JP2004180426A - 携帯電話機の電源バックアップ回路 - Google Patents

携帯電話機の電源バックアップ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004180426A
JP2004180426A JP2002344125A JP2002344125A JP2004180426A JP 2004180426 A JP2004180426 A JP 2004180426A JP 2002344125 A JP2002344125 A JP 2002344125A JP 2002344125 A JP2002344125 A JP 2002344125A JP 2004180426 A JP2004180426 A JP 2004180426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
battery pack
battery
mobile phone
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781720B2 (ja
Inventor
Shinji Oguri
紳司 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2002344125A priority Critical patent/JP3781720B2/ja
Publication of JP2004180426A publication Critical patent/JP2004180426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781720B2 publication Critical patent/JP3781720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】リチウム電池の充電電圧を高く設定でき充電容量の増加が可能となり、電池パックを外した状態でメモリ、RTC回路の動作時間をより長くできる。
【解決手段】電池パック2の装着がないとき、リチウム電池1からスイッチ5を介しメモリ9とRTC回路10へ電圧を供給する。電池パック2の装着があるとき、レギュレータ8、ダイオード11を介しメモリ9とRTC回路10へ電圧を供給し、かつレギュレータ3、スイッチ4を介しリチウム電池1を充電する。スイッチ4、5は電池パック検出回路6からの出力によりオンオフ制御されて開閉し、スイッチ4にはインバータ7を介し電池パック検出回路6の出力の論理値が反転した信号が入力され、スイッチ5はスイッチ4と逆の開閉を行う。スイッチ4、5によりレギュレータ3、8の出力が分離され、レギュレータ3、8の出力電圧が同じである必要がなくなり、リチウム電池1の充電電圧を高くできる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯電話機の電源バックアップ回路に関し、特に内蔵型リチウム電池と着脱型電池パックとを使用してメモリ及びRTC回路の電源をバックアップする携帯電話機の電源バックアップ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機の技術が著しく進歩し、様々な分野で携帯電話機が用いられるようになってきているが、携帯電話機を長時間使用できるようにするために、携帯電話機内の回路に電圧を供給する電源バックアップ回路の役割りは重要であり、様々な改善が成されている。
【0003】
従来のこの種の技術としては、図6に示すような、携帯電話機に対して着脱可能な二次電池である電池パックを装着し、電池パックが取り外されたときには、継続保持しなければならない情報を格納している回路に対して、リチウム電池などの二次電池を使用して電源をバックアップするように構成された携帯電話機の電源バックアップ回路がある。
【0004】
この種の技術についての公知の文献としては、実開平02−133035号公報及び特開平07−154924号公報等がある。
【0005】
実開平02−133035号公報には、リチウム電池で動作するメモリのバックアップ電源回路について記載されている。
【0006】
また、特開平07−154924号公報には、二つの二次電池を用い、第1の電池の出力電圧が低下したとき、第2の電池を接続して第1の電池を充電するようにスイッチを動作させて、バッテリー駆動型の携帯電子機器の使用時間を長くするための使用方法についての技術が記載されている。
【0007】
次に、上述した図6に示す従来の携帯電話機の電源バックアップ回路について説明する。
【0008】
図6は、従来の携帯電話機の電源バックアップ回路の構成を示すブロック図である。
【0009】
図6に示す従来の携帯電話機の電源バックアップ回路の構成は、長期間の保持が必要な情報を記憶するためのメモリ9と、メモリ9に格納されている時計データをリアルタイムに更新するRTC(Real Time Clock:リアルタイム・クロック)回路10と、着脱可能な二次電池であり、メモリ9及びRTC回路10の動作電源としてメモリ9及びRTC回路10に電圧を供給し、後述するリチウム電池1への充電のための電圧を供給する電池パック2と、電池パック2が取り外されたとき、また電池パック2が装着されるまでの間電池パック2に代って上記メモリ9及びRTC回路10に電圧を供給する内蔵型のリチウム電池1と、供給電圧を安定化するレギュレータ8と、供給電圧の回り込み防止用のダイオード11とから構成される。
【0010】
次に、動作を説明する。
【0011】
携帯電話機に対して着脱可能な構造を有する二次電池である電池パック2は、携帯電話機に装着され使用された状態において出力電圧レベルの低下が検出されても、装着されたまま充電することで継続使用される。
【0012】
リチウム電池1によるメモリ9及びRTC回路10の電源バックアップ状態で、携帯電話機に装着された電池パック2からは、携帯電話機内の各種の回路(図示せず)に対して電源として電圧が供給されるとともに、長期間の保持が必要な、上記時計データを含む情報を記憶するためのメモリ9、及びメモリ9に格納されている時計データをリアルタイムに更新するRTC回路10の動作電源として、メモリ9及びRTC回路10に電圧が供給され、さらに、リチウム電池1へ充電のための電圧が供給される。
【0013】
すなわち、通常は、図6に示すように、メモリ9及びRTC回路10に供給される電圧は、電池パック2から、供給電圧を安定化するレギュレータ8及び供給電圧の回り込み防止用のダイオード11を介して、メモリ9及びRTC回路10に供給されるとともに、電池パック2から、リチウム電池1にも充電電圧として供給される。
【0014】
なお、上記のように使用されている電池パック2が性能劣化等のため携帯電話機から取り外されるような場合には、新たな電池パック2が装着されるまでの間、電池パック2に代って内蔵されている二次電池のリチウム電池1から、上記メモリ9及びRTC回路10に電圧が供給されるので、着脱可能な電池パックを取り外した状態で、リチウム電池1からの給電により携帯電話機を使用させなければならず、メモリ9のデータ保持時間すなわちメモリ9の動作時間及びRTC回路10の動作時間がより長くなることはそれだけユーザも安心して携帯電話機を使用でき、携帯電話機の使い勝手も良くなることになる。
