JP2004184180A - 分析用具の製造方法 - Google Patents

分析用具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184180A
JP2004184180A JP2002350197A JP2002350197A JP2004184180A JP 2004184180 A JP2004184180 A JP 2004184180A JP 2002350197 A JP2002350197 A JP 2002350197A JP 2002350197 A JP2002350197 A JP 2002350197A JP 2004184180 A JP2004184180 A JP 2004184180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
material liquid
manufacturing
application
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253178B2 (ja
JP2004184180A5 (ja
Inventor
Hiroshi Fukuya
博司 福家
Tsutomu Nakamura
勤 中村
Takashi Aono
貴史 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002350197A priority Critical patent/JP4253178B2/ja
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to AT03812694T priority patent/ATE500500T1/de
Priority to DE60336261T priority patent/DE60336261D1/de
Priority to EP03812694A priority patent/EP1571446B1/en
Priority to CN2003801048741A priority patent/CN1742199B/zh
Priority to PCT/JP2003/015357 priority patent/WO2004053480A1/ja
Priority to AU2003302816A priority patent/AU2003302816A1/en
Priority to US10/537,391 priority patent/US20060057740A1/en
Publication of JP2004184180A publication Critical patent/JP2004184180A/ja
Publication of JP2004184180A5 publication Critical patent/JP2004184180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253178B2 publication Critical patent/JP4253178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/16Extruding machines
    • A21C11/163Applying co-extrusion, i.e. extruding two or more plastic substances simultaneously, e.g. for making filled dough products; Making products from two or more different substances supplied to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】試薬部を備えた分析用具を製造する場合において、サイズの小さい試薬部であっても、コスト的に有利に、厚みムラを小さくできるようにする。
【解決手段】基板上に、試料液中の特定成分と反応させるための試薬を含んだ試薬部を形成するための試薬部形成工程を有する分析用具の製造方法において、試薬部形成工程を、試薬を含む材料液を塗布した後に材料液を乾燥させる複数回の塗布・乾燥作業を含んだものとする。複数回の塗布・乾燥作業は、10〜200回とするのが好ましく、材料液の塗布は、たとえばインクジェット方式を採用した吐出装置を用いて行う。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料液中の特定成分を分析するために利用され、かつ上記特定成分を反応させるための試薬を含んだ試薬部を備えた分析用具を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
試料の分析方法としては、たとえば試料と試薬を反応させたときの反応液を、光学的手法により分析する方法がある。このような手法により試料の分析を行う場合には、反応場を提供する分析用具が利用されている。そして、微量な試料を分析する場合、分析用具としては、微細な流路が形成された、いわゆるマイクロデバイスが利用されている。一方、分析用具における試料と試薬との反応は、たとえば分析用具に設定された反応部に対して試薬部を予め形成しておき、この試薬部に試料を供給することにより行われる。
【0003】
分析用具の試薬部は、たとえば反応部に対して試薬を含む材料液を供給した後に、材料液を乾燥させることにより形成される。反応部に対する材料液の供給は、典型的には、図11(a)に示したようにディスペンサ91を用いて行われる。反応部90に対する材料液92の供給は、インクジェット方式を利用した吐出装置を用いて行うこともできる(たとえば特許文献1参照)。
【0004】
上述した試薬部の形成方法では、反応部90に保持された材料液92を乾燥させるときに、反応部90の中央部に位置する材料液92においては液成分が積極的に蒸発して固体成分の濃度が大きくなる。その一方で、マイクロデバイスのように、反応部90を含めた流路全体が微細化された構成では、材料液92における反応部90の側面90aと接触する部分については、材料液92を乾燥させるときに、材料液92の表面張力(毛細管力)によって材料液92が側面90aに接触した状態が維持される。つまり、材料液92を乾燥させる過程においては、材料液の周縁部に比べて、材料液92の中央部のほうが蒸発速度が大きくなる。その結果、図11(b)に示したように、最終的に形成される試薬部93は、中央部の厚みが小さく、周縁部が側面90aに密着して厚みが大きくなる。したがって、マイクロデバイスのような分析用具では、ディスペンサ91を用いて試薬部93を形成する方法を採用した場合には、試薬部93の厚みに不均一さが生じ、さらには試薬部93を溶解させたときに、反応部90において試薬の濃度にバラツキが生じ得る。
【0005】
このような不具合を解消するためには、図12に示したように、反応部90に保持された材料液92の表面を圧力棒94により押さえつつ、材料液92を乾燥させて試薬部を形成することが考えられる(たとえば特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−229245号公報
【特許文献2】
特開平9−101297号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
材料液92の表面を圧力棒94により押さえながら材料液92を乾燥させれば、圧力棒94と接触する部分については試薬部の厚みを一定化し、試薬の濃度のバラツキを抑制することができる。しかしながら、図12に良く表れているように、たとえば反応部90の中央部に位置する材料液92の表面のみを押さえ付けた場合には、反応部90の周縁部に位置する部分については、圧力棒94を用いない場合と同様に、中央部に比べて試薬部の厚みが大きくなる。
【0008】
このような厚みムラを最小限に抑えるためには、圧力棒94における押圧部分94aのサイズを、反応部90のサイズにより近づける必要がある。ところが、先にも触れたように、マイクロデバイスでは、反応部90のサイズが小さいため、押圧部分94aのサイズを反応部90のサイズに近づけるためには、厳しい寸法公差が要求され、圧力棒94の製造が困難で、製造コスト的にも不利となる。また、マイクロデバイスの試薬部は、厚み寸法が10μm以下の薄層に形成されることがあるが、このような試薬部において厚みムラを抑制するためには、材料液92の表面を押圧する際に、反応部90の底面90bと押圧部分93aの表面との間で、高いレベルの平行性を維持する必要がある。そのためには、圧力棒94に対して高い加工精度が要求され、また圧力棒94により材料液92を押さえる際に、圧力棒94に対してシビアな位置精度が要求される。したがって、圧力棒94により材料液92の表面を押さえつつ試薬部を形成する方法では、圧力棒94の加工面および操作面において不利である。
【0009】
本発明は、このような事情のもとに考えだされたものであって、試薬部を備えた分析用具を製造する場合において、サイズの小さい試薬部であっても、コスト的に有利に、厚みムラを小さくできるようにすることを課題としている。
【0010】
【発明の開示】
本発明では、上記した課題を解決すべく、次の技術的手段を講じている。すなわち、本発明により提供される分析用具の製造方法は、基板上に、試料液中の特定成分と反応させるための試薬を含んだ試薬部を形成するための試薬部形成工程を有する分析用具の製造方法であって、上記試薬部形成工程は、上記試薬を含む材料液を塗布した後に上記材料液を乾燥させる複数回の塗布・乾燥作業を含んでいることを特徴としている。
【0011】
複数回の塗布・乾燥作業は、たとえば同一の試薬を含む材料液を用いて、2〜200回行われる。材料液としては、たとえば試薬を0.1〜60wt%含むものが使用される。
【0012】
本発明の製造対象となる分析用具は、たとえば基板に形成された試薬保持部に対して試薬部が形成されたものである。この場合、試薬保持部は、たとえば底面および側面を有し、かつ基板の厚み方向に凹んだ形態とされ、試薬部は、試薬保持部の底面に密着して形成される。試薬保持部の側面における基板の厚み方向の寸法は、たとえば50〜200μmとされる。試薬部は、試薬保持部の側面に対して間隔を隔てて形成するのが好ましい。そのためには、材料液の塗布は、試薬保持部の底面における試薬保持部の側面から一定距離隔てた領域に対して行われる。この場合、試薬保持部の側面と、材料液を塗布する領域との距離は、たとえば0.1μm以上とされる。試薬保持部の容積は、たとえば0.05〜5μLとされる。
【0013】
材料液の塗布は、インクジェット方式を利用した吐出装置を用いて行うのが好ましい。この吐出装置としては、たとえば10〜2000pLの液滴を吐出できるように構成されたものが使用される。この場合、材料液の塗布は、吐出装置を用いて複数の液滴を塗布対象部位に付着させることにより行われる。各塗布・乾燥作業における材料液の塗布量は、たとえば1〜200nLとされる。
【0014】
材料液の乾燥は、たとえば熱エネルギを供給することにより行われる。熱エネルギの供給は、試料液の上方から赤外線などの光線によって与えられる放射熱を利用することにより、あるいは基板の裏面に熱源を接触させることにより行われる。もちろん、送風により材料液を乾燥させてもよい。
【0015】
各塗布・乾燥作業では、厚みが0.1〜5μmの薄層が形成される。試薬部形成工程の全体においては、たとえば試薬部の厚みが1.0〜50μmに形成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0017】
本発明は、分析用具の製造方法に関するものであるが、この製造方法の説明に先んじて、製造対象となる分析用具の一例を、図1および図2を参照して説明する。
