JP2004172355A - 強誘電体メモリアレイ - Google Patents

強誘電体メモリアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004172355A
JP2004172355A JP2002336253A JP2002336253A JP2004172355A JP 2004172355 A JP2004172355 A JP 2004172355A JP 2002336253 A JP2002336253 A JP 2002336253A JP 2002336253 A JP2002336253 A JP 2002336253A JP 2004172355 A JP2004172355 A JP 2004172355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
memory array
channel end
field effect
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002336253A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sakai
滋樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002336253A priority Critical patent/JP2004172355A/ja
Priority to AU2003284565A priority patent/AU2003284565A1/en
Priority to PCT/JP2003/014704 priority patent/WO2004047176A1/ja
Publication of JP2004172355A publication Critical patent/JP2004172355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/10Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Abstract

【課題】強誘電体メモリアレイにおいて、他のメモリセルの影響を受けることなく、選択したメモリセルからのみ、その記憶論理値を非破壊的に確実に読み出す。
【解決手段】メモリアレイ中の各強誘電体ゲート電界効果トランジスタFij のドレイン13をドレイン配線に接続するに当たり、当該ドレイン13は、自身のソース12が接続しているソース配線Bjと同一のソース配線Bjにそのソース12を接続した他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ以外、及び自身のゲート電極15が接続しているゲート配線Aiと同一のゲート配線Aiにゲート電極15を接続している他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ以外の他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの中から選択された一つ以上の強誘電体ゲート電界効果トランジスタのドレイン13に対し、ドレイン配線Dkを介して接続する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリアレイに関し、特に、単一の素子構造でありながら二値論理“1”、“0”を選択的に記憶可能な強誘電体ゲート電界効果トランジスタ(強誘電体ゲートFET)を各メモリセルとして用いた強誘電体メモリアレイにおいて、当該各強誘電体メモリセルの記憶内容の読み出し時に、他のセルの記憶内容の影響を受けることなく、記憶内容を確実に読み出せるようにするためのアレイ構成上の改良に関する。なお、一般にこうした単一トランジスタ型強誘電体メモリ素子は、本質的にランダム・アクセス・メモリ(RAM) として機能し得るため、昨今ではフェラム:FeRAMまたはFRAM(Ferroelectric Randam Access Memory)と称されることも多い。
【0002】
【従来の技術】
まず、周知ではあるが、こうした強誘電体ゲートFET10 に関し、図6に即しながら基本的な構成例につき説明する。簡単に言えば、既存の半導体MOSFETのゲート絶縁膜を強誘電体膜を含む構成で置き換えたものが強誘電体ゲートFET10 である。図6(A) に示した断面構造が最も基本的な構造例であるが、通常のMOSFETと同様、半導体基板11の一表面側には互いに離間してソース12,ドレイン13が設けられ、それらの間の半導体領域がチャネル領域となっている。しかし、異なるのは、通常のMOSFETであるならばチャネル領域上にゲート絶縁膜が設けられる所、強誘電体ゲートFET10 では強誘電体膜14が設けられていて、その上にゲート電極15が備えられている。
【0003】
強誘電体膜14には周知のように、その電気分極特性に関し、ヒステリシス特性があり、これを利用することでセルに不揮発的に二値情報を記憶させるが、これを説明するに当たり、便宜上、ここではソース12−ドレイン13間のチャネルが導通し、それら領域間に電圧を印加すれば当該領域間に電流が流れる状態を例えば論理“1”に対応させ、流れない状態を論理“0”に対応させておく。また、半導体基板11は通常、シリコン基板とされ、その導電型はn型とする場合もp型とする場合もあるが、ここではp型として説明する。
【0004】
まず、セル10に論理“1”を書き込む場合には、基板11とは異なる導電型、すなわちこの場合は一般にn型とされるソース12と、金属その他、適当なる導電材料等により構成されるゲート電極15との間に、ソース12ないしは半導体基板11に対しゲート電極15側が相対的に正となる極性の電圧を印加する。もっとも、半導体基板11の電位は一般にはソース12と同電位にする。そもそも内部構造的に、半導体基板11がソース12に電気的に接続しているように作られることもある。いずれにしてもこのような電位関係にすると、強誘電体膜14にてはチャネル領域側が正となる電荷状態での電気分極状態となり、もってチャネル領域には電子が誘起されてチャネルが形成され、ソース12とドレイン13間が導通する。この書き込み時にはドレイン13の電位はフロート状態でもソースと同電位でも、あるいは動作に影響を及ぼさない任意の電位であっても良い。
【0005】
しかるに、ゲート15−ソース12(半導体基板11)間の電位差が、用いている強誘電体膜14の周知のヒステリシス特性上において電気分極状態に可逆反転を起こさせないまでの大きさ以上であれば、その後にゲート電圧を取り去っても(電源をオフにしても)、強誘電体膜14の電気分極状態は元に戻ることはなく、チャネル領域には導電チャネルが誘起されたままになる。つまり、上記の書き込み時の電位操作によって、ゲート電圧を除去した後にもソース−ドレイン間が導通していると言う状態を具現させることができる訳で、換言すれば論理“1”を不揮発的に書き込むことができる。
【0006】
論理“0”の書き込み、ないし論理“1”の消去は、上記と逆に、強誘電体膜14のヒステリシス特性上において逆方向の電気分極状態が生じ、かつ、その状態がゲート電圧を取り去ってもなお維持される大きさの電圧を、ソース12ないし半導体基板11に対して相対的に負になる関係で当該ゲート電極15に印加する。これにより、ソース−ドレイン間が非導通を保つ状態を具現することで、論理“0”の書き込みないし論理“1”の消去となす。なお、ソース−ドレイン間の導通状態、非導通状態のどちらを論理“1”に対応付けてもよいことは明らかで、上記とは逆の対応付けでも良いし、また、p型ではなくn型の半導体基板11を用いた場合には、当然、これと異なる導電型とされるべきソース12、ドレイン13は一般にはp型とされる。もちろんこの場合には、上記のように、ソース−ドレイン間を導通状態に維持させたり非導通状態に維持させたりするための論理値書き込み時におけるゲート−ソース(ないし半導体基板)間印加電圧の相対的な極性関係もまた、上記とは逆になる。いずれの場合にも、記憶論理値の読み出しは、ソース12−ドレイン13間に電圧を印加すれば良い。それら両領域間にチャネルを介しての電流が流れるか否かで、論理“1”、“0”のいずれが書き込まれていたのかを知ることができ、非破壊的に読み出すことができる。
【0007】
このように、強誘電体ゲートFET10 は、単体のトランジスタ構造で二値論理値を不揮発的に記憶でき、非破壊的に読み出せる強誘電体メモリセルとして利用でき、集積密度上、極めて大きな利点がある。しかも、ランダムアクセスが可能であるために、従来のように揮発性であるが高速のメモリ素子と、不揮発ではあるが書き込み、書き換えに多大な時間を要する不揮発性メモリとを用途に応じて使い分けねばならない回路構築事情を根本から変えることができる。事実、こうした強誘電体メモリセルを用いた半導体メモリは、その計り知れない応用範囲と動作性能から、次世代半導体メモリとして大いなる期待を受けており、セル自体に関する種々の研究、改良も多くなされている。
【0008】
図6(B) 〜(C) には、参考のため、強誘電体ゲートFET10 の既存構造における若干の構造変形例も示されている。まず、同図(B) では、強誘電体膜15と半導体基板11とが直接に接触することによる化学反応を抑制するために、チャネル領域表面と強誘電体膜14との間には絶縁緩衝層16が介在している。こうした絶縁緩衝層16はまた、強誘電体14とその上のゲート電極15との間にも同様の趣旨から設けられることがある。
【0009】
同図(C) では絶縁緩衝層ないし通常のゲート絶縁膜に相当する絶縁層16の上にはフローティング・ゲート17が設けられ、その上に強誘電体膜14が接触し、さらにその上にゲート電極15が設けられるようになっている。このようにすると、強誘電体膜14の寸法をフローティング・ゲート17の寸法とは別個独立に調整でき、キャパシタとしての容量値を調整できる。この構造では、実質的に二つのキャパシタ、つまり、ゲート電極15、強誘電体膜14、フローティング・ゲート17により構成されるキャパシタと、フローティング・ゲート17、絶縁緩衝層16、半導体基板11により構成されるキャパシタとが直列になった等価回路となっているので、ゲート−ソース(半導体基板)間に電圧を印加した際には容量比に応じての電圧配分関係となることから、当該強誘電体14に対し、所望の電気分極を与えるに十分な大きさの電圧を印加するように寸法比によっても調整できるのである。
【0010】
同図(D) では、ゲート電極15と第二のフローティング・ゲート18とで強誘電体膜14を挟み込んだ構造がトランジスタ構造とは幾何的に別個な位置に設けられている場合の概念的な構成を示していて、チャネル領域上にゲート絶縁膜16を介し設けられているフローティング・ゲート17と第二のフローティング・ゲート18とが適当なる導体パタンや導体配線等の接続導体cwによって電気的に接続されている。こうした構造でも、強誘電体膜14のその時々の電気分極状態はチャネルの状態に対応的な影響を及ぼすことができる。
【0011】
本書では、このように、具体的構成は種々あるにしても、要はチャネルの導通状態に影響を及ぼす強誘電体膜の電気分極状態がゲート電圧の制御下で可変されるものを総称して強誘電体ゲートFET10 と称する。また、ゲート−ソース間での電位設定によるのではなく、ゲート−ドレイン間の電位設定、極性設定によっても論理値の選択的な書き込みは可能である。そこで、本書では、本発明の要旨を特定する意味での便宜も含め、ソース、ドレインのどちらか一方を第一チャネル端、他方を第二チャネル端として捕らえ、要旨構成中の外、以下の説明中でもそう述べる場合もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、従来における問題は、これら強誘電体メモリセル10を平面状に並べて二次元メモリアレイを構成した場合、適切な読み出し方法がなかったことである。すなわち従来の構成では、読み出そうと選択したセルが論理“0”を記憶していて、例えばそのセルの強誘電体ゲートFET におけるソース12−ドレイン13間には電流が流れない状態であった場合にも、当該セルのソース12に接続している線路にやはりソースを接続した他のセルの論理値記憶状態が“1”であると、そのセルを通じてそのセルの強誘電体ゲートFET のドレインからの回りこみ電流が流れ、結局、読み出し対象のセルをの状態が、電流の流れる論理“1”状態にあると見誤ってしまう場合が生じた。本発明は、このようなことが起こらないにし得るメモリアレイの構成法を提供せんとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、まず、最も基本的な構成として、
第一方向に複数個、この第一方向とは異なる第二方向にも複数個が並設されたメモリセル群による二次元メモリアレイであり、各メモリセルが第一方向への並び番目と第二方向への並び番目によりそれぞれメモリアレイにおける番地が特定されると共に、各メモリセルは、半導体基板とは異なる導電型で半導体基板表面に互いに離間して形成され、どちらか一方が第一チャネル端、他方が第二チャネル端となるソース及びドレインと、その電気分極状態により第一、第二チャネル端間のチャネル領域を導通、非導通のいずれか一方に付け、もってメモリセルとして二値論理値のいずれか一方を記憶した状態とする強誘電体膜と、二値論理値の書き込み時において、印加される電圧の大きさ及び極性に応じ、強誘電体膜の電気分極状態を制御し得るゲート電極と、を含む強誘電体ゲート電界効果トランジスタにより構成され、各メモリセルに記憶されている二値論理値の読み出し時には、各メモリセルの第一、第二チャネル端間に電圧を印加してチャネル領域が導通、非導通のいずれにあるのかを知ることで、記憶されている二値論理値を読み出す強誘電体メモリアレイにおいて;
第一方向に並設された各強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第一チャネル端同士は同一の第一チャネル端配線に接続され、第二方向に並設された各強誘電体ゲート電界効果トランジスタのゲート電極同士は同一のゲート配線に接続されていると共に;
各強誘電体ゲート電界効果トランジスタの全ての第二チャネル端、またはその第二チャネル端が他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第二チャネル端に接続されている強誘電体ゲート電界効果トランジスタの当該第二チャネル端は、自身の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第一チャネル端が接続している上記の第一チャネル端配線と同一の第一チャネル端配線にその第一チャネル端を接続している他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ以外、及び自身の強誘電体ゲート電界効果トランジスタのゲート電極が接続している上記のゲート配線と同一のゲート配線にそのゲート電極を接続している他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ以外の他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの中から選択された一つ以上の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第二チャネル端に対し、第二チャネル端配線を介して接続していること;
を特徴とする強誘電体メモリアレイを提案する。
【0014】
なお、一般のMOSFETと同様に、強誘電体ゲート電界効果トランジスタでも半導体基板電位は通常は第一チャネル端の電位と同電位にして良く、その場合には半導体基板を単に第一チャネル端に対し電気的に導通を取れば良い。しかし、半導体基板電位を独立して制御したい場合には、その電位を制御する基板電位制御線を設けて、この基板電位制御線を、同一の第一チャネル端配線にその第一チャネル端を接続した強誘電体ゲート電界効果トランジスタの半導体基板相互を接続するように配すれば良い。
【0015】
また、本発明の上記基本構成に従うにしても、メモリアレイの配置構成と第二チャネル端配線の配線の仕方によっては、第二チャネル端には他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第二チャネル端には接続せずに自身専用の第二チャネル端配線のみが付されているメモリセルを含むようになることもある。そのような場合にも、少なくとも本項で最初に述べた本発明の基本的な要旨構成を含んでいることに間違いはない。
【0016】
さらに、第一方向にはそれぞれn個、上記第二方向にはそれぞれ当該n個と同じか異なる数であるm個のメモリセルを含み、第一方向の並び方向と第二方向の並び方向が幾何的に直交する関係をなし、n行m列のメモリアレイとすることが一般には普通であり、そうしたメモリセルの配置関係は、既存の半導体メモリアレイにおける常套手段と同様となっていて良い。もっとも、行、列と言うのは、幾何的に必ずしも互いに直交関係でもなく、また、さらにはそれぞれが直線でない場合も含み得る。例えば第一方向に沿う一連の複数個のメモリセル(強誘電体ゲート電界効果トランジスタ)群と第二方向に沿うメモリセル群との幾何的な並び方向は互いに直角以外の角度を置くようになっていても良いし、あるいはそれぞれが湾曲していても構わない。換言すると、等価回路的に複数行複数列に書ける関係であって良い。
【0017】
従って、場合によってはまた、第一方向に並設されて第二方向には同じ並び番目の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ群の総個数は、第一方向に並設されているが第二方向には異なる並び番目で、それら同士は第二方向に同じ並び番目の他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ群の総個数とは異なっていても良い。
つまり、その一例としては、メモリアレイを構成する複数個の強誘電体ゲート電界効果トランジスタにあって当該メモリアレイの最外周に沿って位置する強誘電体ゲート電界効果トランジスタを幾何的に包絡した形状が六角形となっているようなメモリアレイも提案できる。もちろん、特に典型的には、当該六角形を正六角形とすると、幾何的な対称性は各配線に関しても最も高くなり、製造上、また動作上、種々有利な場合もある。
【0018】
断面構造的な観点からも工夫を施すことができ、各強誘電体ゲート電界効果トランジスタのゲート電極に接続するゲート配線、第一チャネル端に接続する第一チャネル端配線、第二チャネル端に接続する第二チャネル端配線は、半導体基板表面からの高さが互いに異なるように形成すると、そもそも立体交差関係となるために、互いが交差する部分でのブリッジ構造等を別途に多数作らねばならない手間を始めから回避して置くことができる。このような場合、要すれば第一チャネル端と第一チャネル端配線間、第二チャネル端と第二チャネル端配線間を電気的に接続する高さ方向に伸びる導電プラグを設ければ良い。また、半導体基板表面からの高さ位置において、第一、第二チャネル端配線よりも強誘電体膜は高い位置に設けるようにすると、第一、第二チャネル端配線の配線を構成してから当該強誘電体膜を含むゲート部分を最後に構築できるようにもなり、製造工程上、有利になることもある。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1(A) には本発明の望ましい実施形態の一例が示されている。便宜上、図面紙面上での上下方向を第一方向(ないし列の伸びる方向と言う意味で列方向)とし、これに直交する水平方向を第二方向(同じく行の伸びる方向と言う意味での行方向)とする。列方向は行の並設方向でもあり、行方向は列の並設方向でもあるが、まず、第一方向に沿って複数個の強誘電体メモリセルF11,F21,F31,....:F12,F22,F32,....:F13,F23,F33,....がそれぞれ一連に並設された群があり、これに直交する第二方向に沿って見ると、やはり複数個の強誘電体メモリセルの群F11,F12,F13,....:F21,F22,F23,....:F31,F32,F33,....が一連に並設された関係となっている、つまりは複数個の強誘電体メモリセルの行が複数行並設された関係となっているとも言えるし、複数個の強誘電体メモリセルの列が複数列並設された関係となっているとも言え、こうした関係によって、二次元メモリアレイが構成されている。
【0020】
今、第一方向に沿ってはn個の強誘電体メモリセルが、また第二方向に沿ってはnと同じ数であっても良いm個の強誘電体メモリセルが並んでいるとすると、行数を先に読むならば、このようなn×m二次元メモリアレイ中において各強誘電体メモリセルは、どの行に属するかと言う第一方向への並び番目i(1≦i≦n) と、どの列に属するかと言う第二方向への並び番目j(1≦j≦m)とにより、それぞれ、その「番地」を特定し得ることになる。なお、各強誘電体メモリセルのそれぞれを代表的に表すときには符号Fij を用いる。
【0021】
強誘電体メモリセル(以下、単にメモリセル)Fij は、既に図5に符号10を付して示したような、既存の適当なる強誘電体ゲートFET10 から構成されている。
図5中の符号と対応をとり、同じ符号は同じ構成要素を示すものとする。改めてまとめておけば、各メモリセルFij は、半導体基板とは異なる導電型で半導体基板表面に互いに離間して形成され、どちらか一方が第一チャネル端、他方が第二チャネル端となるソース12及びドレイン13と、その電気分極状態により第一、第二チャネル端間のチャネル領域を導通、非導通のいずれか一方に付け、もってメモリセルFij として二値論理値のいずれか一方を記憶した状態とする強誘電体膜14と、二値論理値の書き込み時において、印加される電圧の大きさ及び極性に応じ、強誘電体膜14の電気分極状態を制御し得るゲート電極15とを含んで構成されている。以下では常識的に、第一チャネル端はソース12であるとして説明して行くが、こちらをドレイン13とし、後述する第二チャネル端をソース12としても、下記の説明でソース、ドレインをそれぞれ逆に読み替えれば、当該以下の説明は略々そのまま適用できる。また、半導体基板11は通常、その電位をソース12と同電位において良いので、この図1(A) のアレイ構成でもそうなっている。
【0022】
しかるに、各同一行に属する各強誘電体ゲートFET のゲート電極15同士は同一のゲート配線Ai(1≦i≦n) に接続されており、また、各同一列に並設された各強誘電体ゲートFET のソース12同士は同一のソース配線Bj(1≦j≦m) に接続されている。従って、これらゲート配線Ai、ソース配線Bjのどれか一つずつの組み合わせを選べば、既に述べたように、それらに印加する電圧の大きさ、極性に応じ、それらの交差する番地に位置する特定のメモリセルFij にのみ、所望の二値論理値を不揮発的に書き込むことができる。例えばメモリセルF22 にのみ二値論値値情報を選択的に書き込みたい場合には、ゲート配線A2とソース配線B2にのみ、それら配線に所定の極性関係で所定の大きさ以上の電圧を印加すれば、他のセルに影響を及ぼすことなく、所望の二値論理値のいずれか一方を不揮発的に書き込むことができる。なお、このこと自体は本発明には直接の関係がないが、他のメモリセルに対する影響をさらに低減する上で必要であるならば、既に知られている書き込み時の配慮手法に従い、他のゲート配線やドレイン13の電位を意図的に制御する場合もある。
【0023】
このように、書き込みに関しては、従前から提案されている手法にて、また、ゲート、ソース配線関係にて特に問題なく、これを行うことができる。これに対し、読み出しに関して選択したメモリセルFij からのみ、その記憶している二値論理値情報を他のメモリセルの影響を受けることなく確実に読み出すためには、本発明による工夫を必要とする。例えば従来の一般的なメモリアレイ構築法によると、第一チャネル端配線であるソース配線Bjと平行に、同じソース配線Bjに接続している強誘電体ゲートFET のドレイン13同士を接続してドレイン(第二チャネル端)配線としていた。しかし、素子単体で二値論理値を不揮発的に記憶しているこの種のメモリセルでは、仮に、選択したメモリセルの記憶論理値が“0”であって、本来ならばソース−ドレイン間に電圧を印加しても電流が流れてはいけない場合にも、記憶論理値が“1”である他のメモリセルを通ずる等しての回り込み電流により、誤読み出し電流が流れることがあった。記憶論理値“1”のメモリセルは単なる導体線路と実質的に同じことになるからである。
【0024】
そこで本発明では、このような事態の発生を避けるために、各強誘電体ゲートFET の第二チャネル端(この実施形態ではドレイン)13は、自身の強誘電体ゲートFET のゲート電極15が接続しているゲート配線Aiと同一のゲート配線Aiにそのゲート電極15を接続している他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ以外、及び、自身の強誘電体ゲートFET のソース12が接続しているソース配線Bjと同一のソース配線Bjにソース12を接続した他の強誘電体ゲート電界効果FET トランジスタ以外の他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの中から選択された一つ以上の強誘電体ゲート電界効果トランジスタのドレイン13に対し、第二チャネル端配線(ドレイン配線)Dk(k=1,2,..)を介して接続するようにした。
【0025】
つまり、図1(A) に示すn×m二次元メモリアレイで言えば、この基本的構成要件は、それぞれの強誘電体ゲートFET は、互いに第一方向の並び番目iも第二方向の並び番目jも異なる他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタFij のドレイン13に対してのみ、ドレイン配線Dkを介して接続させる、と簡単に言い換えることができ、さらに、配線の合理性を追求すれば、それは図示のようになり、それぞれのメモリセルのドレイン13は、行方向に一つ進み、列方向にも一つ進んだ斜め隣のメモリセルのドレインに接続させて行く、と言うことになって、結果として、複数本のドレイン配線Dkが互いに平行に斜め方向に伸びることになる。
【0026】
こうなっていると、メモリセルFij からの記憶論理値の読み出し時には、それに接続しているゲート配線Aiとドレイン配線Dk間に電圧を印加することで、他のメモリセルの影響を全く受けることなく、選択したメモリセルの記憶している二値論理値情報によってのみ、電流が流れたり流れなかったりして、当該二値論理値が論理値“1”であるのか“0”であるのかを正確に、かつ非破壊的に読み取ることができる。例えばメモリセルF22 からの記憶論理値を読み出したい時にはソース配線B2とドレイン配線D3にのみ、電圧を印加すれば良い。
【0027】
なお、先に述べたように、これは既存の技術に従って良いが、各メモリセルを構成する強誘電体ゲートFET の半導体基板の電位を別途個別に制御する必要があるならば、図1(B) に示すように、当該半導体基板の電位を制御する基板電位制御線Cj(1≦j≦n) を設け、各基板電位制御線は同じソース配線Bjに接続した強誘電体ゲートFET の半導体基板相互を接続するようにすれば良い。
【0028】
しかるに、図1(A),(B) に示されているように、各ドレイン配線Dkはそのまま単に斜め方向に伸びるようにのみ、設けても構わない。従って、そうした場合には、例えばメモリセルF13 やF31 に模式的に示されているように、矩形幾何形状の二次元メモリアレイの角部分に位置するメモリセルFij に対してのドレイン配線は、そのメモリセルにのみ実質的に専用の配線となり、他のメモリセルには接続しないような状況も出てくるが、そうしたメモリアレイでも、少なくともその他の部分ないしメモリアレイ領域において本発明の構成を援用していることに間違いはない。つまり、メモリセルにあって自身を構成する強誘電体ゲートFET のドレイン13が他の強誘電体ゲートFET のドレイン13に接続されることを要するものについては、その接続に関し、本発明要旨構成中に言う限定に即したドレイン配線Dkを用いれば良いのであって、逆に言えば、角部分に限らず、何らかの必要に応じ、一部はそのメモリセルに専用のドレイン配線を設けるようなことがあっても良い。
【0029】
しかし、やはり望ましいのは、幾何的対称性を保つことで、これは製造上の便宜にも動作上の便宜にもなる。そこで、例えばn×n(=m)のメモリアレイで各ドレイン配線Dkには全て等しくn個のメモリセルのドレインが接続される構成も提案できる。図2にはそうした場合が示されている。
【0030】
図2では仮想線の円内にのみ、一つだけを拡大してメモリセルFij の構成例を示しているが、その構成例や配線関係は図1に即して述べた所と同様である。単に図面の簡明化のため、ゲート配線Ai、ソース配線Bjの交差点に位置すべき各メモリセルFij の全ての図示は控え、黒丸でドレイン13ないしその接続端子13のみを示したに過ぎない。
【0031】
各ドレイン配線(第二チャネル端配線)Dkは、それぞれ斜めに伸びてメモリアレイのメモリセル配置領域を渡り越した後、折れ曲がって再びメモリセル配置領域上に戻る配置となっている。そして、各ドレイン配線Dkは、それぞれにそのドレイン端子13を接続するメモリセルの数が同じ数nになるように図られている。
こうすることにより、製造上の対称性ないし均一性を保つことができ、動作上も設定関係が簡単になる外、そもそもドレイン配線の数を減らすことができて有利である。
【0032】
さらに、本発明の要旨構成を適用するに当たっても、第一方向に並設されて第二方向には同じ並び番目j=x の強誘電体ゲートFET 群の総個数は、第一方向に並設されているが第二方向には異なる並び番目j=y(y≠x) で、それら同士は当該第二方向に同じ並び番目j=y の他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ群の総個数とは異なるようなメモリアレイであっても良い。例えばこれは、メモリアレイに含まれる複数個の強誘電体ゲートFET の中でメモリアレイの最外周に沿って位置するものを幾何的に包絡した形状が六角形であるようなメモリアレイに展開することができ、特に幾何的な対称性を追求すると、図3に示すような外形輪郭が正六角形であるようなメモリアレイも提案できる。
【0033】
つまり、この場合には第一方向(列方向)と第二方向(行方向)とが 120°の角度をおいた斜め関係になっていて、第一方向に添って伸びるゲート配線Aiと第二方向に沿って伸びるソース配線Bjの双方に対して60°の関係でドレイン配線Dkが伸びている。各番地におけるメモリセルの接続関係自体は、やはり図面の簡明化のためにその一つをのみ、仮想線の円で囲って拡大表示するが、これに示されているように、配線相互が傾いているだけで、各電極、端子の接続状態は既に図1に即して述べたと同様である。こうした場合、最周辺のドレイン配線がNビットを読み出せるものすると(つまり、図示の場合には最周辺に六個のメモリセルが設けられていて、一行下に移動するごとに一つずつセル数が増え、中央では11個になっている)、中央では(2N−1)ビットを読み出すことになる。こうした場合のメモリセル個数は総数として(3N(N−1)+1)個になる。
【0034】
こうすると、幾何形状の対称性は十分であり、一方でドレイン配線に繋がるメモリセル個数の差もそれ程には大きくならないで済む。また、メモリアレイの周辺に合理的な空間ができるので、そこに、種々の周辺回路を効率良く配置することができ、結局、メモリ装置全体としての小型化を図ることができる。
【0035】
なお、こうしたことからも理解されるように、第一、第二方向の並設方向は任意の相互角度を置くこともできるし、特殊な場合にはそれぞれが湾曲した幾何形状や互いに入れ子になったようなジグザグ形状を描くようにすることもできる。
当然、各配線Ai,Bj,Dk、そして場合によって必要となる基板電位制御線Cjも、それぞれ湾曲したりジグザクな入れ子関係になったりするようなこともあるが、それでも、本発明に従った配線条件は満たすことができる。
【0036】
さて、本発明では記述して来た通り、合理的な配線手法により、各メモリセルからの誤読み出しを防ぐことができるが、配線が交差する関係となるので、断面構造的にも少し工夫すると、良好な結果が得られる。
【0037】
例えば図4(A) に示すように、各強誘電体ゲートFET のゲート電極15に接続するゲート配線Ai、ソース12に接続するソース配線Bj、ドレイン13に接続するドレイン配線Dkのそれぞれを、互いには半導体基板11の表面からの高さが互いに異なるように形成すると良い。こうすれば、そもそも各配線を立体交差状態で始めから作って置けるので、平面幾何的に配線が互いに交差しても、交差部分ごとに局所的なブリッジ構造を設ける等の手間がなくなる。もちろん、既に公知であるこの種の半導体回路構築技術に従い、絶縁層20等で適宜埋め込みながらのこうした構造の作製自体は容易である。また、必要に応じ、ソース12、ドレイン13とそれぞれの配線との間には絶縁層20を貫く導電プラグ19を構築することも容易にできる。その他の強誘電体ゲートFET 構造は既に説明した所と特に改変を及ぼす必要はない。
【0038】
ただ、強誘電体膜14を良質に作製するには、最後の工程ないし少なくとも最後の工程に近い工程で当該強誘電体膜14とその上のゲート電極15を構築するのが望ましい時がある。そうした場合には、図4(B) に示すように、当該強誘電体膜14は、ソース配線Bj、ドレイン配線Dkよりも半導体基板11の表面から計ってさらに高い位置に設けられるように作ると望ましい。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明によると、単一素子で相当に高速動作可能な不揮発性のランダム・アクセス・メモリを構築可能なことから、その様々な応用例と共に将来を嘱望されている強誘電体ゲートFET をメモリセルとして用いた強誘電体メモリアレイにおいて、各メモリセルからの読み出しも確実、非破壊的になし得る強誘電体メモリアレイを提供でき、将来的に見てもこの種の分野に貢献する所、大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明強誘電体メモリアレイの望ましい一実施形態の概略構成図である。
【図2】本発明強誘電体メモリアレイの望ましい実施形態における一配線例の説明図である。
【図3】本発明強誘電体メモリアレイの望ましい実施形態におけるメモリアレイ構造の一例と、その配線例の説明図である。
【図4】本発明に用いる強誘電体ゲート電界効果トランジスタの各配線の位置関係に関する断面構造例の概略構成図である。
【図5】本発明に用い得る既存の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの断面構造例である。
【符号の説明】
11 半導体基板
12 ソースまたは第一チャネル端
13 ドレインまたは第二チャネル端
14 強誘電体膜
15 ゲート電極
16 絶縁緩衝層
17 フローティング・ゲート
18 フローティング・ゲート
19 導電プラグ
20 絶縁層
Ai ゲート配線
Bj ソース配線または第一チャネル端配線
Cj 基板電位制御線
Dk ドレイン配線または第二チャネル端配線

Claims (10)

  1. 第一方向に複数個、該第一方向とは異なる第二方向にも複数個が並設されたメモリセル群による二次元メモリアレイであり、該各メモリセルが該第一方向への並び番目と該第二方向への並び番目によりそれぞれ該メモリアレイにおける番地が特定されると共に、該各メモリセルは、半導体基板とは異なる導電型で該半導体基板表面に互いに離間して形成され、どちらか一方が第一チャネル端、他方が第二チャネル端となるソース及びドレインと、その電気分極状態により該第一、第二チャネル端間のチャネル領域を導通、非導通のいずれか一方に付け、もって該メモリセルとして二値論理値のいずれか一方を記憶した状態とする強誘電体膜と、上記二値論理値の書き込み時において、印加される電圧の大きさ及び極性に応じ、上記強誘電体膜の上記電気分極状態を制御し得るゲート電極と、を含む強誘電体ゲート電界効果トランジスタにより構成され、該各メモリセルに記憶されている二値論理値の読み出し時には、該各メモリセルの上記第一、第二チャネル端間に電圧を印加して上記チャネル領域が導通、非導通のいずれにあるのかを知ることで、該記憶されている二値論理値を読み出す強誘電体メモリアレイにおいて;
    上記第一方向に並設された各強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第一チャネル端同士は同一の第一チャネル端配線に接続され、上記第二方向に並設された上記各強誘電体ゲート電界効果トランジスタのゲート電極同士は同一のゲート配線に接続されていると共に;
    上記各強誘電体ゲート電界効果トランジスタの全ての上記第二チャネル端、またはその第二チャネル端が他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第二チャネル端に接続されている強誘電体ゲート電界効果トランジスタの当該第二チャネル端は、自身の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの上記第一チャネル端が接続している上記第一チャネル端配線と同一の第一チャネル端配線にその第一チャネル端を接続した他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ以外、及び自身の強誘電体ゲート電界効果トランジスタのゲート電極が接続している上記ゲート配線と同一のゲート配線にそのゲート電極を接続している他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ以外の他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの中から選択された一つ以上の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第二チャネル端に対し、第二チャネル端配線を介して接続していること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  2. 請求項1記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記半導体基板の電位を制御する基板電位制御線が設けられ;
    該基板電位制御線は、上記同一の第一チャネル端配線にその第一チャネル端を接続した強誘電体ゲート電界効果トランジスタの上記半導体基板相互を接続すること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  3. 請求項1記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記第二チャネル端には他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタの第二チャネル端には接続せずに自身専用の第二チャネル端配線のみが付されているメモリセルを含むこと;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  4. 請求項1記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記第一方向にはそれぞれn個、上記第二方向にはそれぞれ該n個と同じか異なる数であるm個の上記メモリセルを含み、該第一方向の並び方向と上記第二方向の並び方向が幾何的に直交する関係をなし、n行m列のメモリアレイとなっていること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  5. 請求項1記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記第一方向に並設されて上記第二方向には同じ並び番目の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ群の総個数は、該第一方向に並設されているが上記第二方向には異なる並び番目で、それら同士は該第二方向に同じ並び番目の他の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ群の総個数とは異なること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  6. 請求項5記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記メモリアレイを構成する上記複数個の強誘電体ゲート電界効果トランジスタにあって該メモリアレイの最外周に沿って位置する強誘電体ゲート電界効果トランジスタを幾何的に包絡した形状は六角形であること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  7. 請求項6記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記六角形は正六角形であること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  8. 請求項1記載の強誘電体メモリアレイであって;
    断面構造的に見て、上記各強誘電体ゲート電界効果トランジスタの上記ゲート電極に接続するゲート配線、上記第一チャネル端に接続する上記第一チャネル端配線、第二チャネル端に接続する上記第二チャネル端配線は、上記半導体基板表面からの高さが互いに異なるように形成されていること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  9. 請求項8記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記第一チャネル端と上記第一チャネル端配線間、上記第二チャネル端と上記第二チャネル端配線間を電気的に接続する高さ方向に伸びる導電プラグを有すること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
  10. 請求項8記載の強誘電体メモリアレイであって;
    上記半導体基板表面からの高さ位置において、上記第一、第二チャネル端配線よりも上記強誘電体膜は高い位置に設けられていること;
    を特徴とする強誘電体メモリアレイ。
JP2002336253A 2002-11-20 2002-11-20 強誘電体メモリアレイ Pending JP2004172355A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336253A JP2004172355A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 強誘電体メモリアレイ
AU2003284565A AU2003284565A1 (en) 2002-11-20 2003-11-19 Ferroelectric memory array
PCT/JP2003/014704 WO2004047176A1 (ja) 2002-11-20 2003-11-19 強誘電体メモリアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336253A JP2004172355A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 強誘電体メモリアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004172355A true JP2004172355A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32321800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336253A Pending JP2004172355A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 強誘電体メモリアレイ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004172355A (ja)
AU (1) AU2003284565A1 (ja)
WO (1) WO2004047176A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006018862A1 (ja) * 2004-08-16 2008-05-01 富士通株式会社 不揮発性半導体メモリ
WO2018008609A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体記憶素子その他の素子およびその製造方法
JP2018014484A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体記憶素子その他の素子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279496A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性メモリ
JPH04352354A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Nec Corp Wsiチップのlsiコンポーネント
JP3465397B2 (ja) * 1995-01-26 2003-11-10 ソニー株式会社 半導体不揮発性メモリ装置
EP1439544B1 (en) * 1997-11-14 2009-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor memory and method for accessing semiconductor memory
JP2002009255A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発半導体記憶装置
JP2002329843A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Canon Inc 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006018862A1 (ja) * 2004-08-16 2008-05-01 富士通株式会社 不揮発性半導体メモリ
JP4511539B2 (ja) * 2004-08-16 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性半導体メモリ
US7864576B2 (en) 2004-08-16 2011-01-04 Fujitsu Semiconductor Limited Nonvolatile memory cell array architecture for high speed reading
WO2018008609A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体記憶素子その他の素子およびその製造方法
JP2018014484A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体記憶素子その他の素子およびその製造方法
US11069713B2 (en) 2016-07-06 2021-07-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor memory element, other elements, and their production methods
JP7248966B2 (ja) 2016-07-06 2023-03-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体記憶素子、電気配線、光配線、強誘電体ゲートトランジスタ及び電子回路の製造方法並びにメモリセルアレイ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003284565A1 (en) 2004-06-15
WO2004047176A1 (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI657445B (zh) 電阻變化型記憶體
JP5677187B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
USRE40995E1 (en) Multi-element resistive memory
US9251860B2 (en) Memory devices with local and global devices at substantially the same level above stacked tiers of memory cells and methods
US9704918B2 (en) Semiconductor storage device
US20070279977A1 (en) Semiconductor magnetic memory
JP2004362753A5 (ja)
US10049711B2 (en) Magnetoresistive memory device
JP2009199713A5 (ja)
JP5677186B2 (ja) 半導体記憶装置
US9905611B2 (en) Variable resistance memory
JP2007184085A (ja) 非揮発性半導体メモリ装置
US6900064B2 (en) Method for manufacturing NAND type nonvolatile ferroelectric memory cell
US6507510B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having ferroelectric capacitors
JP2014049547A (ja) 半導体記憶装置
JP2004172355A (ja) 強誘電体メモリアレイ
KR100802248B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치
US6807085B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having ferroelectric capacitors
US6710385B2 (en) Semiconductor memory device using ferroelectric film
JP2021176157A (ja) 半導体記憶装置
JP2005223137A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100636926B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP2005079478A (ja) メモリ装置及び電子機器
TWI415251B (zh) Small area of ​​electronic erasure can be rewritten read only memory array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909