【0015】
また、携帯電話機に内蔵されたリチウム電池1の充電電圧を高い電圧値に設定して充電させることによって、リチウム電池1の充電容量を大きくすることができるが、このことが容易にできれば、高電圧値による充電によってリチウム電池1の充電容量の大容量化を図ることができ、リチウム電池1の充電容量の増加により、着脱可能な電池パック2を外した状態でのメモリ9及びRTC回路10の動作時間が、より長い時間可能になるという効果が期待できることになる。
【0016】
しかし、従来の携帯電話機の電源バックアップ回路では、図6に示すように、電池パック2がメモリ9及びRTC回路10に給電するための、電池パック2からメモリ9及びRTC回路10までの給電回路と、電池パック2がリチウム電池1に充電するための、電池パック2からリチウム電池1までの充電回路とが分離されておらず、リチウム電池1の充電電圧の値と、メモリ9及びRTC回路10の動作電圧の値とが同じであり、かつダイオード11を具備して電池パック2に逆電流が流れないよう構成する必要があったため内蔵リチウム電池1の充電電圧を高い電圧値に設定して充電させることができず、このため、高い充電電圧値でリチウム電池を充電させたときに得られる、リチウム電池の充電容量の大容量化のメリットを十分活用することができていないという問題点があった。
【0017】
【特許文献1】
実開平02−133035号公報 (第1頁及び第4頁、第1図)
【特許文献2】
特開平07−154924号公報 (第2頁及び第3頁、図1)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の携帯電話機の電源バックアップ回路は、内蔵リチウム電池の充電電圧の値と、メモリ及びRTC回路の動作電圧の値とが同じである必要があり、かつ、ダイオードを具備して電池パックに逆電流が流れないよう構成する必要があったため、内蔵リチウム電池1の充電電圧を増加させて高い電圧値で充電させることができず、このため、高い充電電圧値でリチウム電池を充電させたときに得られる、リチウム電池の充電容量の大容量化のメリットを十分活用することができていないという欠点を有していた。
【0019】
本発明の目的は、内蔵リチウム電池の充電を行うための電圧を高く設定することができて、充電容量を増加させることが可能となり、また、内蔵リチウム電池の充電容量が増加することにより、着脱可能な電池パックを外した状態でのメモリ及びRTC回路の動作時間が、より長い時間可能になる携帯電話機の電源バックアップ回路を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、携帯電話機に装着されて携帯電話機内の情報保持回路に対し給電回路を介して電源バックアップする着脱可能な第1の二次電池と、前記第1の二次電池が前記携帯電話機から取り外されたとき、前記情報保持回路の電源を前記第1の二次電池に代ってバックアップする前記携帯電話機に内蔵された第2の二次電池とを備え、前記第2の二次電池による前記情報保持回路の電源バックアップ状態で、前記第1の二次電池の装着が行われたとき、前記情報保持回路の電源バックアップが前記第1の二次電池により行われるとともに、前記第1の二次電池により前記第2の二次電池に対する充電が行われる携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記第1の二次電池による前記情報保持回路に対する給電回路と前記第2の二次電池との間の回路を回路開閉手段で分離し、前記第2の二次電池に対して、前記給電回路電圧より高く設定された充電電圧値で充電を行うことを特徴として構成される。
【0021】
また、第2の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、携帯電話機に装着されて携帯電話機内の情報保持回路に対し給電回路を介して電源バックアップする着脱可能な第1の二次電池と、前記第1の二次電池が前記携帯電話機から取り外されたとき、前記情報保持回路の電源を前記第1の二次電池に代ってバックアップする前記携帯電話機に内蔵された第2の二次電池とを備え、前記第2の二次電池による前記情報保持回路の電源バックアップ状態で、前記第1の二次電池の装着が行われたとき、前記情報保持回路の電源バックアップが前記第1の二次電池により行われるとともに、前記第1の二次電池により前記第2の二次電池に対する充電が行われる携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記第2の二次電池による前記情報保持回路の電源のバックアップ状態で前記第1の二次電池の装着が行われたとき、前記第1の二次電池の装着の検出によって、前記第1の二次電池が前記情報保持回路に給電するときに構成される、前記第1の二次電池から前記情報保持回路までの給電回路と、前記第2の二次電池に充電するときに構成される、前記第1の二次電池から前記第2の二次電池までの充電回路とを分離する第1の回路開閉手段と、前記第1の二次電池から前記第2の二次電池までの前記充電回路を構成する第2の回路開閉手段とを備え、前記第2の二次電池に対して、前記給電回路電圧より高く設定された充電電圧値で充電を行うことを特徴として構成される。
【0022】
また、第3の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、(A)長期間の保持が必要な情報を記憶するためのメモリ、(B)前記メモリに格納されている時計データをリアルタイムに更新するRTC回路、(C)前記携帯電話機に対して着脱可能な構造を有する二次電池であり、前記携帯電話機に装着された状態で、前記メモリ及び前記RTC回路の動作電源として前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給し、出力電圧レベルの低下が検出されたとき、外部からの充電電圧の供給を受けて充電される前記電池パック、(D)前記電池パックが取り外されて次に電池パックが装着されるまでの間、前記電池パックに代って前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給する内蔵型のリチウム電池、(E)前記電池パックが出力する電圧を安定化して、安定化した電圧を前記メモリ及び前記RTC回路に出力する第1のレギュレータ、(F)前記電池パックが装着されていないときに、前記リチウム電池から電流が前記第1のレギュレータに回り込まないようにするための回り込み防止用として機能するダイオード、(G)前記電池パックが出力する電圧を安定化して、安定化した電圧を前記リチウム電池に出力する第2のレギュレータ、(H)前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態を検出して、論理値がハイレベルの電池パック検出信号を出力し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されてない状態を検出して、