【0018】
図1および図2に示した分析用具1は、いわゆるマイクロデバイスとして構成されたものである。分析用具1は、毛細管現象を利用して試料液を移動させ、かつ反応場を提供するものである。この分析用具1は、微細な流路20が形成された基板2上に、流路20を覆うようにカバー3を積層した形態をしている。流路20は、受液部21および試薬保持部22を有しているとともに、分析用具1の端面10において開放している。試薬保持部22には、試料液中の特定成分と反応させるための試薬を含んだ試薬部4が形成されている。これに対してカバー3は、基板2における受液部21に連通し、かつ流路20に試料を導入するための導入口30を有している。
【0019】
次に、本発明に係る分析用具の製造方法の一例を、図3ないし図8を参照して説明する。
【0020】
まず、図3に示したような集合基板5を形成する。この集合基板5は、仮想的な切断ラインL1,L2によって区画された複数の基板形成領域50を有している。各基板形成領域50には、試薬保持部22を有する流路20が形成されている。試薬保持部22は、たとえば深さ寸法D1が50〜200μm、容積が0.05〜5μLとなるように形成される。このような集合基板5は、樹脂材料を用いた金型成形により形成することができる。
【0021】
次に、図4に示したように集合基板5における各試薬保持部22に試薬部4を形成する。試薬部4は、試薬保持部22に対して材料液を塗布した後、これを乾燥させるといった塗布・乾燥作業を複数回行うことにより形成することができる。
【0022】
材料液の塗布は、たとえば図5に示したようにインクジェット方式を採用した吐出装置6を用いて行われる。吐出装置6としては、たとえば10〜2000pLの液滴60を吐出できるように構成されたものが使用される。この吐出装置6を使用する場合には、吐出装置6から材料液の液滴60を吐出させつつ吐出装置6を移動させ、試薬保持部22の底面22Aに対して多数の液滴60を付着させることにより材料液の塗布が行われる。このような手法により材料液の塗布を行う場合には、試薬保持部22の側面22Bから一定距離離れた領域に材料液を塗布することができる。図6(a)には、側面22Bから間隔を隔てて材料液を塗布する例を示したが、材料液を塗布すべき領域と側面22Bとの距離D2は、たとえば0.1μm以上に設定される。
【0023】
一方、材料液の乾燥は、加熱あるいは送風により行うことができる。材料液は、極力短い時間で乾燥させるのが好ましく、本実施の形態では、たとえば熱エネルギの供給により0.5〜30秒程度で材料液が乾燥させられる。熱エネルギの供給は、たとえば試料液の上方から放射熱を与えることにより行われる。放射熱の供給は、たとえば赤外線や近赤外線を発振可能な発振装置を用いて、試料液に対して赤外線や近赤外線などの光線を照射することにより行われる。もちろん、赤外線や近赤外線以外の波長の光線を照射して、試料液に放射熱を与える行うようにしてもよい。熱エネルギの供給は、集合基板5の裏面に熱源を接触させて伝熱により行うようにしてもよい。このようにして材料液を乾燥させた場合、材料液の水分の蒸発によって、図6(b)に示したように、塗布した材料液よりも厚みt1が小さな薄膜40が形成される。
【0024】
本実施の形態においては、材料液として、試薬を溶剤に分散させたものが使用される。材料液における試薬の濃度は、たとえば0.1〜60wt%とされる。溶剤としては、典型的には水が用いられ、試薬の種類によっては有機溶剤を使用してもよい。
【0025】
各回塗布・乾燥作業における材料液の塗布量は、試薬保持部22を先に例示した深さD1および容積に形成する場合には(図3参照)、たとえば1〜200nL塗布とされる。この場合、各回塗布・乾燥作業においては、図6(b)に示したように厚みt1が0.1〜5μmの薄膜40が形成される。このような塗布・乾燥作業は、上述したように複数回行われ、典型的には、2回〜200回行われる。この場合、試薬部4は、厚みt2が1〜50μmに形成される(図7参照)。
【0026】
次いで、図8に示したように集合基板5に対してカバーシート7を貼着して分析用具集合体8を形成した後に、切断ラインL1,L2に沿って分析用具集合体8を切断することにより、図1および図2に示したような個々の分析用具1が得られる。
【0027】
上述した製造方法では、試薬部の形成工程において、材料液の塗布・乾燥作業を複数回に分けて行うようにしている。そのため、各回の乾燥作業では材料液が早急に乾燥して図6(b)に示したように薄膜40が形成され、最終的には、図7に示したように薄膜40を積層した形態の試薬部4が形成される。各回の塗布・乾燥作業において形成される薄膜40は厚みが小さいために厚みムラが小さく、したがって、最終的に形成される試薬部4も厚みムラが小さくなる。また、本実施の形態のように、試薬保持部22の側面22Bから間隔を隔てて材料液を塗布するようにすれば(図6(a)参照)、図6(b)および図7に示したように、材料液を乾燥させるときに、材料液が側面22Bに付着した状態となることを抑制することができる。その結果、薄膜40の厚みムラを小さくし、試薬部4の厚みムラを低減することができるようになる。そして、微細な試薬保持部22に対して、側面22Bと接触することなく薄膜40を形成するためには、材料液の塗布において、本実施の形態のように微量な液滴を吐出可能なインクジェット方式を採用するのが有利である。
【0028】
以上の説明から分かるように、本発明では、サイズの小さい試薬部4であっても、試薬部4の厚みムラを小さくすることができ、試料の供給により試薬部4が溶解したときの濃度を均一化することができるようになる。このような効果は、従来のように圧力棒を用いて材料液を押さえた状態で材料液を乾燥させることなく得ることができる。この点から、圧力棒の製造に要するコストや圧力棒を厳密に操作する必要がない分だけ、上記製造方法では、試薬部4ひいては分析用具1をコスト的に有利に製造できるといえる。
