JP2004174514A - 熱延鋼帯の搬送方法 - Google Patents

熱延鋼帯の搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174514A
JP2004174514A JP2002340523A JP2002340523A JP2004174514A JP 2004174514 A JP2004174514 A JP 2004174514A JP 2002340523 A JP2002340523 A JP 2002340523A JP 2002340523 A JP2002340523 A JP 2002340523A JP 2004174514 A JP2004174514 A JP 2004174514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
hot
rolled steel
cooling device
target temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002340523A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Tsuchiya
義郎 土屋
Tsuneo Ikeda
恒男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002340523A priority Critical patent/JP2004174514A/ja
Publication of JP2004174514A publication Critical patent/JP2004174514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】冷却装置を用いて冷却する際に、熱延鋼帯のエッジ部がホットランテーブルに疵を付けないような熱延鋼帯の搬送方法を提供する。
【解決手段】仕上圧延機の出側に配置された冷却装置を通過後の熱延鋼帯の搬送方法であって、前記冷却装置出側における鋼帯の目標温度を複数の温度範囲に区分した目標温度区分を設定し、該目標温度区分毎に、前記冷却装置出側の搬送ロール周速の熱延鋼帯搬送速度に対するリート゛率またはラグ率を設定することを特徴とする熱延鋼帯の搬送方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱延鋼帯の搬送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に熱延鋼帯は、加熱炉においてスラブを所定温度に加熱し、この加熱されたスラブを粗圧延機において所定厚さに圧延して粗バーとし、次いで粗バーを複数基の圧延スタンドからなる仕上圧延機において仕上圧延して所定厚さの熱延鋼帯とし、この熱延鋼帯をホットランテーブル上で冷却装置により冷却した後、コイラーで巻取ることにより製造される。
【0003】
このような冷却装置のうち、仕上圧延機の出側に配置されたホットランテーブルを構成する搬送ロール間に配置され、ホットランテ−ブル上を走行する熱延鋼帯の下面に冷却水を供給する下部冷却手段と、ホットランテーブルの上方位置であって、上下方向で前記下部冷却手段と対向する位置に配置され、ホットランテーブル上を走行する熱延鋼帯の上面に冷却水を供給する上部冷却手段と、該上部冷却手段から供給された冷却水の熱延鋼帯長手方向への流出を抑制すべく、熱延鋼帯上面に近接し、且つ鋼帯幅方向に沿って配置される水切り手段とを備えた熱延鋼帯の冷却装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−246413号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術には次のような問題がある。
【0006】
従来は、上記したような冷却装置の有無に拘わらず、鋼帯の巻取り温度によって搬送ロール周速の熱延鋼帯搬送速度に対するリート゛率またはラグ率が決まっていた。例えば巻取り温度が低い鋼帯には冷却水を多量に使用する必要があり、そのため冷却装置〜コイラーまでの通板性が悪くなるのでリート゛率またはラグ率を増加させていた。
【0007】
ところが、特許文献1に示すような冷却装置を用いて熱延鋼帯を搬送する際には、冷却装置出側における鋼帯の目標温度が低い鋼帯、すなわち結果として鋼帯の巻取り温度も低くなる鋼帯は、鋼帯が硬くなっているため、従来通りにリート゛率またはラグ率を増加させると、鋼帯に図2に示すような幅方向の下反りが発生している場合に、鋼帯搬送速度とホットランテーブルロール周速との速度差に起因して、鋼帯エッジ部でロールが肌荒れを起こし、その結果、鋼帯のエッジ部がホットランテーブルに焼付き疵を付けてしまう恐れがあった。
【0008】
したがって本発明の目的は、上記冷却装置を用いて冷却する際に、熱延鋼帯のエッジ部がホットランテーブルに疵を付けないような熱延鋼帯の搬送方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の熱延鋼帯の搬送方法は以下のような特徴を有する。
【0010】
(1)仕上圧延機の出側に配置された冷却装置を通過後の熱延鋼帯の搬送方法であって、前記冷却装置出側における鋼帯の目標温度を複数の温度範囲に区分した目標温度区分を設定し、該目標温度区分毎に、前記冷却装置出側の搬送ロール周速の熱延鋼帯搬送速度に対するリート゛率またはラグ率を設定することを特徴とする熱延鋼帯の搬送方法。
【0011】
(2)仕上圧延機の出側に配置された冷却装置を通過後の熱延鋼帯の搬送方法であって、前記冷却装置出側における鋼帯の目標温度を複数の温度範囲に区分した目標温度区分を設定するとともに、下記(a)〜(c)の中から選ばれる1つ以上の区分を設定し、
(a)鋼帯の成分または/および機械的性質により決まる鋼種を複数の鋼種範囲に区分した鋼種区分
(b)鋼帯の仕上板厚を複数の板厚範囲に区分した仕上板厚区分
(c)鋼帯の仕上板幅を複数の板幅範囲に区分した仕上板幅区分
前記目標温度区分と前記(a)〜(c)の中から選ばれる1つ以上の区分毎に、前記冷却装置出側の搬送ロール周速の熱延鋼帯搬送速度に対するリート゛率またはラグ率を設定することを特徴とする熱延鋼帯の搬送方法。
【0012】
(3)冷却装置出側における目標温度区分が低温側ほど、リート゛率およびラグ率を減少させることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の熱延鋼帯の搬送方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
一般に、熱延鋼帯を搬送する搬送ロールの周速は、熱延鋼帯先端が仕上圧延機を出る直前からコイラー巻付きまでは熱延鋼帯搬送速度にリード率を乗じて熱延鋼帯搬送速度より速く設定されているし、熱延鋼帯尾端が仕上圧延機を抜ける直前からホットランテーブルを通り抜けるまでは熱延鋼帯搬送速度にラグ率を乗じて熱延鋼帯搬送速度より遅く設定されている。これら両者の間の熱延鋼帯の両端が拘束されて熱延鋼帯が搬送される間は、熱延鋼帯を搬送する搬送ロールの周速は、熱延鋼帯搬送速度に同期している。
【0014】
ここで、熱延鋼帯搬送速度Vpとは、下式(1)で表される。
【0015】
Vp=仕上圧延機の最終スタンドミル速度Vm×(1+先進率f)…(1)
搬送ロール周速Vrは、熱延鋼帯搬送速度Vpに対して、Vr=Vp(1±α)(αは正値)となるように設定されている。
【0016】
本発明ではVr=Vp(1+α)のとき(Vr>Vpのとき)のαをリード率とし、Vr=Vp(1−α)のとき(Vr<Vpのとき)のαをラグ率とする。リード率およびラグ率は通常百分率で表示する。
【0017】
よって、搬送ロール周速Vrと熱延鋼帯搬送速度Vpとの一定の割合に比較して、リード率およびラグ率を減少するとは、熱延鋼帯搬送速度Vpに対して搬送ロール周速Vrをより近づけることであり、リード率およびラグ率を増加するとは、熱延鋼帯搬送速度Vpに対して搬送ロール周速Vrをより離すことである。
【0018】
本発明においては、まず、搬送ロール周速Vrの熱延鋼帯搬送速度Vpに対するリート゛率またはラグ率は、冷却装置出側における目標温度区分毎に設定される。
【0019】
特許文献1に示すような冷却装置を用いて熱延鋼帯を搬送する際には、冷却装置出側における鋼帯の目標温度が低い鋼帯は、鋼帯の腰が強く、すなわち座屈限界値が高くなっているため、冷却装置〜コイラー間の鋼帯の通板性は良く、冷却装置出側における目標温度区分が低温側ほど、リート゛率およびラグ率を減少させることが好ましく、これにより鋼帯のエッジ部がホットランテーブルに疵を付けるのを防ぐことができる。
【0020】
前記目標温度区分とは、冷却装置出側における鋼帯の目標温度を複数の温度範囲に区分したものであって、冷却装置出側における鋼帯の目標温度をT(℃)としたとき、例えばT<600℃、600℃≦T<650℃、650℃≦T<700℃、700℃≦Tの4つに区分される。
【0021】
本発明においては、次にリート゛率またはラグ率は、冷却装置出側における目標温度区分と、必要に応じて鋼種区分または仕上板厚区分または仕上板幅区分毎に設定される。リート゛率またはラグ率の設定をきめ細かく実施したいため、鋼種区分または仕上板厚区分または仕上板幅区分毎にリート゛率またはラグ率の設定を細分化している。
【0022】
高強度材ほど、および仕上板厚の大きいほど、および広幅材ほどリート゛率またはラグ率は減少させることが好ましい。これにより鋼帯のエッジ部がホットランテーブルに疵を付けるのを防ぐことができるからである。
【0023】
前記鋼種区分とは、鋼帯の成分または/および機械的性質により決まる鋼種を複数の鋼種範囲に区分したものであって、引張強度をTS (kgf/mm2)としたとき、例えばTS<50kgf/mm2、50kgf/mm2≦TSの2つに区分される。
【0024】
前記仕上板厚区分とは、鋼帯の仕上板厚を複数の板厚範囲に区分したものであって、仕上板厚をt(mm)としたとき、例えばt<1.40、1.40≦t<1.70、1.70≦t<2.00、2.00≦t<2.40、2.40≦t<2.80、2.80≦t<3.40、3.40≦t<4.00、4.00≦t<5.50、5.50≦t<7.00、7.00≦t<8.50、8.50≦t<10.0、10.0≦t<13.0と区分される。
【0025】
前記仕上板幅区分とは、鋼帯の仕上板幅を複数の板幅範囲に区分したものであって、仕上板幅をb(mm)としたとき、例えばb<900、900≦b<1200、1200≦b<1500、1500≦bの4つに区分される。
【0026】
上記のように、冷却装置出側における目標温度区分は3〜8程度、鋼種区分は2〜8程度、仕上板厚区分は5〜15程度、仕上板幅区分は3〜8程度に区分されるのが最適と考えられる。
【0027】
図1は、本発明の熱延鋼帯の搬送方法の実施に供する冷却装置の一例を示す側面図である。
【0028】
この冷却装置4は、ホットランテーブル上を走行する熱延鋼帯1の下面に冷却水を供給する複数の下部冷却手段3と、同じく熱延鋼帯1の上面に冷却水を供給する複数の上部冷却手段2と、熱延鋼帯上面に供給された冷却水の熱延鋼帯長手方向への流出を抑制するための水切り手段5とを備えている。
【0029】
