JP2020053380A - マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法 - Google Patents

マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053380A
JP2020053380A JP2018184857A JP2018184857A JP2020053380A JP 2020053380 A JP2020053380 A JP 2020053380A JP 2018184857 A JP2018184857 A JP 2018184857A JP 2018184857 A JP2018184857 A JP 2018184857A JP 2020053380 A JP2020053380 A JP 2020053380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
amount
substrate
image
focus position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018184857A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 和彦
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
安藤 厚司
Koji Ando
厚司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2018184857A priority Critical patent/JP2020053380A/ja
Priority to US16/548,223 priority patent/US20200104980A1/en
Priority to TW108133045A priority patent/TW202015090A/zh
Priority to KR1020190117959A priority patent/KR20200036768A/ko
Publication of JP2020053380A publication Critical patent/JP2020053380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • G06T5/73
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • H01J2237/216Automatic focusing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Abstract

【課題】マルチビームにより連続移動する基板の画像を取得する装置において、設置スペースの削減と制御性の改善技術を提供する。【解決手段】基板101の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれを補正する補正量と、補正に伴う回転変動量、及び倍率変動量とを相関づけるテーブル、若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置111、及び、テーブル若しくは近似式を用いて、フォーカス位置のずれ量及び、回転変動量と倍率変動量とのうち1つと、をダイナミックに補正する第1と第2の静電レンズ210,211とを有し、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、回転変動量と倍率変動量の1つを補正する画像処理回路132とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法に関する。例えば、電子線によるマルチビームを照射して放出されるパターンの2次電子画像を取得する装置に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになっている。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、半導体ウェハやリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを撮像した測定画像と、設計データ、あるいは基板上の同一パターンを撮像した測定画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一基板上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計された設計データをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる測定画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置には、レーザ光を検査対象基板に照射して、その透過像或いは反射像を撮像する装置の他、検査対象基板上を電子ビームで走査(スキャン)して、電子ビームの照射に伴い検査対象基板から放出される2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。電子ビームを用いた検査装置では、さらに、マルチビームを用いた装置の開発も進んでいる。ここで、検査対象となる基板の厚さのばらつき等の凹凸により基板面の高さ位置に変動が生じる。ステージが連続移動しながらマルチビームを基板に照射する場合、高解像度の画像を採取するためには基板面上にマルチビームのフォーカス位置を合わせ続ける必要がある。連続移動するステージ上の基板に対して、対物レンズではかかる基板面の凹凸に対応することが困難であるため、応答性の高い静電レンズを使ってダイナミックに補正する必要がある。静電レンズを使ってフォーカス位置を補正すると、それに伴って像の倍率変動と回転変動も合わせて生じるため、これらの3つの変動要因を同時に補正する必要がある。例えば、3つ以上の静電レンズを用いてこれらの3つの変動要因を補正することが理論上は可能である(例えば、特開2014−127568号参照)。しかしながら、電子鏡筒内に3つ以上の静電レンズを設置するスペースが必要になるといった問題と共に、3つ以上の静電レンズを同時に制御する必要があり、制御システムが肥大化するといった問題があった。よって、従来よりも設置スペースを小さくできると共に制御がし易くできる構成が求められる。かかる問題は、検査装置に限るものではなく、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において同様に生じ得る。
特開2000−105832号公報
そこで、本発明の一態様は、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、従来よりも設置スペースを小さくできる共に制御がし易くできる装置及び方法を提供する。
本発明の一態様のマルチ電子ビーム画像取得装置は、
マルチ電子ビームが照射される基板を載置する、連続移動するステージと、
マルチ電子ビームを基板面の基準位置に合焦する対物レンズと、
基板面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じるマルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが、フォーカス位置のずれ量に依存させて定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置と、
テーブル若しくは近似式を用いて、ステージの移動に伴い生じる基板面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれ量と、フォーカス位置のずれ量に応じた回転変動量と倍率変動量とのうち1つと、をダイナミックに補正する第1と第2の静電レンズと、
第1と第2の静電レンズにより補正されたマルチ電子ビームが基板に照射されたことに起因して基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する検出器と、
テーブル若しくは近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、フォーカス位置のずれ量に応じて回転変動量と倍率変動量とのうち他の1つを補正する画像処理部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様のマルチ電子ビーム画像取得装置は、
マルチ電子ビームが照射される基板を載置する、連続移動するステージと、
マルチ電子ビームを基板面の基準位置に合焦する対物レンズと、
ステージの移動に伴い生じる基板面の基準位置からのフォーカス位置のずれをダイナミックに補正する第1の静電レンズと、
第1の静電レンズによりフォーカス位置のずれがダイナミックに補正されることにより生じる、フォーカス位置のずれ量に応じたマルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置と、
第1の静電レンズにより補正されたマルチ電子ビームが基板に照射されたことに起因して基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する検出器と、
テーブル若しくは近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、フォーカス位置のずれ量に応じた回転変動量と倍率変動量とを補正する画像処理部と、
を備えたことを特徴とする。
また、第1と第2の静電レンズは、マルチ2次電子ビームが通過しない位置に配置されると好適である。
或いは、第1の静電レンズは、マルチ2次電子ビームが通過しない位置に配置されると好適である。
本発明の一態様のマルチ電子ビーム画像取得方法は、
対物レンズによりマルチ電子ビームを基板面の基準位置に合焦した状態で、基板を載置するステージを移動させる工程と、
基板面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じるマルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが、フォーカス位置のずれ量に依存させて定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置から、テーブル若しくは近似式を読み出し、テーブル若しくは近似式を用いて、ステージの移動に伴い生じる基板面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれ量と、フォーカス位置のずれ量に応じた回転変動量と倍率変動量とのうち1つと、を第1と第2の静電レンズによりダイナミックに補正する工程と、
第1と第2の静電レンズにより補正されたマルチ電子ビームが基板に照射されたことに起因して基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する工程と、
テーブル若しくは近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、フォーカス位置のずれ量に応じて回転変動量と倍率変動量とのうち他の1つを補正し、出力する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様のマルチ電子ビーム画像取得方法は、
対物レンズによりマルチ電子ビームを基板面の基準位置に合焦した状態で、基板を載置するステージを移動させる工程と、
ステージの移動に伴い生じる、基板面の基準位置からのフォーカス位置のずれを第1の静電レンズによりダイナミックに補正する工程と、
第1の静電レンズにより補正されたマルチ電子ビームが基板に照射されたことに起因して基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する工程と、
第1の静電レンズによりフォーカス位置のずれがダイナミックに補正されることにより生じるフォーカス位置のずれ量に応じたマルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置から、テーブル若しくは近似式を読み出し、テーブル若しくは近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、フォーカス位置のずれ量に応じた回転変動量と倍率変動量とを補正し、出力する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、従来よりも設置スペースを小さくできる共に制御がし易くできる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1における電磁レンズと静電レンズの配置構成の一例と中心ビーム軌道とを示す図である。 実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における相関テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1における静電レンズの配置位置と、フォーカス位置のずれ量、像の倍率変動量、及び回転変動量との関係を説明するための図である。 実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームのスキャン動作を説明するための図である。 実施の形態1における画像補正の仕方を説明するための図である。 実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態2におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態2における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。
以下、実施の形態では、マルチ電子ビーム照射装置の一例として、マルチ電子ビーム検査装置について説明する。但し、マルチ電子ビーム照射装置は、検査装置に限るものではなく、例えば、電子光学系を用いてマルチ電子ビームを照射する装置であれば構わない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、マルチ電子ビーム検査装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150、及び制御系回路160を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)及び検査室103を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、電磁レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、電磁レンズ205、静電レンズ210、一括ブランキング偏向器212、制限アパーチャ基板213、電磁レンズ206、静電レンズ211、電磁レンズ207(対物レンズ)、主偏向器208、副偏向器209、ビームセパレーター214、偏向器218、電磁レンズ224、及びマルチ検出器222が配置されている。
検査室103内には、少なくともXYZ方向に移動可能なステージ105が配置される。ステージ105上には、検査対象となる基板101(試料)が配置される。基板101には、露光用マスク基板、及びシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101が半導体基板である場合、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されている。基板101が露光用マスク基板である場合、露光用マスク基板には、チップパターンが形成されている。チップパターンは、複数の図形パターンによって構成される。かかる露光用マスク基板に形成されたチップパターンが半導体基板上に複数回露光転写されることで、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されることになる。以下、基板101が半導体基板である場合を主として説明する。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてステージ105に配置される。また、ステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。また、検査室103上には、基板101面の高さ位置を測定する高さ位置センサ(Zセンサ)217が配置される。Zセンサ217では、投光器から斜め上方から基板101面にレーザ光を照射し、受光器が受光するその反射光を用いて基板101面の高さ位置を測定する。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、チップパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、検査装置100全体を制御する制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、ステージ制御回路114、静電レンズ制御回路121、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、Z位置測定回路129、変動量演算回路130、画像処理回路132、磁気ディスク装置等の記憶装置109,111、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、偏向制御回路128は、DAC(デジタルアナログ変換)アンプ144,146,148に接続される。DACアンプ146は、主偏向器208に接続され、DACアンプ144は、副偏向器209に接続される。DACアンプ148は、偏向器218に接続される。
また、チップパターンメモリ123は、画像処理回路132に接続されている。また、ステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構142により駆動される。駆動機構142では、例えば、ステージ座標系におけるX方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系が構成され、XYθ方向にステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。ステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。その他、例えば、ピエゾ素子等を用いて、Z方向(高さ方向)にステージ105が移動可能となっている。そして、ステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でステージ105の位置を測長する。ステージ座標系は、例えば、マルチ1次電子ビームの光軸に直交する面に対して、X方向、Y方向、θ方向が設定される。
電磁レンズ202、電磁レンズ205、電磁レンズ206、電磁レンズ207(対物レンズ)、電磁レンズ224、及びビームセパレーター214は、レンズ制御回路124により制御される。また、一括ブランキング偏向器212は、2極以上の電極により構成され、電極毎に図示しないDACアンプを介してブランキング制御回路126により制御される。静電レンズ210,211は、例えば中央部が開口した3段以上の電極基板により構成され、中段電極基板が図示しないDACアンプを介して静電レンズ制御回路121により制御される。静電レンズ210,211の上段及び下段電極基板には、グランド電位が印加される。副偏向器209は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ144を介して偏向制御回路128により制御される。主偏向器208は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ146を介して偏向制御回路128により制御される。偏向器218は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ148を介して偏向制御回路128により制御される。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメント(カソード)と引出電極(アノード)間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、別の引出電極(ウェネルト)の電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビーム200となって放出される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向に所定の配列ピッチで形成されている。図2の例では、23×23の穴(開口部)22が形成されている場合を示している。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。ここでは、横縦(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、横縦(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図2のように、横縦が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
次に、検査装置100における画像取得機構150の動作について説明する。
電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、電磁レンズ202によって屈折させられ、成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、マルチビーム20(マルチ1次電子ビーム)が形成される。
形成されたマルチビーム20は、電磁レンズ205、及び電磁レンズ206によってそれぞれ屈折させられ、中間像およびクロスオーバーを繰り返しながら、マルチビーム20の各ビームのクロスオーバー位置に配置されたビームセパレーター214を通過して電磁レンズ207(対物レンズ)に進む。そして、電磁レンズ207は、マルチビーム20を基板101にフォーカスする。対物レンズ207により基板101(試料)面上に焦点が合わされ(合焦され)たマルチビーム20は、主偏向器208及び副偏向器209によって一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。なお、一括ブランキング偏向器212によって、マルチビーム20全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチビーム20は、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチビーム20を遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビーム群により、検査用(画像取得用)のマルチビーム20が形成される。
基板101の所望する位置にマルチビーム20が照射されると、かかるマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20(マルチ1次電子ビーム)の各ビームに対応する、反射電子を含む2次電子の束(マルチ2次電子ビーム300)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、電磁レンズ207を通って、ビームセパレーター214に進む。
ここで、ビームセパレーター210はマルチビーム20の中心ビームが進む方向(軌道中心軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。そのため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチビーム20には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子ビーム300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子ビーム300は斜め上方に曲げられ、マルチビーム20から分離する。
斜め上方に曲げられ、マルチビーム20から分離したマルチ2次電子ビーム300は、偏向器218によって、さらに曲げられ、電磁レンズ224によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。図1では、マルチ2次電子ビーム300の軌道を屈折させずに簡略化して示している。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222は、例えば図示しないダイオード型の2次元センサを有する。そして、マルチビーム20の各ビームに対応するダイオード型の2次元センサ位置において、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子がダイオード型の2次元センサに衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを画素毎に生成する。マルチ検出器222にて検出された強度信号は、検出回路106に出力される。
ここで、検査対象となる基板101には、厚さのばらつきに起因する凹凸が存在し、かかる凹凸によって、基板101面の高さ位置が変動する。基板101面の高さ位置が変動するとフォーカス位置がずれるため、基板101に照射される各ビームのサイズが変化してしまう。ビームサイズが変化すると、照射位置から放出される2次電子の数が変化してしまうので、検出強度に誤差が生じ、得られる画像が変化してしまう。よって、ステージ105が連続移動しながらマルチビーム20を基板101に照射する場合、高解像度の画像を採取するためには基板101面上にマルチビーム20のフォーカス位置を合わせ続ける必要がある。連続移動するステージ105上の基板101に対して、電磁レンズ207(対物レンズ)ではかかる基板101面の凹凸に対応することが困難であるため、応答性の高い例えば静電レンズ210を使ってダイナミックに補正する必要がある。
図3は、実施の形態1における電磁レンズと静電レンズの配置構成の一例と中心ビーム軌道とを示す図である。図3(a)において、静電レンズ210は、3段の電極基板によって構成される。そして、電磁レンズ205の磁場中心位置に制御電極となる中段の電極基板が配置され、上段の電極基板と下段の電極基板にそれぞれグランド電位が印加される。まずは、レンズ調整を行って、基板101面にフォーカスするように各電磁レンズ205,206,207が調整されている。かかる場合に、図3(b)の例では、マルチビーム20の中心ビームは、マルチビーム20の軌道中心軸10に対して軌道Cに示すように広がりながら電磁レンズ205に入射する。そして、電磁レンズ205によってレンズの主面13で屈折させられ、軌道Dに示すように集束し、中間像面A(像面共役位置)に結像する。ここで、基板101面が変動した場合に、静電レンズ210によって、静電場を生じさせて基板101面の高さ位置の変動に合わせて、集束作用を変化させ、軌道D’に沿って収束し、中間像面B(像面共役位置)に結像する。かかる集束作用によって、マルチビーム20の倍率Mは、b/aから(b+Δb)/aに変化する。このように結像面(フォーカス位置)の変動に応じて像の倍率が変化することがわかる。また、同時にマルチビームの回転変動も生じる。尚、ここでいうレンズの主面13とは、物面Xからレンズの主面13に放出された電子の軌道Cと、レンズの主面13から中間像面Aに向かう電子の軌道D(中間像面Bに向かう電子の軌道D’)との交点の面のことを示している。静電レンズ211と電磁レンズ206との関係においても同様である。
以上のように、フォーカス位置変動(フォーカス位置のずれ量ΔZ1)を補正すると、それに伴って像の倍率変動(倍率変動量ΔM1)と回転変動(回転変動量Δθ1)も合わせて生じるため、これらの3つの変動要因を同時に補正する必要がある。例えば、3つ以上の静電レンズを用いてこれらの3つの変動要因を補正することが理論上は可能である。しかしながら、上述したように、電子鏡筒内に3つ以上の静電レンズを設置するスペースが必要になるといった問題と共に、3つ以上の静電レンズを同時に制御する必要があり、制御システムが肥大化するといった問題があった。よって、従来よりも設置スペースを小さくできると共に制御がし易くできる構成が求められる。そこで、実施の形態1では、基板101面上でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1、像の倍率変動量ΔM1、及び回転変動量Δθ1といった3つの変動要因のうち、フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、残りの2つの内の1つとを2つの静電レンズ210,211で補正すると共に、残りの1つを画像処理で補正する。
図4は、実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図4において、実施の形態1における検査方法は、相関テーブル(或いは相関式)作成工程(S102)と、基板高さ測定工程(S104)と、被検査画像取得工程(S202)と、画像補正工程(S203)と、参照画像作成工程(S205)と、位置合わせ工程(S206)と、比較工程(S208)と、いう一連の工程を実施する。
相関テーブル(或いは相関式)作成工程(S102)として、基準となる高さ位置に合わせられたステージ105上のサンプル基板上に電磁レンズ207(対物レンズ)によりマルチビーム20のフォーカス位置を合わせる。かかる状態からステージ105をZ方向に可変に移動させる。各高さ位置は、Zセンサ217により測定しておく。移動させた各高さ位置がマルチビーム20のフォーカス位置のずれ量ΔZ1となる。例えば静電レンズ210を用いて、各高さ位置にステージ105を移動させたことにより生じるマルチビーム20の基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1を補正する。そして、各フォーカス位置のずれ量ΔZ1において、フォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる基板101面でのマルチビーム20の像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とを測定する。次に、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に依存させた、像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とが定義された補正テーブルを作成する。
図5は、実施の形態1における相関テーブルの一例を示す図である。図5において、相関テーブルには、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Za、Zb、Zc、・・・と変化した場合に、各フォーカス位置のずれ量ΔZ1を例えば静電レンズ210で補正した場合に生じる像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とが定義される。図5の例では、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zaである場合、例えば静電レンズ210でフォーカス位置のずれ量Zaを補正した場合に生じる基板101面での像の倍率変動量ΔM1がMaであり、回転変動量Δθ1がθaであることを示している。同様に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zbである場合、例えば静電レンズ210でフォーカス位置のずれ量Zbを補正した場合に生じる基板101面での像の倍率変動量ΔM1がMbであり、回転変動量Δθ1がθbであることを示している。同様に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zcである場合、例えば静電レンズ210でフォーカス位置のずれ量Zcを補正した場合に生じる基板101面での像の倍率変動量ΔM1がMcであり、回転変動量Δθ1がθcであることを示している。
或いは、相関テーブルの代わりに、相関式を用いても良い。例えば、ΔM1=k・ΔZ1で近似され、Δθ1=k’・ΔZ1で近似される。かかる近似式の係数(パラメータ)k、k’を求めておく。ここでは、一例として、1次式で示しているが、これに限るものではない。2次以上の項を含む多項式を用いて近似する場合であっても良い。
作成された相関テーブル或いは計算されたパラメータk、k’は、記憶装置111に格納される。
図6は、実施の形態1における静電レンズの配置位置と、フォーカス位置のずれ量、像の倍率変動量、及び回転変動量との関係を説明するための図である。図6において、例えば、電磁レンズ207(対物レンズ)の磁場中に静電レンズ310を配置して、かかる静電レンズ310でマルチビーム20(マルチ1次電子ビーム)のフォーカス位置のずれ量を補正する場合、基板101面上では、フォーカス位置のずれ量ΔZ1を補正したことによって、像の倍率変動量ΔM1、及び回転変動量Δθ1が生じる。そして、マルチビーム20の照射によって基板101から放出されるマルチ2次電子ビーム300は、静電レンズ310を通過する。そのため、静電レンズ310の静電場によってマルチ2次電子ビーム300に新たな変動が生じてしまう。そのため、マルチ検出器222上では、新たな変動分を含む、フォーカス位置のずれ量ΔZ2、像の倍率変動量ΔM2、及び回転変動量Δθ2が生じたマルチ2次電子ビーム300を検出することになる。よって、変動量が複雑に変化してしまう。これに対して、実施の形態1では、静電レンズ210(第1の静電レンズ)と静電レンズ211(第2の静電レンズ)は、マルチ2次電子ビーム300が通過しない位置に配置される。静電レンズ210(或いは静電レンズ211)によって、マルチビーム20(マルチ1次電子ビーム)のフォーカス位置のずれ量を補正する場合、基板101面上では、フォーカス位置のずれ量ΔZ1を補正したことによって、像の倍率変動量ΔM1、及び回転変動量Δθ1が生じる点は同様である。しかし、マルチ2次電子ビーム300が静電場の影響を受けないので、新たな変動が生じない。よって、マルチ検出器222上では、フォーカス位置のずれ量ΔZ1、像の倍率変動量ΔM1、及び回転変動量Δθ1が生じたマルチ2次電子ビーム300を検出できる。よって、変動量を複雑化させないようにできる。そのため、基板101面上でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1、像の倍率変動量ΔM1、及び回転変動量Δθ1が定義された相関テーブルを使って、後述する画像処理ができる。
基板高さ測定工程(S104)として、検査対象となる基板101の高さ位置をZセンサ217で測定する。Zセンサ217での測定結果は、Z位置測定回路120に出力される。また、基板101面上の各高さ位置の情報は、位置回路107により測定される基板101面上の測定位置のx,y座標と共に記憶装置109に格納される。なお、画像取得前に予め基板101の高さ位置を測定しておく場合に限るものではない。画像を取得しながらリアルタイムで基板101の高さ位置を測定しても良い。
被検査画像取得工程(S202)として、画像取得機構150は、マルチビーム20を用いて基板101上に形成されパターンの2次電子画像を取得する。具体的には、以下のように動作する。
まず、電磁レンズ207(対物レンズ)によりマルチビーム20を基板101面の基準位置に合焦した状態で、基板101を載置するステージ105を移動させる。
図7は、実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。図7において、基板101が半導体基板(ウェハ)である場合、半導体基板(ウェハ)の検査領域330には、複数のチップ(ウェハダイ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各チップ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。各チップ332内は、例えば、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)個の複数のマスクダイ33に分割される。実施の形態1では、かかるマスクダイ33が単位検査領域となる。対象となるマスクダイ33へのビームの移動は、主偏向器208によるマルチビーム20全体での一括偏向によって行われる。
対象となるマスクダイ33へのマルチビーム20の照射に先立って、変動量演算回路130は、マルチビーム20の照射位置のx,y座標を使って、記憶装置109に格納された基板101の高さ位置を読み出す。読み出された高さ位置と、電磁レンズ207(対物レンズ)により合焦されている基板101面の基準位置との差分を演算する。かかる差分が、基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に相当する。或いは、基板101の高さ位置の情報を基準位置との差分、すなわち基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1として、記憶装置109に記憶しておいても好適である。
次に、変動量演算回路130は、記憶装置111に格納された相関テーブル(或いは近似式のパラメータk,k’)を読み出し、相関テーブル(或いは近似式)を用いて、ステージ105の移動に伴い生じる基板101面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じた回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1を演算する。フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、演算された回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とのうちの1つ、例えば、回転変動量Δθ1との各情報は、静電レンズ制御回路121に出力される。演算された回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とのうちの他の1つ、例えば、倍率変動量ΔM1の情報は、画像処理回路132に出力される。フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じた回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1との演算は、単位検査領域となるマスクダイ33毎に行うと好適である。或いは、マスクダイ33のサイズよりもさらに短いステージ105の移動距離毎に行っても構わない。或いは、マスクダイ33のサイズよりも長いステージ105の移動距離毎に行っても構わない。
静電レンズ制御回路121は、フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とのうちの1つ、例えば、回転変動量Δθ1とを補正するための静電レンズ210のレンズ制御値1と静電レンズ211のレンズ制御値2との組合せを演算する。そして、静電レンズ制御回路121は、演算されたレンズ制御値1に相当する電位を静電レンズ210の制御電極(中段電極基板)に印加すると共に、演算されたレンズ制御値2に相当する電位を静電レンズ211の制御電極(中段電極基板)に印加する。フォーカス位置のずれ量ΔZ1と回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1といった3つの変動要因のうち、2つについて補正するだけなので、3つの変動要因すべてを補正制御する場合に比べて制御がし易い。よって、制御システムの肥大化を抑制できる。また、相関テーブル(或いは近似式)により、基板101の高さ位置、しいてはフォーカス位置のずれ量ΔZ1が取得できれば、回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とが得られるので、さらに制御システムを簡略化できる。
そして、画像取得機構150は、ステージ105を連続移動させながら、マルチビーム20を基板101に照射する。これにより、静電レンズ210(第1の静電レンズ)と静電レンズ211(第2の静電レンズ)は、相関テーブル(或いは近似式)を用いて、ステージ105の移動に伴い生じる基板101面の高さ位置の変動に伴うマルチビーム20の基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じたマルチビーム20の基板101上での像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とのうちの1つ、例えば、回転変動量Δθ1と、をダイナミックに補正する。
図8は、実施の形態1におけるマルチビームのスキャン動作を説明するための図である。図8の例では、5×5列のマルチビーム20の場合を示している。1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34は、(基板101面上におけるマルチビーム20のx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じたx方向サイズ)×(基板101面上におけるマルチビーム20のy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じたy方向サイズ)で定義される。図8の例では、照射領域34がマスクダイ33と同じサイズの場合を示している。但し、これに限るものではない。照射領域34がマスクダイ33よりも小さくても良い。或いは大きくても構わない。そして、マルチビーム20の各ビームは、自身のビームが位置するx方向のビーム間ピッチとy方向のビーム間ピッチとで囲まれるサブ照射領域29内を走査(スキャン動作)する。マルチビーム20を構成する各ビームは、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当サブ照射領域29内の同じ位置を照射することになる。サブ照射領域29内のビームの移動は、副偏向器209によるマルチビーム20全体での一括偏向によって行われる。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのサブ照射領域29内のすべてを順に照射していく。なお、得られるデータには、像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とのうちの他の1つ、例えば、倍率変動量ΔM1が残っているので、各ビームは、サブ照射領域29にマージンを付けてスキャンすると好適である。
基板101の所望する位置に、静電レンズ210,211により補正されたマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20に対応する、反射電子を含むマルチ2次電子ビーム300が放出される。基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、ビームセパレーター214に進み、斜め上方に曲げられる。斜め上方に曲げられたマルチ2次電子ビーム300は、偏向器218で軌道を曲げられ、マルチ検出器222に投影される。このように、マルチ検出器222は、マルチビーム20が基板101面に照射されたことに起因して放出される反射電子を含むマルチ2次電子ビーム300を検出する。
以上のように、マルチビーム20全体では、マスクダイ33を照射領域34として走査(スキャン)することになるが、各ビームは、それぞれ対応する1つのサブ照射領域29を走査することになる。そして、1つのマスクダイ33の走査(スキャン)が終了すると、隣接する次のマスクダイ33が照射領域34になるように移動して、かかる隣接する次のマスクダイ33の走査(スキャン)を行う。かかる動作と連動して、静電レンズ210と静電レンズ211は、マルチビーム20の基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じたマルチビーム20の基板101上での像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とのうちの1つ、例えば、回転変動量Δθ1と、をダイナミックに補正する。かかる動作を繰り返し、各チップ332の走査を進めていく。マルチビーム20のショットにより、その都度、照射された位置から2次電子が放出され、マルチ検出器222にて検出される。
以上のようにマルチビーム20を用いて走査することで、シングルビームで走査する場合よりも高速にスキャン動作(測定)ができる。照射領域34がマスクダイ33よりも小さい場合には、当該マスクダイ33中で照射領域34を移動させながらスキャン動作を行えばよい。
基板101が露光用マスク基板である場合には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のチップ領域を例えば上述したマスクダイ33のサイズで短冊状に複数のストライプ領域に分割する。そして、ストライプ領域毎に、上述した動作と同様の走査で各マスクダイ33を走査すればよい。露光用マスク基板におけるマスクダイ33のサイズは、転写前のサイズなので半導体基板のマスクダイ33の4倍のサイズとなる。そのため、照射領域34が露光用マスク基板におけるマスクダイ33よりも小さい場合には、1チップ分のスキャン動作が増加する(例えば4倍)ことになる。しかし、露光用マスク基板には1チップ分のパターンが形成されるので、4チップよりも多くのチップが形成される半導体基板に比べてスキャン回数は少なくて済む。
以上のように、画像取得機構150は、マルチビーム20を用いて、図形パターンが形成された被検査基板101上を走査し、マルチビーム20が照射されたことに起因して被検査基板101から放出される、マルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データ(測定画像:2次電子画像:被検査画像)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。このようにして、画像取得機構150は、基板101上に形成されたパターンの測定画像を取得する。そして、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、画像処理回路132に転送される。
画像補正工程(S203)として、画像処理回路132(画像処理部)は、相関テーブル(或いは近似式)を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じて回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とのうち他の1つ、例えば、倍率変動量ΔM1を補正する。
図9は、実施の形態1における画像補正の仕方を説明するための図である。例えば、静電レンズ側で回転変動量Δθ1が補正されている場合には、画像処理回路132は、倍率変動量ΔM1を補正する。或いは、例えば、静電レンズ側で倍率変動量ΔM1が補正されている場合には、画像処理回路132は、回転変動量Δθ1を補正する。補正は、例えば、1ビームが検出するサブ照射領域29(マージン込みの領域)毎に行うと好適である。但し、これに限るものではない。例えば、マスクダイ33毎に行っても構わない。倍率変動量ΔM1を補正する場合には、サブ照射領域29(マージン込みの領域)といった補正対象領域全体を縮小或いは拡大すればよい。回転変動量Δθ1を補正する場合には、サブ照射領域29(マージン込みの領域)といった補正対象領域全体を回転変動した方向とは逆の方向に同様の角度だけ回転させることで補正すればよい。なお、マルチビーム20の像の回転変動なので、像の回転中心は、1ビームが検出するサブ照射領域29の中心ではないことは言うまでもない。マルチビーム20の像の回転変動の回転中心に対して回転させればよい。補正された画像データは、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に出力される。
参照画像作成工程(S205)として、参照回路112(参照画像作成部)は、被検査画像に対応する参照画像を作成する。参照回路112は、基板101にパターンを形成する基になった設計データ、或いは基板101に形成されたパターンの露光イメージデータに定義された設計パターンデータに基づいて、フレーム領域毎に、参照画像を作成する。フレーム領域として、例えばマスクダイ33を用いると好適である。具体的には、以下のように動作する。まず、記憶装置109から制御計算機110を通して設計パターンデータを読み出し、読み出された設計パターンデータに定義された各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換する。
ここで、設計パターンデータに定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納されている。
かかる図形データとなる設計パターンデータが参照回路112に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計パターン画像データに展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/2(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、8ビットの占有率データとして参照回路112に出力する。かかるマス目(検査画素)は、測定データの画素に合わせればよい。
次に、参照回路112は、図形のイメージデータである設計パターンの設計画像データに適切なフィルタ処理を施す。測定画像としての光学画像データは、光学系によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。作成された参照画像の画像データは比較回路108に出力される。
図10は、実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示す構成図である。図10において、比較回路108内には、磁気ディスク装置等の記憶装置52,56、位置合わせ部57、及び比較部58が配置される。位置合わせ部57、及び比較部58といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。位置合わせ部57、及び比較部58内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリ、或いはメモリ118に記憶される。
比較回路108内では、転送されたパターン画像データ(2次電子画像データ)が、記憶装置56に一時的に格納される。また、転送された参照画像データが、記憶装置52に一時的に格納される。
位置合わせ工程(S206)として、位置合わせ部57は、被検査画像となるマスクダイ画像と、当該マスクダイ画像に対応する参照画像とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
比較工程(S208)として、比較部58は、マスクダイ画像(被検査画像)と参照画像とを比較する。比較部58は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に出力される、或いはプリンタ119より出力されればよい。
なお、上述したダイ−データベース検査に限らず、ダイ−ダイ検査を行っても構わない。ダイ−ダイ検査を行う場合には、同じパターンが形成されたマスクダイ33の画像同士を比較すればよい。よって、ダイ(1)となるウェハダイ332の一部の領域のマスクダイ画像と、ダイ(2)となる別のウェハダイ332の対応する領域のマスクダイ画像と、を用いる。或いは、同じウェハダイ332の一部の領域のマスクダイ画像をダイ(1)のマスクダイ画像とし、同じパターンが形成された同じウェハダイ332の他の一部のマスクダイ画像をダイ(2)のマスクダイ画像として比較しても構わない。かかる場合には、同じパターンが形成されたマスクダイ33の画像同士の一方を参照画像として用いれば、上述したダイ−データベース検査と同様の手法で検査ができる。
すなわち、位置合わせ工程(S206)として、位置合わせ部57は、ダイ(1)のマスクダイ画像と、ダイ(2)のマスクダイ画像と、とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
そして、比較工程(S208)として、比較部58は、ダイ(1)のマスクダイ画像と、ダイ(2)のマスクダイ画像とを比較する。比較部58は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、図示しない記憶装置、モニタ、若しくはメモリに出力される、或いはプリンタより出力されればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、ステージ105に連続移動により生じるフォーカス位置のずれ量ΔZ1と、これに伴う像の倍率変動ΔM、及び回転変動Δθといった3つの変動要因のうち、2つを静電レンズで補正し、残りの1つを画像処理により補正する。かかる構成により、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、従来よりも設置スペースを小さくできる共に制御がし易くできる。
実施の形態2.
実施の形態1では、フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、これに伴う像の倍率変動ΔM1、及び回転変動Δθ1とのうち1つとを2つの静電レンズで補正し、残りの1つを画像処理により補正する構成を説明したが、これに限るものではない。実施の形態2では、フォーカス位置のずれ量ΔZ1を1つの静電レンズで補正し、像の倍率変動ΔM1、及び回転変動Δθ1と画像処理により補正する構成を説明する。
図11は、実施の形態2におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図11において、静電レンズ211が配置されていない点を除いて、図1と同様である。図11の例では、静電レンズ211が除かれているが、静電レンズ211の代わりに、静電レンズ210が除かれる場合であっても構わない。なお、実施の形態1と同様、静電レンズ210は、マルチ2次電子ビーム300が通過しない位置に配置されると好適である。
図12は、実施の形態2における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図12において、被検査画像取得工程(S202)の代わりに被検査画像取得工程(S201)が実施される点、及び画像補正工程(S203)の代わりに画像補正工程(S204)が実施される点、以外は図4と同様である。以下、特に説明しない内容は実施の形態1と同様である。
相関テーブル(或いは相関式)作成工程(S102)と、基板高さ測定工程(S104)との内容は、実施の形態1と同様である。
被検査画像取得工程(S201)として、画像取得機構150は、マルチビーム20を用いて基板101上に形成されパターンの2次電子画像を取得する。具体的には、以下のように動作する。
まず、電磁レンズ207(対物レンズ)によりマルチビーム20を基板101面の基準位置に合焦した状態で、基板101を載置するステージ105を移動させる。
対象となるマスクダイ33へのマルチビーム20の照射に先立って、変動量演算回路130は、マルチビーム20の照射位置のx,y座標を使って、記憶装置109に格納された基板101の高さ位置を読み出す。読み出された高さ位置と、電磁レンズ207(対物レンズ)により合焦されている基板101面の基準位置との差分を演算する。かかる差分が、基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に相当する。或いは、基板101の高さ位置の情報を基準位置との差分、すなわち基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1として、記憶装置109に記憶しておいても好適である。
次に、変動量演算回路130は、記憶装置111に格納された相関テーブル(或いは近似式のパラメータk,k’)を読み出し、相関テーブル(或いは近似式)を用いて、ステージ105の移動に伴い生じる基板101面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じた回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1を演算する。ここで、実施の形態2では、フォーカス位置のずれ量ΔZ1の情報が静電レンズ制御回路121に出力される。そして、演算された回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1との各情報が、画像処理回路132に出力される。
静電レンズ制御回路121は、フォーカス位置のずれ量ΔZ1を補正するための静電レンズ210のレンズ制御値1を演算する。そして、静電レンズ制御回路121は、演算されたレンズ制御値1に相当する電位を静電レンズ210の制御電極(中段電極基板)に印加する。フォーカス位置のずれ量ΔZ1と回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1といった3つの変動要因のうち、1つについて補正するだけなので、3つの変動要因すべてを補正制御する場合に比べて制御がし易い。よって、制御システムの肥大化を抑制できる。また、相関テーブル(或いは近似式)により、基板101の高さ位置、しいてはフォーカス位置のずれ量ΔZ1が取得できれば、回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とが得られるので、さらに制御システムを簡略化できる。
そして、画像取得機構150は、ステージ105を連続移動させながら、マルチビーム20を基板101に照射する。これにより、静電レンズ210(第1の静電レンズ)は、ステージ105の移動に伴い生じる基板101面の基準位置からのフォーカス位置のずれをダイナミックに補正する。マルチビーム20を構成する各ビームは、実施の形態1と同様、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当サブ照射領域29内の同じ位置を照射することになる。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのサブ照射領域29内のすべてを順に照射していく。なお、得られるデータには、像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とが残っているので、各ビームは、サブ照射領域29にマージンを付けてスキャンすると好適である。
基板101の所望する位置に、静電レンズ210により補正されたマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20に対応する、反射電子を含むマルチ2次電子ビーム300が放出される。基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、ビームセパレーター214に進み、斜め上方に曲げられる。斜め上方に曲げられたマルチ2次電子ビーム300は、偏向器218で軌道を曲げられ、マルチ検出器222に投影される。このように、マルチ検出器222は、マルチビーム20が基板101面に照射されたことに起因して放出される反射電子を含むマルチ2次電子ビーム300を検出する。
以上のように、マルチビーム20全体では、マスクダイ33を照射領域34として走査(スキャン)することになるが、各ビームは、それぞれ対応する1つのサブ照射領域29を走査することになる。そして、実施の形態1と同様、1つのマスクダイ33の走査(スキャン)が終了すると、隣接する次のマスクダイ33が照射領域34になるように移動して、かかる隣接する次のマスクダイ33の走査(スキャン)を行う。かかる動作と連動して、静電レンズ210は、マルチビーム20の基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1をダイナミックに補正する。かかる動作を繰り返し、各チップ332の走査を進めていく。マルチビーム20のショットにより、その都度、照射された位置から2次電子が放出され、マルチ検出器222にて検出される。
マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データ(測定画像:2次電子画像:被検査画像)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。このようにして、画像取得機構150は、基板101上に形成されたパターンの測定画像を取得する。そして、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、画像処理回路132に転送される。
画像補正工程(S204)として、画像処理回路132(画像処理部)は、相関テーブル(或いは近似式)を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じて回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とを補正する。画像補正の仕方は、図9において説明した内容と同様で構わない。補正は、例えば、1ビームが検出するサブ照射領域29(マージン込みの領域)毎に行うと好適である。但し、これに限るものではない。例えば、マスクダイ33毎に行っても構わない。倍率変動量ΔM1を補正する場合には、サブ照射領域29(マージン込みの領域)といった補正対象領域全体を縮小或いは拡大すればよい。回転変動量Δθ1を補正する場合には、サブ照射領域29(マージン込みの領域)といった補正対象領域全体を回転変動した方向とは逆の方向に同様の角度だけ回転させることで補正すればよい。補正された画像データは、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に出力される。
参照画像作成工程(S205)以降の各工程の内容は、実施の形態1と同様である。
以上のように、実施の形態2によれば、ステージ105に連続移動により生じるフォーカス位置のずれ量ΔZ1と、これに伴う像の倍率変動ΔM、及び回転変動Δθといった3つの変動要因のうち、フォーカス位置のずれ量ΔZ1を1つの静電レンズで補正し、残りの2つを画像処理により補正する。かかる構成により、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、従来よりも設置スペースを小さくできる共に制御がし易くできる。
以上の説明において、一連の「〜回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。例えば、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、ステージ制御回路114、静電レンズ制御回路121、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、Z位置測定回路129、変動量演算回路130、及び画像処理回路132は、上述した少なくとも1つの処理回路で構成されても良い。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。図1の例では、1つの照射源となる電子銃201から照射された1本のビームから成形アパーチャアレイ基板203によりマルチ1次電子ビーム20を形成する場合を示しているが、これに限るものではない。複数の照射源からそれぞれ1次電子ビームを照射することによってマルチ1次電子ビーム20を形成する態様であっても構わない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのマルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法、及びマルチ電子ビーム検査装置は、本発明の範囲に包含される。
20 マルチビーム
23 穴
29 サブ照射領域
33 マスクダイ
34 照射領域
52,56 記憶装置
57 位置合わせ部
58 比較部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
105 ステージ
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109,111 記憶装置
110 制御計算機
112 参照画像作成回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
121 静電レンズ制御回路
122 レーザ測長システム
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
129 Z位置測定回路
130 変動量演算回路
132 画像処理回路
142 駆動機構
144,146,148 DACアンプ
150 画像取得機構
160 制御系回路
201 電子銃
202 電磁レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 電磁レンズ
206 電磁レンズ
207 電磁レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
210,211 静電レンズ
212 一括ブランキング偏向器
213 制限アパーチャ基板
214 ビームセパレーター
216 ミラー
217 Zセンサ
218 偏向器
222 マルチ検出器
224 電磁レンズ
300 マルチ2次電子ビーム
330 検査領域
332 チップ

Claims (6)

  1. マルチ電子ビームが照射される基板を載置する、連続移動するステージと、
    前記マルチ電子ビームを前記基板面の基準位置に合焦する対物レンズと、
    前記基板面の高さ位置の変動に伴う前記基準位置からのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる前記マルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが、前記フォーカス位置のずれ量に依存させて定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置と、
    前記テーブル若しくは前記近似式を用いて、前記ステージの移動に伴い生じる前記基板面の高さ位置の変動に伴う前記基準位置からの前記フォーカス位置のずれ量と、前記フォーカス位置のずれ量に応じた前記回転変動量と前記倍率変動量とのうち1つと、をダイナミックに補正する第1と第2の静電レンズと、
    前記第1と第2の静電レンズにより補正された前記マルチ電子ビームが前記基板に照射されたことに起因して前記基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する検出器と、
    前記テーブル若しくは前記近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、前記フォーカス位置のずれ量に応じて前記回転変動量と前記倍率変動量とのうち他の1つを補正する画像処理部と、
    を備えたことを特徴とするマルチ電子ビーム画像取得装置。
  2. マルチ電子ビームが照射される基板を載置する、連続移動するステージと、
    前記マルチ電子ビームを前記基板面の基準位置に合焦する対物レンズと、
    前記ステージの移動に伴い生じる前記基板面の前記基準位置からのフォーカス位置のずれをダイナミックに補正する第1の静電レンズと、
    前記第1の静電レンズにより前記フォーカス位置のずれがダイナミックに補正されることにより生じる、前記フォーカス位置のずれ量に応じた前記マルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置と、
    前記第1の静電レンズにより補正された前記マルチ電子ビームが前記基板に照射されたことに起因して前記基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する検出器と、
    前記テーブル若しくは前記近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、前記フォーカス位置のずれ量に応じた前記回転変動量と前記倍率変動量とを補正する画像処理部と、
    を備えたことを特徴とするマルチ電子ビーム画像取得装置。
  3. 前記第1と第2の静電レンズは、前記マルチ2次電子ビームが通過しない位置に配置されることを特徴とする請求項1記載のマルチ電子ビーム画像取得装置。
  4. 前記第1の静電レンズは、前記マルチ2次電子ビームが通過しない位置に配置されることを特徴とする請求項2記載のマルチ電子ビーム画像取得装置。
  5. 対物レンズによりマルチ電子ビームを基板面の基準位置に合焦した状態で、前記基板を載置するステージを移動させる工程と、
    前記基板面の高さ位置の変動に伴う前記基準位置からのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる前記マルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが、前記フォーカス位置のずれ量に依存させて定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置から、前記テーブル若しくは前記近似式を読み出し、前記テーブル若しくは前記近似式を用いて、前記ステージの移動に伴い生じる前記基板面の高さ位置の変動に伴う前記基準位置からの前記フォーカス位置のずれ量と、前記フォーカス位置のずれ量に応じた前記回転変動量と前記倍率変動量とのうち1つと、を第1と第2の静電レンズによりダイナミックに補正する工程と、
    前記第1と第2の静電レンズにより補正された前記マルチ電子ビームが前記基板に照射されたことに起因して前記基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する工程と、
    前記テーブル若しくは前記近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、前記フォーカス位置のずれ量に応じて前記回転変動量と前記倍率変動量とのうち他の1つを補正し、出力する工程と、
    を備えたことを特徴とするマルチ電子ビーム画像取得方法。
  6. 対物レンズによりマルチ電子ビームを基板面の基準位置に合焦した状態で、前記基板を載置するステージを移動させる工程と、
    前記ステージの移動に伴い生じる、前記基板面の前記基準位置からのフォーカス位置のずれを第1の静電レンズによりダイナミックに補正する工程と、
    前記第1の静電レンズにより補正された前記マルチ電子ビームが前記基板に照射されたことに起因して前記基板から放出されるマルチ2次電子ビームを検出する工程と、
    前記第1の静電レンズにより前記フォーカス位置のずれがダイナミックに補正されることにより生じる前記フォーカス位置のずれ量に応じた前記マルチ電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置から、前記テーブル若しくは前記近似式を読み出し、前記テーブル若しくは前記近似式を用いて、検出されるマルチ2次電子ビームの検出信号から得られる2次電子画像に対して、前記フォーカス位置のずれ量に応じた前記回転変動量と前記倍率変動量とを補正し、出力する工程と、
    を備えたことを特徴とするマルチ電子ビーム画像取得方法。
JP2018184857A 2018-09-28 2018-09-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法 Pending JP2020053380A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184857A JP2020053380A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
US16/548,223 US20200104980A1 (en) 2018-09-28 2019-08-22 Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method
TW108133045A TW202015090A (zh) 2018-09-28 2019-09-12 多電子束影像取得裝置以及多電子束影像取得方法
KR1020190117959A KR20200036768A (ko) 2018-09-28 2019-09-25 멀티 전자 빔 화상 취득 장치 및 멀티 전자 빔 화상 취득 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184857A JP2020053380A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020053380A true JP2020053380A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69946301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184857A Pending JP2020053380A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200104980A1 (ja)
JP (1) JP2020053380A (ja)
KR (1) KR20200036768A (ja)
TW (1) TW202015090A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11748874B2 (en) * 2018-10-15 2023-09-05 3M Innovative Properties Company Automated inspection for sheet parts of arbitrary shape from manufactured film
JP7171378B2 (ja) * 2018-11-15 2022-11-15 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP2021197263A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP2022112409A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
US11574794B2 (en) * 2021-03-23 2023-02-07 Fei Company Beam trajectory via combination of image shift and hardware alpha tilt
US20220365010A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Nuflare Technology, Inc. Multiple secondary electron beam alignment method, multiple secondary electron beam alignment apparatus, and electron beam inspection apparatus
TW202312205A (zh) * 2021-05-27 2023-03-16 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 多重射束帶電粒子系統與在多重射束帶電粒子系統中控制工作距離的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200036768A (ko) 2020-04-07
US20200104980A1 (en) 2020-04-02
TW202015090A (zh) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI745687B (zh) 多電子束影像取得裝置以及多電子束光學系統的定位方法
JP7198092B2 (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム照射方法
KR102269794B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치, 멀티 전자 빔 조사 방법, 및 멀티 전자 빔 검사 장치
JP2020053380A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP7267857B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム画像取得装置およびマルチ荷電粒子ビーム画像取得方法
JP6649130B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
US20200168430A1 (en) Electron beam image acquisition apparatus and electron beam image acquisition method
JP2020004586A (ja) 荷電粒子ビーム画像取得装置
KR102469012B1 (ko) 수치 보정기 및 다중 전자 빔 조사 장치
KR102371265B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치
US20190279348A1 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
WO2021250997A1 (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
TW202226315A (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
JP7344725B2 (ja) アライメントマーク位置の検出方法及びアライメントマーク位置の検出装置
JP7234052B2 (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP2021077492A (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
JP2020119682A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
JP7326480B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP7442376B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP2021169972A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
TW202229850A (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
JP2019207804A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置およびマルチ電子ビーム画像取得方法