JP2004165625A - 酸化物薄膜を製造するプラズマ方法 - Google Patents

酸化物薄膜を製造するプラズマ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165625A
JP2004165625A JP2003275029A JP2003275029A JP2004165625A JP 2004165625 A JP2004165625 A JP 2004165625A JP 2003275029 A JP2003275029 A JP 2003275029A JP 2003275029 A JP2003275029 A JP 2003275029A JP 2004165625 A JP2004165625 A JP 2004165625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
forming
layer
oxide
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275029A
Other languages
English (en)
Inventor
Pooran Chandra Joshi
チャンドラ ジョシ プーラン
John W Hartzell
ダブリュー. ハーツェル ジョン
Masahiro Adachi
昌弘 足立
Yoshichika Ono
芳睦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2004165625A publication Critical patent/JP2004165625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】薄膜酸化物を製造する方法であって、熱酸化のバルク特性および界面特性に近いバルク特性および界面特性を有する薄膜酸化物を生成する方法が提供される。
【解決手段】本発明の方法は、第1のシリコン層を形成する工程と、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程と、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層を酸化する工程と、第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程とを含む。この方法のいくつかの局面において、薄膜酸化物層は、酸化された第2のシリコン層の上に重なり、400℃未満の温度で、高密度プラズマ励起化学蒸着処理および誘導結合プラズマソースによって形成される。
【選択図】 図8

Description

本発明は、概して、集積回路(IC)デバイスの製造、より具体的には、高密度プラズマを用いて、シリコン上に酸化物の界面を形成する方法に関する。
図1は、薄膜トランジスタ(従来技術)用の多重ゲート構造の模式図である。ICデバイスの適切な性能は、部分的には、デバイス構造内の酸化物層の特性に依存する。薄膜トランジスタ(TFT)が例として用いられるが、記載は、他のICデバイスにも適用されることが理解される。図1において、酸化物層は、ゲート絶縁層を形成する。ゲート絶縁体のバルク特性、およびゲート絶縁体とシリコン層との間の界面の特性の両方は、TFTの動作にとって非常に重要である。シリコンデバイスに関して、良好なゲート絶縁膜は二酸化シリコン(SiO)であり、優れたバルク特性および界面特性を有する高品質なSiO膜を形成する良好な方法は、熱酸化である。TFTに関して、熱酸化は、拡散隔壁および基板の上にシリコンの膜を形成する工程と、得られる多重構造を加熱して、シリコン層の上に重ねられるSiO層を形成する工程を含む。酸化物層を、経済性の面で実際的にするために十分な速さの成長速度で生成するため、熱酸化は、典型的には、約800〜1200℃の間の温度で行われる。限られた数の基板の材料(例えば、シリコン)のみが、熱酸化に必要な温度に適合する。
図2は、プラズマ励起化学蒸着(PECVD)システム(従来技術)の模式図である。しかし、熱酸化に伴う温度に不適合な基板材料を用いることに対して関心が高まっている。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)技術の向上によって、ガラスポリマーのような透明基板上の高性能TFTドライバコンポーネントに対する需要が生まれてきた。不運なことに、上記の透明基板は、熱酸化に必要な温度に不適合である。実際、これらの基板は、400℃未満の温度(以下、低温と呼ぶ)で処理されることが望ましい。不運なことに、PECVDを低温で用いることは、400℃より高い温度で形成される熱酸化物またはPECVD酸化物において典型的なレベルよりも、酸化層の不純物レベルが高くなることにつながる。さらに、低温PECVDは、400℃よりも高い温度でのPECVDの酸化物の堆積率よりも低い堆積率につながり得る。典型的な低温PECVD酸化物層において、屈折率、固定酸化物電荷密度、ブレークダウン電界強度、漏れ電流密度、および界面トラップ密度は、典型的な熱酸化物層と比較すると、全て劣っている。例えば、熱酸化物の屈折率は、1.46であるが、低温PECVD酸化物の屈折率は、1.45未満である。低温PECVD処理パラメータを変更して、堆積率を増大させることによって、得られる酸化物のバルク特性および界面特性の質が低下する。図2に示す処理は、容量性結合プラズマを用いる。高周波数パワーは、上部電極に直接結合され、底部電極に容量的に結合される。従って、2つの電極は結合されており、上部電極および底部電極に向けられるエネルギーを独立して制御することは不可能である。従って、高周波数パワーを増大させることによって成長速度を高める試みは、酸化物のバルク特性および界面特性に悪影響を及ぼす、シース電位の増大につながる。
シリコン層の上に重なる酸化物の層を形成する低温処理が現在研究されている。これらの処理のいくつかは、シリコン層の一部を酸化物に変換することによってプラズマ酸化物を形成する。ある状況においては、シリコン層の元の厚さを維持しながら、シリコン層上にプラズマ酸化物層を形成することは、簡便であり得る。
低温処理によって、PECVDのような低温方法によって形成される酸化物の層よりも優れたバルク特性および界面特性を有する酸化物層を形成することができれば、有用である。
低温処理によって、熱酸化のバルク特性および界面特性に近いバルク特性および界面特性を有する酸化物層を形成することができれば、有用である。
低温処理によって、PECVDのような低温方法での速度よりも速い速度で酸化物を堆積することができれば、有用である。
低温処理によって、シリコン層の元の厚さを維持しながら、シリコン層上に酸化物層を形成することができれば、有用である。
本発明の方法は、400℃未満の温度で製造され、熱酸化のバルク特性および界面特性に近いバルク特性および界面特性を有する薄膜酸化物を生成する処理を記載する。この処理は、犠牲シリコン層のプラズマ酸化を含み、高密度誘導結合プラズマソースおよび化学蒸着を用いる。本発明は、ガラスおよびポリマーのような透明基板上に、薄膜トランジスタ(TFT)のような集積回路(IC)デバイスを形成することを可能にする。
従って、薄膜酸化物を製造する方法が提供される。この方法は、第1のシリコン層を形成する工程と、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程と、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層を酸化させて、第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程とを含む。第2のシリコン層は、プラズマ酸化され、1分につき約4.4nmまでの速度で(1分後)形成される。この方法のいくつかの局面において、酸化物層は、20ナノメートル(nm)よりも厚く、屈折率が約1.45〜1.47の間である。プラズマ酸化物は、特定のパラメータ(パワー密度、圧力、処理ガス組成、および処理ガスフローを含む)で第2のシリコン層をプラズマ酸化させることによって形成される。
この方法のいくつかの局面において、酸化物層は、酸化された第2のシリコン層の上に重なり、400℃未満の温度で、高密度プラズマ励起化学蒸着(HD−PECVD)処理および誘導結合プラズマソースによって形成される。この方法のいくつかの局面において、酸化物層および第1のシリコン層は、透明基板層を形成し、拡散隔壁を基板の上に重ね、シリコン層を拡散隔壁の上に重ねることによって、TFTに組み込まれる。その後、トランジスタチャネル、ソース、およびドレイン領域が、シリコン層に形成され、酸化物層は、ゲート誘電体層を形成し、ゲート誘電体層の上に重なるゲート電極が形成される。ゲート誘電体層は、1平方センチメートルにつき5×1011未満の固定酸化物電荷密度を有する。
本発明の方法は、薄膜酸化物を製造する方法であって、第1のシリコン層を形成する工程と、該第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程と、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、該第2のシリコン層を酸化する工程と、該第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程とを包含し、それによって上記目的を達成する。
前記誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層を酸化する工程は、該第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程を含んでもよい。
前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、20ナノメートル(nm)よりも厚い酸化物層を形成する工程と、約1.45〜1.47の間の屈折率を有する該酸化物層を形成する工程とを含んでもよい。
前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、1分につき約4.4nmまでの速度で酸化物を形成する工程を含んでもよい。
前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、20nm未満の厚さの酸化物層を形成する工程を含んでもよい。
前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、パワー密度が1平方センチメートルにつき約0.1〜1.6ワット(W/cm)の状態で、約13.56メガヘルツ(MHz)で、圧力が約15〜500ミリTorr(mTorr)で、約20:1から200:1の比の希ガスと酸素との混合物を用い、総ガスフローが、1分につき、50〜200標準立方センチメートル(sccm)で、プラズマを誘導結合する工程を含んでもよい。
前記プラズマを、希ガスと酸素との混合物と誘導結合する工程は、酸素を、ヘリウム、アルゴン、およびクリプトンを含む群から選択される希ガスと混合する工程を含んでもよい。
透明基板層を形成する工程と、該基板層の上に重ねられ、前記シリコン層の下にある拡散隔壁を形成する工程とをさらに包含する方法であって、前記第1のシリコン層を形成する工程は、前記第1のシリコン層に、トランジスタチャネル、ソース、およびドレイン領域を形成する工程を含み、前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物の層を形成する工程は、ゲート誘電体層を形成する工程を含み、該方法は、該ゲート誘電体層の上に重なるゲート電極を形成する工程をさらに包含してもよい。
前記ゲート誘電体層を形成する工程は、固定酸化物電荷密度が5×1011(/cm)未満であり、界面トラップ密度が1平方センチメートルにつき約0.9×1010〜8×1010電子ボルト(/cm eV)であり、フラットバンド電圧シフトが、150℃、1センチメートルにつき±2メガボルト(MV/cm)での30分のバイアス温度応力信頼性試験で、1V未満であり、漏れ電流の密度が、印加される電界が8MV/cmで1平方センチメートルにつき10−7アンペア(A/cm)未満であり、ブレークダウン電界強度が、10MV/cmより高い層を形成する工程を含んでもよい。
前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程は、前記酸化された第2のシリコン層を上に重ねる工程と、400℃未満の温度で、高密度プラズマ励起化学蒸着堆積(HD−PECVD)処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程とを含んでもよい。
前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、酸化物を、1分につき約10nmよりも速い速度で堆積する工程を含んでもよい。
前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、酸化物を、約10〜100nmの間の厚さの層に堆積する工程を含んでもよい。
前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物の層を形成する工程は、約10〜100nmの厚さの酸化物の層を形成する工程を含んでもよい。
前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、約380℃で、パワー密度が1平方センチメートルにつき、約0.2〜1.6W/cmの状態で、13.56MHzで、圧力が約50〜250mTorrで、約10:100:50から25:100:50の比のSiH、NO、およびNの混合物を用いて、プラズマを誘導結合する工程を含んでもよい。
透明基板層を形成する工程と、該基板層の上に重ねられ、前記シリコン層の下にある拡散隔壁を形成する工程とをさらに包含する方法であって、第1のシリコン層を形成する工程は、該第1のシリコン層に、トランジスタチャネル、ソース、およびドレイン領域を形成する工程を形成する工程を含み、前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程は、ゲート誘電体層を形成する工程を含み、該方法は、該ゲート誘電体層の上に重なるゲート電極を形成する工程をさらに包含してもよい。
前記ゲート誘電体層を形成する工程は、固定酸化物電荷密度が5×1011/cm未満であり、界面トラップ密度が約0.9×1010〜8×1010/cm eVであり、フラットバンド電圧シフトが、150℃、±2MV/cmでの30分のバイアス温度応力信頼性試験で、1V未満であり、漏れ電流の密度が、印加される電界が8MV/cmで10−7A/cm未満であり、ブレークダウン電界強度が、10MV/cmより高い層を形成する工程を含んでもよい。
前記第1のシリコン層を形成する工程は、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンを含む群から選択される層を形成する工程を含んでもよい。
前記第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程は、アモルファスシリコンを付与する工程を含んでもよい。
前記第2のシリコン層を、400℃未満の温度で酸化する工程は、シリコン酸化物およびシリコンオキシニトリドを含む群から選択される酸化物を形成する工程を含んでもよい。
前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、シリコン酸化物およびシリコンオキシニトリドを含む群から選択される酸化物を形成する工程を含んでもよい。
本発明の方法は、薄膜酸化物を製造する方法であって、第1のシリコン層を形成する工程と、該第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程と、伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、該第2のシリコン層を酸化する工程と、該第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を、伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で形成する工程とを包含し、それにより上記目的を達成する。
前記伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層を酸化する工程は、該第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程を含んでもよい。
前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、20ナノメートル(nm)よりも厚い酸化物界面層を形成する工程と、約1.45〜1.47の間の屈折率を有する該酸化物界面層を形成する工程とを含んでもよい。
本発明の方法は、薄膜酸化物のインサイチュ製造方法であって、該方法は、第1の膜処理チャンバ内で、第1のシリコン層を形成する工程と、該第1のシリコン層の上に重ねて、第2のシリコン層を付与する工程とを含み、該方法は、該第1および第2のシリコン層を、該第1の膜処理チャンバに残す工程と、該第2のシリコン層を、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で酸化する工程と、該第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程とを包含し、それにより上記目的を達成する。
本発明の方法によれば、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層が付与され、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層が酸化される。
その結果、低温処理によって、PECVDのような低温方法によって形成される酸化物の層よりも優れたバルク特性および界面特性を有する酸化物層を形成することができる。低温処理によって、熱酸化のバルク特性および界面特性に近いバルク特性および界面特性を有する酸化物層を形成することができれる。低温処理によって、PECVDのような低温方法での速度よりも速い速度で酸化物を堆積することができる。低温処理によって、シリコン層の元の厚さを維持しながら、シリコン層上に酸化物層を形成することができる。
上記の方法のさらなる細部は、以下に示される。
図3は、犠牲シリコン層を示す、多重構造300の部分的な断面図である。図3は、ゲート多重製造処理における工程を示す。この処理は、アクティブシリコン層の元の厚さを維持しながら、シリコン層上に重なる酸化物層を形成することに適用可能である。すなわち、この方法は、アクティブシリコン層を直接酸化することを避ける。これを達成するため、透明基板302の上に、厚さ306の第1のシリコン層304が重ねられる。層304の上に、第2の犠牲シリコン層308が重ねられる。層304は、以下に記載するように、酸化雰囲気中、高密度プラズマに露出させることによって、酸化物層に変換される。プラズマ酸化は、犠牲層308が完全にプラズマ酸化物に変換されるときであって、アクティブシリコン層304がプラズマ酸化にかけられ始める前に停止される。従って、シリコン層304は、その厚さ306を維持する。透明基板302は、ガラスまたはポリマーであり得るが、これらの材料に限定されない。シリコン層304は、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンを含む群から選択され得る。犠牲層308は、典型的には、アモルファスシリコンである。
図4は、図3の多重構造に、本発明の酸化物界面400を形成する酸化処理を行った後の部分的な断面図である。厚さ404の酸化物層402(上述したように、犠牲層308の酸化によって形成される)は、シリコン層304の上に重ねられる。高密度誘導結合プラズマ(ICPソース)(図示せず)が用いられて、400℃未満の温度で酸化物層402が形成される。400℃未満の温度で酸化物層402を形成することによって、熱酸化に伴う温度(800〜1200℃)に対して不適合な透明基板302を用いることが可能になる。その結果として、透明基板302が、ディスプレイデバイス、例えば液晶ディスプレイ(LCD)を有するデバイスにおいて、酸化物界面400を用いることを容易にする。
酸化物層402は、熱酸化のバルク特性に近いバルク特性を有する。バルク特性は、例えばICデバイスにおける、酸化物層402の電気性能を測定する界面特性と比較すると、酸化物層402の物理組成に固有である。この方法のいくつかの局面において、厚さ404は、20ナノメートル(nm)よりも厚い。20nmを超える厚さ404について、酸化物層402の屈折率は、典型的には、約1.45〜1.47の間である。比較として、熱酸化の屈折率は、1.46である。厚さ404の値が20nm未満である場合、プラズマ酸化の界面特性(以下に記載)は、熱酸化の界面特性に匹敵するものであり、プラズマ酸化を、特に、比較的薄い層についての使用に適切にする。
図5は、図3の多重構造に酸化二分子層を形成した後の部分的な断面図である。図6は、高密度プラズマ励起化学蒸着(HD−PECVD)システムの模式図である。図7は、本発明の方法を用いて製造された薄膜トランジスタ(TFT)の部分的な断面図である。図5において、厚さ504の酸化二分子層502は、シリコン層304の上に重なる。二分子層502は、図6に示すHD−PECVD処理を用いることによって、酸化物層402および堆積酸化物サブ層506を含む。サブ層506は厚さ507である。HD−PECVD処理にともなう、より高いプラズマ密度およびエネルギーレベルは、400℃未満で行われる従来のPECVD処理よりも、不純物が少ない酸化物を堆積することを可能にする。プラズマ酸化物および堆積酸化物は、最適な層の厚さ、および形成の速度について、それぞれ、利点を有する。プラズマ酸化物層402は、20nm未満の厚さの堆積酸化物よりも良好な界面特性を有する。これらの界面特性は以下にさらに説明される。しかし、プラズマ酸化物の成長速度(4.4nm/分)は、堆積酸化物の成長速度(10nm/分よりも速い)よりも遅い。4.4nm/分のプラズマ成長速度は、プラズマ酸化処理が開始して1分後に確立される速度である。10nm/分よりも速い堆積酸化物の成長速度は、HD−PECVD処理が開始して10分後に確立される速度である。従って、厚さ404を20nm未満に制限することが好ましい。10nmを超える厚さで、成長速度がより速く、バルク特性および界面特性が良好な堆積酸化物は、二分子層502を完成させるサブ層506において用いられる。本発明のいくつかの局面において、厚さ507は、10〜100nmの範囲である。20nmを超える厚さ507について、サブ層506の屈折率は、典型的には、約1.45〜1.47の間である。本発明のいくつかの局面において、厚さ504は、10〜100nmの範囲である。20nmを超える厚さ504について、二分子層502の屈折率は、典型的には、約1.45〜1.47の間である。厚さ504および厚さ507は、100nmに限定されない。100nmは、例えば、酸化物二分子層502およびサブ層506を組み込む、図7におけるTFTのようなICデバイスの典型的な酸化物層の厚さを示すために選択される。
酸化物層402およびサブ層506は、シリコン酸化物およびシリコンオキシニトリドを含むが、これらの材料に限定されない。堆積酸化物について、サブ層506を形成する酸化物のタイプは、HD−PECVD処理において用いられる前駆ガスに依存する。シラン、テトラエトキシシラン、および他のシリコンを含む化合物が、シリコンの適切な前駆物質である。不活性ガスとして、ネオン、アルゴン、およびヘリウムが用いられ得る。酸化ガスとして、酸素またはNOに用いられ得る。窒素およびフッ素をサブ層506に組み込むため、これらの元素を含んだ適切な前駆物質、例えば、フルオロカーボンおよびアンモニアなどが用いられ得る。
いくつかの局面において、酸化物層402およびサブ層506は、伝送/変成器と結合されたプラズマ(TCP)ソース(図示せず)を用いて形成される。TCPソースを用いることによって、ICPソースを用いることに伴うバルク特性および界面特性と同じ酸化物層402およびサブ層506のバルク特性および界面特性が得られる。しかし、TCPソースは、処理が、より大きい用途、例えば、LCD用に拡大されることを可能にする。
図7のTFTは、本発明の一例として提供された過ぎないことが理解されるべきである。TFT702において、拡散隔壁704は、基板302の上に重ねられ、シリコン層304の下にある。シリコン層304は、チャネル領域706、ソース領域708、およびドレイン領域710を含む。ゲート電極712は、酸化物層402の上に重ねられる。酸化物層402は、ゲート絶縁体として機能する。図7においては酸化物層402が示されているが、酸化物二分子層502がゲート絶縁体として用いられてもよいことが理解される。
酸化物層402および酸化物二分子層502の界面特性および電気特性は、TFT702の構造内で測定され得る。TFT702において、酸化物層402および酸化物二分子層502の界面特性は以下の通りである。固定酸化物電荷密度は5×1011/cm未満であり、界面トラップ密度は1平方センチメートルにつき約0.9×1010〜8×1010電子ボルト(/cm eV)であり、フラットバンド電圧シフトは、150℃、1センチメートルにつき±2メガボルト(MV/cm)での30分のバイアス温度応力信頼性試験で、1V未満であり、漏れ電流の密度は、印加される電界が8MV/cmで1平方センチメートルにつき10−7アンペア(A/cm)未満であり、ブレークダウン電界強度は、10MV/cmより高い。堆積酸化物について、界面トラップ密度は、約2×1010〜8×1010/cmeVである。これらの界面特性は、熱酸化物の界面特性と近い。例えば、フラットバンド電圧シフト、漏れ電流密度、ブレークダウン電界強度は、熱酸化物、プラズマ酸化物、および堆積酸化物(約10nmよりも厚い)とほぼ同じオーダーである。
(機能的な説明)
本発明の方法は、犠牲シリコン層をプラズマ酸化させ、400℃未満の基板温度で動作する、高密度誘導結合プラズマ(HD−ICP)ソースの使用と、高密度プラズマ励起化学蒸着(HD−PECVD)処理の使用とを組み合わせる。本発明の方法は、従来の熱酸化よりも大幅に速い成長速度で、酸化物層が上に形成されるシリコン層の元の厚さを維持しながら、高品質な酸化層を生成する。本発明の方法は、薄膜トランジスタ(TFT)および他の集積回路(IC)用途のため、薄膜酸化物層を形成するインサイチュ処理である。400℃未満(以下、低温と呼ぶ)での処理によって、ガラスおよびポリマーなどの透明基板上での集積が可能になる。本発明は、図6に示すHD−PECVDシステム構成を用いる。HD−PECVDシステム構成を用いることによって、図6における電極が切り離されることが可能になる、その結果、基板でのセルフバイアスが低くなる。従って、HD−PECVDシステム構成は、プラズマイオン/電子密度およびエネルギーの独立した制御を可能にして、膜成長速度とバルク特性および界面特性の両方を強化することを可能にする。HD−PECVDシステム構成は、シリコンのプラズマ酸化およびSiO薄膜のHD−PECVD堆積の両方について用いられる。
従来技術の部分で上述したように、熱酸化は、良好なバルク特性および界面特性を有する酸化物を生成する。しかし、熱SiO成長速度は、800℃未満の温度では、非現実的である。本発明の犠牲シリコン層の高密度プラズマ酸化は、熱酸化の成長速度よりも大幅に速い成長速度を示す。さらに、プラズマ酸化物は、薄層(20nm未満)において良好な特性を維持する。
HD−PECVD処理は、低い処理温度での堆積の間に膜に組み込まれる不純物、および膜における不純物に起因する結合を最小限にすることにおいて有効である。これは、プラズマ密度およびエネルギーレベルが、HD−PECVD処理について、従来のPECVD処理のプラズマ密度およびエネルギーレベルよりも高いので可能である。
また、本発明は、図5に示すように、プラズマ酸化物とHD−PECVD酸化物とを結合する。酸化物の二分子層の1つの適用例は、図7に示すようなTFTデバイス用の低温高品質ゲート酸化物多重である。ゲート酸化物層の界面特性およびバルク特性は、犠牲シリコン層およびHD−PECVD技術のプラズマ酸化の組合せを用いて、多重構造におけるシリコン層の元の厚さを維持しながら大幅に高められ得る。HD−ICPソースを用いる、400℃未満の温度での犠牲シリコン層のプラズマ酸化は、HD−PECVD処理の速い堆積速度を利用しながら、ゲート界面特性を高めることを可能にする。すなわち、本発明は、まず、犠牲シリコン層をプラズマ酸化させて、その後、(概して)より厚いHD−PECVD酸化物層を堆積して、プラズマ酸化物およびHD−PECVD酸化物に関連する性質の利点を利用する。プラズマ酸化物の酸化速度が比較的遅いので、必要に応じて、所望の界面特性を得るために、プラズマ酸化物の厚さを最小限にすることが好ましい。これは、典型的には、20nm未満である。その後、HD−PECVD酸化物が、より速い成長速度で、プラズマ酸化物層の上に堆積される。プラズマ酸化とHD−PECVD処理との組合せを用いることによって、400℃未満の基板温度で、インサイチュで製造されたゲート多重構造は、現在TFTおよび他のIC用途に用いられている従来のPECVD処理によって処理されたゲート多重構造のゲート酸化物の品質と比較して、ゲート酸化物の品質が大幅に向上する。また、これらのゲート多重構造は、低温基板の集積、界面品質、およびゲート構造の信頼性に関連する主な問題を解決する。さらに、ICデバイス製造について、本発明は、温度収支を低減させ、デバイスのスループットを増大させることができる。
図8は、薄膜酸化物を製造する本発明の方法を示すフローチャートである。図8(ならびに以下で説明する図9、10および11)の方法は、明瞭にするため、数字が付けられた一連の工程として表されているが、明確に記載されていない限り、付けられた数字から順序が推測されるべきではない。これらの工程のうちの一部は、とばされたり、平行して行われたり、一連の厳密な順序を維持する必要なしに行われたりしてもよい。この方法は工程800から開始される。工程804において、第1のシリコン層が形成される。工程806において、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層が付与される。工程808において、第2のシリコン層が、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で酸化される。工程810において、第1のシリコン層の上に重なる薄膜酸化物層が形成される。工程812において、第2のシリコン層がプラズマ酸化される。工程814において、プラズマ酸化物が、1分につき約4.4nmまでの速度で(1分後)形成される。工程816において、パワー密度が、1平方センチメートルにつき約0.1〜1.6ワット(W/cm)の状態で、約13.56メガヘルツ(MHz)で、圧力が約15〜500ミリTorr(mTorr)で、約20:1から200:1までの比の希ガスと酸素との混合物を用いて、1分につき約50〜200標準立方センチメートル(sccm)の総ガスフローで、プラズマが誘導結合される。工程818において、酸素が、ヘリウム、アルゴン、およびクリプトンを含む群から選択される希ガスと混合される。
以下に、本発明の方法を用いてTFTを形成するある可能な順序を説明する。他の順序も可能であることが理解される。この方法のいくつかの局面において、工程801において、透明基板が形成される。その後、工程802において、基板層の上に重ねられ、第1のシリコン層の下にある、拡散隔壁が形成される。この方法のいくつかの局面において、工程804における第1のシリコン層の形成に続いて、工程805において、第1のシリコン層に、トランジスタチャネル、ソース、およびドレイン領域が形成される。この方法のいくつかの局面において、工程810における第1のシリコン層の上に重なる薄膜酸化物層を形成する工程に続いて、工程811において、固定酸化物電荷密度は5×1011/cm未満であり、界面トラップ密度は1平方センチメートルにつき約0.9×1010〜8×1010電子ボルト(/cm eV)であり、フラットバンド電圧シフトは、150℃、1センチメートルにつき±2メガボルト(MV/cm)での30分のバイアス温度応力信頼性試験で、1V未満であり、漏れ電流の密度は、印加される電界が8MV/cmで1平方センチメートルにつき10−7アンペア(A/cm)未満であり、ブレークダウン電界強度は、10MV/cmより高いゲート誘電体層が形成される。その後、工程820において、ゲート誘電体層の上に重なるゲート電極が形成される。
この方法のいくつかの局面において、工程812における第2のシリコン層のプラズマ酸化は、20ナノメートル(nm)より厚い酸化物層を形成する工程および屈折率が約1.45〜1.47の間の酸化物を形成する工程を含む。この方法のいくつかの局面において、工程812において、第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、20nmよりも薄い酸化物の層を形成する工程を含む。
この方法のいくつかの局面において、工程804において第1のシリコン層を形成する工程は、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンを含む群から選択される層を形成する工程を含む。この方法のいくつかの局面において、工程806において第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を適用する工程は、任意の適切な技術によって、インサイチュまたはエクスサイチュで、シリコンの層を付与する工程を含む。この方法のいくつかの局面において、工程808において、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、プラズマの第2のシリコン層を酸化する工程は、シリコン酸化物およびシリコンオキシニトリドを含む群から選択される酸化物を形成する工程を含む。
図9は、図8に示す方法をさらに示すフローチャートである。この方法は、工程900から開始される。工程904において、第1のシリコン層が形成される。工程906において、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層が形成される。工程908において、誘電結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で第2のシリコン層が酸化される。工程910において、第1のシリコン層の上に重なる薄膜酸化物層が形成される。工程912において、400℃未満の温度で、高密度プラズマ励起化学蒸着(HD−PECVD)処理および誘導結合プラズマソースを用いて、酸化された第2のシリコン層の上に重なる薄膜酸化物層が形成される。工程914において、1分につき約10nmまでの速度で(10分後)、酸化物が堆積され得る。工程916において、約380℃で、パワー密度が約0.2〜1.6W/cmの状態の約13.56MHzで、約50〜250mTorr圧力で、約10:100:50から25:100:50の比のSiH、NO、およびNの混合物を用いて、プラズマが誘導結合される。
以下に、本発明の方法を用いてTFTを形成する、ある可能な順序を説明する。他の順序も可能であることが理解される。この方法のいくつかの局面において、工程901において、透明基板層が形成される。その後、工程902において、基板層の上に重ねられ、第1のシリコン層の下にある拡散隔壁が形成される。この方法のいくつかの局面において、工程904における第1のシリコン層の形成に続いて、工程905において、第1のシリコン層に、トランジスタチャネル、ソースおよびドレイン領域が形成される。この方法のいくつかの局面において、工程910における第1のシリコン層の上に重なる薄膜酸化物層を形成する工程に続いて、工程911において、固定酸化物電荷密度は5×1011/cm未満であり、界面トラップ密度は1平方センチメートルにつき約2×1010〜8×1010/cm eVであり、フラットバンド電圧シフトは、150℃、±2MV/cmでの30分のバイアス温度応力信頼性試験で、1V未満であり、漏れ電流の密度は、印加される電界が8MV/cmで10−7A/cm未満であり、ブレークダウン電界強度は、10MV/cmより高いゲート誘電体層が形成される。その後、工程918において、ゲート誘電体層の上に重なるゲート電極が形成される。
この方法のいくつかの局面において、工程910において第1のシリコン層の上に重なる薄膜酸化物層を形成する工程は、約10〜100nmの厚さの薄膜酸化物層を形成する工程を含む。この方法のいくつかの局面において、工程912において、400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、約10〜100nmの間の厚さの層に酸化物を堆積する工程を含む。この方法のいくつかの局面において、工程912において、400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、シリコン酸化物およびシリコンオキシニトリドを含む群から選択される酸化物を形成する工程を含む。
図10は、薄膜酸化物を製造する本発明の方法を示すフローチャートである。この方法は、工程1000から開始される。工程1002において、第1のシリコン層が形成される。工程1004において、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層が形成される。工程1006において、伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で第2のシリコン層が酸化される。工程1008において、伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第1のシリコン層の上に重なる薄膜酸化物層が形成される。工程1010において、第2のシリコン層がプラズマ酸化される。この方法のいくつかの局面において、工程1010における第2のシリコン層のプラズマ酸化は、20ナノメートル(nm)より厚い酸化物層を形成する工程および屈折率が約1.45から1.47の間の薄膜酸化物層を形成する工程を含む。
図11は、薄膜のインサイチュ製造を行う本発明の方法を示すフローチャートである。この方法は、工程1100から開始される。工程1102において、第1の膜処理チャンバ内で、第1のシリコン層が形成される。工程1104において、第1の膜処理チャンバ内で、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層が形成される。工程1106において、第1および第2のシリコン層が、第1の膜処理チャンバに残される。工程1108において、第2のシリコン層が、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で酸化される。工程1110において、第1のシリコン層の上に重なる酸化物層が形成される。上記の工程は、第1の膜処理チャンバに関連して行われ、インサイチュ処理を記載するように意図される。
薄膜酸化物を製造する方法が提供されてきた。本発明の方法は、透明基板を用いて提示されてきた。しかし、本発明の使用は、透明基板に限定されない。本発明は、約400℃の温度に適合する、任意の基板において用いられ得る。さらに、本発明は、TFTまたは他のICデバイス用に拡散隔壁を形成するなど、他の用途において、酸化物層を形成するために用いられてもよい。材料の厚さの一部、および一部の構成、例えば、TFTの例が提供されてきた。同様に、一部の処理の詳細は、基本的な概念を明瞭に説明するために述べられている。しかし、本発明は、これらの厚さ、構成、および詳細に限定されるものではない。当業者であれば、本発明の変形例および実施形態に想到する。
薄膜酸化物を製造する方法が提供される。この方法は、第1のシリコン層を形成する工程と、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程と、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層を酸化する工程と、第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程とを含む。この方法のいくつかの局面において、薄膜酸化物層は、酸化された第2のシリコン層の上に重なり、400℃未満の温度で、高密度プラズマ励起化学蒸着処理および誘導結合プラズマソースによって形成される。この方法のいくつかの局面において、薄膜酸化物層および第1のシリコン層は、薄膜トランジスタに組み込まれ、薄膜酸化物層は、1平方センチメートルにつき3×1011の固定酸化物電荷密度を有する。
本発明は、特定の実施形態を参照しながら説明されてきたが、この説明は、本発明の用途の一例に過ぎず、限定するものとして理解されるべきではない。従って、各種の適用例および実施形態の特徴の組合せは、上掲の特許請求の範囲に含まれる本発明の範囲内である。
本発明の方法によれば、第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層が付与され、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層が酸化される。
その結果、低温処理によって、PECVDのような低温方法によって形成される酸化物の層よりも優れたバルク特性および界面特性を有する酸化物層を形成することができる。低温処理によって、熱酸化のバルク特性および界面特性に近いバルク特性および界面特性を有する酸化物層を形成することができれる。低温処理によって、PECVDのような低温方法での速度よりも速い速度で酸化物を堆積することができる。低温処理によって、シリコン層の元の厚さを維持しながら、シリコン層上に酸化物層を形成することができる。
図1は、薄膜トランジスタ(従来技術)用の多重ゲート構造の模式図である。 図2は、プラズマ励起化学蒸着(PECVD)システム(従来技術)の模式図である。 図3は、犠牲シリコン層の多重構造の部分的な断面図である。 図4は、図3の多重構造に、本発明の酸化物界面を形成する酸化処理を行った後の部分的な断面図である。 図5は、図3の多重構造に酸化二分子層の形成した後の部分的な断面図である。 図6は、高密度プラズマ励起化学蒸着(HD−PECVD)システムの模式図である。 図7は、本発明の方法を用いて製造された薄膜トランジスタ(TFT)の部分的な断面図である。 図8は、薄膜を製造する本発明の方法を示すフローチャートである。 図9は、図8に示す方法のさらなる細部を示すフローチャートである。 図10は、薄膜を製造する本発明の方法を示すフローチャートである。 図11は、薄膜のインサイチュ製造を行う本発明の方法を示すフローチャートである。
符号の説明
300 多重構造
302 透明基板
304 第1のシリコン層
306 第1のシリコン層の厚さ
308 第2の犠牲シリコン層

Claims (24)

  1. 薄膜酸化物を製造する方法であって、
    第1のシリコン層を形成する工程と、
    該第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程と、
    誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、該第2のシリコン層を酸化する工程と、
    該第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程と
    を包含する、方法。
  2. 前記誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層を酸化する工程は、該第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、
    20ナノメートル(nm)よりも厚い酸化物層を形成する工程と、
    約1.45〜1.47の間の屈折率を有する該酸化物層を形成する工程と
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、1分につき約4.4nmまでの速度で酸化物を形成する工程を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、20nm未満の厚さの酸化物層を形成する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、
    パワー密度が1平方センチメートルにつき約0.1〜1.6ワット(W/cm)の状態で、約13.56メガヘルツ(MHz)で、
    圧力が約15〜500ミリTorr(mTorr)で、
    約20:1から200:1の比の希ガスと酸素との混合物を用い、
    総ガスフローが、1分につき、50〜200標準立方センチメートル(sccm)で、プラズマを誘導結合する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記プラズマを、希ガスと酸素との混合物と誘導結合する工程は、酸素を、ヘリウム、アルゴン、およびクリプトンを含む群から選択される希ガスと混合する工程を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 透明基板層を形成する工程と、
    該基板層の上に重ねられ、前記シリコン層の下にある拡散隔壁を形成する工程と
    をさらに包含する方法であって、
    前記第1のシリコン層を形成する工程は、前記第1のシリコン層に、トランジスタチャネル、ソース、およびドレイン領域を形成する工程を含み、
    前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物の層を形成する工程は、ゲート誘電体層を形成する工程を含み、該方法は、
    該ゲート誘電体層の上に重なるゲート電極を形成する工程をさらに包含する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ゲート誘電体層を形成する工程は、
    固定酸化物電荷密度が5×1011(/cm)未満であり、
    界面トラップ密度が1平方センチメートルにつき約0.9×1010〜8×1010電子ボルト(/cm eV)であり、
    フラットバンド電圧シフトが、150℃、1センチメートルにつき±2メガボルト(MV/cm)での30分のバイアス温度応力信頼性試験で、1V未満であり、
    漏れ電流の密度が、印加される電界が8MV/cmで1平方センチメートルにつき10−7アンペア(A/cm)未満であり、
    ブレークダウン電界強度が、10MV/cmより高い層を形成する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程は、
    前記酸化された第2のシリコン層を上に重ねる工程と、
    400℃未満の温度で、高密度プラズマ励起化学蒸着堆積(HD−PECVD)処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、酸化物を、1分につき約10nmよりも速い速度で堆積する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、酸化物を、約10〜100nmの間の厚さの層に堆積する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物の層を形成する工程は、約10〜100nmの厚さの酸化物の層を形成する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、
    約380℃で、
    パワー密度が1平方センチメートルにつき、約0.2〜1.6W/cmの状態で、13.56MHzで、
    圧力が約50〜250mTorrで、
    約10:100:50から25:100:50の比のSiH、NO、およびNの混合物を用いて、プラズマを誘導結合する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 透明基板層を形成する工程と、
    該基板層の上に重ねられ、前記シリコン層の下にある拡散隔壁を形成する工程と
    をさらに包含する方法であって、
    第1のシリコン層を形成する工程は、該第1のシリコン層に、トランジスタチャネル、ソース、およびドレイン領域を形成する工程を形成する工程を含み、
    前記第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程は、ゲート誘電体層を形成する工程を含み、該方法は、
    該ゲート誘電体層の上に重なるゲート電極を形成する工程をさらに包含する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ゲート誘電体層を形成する工程は、
    固定酸化物電荷密度が5×1011/cm未満であり、
    界面トラップ密度が約0.9×1010〜8×1010/cm eVであり、
    フラットバンド電圧シフトが、150℃、±2MV/cmでの30分のバイアス温度応力信頼性試験で、1V未満であり、
    漏れ電流の密度が、印加される電界が8MV/cmで10−7A/cm未満であり、
    ブレークダウン電界強度が、10MV/cmより高い層を形成する工程を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のシリコン層を形成する工程は、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンを含む群から選択される層を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程は、アモルファスシリコンを付与する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記第2のシリコン層を、400℃未満の温度で酸化する工程は、シリコン酸化物およびシリコンオキシニトリドを含む群から選択される酸化物を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記400℃未満の温度で、HD−PECVD処理および誘導結合プラズマソースを用いる工程は、シリコン酸化物およびシリコンオキシニトリドを含む群から選択される酸化物を形成する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  21. 薄膜酸化物を製造する方法であって、
    第1のシリコン層を形成する工程と、
    該第1のシリコン層の上に重なる第2のシリコン層を付与する工程と、
    伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、該第2のシリコン層を酸化する工程と、
    該第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を、伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で形成する工程と
    を包含する、方法。
  22. 前記伝送/変成器に結合されたプラズマソースを用いて、400℃未満の温度で、第2のシリコン層を酸化する工程は、該第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第2のシリコン層をプラズマ酸化する工程は、
    20ナノメートル(nm)よりも厚い酸化物界面層を形成する工程と、
    約1.45〜1.47の間の屈折率を有する該酸化物界面層を形成する工程と
    を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 薄膜酸化物のインサイチュ製造方法であって、該方法は、
    第1の膜処理チャンバ内で、
    第1のシリコン層を形成する工程と、
    該第1のシリコン層の上に重ねて、第2のシリコン層を付与する工程と
    を含み、該方法は、
    該第1および第2のシリコン層を、該第1の膜処理チャンバに残す工程と、
    該第2のシリコン層を、誘導結合プラズマソースを用いて、400℃未満の温度で酸化する工程と、
    該第1のシリコン層の上に重なる酸化物層を形成する工程と
    を包含する、方法。
JP2003275029A 2002-11-14 2003-07-15 酸化物薄膜を製造するプラズマ方法 Pending JP2004165625A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/295,579 US6689646B1 (en) 2002-11-14 2002-11-14 Plasma method for fabricating oxide thin films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165625A true JP2004165625A (ja) 2004-06-10

Family

ID=30770747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275029A Pending JP2004165625A (ja) 2002-11-14 2003-07-15 酸化物薄膜を製造するプラズマ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6689646B1 (ja)
JP (1) JP2004165625A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268798A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Sharp Corp 酸化物薄膜を製造する方法
JP2010206223A (ja) * 2010-06-11 2010-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2011054894A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Meidensha Corp 酸化膜形成方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067439B2 (en) * 2002-06-14 2006-06-27 Applied Materials, Inc. ALD metal oxide deposition process using direct oxidation
US6902960B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Oxide interface and a method for fabricating oxide thin films
US7122487B2 (en) * 2002-11-14 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for forming an oxide with improved oxygen bonding
US8564051B2 (en) * 2004-04-09 2013-10-22 International Rectifier Corporation Power semiconductor device with buried source electrode
US8119210B2 (en) * 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
US20060105114A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 White John M Multi-layer high quality gate dielectric for low-temperature poly-silicon TFTs
US7214628B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Plasma gate oxidation process using pulsed RF source power
US7470573B2 (en) * 2005-02-18 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making CMOS devices on strained silicon on glass
US7678710B2 (en) 2006-03-09 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma system
US7645710B2 (en) * 2006-03-09 2010-01-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma system
US7837838B2 (en) * 2006-03-09 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma apparatus
TWI435376B (zh) * 2006-09-26 2014-04-21 Applied Materials Inc 用於缺陷鈍化之高k閘極堆疊的氟電漿處理
US7507194B2 (en) * 2006-11-29 2009-03-24 Corning Incorporated Pulling roll material for manufacture of sheet glass
CN103871871A (zh) * 2014-02-21 2014-06-18 上海华力微电子有限公司 一种去除硅片金属杂质的方法
CN107546144B (zh) * 2017-08-14 2019-06-11 英利能源(中国)有限公司 一种硅片pecvd镀膜效果的检测方法
KR102446402B1 (ko) * 2017-10-12 2022-09-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플라즈마 유발 손상을 감소시키기 위한 프로세스

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854263B1 (en) 1987-08-14 1997-06-17 Applied Materials Inc Inlet manifold and methods for increasing gas dissociation and for PECVD of dielectric films
DE69030822T2 (de) * 1989-02-14 1997-11-27 Seiko Epson Corp Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE69531654T2 (de) * 1994-06-15 2004-07-29 Seiko Epson Corp. Verfahren zur herstellung eines dünnschicht-halbleiter-transistors
JP3424867B2 (ja) 1994-12-06 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US5792522A (en) 1996-09-18 1998-08-11 Intel Corporation High density plasma physical vapor deposition
WO1999002276A1 (en) 1997-07-07 1999-01-21 The Penn State Research Foundation Low temperature, high quality silicon dioxide thin films deposited using tetramethylsilane (tms)
US6096661A (en) 1998-12-15 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method for depositing silicon dioxide using low temperatures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268798A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Sharp Corp 酸化物薄膜を製造する方法
JP2011054894A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Meidensha Corp 酸化膜形成方法
JP2010206223A (ja) * 2010-06-11 2010-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6689646B1 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196383B2 (en) Thin film oxide interface
JP4703224B2 (ja) 酸化物薄膜を製造する方法
JP2004165625A (ja) 酸化物薄膜を製造するプラズマ方法
US7381595B2 (en) High-density plasma oxidation for enhanced gate oxide performance
US6025280A (en) Use of SiD4 for deposition of ultra thin and controllable oxides
JPH03173130A (ja) 高品質二酸化シリコン層の付着方法
KR100368100B1 (ko) 불소첨가절연막의형성방법
JPH0878691A (ja) ゲイト絶縁膜の処理方法およびゲイト絶縁膜の処理装 置
JP4493796B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
US7759736B2 (en) Oxide interface with improved oxygen bonding
US7786021B2 (en) High-density plasma multilayer gate oxide
US6514883B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US7446023B2 (en) High-density plasma hydrogenation
US20050130438A1 (en) Method of fabricating a dielectric layer for a semiconductor structure
US7122487B2 (en) Method for forming an oxide with improved oxygen bonding
Jung et al. SiO2 film formed by inductivity coupled plasma chemical vapor deposition at low temperature for poly-Si TFT
US6066519A (en) Semiconductor device having an outgassed oxide layer and fabrication thereof
KR940005290B1 (ko) 유전체 박막을 형성하는 방법 및 그 박막을 포함하는 반도체 장치
JP2976442B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2001077324A (ja) SiOF絶縁膜が形成された強誘電体メモリ及びその絶縁膜の形成方法
US10748759B2 (en) Methods for improved silicon nitride passivation films
JPH0982703A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH02172226A (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置
KR19990005873A (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
TWI267987B (en) Method for forming thin film transistor in an LCD device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080618