前記下部冷却手段3は、ホットランテーブルを構成する搬送ロール6の間に配置され、熱延鋼帯幅方向に沿って配置されたヘッダーと、このヘッダーの長手方向に沿って適当な間隔で設けられる複数の冷却ノズルとからなっている。
【0030】
前記上部冷却手段2は、熱延鋼帯幅方向に沿って配置されたヘッダーと、このヘッダーの長手方向に沿って適当な間隔で設けられる複数の冷却ノズルとからなるもので、ホットランテーブル長手方向に適切な間隔をおいて、且つ上下方向で前記下部冷却手段3と対向して配置されている。また、熱延鋼帯上面に近接し且つ鋼帯幅方向に沿って配置される水切り手段5の間に配置される。
【0031】
前記水切り手段5は、水切りロールであることが好ましい。熱延鋼帯の通板性や疵発生を押さえるのに有効である。
【0032】
本冷却装置4出側の熱延鋼帯の温度を計測するために、温度計7が設置されている。
【0033】
図1には、冷却装置4の後段に、いわゆる一般的なラミナー冷却装置が設置されている。本発明の冷却装置出側の搬送ロールとは、このラミナー冷却装置下の搬送ロールを含めた、冷却装置4出側からコイラー入側のピンチロールまでに設置された搬送ロール8を示している。
【0034】
【実施例】
表1は、引張強度をTS (kgf/mm2)としたとき、TS<50kgf/mm2の区分のリード率を示し、表2は50kgf/mm2≦TSの区分のリード率を示している。
【0035】
表1および表2では、冷却装置出側における鋼帯の目標温度をT(℃)としたとき、T<600℃、600℃≦T<650℃、650℃≦T<700℃、700℃≦Tの4つに区分し、仕上板厚をt(mm)としたとき、t<1.40、1.40≦t<1.70、1.70≦t<2.00、2.00≦t<2.40、2.40≦t<2.80、2.80≦t<3.40、3.40≦t<4.00、4.00≦t<5.50、5.50≦t<7.00、7.00≦t<8.50、8.50≦t<10.0、10.0≦t<13.0の12に区分した。
【0036】
【表1】
Figure 2004174514
【0037】
【表2】
Figure 2004174514
【0038】
表1および表2より、冷却装置出側の目標温度区分が低温側ほど、高強度材ほど、および仕上板厚の大きいほどリート゛率を減少させていることが判る。
【0039】
表3は、引張強度をTS (kgf/mm2)としたとき、TS<50kgf/mm2の区分のラグ率を示し、表4は50kgf/mm2≦TSの区分のラグ率を示している。
【0040】
表3および表4では、表1および表2と同様に、冷却装置出側における鋼帯の目標温度をT(℃)としたとき、T<600℃、600℃≦T<650℃、650℃≦T<700℃、700℃≦Tの4つに区分し、仕上板厚をt(mm)としたとき、t<1.40、1.40≦t<1.70、1.70≦t<2.00、2.00≦t<2.40、2.40≦t<2.80、2.80≦t<3.40、3.40≦t<4.00、4.00≦t<5.50、5.50≦t<7.00、7.00≦t<8.50、8.50≦t<10.0、10.0≦t<13.0の12に区分した。
【0041】
【表3】
Figure 2004174514
【0042】
【表4】
Figure 2004174514
【0043】
表3および表4においては、冷却装置出側の目標温度区分が低温側ほど、高強度材ほど、および仕上板厚の大きいほどラグ#率を減少させていることが判る。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、特許文献1に示すような冷却装置を用いて冷却する際に、熱延鋼帯のエッジ部がホットランテーブルに疵を付けることを防止できるので、ラインでの手入れを無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱延鋼帯の搬送方法の実施に供する冷却装置の一例を示す側面図
【図2】鋼帯の幅方向下反りを示す説明図
【符号の説明】
1 熱延鋼帯
2 上部冷却手段
3 下部冷却手段
4 冷却装置
5 水切り手段
6 搬送ロール
7 温度計
8 搬送ロール
10 仕上圧延機

Claims (3)

  1. 仕上圧延機の出側に配置された冷却装置を通過後の熱延鋼帯の搬送方法であって、前記冷却装置出側における鋼帯の目標温度を複数の温度範囲に区分した目標温度区分を設定し、該目標温度区分毎に、前記冷却装置出側の搬送ロール周速の熱延鋼帯搬送速度に対するリート゛率またはラグ率を設定することを特徴とする熱延鋼帯の搬送方法。
  2. 仕上圧延機の出側に配置された冷却装置を通過後の熱延鋼帯の搬送方法であって、前記冷却装置出側における鋼帯の目標温度を複数の温度範囲に区分した目標温度区分を設定するとともに、下記(a)〜(c)の中から選ばれる1つ以上の区分を設定し、
    (a)鋼帯の成分または/および機械的性質により決まる鋼種を複数の鋼種範囲に区分した鋼種区分
    (b)鋼帯の仕上板厚を複数の板厚範囲に区分した仕上板厚区分
    (c)鋼帯の仕上板幅を複数の板幅範囲に区分した仕上板幅区分
    前記目標温度区分と前記(a)〜(c)の中から選ばれる1つ以上の区分毎に、前記冷却装置出側の搬送ロール周速の熱延鋼帯搬送速度に対するリート゛率またはラグ率を設定することを特徴とする熱延鋼帯の搬送方法。
  3. 冷却装置出側における目標温度区分が低温側ほど、リート゛率およびラグ率を減少させることを特徴とする請求項1または2に記載の熱延鋼帯の搬送方法。
