JP2004172428A - 電子線装置及びその装置を用いたデバイス製造方法 - Google Patents

電子線装置及びその装置を用いたデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172428A
JP2004172428A JP2002337401A JP2002337401A JP2004172428A JP 2004172428 A JP2004172428 A JP 2004172428A JP 2002337401 A JP2002337401 A JP 2002337401A JP 2002337401 A JP2002337401 A JP 2002337401A JP 2004172428 A JP2004172428 A JP 2004172428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
beam apparatus
chips
optical
optical systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002337401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308504B2 (ja
Inventor
Takao Kato
隆男 加藤
Toru Satake
徹 佐竹
Shinji Nomichi
伸治 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002337401A priority Critical patent/JP4308504B2/ja
Publication of JP2004172428A publication Critical patent/JP2004172428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308504B2 publication Critical patent/JP4308504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【課題】チップの寸法が変化しても、それに対応して隣接する光学系の光軸間の距離を容易に調整可能にした電子線装置を供給する。
【解決手段】複数の光学系を一列又は複数列に直線状に配置し、試料W上の複数のチップCの並びの方向と上記光学系OSが配列されたラインA−Aとの成す角度を調整し、前記複数のチップの隣接するチップ間のピッチ寸法と、光学系のチップの配列方向へ投影した寸法がm:n(m、nは整数)の関係を有することにより、試料の評価或いは加工を行うことを特徴とする電子線装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は最小線幅0.1μm以下のパターンを形成したり、或いは評価したりする作業を高い信頼性と、高いスループットで行える電子線装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来から、それぞれが一つの電子光学系(光学系)を内蔵した複数個の鏡筒を一枚のウエハのような試料に対して配置し、一枚の試料に対して複数のチップを同時に描画したり、或いは複数のチップの検査等の評価を同時に行う方法及び装置は既知である。
【0003】
【特許文献1】特開平10―134757
複数の光学系を配置した電子線装置を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
既知の上記のような描画方法或いは評価方法では、複数の光学系が全て異なるチップの同じ場所を描画したり或いは評価したりできれば、パターンデータの転送が楽で、そのためのメモリーも小容量で済み、装置を簡素化できる。更に、ダイシングライン上等のパターン形成不要な領域や、検査を行う必要のない場所を処理する時刻が各ビームでほぼ共通であれば、その領域をスキップできる利点があり、それだけ高スループット化が可能になる。
【0005】
このためには、試料上のチップに描画すべき配列或いは試料上に形成されたチップの配列のピッチ(隣接するチップ間のピッチ)と、複数の光学系の隣接する光学系の光軸間の距離との間には簡単な整数比の関係が必要である。しかしながら、描画したいチップ或いは評価したいチップの寸法が変わると、このような関係が崩れ無駄が生じる問題がある。しかしながら、従来においては、このような問題を解決する方策は何ら採られていなかった。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するために成されたものであって、その目的とするところは、チップの寸法が変化しても、それに対応して隣接する光学系の光軸間の距離を容易に調整可能にした電子線装置を提供することである。
本発明の他の目的は、鉛直軸線を中心に旋回可能な支持部材上に複数の光学系を一列又は複数列配置し、その支持部材を旋回角度を調整することによってチップの寸法が変化しても、それに対応して隣接する光学系の光軸間の距離を容易に調整可能にした電子線装置を提供することである。
本発明の別の目的は、上記電子線装置を使用したデバイスの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の光学系を一列又は複数列に直線状に配置し、試料の評価或いは加工を行う電子線装置において、試料上の複数のチップの並びの方向と上記光学系が配列されたラインとの成す角度を調整し、前記複数のチップの隣接するチップ間のピッチ寸法と、光学系のチップの配列方向へ投影した寸法がm:n(m、nは整数)の関係を有する点に特徴を有する。
【0008】
上記電子線装置において、上記光学系がビーム成形開口或いはキャラクターマスクを有し、上記角度を調整変化させる時、上記ビーム成形開口或いは上記キャラクターマスクの光軸の回りの姿勢を調整変化させるようにしてもよい。また、上記光学系が複数のビームを発生させる機能を有し、上記角度を調整変化させる時、上記複数のビームを光軸の回りに回転可能にしてもよい。
更に、試料台を上記チップの一方の並びの方向に連続移動し、他の方向へはステップアンドリピート移動するようにしてもよい。
本願の他の発明は、上記電子線装置を使用してデバイスを製造するデバイスの製造方法である。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、試料としてのウエハWに対する本発明の電子線装置における電子光学系(以下光学系)の配置を示す図である。ここで、ウエハWのサイズを30.48cm(12インチ)とし、チップのサイズが16mm×32mmの矩形であるとすると、ウエハWにはチップCが図に示されるように、X軸に沿う方向(以下X軸方向)に14列、Y軸に沿う方向(以下Y軸方向)に7列配置される。一方、電子線装置の複数の光学系は、隣接する光学系の光軸間の間隔Lが36mm(L=36mm)で配置可能であるとすると、OS1からOS14の14台の光学系を配置することができ、その光学系の光軸をOax1〜Oax14とすると、図3のようになる。ウエハWを載置したステージ装置の載置台をY軸に沿う方向に連続移動させ、X軸方向にはステップ・アンド・リピートの移動(X軸方向の1回の走査幅は非常に狭いので、1列(Y軸方向に)に並んだチップCにつき複数回ステップ移動して走査を行う移動)を行わせて、例えば、チップの欠陥検査のような評価を行うとする。また、光学系OD1ないしOD14のが配列されている配列ラインA−AとX軸との成す角度をθとする。各チップの内部には詳細に検査をしたい領域a1と粗い検査で十分な領域a2があるとすると、全ての光学系が詳細に検査したい領域a1をそろって検査しているという状況が最も効率が良いので、X軸上に投影した隣接する光学系の光軸間の距離が隣接するチップ間のX軸方向のピッチPxに等しくすれば良いことになる。
この場合、隣接する光学系の光軸間の距離をLとすると、
【数1】
Figure 2004172428
となる。
なお、上記式においてX軸方向の隣接チップ間のピッチPxを20mmとしたのは、チップのX軸方向の寸法を16mmとし、隣接するチップ間の間隔を4mmに取ったためである。
【0010】
従来の複数の光学系の配列方式では、X軸に沿って配置されているので、Nで示されたように7台の光学系しか配置できない。従来の場合では載置台をY軸方向にLy=280mm移動させるのみでよいが、本発明の方法ではLy=490mm移動させる必要がある。これは、図1から明らかなように、電子線装置の配列ラインA−Aが一番左下端のチップCの左下端にかかる位置と一番右上端のチップCの右上端にかかる位置との間でY軸方向に移動する必要があるからである。しかしながら、光学系の台数が従来の7台に比べて2倍の14台になるので、スループットを大きくできる。
【0011】
次に、チップ間のX軸方向のピッチが20mmではなく25mmのウエハを検査する場合には、
【数2】
Figure 2004172428
とすれば良いことになる。
【0012】
θを可変にする具体的な方法は、例えば、図2に示されるように、全ての光学系を、ウエハをX軸に沿った方向及びY軸に沿った方向に移動させるステージ装置30の鉛直の中心軸線(載置台が基準位置にあるときの載置台及びウエハの中心を通る軸線)を中心とする円周上にあるノック溝41内で移動可能な一対のノックピン42に支持台43を設けて、その支持台を前記中心軸心Oを中心として旋回可能にし、その支持台に上記複数台(この実施形態では14台)の光学系を配置すればよい。このような狭い間隔で光学系を配置するには、複数枚のセラミック基板をZ軸に沿う方向(紙面に垂直な方向で以下Z方向)に所定の間隔で隔てて配置し、そのセラミック基板に複数の光学系を直接形成することにより可能になり、この場合には、複数のセラミック基板に光学系の個数に相当する個数の穴をZ軸方向に整合して設け、その複数のセラミック基板を前記ノックピンに取りつけて支持台と同様に軸心Oを中心に旋回可能にすれば良い。
【0013】
図3において、本発明による電子線装置をリソグラフィ装置に適用した場合における、その電子線装置の1台の光学系10(OS)の例が示されている。同図において、11は電子銃、12はコンデンサレンズ、13は静電偏向器、14はコンデンサレンズ、15は縮小レンズ、16は対物レンズ、Wは試料としてのウエハである。これらの各電子光学部品(以下単に光学部品)で構成される光学系を前述のように小さな間隔で複数台配置するには、前述及び図4に示されるように、Z軸方向に隔てて配置された複数枚のセラミック基板に形成してもよい。この場合、各セラミック基板には前述のようにZ軸に沿って整合する穴を形成し、そのセラミック基板の表面(穴の内面も含む)に金属を選択的にコーティングして形成すれば良い。図4において、上記光学部品に対応する参照番号が右側に示されている。
隣接するチップ間のピッチPxが異なるデバイスのパターンを描画する場合には、前述のように支持台を軸線Oを中心に旋回させてθを調整し、光学系のX軸方向の寸法とピッチPxとを一致させる。このとき、偏向器13、17及び18も同時に光軸Oaxを中心に旋回するので、電子線の走査方向も対応して変化させることが可能になる。成形開口板20とキャラクタマスク21は、図示しない公知の構造の回転機構により、図3[B]及び[C]に示されるように、光軸を中心として旋回させて、θの変化に対応させて調整し、描画するようにする。
【0014】
図4において、マルチビーム式の光学系を複数台並べて本発明の電子線装置とする場合の1台の光学系50ついて示したものである。同図において、51は複数(この実施形態では6本)の電子線を放出可能な電子銃、52はコンデンサレンズ、55は縮小レンズ、56は対物レンズ、57は走査偏向器、58はE×B分離器である。これらの光学機器は公知の構造のものでも良いが、前述のようにZ軸方向に隔てて配置された複数枚のセラミック基板に形成してもよい。この場合、各セラミック基板には前述のようにZ軸に沿って整合する穴を形成し、そのセラミック基板の表面(穴の内面も含む)に金属を選択的にコーティングして形成すれば良い。そして、この実施形態の電子線装置を用いて試料としてのウエハに形成されたチップの欠陥検査を行う場合にはステージ装置の載置台をY軸方向に連続移動させながら行う。各光学系に対しては、E×B分離器58により偏向された二次電子(試料であるウエハから放出された電子)を検出するMCP検出器61とアノード62とが設けられ、複数本の電子線を独立して検出できるようになっている。検出された電子線の電気信号は増幅器63で増幅され、画像形成回路64で試料の像を電子線の数(この実施形態では6)×光学系の数(この実施形態では14)の数だけ形成し、高いスループットで検査を行う。
なお、6本の電子線は図4に示したように、X軸上に投影した場合のみビーム間の間隔Lが皆等しくなるので、光学系のX軸方向のピッチと検査されるチップ間のピッチとを一致させるため、△θだけ複数の光学系を前記のように軸線Oを中心として旋回させた場合、マルチ開口板53を△θだけ回転させ、ビーム間の間隔のX成分が等間隔になるようにして検査を行う。
同じ場所を必ずしも検査する必要がない場合には、複数の光学系の配列を2列或いは3列に平行に配置してもよい。
【0015】
次に図5及び図6を参照して本発明による半導体デバイスの製造方法の実施例を説明する。
図5は、本発明による半導体デバイスの製造方法の一実施例を示すフローチャートである。この実施例の製造工程は以下の主工程を含んでいる。
(1)ウエハを製造するウエハ製造工程(又はウエハを準備するウエハ準備工程)
(2)露光に使用するマスクを製造するマスク製造工程(又はマスクを準備するマスク準備工程)
(3)ウエハに必要な加工処理を行うウエハプロセッシング工程
(4)ウエハ上に形成されたチップを1個ずつ切り出し、動作可能にならしめるチップ組立工程
(5)できたチップを検査するチップ検査工程
なお、上記のそれぞれの主工程は更に幾つかのサブ工程からなっている。
【0016】
これらの主工程中の中で、半導体デバイスの性能に決定的な影響を及ぼすのが(3)のウエハプロセッシング工程である。この工程では、設計された回路パターンをウエハ上に順次積層し、メモリやMPUとして動作するチップを多数形成する。このウエハプロセッシング工程は以下の各工程を含んでいる。
(A)絶縁層となる誘電体薄膜や配線部、或いは電極部を形成する金属薄膜等を形成する薄膜形成工程(CVDやスパッタリング等を用いる)
(B)この薄膜層やウエハ基板を酸化する酸化工程
(C)薄膜層やウエハ基板等を選択的に加工するためにマスク(レチクル)を用いてレジストパターンを形成するリソグラフィー工程
(D)レジストパターンに従って薄膜層や基板を加工するエッチング工程(例えばドライエッチング技術を用いる)
(E)イオン・不純物注入拡散工程
(F)レジスト剥離工程
(G)加工されたウエハを検査する工程
なお、ウエハプロセッシング工程は必要な層数だけ繰り返し行い、設計通り動作する半導体デバイスを製造する。
【0017】
図6は、図5のウエハプロセッシング工程の中核をなすリソグラフィー工程を示すフローチャートである。このリソグラフィー工程は以下の各工程を含む。
(a)前段の工程で回路パターンが形成されたウエハ上にレジストをコートするレジスト塗布工程
(b)レジストを露光する工程
(c)露光されたレジストを現像してレジストのパターンを得る現像工程
(d)現像されたレジストパターンを安定化するためのアニール工程
上記の半導体デバイス製造工程、ウエハプロセッシング工程、リソグラフィー工程については、周知のものでありこれ以上の説明を要しないであろう。
上記(G)の検査工程に本発明に係る欠陥検査方法、欠陥検査装置を用いると、微細なパターンを有する半導体デバイスでも、スループット良く検査できるので、全数検査が可能となり、製品の歩留まりの向上、欠陥製品の出荷防止が可能と成る。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏することが可能である。
(イ)光学系の間隔をあまり小さくできない場合でも、多くの光学系を一枚のウエハ上に配置できる。
(ロ)光学系のX軸方向のピッチとチップのピッチとを一致させること或いはそれらを整数倍の関係にすることができるので、全ての光学系がチップの同一箇所を描画或いは評価できるので、描画のためのデータ転送回路簡略化でき、また評価のための検査データを転送する回路も簡単になる。一つのチップに2台の光学系で描画或いは検査できる場合には、2倍のデータ転送回路で良いことになる。
(ハ)光学系がキャラクタープロジェクション型であっても、光学系が配列されている直線とX軸との成す角度θをΔθ変化させた場合も、キャラクターマスクを−Δθ変化させ、X軸とキャラクターマスクの座標変化を無くすことができるので、パターン形成誤差は生じない。
(ニ)光学系が複数の電子線(マルチビーム)を用いている電子線装置を欠陥検査装置として使用した場合でも、1台の光学系内のマルチビーム間のビーム間隔のX軸方向の成分は等間隔にできる。
(ホ)データ転送回路に余裕があれば、光学系の配列を2列、3列と複数にすることによって、更にスループットを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子線装置の一つの実施形態の概念図である。
【図2】図1の電子線装置の一列に並べられた複数の光学系を旋回させる手段の概略説明図である。
【図3】[A]は本発明による電子線装置の光学系の一実施形態の模式図であり、[B]は成形開口板の概略平面を示す図であり、[C]はキャラクタマスクの概略平面を示す図である。
【図4】光学系の複数の光学要素をZ軸方向に重ねて並べられたセラミック板によってつくる場合の例を示す図である。
【図5】[A]は本発明による電子線装置の光学系の他の実施形態の模式図であり、[B]はマルチ開口板の開口の位置をX軸上に投影した時の開口間のX軸方向の間隔を示す図である。
【図6】本発明による半導体デバイスの製造方法の一実施例を示すフローチャートである。
【図7】図5のウエハプロセッシング工程の中核をなすリソグラフィー工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子線装置
OS、10 50 光学系 C チップ

Claims (5)

  1. 複数の光学系を一列又は複数列に直線状に配置し、試料の評価或いは加工を行う電子線装置において、試料上の複数のチップの並びの方向と上記光学系が配列されたラインとの成す角度を調整し、前記複数のチップの隣接するチップ間のピッチ寸法と、光学系のチップの配列方向へ投影した寸法がm:n(m、nは整数)の関係を有することを特徴とする電子線装置。
  2. 請求項1に記載の電子線装置において、更に、上記光学系にはビーム成形開口或いはキャラクターマスクを有し、上記角度を調整変化させる時、上記ビーム成形開口或いは上記キャラクターマスクの光軸の回りの姿勢を調整変化させることを特徴とする電子線装置。
  3. 請求項1に記載の電子線装置において、更に上記光学系には複数のビームを発生させる機能を有し、上記角度を調整変化させる時、上記複数のビームを光軸の回りに回転可能にしたことを特徴とする電子線装置。
  4. 請求項1に記載の電子線装置において、試料台を上記チップの一方の並びの方向に連続移動し、他の方向へはステップアンドリピート移動することを特徴とする電子線装置。
  5. 請求項1ないし4に記載された電子線装置を使用してデバイスを製造するデバイスの製造方法。
JP2002337401A 2002-11-21 2002-11-21 電子線装置及びその装置を用いたデバイス製造方法 Expired - Lifetime JP4308504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337401A JP4308504B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 電子線装置及びその装置を用いたデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337401A JP4308504B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 電子線装置及びその装置を用いたデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172428A true JP2004172428A (ja) 2004-06-17
JP4308504B2 JP4308504B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32700922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337401A Expired - Lifetime JP4308504B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 電子線装置及びその装置を用いたデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308504B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088141A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Ebara Corporation 電子線装置
JP2006226833A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ebara Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査装置を用いたデバイス製造方法
JP2009054944A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nuflare Technology Inc 描画データの作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置
US9293292B2 (en) 2013-04-30 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Drawing apparatus, and method of manufacturing article
US9558916B2 (en) 2014-10-27 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Lithography system and method of manufacturing articles
US9583311B2 (en) 2014-10-27 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Drawing apparatus, lithography system, pattern data creation method, drawing method, and method of manufacturing articles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195349B2 (ja) 2013-04-26 2017-09-13 キヤノン株式会社 描画装置、描画方法、および物品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088141A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Ebara Corporation 電子線装置
JP2006226833A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ebara Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査装置を用いたデバイス製造方法
US9390886B2 (en) 2005-02-17 2016-07-12 Ebara Corporation Electro-optical inspection apparatus using electron beam
JP2009054944A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nuflare Technology Inc 描画データの作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置
US9293292B2 (en) 2013-04-30 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Drawing apparatus, and method of manufacturing article
US9558916B2 (en) 2014-10-27 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Lithography system and method of manufacturing articles
US9583311B2 (en) 2014-10-27 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Drawing apparatus, lithography system, pattern data creation method, drawing method, and method of manufacturing articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP4308504B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654428B (zh) 電子束檢查裝置及電子束檢查方法
JP7126355B2 (ja) 荷電粒子ビーム検査方法
US10373798B2 (en) Multi charged particle beam inspection apparatus, and multi charged particle beam inspection method
JP2020053380A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP4308504B2 (ja) 電子線装置及びその装置を用いたデバイス製造方法
US7261984B2 (en) Exposure pattern or mask and inspection method and manufacture method for the same
US20220319797A1 (en) Multiple charged-particle beam apparatus with low crosstalk
KR100389567B1 (ko) 전자선노광마스크, 전자선노광방법, 반도체장치 제조방법및 전자선노광장치
KR20040021587A (ko) 웨이퍼 상에 반도체 디바이스들을 형성하기 위한리소그래피 방법 및 장치
JP2002141010A (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP2002352763A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
TWI788992B (zh) θ載物台機構及電子束檢查裝置
US20230020745A1 (en) Stack alignment techniques
JP2002169270A (ja) マスク検査装置、及び半導体デバイスの製造方法
JP4053461B2 (ja) パターン評価方法及びデバイス製造方法
JP3907943B2 (ja) 欠陥検査方法及びその方法を用いたデバイス製造方法
JP2002141009A (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP2006210459A (ja) 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法、およびデバイス製造方法
JP2001308154A (ja) 電子線検査装置、電子線検査方法及びデバイス製造方法
JP2002260997A (ja) アライメントマーク
JP2003188221A (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP2002141011A (ja) 電子線装置および該電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP2002139465A (ja) 欠陥検査装置および該欠陥検査装置を用いたデバイス製造方法
JP2003133380A (ja) 電子線装置、評価方法、及び、これらの装置又は方法を用いたデバイス製造方法
JP2001085299A (ja) 電子線装置の較正方法、電子線装置及び半導体デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4308504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term