【0029】
本発明に係る製造方法は、図1および図2に示した分析用具1を製造する場合に限らず、試薬部を備えた分析用具を製造する場合に広く適用することができる。本発明を適用可能な分析用具としては、先に説明したものの他に、典型的には、図9(a)および(b)、および図10(a)および(b)に示したようなものを例示することができる。
【0030】
図9(a)に示した分析用具1Aでは、試薬部4Aが、試薬保持部22において、異なる試薬を含んだ第1および第2試薬層4Aa,4Abが積層された構成を有している。第2試薬層4Abは、第1試薬層4Aaの上に、水溶性の分離層4Acを介して積層されている。分離層4Acは、試薬保持部22に対して試料を供給する前に、第1試薬層4Aaに含まれる試薬と第2試薬層4Abに含まれる試薬とが混ざり合うのを抑制するためのものであり、典型的には、CMC(カルボキシメチルセルロース)により形成される。分析用具1Aでは、試薬保持部22に試料を供給した場合に、第1試薬層4Aaの試薬、第2試薬層4Abの試薬、および試料が反応する。このような分析用具1Aにおいても、各試薬層4Aa,4Abを形成する場合に、先に説明したのと同様な手法を採用することができる。
【0031】
図9(b)に示した分析用具1Bは、複数種の試薬4Ba,4Bb,4Bc(図では3種類)が平面的に分離して含まれた試薬部4Bを備えたものである。なお、同図においては、説明の便宜上、各試薬4Ba,4Bb,4Bcの大きさを大幅に誇張して描いてあり、また各試薬4Ba,4Bb,4Bcは相互に重なり合うようにして試薬保持部22に保持されていてもよい。このような試薬部4Bは、たとえば試薬4Baを含む材料液を塗布した後にこれを乾燥させ、次いで試薬4Bbを含む材料液を塗布した後にこれを乾燥させ、さらに試薬4Bcを含む材料液を塗布した後にこれを乾燥させることにより形成することができる。
【0032】
図10(a)に示した分析用具1Cは、異なる試薬を含んだ複数の試薬部4Ca,4Cb,4Ccが平面的に分離して形成されたものである。一方、図10(b)に示した分析用具1Dは、凹部(試薬保持部)ではなく、全体が平面とされた基板10D上に複数の試薬部4Dが形成されたものである。これらの分析用具1C,1Dにおいても、各試薬部4Ca,4Cb,4Cc,4Dを形成する場合に、先に説明したのと同様な手法を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法により製造される分析用具の一例を示す全体斜視図である。
【図2】図1のII‐II線に沿う断面図である。
【図3】集合基板の全体斜視図、および集合基板の要部拡大断面図である。
【図4】集合基板の試薬保持部に試薬部を形成した状態を示す全体斜視図である。
【図5】試薬保持部に対する材料液の塗布作業を説明するための図であり、吐出装置の要部概略図および集合基板の要部断面図である。
【図6】(a)は試薬保持部に材料液を塗布した状態を示す集合基板の要部断面図であり、(b)は材料液を乾燥させた状態を示す集合基板の要部断面図である。
【図7】試薬部が出来上がった状態を示す集合基板の要部断面図である。
【図8】カバーシートを貼着する作業を説明するための分析用具集合体の全体斜視図である。
【図9】本発明の製造対象となる分析用具の他の例を示す図である。
【図10】本発明の製造対象となる分析用具の他の例を示す図である。
【図11】従来における分析用具の試薬部を形成する作業の一例を説明するための断面図である。
【図12】従来における分析用具の試薬部を形成する作業の他の例を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1,1A〜1D 分析用具
10,10D 基板
22 試薬保持部
22A 底面(試薬保持部の)
22B 側面(試薬保持部の)
4,4A,4B,4Ca〜4Cc,4D 試薬部
6 吐出装置

Claims (16)

  1. 基板上に、試料液中の特定成分と反応させるための試薬を含んだ試薬部を形成するための試薬部形成工程を有する分析用具の製造方法であって、
    上記試薬部形成工程は、上記試薬を含む材料液を塗布した後に上記材料液を乾燥させる複数回の塗布・乾燥作業を含んでいることを特徴とする、分析用具の製造方法。
  2. 上記複数回の塗布・乾燥作業は、同一の試薬を含んだ材料液を用いて行われる、請求項1に記載の分析用具の製造方法。
  3. 上記複数回の塗布・乾燥作業は、2〜200回行われる、請求項1または2に記載の分析用具の製造方法。
  4. 上記材料液は、上記試薬を0.1〜60wt%含んでいる、請求項1ないし3のいずれかに記載の分析用具の製造方法。
  5. 上記基板は、底面および側面を有し、かつ上記基板の厚み方向に凹んだ試薬保持部を備えており、
    上記試薬部は、上記試薬保持部の底面に密着して形成される、請求項1ないし4のいずれかに記載の分析用具の製造方法。
  6. 上記材料液の塗布は、上記底面における上記側面から一定距離隔てた領域に対して行われる、請求項5に記載の分析用具の製造方法。
  7. 上記側面と、上記材料液を塗布する領域との距離は、0.1μm以上である、請求項6に記載の分析用具の製造方法。
  8. 上記側面における上記基板の厚み方向の寸法は、50〜200μmである、請求項5ないし7のいずれかに記載の分析用具の製造方法。
  9. 上記試薬保持部の容積は、0.05〜5μLである、請求項5ないし8のいずれかに記載の分析用具の製造方法。
  10. 上記材料液の塗布は、インクジェット方式を利用した吐出装置を用いて行われる、請求項1ないし9のいずれかに記載の分析用具の製造方法。
  11. 上記吐出装置は、10〜2000pLの液滴を吐出できるように構成されており、
    上記材料液の塗布は、上記吐出装置を用いて、複数の液滴を塗布対象部位に付着させることにより行われる、請求項10に記載の分析用具の製造方法。
  12. 上記各塗布・乾燥作業における上記材料液の塗布量は、1〜200nLである、請求項1ないし11のいずれかに記載の分析用具の製造方法。
  13. 上記材料液の乾燥は、熱エネルギを供給することにより行われる、請求項1ないし12に記載の分析用具の製造方法。
  14. 上記熱エネルギの供給は、試料液の上方から与えられる放射熱を利用して行われる、請求項13に記載の分析用具の製造方法。
  15. 上記熱エネルギの供給は、上記基板の裏面に熱源を接触させて行われる、請求項13に記載の分析用具の製造方法。
  16. 上記各塗布・乾燥作業おいては、厚みが0.1〜5.0μmの薄層が形成され、かつ、
    上記試薬部形成工程の全体においては、上記試薬部の厚みが1.0〜50.0μmに形成される、請求項1ないし15のいずれかに記載の分析用具の製造方法。
JP2002350197A 2002-12-02 2002-12-02 分析用具の製造方法 Expired - Lifetime JP4253178B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350197A JP4253178B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 分析用具の製造方法
DE60336261T DE60336261D1 (de) 2002-12-02 2003-12-01 Verfahren zur herstellung von werkzeugen für analysen
EP03812694A EP1571446B1 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Method for manufacturing tool for analysis
CN2003801048741A CN1742199B (zh) 2002-12-02 2003-12-01 分析用具的制造方法
AT03812694T ATE500500T1 (de) 2002-12-02 2003-12-01 Verfahren zur herstellung von werkzeugen für analysen
PCT/JP2003/015357 WO2004053480A1 (ja) 2002-12-02 2003-12-01 分析用具の製造方法
AU2003302816A AU2003302816A1 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Method for manufacturing tool for analysis
US10/537,391 US20060057740A1 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Method for manufacturing tool for analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350197A JP4253178B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 分析用具の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004184180A true JP2004184180A (ja) 2004-07-02
JP2004184180A5 JP2004184180A5 (ja) 2006-02-02
JP4253178B2 JP4253178B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=32500748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350197A Expired - Lifetime JP4253178B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 分析用具の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060057740A1 (ja)
EP (1) EP1571446B1 (ja)
JP (1) JP4253178B2 (ja)
CN (1) CN1742199B (ja)
AT (1) ATE500500T1 (ja)
AU (1) AU2003302816A1 (ja)
DE (1) DE60336261D1 (ja)
WO (1) WO2004053480A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051881A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 反応カートリッジ、反応装置および反応カートリッジの溶液の移動方法
WO2007052647A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスクおよび混合試料液の分析方法
JP2008128907A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fujifilm Corp マイクロ流路チップ
JP2009115648A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 生体物質検出用チップおよび生体物質検出用チップの製造方法
WO2012001972A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社メタボスクリーン マイクロ化学チップ、その製造方法、及びその使用方法
JP2012037510A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Arkray Inc バイオセンサ及びその製造方法
JP2012211870A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Shimadzu Corp マイクロチップ及びその製造方法
JP2019211439A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社島津製作所 流体デバイスの製造方法および流体デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006137334A1 (ja) * 2005-06-23 2009-01-15 アークレイ株式会社 分析用具
CN101623660B (zh) * 2008-07-09 2014-04-02 微点生物技术有限公司 具有液流控制的分析喷射筒
WO2010005467A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Micropoint Bioscience Inc Analytical cartridge with fluid flow control

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025669A (en) * 1973-11-15 1977-05-24 Owens-Illinois, Inc. Multiple pass method of applying printing paste upon a substrate
US3975162A (en) * 1974-03-13 1976-08-17 Marine Colloids, Inc. Applying reagent to medium and device therefor
CA1054034A (en) * 1975-06-20 1979-05-08 Barbara J. Bruschi Multilayer analytical element
US4234316A (en) * 1979-04-02 1980-11-18 Fmc Corporation Device for delivering measured quantities of reagents into assay medium
US4258000A (en) * 1979-08-02 1981-03-24 Obermayer Arthur S Toxic-monitoring badge and method of use
US4387164A (en) * 1980-11-05 1983-06-07 Fmc Corporation Method and apparatus for chemical analysis using reactive reagents dispersed in soluble film
US4753531A (en) * 1983-11-29 1988-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Flat container type analytical instrument
US5178831A (en) * 1986-10-08 1993-01-12 Dai Nippon Insatsu Kab Ushiki Kaisha Device for testing body fluids
US5047206A (en) * 1987-03-11 1991-09-10 Wayne State University Reagent test strip
DE3902402C1 (ja) * 1989-01-27 1990-06-13 Draegerwerk Ag, 2400 Luebeck, De
JPH0331749A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析装置および使用方法
US5212060A (en) * 1990-04-27 1993-05-18 Genesis Labs, Inc. Dry test strip comprising a dextran barrier for excluding erythrocytes
DE4024544A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Analyseelement und verfahren zu seiner herstellung
DE4303860C2 (de) * 1993-02-10 1995-11-09 Draegerwerk Ag Träger für den kolorimetrischen Gasnachweis in Folienverbundbauweise
JP3470973B2 (ja) * 1993-08-31 2003-11-25 ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション 試薬及びその使用方法
GB9405744D0 (en) * 1994-03-23 1994-05-11 Rolls Royce Plc A multilayer erosion resistant coating and a method for its production
US5639428A (en) * 1994-07-19 1997-06-17 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for fully automated nucleic acid amplification, nucleic acid assay and immunoassay
CA2156226C (en) * 1994-08-25 1999-02-23 Takayuki Taguchi Biological fluid analyzing device and method
JPH08247946A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Kdk Corp 反射率計に用いる試験片
AU7238396A (en) * 1995-09-12 1997-04-01 Becton Dickinson & Company Device and method for dna amplification and assay
US5916524A (en) * 1997-07-23 1999-06-29 Bio-Dot, Inc. Dispensing apparatus having improved dynamic range
US6113855A (en) * 1996-11-15 2000-09-05 Biosite Diagnostics, Inc. Devices comprising multiple capillarity inducing surfaces
EP1046912A1 (en) * 1997-10-27 2000-10-25 Idexx Laboratories, Inc. Device and methods for determination of analyte in a solution
JP3350421B2 (ja) * 1997-11-06 2002-11-25 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 バイオチップ読取装置及びバイオチップ読取方法
US6117396A (en) * 1998-02-18 2000-09-12 Orchid Biocomputer, Inc. Device for delivering defined volumes
US6830934B1 (en) * 1999-06-15 2004-12-14 Lifescan, Inc. Microdroplet dispensing for a medical diagnostic device
US6296811B1 (en) * 1998-12-10 2001-10-02 Aurora Biosciences Corporation Fluid dispenser and dispensing methods
JP2000229245A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Seiko Epson Corp マイクロ化学反応デバイス
DE19923761C1 (de) * 1999-05-21 2001-02-08 Bruker Daltonik Gmbh Aufreinigende Probenträger für die MALDI-Massenspektrometrie
US6696240B1 (en) * 1999-10-26 2004-02-24 Micronix, Inc. Capillary test strip to separate particulates
US6420180B1 (en) * 2000-01-26 2002-07-16 Agilent Technologies, Inc. Multiple pass deposition for chemical array fabrication
JP2002144555A (ja) * 2000-08-31 2002-05-21 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ及び該プリンタの厚膜印刷方法
JP2002340914A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロノズル、その製造方法、スポッティング方法及びスポッタ
JP2003133691A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US20030157503A1 (en) * 2003-04-04 2003-08-21 Mcgarry Mark W Compositions and methods for performing biological reactions

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721414B2 (ja) * 2005-08-15 2011-07-13 キヤノン株式会社 反応カートリッジ、反応装置および反応カートリッジの溶液の移動方法
JP2007051881A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 反応カートリッジ、反応装置および反応カートリッジの溶液の移動方法
US8591813B2 (en) 2005-08-15 2013-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Reaction cartridge, reaction apparatus and method of moving solution in reaction cartridge
WO2007052647A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスクおよび混合試料液の分析方法
JP2008128907A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fujifilm Corp マイクロ流路チップ
JP2009115648A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 生体物質検出用チップおよび生体物質検出用チップの製造方法
JP5892551B2 (ja) * 2010-06-30 2016-03-23 株式会社メタボスクリーン マイクロ化学チップ、その製造方法、及びその使用方法
WO2012001972A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社メタボスクリーン マイクロ化学チップ、その製造方法、及びその使用方法
US9372133B2 (en) 2010-06-30 2016-06-21 Metaboscreen Co., Ltd. Microchemical chip, producing method thereof and method for using the microchemical chip
JP2012037510A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Arkray Inc バイオセンサ及びその製造方法
US8920747B2 (en) 2010-07-12 2014-12-30 Arkray, Inc. Biosensor and biosensor manufacturing method
US9506889B2 (en) 2010-07-12 2016-11-29 Arkray, Inc. Biosensor and biosensor manufacturing method
JP2012211870A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Shimadzu Corp マイクロチップ及びその製造方法
JP2019211439A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社島津製作所 流体デバイスの製造方法および流体デバイス
JP7206645B2 (ja) 2018-06-08 2023-01-18 株式会社島津製作所 流体デバイスの製造方法および流体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571446A4 (en) 2006-02-22
AU2003302816A1 (en) 2004-06-30
US20060057740A1 (en) 2006-03-16
JP4253178B2 (ja) 2009-04-08
DE60336261D1 (de) 2011-04-14
EP1571446A1 (en) 2005-09-07
EP1571446B1 (en) 2011-03-02
WO2004053480A1 (ja) 2004-06-24
CN1742199A (zh) 2006-03-01
CN1742199B (zh) 2012-06-13
ATE500500T1 (de) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004184180A (ja) 分析用具の製造方法
US7007710B2 (en) Microfluidic devices and methods
Cooley et al. Applications of ink-jet printing technology to BioMEMS and microfluidic systems
WO2004008142A1 (ja) 分析用チップ、分析用チップユニット、分析装置及びそれを用いた分析方法並びに分析用チップの作製方法
JP4681052B2 (ja) フローセルおよびその製造方法
US20040112518A1 (en) Polymer bonding by means of plasma activation
JP2004093558A (ja) 分析用チップ、分析用チップユニット及び分析装置ならびに分析用チップの作製方法
EP1020291A2 (en) Liquid discharge head and producing method therefor
EP1205247A2 (en) Micropipette, dispenser and method for producing biochip
JP2005030906A (ja) 分析用チップ及び分析方法
US7240855B2 (en) Liquid dispense head and manufacturing method thereof
US20090060786A1 (en) Microfluidic apparatus for wide area microarrays
JP2007527505A (ja) 微細構造化基板を接着する方法
EP2049260B1 (en) Channelless fluidic sample transport medium
JP2015125058A (ja) 接合方法及びマイクロ流路デバイスの製造方法
US20030224506A1 (en) Tiled biochips and the methods of making the same
US20080241956A1 (en) Method for detecting analyte and biochip
CN112939487B (zh) 夹心式玻璃微流控芯片双面激光加工装置及方法
WO2009029845A1 (en) Microfluidic apparatus for wide area microarrays
JP4009683B2 (ja) 分析用具の製造方法
US7479197B2 (en) Thin-layer cell
EP3008459B1 (en) Method and device for producing a test element
KR100428650B1 (ko) 잉크젯 프린터의 헤드 제조방법
JP7307601B2 (ja) マイクロ流路デバイス
JP2013544363A (ja) 検査ストリップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term