JP2002340523A 2002-11-25 2002-11-25 熱延鋼帯の搬送方法 Pending JP2004174514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340523A JP2004174514A (ja) 2002-11-25 2002-11-25 熱延鋼帯の搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340523A JP2004174514A (ja) 2002-11-25 2002-11-25 熱延鋼帯の搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004174514A true JP2004174514A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32703117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340523A Pending JP2004174514A (ja) 2002-11-25 2002-11-25 熱延鋼帯の搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004174514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2228943T3 (es) Procedimiento e instalacion para fabricacion de cintas y chapas de acero.
US20190270160A1 (en) Method and device for producing a continuous strip-shaped composite material
ITUD20100091A1 (it) Procedimento ed impianto per la produzione di prodotti laminati piani
UA78281C2 (en) Method and installation for producing hot-rolled strip from austenitic rust-resistant steels
US20080257522A1 (en) Csp Continuous Casting System With a Roler Hearth Furnace and Pivoting Conveyors
RU2316401C2 (ru) Способ и литейно-прокатный агрегат для полубесконечной или бесконечной прокатки литого металла, в частности непрерывно-литой стальной заготовки, которая после кристаллизации в случае необходимости разрезается поперек
TW309456B (ja)
JP3551129B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造設備
JP3927536B2 (ja) 連続熱間圧延ラインにおける搬送制御方法
JP2004174514A (ja) 熱延鋼帯の搬送方法
JP5609407B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造設備
JP3975954B2 (ja) 熱延鋼帯の搬送方法
US6122950A (en) Hot rolling train for rolling thin strips
US9126263B2 (en) CSP-continuous casting plant with an additional rolling line
WO2017130765A1 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP4079098B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP2005296973A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその装置
JP6447836B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法および熱延鋼帯の製造設備
JP3215332B2 (ja) 板材の熱間圧延方法
JP6172110B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
Bald et al. Innovative technologies for strip production
RU2679159C1 (ru) Способ производства особо тонких горячекатаных полос на широкополосном стане литейно-прокатного комплекса
US20120018113A1 (en) CSP-continuous casting plant with an additional rolling line
JP3582517B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
RU2491140C2 (ru) Способ горячей прокатки полос и комбинированный полунепрерывный стан для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Effective date: 20070305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701