JP2004178389A - 情報表示方法および情報表示システム - Google Patents

情報表示方法および情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004178389A
JP2004178389A JP2002345608A JP2002345608A JP2004178389A JP 2004178389 A JP2004178389 A JP 2004178389A JP 2002345608 A JP2002345608 A JP 2002345608A JP 2002345608 A JP2002345608 A JP 2002345608A JP 2004178389 A JP2004178389 A JP 2004178389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
display
identification number
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002345608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128432B2 (ja
Inventor
Akio Shinohara
章夫 篠原
Shinya Nakajima
信弥 中嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002345608A priority Critical patent/JP4128432B2/ja
Publication of JP2004178389A publication Critical patent/JP2004178389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128432B2 publication Critical patent/JP4128432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが望むコンテンツを情報表示端末装置に表示させることができると共に、情報表示端末装置の位置に依存した詳細情報をユーザの携帯端末装置に表示することができる情報表示方法および情報表示システムを提供する。
【解決手段】ユーザが広告装置20の広告を見て、その広告IDを端末40に入力すると、端末40がユーザによって入力された広告IDを広告サーバ10へ送信する。広告サーバ10が、端末40から送信された広告IDに対応する接続情報を端末40へ送信する。ユーザの指示を受け端末40が、接続情報に基づいて広告サーバ10へ表示画像情報を要求し、広告サーバ10が端末40に広告表示端末装置30のIDを要求する。端末40が広告表示端末装置30のIDを広告サーバ10へ送信すると、広告サーバ10がIDに対応する広告表示端末装置30へ表示画像情報を送信すると共に、端末40へ詳細情報を送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、駅のホームや街頭等の公共の場所に設置された情報表示端末装置と、ユーザが持つ携帯端末装置とを利用した情報表示方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
駅のホームや街頭等の公共の場所に設置された情報表示端末装置によって、ユーザが外出中に自分の望む情報を閲覧することは、ユーザが持つ携帯端末装置で情報を閲覧する場合に比ベて、接続されている回線が高速なことと、端末の表示能力(画面の大きさ、解像度等)が高いことから、質の高いコンテンツを短時間で見ることができるという利点がある。
【0003】
駅のホームや街頭等の公共の場所に設置された情報表示端末装置で、ユーザが自分の望む情報を閲覧する方法としては、情報表示端末装置にボタンやタッチパネルなどを装備させて、ユーザがそれを操作することで情報を閲覧する方法がある。この方法の問題点は、閲覧した情報の中味をユーザが記憶しなければいけないことである。例えば、ある店舗の情報を閲覧し、ユーザがその店舗へ行こうと思った場合、店舗名や住所などを記憶するか、紙にメモするしかなかった。または、情報表示端末装置にプリンタを付けるという方法もあるが、設置場所やメンテナンスなどの点で難があった。
【0004】
そこで、駅のホームや街頭等の公共の場所に設置された情報表示端末装置を、ユーザが持つ携帯端末で操作する方法がある。単に操作するだけではなく、携帯端末側に関連した情報(店舗名、簡易な地図等)を表示させると、ユーザが興味を持った情報のメモ代わりになる。例えば、特許文献1にあるように、携帯端末から決められた電話番号に電話をし、もしくは、決められた電子メールアドレスにメールすることで、情報表示端末装置に表示するコンテンツIDを指定し、情報表示端末装置の表示を変化させるという方法がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−150130号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の駅のホームや街頭等の公共の場所に設置された情報表示端末装置をユーザが持つ携帯端末装置で操作する方法は、予め決められたコンテンツの集合から情報表示端末装置で再生するコンテンツを選択するものであったため、その集合に入っていないコンテンツは、情報表示端末装置で表示できなかった。また、むやみに情報表示端末装置で表示できるコンテンツの数を増やし、ユーザに選択できるようにしたとしても、今度はユーザが所望のコンテンツを選択するのに、膨大なコンテンツのリストの中から選択しなければならないという問題が発生する。
また、従来のものは、情報表示端末装置が設置されている場所特有の情報、例えば、近くの映画館の情報等を提供するができなかった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ユーザが望むコンテンツを情報表示端末装置に表示させることができると共に、情報表示端末装置の位置に依存した詳細情報をユーザの携帯端末装置に表示することができる情報表示方法および情報表示システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置がユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信し、前記情報サーバが、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信し、ユーザの指示を受け前記携帯端末装置が、前記接続情報に基づいて前記情報サーバへ表示画像情報を要求すると共に、前記情報サーバへ前記情報表示端末装置のIDを送信し、前記情報サーバが前記IDに対応する前記情報表示端末装置へ表示画像情報を送信することを特徴とする情報表示方法である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置がユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信し、前記情報サーバが、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信し、ユーザの指示を受け前記携帯端末装置が、前記接続情報に基づいて前記情報サーバへ表示画像情報を要求し、前記情報サーバが前記携帯端末装置に前記情報表示端末装置のIDを要求し、前記携帯端末装置が前記情報表示端末装置のIDを前記情報サーバへ送信し、前記情報サーバが前記IDに対応する前記情報表示端末装置へ表示画像情報を送信すると共に、前記携帯端末装置へ情報を送信することを特徴とする情報表示方法である。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の情報表示方法において、前記ユーザに前記情報識別番号を教示する手段を設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の情報表示方法において、前記情報サーバは、前記情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置は、ユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信する手段と、前記情報サーバへ前記情報表示端末装置のIDを送信すると共に、前記情報サーバから受信した接続情報に基づいて表示画像情報の送信を要求する手段とを具備し、前記情報サーバは、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信する手段と、前記携帯端末装置から送信されたIDに対応する情報表示端末装置へ表示画像情報を送信する手段とを具備することを特徴とする情報表示システムである。
【0012】
請求項6に記載の発明は、情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置は、ユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信する手段と、前記情報サーバから受信した接続情報に基づいて前記情報サーバへ表示画像情報を要求する手段と、前記情報サーバからの要求に応じて前記情報表示端末装置のIDを前記情報サーバへ送信する手段とを具備し、前記情報サーバは、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信する手段と、前記携帯端末装置に前記情報表示端末装置のIDを要求する手段と、前記IDに対応する情報表示端末装置へ表示画像情報を送信すると共に、前記携帯端末装置へ情報を送信する手段とを具備することを特徴とする情報表示システムである。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載の情報表示システムにおいて、前記ユーザに前記情報識別番号を教示する手段を設けたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項5〜請求項7のいずれかの項に記載の情報表示システムにおいて、前記情報サーバは、前記情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする。
【0014】
請求項9に記載の発明は、情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置が情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信し、前記情報表示端末装置が、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信し、前記情報サーバが前記情報識別番号に対応する表示画像情報を、前記IDに対応する前記情報表示端末装置へ送信することを特徴とする情報表示方法である。
【0015】
請求項10に記載の発明は、複数箇所に設けられ、情報を表示する情報表示手段と、情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置が前記情報表示手段へアクセスし、該アクセスを受けた前記情報表示手段が情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信し、前記携帯端末装置が該情報識別番号を内部に記憶し、前記携帯端末装置が記憶した情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信し、前記情報表示端末装置が、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信し、前記情報サーバが前記情報識別番号に基づく表示画像情報および詳細情報を、前記IDに基づく前記情報表示端末装置へ送信し、前記情報表示端末装置が前記表示画像情報に基づく表示を行うと共に、前記詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする情報表示方法である。
【0016】
請求項11に記載の発明は、請求項9または請求項10に記載の情報表示方法において、前記情報表示手段は、前記情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする。
【0017】
請求項12に記載の発明は、情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置は、情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信する手段を具備し、前記情報表示端末装置は、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信する手段を具備し、前記情報サーバは、前記情報識別番号に対応する表示画像情報を、前記IDに基づいて前記情報表示端末装置へ送信する手段を具備することを特徴とする情報表示システムである。
【0018】
請求項13に記載の発明は、複数箇所に設けられ、情報を表示する情報表示手段と、情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、前記携帯端末装置は、前記情報表示手段へアクセスする手段と、前記情報表示手段から受けた情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信する手段とを具備し、前記情報表示手段は、前記携帯端末装置からのアクセスを受けて情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信する手段を具備し、前記情報表示端末装置は、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信する手段と、前記情報サーバから送信される表示画像情報に基づく表示を行う手段と、前記情報サーバから送信される詳細情報を前記携帯端末装置へ送信する手段とを具備し、前記情報サーバは、前記情報識別番号に基づく表示画像情報および詳細情報を、前記IDに基づく前記情報表示端末装置へ送信する手段を具備することを特徴とする情報表示システムである。
【0019】
請求項14に記載の発明は、請求項12または請求項13に記載の情報表示システムにおいて、前記情報表示手段は、前記情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の第1の実施の形態による情報表示システムの構成を示すブロック図である。本システムは、広告サーバ10、紙またはディスプレイ広告装置20、広告表示端末装置30、携帯端末装置40とが、インターネット50のようなネットワークを介して接続される構成になっている。ここで、紙またはディスプレイ広告装置20はインターネット50に接続されていなくてもよい。
【0021】
図2は上記広告サーバ10の構成を示すブロック図である。この図において、101はディスプレイ通信管理部、102は広告表示端末通信管理部、103はスケジュール及び端末ID生成部、104は携帯端末通信管理部、105は広告DB(データベース)、106はオペレーティングシステム(OS)を表している。
【0022】
このような構成において、ユーザが街頭、駅、車内に設置された紙またはディスプレイ広告装置20による広告を見て、ユーザが広告中に表示してあるURLを参照して、携帯電話等の携帯端末装置40でアクセスを行なうと、携帯端末装置40にその広告の詳細情報が表示される。その詳細情報の中に、広告表示端末装置30の操作用のリンクが含まれている。ユーザはその情報を保存し、広告表示端末装置30の前に立ち、そのリンクをたどると、広告表示端末装置30のIDを入力するように促されるので、広告表示端末装置30に表示されている端末IDを入力すると、その広告表示端末装置30に、広告に関連する映像が上映される。例えば、広告が映画の広告だった場合は、広告表示端末装置30には、その映画の予告編が流れ、店舗の広告だった場合は、店舗の紹介映像が流れる。本実施形態では、映画の広告の場合の例を示す。
【0023】
この実施形態の基本的な処理フローを図3に示す。また、広告サーバ10の処理フローを図4に示す。
ユーザは、街頭、駅もしくは車内で、紙またはディスプレイ広告装置20を閲覧する。ここで、紙またはディスプレイ広告装置20の表示例を図6に示す。この図に示すように、紙またはディスプレイ広告装置20には、広告表示の他に、広告サーバ10のアドレスおよび広告IDが表示される。紙またはディスプレイ広告装置20が、紙の場合は図6を固定的に表示しているのみであるし、広告サーバ10とネットワークでつながったディスプレイの場合は、定期的に、広告表示部分と広告IDが変更される。この場合、ディスプレイ管理部101を通じて、広告DB105から、広告IDと広告の内容のペアが紙またはディスプレイ広告装置20に送られ、表示される。
【0024】
ユーザは、紙またはディスプレイ広告装置20中の映画広告に興味があれば、広告中に表示されているサーバアドレス(http://www.abc.com/cm/)で示された広告サーバ10へ、ユーザの持つ携帯端末装置40からアクセスを行う(ステップS11,ステップS102)。広告サーバ10の携帯端末通信管理部104は、広告IDの入力を促す画面をユーザの携帯端末装置40へ送信する。広告サーバ10ヘアクセスした際の、携帯端末装置40の画面表示例を図7に示す。ユーザは広告ID「1234」を入力し(ステップS12,ステップS104)、広告サーバ10の携帯端末管理部104に送信する。
【0025】
広告サーバ10の携帯端末通信管理部104は、広告IDを受信し、その広告IDに対応した、携帯端末用の広告を広告DB105から検索し、携帯端末装置40に送信する。広告DB105の記憶内容の一例を図5に示す。図5において、広告IDは、広告毎についているユニークなIDである。端末識別番号は、広告表示端末装置30に対応するユニークなIDであり、後述のように広告表示端末装置30のIDを生成する時も使用される。また、端末識別番号「NULL」は標準番号であり、広告IDの入力があった場合(ステップS104)は、この端末識別番号「NULL」の欄のデータが使用される。一方、端末識別番号「1」、「2」・・・は広告表示端末装置30の所在地に対応しており、例えば、「1」は新宿の広告表示端末装置30に、「2」は渋谷の広告表示端末装置30に対応している。
【0026】
コンテンツ1,2,3,...は、それぞれ携帯端末装置40に表示するデータであり、各サイトのリンク名とリンク先URLのペアからなっている。NULLの場合は表示されない。端末制御用リンクは、広告表示端末装置30を制御するためのもので、サイトのリンク名とURL(例えばCGIへのリンク)からなっている。このリンク中には、広告IDが含まれている(例えば、CGIのパラメータ等)ので、後に広告表示端末装置30のIDを入力する際には、再度広告IDを入力する必要はない。
【0027】
さて、ユーザが広告ID「1234」を入力すると(ステップS12,ステップS104)、広告DB105がID「1234」, 端末識別番号「NULL」によって検索され、その結果、携帯端末装置40に図8のように表示される(ステップS13,ステップS105)。
【0028】
ユーザは、映画広告に興味があるので、図8の面面を携帯端末装置40に保存する。そして、駅または街頭にある広告表示端末装置30を閲覧する。広告表示端末装置30の表示例を図9に示す。広告表示端末装置30は、広告サーバ10のスケジュール及び端末ID生成部103で生成されたスケジュールに従って、複数ある広告を再生していく。また、同じくスケジュール及び端末ID生成部103で生成された広告表示端末装置30の端末IDを適宜更新していく。この端末IDは、端末識別番号(図5)とその生成時の時刻を基にして生成される。これは、端末IDを適宜変更することで、広告表示端末装置30の前にいないユーザからの操作を防ぐ役目をする。また、上記の端末IDと図5の端末識別番号との対応は広告DB105内に記憶される。
【0029】
いま、ユーザが、例えば新宿にある広告表示端末装置30を見た時点において、端末IDが「5678」であったとする。ユーザは、広告表示端末装置30において映画の予告編を見たいと思い、携帯端末装置40で保存していた図8の画面から、プレビューを選択する(ステップS14)。すると、広告サーバ10の携帯端末通信管理部104は、端末IDの入力を促す画面をユーザの携帯端末装置40へ送信する。携帯端末装置40の画面表示例を図10に示す。ユーザは端末ID「5678」を入力し、広告サーバ10の携帯端末管理部104に送信する(ステップS15,ステップS106)。
【0030】
広告サーバ10の携帯端末通信管理部104は、端末IDを受信し、その端末IDが広告表示端末装置30に表示されているものと一致するかの判定を行い、一致しているのなら、その端末IDに基づき広告DB105から、端末識別番号を抽出する(ステップS107)。その一方、広告IDをキーに広告DB105から、相当する映画の予告編を検索し、広告表示端末装置30で再生させる。また、広告DB105から広告IDと、端末識別番号をキーにして、携帯端末装置40に送信する詳細情報を検索する。この場合、図5において、広告ID 「1234」,端末識別番号「1」をキーにして検索し、その結果、図11に示す情報が携帯端末装置40に送信される。
【0031】
ユーザが選択した映画の予告編が広告表示端末装置30で再生され(ステップS16)、それと同時に広告表示端末装置30の位置に依存した広告に関する詳細情報が携帯端末装置40に送られる(ステップS17)。それを鑑賞した後、映画の内容が気に入ったならば、携帯端末装置40に表示された詳細情報(図11)の中に広告表示端末装置30から一番近い上映館の情報が表示されているので、そこから、上演スケジュールのリンクを選択すると、当日の上演スケジュールを見ることができる。また、すぐその場で見る必要はなく、図11のべージを保存しておき、近辺で所用を済ませた後、映画を見る余裕ができたときに参照することも可能である。
【0032】
なお、携帯端末装置40に図8の表示が行われた時点において、ユーザが「みどころ」を選択すると、映画の見所が携帯端末装置40に表示され、また、「キャスト」を選択すると、携帯端末装置40に映画のキャストが表示される。
【0033】
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施形態は、ユーザが広告表示端末装置30に望みのものを表示させるために、ユーザの携帯端末装置40と、紙またはディスプレイ広告装置20および広告表示端末装置30が直接無線もしくは赤外線で通信を行うようになっている。
【0034】
図12に第2の実施の形態のブロック図を示す。本システムは、広告サーバ10、紙またはディスプレイ広告装置20、広告表示端末装置30が、例えばインターネット50のようなネットワークを介して接続され、更に、紙またはディスプレイ広告装置20、広告表示端末装置30がそれぞれ、携帯端末装置40と無線もしくは赤外線で通信できる構成になっている。
【0035】
図13は図12における広告サーバ10と広告表示端末装置30の構成を示すフロック図である。図中、101はディスプレイ通信管理部、102は広告表示端末通信管理部、105は広告DB、106はOSを表している。また、301は広告サーバ通信管理部、302は携帯端末通信管理部、303はスケジュール生成部、304は表示部、305はOSを表している。
【0036】
第2の実施形態の基本的な処理フローを図14に示す。そして、紙/ディスプレイ広告装置20の処理フローを図15に、広告表示端末装置30の処理フローを図16に示す。
ユーザは、街頭、駅もしくは車内で、紙またはディスプレイ広告20を閲覧する。ここで、紙またはディスプレイ広告の表示例を図17に示す。紙またはディスプレイ広告装置20が、紙の場合は図17を固定的に表示しているのみであり、その背後もしくは近傍に、広告IDとその詳細情報(図8の内容に相当)を記憶した広告DB201を持つ無線もしくは赤外線通信装置を備える。また、広告サーバ10とネットワーク50で接続されたディスプレイ装置20の場合は、定期的に広告表示部分が変更され、それに伴い現在表示中の広告IDとその詳細情報がDB201に蓄積される。この場合、広告サーバ10のディスプレイ管理部101を通じて、広告DB105から、広告IDと広告の内容および詳細情報が送信される。
【0037】
ユーザは、紙またはディスプレイ広告装置20中の広告に興味があれば、無線もしくは赤外線通信機能を持つ携帯端末装置40を使い、紙またはディスプレイ広告装置20と通信をする(ステップS21,ステップS221)。紙またはディスプレイ広告装置20は、ユーザからのアクセスを受け、広告DB201を検索し(ステップS223)、広告IDとその広告の詳細情報を携帯端末装置40に送る(ステップS22,ステップS224)。その結果、携帯端末装置40は、図8のような情報を表示する。
【0038】
ユーザは、この広告に興味があるので、図8の画面を携帯端末装置40に保存する。そして、駅または街頭にある広告表示端末装置30を閲覧する。広告表示端末装置30の表示例を図18に示す。広告表示端末装置30は、スケジュール生成部303で生成されたスケジュールに従って、複数ある広告を再生していく(ステップS231)。
【0039】
ユーザは、携帯端末装置40で保存していた図8の画面から、プレビューを選択する(ステップS23)。すると、携帯端末装置40から、広告IDが広告表示端末装置30に送信される(ステップS24,ステップS233)。広告表示端末装置30の広告サーバ通信管理部301は、広告IDと端末識別番号を広告サーバ10に送信する(ステップS25,ステップS234)。
広告サーバ10の広告表示端末通信管理部102は、広告IDと端末識別番号を受信し、広告IDをキーに広告DB105から、相当する映画の予告編を、また、広告IDと端末識別番号をキーに広告DB105から、携帯端末装置40へ送信する詳細情報を検索し、広告表示端末装置30へ送信する(ステップS26,ステップS235)。
【0040】
ユーザが選択した映画の予告編が広告表示端末装置30で再生され(ステップS27,ステップS236)、それと同時に広告表示端末装置30の位置に依存した広告に関する詳細情報が携帯端末装置40に送られる(ステップS28,ステップS237)。ユーザは、それを鑑賞した後、映画の内容が気に入ったならば、携帯端末装置40に表示された詳細情報(図11)の中に広告表示端末装置30から一番近い上映館の情報が表示されているので、そこから、上演スケジュールのリンクを選択すると、当日の上演スケジュールを見ることができる。また、すぐその場で見る必要はなく、図11のページを保存しておき、近辺で所用を済ませた後、映画を見る余裕ができたときに参照することも可能である。
なお、上記第1、第2の実施形態における携帯端末装置40は、携帯電話、PHS、あるいはPDA等のいずれでもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ユーザが望むコンテンツを街頭や駅等に設置された情報表示端末装置に表示させることができると共に、情報表示端末装置の位置に依存した詳細情報をユーザの携帯端末装置に表示することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による情報表示システムの構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態における広告サーバ10の構成を示すブロック図である。
【図3】同実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図4】同実施形態の広告サーバ10の動作を示すフローチャートである。
【図5】同実施形態における広告DB105の記憶内容の一例を示す図である。
【図6】同実施形態における広告表示端末装置30の表示状態を示す図である。
【図7】同実施形態における携帯端末装置40の表示例を示す図である。
【図8】同実施形態における携帯端末装置40の表示例を示す図である。
【図9】同実施形態における広告表示端末装置30の表示例を示す図である。
【図10】同実施形態における携帯端末装置40の表示例を示す図である。
【図11】同実施形態における携帯端末装置40の表示例を示す図である。
【図12】この発明の第2の実施形態による情報表示システムの構成を示すブロック図である。
【図13】同実施形態における広告サーバ10および広告表示端末装置30の構成を示すブロック図である。
【図14】同実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図15】同実施形態の紙またはディスプレイ広告装置20の動作を示すフローチャートである。
【図16】同実施形態の広告表示端末装置30の動作を示すフローチャートである。
【図17】同実施形態における広告表示端末装置30の表示例を示す図である。
【図18】同実施形態における広告表示端末装置30の表示例を示す図である。
【符号の説明】
10…広告サーバ(情報サーバ)
20…紙またはディスプレイ広告装置(情報表示手段)
30…広告表示端末装置(情報表示端末装置)
40…携帯端末装置
50…インターネット(ネットワーク)

Claims (14)

  1. 情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置がユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信し、
    前記情報サーバが、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信し、
    ユーザの指示を受け前記携帯端末装置が、前記接続情報に基づいて前記情報サーバへ表示画像情報を要求すると共に、前記情報サーバへ前記情報表示端末装置のIDを送信し、
    前記情報サーバが前記IDに対応する前記情報表示端末装置へ表示画像情報を送信することを特徴とする情報表示方法。
  2. 情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置がユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信し、
    前記情報サーバが、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信し、
    ユーザの指示を受け前記携帯端末装置が、前記接続情報に基づいて前記情報サーバへ表示画像情報を要求し、
    前記情報サーバが前記携帯端末装置に前記情報表示端末装置のIDを要求し、
    前記携帯端末装置が前記情報表示端末装置のIDを前記情報サーバへ送信し、
    前記情報サーバが前記IDに対応する前記情報表示端末装置へ表示画像情報を送信すると共に、前記携帯端末装置へ情報を送信することを特徴とする情報表示方法。
  3. 前記ユーザに前記情報識別番号を教示する手段を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報表示方法。
  4. 前記情報サーバは、前記情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の情報表示方法。
  5. 情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、
    ユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信する手段と、
    前記情報サーバへ前記情報表示端末装置のIDを送信すると共に、前記情報サーバから受信した接続情報に基づいて表示画像情報の送信を要求する手段とを具備し、
    前記情報サーバは、
    前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信する手段と、
    前記携帯端末装置から送信されたIDに対応する情報表示端末装置へ表示画像情報を送信する手段と、
    を具備することを特徴とする情報表示システム。
  6. 情報を提供する1または複数の情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、
    ユーザによって入力された情報識別番号を前記情報サーバへ送信する手段と、
    前記情報サーバから受信した接続情報に基づいて前記情報サーバへ表示画像情報を要求する手段と、
    前記情報サーバからの要求に応じて前記情報表示端末装置のIDを前記情報サーバへ送信する手段とを具備し、
    前記情報サーバは、
    前記携帯端末装置から送信された情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信する手段と、
    前記携帯端末装置に前記情報表示端末装置のIDを要求する手段と、
    前記IDに対応する情報表示端末装置へ表示画像情報を送信すると共に、前記携帯端末装置へ情報を送信する手段と、
    を具備することを特徴とする情報表示システム。
  7. 前記ユーザに前記情報識別番号を教示する手段を設けたことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の情報表示システム。
  8. 前記情報サーバは、前記情報識別番号に対応する接続情報を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかの項に記載の情報表示システム。
  9. 情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置が情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信し、
    前記情報表示端末装置が、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信し、
    前記情報サーバが前記情報識別番号に対応する表示画像情報を、前記IDに対応する前記情報表示端末装置へ送信することを特徴とする情報表示方法。
  10. 複数箇所に設けられ、情報を表示する情報表示手段と、情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置が前記情報表示手段へアクセスし、
    該アクセスを受けた前記情報表示手段が情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信し、
    前記携帯端末装置が該情報識別番号を内部に記憶し、
    前記携帯端末装置が記憶した情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信し、
    前記情報表示端末装置が、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信し、
    前記情報サーバが前記情報識別番号に基づく表示画像情報および詳細情報を、前記IDに基づく前記情報表示端末装置へ送信し、
    前記情報表示端末装置が前記表示画像情報に基づく表示を行うと共に、前記詳細情報を前記携帯端末装置へ送信する
    ことを特徴とする情報表示方法。
  11. 前記情報表示手段は、前記情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の情報表示方法。
  12. 情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信する手段を具備し、
    前記情報表示端末装置は、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信する手段を具備し、
    前記情報サーバは、前記情報識別番号に対応する表示画像情報を、前記IDに基づいて前記情報表示端末装置へ送信する手段を具備する
    ことを特徴とする情報表示システム。
  13. 複数箇所に設けられ、情報を表示する情報表示手段と、情報を提供する情報サーバと、複数箇所に設けられた情報表示端末装置と、ユーザが所有する携帯端末装置とをネットワークを介して接続してなる情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、前記情報表示手段へアクセスする手段と、前記情報表示手段から受けた情報識別番号を前記情報表示端末装置へ送信する手段とを具備し、
    前記情報表示手段は、前記携帯端末装置からのアクセスを受けて情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信する手段を具備し、
    前記情報表示端末装置は、前記携帯端末装置から送信された情報識別番号および自装置のIDを前記情報サーバへ送信する手段と、前記情報サーバから送信される表示画像情報に基づく表示を行う手段と、前記情報サーバから送信される詳細情報を前記携帯端末装置へ送信する手段とを具備し、
    前記情報サーバは、前記情報識別番号に基づく表示画像情報および詳細情報を、前記IDに基づく前記情報表示端末装置へ送信する手段を具備する
    ことを特徴とする情報表示システム。
  14. 前記情報表示手段は、前記情報識別番号を前記携帯端末装置へ送信するに際し、同時に、前記情報識別番号に対応する詳細情報を前記携帯端末装置へ送信することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の情報表示システム。
JP2002345608A 2002-11-28 2002-11-28 情報表示方法および情報表示システム Expired - Lifetime JP4128432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345608A JP4128432B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 情報表示方法および情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345608A JP4128432B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 情報表示方法および情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004178389A true JP2004178389A (ja) 2004-06-24
JP4128432B2 JP4128432B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32706749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345608A Expired - Lifetime JP4128432B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 情報表示方法および情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128432B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191414A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nomura Research Institute Ltd 広告システム、広告管理装置及び広告データの管理方法
JP2017068692A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 接続方法、通信システム、端末装置及び端末装置用プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014350A (ja) * 1999-04-15 2001-01-19 Osaka Gas Co Ltd 情報提供システム、中央装置、及び記録媒体
JP2001160105A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Sony Corp 情報処理システム、携帯電話機及び情報処理方法
JP2001265801A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 検索システムおよび検索方法、ならびに、入力装置および入力方法
JP2002150130A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子広告システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014350A (ja) * 1999-04-15 2001-01-19 Osaka Gas Co Ltd 情報提供システム、中央装置、及び記録媒体
JP2001160105A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Sony Corp 情報処理システム、携帯電話機及び情報処理方法
JP2001265801A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 検索システムおよび検索方法、ならびに、入力装置および入力方法
JP2002150130A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子広告システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191414A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nomura Research Institute Ltd 広告システム、広告管理装置及び広告データの管理方法
JP2017068692A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 接続方法、通信システム、端末装置及び端末装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128432B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080109483A1 (en) Mash-up service system
JP2003319365A (ja) 画像サーバ並びに画像表示システム
JPH09305514A (ja) 情報処理装置およびサーバ
JP4792247B2 (ja) コンテンツ視聴システム及びコンテンツの視聴方法
US7865918B2 (en) Display apparatus, user terminal, distribution apparatus, control method thereof, computer program and storage medium
JP4296922B2 (ja) コンテンツ配信システム,コンテンツ配信装置,コンテンツ表示装置,コンテンツ配信方法,およびそのコンピュータプログラム
US8559970B2 (en) Method for providing location-based information services, location-based information services system, and portable electronic device
JP2003204581A (ja) 移動通信端末、ネットワーク装置、移動通信システム、情報送受信方法、情報送受信プログラム
JP4850753B2 (ja) 広告配信システム、端末装置、広告配信方法、プログラム及び記録媒体
JP2011160382A (ja) デジタルサイネージ情報提供方法およびシステム
JP4808174B2 (ja) 位置情報付きコンテンツ検索システム及び車載情報提供装置並びにコンピュータプログラム
JP2002261933A (ja) 通信方法、通信網におけるトラフィックの分散制御方法、情報配信システム及び情報通信端末
JP5135042B2 (ja) 情報配信システム及び情報通信端末
JP2002318756A (ja) プリント・システム
JP4128432B2 (ja) 情報表示方法および情報表示システム
JP3745650B2 (ja) 電子ポスターシステム
JP3852731B2 (ja) 地図表示方法、地図表示システム及び地図情報所在管理サーバ
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP2005070863A (ja) 携帯無線端末およびサーバ装置
EP1708457B1 (en) Information providing system
JP2002202988A (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置、設定装置、アタッチメント及び記録媒体
WO2002017117A2 (en) Methods and apparatus for electronic bookmarking of vendor locations via a personal digital assistant or other user device
KR20130032027A (ko) 식별 코드 기반 정보 운용 방법 및 시스템과 이를 지원하는 장치 및 휴대 단말기
KR100716711B1 (ko) 광고 서비스를 제공하는 휴대용 단말기 및 그 방법
JP2004021919A (ja) 広告情報提供システム、広告情報提供方法、広告情報提供サーバ、広告情報提供プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4128432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term