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を出力する電池パック検出回路、(I)前記電池パック検出回路から出力される前記電池パック検出信号を入力して、前記電池パック検出信号の有する論理値を反転させて出力するインバータ、(J)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を入力して第2のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じ、前記電池パックが携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がハイレベルの電池パック検出信号を入力して第2のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開く第1のスイッチ、(K)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がハイレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第1のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開き、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がローレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第1のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じる第2のスイッチ、を備え、前記第1のスイッチは、前記リチウム電池による前記メモリ及び前記RTC回路の電源のバックアップ状態で前記電池パックの装着が行われたとき、前記電池パックが前記メモリ及び前記RTC回路に給電するときに構成される、前記電池パックから前記メモリ及び前記RTC回路までの給電回路と、前記リチウム電池に充電するときに構成される、前記電池パックから前記リチウム電池までの充電回路とを分離し、前記第2のスイッチは、前記電池パックから前記リチウム電池までの前記充電回路を構成し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態で、前記電池パックから給電された前記第2のレギュレータは、前記リチウム電池へ前記給電回路の電圧より高く設定された充電電圧を供給し、前記電池パックから給電された前記第1のレギュレータは、前記ダイオードを介して前記メモリ及び前記RTCの回路に電力を供給することを特徴として構成される。
【0023】
また、第4の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、(A)長期間の保持が必要な情報を記憶するためのメモリ、(B)前記メモリに格納されている時計データをリアルタイムに更新するRTC回路、(C)前記携帯電話機に対して着脱可能な構造を有する二次電池であり、前記携帯電話機に装着された状態で、前記メモリ及び前記RTC回路の動作電源として前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給し、出力電圧レベルの低下が検出されたとき、外部からの充電電圧の供給を受けて充電される前記電池パック、(D)前記電池パックが取り外されて次に電池パックが装着されるまでの間、前記電池パックに代って前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給する内蔵型のリチウム電池、(E)前記電池パックが出力する電圧を安定化して、安定化した電圧を前記メモリ及び前記RTC回路と前記リチウム電池とに出力する第3のレギュレータ、(F)前記電池パックが装着されていないときに、前記リチウム電池から電流が前記第3のレギュレータに回り込まないようにするための回り込み防止用として機能するダイオード、(G)前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態を検出して、論理値がハイレベルの電池パック検出信号を出力し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されてない状態を検出して、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を出力する電池パック検出回路、(H)前記電池パック検出回路から出力される前記電池パック検出信号を入力して、前記電池パック検出信号の有する論理値を反転させて出力するインバータ、(I)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を入力して第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じ、前記電池パックが携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がハイレベルの電池パック検出信号を入力して第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開く第1のスイッチ、(J)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がハイレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開き、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がローレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じる第2のスイッチ、(K)前記第3のレギュレータから出力され前記ダイオードを介して前記メモリ及び前記RTC回路に供給される電圧を、前記メモリ及び前記RTC回路の回路電圧まで降下させる抵抗器、を備え、前記第1のスイッチは、前記リチウム電池による前記メモリ及び前記RTC回路の電源のバックアップ状態で前記電池パックの装着が行われたとき、前記電池パックが前記メモリ及び前記RTC回路に給電するときに構成される、前記電池パックから前記メモリ及び前記RTC回路までの給電回路と、前記リチウム電池に充電するときに構成される、前記電池パックから前記リチウム電池までの充電回路とを分離し、前記第2のスイッチは、前記電池パックから前記リチウム電池までの前記充電回路を構成し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態で、前記電池パックから給電された前記第3のレギュレータは、前記リチウム電池へ前記給電回路の電圧より高く設定された充電電圧を供給するとともに、前記ダイオード及び前記抵抗器を介して前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給することを特徴として構成される。
【0024】
また、第5の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、第1又は第2の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記回路開閉手段は、それぞれ半導体回路で構成されることを特徴として構成される。
【0025】
また、第6の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、第3又は第4の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記スイッチは、それぞれ半導体回路で構成されることを特徴として構成される。
【0026】
また、第7の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、第1、第2又は第5の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記第2の二次電池はリチウム電池であることを特徴として構成される。
【0027】
また、第8の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、第1、第2、第5又は第7の発明の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記情報保持回路はメモリ及びRTC回路であることを特徴として構成される。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0029】
図1は、本発明の携帯電話機の電源バックアップ回路の第1の実施の一形態を示すブロック図である。
【0030】
図1に示す本発明の電源バックアップ回路は、携帯電話機で使用される情報で、長期間の保持が必要な情報を記憶するためのメモリ9と、メモリ9に格納されている時計データをリアルタイムに更新するRTC回路10と、携帯電話機に対して着脱可能な構造を有する二次電池であり、携帯電話機に装着された状態で、携帯電話機内の各種の回路(図示せず)に対して電圧を供給するとともに、携帯電話機内の情報保持回路であるメモリ9及びRTC回路10の動作電源としてメモリ9及びRTC回路10に電圧を供給し、さらに後述するリチウム電池1への充電のための電圧を供給し、出力電圧レベルの低下が検出回路(図示せず)で検出され、表示手段(図示せず)に表示されたとき、外部からの充電電圧の供給を受けて充電される電池パック2(第1の二次電池)と、使用されていた電池パック2が性能劣化等のため取り外されて、次に電池パック2が装着されるまでの間、電池パック2に代って上記メモリ9及びRTC回路10に電圧を供給する内蔵型のリチウム電池1(第2の二次電池)と、電池パック2が出力する電圧を安定化して、安定化した電圧をメモリ9及びRTC回路10に出力するレギュレータ8(第1のレギュレータ)と、電池パック2が装着されていないときに、リチウム電池1から電流がレギュレータ8に回り込まないようにするための回り込み防止用として機能するダイオード11と、電池パック2が出力する電圧を安定化して、安定化した電圧をリチウム電池1に出力するレギュレータ3(第2のレギュレータ)と、電池パック2が携帯電話機に装着された状態を検出して、論理値がハイレベル(“H”で示す)の電池パック検出信号16を出力し、電池パック2が携帯電話機に装着されてない状態を検出して、論理値がローレベル(“L”で示す)の電池パック検出信号16を出力する電池パック検出回路6と、上記電池パック検出回路6から出力される電池パック検出信号16を入力して、電池パック検出信号16の有する論理値を反転させて出力するインバータ7と、制御端子17(図3参照)に入力した電池パック検出信号16の論理値が“H”のときは、回路端子18と回路端子19との間が開いた状態、すなわち、オフ(OFF)状態となり、制御端子17に入力した前記電池パック検出信号16の論理値が“L”のときには、回路端子18と回路端子19との間が閉じた状態、すなわち、オン(ON)状態となるように動作し(図4参照)、電池パック2が携帯電話機に装着された状態の場合は、電池パック検出回路6から出力される論理値が“H”の電池パック検出信号16が、インバータ7で論理値を反転されて論理値“L”の電池パック検出信号16として制御端子に入力してON状態(図5参照)となってレギュレータ3の出力端とリチウム電池1の端子との間の回路を閉じ、また、電池パック2が携帯電話機に装着されていない状態の場合には、電池パック検出回路6から出力され、インバータ7で論理値を反転された、論理値が“H”の電池パック検出信号16を制御端子17に入力してOFF状態(図5参照)となってレギュレータ3の出力端とリチウム電池1の端子との間の回路を開くスイッチ4(第1の回路開閉手段又は第1のスイッチ)と、スイッチ4と同様に、制御端子17に入力した電池パック検出信号16の論理値が“H”のときは、回路端子18と回路端子19との間が開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号16の論理値が“L”のときには、閉じた状態となるように動作し、電池パック2が携帯電話機に装着された状態の場合は、電池パック検出回路6から出力された、論理値が“H”の電池パック検出信号16を入力してOFF状態(図5参照)となってレギュレータ8の出力端とリチウム電池1の端子との間の回路を開き、電池パック2が携帯電話機に装着されていない状態の場合には、電池パック検出回路6から出力された、論理値が“L”の電池パック検出信号16を入力してON状態(図5参照)となってレギュレータ8の出力端とリチウム電池1の端子との間の回路を閉じるスイッチ5(第2の回路開閉手段又は第2のスイッチ)とから構成される。
【0031】
なお、スイッチ4及びスイッチ5はそれぞれ半導体回路で構成される。また、図1に示す本発明の電源バックアップ回路では、スイッチ4及びスイッチ5の動作状態は、電池パック2が携帯電話機に装着された場合の動作状態が示されている。
【0032】
次に、動作を説明する。
【0033】
図1において、電池パック検出回路6は、電池パック2が装着されていない状態では、論理値が“L”の電池パック検出信号16を出力し、電池パック2が装着された状態では、論理値が“H”の電池パック検出信号16を出力する。
【0034】
なお、電池パック検出回路6から出力される電池パック検出信号16は、スイッチ4及びスイッチ5に向けて出力されるが、スイッチ4にはインバータ7を介して出力される。電池パック検出回路6から出力される電池パック検出信号16は、インバータ7を介すことにより電池パック検出信号16の論理値がハイレベルの場合はローレベルに変換され、ローレベルの場合はハイレベルに変換されてスイッチ4に出力される。
【0035】
スイッチ4は、制御端子17に入力した電池パック検出信号16の論理値が“H”のときは、回路端子18と回路端子19との間を開き、入力した電池パック検出信号16の論理値が“L”のときには、回路端子18と回路端子19との間を閉じるので、電池パック2が携帯電話機に装着された状態の場合は、電池パック検出回路6から出力され、インバータ7で論理値を反転された、論理値が“L”の電池パック検出信号16を入力して、回路端子18と回路端子19とにそれぞれ接続されたリチウム電池1の端子とレギュレータ3の出力端との間の回路を閉じ、電池パック2が携帯電話機に装着されていない状態の場合には、電池パック検出回路6から出力され、インバータ7で論理値を反転された、論理値が“H”の電池パック検出信号16を入力して回路端子18と回路端子19とにそれぞれ接続されたリチウム電池1の端子とレギュレータ3の出力端との間の回路を開くように動作する。
【0036】
また、スイッチ5も、スイッチ4と同様に、制御端子17に入力した電池パック検出信号16の論理値が“H”のときは、回路端子18と回路端子19との間を開き、制御端子17に入力した電池パック検出信号16の論理値が“L”のときは、回路端子18と回路端子19との間を閉じるので、電池パック2が携帯電話機に装着された状態の場合は、電池パック検出回路6から出力された、論理値が“H”の電池パック検出信号16を入力してメモリ9及びRTC回路10に接続されたレギュレータ8の出力端とリチウム電池1の端子との間の回路を開き、電池パック2が携帯電話機に装着されていない状態の場合には、電池パック検出回路6から出力された、論理値が“L”の電池パック検出信号16を入力してメモリ9及びRTC回路10に接続されたレギュレータ8の出力端とリチウム電池1の端子との間の回路を閉じるように動作する。
【0037】
いま、電池パック2が携帯電話機に装着された状態にあるものとする。
【0038】
電池パック2が携帯電話機に装着された状態であるから、電池パック検出回路6から論理値が“H”である電池パック検出信号16が出力され、上述したように、スイッチ4には論理値が“L”である電池パック検出信号16が入力され、図6に示すように、スイッチ4が閉状態、すなわち、“オン(ON)”状態となり、また、スイッチ5には論理値が“H”である電池パック検出信号16が入力されて、図6に示すように、スイッチ5が開状態、すなわち、“オフ(OFF)”状態となる。
【0039】
上述したように、電池パック2が携帯電話機に装着された状態の場合は、スイッチ5がオフ状態となるので、リチウム電池1からメモリ9及びRTC回路10には電圧が供給されない状態となるが、電池パック2からレギュレータ8に対してメモリ9及びRTC回路10向けの電圧が供給される状態となる。そして、レギュレータ8は、電池パック2から供給されるメモリ9及びRTC回路10向けの電圧を、メモリ9及びRTC回路10に要求される電圧として安定化してメモリ9及びRTC回路10に出力する。
【0040】
また、電池パック2が携帯電話機に装着された状態の場合は、スイッチ4がオン状態となるので、電池パック2からリチウム電池1対して充電のための電圧がレギュレータ3を介して供給される状態となる。レギュレータ3は、電池パック2から供給されるリチウム電池1の充電のための電圧値を、リチウム電池1の充電に要求される電圧値に安定化してリチウム電池1に出力する。
【0041】
なお、メモリ9及びRTC回路10の回路に接続されたレギュレータ8の出力端とリチウム電池1の端子との間の回路が開くので、レギュレータ8からメモリ9及びRTC回路10までの給電回路とレギュレータ3からリチウム電池1までの充電回路とが分離されることになり、リチウム電池1の充電に要求される電圧の値を、レギュレータ8からメモリ9及びRTC回路10までの給電回路の電圧と関係なく設定することができ、レギュレータ3からリチウム電池1に供給する充電電圧の値を給電回路電圧より高く設定してリチウム電池1の充電を行うことができる回路構成となっている。
【0042】
このため、リチウム電池1の充電が、リチウム電池1の有する充電容量を増加させるために有効な高めの充電電圧に設定することができる。従って、図6に示す従来技術の、一つのレギュレータ8でメモリ9及びRTC回路10に対する給電とリチウム電池1への充電とを行う場合よりも、充電電圧をより高い電圧に設定して行うことができ、これによってリチウム電池1の充電容量を従来よりも増加させるることができる。
【0043】
一方、電池パック2が携帯電話機から取り外され、携帯電話機に装着されない状態の場合では、電池パック検出回路6から論理値が“L”を示す電池パック検出信号16が出力され、図6に示すように、スイッチ4が“オフ”状態となり、スイッチ5が“オン”となっており、電池パック2が装着されていないので、レギュレータ3およびレギュレータ8からは出力が無く、リチウム電池1からメモリ9及びRTC回路10に対して電圧が供給される状態になる。
【0044】
以上で、図1に示す携帯電話機の電源バックアップ回路の動作説明を終了するが、上記のように、スイッチ4とスイッチ5は電池パック検出回路6から出力される電池パック検出信号16によりON、OFF制御が行われ、電池パック2が装着された状態では、スイッチ4がON状態となり、スイッチ5がOFF状態となって、スイッチ4とスイッチ5によりレギュレータ3とレギュレータ8の出力が分離された状態となって、レギュレータ3とレギュレータ8の出力電圧は同じである必要がなく、リチウム電池1の充電に使用するレギュレータ3の出力電圧を高い電圧値に設定することができ、リチウム電池1の充電容量を従来の回路の場合より増加させることができる。
【0045】
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0046】
図2は、本発明の携帯電話機の電源バックアップ回路の第2の実施の一形態を示すブロック図である。
【0047】
図2に示す本発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、図1に示す本発明の携帯電話機の電源バックアップ回路と同様の機能を有しているが、構成で相違する所は、図1に示すバックアップ回路が、リチウム電池1を充電するためのレギュレータ3(第2のレギュレータ)を備えているのに対して、図2に示すバックアップ回路では、メモリ9及びRTC回路10に安定化した電圧を給電するレギュレータ12(第3のレギュレータ)が、リチウム電池1を充電するためのレギュレータを兼ねている。
【0048】
また、レギュレータ12の出力電圧は、リチウム電池1を充電するので、リチウム電池1を充電するのに必要な電圧に設定されるが、メモリ9及びRTC回路10にも電圧を給電するため、レギュレータ12の出力電圧を電圧降下させるための抵抗器13を備えている。レギュレータ12は、ダイオード11及び抵抗器13を介してメモリ9及びRTC回路10に給電しており、レギュレータ12の出力電圧は、抵抗器13による電圧降下によってメモリ9及びRTC回路10に必要な電圧になるように設定される。
【0049】
以上述べた点で図1に示すバックアップ回路と構成が相違するが、その外は図1に示すバックアップ回路と同じであるので、詳細な動作説明は省略する。なお、図2に示すバックアップ回路は、抵抗器が追加されているがレギュレータの数が減って、図1に示すバックアップ回路より構成が簡単になっている。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の携帯電話機の電源バックアップ回路は、電池パックの装着時にメモリ及びRTC回路動作のための電圧供給を第1のレギュレータで行い、内蔵リチウム電池の充電を、第1のレギュレータより高い出力電圧に設定された第2のレギュレータで行えるように第1のスイッチ及び第2のスイッチを用いて、内蔵リチウム電池の充電回路とメモリ及びRTC回路動作のための電圧供給回路とを分離させているので、内蔵リチウム電池の充電を行うための電圧を高く設定することができて充電容量を増加させることが可能となるという効果を有している。
【0051】
また、内蔵リチウム電池の充電容量が増加することにより、着脱可能な電池パックを外した状態でのメモリ及びRTC回路の動作時間が、より長い時間可能になるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯電話機の電源バックアップ回路の第1の実施の一形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の携帯電話機の電源バックアップ回路の第2の実施の一形態を示すブロック図である。
【図3】図1及び図2の各スイッチの構成を示す説明図である。
【図4】図1及び図2の各スイッチの制御端子の論理値とスイッチの動作状態の対応を示す説明図である。
【図5】図1及び図2の電池パックの外れた状態及び装着された状態での各スイッチの動作状態を示す説明図である。
【図6】従来の携帯電話機の電源バックアップ回路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 リチウム電池
2 電池パック
3 レギュレータ
4 スイッチ
5 スイッチ
6 電池パック検出回路
7 インバータ
8 レギュレータ
9 メモリ
10 RTC回路
11 ダイオード
12 レギュレータ
13 抵抗器
16 電池パック検出信号
17 制御端子
18 回路端子
19 回路端子

Claims (8)

  1. 携帯電話機に装着されて携帯電話機内の情報保持回路に対し給電回路を介して電源バックアップする着脱可能な第1の二次電池と、前記第1の二次電池が前記携帯電話機から取り外されたとき、前記情報保持回路の電源を前記第1の二次電池に代ってバックアップする前記携帯電話機に内蔵された第2の二次電池とを備え、前記第2の二次電池による前記情報保持回路の電源バックアップ状態で、前記第1の二次電池の装着が行われたとき、前記情報保持回路の電源バックアップが前記第1の二次電池により行われるとともに、前記第1の二次電池により前記第2の二次電池に対する充電が行われる携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記第1の二次電池による前記情報保持回路に対する給電回路と前記第2の二次電池との間の回路を回路開閉手段で分離し、前記第2の二次電池に対して、前記給電回路電圧より高く設定された充電電圧値で充電を行うことを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
  2. 携帯電話機に装着されて携帯電話機内の情報保持回路に対し給電回路を介して電源バックアップする着脱可能な第1の二次電池と、前記第1の二次電池が前記携帯電話機から取り外されたとき、前記情報保持回路の電源を前記第1の二次電池に代ってバックアップする前記携帯電話機に内蔵された第2の二次電池とを備え、前記第2の二次電池による前記情報保持回路の電源バックアップ状態で、前記第1の二次電池の装着が行われたとき、前記情報保持回路の電源バックアップが前記第1の二次電池により行われるとともに、前記第1の二次電池により前記第2の二次電池に対する充電が行われる携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記第2の二次電池による前記情報保持回路の電源のバックアップ状態で前記第1の二次電池の装着が行われたとき、前記第1の二次電池の装着の検出によって、前記第1の二次電池が前記情報保持回路に給電するときに構成される、前記第1の二次電池から前記情報保持回路までの給電回路と、前記第2の二次電池に充電するときに構成される、前記第1の二次電池から前記第2の二次電池までの充電回路とを分離する第1の回路開閉手段と、前記第1の二次電池から前記第2の二次電池までの前記充電回路を構成する第2の回路開閉手段とを備え、前記第2の二次電池に対して、前記給電回路電圧より高く設定された充電電圧値で充電を行うことを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
  3. (A)長期間の保持が必要な情報を記憶するためのメモリ、(B)前記メモリに格納されている時計データをリアルタイムに更新するRTC回路、(C)前記携帯電話機に対して着脱可能な構造を有する二次電池であり、前記携帯電話機に装着された状態で、前記メモリ及び前記RTC回路の動作電源として前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給し、出力電圧レベルの低下が検出されたとき、外部からの充電電圧の供給を受けて充電される前記電池パック、(D)前記電池パックが取り外されて次に電池パックが装着されるまでの間、前記電池パックに代って前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給する内蔵型のリチウム電池、(E)前記電池パックが出力する電圧を安定化して、安定化した電圧を前記メモリ及び前記RTC回路に出力する第1のレギュレータ、(F)前記電池パックが装着されていないときに、前記リチウム電池から電流が前記第1のレギュレータに回り込まないようにするための回り込み防止用として機能するダイオード、(G)前記電池パックが出力する電圧を安定化して、安定化した電圧を前記リチウム電池に出力する第2のレギュレータ、(H)前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態を検出して、論理値がハイレベルの電池パック検出信号を出力し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されてない状態を検出して、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を出力する電池パック検出回路、(I)前記電池パック検出回路から出力される前記電池パック検出信号を入力して、前記電池パック検出信号の有する論理値を反転させて出力するインバータ、(J)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を入力して第2のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じ、前記電池パックが携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がハイレベルの電池パック検出信号を入力して第2のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開く第1のスイッチ、(K)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がハイレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第1のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開き、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がローレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第1のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じる第2のスイッチ、を備え、前記第1のスイッチは、前記リチウム電池による前記メモリ及び前記RTC回路の電源のバックアップ状態で前記電池パックの装着が行われたとき、前記電池パックが前記メモリ及び前記RTC回路に給電するときに構成される、前記電池パックから前記メモリ及び前記RTC回路までの給電回路と、前記リチウム電池に充電するときに構成される、前記電池パックから前記リチウム電池までの充電回路とを分離し、前記第2のスイッチは、前記電池パックから前記リチウム電池までの前記充電回路を構成し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態で、前記電池パックから給電された前記第2のレギュレータは、前記リウム電池へ前記給電回路の電圧より高く設定された充電電圧を供給し、前記電池パックから給電された前記第1のレギュレータは、前記ダイオードを介して前記メモリ及び前記RTCの回路に電力を供給することを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
  4. (A)長期間の保持が必要な情報を記憶するためのメモリ、(B)前記メモリに格納されている時計データをリアルタイムに更新するRTC回路、(C)前記携帯電話機に対して着脱可能な構造を有する二次電池であり、前記携帯電話機に装着された状態で、前記メモリ及び前記RTC回路の動作電源として前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給し、出力電圧レベルの低下が検出されたとき、外部からの充電電圧の供給を受けて充電される前記電池パック、(D)前記電池パックが取り外されて次に電池パックが装着されるまでの間、前記電池パックに代って前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給する内蔵型のリチウム電池、(E)前記電池パックが出力する電圧を安定化して、安定化した電圧を前記メモリ及び前記RTC回路と前記リチウム電池とに出力する第3のレギュレータ、(F)前記電池パックが装着されていないときに、前記リチウム電池から電流が前記第3のレギュレータに回り込まないようにするための回り込み防止用として機能するダイオード、(G)前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態を検出して、論理値がハイレベルの電池パック検出信号を出力し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されてない状態を検出して、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を出力する電池パック検出回路、(H)前記電池パック検出回路から出力される前記電池パック検出信号を入力して、前記電池パック検出信号の有する論理値を反転させて出力するインバータ、(I)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がローレベルの電池パック検出信号を入力して第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じ、前記電池パックが携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力され、前記インバータで論理値を反転された、前記論理値がハイレベルの電池パック検出信号を入力して第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開く第1のスイッチ、(J)入力した前記電池パック検出信号の論理値がハイレベルのときは、開いた状態となり、入力した前記電池パック検出信号の論理値がローレベルのときには、閉じた状態となるように動作し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態の場合は、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がハイレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を開き、前記電池パックが前記携帯電話機に装着されていない状態の場合には、前記電池パック検出回路から出力された、論理値がローレベルの前記電池パック検出信号を入力して前記メモリ及び前記RTC回路に接続された前記第3のレギュレータの出力端と前記リチウム電池の端子との間の回路を閉じる第2のスイッチ、(K)前記第3のレギュレータから出力され前記ダイオードを介して前記メモリ及び前記RTC回路に供給される電圧を、前記メモリ及び前記RTC回路の回路電圧まで降下させる抵抗器、を備え、前記第1のスイッチは、前記リチウム電池による前記メモリ及び前記RTC回路の電源のバックアップ状態で前記電池パックの装着が行われたとき、前記電池パックが前記メモリ及び前記RTC回路に給電するときに構成される、前記電池パックから前記メモリ及び前記RTC回路までの給電回路と、前記リチウム電池に充電するときに構成される、前記電池パックから前記リチウム電池までの充電回路とを分離し、前記第2のスイッチは、前記電池パックから前記リチウム電池までの前記充電回路を構成し、前記電池パックが前記携帯電話機に装着された状態で、前記電池パックから給電された前記第3のレギュレータは、前記リチウム電池へ前記給電回路の電圧より高く設定された充電電圧を供給するとともに、前記ダイオード及び前記抵抗器を介して前記メモリ及び前記RTC回路に電圧を供給することを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
  5. 請求項1又は請求項2記載の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記回路開閉手段は、それぞれ半導体回路で構成されることを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
  6. 請求項3又は請求項4記載の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記スイッチは、それぞれ半導体回路で構成されることを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
  7. 請求項1、請求項2又は請求項5記載の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記第2の二次電池はリチウム電池であることを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
  8. 請求項1、請求項2、請求項5又は請求項7記載の携帯電話機の電源バックアップ回路において、前記情報保持回路はメモリ及びRTC回路であることを特徴とする携帯電話機の電源バックアップ回路。
JP2002344125A 2002-11-27 2002-11-27 携帯電話機の電源バックアップ回路 Expired - Fee Related JP3781720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344125A JP3781720B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 携帯電話機の電源バックアップ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344125A JP3781720B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 携帯電話機の電源バックアップ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180426A true JP2004180426A (ja) 2004-06-24
JP3781720B2 JP3781720B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=32705709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344125A Expired - Fee Related JP3781720B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 携帯電話機の電源バックアップ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781720B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095354A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
CN100341224C (zh) * 2004-09-22 2007-10-03 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 移动通信终端的双重电池电源线路
JP2013008167A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 計時回路を備える携帯式電子機器の電力システム
JP2015220059A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN106611993A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 丰唐物联技术(深圳)有限公司 双电池供电系统及供电方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341224C (zh) * 2004-09-22 2007-10-03 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 移动通信终端的双重电池电源线路
JP2007095354A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2013008167A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 計時回路を備える携帯式電子機器の電力システム
JP2015220059A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN106611993A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 丰唐物联技术(深圳)有限公司 双电池供电系统及供电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781720B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115461B2 (en) Power supply circuit and battery device
JP5117572B2 (ja) 携帯機器の電力管理装置
US20020028701A1 (en) Power switching unit of a portable telephone
TWI327807B (en) Replaceable battery pack, information handling system and method of charging battery cells
JP3305257B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置およびその制御方法
US9882403B2 (en) Battery module
CA2336858A1 (en) Improved power supply assembly for hand-held communications device
JPH1098835A (ja) 電源供給回路
WO1999043095A1 (en) Power supply assembly for portable phone
JP2013055759A (ja) 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
JPH097644A (ja) 充電式電池パック
EP1191660B1 (en) Power circuit, power supply method, and electronic device
JP2004180426A (ja) 携帯電話機の電源バックアップ回路
CN1784049B (zh) 具有辅助电池盒的移动终端
JP2002320338A (ja) 電池から供給される電圧調節装置
CN111884303B (zh) 充电控制电路、充电控制方法和电子设备
JP3738245B2 (ja) 低電圧動作モードを備える演算部の電源及び上記演算部への給電制御方法
KR20070109017A (ko) 이동형 전자기기의 외부 보조 배터리
JP2005295683A (ja) 携帯端末装置
EP4106171A1 (en) Mode detector for dc-dc converters
CN114530914A (zh) 一种电池保护系统和锂电池
WO2001095456A1 (fr) Systeme de commande d'alimentation en energie externe pour telephone cellulaire
JP5313643B2 (ja) 電池診断装置
JP3268513B2 (ja) 電池パック充電装置
CN220066900U (zh) 一种电池升压电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees