JP2004178564A - 油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁 - Google Patents

油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004178564A
JP2004178564A JP2003367206A JP2003367206A JP2004178564A JP 2004178564 A JP2004178564 A JP 2004178564A JP 2003367206 A JP2003367206 A JP 2003367206A JP 2003367206 A JP2003367206 A JP 2003367206A JP 2004178564 A JP2004178564 A JP 2004178564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
magnetic
regulating valve
proportional pressure
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003367206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463527B2 (ja
Inventor
Karlheinz Mayr
カールハインツ、マイル
Thilo Schmidt
ティロ、シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2004178564A publication Critical patent/JP2004178564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463527B2 publication Critical patent/JP4463527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】 p/I特性曲線の一部が低い電流値で極めてゆるやかな勾配又は高い圧力/電流分解能を有する、特に自動車の油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁を提供する。
【解決手段】 油圧回路に配置された制御要素(13)とケース(10)の中にある比例電磁石との間の継手としてタペット押棒(5)を有し、比例電磁石が磁心(2)、接極子(3)及び磁気コイル(4)を具備し、磁気コイル(4)と磁心(2)がケース(10)に固着されており、接極子(3)が磁力により2つの末端位置の間で軸方向に往復動可能である、油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁(1)において、接極子(3、3”)の少なくとも一部が磁束に応じて接極子棒(6)に対して移動し得るように配列される。これによりギャップ(11,14)が拡大され及び/又は追加の第2のギャップ(8)が生じる。
【選択図】 図1

Description

本発明は請求項1の上位概念に基づく比例圧力調整弁に関する。
先行技術によれば変速機、特に自動車用自動変速機では油圧回路の圧力が需要指向的に制御される。変速機部品の潤滑油供給の場合は油圧回路の圧力を低く保つことができるが、シフト操作時は例えばシフト要素に急速に給入できるように圧力を急激に引き上げなければならない。
油圧回路の圧力調整のために通常、圧力調整装置が使用される。圧力調整装置はクラッチ操作のための追従すべり弁を制御する。追従すべり弁の制御は圧力調整装置の内部で比例電磁石によって行われる。比例電磁石はとりわけ磁心、磁気コイル及び接極子からなる。この場合比例電磁石によりコイル電流が、出力量である力に比例して制御される。接極子とクラッチ制御のための追従すべり弁は、コイル電流に従って制御される。その結果生じる圧力調整装置の特徴的な磁力−電流特性曲線から、自動変速機の電気油圧式制御でクラッチの適応のために望ましい圧力−電流特性曲線(p/I特性曲線)が生じる。
供給口と排出口及び絞りの制御のための少なくとも1個の閉鎖手段を備えた弁部と、磁心、磁気コイル及び移動可能に配置された接極子を備えた磁石部とを有する比例圧力調整弁が本件出願人の特許出願に係るドイツ国特許出願公開公報DE 100 34 959 A1により公知である。この場合、球状閉鎖部材を操作する操作要素と接極子が共同で動作する。また絞りの油圧有効断面はおおむね絞り長さ、絞り直径及び絞りの中に入り込む操作部材の部分の直径によって決まり、絞り長さと絞り直径の比は2.0未満である。
別の比例圧力調整弁が本件出願人による国際特許出願に係る国際公開公報WO98/48332により公知である。この比例圧力調整弁は少なくとも2個の絞り段を有し、2つの段は可変であり、機械又は油圧作用のもとで油圧半ブリッジの原理に基づき互いに連結され、圧力調整室の入口及び出口絞りとして構成されている。
また固定された比例電磁石、磁気コイル、可動接極子及び所定の制御系によって後続のすべり弁を必要に応じて調節し、こうして油圧回路の圧力を調整する圧力調整装置が出願人のドイツ特許出願公開公報DE 100 03 896 A1により公知である。圧力−電流特性曲線は初めから連続的に上昇する経過を示す。しかし実際には圧力−電流特性曲線の始動時の勾配は運転の必要上極めて大きいから、圧力調整の圧力−電流感度はギヤチェンジの要求に関して改善の余地がある。特に低い負荷、即ち小さな圧力の場合に感度の改善はシフト品質を高めることができる。
シフト品質を改善するために、出願人のドイツ特許出願DE10244527号に関連して、互いに独立に制御される2つのギャップを備えた比例電磁石によって比例圧力調整弁のp−I特性曲線の負荷依存性適応を実現することが提案される。それによれば第1のギャップは誘導磁界により制御される先行技術で公知の可動段部の一部である。この磁界は磁気コイルの電流によって発生され、磁気コイルの内部にある接極子、ケース及び磁心を通る。
ドイツ特許出願第10244527号で述べられた解決策の枠内で非磁性付着防止ワッシャによる接極子と磁心の軸方向分離が設けられ、磁界はギャップを通って接極子に達することができる。ここで磁界が磁力を発生し、磁力は接極子に作用し、これを磁力に応じて軸方向に移動させる。こうして比例電磁石又は磁気コイルの無段階電気制御によって接極子又は接極子棒で接極子と結合された制御要素の無段階制御が可能である。さらに第2のギャップにより磁界を意図的に弱めることができる。第2のギャップは、少なくとも2つの部分からなる磁心を使用することによって実現される。その場合第1の部分はケースに固着されており、接極子に固着された接極子棒の周りに同心かつ軸方向移動可能に配置されている。磁心の第2の部分は接極子棒の周りに同軸同心かつ軸方向移動可能に配置され、第1の部分と異なり軸方向移動可能に形成されているから、2つの磁心部分の間のギャップの調整が可能である。このことは、ギャップ幅に依存する磁気抵抗が調整可能であり、このため特に小さな電流値でp−I特性曲線の勾配は比較可能な解決策の場合より小さいが、しかし最適ではないことを意味する。
先行技術によるすべての解決策でp−I特性曲線の経過が特に低い電流値で比較的急斜しているから、シフトの快適性に改善の余地がある。
ドイツ国特許出願公開公報DE 100 34 959 A1 国際公開公報WO98/48332 ドイツ国特許出願公開公報DE 100 03 896 A1
本発明の根底にあるのは、油圧回路、特に自動車の油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁において、先行技術を改善する比例圧力調整弁を示す課題である。特にp/I特性曲線の一部が低い電流値で極めてゆるやかな勾配又は高い圧力/電流分解能を持たねばならない。
この課題は請求項1の特徴を有する比例圧力調整弁によって解決される。その他の構成と利点は従属請求項で明らかである。
それによれば油圧回路に配置された制御要素と比例電磁石との間の継手としてタペット押棒を有し、比例電磁石がケース、磁心、接極子及び磁気コイルを具備し、磁気コイルと磁心がケースに固着されており、磁気コイルの空洞部の中で接極子が接極子及び磁心の端面の間の最大可能な磁気有効ギャップに存在する磁力により2つの末端位置の間で軸方向往復動可能である比例圧力調整弁において、接極子の少なくとも一部が磁束に応じて接極子棒に沿って移動し得るように配列され、こうして上記のギャップが拡大され、及び/又は追加の第2のギャップが生じる比例圧力調整弁を提案する。
第1の好ましい実施形態の枠内で、本発明の比例圧力調整弁は、とりわけばね力により予圧された接極子棒上で移動可能な接極子を有する。この場合、電流値が高ければ接極子と磁心の間に設けられたギャップが適当に縮小され、最大電流で先行技術による調整装置と同じ圧力値を与える。こうしてp/I特性曲線の柔軟なスタートが得られるから、低電流領域で特性曲線の勾配が部分的に極めてゆるやかなため、圧力/電流分解能を高めることができる。
本発明に基づく別の実施形態は、接極子が少なくとも2つの接極子部分を有し、第1の部分が接極子棒に固着され、第2の部分が接極子棒に軸方向移動可能に配置された構成になっている。本発明に基づき、2つの部分は弾性部材、とりわけばねによって互いに結合されている。この場合、接極子の第2の部分は弾性部材又はばねの力に抗して予圧されているから、電流又は磁束がさらに増加すると接極子部分がばねの力に抗して移動させられ、2つの接極子部分の間のギャップが減少する。
別の実施形態の枠内では、接極子が接極子棒に沿って移動可能に配置された少なくとも2個の部分からなり、磁心と第1の接極子部分の間の第1のギャップ及び接極子部分の間の第2のギャップを設けた構成になっている。これらのギャップは隣接する部分の間にばね又は弾性部材を使用することによって発生する。この場合、ギャップの大きさを電流に応じて敏感に調整することができるように、異なる弾性を有するばねを使用することが好ましい。
次に添付の図に基づき実例について発明を詳しく説明する。
図1によれば油圧回路の圧力レベルの調整のための本発明に基づく比例圧力調整弁1はケース10、磁心2、磁気コイル4、タペット押棒5と結合された接極子3、磁心2に対面する接極子3の端面に設けられた非磁性付着防止ワッシャ15を備えた比例電磁石を具備し、タペット押棒5の一方の端部は油圧回路に配置された制御要素13と結合されている。磁気コイル4と磁心2はケース10に固着されている。磁心2は円周状の磁気制御エッジ12を有し、磁気コイル4の空洞部の中で接極子3は接極子3と磁心2の間のギャップ11の内部にある磁力によって2つの末端位置の間で軸方向に往復動させられ、その結果制御要素13が操作される。以下でギャップ11は、磁心2と接極子3の相対する端面の間の最大可能な磁気有効ギャップ又は間隔と定義する。付着防止ワッシャ15と磁心2の間の間隔は、ワッシャ15が非磁性であるから考慮しない。接極子3、3’の端面又は付着防止ワッシャ15の端面は、最大可能な磁気有効ギャップ11、14が現われる末端位置で磁気制御エッジ12の内部にあっても外部にあってもよい。
発明の第1の構成によれば接極子3は少なくとも2個の接極子部分3’、3”を有し、第1の部分3’は接極子棒6に固着され、第2の部分3”は接極子棒6に軸方向移動可能に配置されている。
本発明によれば2つの部分3’、3”は弾性部材、とりわけばね7で互いに結合されている。この場合接極子3の第2の部分3”は弾性部材又はばね7の力に抗して予圧されているから、磁束がさらに増加すると接極子部分3”はばね7の力に抗して移動させられ、その際2つの部分3’、3”の間のギャップ8が縮小されるか、又は或るしきい値から閉鎖される。ギャップ8の閉鎖の後、又はギャップの大きさに応じてp/I特性曲線の勾配が急激に上昇するが、低い電流値の場合は漸進的な極めてゆるやかな特性曲線の経過に基づき最適な分解能が得られる。
図2に本発明に基づく比例圧力調整装置又は比例圧力調整弁1の分割された接極子3の2つの実施例を示す。図の左側部分に示した接極子3は図1の接極子に相当する。右側に図示した接極子3は別様に分割されているが、同じく可動の部分3”と接極子棒6に固着された部分3’を含む。前述の付着防止ワッシャは図示の簡略のために示さない。
図3の主題は、接極子3の全体が磁束に応じて弾性部材又はばね7の力に抗し接極子棒6に沿って軸方向に移動し得るように配置された、本発明の特に有利な実施形態である。この場合、ばね7は例えば接極子棒の肩部9に支えられる。この場合も接極子3と磁心2の端面の間に生じるギャップ14は電流に応じて縮小されるが、完全に閉鎖されることはない。その結果、低電流領域で極めてゆるやかなp/I特性曲線が生じる。
本発明に基づく設計によって、図4のp/I特性曲線を実現することができる。この特性曲線は、低電流領域で勾配が極めてゆるやかな漸進的な経過を有する。最初の圧力上昇が明らかになる代表的な始動電流値は、本発明の比例圧力調整装置の場合約170mAである。しかしながら、この値はばね定数及び希望する特性曲線の経過に従って変動することがある。
min〜400mAの区間の低電流領域のp/I特性曲線の勾配の模範的な値は0〜4.0bar/Aである。続いて値は16.0bar/Aまで上昇する。本発明により実現される図4のp/I特性曲線と先行技術による圧力調整装置の対応する特性曲線との相違は、図5に示す先行技術の特性曲線(曲線A)と比較すれば明らかである。先行技術によるp/I特性曲線の勾配は全電流区間にわたって通常3〜10bar/Aである。
本発明によれば、万一生じうる特性曲線の偏りは組立ラインの最後に行われるキャリブレーションにより、又は運転時は適応により補償することができる。
本発明の第1実施形態に基づく比例圧力調整弁の縦断面図である。 本発明に基づく比例圧力調整弁の接極子の2つの実施形態の概略図である。 本発明に基づく比例圧力調整弁の接極子の別の実施形態の概略図である。 本発明に基づく比例圧力調整弁によって得られる漸進的p/I特性曲線の図である。 先行技術による比例圧力調整弁のp/I特性曲線の図である。
符号の説明
1 比例圧力調整弁
2 磁心
3 接極子
3’ 接極子の部分
3” 接極子の部分
4 磁気コイル
5 タペット押棒
6 接極子棒
7 ばね
8 ギャップ
9 接極子棒の肩部
10 ケース
11 ギャップ
12 磁気制御エッジ
13 制御要素
14 拡大されたギャップ
15 付着防止ワッシャ

Claims (7)

  1. 油圧回路に配置された制御要素(13)とケース(10)の中にある比例電磁石との間の継手としてタペット押棒(5)を有し、比例電磁石が磁心(2)、接極子(3)及び磁気コイル(4)を具備し、磁気コイル(4)と磁心(2)がケース(10)に固着され、磁心(2)が磁気制御エッジ(12)を有し、接極子(3)が磁力により2つの末端位置の間で軸方向に往復動可能であり、その結果制御要素(13)が操作され、磁心(2)及び接極子(3)の端面の間に最大可能な磁気的有効ギャップ(11)が調整される、油圧回路特に車両変速機の油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁(1)において、
    接極子(3)の少なくとも一部(3、3”)が磁束に応じて接極子棒(6)に対して移動し得るように配列され、ギャップ(11)に比して拡大されたギャップ(14)及び/又は追加の第2のギャップ(8)が生じることを特徴とする比例圧力調整弁。
  2. 接極子(3)が磁束に応じて接極子棒(6)に沿って軸方向に移動し得るように配列され、接極子の二分体(3’、3”)の間のギャップ(8)及び/又は接極子(3)と磁心(2)の間のギャップ(14)が磁束に応じて弾性部材又はばね(7)の力に抗して調整されることを特徴とする、請求項1に記載の比例圧力調整弁(1)。
  3. ばね(7)が接極子棒の肩部(9)に支えられることを特徴とする、請求項2に記載の比例圧力調整弁(1)。
  4. 接極子(3)が少なくとも2個の部分(3’、3”)からなり、第1の部分(3’)が接極子棒(6)に固着され、第2の部分(3”)が接極子棒(6)に軸方向移動可能に配置され、接極子(3)の部分(3’、3”)の間にギャップ(8)が生じ、このギャップ(8)が磁束に応じて弾性部材又はばね(7)の力に抗して調整されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の比例圧力調整弁。
  5. 比例圧力調整弁(1)のp/I特性曲線が漸進的な経過を有することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の比例圧力調整弁(1)。
  6. p/I特性曲線の経過が低電流領域で極めてゆるやかな勾配を有し、中高電流強度の領域では急な勾配を有することを特徴とする、請求項5に記載の比例圧力調整弁(1)。
  7. p/I特性曲線の勾配が全電流区間の前半では約0〜4.0bar/Aであり、全電流区間の後半では16bar/Aに及ぶことを特徴とする、請求項6に記載の比例圧力調整弁(1)。
JP2003367206A 2002-11-28 2003-10-28 油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁 Expired - Fee Related JP4463527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10255414A DE10255414B4 (de) 2002-11-28 2002-11-28 Proportional-Druckregelventil zur Regelung des Druckniveaus in einem Hydraulikkreis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004178564A true JP2004178564A (ja) 2004-06-24
JP4463527B2 JP4463527B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=32308773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367206A Expired - Fee Related JP4463527B2 (ja) 2002-11-28 2003-10-28 油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6989729B2 (ja)
JP (1) JP4463527B2 (ja)
DE (1) DE10255414B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533391A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト P/i特徴線において圧力の突発的変化を有する比例的な圧力調整バルブ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343843A1 (de) 2003-09-23 2005-04-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Druckregelventil
WO2005052711A1 (de) * 2003-11-29 2005-06-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Druckregelventil
DE102005021902A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Proportional-Druckregelventil zur Regelung des Druckniveaus in einem Hydraulikkreis, insbesondere in einem Hydraulikkreis eines Automatgetriebes
DE102007047422A1 (de) 2007-10-04 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisches Druckventil
JP4701227B2 (ja) * 2007-10-29 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 プランジャ式高圧燃料ポンプ
DE102008011573B4 (de) * 2008-02-28 2013-02-14 Danfoss A/S Elektromagnetischer Aktuator und Ventil
DE102012104514A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Elektromagnet mit Einstellstift
DE102011053033B4 (de) * 2011-08-26 2020-06-04 Hilite Germany Gmbh Hydraulisches Ventil
DE102013213713A1 (de) 2013-07-12 2015-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Fluidventil
DE102013213712A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Elektromagnetischer Aktor sowie Fluidventil mit einem solchen Aktor
CN105201945B (zh) * 2015-09-25 2017-03-22 浙江工业大学 基于阀芯双自由度的二维力反馈式电液伺服阀
EP3339703B1 (de) 2016-12-23 2022-08-10 SVM Schultz Verwaltungs-GmbH & Co. KG Schieberventil mit kanal
DE102018220460A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetischer Aktor
DE102019203028A1 (de) 2019-03-06 2020-09-10 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbarer Aktor mit progressiver Kennlinie

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1806094B1 (de) * 1968-10-30 1970-01-02 Automatic Switch Co Elektromagnetisches Ventil
US3791408A (en) * 1972-05-31 1974-02-12 Yuken Kogyo Co Ltd Electromagnetic pressure-telecontrolling valve
US4369419A (en) * 1981-08-21 1983-01-18 Caterpillar Tractor Co. Solenoid having spring biased lost motion link
US5056556A (en) * 1990-07-24 1991-10-15 Kabushiki Kaisha Fujikoshi Solenoid valve
DE4132931A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Messer Griesheim Gmbh Magnetventil fuer tiefkalte verfluessigte gase
JP4267079B2 (ja) * 1997-04-18 2009-05-27 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 圧力制御弁
DE29912431U1 (de) * 1999-07-16 1999-09-23 Dungs Karl Gmbh & Co Magnetische Stellvorrichtung für ein Magnetventil
DE10003896A1 (de) * 2000-01-29 2001-08-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Proportional-Magneten mit Haltefunktion
DE10034959A1 (de) * 2000-07-19 2002-02-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Proportional-Druckregelventil
DE10244527B4 (de) 2002-09-25 2013-05-08 Zf Friedrichshafen Ag Proportional-Druckregelventil

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533391A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト P/i特徴線において圧力の突発的変化を有する比例的な圧力調整バルブ
JP4914887B2 (ja) * 2005-03-09 2012-04-11 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト P/i特徴線において圧力の突発的変化を有する比例的な圧力調整バルブ
KR101249226B1 (ko) * 2005-03-09 2013-04-03 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 P/i-특성 곡선 내에 압력 점프를 갖는 비례-압력 조절 밸브와 상기 밸브의 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040130421A1 (en) 2004-07-08
US6989729B2 (en) 2006-01-24
DE10255414A1 (de) 2004-06-09
JP4463527B2 (ja) 2010-05-19
DE10255414B4 (de) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101249226B1 (ko) P/i-특성 곡선 내에 압력 점프를 갖는 비례-압력 조절 밸브와 상기 밸브의 사용 방법
JP2004178564A (ja) 油圧回路の圧力レベルの調整のための比例圧力調整弁
CN103032619B (zh) At用两位三通反比例减压电磁阀
US6619616B1 (en) Solenoid valve device
KR101328280B1 (ko) 유압 조정 밸브
CN101868386B (zh) 压力调节阀
KR100821869B1 (ko) 전자기 작동식 밸브
JP2004116778A (ja) 比例圧力調整弁
JPH09185419A (ja) 自動変速機の油圧制御装置における圧力調整弁
WO2017073219A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US9556968B2 (en) Electromagnetic actuator and fluid valve with such an actuator
US20150013800A1 (en) Fluid valve for a vehicle transmission
EP2791542B1 (en) Shock absorber system and method
KR20180038053A (ko) 감쇠 밸브 및 완충기
KR102450682B1 (ko) 솔레노이드
US20220018417A1 (en) Damping force adjustable shock absorber
JP4312390B2 (ja) 比例圧力調整弁
JP4372448B2 (ja) 比例電磁弁
JP6256104B2 (ja) 電磁弁及び電磁弁の製造方法
JP2008138757A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
EP0254483B1 (en) Solenoid-operated fluid pressure regulator valves
US20050061374A1 (en) Pressure control valve
JP4492649B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP2008157270A (ja) 電磁弁
JP4301318B2 (ja) ブリード式バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees