JP2004180588A - 環境ストレス抵抗性を改良した植物及びその作出方法 - Google Patents
環境ストレス抵抗性を改良した植物及びその作出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004180588A JP2004180588A JP2002351750A JP2002351750A JP2004180588A JP 2004180588 A JP2004180588 A JP 2004180588A JP 2002351750 A JP2002351750 A JP 2002351750A JP 2002351750 A JP2002351750 A JP 2002351750A JP 2004180588 A JP2004180588 A JP 2004180588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- gene
- endogenous
- seq
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を安定に保持し、且つ該核酸配列を有していない植物に比べて環境ストレス抵抗性が改良された植物及びその子孫;該植物の作出方法;該植物のカルスの作出方法に関する。
【選択図】なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の改良された環境ストレス抵抗性を有する植物、詳細には改良された酸化ストレス抵抗性、除草剤ストレス抵抗性、塩ストレス抵抗性、浸透圧ストレス抵抗性、水ストレス抵抗性、低温ストレス抵抗性を有する植物に関する。また、本発明は該植物の作出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
植物はそれぞれの生息地の温度や塩などの様々な環境ストレスに適応して生活している。しかし、例えば温度ストレスにおいては、植物が生育適温の上限または下限を越えるような環境に遭遇すると高温ストレスや低温ストレスを受け、徐々にあるいは急激に細胞の生理機能が損なわれて障害をひきおこす。これまで、種々の温度環境に適応した野生の植物を食料作物や工芸作物などに利用するために、選抜や交雑育種など育種的手段によって作物の温度適応性の拡大に努めてきた。また、野菜や花卉、果樹等の園芸作物においては育種的手段に加えて、施設園芸で栽培可能な期間の拡大を図ってきた。しかし、特に日本は南北に長く、地域によっては気候が著しく異なるとともに、四季の変化が著しいので地域や季節によっては作物は生育に不適な温度環境にさらされる危険性が大きい。例えば、熱帯を起源とするイネは、明治以来の品種改良によって東北地方や北海道などの冷涼地でも栽培できるようになり、現在ではこれらの地域の基幹作物として栽培されているが、これらの地域では初夏に異常低温があると冷害を受け、著しい減収になることが現在でも問題になっている。近年、地球温暖化やエルニーニョ現象が原因と考えられる異常気象によって作物が重大な被害を受け、1993年のひどい冷害による米不足は記憶に新しい。また、野菜類についてみると、トマト、キュウリ、メロン、スイカなど果菜類の中には熱帯起源の作物が多い。これらの作物は需要が大きく農業経営上も重要性の大きい作物で早くから施設栽培に取り入れられてきた。しかし、昭和49年のオイルショック以来、施設園芸における省資源や暖房コストの低減が問題となっている。施設園芸における省資源については温室の構造的なものから栽培技術まで各方面から検討されているが、最も基本的なことは作物の低温ストレス抵抗性を高めることである。
【0003】
塩ストレスについては全陸地面積の約10%が塩害地域といわれ、近年東南アジアやアフリカなどの乾燥地を中心に塩類土壌の拡大が農業上深刻な問題となっている。
【0004】
水ストレス(浸透圧ストレス)は植物にとって重要なストレスで、温度が制限要因とならないときには降雨量とその分布によって大きな影響を受ける。特に、主要な作物栽培地域である半乾燥地帯などでは、作物の生育や収量は水ストレスによって著しく左右される。
種々の環境ストレス抵抗性を高めるために交雑育種、最近の遺伝子工学技術を利用した育種、植物ホルモンや植物調節剤の作用を利用した方法等が行われている。
【0005】
これまでに遺伝子工学技術を利用した、環境ストレス抵抗性植物の作出が行われている。低温ストレス抵抗性の改良に用いられたに遺伝子としては、生体膜脂質の脂肪酸の不飽和化酵素遺伝子(ω−3デサチュラーゼ遺伝子、グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ遺伝子、ステアロイル−ACP−不飽和化酵素遺伝子)や光合成に関与するピルビン酸リン酸ジキナーゼ遺伝子、凍結保護・防止活性を持つタンパク質をコードする遺伝子(COR15、COR85、kin1)等が報告されている。
【0006】
塩ストレスや水ストレス抵抗性の改良に用いられた遺伝子としては、浸透圧調節物質のグリシンベタイン合成酵素遺伝子(コリンモノオキシゲナーゼ遺伝子、ベタインアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子)、プロリン合成酵素遺伝子(1−ピロリン−5−カルボン酸シンセターゼ)等が報告されている。
【0007】
酸化ストレス抵抗性の改良に用いられた遺伝子としては、活性酸素分子種の消去系酵素遺伝子(スーパーオキシドディスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンレダクターゼ等)等が報告されている。
除草剤ストレス抵抗性の改良に用いられた遺伝子としては、芳香族アミノ酸の生合成酵素遺伝子(5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンダーゼ遺伝子)、無毒化酵素遺伝子(ニトリラーゼ遺伝子、ホスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子)等が報告されている。しかし、これらの遺伝子を形質転換した植物は、除草剤ストレス抵抗性植物では一部実用化されているが、多くは、実際には産業上利用可能な程度に十分な効果は得られておらず、実用化に至っていないのが現状である。
【0008】
ポリアミンとは第1級アミノ基を2つ以上もつ脂肪族炭化水素の総称で生体内に普遍的に存在する天然物であり、20種類以上のポリアミンが見いだされている。代表的なポリアミンとしてはプトレシン、スペルミジン、スペルミンがある。ポリアミンの主な生理作用としては▲1▼核酸との相互作用による核酸の安定化と構造変化▲2▼種々の核酸合成系への促進作用▲3▼タンパク質合成系の活性化▲4▼細胞膜の安定化や物質の膜透過性の強化などが知られている。植物におけるポリアミンの役割としては細胞増殖や分裂時に核酸、タンパク質生合成の促進効果や細胞保護が報告されている。
【0009】
近年、ポリアミンの種々の環境ストレスに対する関わりが報告されている。低温ストレス(非特許文献1、2、3)、塩ストレス(非特許文献4)、酸ストレス(非特許文献5)、浸透ストレス(非特許文献6)、オゾンストレス(非特許文献7)、病原菌感染ストレス(非特許文献8)、除草剤ストレス(非特許文献9)などとの関わりが報告されているが、いずれの報告も生長発育反応やストレス抵抗性とポリアミン濃度の変化の関連性からポリアミンの関与を推定したものであり、ポリアミン代謝関連酵素をコードするポリアミン代謝関連酵素遺伝子と環境ストレス抵抗性との遺伝子レベルでの関与についてはほとんど報告されていない。
【0010】
植物のポリアミン生合成に関わるポリアミン代謝関連酵素としてはアルギニン脱炭酸酵素(ADC)、オルニチン脱炭酸酵素(ODC)、S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素(SAMDC)、スペルミジン合成酵素(SPDS)、スペルミン合成酵素(SPMS)等が知られている。これらのポリアミン代謝関連酵素をコードするポリアミン代謝関連遺伝子については植物から既に幾つか単離されている。ADC遺伝子はエンバク(非特許文献10)、トマト(非特許文献11)、シロイヌナズナ(非特許文献12)、エンドウ(非特許文献13)、ODC遺伝子はチョウセンアサガオ(Datura)(非特許文献14)、SAMDC遺伝子はジャガイモ(非特許文献15)、ホウレンソウ(非特許文献16)、タバコ、SPDS遺伝子はシロイヌナズナ(非特許文献17)等から単離されている。SPMS遺伝子はシロイヌナズナ(非特許文献18)から単離されている。
【0011】
【非特許文献1】
J. Japan Soc. Hortic. Sci., 68, 780−787, 1999
【0012】
【非特許文献2】
J. Japan Soc. Hortic. Sci., 68, 967−973, 1999
【0013】
【非特許文献3】
Plant Physiol. 124, 431−439, 2000
【0014】
【非特許文献4】
Plant Physiol., 91, 500−504, 1984
【0015】
【非特許文献5】
Plant Cell Physiol., 38(10), 156−1166, 1997
【0016】
【非特許文献6】
Plant Physiol. 75, 102−109, 1984
【0017】
【非特許文献7】
Environ. Pollut., 61, 95−106, 1989
【0018】
【非特許文献8】
New Phytol., 135, 467−473, 1997
【0019】
【非特許文献9】
Plant Cell Physiol., 39(9), 987−992, 1998
【0020】
【非特許文献10】
Mol. Gen. Genet., 224, 431−436, 1990
【0021】
【非特許文献11】
Plant Physiol., 103, 829−834, 1993
【0022】
【非特許文献12】
plant physiol., 111, 1077−1083, 1996
【0023】
【非特許文献13】
Plant Mol. Biol., 28, 997−1009, 1995
【0024】
【非特許文献14】
Biocem. J., 314, 241−248, 1996
【0025】
【非特許文献15】
Plant Mol. Biol., 26, 327−338, 1994
【0026】
【非特許文献16】
Plant Physiol., 107, 1461−1462, 1995
【0027】
【非特許文献17】
Plant cell Physiol., 39(1), 73−79, 1998
【0028】
【非特許文献18】
The EMBO Journal, 19(16), 4248−4256, 2000
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を人為的に制御して、ポリアミンレベルを変化させることによって、環境ストレス抵抗性が改良された組換え植物を作出することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の目的を達成すべく鋭意努力した結果、ポリアミン生合成に関わるポリアミン代謝関連酵素遺伝子を単離して、該遺伝子を植物に導入して内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制することによって、ポリアミン代謝を操作してポリアミン濃度を変化させて種々の環境ストレス抵抗性のパラメーターが改良されることを見出した。
【0031】
ポリアミンは分子中にアミンを多く含む塩基性物質であり、代表的なポリアミンとしては二分子のアミンを含むプトレシン、三分子のアミンを含むスペルミジン、四分子のアミンを含むスペルミン等がある。植物において、これらのポリアミン生合成に関わるポリアミン代謝関連酵素としてはプトレシンについてはADC、ODC、スペルミジンについてはSAMDC、SPDS、スペルミンについてはSAMDC、SPMS等が見つかっている。これらのポリアミン代謝関連酵素をコードしているポリアミン代謝関連酵素遺伝子についても既に幾つかの植物で単離されている。さらに、幾つかのポリアミン代謝関連酵素遺伝子については植物への導入が試みられているが、得られた形質転換植物で環境ストレス抵抗性の改良についてはほとんど報告されていない。
【0032】
このような状況下に、本発明者らは植物の低温ストレス抵抗性を改良するために鋭意、検討した結果、低温ストレス抵抗性を示す植物組織では低温ストレス遭遇時に特にポリアミンであるプトレシン、スペルミジン、スペルミン含量が増大することを見いだし、実際に低温ストレス抵抗性を示す植物組織からスペルミジンやスペルミン生合成に関わるポリアミン代謝関連遺伝子(SPDS、SAMDC、ADC)とシロイヌナズナからスペルミン合成酵素遺伝子(SPMS)を単離、同定した。さらに、該遺伝子を植物に導入して内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制することによって、ポリアミン代謝を操作してポリアミン濃度を変化させて種々の環境ストレス抵抗性のパラメーターが改良されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0033】
本発明は、以下の発明を提供するものである。
1. 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を安定に保持し、且つ該核酸配列を有していない植物に比べて少なくとも1種の環境ストレス抵抗性が改良された植物及びその子孫。
20. 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を安定に保持し、且つ該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換する工程を含む、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する植物の作出方法。
22. 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を含む発現ベクターで、該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換する工程を含む、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する植物の作出方法。
39. 以下の工程:
(1)植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列の抑制因子を含む発現ベクターで、該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換し、
(2)該形質転換細胞から、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する植物体を再生し、
(3)該植物体から受粉により種子を採取し、および
(4)該種子を栽培して得られる植物体から受粉により得られる種子における該核酸配列を検定して該核酸配列のホモ接合体を選抜すること
を含む、該核酸配列についてホモ接合体である、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する形質が固定された植物の作出方法。
40. 以下の工程:
(1)植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列の抑制因子を含む発現ベクターで、該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換し、
(2)該形質転換細胞からカルスを誘導する
を含む、該核酸配列についてホモ接合体である、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する形質が固定されたカルスの作出方法。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明において「環境ストレス」とは、高温、低温、低pH、低酸素、酸化、浸透圧、乾燥、カドミウム、オゾン、大気汚染、紫外線、重金属、病原体、塩、除草剤、強光、冠水、害虫などの環境からうけるストレスをいう。
本発明で得られる植物は、栽培環境に左右されずポリアミンの発現量が増大し、種々の環境ストレス抵抗性を改良することができる。ポリアミン量を調節する核酸配列としては、内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が挙げられる。内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子は植物体中のポリアミン量を増加させる。例えば、スペルミン合成酵素遺伝子の抑制因子を植物体中で発現させることで、スペルミジンまたはプトレシン量を増加させることができる。
本発明において「該ポリアミン量を調節する核酸配列を有していない植物」とは該核酸配列(例えば内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子)をゲノム上に有しないあらゆる植物を意味する。従って、いわゆる野生種のほか、通常の交配によって樹立された栽培品種、それらの自然または人工変異体、並びにポリアミン代謝関連酵素遺伝子以外の外因性遺伝子を導入されたトランスジェニック植物などをすべて包含する。
【0035】
本発明で言うところの「ポリアミン」は生物体内に普遍的に存在する一般的な天然物であり、第一級アミノ基を2つ以上もつ脂肪族炭化水素化合物である。例えば、1,3−ジアミノプロパン、プトレシン、カダベリン、カルジン、スペルミジン、ホモスペルミジン、アミノプロピルカダベリン、テルミン、スペルミン、テルモスペルミン、カナバルミン、アミノペンチルノルスペルミジン、N,N−ビス(アミノプロピル)カダベリン、ホモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミン、カルドヘキサミン、ホモカルドヘキサミンなどが挙げられる。
本発明において「ポリアミン代謝関連酵素遺伝子」とは、植物におけるポリアミンの生合成に関与する酵素のアミノ酸をコードする遺伝子であり、例えば代表的なポリアミンであるプトレシンについてはアルギニン脱炭酸酵素(ADC)遺伝子とオルニチン脱炭酸酵素(ODC)遺伝子、スペルミジンについてはS−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素(SAMDC)遺伝子とスペルミジン合成酵素(SPDS)遺伝子、スペルミンについてはS−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素(SAMDC)遺伝子とスペルミン合成酵素(SPMS)遺伝子が関与し、律速になっていると考えられている。
【0036】
アルギニン脱炭酸酵素(ADC:arginine decarboxylase EC4.1.1.19.)はL−アルギニンからアグマチンと二酸化炭素を生成する反応を触媒する酵素である。オルニチン脱炭酸酵素(ODC:ornithine decarboxylase EC4.1.1.17.)はL−オルニチンからプトレシンと二酸化炭素を生成する反応を触媒する酵素である。S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素(SAMDC:S−adenosylmethioninedecarboxylase EC4.1.1.50.)はS−アデノシルメチオニンからアデノシルメチルチオプロピルアミンと二酸化炭素を生成する反応を触媒する酵素である。スペルミジン合成酵素(SPDS:spermidine synthase EC2.5.1.16.)はプトレシンとアデノシルメチルチオプロピルアミンからスペルミジンとメチルチオアデノシンを生成する反応を触媒する酵素である。スペルミン合成酵素(SPMS:spermine synthase EC2.5.1.22.)はスペルミジンとアデノシルメチルチオプロピルアミンからスペルミンとメチルチオアデノシンを生成する反応を触媒する酵素である。
【0037】
本発明における「内因性」とは、植物が生来有しているものを意味する。従って本発明の「内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子」は、宿主植物が生来染色体上に有しているポリアミン代謝関連酵素遺伝子を意味する。「内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子」とは内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制するものであれば特に限定されず、例えばポリアミン代謝関連酵素遺伝子のアンチセンスDNAが例示される。これらのアンチセンスDNAは、いずれの由来であってもいいが、例えば、種々の植物から単離することができる。具体的には、双子葉植物、例えばウリ科;ナス科;シロイヌナズナ等のアブラナ科;アルファルファ、カウピー(Vigna unguiculata)等のマメ科;アオイ科;キク科;アカザ科;ヒルガオ科からなる群から選ばれたもの、又は単子葉植物、例えば稲、小麦、大麦、トウモロコシ等のイネ科などが含まれる。好ましくは、ウリ科またはアブラナ科植物、より好ましくはクロダネカボチャまたはシロイヌナズナがよい。
【0038】
植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子のアンチセンスDNAを単離する植物組織としては種子形態、または生育過程にあるものである。生育中の植物は全体、あるいは部分的な組織から単離することができる。単離することができる部位としては、特に限定はされないが、好ましくは植物の全樹、蕾、花、子房、果実、葉、茎、根などである。さらに好ましくは環境ストレス抵抗性を示す部位である。
【0039】
本発明において使用される内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子の好ましい例として、スペルミジン合成酵素遺伝子、S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子、アルギニン脱炭酸酵素遺伝子、スペルミン合成酵素遺伝子を挙げることができる。具体的には、
・配列番号1に示される塩基配列中塩基番号77〜1060で示される塩基配列を有するDNA
・配列番号3に示される塩基配列中塩基番号456〜1547で示される塩基配列を有するDNA
・配列番号5に示される塩基配列中塩基番号541〜2661で示される塩基配列を有するDNA
・配列番号7に示される塩基配列中塩基番号1〜1020で示される塩基配列を有するDNA、
のアンチセンスDNAが挙げられる。さらに、
・該上記いずれかの配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得る塩基配列を有し、且つ該配列と同等の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNAが挙げられる。更に、
・該上記いずれかの配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列からなり且つ該配列と同等の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNAが挙げられる。
ここでいう「ストリンジェント条件」とは、特定ポリアミン代謝関連酵素遺伝子配列にコードされるポリアミン代謝関連酵素と同等の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制する塩基配列のみが該特定配列とハイブリット(いわゆる特異的ハイブリット)を形成し、同等の機能を有しないポリペプチドをコードする塩基配列は該特定配列とハイブリット(いわゆる非特異的ハイブリット)を形成しない条件を意味する。当業者は、ハイブリダイゼーション反応および洗浄時の温度や、ハイブリダイゼーション反応液および洗浄液の塩濃度等を変化させることによって、このような条件を容易に選択することができる。具体的には、6×SSC(0.9M NaCl,0.09M クエン酸三ナトリウム)または6×SSPE(3M NaCl,0,2M NaH2PO4,20mM EDTA・2Na,pH7.4)中42℃でハイブリダイズさせ、さらに42℃で0.5×SSCにより洗浄する条件が、本発明のストリンジェントな条件の1例として挙げられるが、これに限定されるものではない。
ここでいう「1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列」とは、一般的に生理活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において1個もしくは複数のアミノ酸が置換、削除、挿入または付加された場合であっても、その生理活性が維持される場合があることは当業者において広く認識されている。本発明にはこのような修飾が加えられ、かつポリアミン代謝関連酵素をコードする遺伝子も本発明の範囲に含まれる。例えば、polyAテールや5‘、3’末端の非翻訳領域が「欠失」されてもよいし、アミノ酸を欠失するような範囲で塩基が「欠失」されてもよい。また、フレームシフトが起こらない範囲で塩基が「置換」されてもよい。また、アミノ酸が付加されるような範囲で塩基が「付加」されてもよい。但し、そのような修飾があっても、内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制することが必要である。好ましくは、「1又は数個の塩基が欠失、置換又は付加された遺伝子」がよい。
このような改変されたDNAは例えば、部位特異的変異法(Nucleic Acid Research, Vol.10, No. 20, 6487−6500, 1982)等によって、特定の部位のアミノ酸が置換、削除、挿入、付加されるように本発明のDNAの塩基配列を改変することによって得られる。
【0040】
本発明における「内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子」は遺伝子工学的手法で少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現が抑制できればいかなる方法でも良く、アンチセンス法、RNA干渉(RNAi)法、T−DNAやトランスポゾンを用いた遺伝子破壊法等が挙げられる。好ましくはアンチセンス法、RNA干渉(RNAi)法が挙げられる。
【0041】
アンチセンス法とは、標的となる遺伝子のcDNA又はそのmRNA前駆体に相補的な配列のDNA断片(アンチセンスDNA)を植物体に導入して、アンチセンスRNAを産生させる方法である。産生したアンチセンスRNAは、その標的遺伝子のmRNAと塩基対形成を生じさせることで標的遺伝子のタンパク質の翻訳を阻害する方法である。アンチセンスDNAの配列は少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のmRNAと塩基対を形成するものであればいかなるものでもよい。好ましくは内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子と同じ由来の配列、またはポリアミン代謝関連酵素遺伝子は種間相同性が高いことから、由来が異なる配列でもよい。アンチセンスDNAの長さは、少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のmRNAと塩基対形成を生じさせる長さであればよいことから、全長配列、部分配列であってもよい。必ずしも同じ由来の配列である必要はない。
本発明における「アンチセンスDNA」とは内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の塩基配列に相補的な配列を有する遺伝子を意味する。アンチセンスDNAは、例えば配列番号1、3、5、7の塩基配列に相補的なものであり、アンチセンスRNAはそれらから産生されるものである。
RNA干渉(RNAi)法とは、近年開発された方法で、2本鎖RNA(dsRNA)を細胞に導入することで、そのdsRNAと相同な配列を持つmRNAを特異的に分解し、遺伝子発現を抑制する手法である。植物におけるRNAiは、1998年にヘアピン型dsRNAを転写させて形質転換イネを作製し、外因性遺伝子であるGUS(β―グルクロニダーゼ)遺伝子の発現抑制(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, 13959−13964, 1998)、2000年にはシロイヌナズナの内因性遺伝子の発現抑制(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 4985−4990, 2000)が報告されている。さらに、dsRNAやsiRNA(small interfering RNA)を直接、若しくはヘアピン型dsRNAを転写するベクターを植物体に遺伝子導入することや、プロトプラストにエレクトロポレーションすることでRNAiが起こることが報告されている(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 99, 11981−11986, 2002、Plant J., 24, 895−903, 2000)。これまでに、イネ、シロイヌナズナ、タバコ、トウモロコシ、オオムギ、コムギ、ワタなど多くの植物で報告(Plant J., 27, 581−590, 2001、Plant Cell, 14, 857−867, 2002)され、RNAiは多岐にわたり普遍的な機構であることが示されている。
本発明の「2本鎖RNA」とは少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を抑制する領域を持つ配列であればいかなるものでもよい。好ましくは内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子と同じ由来の配列、またはポリアミン代謝関連酵素遺伝子は種間相同性が高いことから、由来が異なる配列でもよい。2本鎖RNAの長さは、少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のmRNAと塩基対形成を生じさせる長さであればよいことから、全長配列、部分配列であってもよい。必ずしも同じ由来の配列である必要はない。「2本鎖RNAを形成するセンスDNAまたはアンチセンスDNA」とは、例えば植物中で機能し得るプロモーターにポリアミン代謝関連酵素遺伝子のセンスDNA、アンチセンスDNA、リンカー等を含む発現ベクターを植物体に遺伝子導入することで2本鎖RNAが形成されるものであればよい。
【0042】
本発明において、「環境ストレス」としては、上述のごとく、高温、低温、低pH、低酸素、酸化、浸透圧、乾燥、カドミウム、オゾン、大気汚染、紫外線、重金属、病原体、塩、除草剤、強光、冠水、害虫などの環境から受けるストレスが例示される。この中で「酸化ストレス」とは、植物の生育適活性酸素濃度の上限を越えるような環境に植物が遭遇することによって植物が受けるストレスであり、酸化ストレスを受けた植物は徐々にあるいは急激に細胞の生理機能が損なわれて傷害が引き起こされる。「除草剤ストレス」とは、植物の生育適除草剤濃度の上限を越えるような環境に植物が遭遇することによって植物が受けるストレスであり、除草剤ストレスを受けた植物は徐々にあるいは急激に細胞の生理機能が損なわれて傷害が引き起こされる。「塩ストレス」とは、植物の生育適塩濃度の上限を越えるような環境に植物が遭遇することによって植物が受けるストレスであり、塩ストレスを受けた植物は過剰な塩が細胞内に流入して徐々にあるいは急激に細胞の生理機能が損なわれて傷害が引き起こされる。「浸透圧ストレス」とは、植物の生育適浸透圧の上限を越えるような環境に植物が遭遇することによって植物が受けるストレスであり、浸透圧ストレスを受けた植物は徐々にあるいは急激に細胞の生理機能が損なわれて傷害が引き起こされる。「水ストレス」とは、植物の生育適水分濃度の下限を越えるような環境に植物が遭遇することによって植物が受けるストレスであり、水ストレスを受けた植物は徐々にあるいは急激に細胞の生理機能が損なわれて傷害が引き起こされる。「低温ストレス」とは、植物の生育適温度の下限を越えるような環境に植物が遭遇することによって植物が受けるストレスであり、低温ストレスを受けた植物は徐々にあるいは急激に細胞の生理機能が損なわれて傷害が引き起こされる。
本発明において、「環境ストレス抵抗性が改良された植物」および「改良された環境ストレス抵抗性を有する植物」とは、少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子を導入することによって、導入前に比して環境ストレス抵抗性が付与若しくは向上した植物をいう。ポリアミンは種々の環境ストレス(高温、低温、低pH、低酸素、酸化、浸透圧、塩、乾燥、カドミウム、オゾン、大気汚染、紫外線、病原体、害虫、除草剤など)抵抗性に関わっていることから、これらの様々な環境ストレス抵抗性が改良される。例えば、少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子を植物に導入することにより、酸化ストレス抵抗性(耐性)、除草剤ストレス抵抗性(耐性)、塩ストレス抵抗性(耐性)、浸透圧ストレスに対する抵抗性(耐性)、若しくは水ストレスに対する抵抗性(耐性)が、該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子を有していない植物に比べて向上した植物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0043】
具体的には、「酸化ストレス抵抗性が改良された植物」とは、植物の生育過程において遭遇する酸化ストレスによる生長抑制や傷害を回避若しくは低減することができた植物である。「除草剤ストレス抵抗性が改良された植物」とは、植物の生育過程において遭遇する除草剤ストレスによる生長抑制や傷害を回避若しくは低減することができた植物である。「塩ストレス抵抗性が改良された植物」とは、植物の生育過程において遭遇する塩ストレスによる生長抑制や傷害を回避若しくは低減することができた植物である。「浸透圧ストレス抵抗性が改良された植物」とは、植物の生育過程において遭遇する浸透圧ストレスによる生長抑制や傷害を回避若しくは低減することができた植物である。「水ストレス抵抗性が改良された植物」とは、植物の生育過程において遭遇する水ストレスによる生長抑制や傷害を回避若しくは低減することができた植物である。これによって、栽培の安定化、生産性、収量の向上、栽培地域、面積の拡大などが期待できる。更に、「除草剤ストレス抵抗性が改良された植物」においては、除草剤の使用量の低下や安定な除草剤の広範な使用などが期待できる。
【0044】
本発明の植物には、植物体全体(全樹)に限らず、そのカルス、種子、あらゆる植物組織、葉、茎、根、花、果実、繊維などが含まれる。更にその子孫も本発明の植物に含まれる。
【0045】
本発明において「植物及びその子孫から得られる有用物質」とは、内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子を導入することによって、導入前に比して環境ストレス抵抗性が付与若しくは向上した植物およびその子孫で生産された有用物質をさし、有用物質としては例えば、アミノ酸、油脂、デンプン、タンパク質、フェノール、炭化水素、セルロース、天然ゴム、色素、酵素、抗体、ワクチン、医薬品、生分解性プラスチックなどが含まれる。
【0046】
本発明の植物は、該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子を有していない植物に、遺伝子工学的手法により内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が導入され、且つ安定に保持されたものである。ここで「安定に保持される」とは、少なくとも1種類の内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が導入された当代の植物体で該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が発現し、それによって環境ストレス抵抗性が改良するのに十分な期間、該植物細胞内に保持されることをいう。従って、現実的には、該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子は宿主植物の染色体上に組み込まれるのが好ましい。該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子は次世代に安定に遺伝することがより好ましい。
【0047】
植物中で機能し得るプロモーターとしては、例えば、植物細胞で構成的に発現するカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子(NOS)プロモーター、オクトピン合成酵素遺伝子(OCS)プロモーター、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)遺伝子プロモーター、カルコンシンターゼ(CHS)遺伝子プロモーター等を挙げることができる。さらにこれらに限定されない公知の植物プロモーターも挙げられる。
【0048】
35Sプロモーターのような器官全体に恒常的に発現させるプロモーターだけでなく、低温、高温、塩、乾燥、光、熱、ホルモンあるいは傷害等の調節性のプロモーターを用いれば、生活環境に応じて目的核酸配列(例えば抑制因子)を発現させることができる。例えば、内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子と植物が低温に遭遇した時だけ転写を起こさせ得るプロモーター(例えば、BN115プロモーター:Plant physiol.,106, 917−928, 1999)を用いることによって、低温時のみ植物体のポリアミン代謝を制御し低温ストレス抵抗性を改良することができる。さらに、内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子と植物が乾燥に遭遇した時だけ転写を起こさせ得るプロモーター(例えば、Atmyb2プロモーター:The Plant Cell, 5, 1529−1539, 1993)を用いることによって、乾燥時のみ植物体のポリアミン代謝を制御し乾燥ストレス抵抗性を改良することができる。
【0049】
また、器官、または組織特異的なプロモーターを用いれば、特定の器官、又は組織だけにポリアミン代謝を制御することができる。
【0050】
本発明の発現ベクターにおいて、内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子は、植物中で機能し得るプロモーターによりその転写が制御されるように、該プロモーターの下流に配置される。該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子の下流には、植物で機能し得る転写終結シグナル(ターミネーター領域)がさらに付加されていることが好ましい。例えば、ターミネーターNOS(ノパリン合成酵素)遺伝子等が挙げられる。
【0051】
本発明の発現ベクターは、エンハンサー配列等のシス調節エレメントをさらに含んでもよい。また、該発現ベクターは、薬剤耐性遺伝子マーカーなどの形質転換体選抜のためのマーカー遺伝子、例えば、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NPTII)遺伝子、ホスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼ(PAT)遺伝子、グリフォセート耐性遺伝子等をさらに含んでもよい。選択圧をかけない条件では、組み込まれた遺伝子が脱落する現象が起こる場合があるので、除草剤耐性遺伝子をベクター上で共存させておけば、栽培中該除草剤を使用することにより、常に選択圧がかかった条件を実現できるという利点もある。
【0052】
さらに、大量調製および精製を容易にするために、該発現ベクターは、大腸菌での自律複製を可能にする複製起点および大腸菌での選択マーカー遺伝子(例えばアンピシリン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子等)を含むことが望ましい。本発明の発現ベクターは、簡便には、pUC系またはpBR系の大腸菌ベクターのクローニング部位に上記ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現カセットと必要に応じて選択マーカー遺伝子を挿入することにより構築することができる。
【0053】
アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)やアグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacteriumu rhizogenes)による感染を利用して外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入する場合には、該細菌が保持するTiまたはRiプラスミド上のT−DNA領域(植物染色体に転移する領域)内に該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子発現カセットを挿入して用いることができる。現在、アグロバクテリウム法による形質転換の標準的な方法ではバイナリーベクター系が使用される。T−DNA転移に必要な機能は、T−DNA自身とTi(またはRi)プラスミドの両者から独立に供給され、それぞれの構成要素は別々のベクター上に分割できる。バイナリープラスミドはT−DNAの切り出しと組込みに必要な両端の25bpボーダー配列を有し、クラウンゴール(または毛状根)を引き起こす植物ホルモン遺伝子が除去されており、同時に外来遺伝子の挿入余地を与えている。このようなバイナリーベクターとして、例えばpBI101やpBI121(ともにCLONTECH社)などが市販されている。なお、T−DNAの組込みに作用するVir領域は、ヘルパープラスミドと呼ばれる別のTi(またはRi)プラスミド上にあってトランスに作用する。
【0054】
植物の形質転換には、従来公知の種々の方法を使用することができる。例えば、セルラーゼやヘミセルラーゼなどの細胞壁分解酵素処理により、植物の細胞からプロトプラストを単離し、該プロトプラストと上記ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現カセットを含む発現ベクターとの懸濁液にポリエチレングリコールを加えてエンドサイトーシス様の課程で該発現ベクターをプロトプラスト内に取り込ませる方法(PEG法)、ホスファチジルコリン等の脂質膜小胞内に超音波処理等により発現ベクターを入れ、該小胞とプロトプラストをPEG存在下に融合させる方法(リポソーム法)、ミニセルを用いて同様の課程で融合させる方法、プロトプラストと発現ベクターの懸濁液に電気パルスを印加して外液中のベクターをプロトプラスト内に取り込ませる方法(エレクトロポレーション法)が挙げられる。しかしながら、これらの方法は、プロトプラストから植物体へ再分化させる培養技術を必要とする点で煩雑である。細胞壁を有するインタクトな細胞への遺伝子導入手段としては、マイクロピペットを細胞に刺し込み、油圧やガス圧でピペット内のベクターDNAを細胞内に注入するマイクロインジェクション法、およびDNAをコーティングした微小金粒子を火薬の爆発やガス圧を利用して加速し、細胞内に導入するパーティクルガン法等の直接導入法と、アグロバクテリウムによる感染を利用した方法とがある。マイクロインジェクションは操作に熟練を要し、また、扱える細胞数が少ないという欠点がある。従って、操作の簡便性を考慮すれば、アグロバクテリウム法および、パーティクルガン法により植物を形質転換することが好ましい。パーティクルガン法は、栽培中の植物の頂端分裂組織に直接遺伝子を導入することが可能である点さらに有用である。また、アグロバクテリウム法において、バイナリーベクターに植物ウイルス、例えばトマトゴールデンモザイクウイルス(TGMV)等のジェミニウイルスのゲノムDNAをボーダー配列の間に同時に挿入することにより、栽培中の植物の任意な部位の細胞に注射筒などを用いて菌懸濁液を接種するだけで、植物体全体にウイルス感染が拡がり、同時に目的核酸配列(例えば抑制因子)も植物体全体に導入される。
【0055】
以下に、具体例として、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の取得方法とアグロバクテリウムによる目的核酸配列(例えば抑制因子)の導入および形質転換植物の作出方法を例示する、内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子に関しては以下の記載を参考にして当業者は容易に植物に導入し、形質転換植物を作出することが可能である。
1.ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の取得
(1)PCR用cDNAライブラリーの作製
昼18℃/夜14℃・3日間の低温処理を行ったクロダネカボチャ(Cucurbita ficifolia Bouche)の根組織から常法に従い、poly(A)+RNAを抽出する。単離したpoly(A)+RNAから市販のMarathon cDNAAmplification Kit(CLONTECH社製)等を用いてPCR用に使用するcDNAライブラリーを作製することができる。単離したpoly(A)+RNAを鋳型として、3’末端に2つのdegenerate nucleotide positionを持つ修飾lock−docking oligo(dT)プライマーと逆転写酵素を用いてfirst−strandcDNAを合成し、ポリメラーゼ反応によって2本鎖化したcDNAを得る。該2本鎖cDNAをT4 DNA ポリメラーゼにより末端を平滑化し、Marathon cDNAアダプターをライゲーション反応により結合させ、アダプター結合二本鎖cDNAライブラリーを作製する。
(2)PCRプライマーの設計
ポリアミン代謝関連酵素遺伝子としてSPDS遺伝子、SAMDC遺伝子、ADC遺伝子、SPMS遺伝子、ODC遺伝子を単離することができる。SPDS遺伝子はシロイヌナズナやヒヨス、SAMDC遺伝子はジャガイモ、ホウレンソウ、タバコ、ADC遺伝子はダイズ、エンドウ、トマト、SPMS遺伝子はシロイヌナズナ、ODC遺伝子はチョウセンアサガオ(Datura)等から単離されており、既に塩基配列が決定している。従って、決定している既知の塩基配列を比較し、非常に保存されている領域を選抜し、DNAオリゴマーを合成しPCR用プライマーを設計することができる。
(3)PCRによるSPDS遺伝子、SAMDC遺伝子、ADC遺伝子、SPMS遺伝子断片の取得
上記(1)の方法で作製したPCR用cDNAライブラリーをテンプレートとして、上記(2)の方法で設計したプライマーを使用して、それぞれPCRを行う。PCR産物をゲル電気泳動で分離し、グラスミルク法などで精製する。精製したPCR産物はTAベクターなどのクローニングベクターに連結させる。
【0056】
クローン化されたcDNAの塩基配列の決定は、Maxam−Gilbert法あるいはダイデオキシ法等により決定できる。いずれの方法も市販されているキットを用いて行うことができ、配列決定を自動的に行うオートシーケンサーを使用してもよい。
(4)完全長遺伝子の単離
完全長の遺伝子を得るためには、常法に従って、プラークハイブリダイゼーション、RACE(rapid amplification of cDNA ends)法やMarathon RACE法等により完全長の遺伝子を得ることができる。
【0057】
このようにして取得した遺伝子は、ポリアミン生合成に関与する遺伝子であり、この遺伝子を利用して巧妙に、即ち、遺伝子発現を分子生物学的に制御することにより、ポリアミンレベルの制御が可能となり、種々の環境ストレス抵抗性が改良された植物の作出も可能になる。
2.シロイヌナズナにおけるアグロバクテリウムによる目的核酸配列(例えば抑制因子)の導入、および形質転換植物の作出。
【0058】
上記1.で取得した遺伝子から得られた核酸配列(例えば抑制因子)を植物宿主に導入することにより、種々の環境ストレス抵抗性が改良された特性を有するトランスジェニック植物を作出することができる。
(1)発現コンストラクトの作製および、アグロバクテリウムの形質転換
発現コンストラクトの作製は前記1.で得られたポリアミン代謝関連酵素遺伝子の核酸配列(例えば抑制因子)をオープンリーディングフレームをすべて含むまたは含まないような適当な制限酵素で切断後、必要に応じて適当なリンカーを連結し、植物形質転換用ベクターに挿入して作製することができる。植物形質転換用ベクターとしては、pBI101、pBI121などを用いることができる。
【0059】
作製した発現コンストラクトを大腸菌中で増幅後、発現コンストラクトをアグロバクテリウム・ツメファシエンスC58、LBA4404、EHA101等に、三者接合法(Nucleic Acid Research, 12, 8711, 1984)、凍結融解法、エレクトロポレーション法等により形質転換することができる。例えば、三者接合法は目的核酸配列(例えば抑制因子)を含んだ発現コンストラクトを保有する大腸菌、ヘルパープラスミド(例えばpRK2013等)を保有する大腸菌、およびアグロバクテリウムを混合培養して、抗生物質(例えばリファピシリン、カナマイシン、ハイグロマイシン等)を含んだ培地上で培養することによって形質転換アグロバクテリウムを得ることができる。
(2)トランスジェニック植物の作出
本発明において、遺伝子導入を行う植物としては、植物体全体、植物器官(例えば葉、茎、根、花器、生長点、種子等)、植物組織(例えば表皮、師部、柔組織、木部、維管束等)、植物培養細胞などを挙げることができる。
(1)で作製した形質転換アグロバクテリウムを例えばカルス再生法(Plant Cell Reports, 12, 7−11, 1992)で植物に感染させて目的核酸配列(例えば抑制因子)を導入することができる。すなわち、シロイヌナズナの種子を常法に従って、MSOプレート(ムラシゲ・スクーグ無機塩類4.6g、ショ糖10g、1000×ビタミンストック液1ml/リットル、pH6.2)に播種し、無菌的に栽培する。発根した根の切片を用いてCIMプレート(MSOプレートに2,4−ジクロロフェノキシ酢酸を終濃度0.5μg/ml、カイネチンを0.05μg/mlとなるように加えたもの)上でカルス培養を行う。プロモーターに目的核酸配列(例えば抑制因子)を接続し、カナマイシン及びハイグロマイシン耐性遺伝子を有するプラスミドにより形質転換したアグロバクテリウムを培養し、希釈したものをチューブに分注し、カルス化した根の切片を浸し、数日間CIMプレート上で共存培養する。菌株が肉眼で観察できるまで十分に増殖したら、除菌操作を行い、SIMCプレート(MSOプレートに、N6−[2−イソペンテニル] アデニンを終濃度5μg/ml、インドール酢酸(IAA)を終濃度0.15μg/ml、クラフォランを終濃度500μg/mlとなるように加えたもの)上で数日間培養を行う。これらの切片を最終的にSIMCSプレート(カナマイシンおよびハイグロマイシンBを含有するプレート)上で培養し、1週間ごとに新しいプレートに移植を繰り返す。形質転換した切片は増殖を続け、カルスが現れてくる。抗生物質で選択しているため、非形質転換切片は褐変する。形質転換体が5mm程度の大きさになり、ロゼット葉を形成するまで培養する。完全なロゼットの形状を示すようになったら、形質転換体の根元をカルス部分を含まないようにメスで切り取り、RIMプレート(MSOプレートにIAAを終濃度0.5μg/mlとなるように加えたもの)に移植する。大きなカルスが付いていると、発根してもカルスを介して根が出ていて、ロゼットとは維管束がつながっていないことが多い。約8〜10日後、無機塩類培地〔5mM KNO3 、2.5mMK−リン酸緩衝液(pH5.5)、2mM MgSO4 、2mM Ca(NO3 )2 、50μM Fe−EDTA、1000×微量要素(70mM H3 BO3 、14mM MnCl2 、0.5mM CuSO4 、1mM ZnSO4 、0.2mM NaMoO4 、10mM NaCl、0.01mM CoCl2 )1ml/リットル〕に浸したロックウール上に定植する。開花し、さやを形成した植物体は無機塩類培地に浸した土に移植し、種子を得ることができる。この種子を滅菌処理し、MSH(MSOプレートのハイグロマイシンBを終濃度5U/mlとなるように加えたもの)に播種して発芽させることにより形質転換体を得ることができる。
さらに、(1)で作製した形質転換アグロバクテリウムを例えば減圧浸潤法(The Plant Journal, 19(3), 249−257, 1999)で植物に感染させて目的核酸配列(例えば抑制因子)を導入することができる。すなわち、シロイヌナズナの種子を常法に従って培養土(例えばメトロミックス等)に播種して、22℃、長日条件下(例えば16時間日長・8時間暗黒等)で栽培する。約3〜4週間後に伸長した主軸(花茎)を切除して、側枝の誘導を開始させる。摘心約1週間をに培養した形質転換アグロバクテリウム懸濁液にシロイヌナズナを浸し、これをデシケーターに入れてバキュームポンプで約−0.053Mpa(400mmHg)になるまで吸引後、10分間、室温放置する。感染後の鉢を深底トレイに移して、横倒しに置き、トレイの底に少量の水を滴下して透明な覆いを被せ多湿条件下で約1日放置する。感染後の鉢を起こして、22℃・長日条件下で栽培を開始して、種子の収穫を行う。
【0060】
約2〜4週間の間、種子の収穫を行い、収穫した種子は茶こしなどで莢やゴミを取り除き、デシケーター内で乾燥保存する。
【0061】
トランスジェニック植物体の選択は、収穫した種子を常法に従って殺菌処理して、約9mlの0.1%寒天水溶液に懸濁して、選択培地(例えば、1×MS塩、1×GamborgB5ビタミン、1% Sucrose、0.5g/l MES、0.8% 寒天、100mg/l カルベニシリン、50mg/l カナマイシン、40mg/l ハイグロマイシンなど)に広げ、22℃で無菌栽培する。抗生物質に対して抵抗性を示すトランスジェニック植物体は順調に生長して、約1〜2週間で同定することができる。本葉が約4〜6枚展開したトランスジェニック植物体を培養土を含んだ鉢に移植して22℃で長日栽培を開始する。
【0062】
得られたトランスジェニック植物より、常法に従ってDNAを抽出し、このDNAを適当な制限酵素で切断し、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子をプローブとして用いてサザンハイブリダイゼーションを行い、遺伝子導入の有無を確認することができる。
【0063】
また、トランスジェニック植物や、非トランスジェニック植物より、常法に従ってRNAを抽出し、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のセンス配列、もしくはアンチセンス配列を有するプローブを作製し、これらのプローブを用いてノーザンハイブリダイゼーションを行い、目的核酸配列(例えば抑制因子)の発現の状態を調べることができる。
【0064】
また、得られたトランスジェニック植物からカルス誘導を行い、カルスを作出することができる。
【0065】
減圧浸潤法で得られたトランスジェニック植物(T1)の、自家受粉により得られるT2種子の形質転換出現比率は、通常メンデルの法則に従う。例えば、該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が一遺伝子座にヘテロ(heterozygous)に組み込まれた場合、T2種子では形質転換体は3:1の割合で分離する。T2種子を栽培して、自家受粉させて得られるT3種子において、形質転換体がすべての種子で出現すれば、該T2形質転換植物はホモ接合体(homozygote)であり、該形質転換植物が3:1に分離すれば、該T2形質転換植物は導入されたポリアミン代謝関連酵素遺伝子についてヘテロ(heterozygote)であると決定できる。
【0066】
このようにして選抜された、導入されたポリアミン代謝関連酵素遺伝子についてホモ接合体である植物は、改良された環境ストレス抵抗性が固定された系統として、種子産業の分野において極めて有用である。
【0067】
上記に示した、サザン解析やノーザン解析でポリアミン代謝関連酵素遺伝子の遺伝子発現解析を行ったトランスジェニック植物はポリアミン含量や種々の環境ストレス抵抗性の評価を行うことができる。
【0068】
例えば、ポリアミンの定量は、0.05〜1gの試料をサンプリングして、5%過塩素酸水溶液を加えて、ポリアミンを抽出する。抽出したポリアミンの定量はダンシル化またはベンゾイル化等で蛍光標識したの後、UV検出器を接続した高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて内部標準法で分析することができる。
【0069】
例えば、酸化・除草剤ストレス抵抗性は、0〜3μMのパラコートを含んだ培地上で、20〜25℃で生育させて生育状況(発芽率、生存率など)等を調べることにより評価することができる。塩ストレス抵抗性は10〜300mMのNaClを含んだ培地上で、20〜25℃で生育させて生育状況や塩ストレス障害等を調べることにより評価できる。浸透圧・水ストレス抵抗性は、50〜500mMのソルビトールを含んだ培地上で、20〜25℃で生育させて生育状況や浸透圧・水ストレス障害等を調べることにより評価することができる。低温ストレス抵抗性は−10〜15℃に1〜7日間低温処理後、20〜25℃で生育させて生育状況や低温障害等を調べることにより評価することができる。
【0070】
本発明の形質転換される植物は、特に限定されるものではないが、双子葉植物、単子葉植物、草本性植物、木本性植物などが挙げられる。例えば、サツマイモ、トマト、キュウリ、カボチャ、メロン、スイカ、タバコ、シロイヌナズナ、ピーマン、ナス、マメ、サトイモ、ホウレンソウ、ニンジン、イチゴ、ジャガイモ、イネ、トウモロコシ、アルファルファ、コムギ、オオムギ、ダイズ、ナタネ、ソルガム、ユーカリ、ポプラ、ケナフ、杜仲、サトウキビ、アカザ、ユリ、ラン、カーネーション、バラ、キク、ペチュニア、トレニア、キンギョソウ、シクラメン、カスミソウ、ゼラニウム、ヒマワリ、シバ、ワタ、マツタケ、シイタケ、キノコ、チョウセンニンジン、柑橘類、バナナ、キウイ等が挙げられる。好ましくは、サツマイモ、トマト、キュウリ、イネ、トウモロコシ、ダイズ、コムギ、ペチュニア、トレニア、ユーカリ、ワタである。
【0071】
本発明の環境ストレス抵抗性が改良された植物は、環境ストレスを受ける地域のみならず、環境ストレスを受けない地域であっても予測できない環境ストレスに対処するために使用(生育)されるものであるが、環境ストレスを受ける地域に専ら使用されるものであってもよい。
本発明により、植物の環境ストレス耐性を改良することができ、植物の生育過程において遭遇する様々な環境ストレスによる障害の回避や生長抑制を軽減することができ栽培の安定化、生産性の向上、栽培地域の拡大、除草剤の低減などが期待できる。
【0072】
【実施例】
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、これらは単なる例示であって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施例1:植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子のクローニング
(1)ポリ(A)+RNAの調製
クロダネカボチャ(Cucurbita ficifolia Bouche)をバーミキュライトに播種し、子葉展開時に市販の床土(サンサン床土;タキイ種苗社製)を詰めた鉢に移植した。鉢上げしたクロダネカボチャを植物栽培用のインキュベーター(気温 昼26℃/夜22℃、13時間日長)内に置いた。第2本葉展開時にインキュベーター内の温度を昼18℃/夜14℃まで下げ低温処理を開始した。低温処理3日後に、根、茎、葉に分けてサンプリングした。RNA抽出まで−80℃のフリーザーに保存した。
【0073】
約4gのクロダネカボチャの根組織を直ちに液体窒素中で凍結し、液体窒素存在下乳鉢で細かく粉砕した。その後、10 mlの抽出用0.2Mトリス酢酸緩衝液〔5M guanidine thiocyanate、0.7%β−mercaptoethanol、1%polyvinylpyrrolidone(M.W.360,000)、0.62%N−Lauroylsarcosine Sodium Salt、pH8.5)を加えポリトロンホモジナイザー(KINEMATICA社製)を用い氷冷下2分間粉砕した。ただし、β−メルカプトエタノールとポリビニルピロリドンは使用する直前に添加した。その後、粉砕液を17,000×gで20分間遠心分離し、上清を回収した。
【0074】
この上清をミラクロスに濾渦し、その濾液を超遠心分離管に入れた5.7M塩化セシウム溶液1.5 mlに静かに重層し、155,000×g、20℃で20時間遠心した後、上清を捨てRNAの沈殿を回収した。この沈殿を3mlの10mM Tris−HCl、1mM EDTA・2Na、pH8.0(TE緩衝液と呼ぶ)に溶解し、さらに等量のフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(容積比、25:24:1)を加え良く混合した後、遠心分離を行って上層の水層を回収した。得られた水層に、1/10倍量の3M 酢酸ナトリウム(氷酢酸でpH6.2に調製)と、2.5倍量のエタノールを添加して良く混合し、−20℃で一晩静置した。その後、17,000×gで20分間遠心分離し、得られた沈殿を70%エタノールで洗浄して減圧乾燥した。
【0075】
この乾燥標品を500μlの前述のTE緩衝液に溶解し、全RNA溶液を得た。このRNA溶液を65℃で5分間インキュベートした後、氷上で急冷した。これに2×結合緩衝液(10mM Tris−HCl、5mM EDTA・2Na、1M NaCl、0.5% SDS、pH7.5)を等量になるようにRNA溶液に加え、平衡化緩衝液(10mM Tris−HCl、5mM EDTA・2Na、0.5M NaCl、0.5% SDS、pH7.5)で予め平衡化したオリゴdTセルロースカラム(Clontech社製)に重層した。次いで、カラムを約10倍量の前述の平衡化緩衝液で洗浄した後、溶出緩衝液(10mM Tris−HCl、5mM EDTA・2Na、pH7.5)でpoly(A)+RNAを溶出した。
【0076】
得られた溶出液に1/10倍量の前述の3M 酢酸ナトリウム水溶液と、2.5倍量のエタノールを加え混合し、−70℃で静置した。その後、10,000×gで遠心分離を行い、得られた沈殿を70%エタノールで洗浄して減圧乾燥した。この乾燥標品を再度500μlのTE緩衝液に溶解し、オリゴdTセルロースカラム精製を繰り返し行った。得られた低温処理したクロダネカボチャの根由来のpoly(A)+RNAはPCR用のcDNAライブラリーと完全長遺伝子単離用のcDNAライブラリーの作製に用いた。
(2)PCR用cDNAライブラリーの作製
cDNAライブラリーの作製はMarathon cDNA Amplification Kit(Clontech社製)を使用した。(1)で得られたクロダネカボチャの根由来のpoly(A)+RNAを鋳型として3’末端に2つのdegenerate nucleotide position を持つ修飾lock−docking オリゴ(dT)プライマーと逆転写酵素を用い、GublerとHoffmanらの方法(Gene, 25, 263−269 (1983))に従い2本鎖cDNAを合成した。
得られたcDNAの両末端にMarathon cDNAアダプター(T4 DNA ligaseによりds cDNAの両末端へ結合しやすくなるように5’末端をリン酸化したもの)を連結した。得られたアダプター結合のcDNAをクロダネカボチャ根由来のPCR用cDNAライブラリーとした。
【0077】
シロイヌナズナ由来のPCR用cDNAライブラリーはクイッククローンcDNA(クロンテック社製)を用いた。
(3)PCR用プライマーの設計
既に植物や哺乳類から単離されているアルギンニン脱炭酸酵素遺伝子、S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子、スペルミジン合成酵素遺伝子の決定されている塩基配列を比較した。そして、非常に相同性が高く保存されている領域を選び出し、DNAオリゴマーを合成した(配列プライマーI〜VI)。
SPDSプライマーI(配列番号9):5’−GTTTTGGATGGAGTGATTCA−3’
SPDSプライマーII(配列番号10):5’−GTGAATCTCAGCGTTGTA−3’
SAMDCプライマーIII(配列番号11):5’−TATGTGCTGTCTGAGTCGAGC−3’
SAMDCプライマーIV(配列番号12):5’−GCTAAACCCATCTTCAGGGGT−3’
ADCプライマーV(配列番号13):5’−GGGCT(T/G)GGA(G/A)T(G/C)GACTA(C/T)−3’
ADCプライマーVI(配列番号14):5’−(T/C)CC(A/G)TC(A/G)CTGTC(G/A)CA(G/C)GT−3’
SPMSプライマーVII(配列番号15):5’−GCTCGAGATGGGTGAAGCCGTAGAGGTCAT−3’
SPMSプライマーVIII(配列番号16):5’−GCTCGAGTTAAATATGCCGGTACGCCACAC−3’
(4)PCRによる増幅
(2)で得られたPCR用cDNAライブラリーをテンプレートとして、(3)で設計した配列プライマーを用いてPCRを行った。PCRのステップは最初、94℃、30秒、45℃、1分間、72℃、2分間で5サイクル、続いて94℃、30秒、55℃、1分間、72℃、2分間で30サイクル行った。
(5)アガロースゲル電気泳動
PCR増幅産物を1.5%アガロース電気泳動で分離し、泳動後のゲルをエチジウムブロマイド染色し、UVトランスイルミネーター上で増幅バンドを検出した。
(6)PCR産物の確認と回収
検出された増幅バンドを確認し、カミソリの刃を用いてアガロースゲルから切り出した。切り出したゲルを1.5mlのマイクロチューブに移し、QIAEXII Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いてゲルからDNA断片を単離精製を行った。回収したDNA断片をpGEMTクローニングベクター(Promega社製)にサブクローニングし、大腸菌に形質転換後、常法に従ってプラスミドDNAを調製した。
(7)塩基配列決定
得られたプラスミドの挿入配列の塩基配列決定をダイデオキシ法(Messing, Methods in Enzymol., 101, 20−78, 1983)により行った。SPDS遺伝子については3種類の遺伝子、SAMDC遺伝子については1種類の遺伝子、ADC遺伝子については2種類の遺伝子、SPMS遺伝子は1種類の遺伝子が単離された。
(8)ホモロジー検索
これらの遺伝子の塩基配列を既知遺伝子塩基配列のデータベースとホモロジーサーチを行うとSPDS遺伝子は既知の植物由来のSPDS遺伝子と70%の相同性を示した。SAMDC遺伝子については既知の植物由来のSAMDC遺伝子と70%以上の相同性を示した。ADC遺伝子については既知の植物由来のADC遺伝子と67%以上の相同性を示した。SPMS遺伝子についてはシロイヌナズナ由来のSPMS遺伝子と100%の相同性を示し、完全長鎖の遺伝子を単離した。
(9)完全長遺伝子の取得
完全長遺伝子はプラークハイブリダイゼーション法で取得した。cDNAライブラリーの作製はZAP−cDNA Synthesis Kit(Stratagene社製)を使用した。(1)で得られたクロダネカボチャ根由来のpoly(A)+RNAを鋳型としてオリゴ(dT)プライマーと逆転写酵素を用い、GublerとHoffmanらの方法(Gene, 25, 263−269 (1983))に従い2本鎖cDNAを合成した。
【0078】
得られたcDNAの両末端にEcoRIアダプター(内部にXho IとSpe Iサイトを持つ)を連結し、Xho Iで消化した後、それをλファージベクター、λZAP IIアームのEcoRIとXho I部位に連結後、インビトロパッケージングキット(Stratagene社製、GIGAPACK Gold)を用い、パッケージングを行い、大腸菌SURE株(OD660=0.5)に感染させることにより多数の組換えλファージを得た。これをクロダネカボチャ根由来のcDNAライブラリーとした。このライブラリーのサイズは8.0×106であった。
【0079】
プローブの作製は(6)で調製したSPDS、SAMDC、ADC遺伝子のプラスミドDNAからインサートcDNAを単離・調製し、得られたcDNAを鋳型として、Random Primed DNA Labeling Kit(USB社製)を用いて、32P標識プローブを作製した。得られた32P標識cDNAをプローブに用いた。
【0080】
前記、クロダネカボチャ根由来のcDNAライブラリーを構成するファージを大腸菌に感染させてLB寒天培地上で増殖させ、約50,000個のファージDNAをナイロンメンブレン(ハイボンド−N、アマシャム社製)に写し取った。
【0081】
ファージDNAを写し取ったナイロンメンブレンをアルカリ変性液(0.5M NaOH、1.5M NaCl)を含んだ濾紙上に移し、4分間放置し、次に中和液(0.5M Tris−HCl、1.5M NaCl、pH8.0)を含んだ濾紙上に移し5分間放置した。2×SSC(0.3M NaCl、0.03M クエン酸三ナトリウム)で洗浄した後、メンブレンをストラタリンカー(Stratagene社製)を用いDNAの固定を行なった。固定処理を行ったナイロンメンブレンをハイブリダイゼーション溶液(50%ホルムアミド、0.5%SDS、6×SSPE(3M NaCl、0.2M NaH2PO4、20mMEDTA・2Na、pH7.4)、5×デンハルト溶液(0.1% Ficoll、0.1% Polyvinylpyrrolidone、0.1% bovine serum albumin)、50μg/ml変性サケ精子DNAを含有中において、42℃で3時間プレハイブリさせ、作製したcDNAプローブを加え42℃で18時間ハイブリダイズさせた。その後、メンブレンを取り出し、2×SSC、1×SSC、0.5×SSCおよび0.1×SSCを含有する溶液を用いて、42℃で1時間〜2時間洗浄した。このメンブレンを乾燥した後、X線フィルムを密着させて一晩感光させた。
【0082】
その結果、SPDS、SAMDC、ADC遺伝子断片から得たプローブでハイブリダイズした陽性クローンを選抜することができた。
【0083】
陽性クローンのファージDNAそれぞれから、インビボ・エクシジョン法によりcDNAインサートを持つプラスミドクローンを調製した。インビボ・エクシジョン法は、ZAP−cDNA Synthesis Kit(stratagene社製)の方法に従った。
【0084】
SPDS遺伝子、SAMDC遺伝子、ADC遺伝子を含む各ファージ液200μl、大腸菌XL1−Blue懸濁液200μl、ヘルパーファージR408懸濁液1μlを混ぜ37℃で15分間インキュベートした後、3mlの2×YT培地を加え37℃で2時間振蘯培養し、70℃で20分間処理し、遠心分離(4,000×g、10分間)して上清を回収した。得られた上清30μlと大腸菌SURE懸濁液30μlを混ぜ、37℃で15分間インキュベートした後、アンピシリンを50ppm含むLB寒天培地に数μl植菌し、37℃で一晩培養した。コロニーを形成した大腸菌は、cDNAインサートを持つプラスミドクローンを含んでいた。これらプラスミドの挿入配列の塩基配列決定を、ダイデオキシ法(Messing, Methods in Enzymol., 101, 20−78, 1983)により行った。その結果、開始コドンを含むプラスミドであることが明らかとなった。
【0085】
得られた完全長のクロダネカボチャ由来のスペルミジン合成酵素遺伝子をFSPD1(配列番号1,2)、S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子をFSAM24(配列番号3,4)、アルギニン脱炭酸酵素遺伝子をFADC76(配列番号5,6)と命名した。シロイヌナズナ由来のスペルミン合成酵素遺伝子をFSPM5(配列番号7,8)と命名した。
【0086】
得られたFSPD1と既知の植物由来のスペルミジン合成酵素遺伝子とアミノ酸比較を行った(表1)。表1の結果からクロダネカボチャ根由来のFSPD1は他の植物由来のSPDS遺伝子とアミノ酸レベルで高い相同性を示した。
【0087】
【表1】
【0088】
得られたFSAM24と既知の植物由来のS−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子とアミノ酸比較を行った(表2)。表2の結果からクロダネカボチャ根由来のFSAM24は他の植物由来のSAMDC遺伝子とアミノ酸レベルで高い相同性を示した。
【0089】
【表2】
【0090】
得られたFADC76と既知の植物由来のアルギニン脱炭酸酵素遺伝子とアミノ酸比較を行った(表3)。表3の結果からクロダネカボチャ根由来のFADC76は他の植物由来のADC遺伝子とアミノ酸レベルで高い相同性を示した。
【0091】
【表3】
【0092】
得られたFSPM5とシロイヌナズナ由来のスペルミン合成酵素遺伝子(ACL5cDNA:GenBankアクセッションナンバーAF184093)とアミノ酸比較を行い、オープンリーディングフレームでアミノ酸が完全に一致した。
実施例2:トランスジェニックシロイヌナズナの作製
(1)発現コンストラクトの作製
配列番号1に示したポリアミン代謝関連遺伝子FSPD1の塩基配列よりオープンリーディングフレームをすべて含むように、XhoIで切断し、グラスミルク法で精製した。次にpGEM−7Zf(Promega社製)をXhoI切断して、FSPD1断片をアンチセンス方向にそれぞれサブクローニングした。pGEM−7Zfのマルチクローニングサイトの制限酵素XbaIとKpnIで再度FSPD1断片を切り出して、35Sプロモーターが連結しているバイナリーベクターpBI101−Hm2にサブクローニングした。これらのプラスミドをpBI35S−FSPD1−と命名した。その発現コンストラクトの構造を図1に示した。なお、形質転換された大腸菌JM109を、Escherichia
coli JM109/pBI35S−FSPD1−と命名した。
配列番号3に示したポリアミン代謝関連遺伝子FSAM24の塩基配列よりオープンリーディングフレームをすべて含むように、NotIで切断し、それぞれ平滑末端化した。これらの断片を平滑末端化した35Sプロモーターが連結しているバイナリーベクターpBI101−Hm2にアンチセンス方向にサブクローニングした。これらのプラスミドをpBI35S−FSAM24−と命名した。その発現コンストラクトの構造を図1に示した。なお、形質転換された大腸菌JM109を、Escherichia coli JM109/pBI35S−FSAM24−と命名した。
配列番号5に示したポリアミン代謝関連遺伝子FADC76の塩基配列よりオープンリーディングフレームをすべて含むように、NotIで切断し、それぞれ平滑末端化した。これらの断片を平滑末端化した35Sプロモーターが連結しているバイナリーベクターpBI101−Hm2にアンチセンス方向にサブクローニングした。これらのプラスミドをpBI35S−FADC76−と命名した。その発現コンストラクトの構造を図1に示した。なお、形質転換された大腸菌JM109を、Escherichia coli JM109/pBI35S−FADC76−と命名した。
配列番号7に示したポリアミン代謝関連遺伝子FSPM5の塩基配列よりオープンリーディングフレームをすべて含むように、XhoIで切断した。これらの断片をXhoI処理した35Sプロモーターが連結しているバイナリーベクターpBI101−Hm2にアンチセンス方向にサブクローニングした。これらのプラスミドをpBI35S−FSPM5−と命名した。その発現コンストラクトの構造を図1に示した。なお、形質転換された大腸菌JM109を、Escherichia coli JM109/pBI35S−FSPM5−と命名した。
(2)プラスミドのアグロバクテリウムへの導入
(1)で得られた大腸菌pBI35S−FSPD1−、大腸菌pBI35S−FSAM24−、大腸菌pBI35S−FADC76−、大腸菌pBI35S−FSPM5−とヘルパープラスミドpRK2013を持つ大腸菌HB101株を、それぞれ50mg/lのカナマイシンを含むLB培地で37℃・1晩、アグロバクテリウムC58株を50mg/lのカナマイシンを含むLB培地で37℃・2晩培養した。各培養液1.5mlをエッペンドルフチューブに取り集菌したのち、LB培地で洗浄した。これらの菌体を1mlのLB培地に懸濁後、3種の菌を100μlずつ混合し、LB培地寒天培地にまき、28℃で培養してプラスミドをアグロバクテリウムに接合伝達(三者接合法)させた。1から2日後に一部を白金耳でかきとり、50mg/lカナマイシン、20mg/lハイグロマイシン、25mg/lクロラムフェニコールを含むLB寒天培地上に塗布した。28℃で2日間培養した後、単一コロニーを選択した。得られた形質転換体をC58/pBI35S−FSPD1−、C58/pBI35S−FSAM24−、C58/pBI35S−FADC76−、C58/pBI35S−FSPM5−と命名した。トランスジェニックシロイヌナズナの作製は減圧浸潤法〔以下(3)〜(6)〕または、カルス再生法〔以下(7)〜(12)〕で行った。
(3)シロイヌナズナの栽培
培養土メトロミックス(ハイポネックスジャパン社製)をプラスチック鉢に入れ、表面を網戸用のメッシュで覆い、メッシュの間にシロイヌナズナコロンビア株(以下「コロンビア株」又は「野生株」という)の種子(奈良先端科学技術大学院大学、河内孝之博士より提供)を2〜5粒づつ播種した。2日間・4℃の低温室にいれ発芽処理後、22℃・長日条件下(16時間日長・8時間暗黒)に移して栽培を行った。約4〜6週間後に主軸花茎が5〜10cm伸長した植物体について、摘心して側枝の誘導を行った。摘心約1〜2週間後にアグロバクテリウム感染処理を行った。
(4)アグロバクテリウム懸濁液の調製
前記(2)で作製したアグロバクテリウムを感染2日前に、抗生物質(50ug/ml カナマイシン、20ug/ml ハイグロマイシン)を含んだ10mlLB培地に植菌して28℃で24時間振とう培養した。さらに、この培養液を分取して抗生物質(50ug/ml カナマイシン、20ug/ml ハイグロマイシン)を含んだ1000ml LB培地に移して、さらに、28℃、約24時間振とう培養した(OD600が1.2〜1.5になるまで)。培養液を室温下で集菌して、OD600が0.8〜1になるように浸潤用懸濁培地(0.5×MS塩、0.5×GamborgB5ビタミン、1% Sucrose、0.5g/l MES、0.44μM ベンジルアミノプリン、0.02% Silwet−77)に再懸濁した。
(5)アグロバクテリウムの感染
前記(3)で作製したシロイヌナズナの鉢に前記(4)で調製したアグロバクテリウム懸濁液が培養土中に吸収されるのを抑えるために、鉢の培養土中に水を与えた。1000mlのビーカーに約200〜300mlのアグロバクテリウム懸濁液を分取し、シロイヌナズナの鉢を逆さにして、植物体を懸濁液に浸けた。鉢を入れたビーカーをデシケーター内に入れ、バキュームポンプで約−0.053MPa(400mmHg)になるまで吸引後、約10分間放置した。徐々に陰圧を解除した後、植物をアグロバクテリウム懸濁液から取り出して、キムタオルで余分なアグロバクテリウム懸濁液を取り除き、深底トレイに横倒しした。少量の水を入れて、サランラップを被せた。この状態で約1日放置した。サランラップを外して、鉢を起こして約1週間給水を停止した。その後、徐々に培養土に水を与え、約3〜5週間の間、成熟したさやから種子の収穫を行った。収穫した種子は、茶こしを用いて、さややゴミを取り除きデシケーター内に入れ十分に乾燥させた。
(6)形質転換植物の取得
前記(5)で取得した種子を100μl(約2000粒)を1.5mlのエッペンドルフチューブに移して、70%エタノール中で2分間、5%次亜塩素酸ナトリウム溶液中に15分間それぞれ浸して、最後に滅菌水で5回洗浄して種子の殺菌を行った。殺菌後の種子を15mlのファルコンチューブに移して、約9mlの0.1%無菌寒天溶液を加えて、激しく混合した。種子0.1%寒天混合液をファージをプレートする要領で選択培地(1×MS塩、1×GamborgB5ビタミン、1% Sucrose、0.5g/l MES、0.8% 寒天、100mg/l カルベニシリン、50mg/l カナマイシン、40mg/lハイグロマイシン、8g/l Phytagar、pH5.7)に均一になるように広げた。クリーンベンチ内で約30分乾燥後、4℃、2日間の低温処理後、22℃のグロースチャンバーに移して、抗生物質に対して抵抗性を示す形質転換体を選抜した。本葉が3〜5枚した植物体を再度新しい選択培地に移して本葉が4〜6枚になるまで栽培した。抗生物質に対して抵抗性を示した形質転換植物(T1)を培養土を含んだ鉢に定植して、約5〜7日間多湿条件下で順化させた。順化後、23℃、長日条件下(16時間日長・8時間暗黒)で栽培させた。得られた形質転換植物(T1)、および該形質転換植物から得られた種子(T2)から生育させたT2植物体についてPCRまたはサザンハイブリダイゼーションによる導入遺伝子の解析とノーザンハイブリダイゼーションによる発現レベルの解析を行い、目的のポリアミン代謝関連酵素遺伝子が安定に組み込まれ、且つ発現している形質転換体を確認した。さらに、T2植物体からT3種子を収穫し、抗生物質に対する抵抗性試験(分離比検定)を行って形質転換出現比率からホモ接合体(T2)を取得した。T2種子とホモ接合体から取得したT3種子(T3ホモセルライン)を以下の実験に用いた。
(7)無菌シロイヌナズナの栽培
シロイヌナズナWassilewskija株(以下WS株と称す)の種子(奈良先端科学技術大学院大学、新名惇彦博士より提供)数10粒を1.5mlチューブに入れ、70%エタノール1mlを加え3分間放置した。続いて滅菌液(5%次亜塩素酸ナトリウム、0.02%TritonX−100)に3分間浸し、滅菌水で5回洗浄した後に、MSOプレート(ムラシゲ−スクーグ無機塩類4.6g、ショ糖10g、1000×ビタミンストック液1ml/リットル、pH6.2)に置床した。このプレートを4℃に2日間放置して低温処理を行い、続いて植物インキュベーター(サンヨー製、MLR−350HT)中に22℃、光強度6000ルクス、長日条件下(明期16時間、暗期8時間)にて、21日間培養した。感染効率を上げるために再度植物を無菌的に引き抜いて、新たなMSOプレートの表面に根を広げ、さらに2日間培養を続けた。
(8)アグロバクテリウムの感染
前記で21日間培養したWS株の根を数株ずつそろえて、メスで1.5〜2.0cm程度に切りそろえ、CIMプレート(MSOプレートに2,4−ジクロロフェノキシ酢酸を終濃度0.5μg/ml、カイネチンを0.05μg/mlとなるように加えたもの)に置き並べた。光強度3000ルクス、16時間明期、8時間暗期で2日間培養した。前記(2)で作製したアグロバクテリウムを抗生物質(50ug/ml カナマイシン、20ug/ml ハイグロマイシン)を含んだ10mlLB培地に植菌して28℃で24時間振とう培養し、アグロバクテリウムを、MS希釈液(ムラシゲ−スクーグ無機塩類6.4g/l、pH6.3)で3倍に希釈した。アグロバクテリウム希釈液をそれぞれ1mlずつチューブに分注し、この中にカルス化した根の切片を10分間浸した。2枚重ねた滅菌ろ紙上に並べ、余分な水分を除き、新しいCIMプレートに各々置き並べた。同条件にて2日間共存培養した。
(9)除菌
各々の菌株が肉眼で観察できるまで十分に増殖した切片を除菌液(MS希釈液にクラフォランを終濃度200μg/mlになるように加えたもの)に移し、ゆっくり振蘯させて60分間洗浄した。この操作を5回繰り返した後、滅菌ろ紙上で水分を取り除き、SIMCプレート(MSOプレートに、2−ipを終濃度5μg/ml、IAAを終濃度0.15μg/ml、クラフォランを終濃度500μg/mlとなるように加えたもの)に置き並べ、光強度6000ルクス、16時間明期、8時間暗期で2日間培養した。
(10)形質転換植物の選択
前記で2日間培養した切片をSIMCSプレート(SIMCプレートにハイグロマイシンBを終濃度4.6U/mlとなるように加えたもの)に移植し、光強度6000ルクス、16時間明期、8時間暗期で培養した。以後、1週間毎に新しいSIMCSプレートに移植した。形質転換した切片は増殖を続け、ドーム状に盛り上がったカルスとなるが、非形質転換体は褐変した。形質転換体は約2週間後、カルスが緑色を呈し、約1カ月後、葉が形成され、その後ロゼット葉となった。
(11)形質転換植物の再生
ロゼット葉となった植物体の根本を、カルス部分を含まないように剃刃もしくはメスで切り取り、RIMプレートに軽く乗せるように挿した。8〜10日後、1〜2cm程度の根が数本形成したものをピンセットで無機塩類培地〔5mM KNO3、2.5mM K−リン酸緩衝液(pH5.5)、2mM MgSO4、2mM Ca(NO3)2、50μM Fe−EDTA、1000×微量要素(70mM H3BO3、14mM MnCl2、0.5mM CuSO4、1mM ZnSO4、0.2mM NaMoO4、10mM NaCl、0.01mM CoCl2)1ml/リットル〕に浸したロックウールミニポット(日東紡績社製)に定植し、培養した。開花し、莢形成後は、パーライトとバーミキュライト(TES社製)を1:1に混合し無機塩類混合培地に浸した土に植え換えた。約1カ月後、1株につき数百粒の種子が得られた。これを以後、T2種子と称す。
(12)抗生物質耐性株の取得
T2種子約100粒を(7)と同様の方法で滅菌し、MSHプレートに播種した。ほぼ3:1の割合でハイグロマイシンB耐性株が発芽した。
(13)DNA抽出とサザンハイブリダイゼーション
前記で発芽したT2種子を無機塩類培地に浸したロックウールミニポットにピンセットで移植し、光強度6000ルクス、16時間明期、8時間暗期、22℃の条件下で培養した。2週間後、ロックウールの表面をナイフで撫でるようにメスで地上部を切り取り、直ちに液体窒素で凍結した。これを液体窒素存在下乳鉢で細かく粉砕し、1g当たり、3mlのDNA抽出用緩衝液〔200mM Tris−HCl(pH8.0)、100mM EDTA−2Na、1% N−ラウロイルサルコシンナトリウム、100μg/ml proteinaseK〕を加え十分撹拌した。60℃1時間インキュベート後、遠心(10,000×g、10分間)し上清をミラクロスで濾渦し新しいチューブに移した。フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)抽出を3回行った後、エタノール沈殿を行った。沈殿をTE緩衝液に溶解した。それぞれ植物体約2.0gから、20μgずつのゲノムDNAが得られた。このうち1μgのDNAを用いて、それぞれを制限酵素EcoRI、HindIIIで切断し、1%アガロース電気泳動及びサザンハイブリダイゼーションに供した。
【0093】
また、形質転換を行っていないWS株の種子を発芽、生育させ、植物体より、同様にDNAを抽出し、制限酵素EcoRI、HindIIIによる消化を行い、1%アガロースゲル電気泳動及びサザンハイブリダイゼーションに供した。ハイブリダイゼーション用プローブは各FSPD1、FSAM24、FADC76、FSPM1遺伝子断片を用いた。
【0094】
サザンハイブリダイゼーションは、モレキュラー クローニング,ア ラボラトリー マニュアル(Molecular Cloning,a Laboratory Manual)、第9章、第31〜58頁〔コールド スプリング ハーバー(Cold Spring Harber)社、1989年刊〕に記載の方法に従って行った。すなわち、それぞれのDNA試料について1%アガロースゲル電気泳動を行い、泳動後、アルカリ変性を行いナイロンメンブレン(ハイボンド−N、アマシャム社製)に一晩サザンブロットした。紫外線トランスイルミネーター(254nm)に3分間照射させ、DNAを固定した。このメンブレンをプレハイブリダイゼーション緩衝液(5×デンハルト液、6×SSC、0.1%SDS、10μg/mlサケ精子DNA)5ml中で50℃、2時間プレハイブリダイゼーションを行った。プローブを加え、50℃で一晩ハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイゼーションの後、メンブレンを2×SSC、0.1%SDSを含む洗浄液で室温10分間2回洗浄し、続いて同じ洗浄液で50℃、30分間で2回洗浄した。メンブレンは乾燥させた後、X線フィルム(コダック社製)を入れたカセット内で−80℃一晩感光させ、オートラジオグラフィーをとった。形質転換を行っていない株(1)、FSPD1、FSAM24、FADC76を導入した形質転換体(2)、ベクターのみを導入した形質転換体(3)について、サザンハイブリダイゼーションにより検出されたシグナルのパターンを比較した。
【0095】
(2)には、(1)、(2)、(3)共通の内在性シグナルのほかに、EcoRIで切断したサンプルと、HindIIIで切断したサンプルでは特異的なシグナルが観察され、目的アンチセンスDNAが(2)に組み込まれていることが観察された。
実施例3:ノーザンブロット解析
実施例2で得られたT2形質転換体で、抑制因子によって内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現が抑制されているかを確かめるために、ノーザンブロッティングを下記に示す様に行った。
【0096】
形質転換を行っていない野生株(WT)とT2形質転換体(セルライン:TSP−20、21、22)のロゼット葉から全RNAを抽出した。RNA抽出は定法に従って行った。得られた全RNA10μgを1.5%ホルムアルデヒドアガロースゲルで電気泳動した後、ハイボンドNナイロンメンブランに一晩ブロッティングした。UVクロスリンカーでRNAを固定した後、プレハイブリダイゼーションバッファー(50% Formamide、5X SSPE、5X Denhardt’s、 0.1% SDS、80μg/ml Salmon sperm DNA、pH7.0)で、42℃、2時間プレハイブリダイゼーションを行った。シロイヌナズナ由来の内因性SPDS遺伝子断片のcDNAを32P−dCTPとランダムラベルキット(アマシャム社製)を用いて、プローブを作製した。シロイヌナズナ由来のSPDS遺伝子断片は前記実施例1と同様な方法で取得した。このプローブをプレハイブリダイゼーションに加え、42℃で一晩ハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイゼーション後、メンブランを2×SSC、0.1% SDSを含む洗浄液からスタートし、最終的には0.1× SSC、0.1% SDSを含む洗浄液で55℃30分2回まで洗浄した。メンブランをX線フィルム(Kodak社製)を用いて、オートラジオグラフィーを行った。
【0097】
ノーザンブロッティングの結果を図2に示した。図2の結果から、野生株(WT)比べて形質転換体(TSP−20、21、22)ではシロイヌナズナ由来の内因性SPDS遺伝子の発現レベルが低く、抑制因子によって発現が抑制されていることが確認された。他の形質転換体においても、内因性SAMDC遺伝子、内因性ADC遺伝子、内因性SPMS遺伝子の発現レベルが、抑制因子によって減少していることを確認した。
実施例4:ポリアミン含量の評価
(1)ポリアミン含量の分析
実施例3で内因性SPDS遺伝子の発現が抑制されていたセルライン、TSP−20、21、22についてポリアミン含量を調べた。同時に栽培した野生株(コロンビア)と形質転換体(TSP)から約0.05〜0.2gのロゼット葉(または本葉)をサンプリングして密閉可能なポリ製のバイアル瓶に移して凍結保存させた。サンプリングした試料にプトレシン、スペルミジン、スペルミンの希釈内部標準液(内部標準量=2.5nmol)と5%過塩素酸水溶液(試料生体重1.0g当たり4ml)を加え、オムニミキサーを用いて室温下で十分に磨砕抽出した。磨砕液を、4℃、36,000×gで20分間遠心分離して上清液を採取した。上清液から正確に1.0mlを遠心管に入れて、さらに正確に12NHClを1.0mlを遠心管に加えて、密栓後、110℃の乾燥機に入れて18時間加水分解した。分解後、濃縮乾固した後、正確に1.0mlの5%過塩素酸水を加えて十分に溶解させた。得られた溶液をカチオン交換樹脂(50W−4X、200−400メッシュ、H+型:バイオラッド社製)カラムに通した。0.7N NaCl/0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)、水、1N塩酸を順次流してカラムを洗浄し、ポリアミン以外のアミノ酸や有機物を除去した。6N塩酸をカラムに加え、液が出なくなるまで流出し、ポリアミンを回収した。溶出液を70℃で減圧乾固し、これに5%過塩素酸を加えポリアミンを溶解した。プトレシン、スペルミジン、スペルミンのポリアミン量の定量はダンシル化した後、UV検出器を接続した高速液体クロマトグラフィーを用いて内部標準法で分析した。HPLCカラムはμBondapak C18(Waters社製:027324、3.9×300mm、粒子径10μm)を使用した。試料中のポリアミン含量は標準液と試料のHPLCチャートから、それぞれ各ポリアミンと内部標準のピーク面積を求めて算出した。その結果を表4に示す。
【0098】
【表4】
【0099】
表4より、明らかなようにポリアミン代謝関連酵素遺伝子をアンチセンス方向に導入したセルラインTSP−20、21、22は、プトレシン含量が野生株(WT)より有意に増大していることが明らかとなった。さらに、シロイヌナズナ由来のFSPM5をアンチセンス方向に導入した形質転換体のセルラインでは、スペルミジン含量が野生株(WT)より有意に増大していることも確認された。
【0100】
以上の結果から、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を植物にアンチセンス方向で遺伝子導入することで、植物内のポリアミン含量を増加させることが可能であることが示された。これらのことから、抑制因子としてポリアミン代謝関連酵素遺伝子を植物に遺伝子導入することで、ポリアミン代謝を操作してポリアミン含量を制御できることが認められた。
実施例5:環境ストレス抵抗性の評価
(1)酸化・除草剤ストレス耐性の評価
実施例3で得られた形質転換体(セルライン:pBI121(35S−GUS)、TSP−20、TSP−21、TSP−22)と野生株(WT:コロンビア株)種子を実施例3の(6)と同じ方法で表面殺菌した。殺菌処理した種子を2uMのパラコート(PQ)を含んだ発芽生育培地(2uM PQ、1×MS塩、10g/l Sucrose、0.1g/l myo−inositol、5%MES、5g/l Gellan gum、pH5.7)に一粒づつ播種した。播種後、約2日間、4℃で低温処理後、22℃、長日条件下(16時間日長・8時間暗黒)で栽培を開始した。播種後、10日目に発芽個体数(発芽率)、さらに20日目に生存個体数(生存率)を観察した。その結果を表5に示す。
【0101】
【表5】
【0102】
表5の結果から野生株とベクターコントロールのライン(pBI121)は、明らかにパラコートによる毒性効果で発芽率と生存率が著しく低下しているのに対して、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子(FSPD1)をアンチセンスで導入したセルラインTSP−20、21、22の発芽率、生存率は高い値で維持された。さらに、シロイヌナズナ由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子(FSPM5)をアンチセンスで導入したセルラインも同様な評価を行ったところ、野生株に比べて有意に発芽率と生存率が高まることが確認された。
【0103】
以上の結果から、抑制因子として植物にポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入することによって、酸化・除草剤ストレス抵抗性が有意に増大した植物が得られることが明らかとなった。
(2)塩ストレス耐性の評価
実施例3で得られた形質転換体(TSP−21)と野生株(WT:コロンビア株)種子を実施例3の(6)と同じ方法で表面殺菌した。殺菌処理した種子を75mMのNaClを含んだ発芽生育培地(75mM NaCl、1×MS塩、10g/l Sucrose、0.1g/l myo−inositol、5% MES、5g/l Gellan gum、pH5.7)に一粒づつ播種した。播種後、約2日間、4℃で低温処理後、22℃、長日条件下(16時間日長・8時間暗黒)で栽培を開始した。播種後、5週間目に発芽生育培地上の植物体の生育程度を観察した。その結果を図3に示す。
【0104】
図3の結果からコントロールであるWTは75mMのNaClを含んだ培地上では著しい生育阻害が観察されて、ほとんどの個体が白色化して枯死した。一方、形質転換体(TSP−21)ではほとんどの個体が緑色を呈して生存しており、遅いながらもそのまま生育を続けた。
【0105】
実施例3で得られた形質転換体(TSP−21、22)と野生株(WT:コロンビア株)種子を実施例3の(6)と同じ方法で表面殺菌した。殺菌処理した種子を75mMと100mMのNaClを含んだ、または含まない発芽生育培地(1×MS塩、10g/l Sucrose、0.1g/l myo−inositol、5% MES、5g/l Gellan gum、pH5.7)に一粒づつ播種した。播種後、約2日間、4℃で低温処理後、22℃、長日条件下(16時間日長・8時間暗黒)で栽培を開始した。栽培開始日から17日目まで毎日発芽率を測定した。その結果を図4に示す。
【0106】
図4の結果からコントロールであるWTは75mMおよび100mMのNaClを含んだ培地上では発芽日が遅れて発芽速度が低下した。一方形質転換体(TSP−21、22)は発芽日の遅れや発芽速度の低下が小さく、WTに比べて塩ストレスによる阻害効果が顕著に軽減していることが確認された。
以上の結果から、抑制因子として植物にポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入することによって、塩ストレス抵抗性が有意に増大した植物が得られることが明らかとなった。
(3)浸透圧・水ストレス耐性の評価
実施例3で得られた形質転換体(TSP−21、22)と野生株(WT:コロンビア株)種子を実施例3の(6)と同じ方法で表面殺菌した。殺菌処理した種子を250mMと300mMのソルビトールを含んだ、または含まない発芽生育培地(1×MS塩、10g/l Sucrose、0.1g/l myo−inositol、5% MES、5g/l Gellan gum、pH5.7)に一粒づつ播種した。播種後、約2日間、4℃で低温処理後、22℃、長日条件下(16時間日長・8時間暗黒)で栽培を開始した。栽培開始日から19日目まで毎日発芽率を測定した。その結果を図5に示す。
【0107】
図5の結果からコントロールであるWTは250mMおよび300mMのソルビトールを含んだ培地上では発芽日が遅れて発芽速度が低下した。一方形質転換体(TSP−21、22)は発芽日の遅れや発芽速度の低下が小さく、WTに比べて浸透圧・水ストレスによる阻害効果が顕著に軽減していることが確認された。
以上の結果から、抑制因子として植物にポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入することによって、浸透圧・水ストレス抵抗性が有意に増大した植物が得られることが明らかとなった。
(4)低温ストレス耐性の評価
実施例3で得られた形質転換体(TSP−22)と野生株(WT:コロンビア株)種子を実施例3の(6)と同じ方法で表面殺菌した。殺菌処理した種子を2枚の発芽生育培地(1×MS塩、10g/l Sucrose、0.1g/l myo−inositol、5% MES、5g/l Gellan gum、pH5.7)に一粒づつ播種した。播種後、約2日間、4℃で低温処理後、22℃、長日条件下(16時間日長・8時間暗黒)で7日間子葉が展開するまで育成した。2枚の培地のうち1枚を5℃・240μmol m−2 sec−1 PPFD、1枚を22℃・240μmol m−2 sec−1 PPFDの条件下に移して5日間温度処理を行った。処理後22℃・弱光の長日条件下に戻して2週間育成した後に各個体の新鮮重を測定した。その結果を図6に示す。
【0108】
図6の結果からコントロールであるWTは5℃の低温ストレスに遭遇することによって22℃に比べて顕著な生育抑制が見られたが、形質転換体(TSP−22)では明らかに低温ストレスによる生育抑制が小さかった。
以上の結果から、抑制因子として植物にポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入することによって、低温ストレス抵抗性が有意に増大した植物が得られることが明らかとなった。
【0109】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を含む発現コンストラクトの構造を示す図である。
【図2】形質転換体におけるシロイヌナズナ(内因性)SPDS遺伝子の発現結果を示す図である。
【図3】ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との塩ストレス抵抗性(生育)の比較を示す図である。
【図4】ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との塩ストレス抵抗性(発芽率)の比較を示す写真である。
【図5】ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との浸透圧・水ストレス抵抗性(発芽率)の比較を示す図である。
【図6】ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との低温ストレス抵抗性(生育)の比較を示す図である。
Claims (40)
- 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を安定に保持し、且つ該核酸配列を有していない植物に比べて少なくとも1種の環境ストレス抵抗性が改良された植物及びその子孫。
- ポリアミン量を調節する核酸配列が内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子である請求項1記載の植物及びその子孫。
- 該環境ストレス抵抗性が改良された植物が、植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を含む発現ベクターで、該核酸配列を有していない植物を形質転換して得られる形質転換植物である、請求項1記載の植物及びその子孫。
- 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、アルギニン脱炭酸酵素(ADC)をコードする遺伝子、オルニチン脱炭酸酵素(ODC)をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素(SAMDC)をコードする遺伝子、スペルミジン合成酵素(SPDS)をコードする遺伝子、スペルミン合成酵素(SPMS)をコードする遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種である請求項2に記載の植物及びその子孫。
- 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項2記載の植物及びその子孫。
(a)配列表配列番号1(SPDS、1328)に示される塩基配列中塩基番号77〜1060で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号1(SPDS、1328)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性スペルミジン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)上記配列表配列番号1(SPDS、1328)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性スペルミジン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項2記載の植物及びその子孫。
(a)配列表配列番号3(SAMDC、1814)に示される塩基配列中塩基番号456〜1547で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号3(SAMDC、1814)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)上記配列表配列番号3(SAMDC、1814)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項2記載の植物及びその子孫。
(a)配列表配列番号5(ADC、3037)に示される塩基配列中塩基番号541〜2661で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号5(ADC、3037)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性アルギニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)上記配列表配列番号5(ADC、3037)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性アルギニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項2記載の植物及びその子孫。
(a)配列表配列番号7(SPMS、1020)に示される塩基配列中塩基番号1〜1020で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号7(SPMS、1020)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性スペルミン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)上記配列表配列番号7(SPMS、1020)(a)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性スペルミン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のイントロンまたはエクソン、該遺伝子のプロモーターを含む5‘上流側の調節領域または終止コドンの下流側であって、遺伝子発現に影響する領域のいずれかのアンチセンスDNAである請求項2に記載の植物及びその子孫。
- 内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のイントロンまたはエクソン、該遺伝子のプロモーターを含む5‘上流側の調節領域または終止コドンの下流側であって、遺伝子発現に影響する領域で2本鎖RNAを形成するセンスDNAまたはアンチセンスDNAである請求項2に記載の植物及びその子孫。
- 酸化ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項1に記載の植物及びその子孫。
- 除草剤ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項1に記載の植物及びその子孫。
- 塩ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項1に記載の植物及びその子孫。
- 浸透圧ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項1に記載の植物及びその子孫。
- 水ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項1に記載の植物及びその子孫。
- 低温ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項1に記載の植物及びその子孫。
- 双子葉植物である、請求項1に記載の植物及びその子孫。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の植物及びその子孫から得られる葉、茎、根、花、子房、果実、種子、繊維又はカルス。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の植物及びその子孫から得られる有用物質。
- 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を安定に保持し、且つ該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換する工程を含む、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する植物の作出方法。
- ポリアミン量を調節する核酸配列が内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子である請求項20記載の方法。
- 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列を含む発現ベクターで、該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換する工程を含む、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する植物の作出方法。
- ポリアミン量を調節する核酸配列が内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子である請求項22記載の方法。
- 該形質転換細胞から植物体を再生する工程をさらに含む、請求項22記載の方法。
- 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、アルギニン脱炭酸酵素(ADC)をコードする遺伝子、オルニチン脱炭酸酵素(ODC)をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素(SAMDC)をコードする遺伝子、スペルミジン合成酵素(SPDS)をコードする遺伝子、スペルミン合成酵素(SPMS)をコードする遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種である請求項23に記載の方法。
- 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項23記載の方法。
(a)配列表配列番号1(SPDS、1328)に示される塩基配列中塩基番号77〜1060で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号1(SPDS、1328)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性スペルミジン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)上記配列表配列番号1(SPDS、1328)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性スペルミジン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項23記載の方法。
(a)配列表配列番号3(SAMDC、1814)に示される塩基配列中塩基番号456〜1547で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号3(SAMDC、1814)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)上記配列表配列番号3(SAMDC、1814)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項23記載の方法。
(a)配列表配列番号5(ADC、3037)に示される塩基配列中塩基番号541〜2661で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号5(ADC、3037)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性アルギニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)配列表配列番号5(ADC、3037)(a)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性アルギニン脱炭酸酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 該内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、以下の(a)または(b)または(c)の塩基配列を有するポリヌクレオチドである、請求項23記載の方法。
(a)配列表配列番号7(SPMS、1020)に示される塩基配列中塩基番号1〜1020で示される塩基配列のアンチセンスDNA、
(b)上記配列表配列番号7(SPMS、1020)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ内因性スペルミン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA、
(c)配列表配列番号7(SPMS、1020)の塩基配列において、1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列の相補鎖からなり、且つ内因性スペルミン合成酵素遺伝子の発現を抑制するアンチセンスDNA。 - 内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のイントロンまたはエクソン、該遺伝子のプロモーターを含む5‘上流側の調節領域または終止コドンの下流側であって、遺伝子発現に影響する領域のいずれかのアンチセンスDNAである請求項23に記載の方法。
- 内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のイントロンまたはエクソン、該遺伝子のプロモーターを含む5‘上流側の調節領域または終止コドンの下流側であって、遺伝子発現に影響する領域で2本鎖RNAを形成するセンスDNAまたはアンチセンスDNAである請求項23に記載の植物及びその子孫。
- 改良された環境ストレス抵抗性を有する植物が、酸化ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項22に記載の方法。
- 改良された環境ストレス抵抗性を有する植物が、除草剤ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項22に記載の方法。
- 改良された環境ストレス抵抗性を有する植物が、塩ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項22に記載の方法。
- 改良された環境ストレス抵抗性を有する植物が、浸透圧ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項22に記載の方法。
- 改良された環境ストレス抵抗性を有する植物が、水ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項22に記載の方法。
- 改良された環境ストレス抵抗性を有する植物が、低温ストレス抵抗性が改良された植物である、請求項22に記載の方法。
- 改良された環境ストレス抵抗性を有する植物が、双子葉植物である、請求項22に記載の方法。
- 以下の工程:
(1)植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列の抑制因子を含む発現ベクターで、該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換し、
(2)該形質転換細胞から、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する植物体を再生し、
(3)該植物体から受粉により種子を採取し、および
(4)該種子を栽培して得られる植物体から受粉により得られる種子における該核酸配列を検定して該核酸配列のホモ接合体を選抜すること
を含む、該核酸配列についてホモ接合体である、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する形質が固定された植物の作出方法。 - 以下の工程:
(1)植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する核酸配列の抑制因子を含む発現ベクターで、該核酸配列を有していない植物の細胞を形質転換し、
(2)該形質転換細胞からカルスを誘導する
を含む、該核酸配列についてホモ接合体である、該核酸配列を有していない植物に比べて改良された環境ストレス抵抗性を有する形質が固定されたカルスの作出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002351750A JP4649816B2 (ja) | 2002-12-03 | 2002-12-03 | 環境ストレス抵抗性を改良した植物及びその作出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002351750A JP4649816B2 (ja) | 2002-12-03 | 2002-12-03 | 環境ストレス抵抗性を改良した植物及びその作出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004180588A true JP2004180588A (ja) | 2004-07-02 |
JP4649816B2 JP4649816B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=32753575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002351750A Expired - Lifetime JP4649816B2 (ja) | 2002-12-03 | 2002-12-03 | 環境ストレス抵抗性を改良した植物及びその作出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4649816B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006325554A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyobo Co Ltd | 遺伝子発現誘導によるストレス予防効果の付与方法 |
JP2007000021A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Toyobo Co Ltd | ポリアミン代謝制御による環境ストレス耐性を改良した植物、及びその作出方法 |
JPWO2006057306A1 (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-05 | 東洋紡績株式会社 | ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法 |
KR101342300B1 (ko) | 2011-12-26 | 2013-12-16 | 고려대학교 산학협력단 | 병저항성 관련 아르지닌 디카르복실라아제 유전자 CaADC1 및 이를 이용한 형질전환 식물체 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001046079A (ja) * | 1999-06-01 | 2001-02-20 | Toyobo Co Ltd | 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群 |
WO2002023974A1 (fr) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Toyobo Research Center Co., Ltd. | Plante ayant une meilleure tolerance a diverses contraintes environnementales, procede de production de cette plante et gene d'enzyme relatif au metabolisme de la polyamine |
-
2002
- 2002-12-03 JP JP2002351750A patent/JP4649816B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001046079A (ja) * | 1999-06-01 | 2001-02-20 | Toyobo Co Ltd | 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群 |
WO2002023974A1 (fr) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Toyobo Research Center Co., Ltd. | Plante ayant une meilleure tolerance a diverses contraintes environnementales, procede de production de cette plante et gene d'enzyme relatif au metabolisme de la polyamine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006057306A1 (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-05 | 東洋紡績株式会社 | ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法 |
JP2006325554A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyobo Co Ltd | 遺伝子発現誘導によるストレス予防効果の付与方法 |
JP2007000021A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Toyobo Co Ltd | ポリアミン代謝制御による環境ストレス耐性を改良した植物、及びその作出方法 |
KR101342300B1 (ko) | 2011-12-26 | 2013-12-16 | 고려대학교 산학협력단 | 병저항성 관련 아르지닌 디카르복실라아제 유전자 CaADC1 및 이를 이용한 형질전환 식물체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4649816B2 (ja) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7888554B2 (en) | Plants having improved tolerance to various types of environmental stress, their production, and polyamine metabolism-related enzyme genes | |
US8455713B2 (en) | Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same | |
US20060225154A1 (en) | Method for increasing expression of stress defense genes | |
JP2006325554A (ja) | 遺伝子発現誘導によるストレス予防効果の付与方法 | |
JP4649816B2 (ja) | 環境ストレス抵抗性を改良した植物及びその作出方法 | |
JPWO2006057306A1 (ja) | ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法 | |
JP2001046079A (ja) | 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群 | |
JP4304511B2 (ja) | 器官形成を改良した植物及びその作出方法 | |
JP4654561B2 (ja) | 生産性を改良した植物、及びその作出方法 | |
JP4573691B2 (ja) | 種々の環境ストレス耐性を改良した植物、その作出方法、並びにポリアミン代謝関連酵素遺伝子 | |
JP2006020601A (ja) | ストレス耐性を改良したイモ類、及びその作出方法 | |
AU2007237226B2 (en) | Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same | |
AU2007202309B2 (en) | Plants having improved tolerance to various types of environmental stress, their production, and polyamine metabolism-related enzyme genes | |
JP2005245459A (ja) | 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群 | |
JP2008263999A (ja) | 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4649816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |