JP2004161777A - 抗原提示の調節 - Google Patents

抗原提示の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161777A
JP2004161777A JP2003419891A JP2003419891A JP2004161777A JP 2004161777 A JP2004161777 A JP 2004161777A JP 2003419891 A JP2003419891 A JP 2003419891A JP 2003419891 A JP2003419891 A JP 2003419891A JP 2004161777 A JP2004161777 A JP 2004161777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathepsin
peptide
mhc class
antigen
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003419891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019040B2 (ja
Inventor
Robert E Humphreys
ハンフリーズ,ロバート・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Antigen Express Inc
Original Assignee
Antigen Express Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Antigen Express Inc filed Critical Antigen Express Inc
Publication of JP2004161777A publication Critical patent/JP2004161777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019040B2 publication Critical patent/JP4019040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

【課題】 抗原提示細胞による抗原提示を増強あるいは阻害するための方法を提供する。
【解決手段】 抗原提示細胞による抗原提示を増強あるいは阻害するための方法であって、抗原提示細胞をIiの精製されたペプチドと接触させることを含む方法であって、該ペプチドは、カテプシンBならびにカテプシンBおよびDの混合物からなる群から選択されたエンドプロテアーゼによるIiの加水分解によって得られる特定のアミノ酸配列を有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、抗原提示細胞による抗原提示を増強するための方法であって、抗原提示細胞をIiの精製されたペプチドと接触させることを含む方法に関する。
ある種の細胞中において、外来または自己抗原からのペプチドは、MHC分子に対して細胞内で結合した後に細胞表面にもたらされ、そこで該ペプチドおよび提示MHC分子はTリンパ球上の受容体によって複合体として一緒に認識される。概して、MHC I型分子は、内因的に合成された抗原を提示し且つMHC II型分子は外因性抗原を提示する。細胞内感染生物のペプチドフラグメントは小胞体中に移されて、合成直後のMHCクラスI分子に対して結合する。細胞内に取り込まれた細胞外抗原のペプチドフラグメントは、ゴルジ後プロセシング区分においてタンパク質分解によって生成され、そこにおいて該フラグメントはMHCクラスII分子と結合するようになる。大部分の細胞は、MHCクラスI分子によってペプチドフラグメントをプロセシングし且つ提示することができるし、そして特殊化されたクラスの抗原提示細胞もまたMHCクラスII経路によって外因性抗原を提示する。例えば、マクロファージは抗原を取込み且つそれをヘルパーまたはキラー細胞に成熟するT細胞に対して提示し、そして処女(virgin)B細胞は抗原をそれらの表面免疫グロブリンに結合した後、細胞内に取込み、消化し、そしてその抗原のフラグメントをそれらのMHCクラスII分子によってヘルパーT細胞に対して提示する。それらのヘルパーT細胞はリンホカインを放出し、そしてB細胞を刺激して増殖させ且つ免疫グロブリン生産性プラズマ細胞「工場」に成熟させる直接的な細胞内分子シグナルを与える。MHCクラスII分子による抗原提示は、多数の防御免疫応答の開始並びに自己免疫応答の起点に極めて重要である。
MHCクラスIIα,β鎖複合体の抗原負荷の重要な調節因子はIiタンパク質である。このタンパク質は、合成時にMHCクラスIIα,β鎖を結合し、そしてゴルジ後区分において消失し、そこにおいてそれは、外来抗原からペプチドフラグメントを生じさせる同様のプロテアーゼによって消化されたと考えられる。
抗原プロセシング区分においてIiが消化されるまでのMHCクラスIIα,β鎖上のペプチド結合部位のブロッキングは、おそらく、自己抗原提示を制限している。即ち、MHCクラスII分子は内因的に合成されたウイルス決定因子を提示することができるので、その結合状況は、(1)ゴルジ後抗原結合区分中へその区分の膜を越えた細胞質からのこのような決定因子の輸送、あるいは(2)前記ペプチドの小胞体中への輸送およびIiの「早めの」放出によるMHCクラスII分子に対する「未成熟」結合若しくはゴルジ後抗原結合区分へのおそらくは保護された複合体での該ペプチドの流動を反映していると考えられる。
本発明は、MHCクラスIIαおよびβ鎖からのIiの放出の間に開裂される部位を同定するための方法に関する。これは、例えば、IiをコードしているDNA配列を含む組換えDNA構築物を提供することによって達成することができる。次に、突然変異体Iiの局所二次構造を変更すると予想される方法で、部位特異的突然変異誘発を行なうことによって遺伝子を修飾して、Ii中の予め決定されたエンドプロテアーゼの推定上の開裂認識部位かその付近にあるアミノ酸残基の同一性を変更する。次に、突然変異体IiMHCクラスIIα鎖およびMHCクラスIIβ鎖を含む三量体複合体を、細胞中の対応するDNA配列の同時発現によって生成する。
次に、三量体複合体をインビトロでエンドプロテアーゼによって消化する。エンドプロテアーゼによる消化によって生じたペプチドフラグメントの大きさを慣用的な技法によって決定し、そして(e)で決定されたフラグメントの大きさと、エンドプロテアーゼによる野生型Iiの消化によって生じたフラグメントの大きさとを比較して、既存の開裂部位での開裂が変更されたかどうかを決定する。
この方法で決定された開裂部位はMHCクラスIIαおよびβ鎖からの野生型Iiの放出の間に開裂される部位を意味する。
このような方法およびこのような方法によって同定される突然変異体は、免疫変調(immunomodulatory)活性について更に試験される小有機化合物などの化合物のクラスを同定するのに有用である。このような方法での最初の工程は、Ii開裂経路の中間体に対して選択的に結合する小有機化合物を同定することである。次に、この方法で同定された化合物を抗原提示細胞と接触させ、そして抗原提示の変化を測定する。
発明の詳細な説明
免疫調節タンパク質Iiは、合成時のMHCクラスIIαおよびβ鎖を結合し、おそらく、タンパク質抗原が消化されてMHCクラスII分子に対して結合するペプチドになる同じ細胞内区分において、細胞内プロテアーゼカテプシン(cathepsins)BおよびD(レイズ(Reyes),V.E.他、1991年,J.Immunol.,146:3877〜3880)を含むプロテアーゼによってα,β鎖から開裂され且つ放出されることが実証されている(トーマス(Thomas),L.J.他、1988年,J.Immunol.,140:2670〜2674)。
外来ペプチドは、カテプシンBによるIiの開裂および放出の間にそれらが存在する場合、一層効率よくMHCクラスII分子に対して結合することが分かっている。このようなペプチドの結合は、カテプシンD単独による消化の間に存在する場合は促進されないが、少量のカテプシンDは、カテプシンBによって触媒されたペプチドの結合レベルを更に増加させる。これらの知見は、MHCクラスIIα,β−Iiフラグメント中間体中への外来ペプチドの同時挿入を伴うIiの段階的開裂および放出の仮説を導く。この仮説の妥当性を、本明細書中において、推定上の開裂部位での突然変異体の設計、生成および試験によって実証する。
本発明は、カテプシンB開裂の二残基モチーフ(疎水性−陽イオン性)およびカテプシンD開裂の二残基モチーフ(疎水性−疎水性)を基準とするIi中の開裂部位の同定に依存する。それらの開裂部位のサブセットはIiの一次アミノ酸配列の領域でクラスターを形成して、局所二次構造を有するように見え、従って、複合体の構造および機能を制御するように見える。MHCクラスIIαおよびβ鎖の一般的な構造は、細胞膜を介してそれらのC末端に挿入される2種類のタンパク質から成る。α,β鎖の二つの外部N末端部分はそれぞれ、αヘリックスが位置するβプリーツ(β-pleated)シートを支持する球状ドメインで、細胞表面付近に巻かれている。二つの鎖はほぼ鏡像であり、そしてβプリーツシートの一端で、該シートが二つのαヘリックスを逆平行様式で支持するような様式で一緒になる(ブラウン(Brown),J.H.他、1988年,Nature332:845〜850)。抗原ペプチドは、逆平行ヘリックス間に(抗原結合部位に)結合し、そして複合体全体(具体的には、外来ペプチド上および隣接するαヘリックス上の一定の残基)がTリンパ球上の受容体によって認識される。Iiは、逆平行αヘリックス間に結合することによってMHCクラスIIα,β鎖に対するペプチド負荷を開裂および放出まで阻止しうる。或いはまた、Iiは、ペプチドを受容する抗原結合部位の能力を間接的に(アロステリックに)調節する別の様式でMHCクラスIIα,β鎖と相互作用するのかもしれない。
合成時にMHCクラスIIα,β鎖に対して結合される不変鎖Iiは、MHCクラスIIα,β鎖複合体の、小胞体中のそれらの合成部位から、細胞内に取込まれ且つ消化された外来抗原に該複合体が遭遇するゴルジ後区分への、細胞内輸送を支配すると考えられる(グアグリアルジ(Guagliardi),L.E.他、1990年,Nature,343:133〜139)。MHCクラスIIα,β複合体上のIi鎖の存在は、MHCクラスIIα,β鎖の抗原結合部位における抗原ペプチドの結合を阻止すると考えられる(テイトン(Teyton),L.他、1990年,Nature,348:39〜44;ロシェ(Roche),P.他、1990年,Nature,345:615〜619)。それらの報告において、クラスIIα,β鎖からのIiの完全な除去は、外来ペプチドの結合前に生じると提唱されている。外来ペプチド結合が、タンパク質分解されたIiのフラグメントの除去と協調した結果として生じ、しかもそれによって触媒されることさえあるということを実証することは、本発明の開示に特有のものである。
カテプシンBおよびDは両方とも、抗原タンパク質を免疫原性フラグメントに消化し且つMHCクラスIIα,β鎖からIiを放出させることができる。カテプシンBおよびカテプシンDは、抗原ペプチドフラグメントを生じる(タカハシ(Takahashi),H.他、1989年,J.Immunol.,142:2221〜2226;ロシェ(Roche),P.他、1990年,Nature,345:615〜619;ロドリゲツ(Rodriguez),G.M.他、1992年,J.Immunol.,149:2894〜2898)。カテプシンは、MHCクラスII分子に対するペプチド負荷が起こると考えられる細胞内区分において見出される(グアグリアルジ(Guagliardi),L.E.他、1990年,Nature,343:133〜139)。チオールプロテアーゼカテプシンBおよびアスパルチルプロテアーゼカテプシンDは、Iiのp21および他の更に小さいフラグメントを生じる(ロシェ(Roche),P.A.他、1991年,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:3150〜3154;レイズ(Reyes),V.E.他ら、1991年,J.Immunol.,146:3877〜3880)。カテプシンB阻害剤ロイペプチン(leupeptin)は、Iiのp21およびp14フラグメントまでの最終タンパク質分解を制限し(ブルム(Blum),J.S.他、1988年,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:3975〜3979;グエン(Nguyen),Q.V.他、1989年,Human Immunol.,24:153〜163)、且つインビトロでの抗原負荷を阻止する(プリ(Puri),J.他、1988年,J.Immunol.,141:3313〜3319)。カテプシンBはロイペプチンによって阻害されたがカテプシンDは阻害されなかったので(ボンド(Bond),J.S.、1989年、商業的に入手可能なプロテアーゼ。R.J.ベイノン(Beynon)他によって監修されたProteolytic Enzymes;A PracticalApproach,232頁,IRLプレス,ニューヨーク)、Iiの細胞内開裂は、カテプシンDに続いてカテプシンBの逐次的作用を必要とすると考えられる。精製されたα,β,Ii三量体のカテプシンB消化は、ペプチド結合部位を生じた(ロシェ(Roche),P.A.他、1991年,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:3150〜3154)。
MHCクラスIIα,β鎖とまだ結合した、またはそれらから放出されたIiフラグメントの独特のパターンは、カテプシンBまたはDによるタンパク質分解放出後にみられた(レイズ(Reyes),V.R.他、1991年,J.Immunol.,146:3877〜3880)。カテプシンBは、Iiのp21およびp6フラグメントを生じた。Ii中の包含された[35S]システインも唯一のシステインもC28位にあるので、それらはN末端であったし、p21はM1−K138であると考えられた。p6フラグメントはM1−R61であり得る。過渡的p24フラグメントはM1−K154 でありうる。p21およびp10 Iiフラグメントは、代謝的放射性標識後のロイペプチン処理された細胞中で大きく増加されて、それらのフラグメントを更に分解する内因性カテプシンBのロイペプチンによる部分阻害のために強調されると考えられる(ルーデンスキー(Rudensky),A.Y.他、1991年,Nature,353:622〜627;チッツ(Chicz),R.M.他、1992年,Nature,358:764〜768)。
カテプシンDは、Iiを、個々の分子中の開裂部位の見掛け上の混合物を伴うことなく二つの別々のパターンに開裂させた。更に、相対的に基本的な可変性シアル酸誘導体のN末端p25のN末端性状は、それがIi中の唯一のシステインであるC28を含んでいたために、識別された。[35S]システインを含むこのp25b型は、M1 −W168 およびM1 −L173 から誘導することができた。
本発明は、ゴルジ後MHCクラスII抗原−Ii交換区分におけるIi放出の間の抗原負荷の過程が、IiおよびMHCクラスIIα,β鎖を含む三量体複合体からのIiの逐次的または段階的開裂を伴うという知見に基づく。これらの結果は、MHCクラスIIα,β鎖に対するペプチド結合が、抗原プロセシング細胞中に存在するエンドプロテアーゼによるIiの開裂および放出と協調した過程であることを実証する。ペプチドは、Iiフラグメントの放出のある段階で抗原結合部位に挿入される。本発明は、推定上の開裂部位でのIi突然変異体の使用によってIiの開裂および放出の段階を決定する方法を構成する。Ii開裂/放出−ペプチド負荷機序における中間体をこのように組み立てる、タンパク質分解処理後に選択されたIi突然変異体は、MHCクラスIIα,β鎖による抗原の負荷および提示に影響を及ぼす小さな有機分子のスクリーニングに用いることができる。更に、Iiのフラグメントの相同体は、ペプチド負荷過程、またはおそらくは免疫応答の他の段階を調節することができる。
従って、一つの態様において、本発明は、MHCクラスIIαおよびβ鎖からのIiの放出の間に開裂される部位を同定するための方法に関する。この方法は、IiをコードしているDNA配列を含む組換えDNA構築物の使用を包含する(例えば、ストルビン(Strubin)他、EMBO J.3:869〜872(1984)を参照されたい)。部位特異的突然変異誘発を組換えDNA構築物上で慣用的な技法を用いて行なって、突然変異体Ii中の開裂部位特異性を変更すると予想される方法で、予め決定されたエンドプロテアーゼの推定上の開裂認識部位かまたは付近にあるアミノ酸残基の同一性を変更する。テトラプロリル陽イオン性偽ヘリックスまたはねじれ(kink)および両親媒性αヘリックスそれぞれに似ている二つの局所セグメントの周囲にクラスター形成した疎水性で且つ正電荷の隣接したアミノ酸残基の高度に反復されたパターンは、それらの部位がカテプシンBによって開裂されていることを示唆した。Leu97Leu MetおよびLeu173 Leu Pheでの3個の隣接した疎水性残基の方向は、カテプシンDの既知の開裂部位特異性と一致する。開裂部位特異性を変更することが予想されるアミノ酸置換は、概して、野生型分子中に存在する残基のそれとは異なるR基官能性の基準で選択される。このような特定の開裂部位を変更することが予想される最も多く選択されるアミノ酸置換は、野生型分子中に存在するアミノ酸をアラニンで置き換えることである。
MHCクラスIIαおよびβ鎖からのIiの放出の間に開裂される部位を同定するための方法における次の工程は、突然変異体Ii並びにMHCクラスIIαおよびβ鎖を含む三量体複合体を形成することである。これは、上記の突然変異体Ii遺伝子とMHCクラスIIαおよびβ鎖との同時発現によって最も好都合に達成される。この同時発現は、慣用法を用いて、好ましくはCOS細胞などの培養された哺乳動物細胞中で達成される。MHCクラスIIαおよびβ鎖をコードしているDNAは、ロックビル、MDのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)から入手することができる。三量体複合体の成分をコードしている三つの遺伝子を、発現(好ましくは、インビボでもインビトロでも)のために必要であることが知られている調節配列と選択可能なマーカーとを含むDNA発現構築物中に配置させる。培養細胞の使用は、本開示の文脈中においてはインビトロ使用であると考えられる。次に、構築物を用いて、培養中の哺乳動物細胞をトランスフェクトさせる。トランスフェクション後の適当な時間、細胞を増殖させ、そして代謝的に放射性標識する(例えば、[35S]メチオニンを用いて)。次に、ミクロソーム膜を慣用法によって放射性標識細胞から調製した後、非イオン性界面活性剤中で可溶化させる。この段階で、組立てられた三量体複合体の存在を、免疫生化学的方法によって(例えば、免疫沈降によって)確証することができる。この確証に有用である三量体複合体の成分と反応性のある抗体は、ATCCからおよび商業的源から入手可能である。
次に、界面活性剤で可溶化されたミクロソーム膜調製試料の成分として存在する組立てられた三量体複合体を、抗原提示細胞中に存在する細胞内プロテアーゼであると考えられるエンドプロテアーゼによって消化する。好ましいエンドプロテアーゼとしては、カテプシンBおよびDがある。このような酵素は商業的に入手可能であり且つ適当なインキュベーション条件を記載しているプロトコルと一緒に供給されている。消化時間および酵素濃度は、中間体フラグメントから検出される最小のペプチドまでの内部タンパク質分解消化産物のスペクトルを示すように変更することができる。消化産物の大きさは、例えば、SDS−ゲル電気泳動によって(例えば、ポリアクリルアミド電気泳動用媒質中で)決定される。バンドパターンを消化時間と相関させることにより、それぞれのプロテアーゼによるIi分子の開裂の連続パターンを推論することが可能である。
次に、この方法で決定されたペプチドフラグメントの大きさを、エンドプロテアーゼによる野生型Iiの消化によって生じたフラグメントの大きさと比較して、既存の開裂部位での開裂が変更されたかどうかを決定する。この比較によって決定される開裂部位は、MHCクラスIIαおよびβ鎖からの野生型Iiの放出の間に開裂される部位を表す。
以下の実施例に記載されるように、いくつかの突然変異体Ii分子を前記の方法で同定した。本明細書中で用いられる命名は、一文字アミノ酸略号を用いる。
この方法で同定された突然変異体をそれぞれ、文字「M」(突然変異体として)の後に、突然変異体に存在する特定の突然変異を明記する括弧付きの情報によって示す。例えば、M[R19→A;R20→A]は、19位のアルギニンがアラニンで置き換えられ且つ20位のアルギニンがアラニンで置き換えられている突然変異体Iiを示す。野生型のものとは異なるエンドプロテアーゼ消化パターンを示す具体的に同定された他の突然変異体は、M[R78→A;K80→A;K83→A;K86→T];M[K137→A;K143→A];M[R151→A;K154→A];およびM[L174→V;F175→A]である。
本発明のもう一つの態様は、Ii開裂経路の中間体に対して選択的に結合する小さな有機化合物を同定するための方法に関する。このような中間体は、例えば、開裂/放出における速度制限段階、すなわちペプチド負荷過程を模擬しうる。
本明細書中で用いられる小さな有機化合物は、化学合成によって誘導されるまたは生物学的源からの抽出物として得られる、好ましくは、3,000未満の分子量、そして最も好ましくは1,000未満の分子量の有機化合物である。構造的特徴に関して系統化されたこのような小さな有機化合物のライブリーをこのようなスクリーニング目的のために維持し且つ慣例的に用いる。
このような小さな有機化合物を同定するための好ましい方法は、例えば、T細胞提示ペプチドまたはその相同体を用いる阻害結合検定を開発することである。
T細胞提示ペプチドとは、MHCクラスII分子の前後関係においてT細胞ハイブリドーマによって認識された独特のエピトープを含むことが実証されているペプチドである。これらは、例えば、プロテアーゼ消化および単離によって、または化学合成によって生じさせることができる。本明細書中で用いられる、T細胞提示ペプチドの相同体とは、アミノ酸置換を有するペプチド、このようなペプチドのフラグメント、またはT細胞提示ペプチドのセグメントに対して構造的相同性を有すると考えられる小さな有機化合物として定義される。このような阻害検定は、インビトロで以下の成分、すなわち、(1)エンドプロテアーゼ消化パターンが野生型のものとは異なる突然変異体Iiと、MHCクラスIIαおよびβ鎖とを含むエンドプロテアーゼで消化された第一の三量体複合体、(2)T細胞提示ペプチド結合の阻害について試験される小さな有機分子および(3)T細胞提示ペプチドを組合わせることによって実施される。このような検定において、T細胞提示ペプチドのエンドプロテアーゼで消化された三量体複合体に対する結合が小さな有機化合物の存在下で阻止される場合、小さな有機化合物は段階的開裂過程の中間体に結合していると結論を下すことができる。ELISA検定などの指示検定は、指示化合物の結合を阻害する化合物を同定するのに用いることができる。このような検定は、T細胞提示ペプチド(またはその相同体)に対する結合親和性について試験される精製分子を固体支持体に対して結合することによって行なわれる。次に、溶液中に存在するT細胞提示ペプチド(またはその相同体)を、結合に適当な条件下において固体支持体に結合された分子と一緒にインキュベートする。このような結合は、T細胞提示ペプチドまたはその相同体に対して結合した指示薬の認識によって確認される。
上記で論及された結合の選択性は、野生型Ii、MHCクラスIIαおよびβ鎖を含む第二の三量体複合体;並びにMHCクラスIIαおよびβ鎖を含む二量体に対する小有機化合物の結合に関して定義される。野生型Ii、MHCクラスIIαおよびβ鎖を含む第二の三量体複合体;並びにMHCクラスIIαおよびβ鎖を含む二量体に対する結合親和性よりも少なくとも約3倍高い、エンドプロテアーゼで消化された第一の三量体複合体に対する結合親和性を示す化合物は、本方法の選択性必要条件を満たす。結合親和性決定は、種々の周知の技法(例えば、ELISA)を用いて行なうことができる。
結合親和性決定は、以下の複合体、すなわち、(1)プロテアーゼで消化された第一の三量体複合体、第二の三量体複合体(野生型Iiを含む)、並びにMHCクラスIIαおよびβ鎖についてそれぞれ別々に行なわれる。必要な選択性を実証する野生型Ii含有複合体を同定する。次に、このような突然変異体を同様の阻害結合検定において用いる。更に具体的には、ELISA阻害結合検定の場合、突然変異体複合体を固体支持体に固定した後、選択された小さな有機分子と一緒にインキュベーションする。小さな有機分子の濃度は経験的に決定されるであろう。このスクリーニング工程の目的は、突然変異体Ii含有複合体に対して結合することによってT細胞提示ペプチド(またはその相同体)の突然変異体Ii含有複合体に対する結合を阻害する小有機分子を同定することである。
上記の結合阻害検定において同定された小有機化合物を免疫変調活性について検査することができる。この目的に用いることができる種々の検定(インビボでもインビトロでも)は当該技術分野において知られている。このような検定の一つの例は、応答Tリンパ球に対する抗原提示細胞による免疫原ペプチドの提示の変調の分析を含む。更に具体的には、免疫変調活性について検査される小さな有機化合物を、既知のT細胞免疫原ペプチド、その制限性抗原提示細胞、および抗原提示細胞の前後関係において免疫原ペプチドに対して特異的に応答するT細胞を含む細胞培養物と接触させる。阻害化合物が不存在の場合、論及された成分の組合わせはT細胞刺激を引き起こす。T細胞刺激は、例えば、T細胞からのインターロイキン放出の測定によって検出することができる。しかしながら、小さな有機化合物が免疫変調作用を有する場合、阻害剤を伴わない基底レベルのT細胞刺激は検出可能的に変更される。本明細書中で用いられる、検出可能的に変更されるとは、小さな有機分子を含まない対照試料でのT細胞活性化レベルに相対する、小有機化合物含有混合物で測定されたT細胞活性化レベルの1より大の標準偏差の変化を意味する。
もう一つの態様において、本発明は、免疫変調ペプチドの同定に関する。MHCクラスII分子からのIi放出は、MHCクラスII複合体の抗原結合部位中への免疫原ペプチドの挿入を伴う段階的過程として起こるという仮説が与えられると、Iiのペプチドは中間体複合体中の選択された位置に結合し、それによって抗原提示の過程を変調すると提唱することは道理にかなっている。この仮説を試験するために、Iiペプチドおよびそれらの相同体を上記の種類の抗原提示検定と関連させて免疫変調活性を決定する。
この種類の検定を用いて、免疫変調活性を有するIiのペプチドを同定した。
抗原提示のエンハンサーおよび阻害剤の両方を同定した。例えば、抗原提示を促すペプチドとしては、[Tyr−Ii(78〜92),(YRMKLPKPPKPVSKMR)]があり;そして抗原提示を阻害するペプチドは、[Ii(148〜164),(ENRHKNTETDWK)]および[YEQTKQTK]である。セッテ(Sette)ら((1992)Science 258:1801〜1804)が、T細胞提示ペプチドの結合に対する阻害作用を有するIiのペプチドを報告したことは注目される。しかしながら、抗原提示を促すIiペプチドの開示がこれまでに文献で報告されたことはなかった。MHCクラスIIαおよびβ鎖の結合を保持するが、抗原提示の促進に関係した機能を妨げるアミノ酸残基の系統的置換によって抗原提示を阻害する[Tyr−Ii(78〜92),(YRMKLPKPPKPVSKMR)]の相同体を当業者が得ることはできると考えられる。
本発明の開示は、自己免疫疾患の治療と密接に関係している。T細胞に対するMHCクラスIIα,β鎖に媒介された抗原提示を阻害する治療薬の開発は、例えば、クラスIIα,β鎖の構造変化が抗原ペプチドを抗原結合部位中に閉込める引続の工程まで進行を阻止するこれらの突然変異体Ii分子によって与えられたこのような過渡期複合体相同体の使用によって大いに促進される。
MHCクラスIIαおよびβ鎖がIiの相対的または絶対的欠失によって誘導される一定の細胞による内因性自己抗原決定因子のMHCクラスIIに媒介された提示。抗原のMHCクラスIIに媒介された提示のための大部分のモデルは、ゴルジ後/エンドソーム区分においてクラスIIα,β鎖に対して結合されるようになる外因性抗原を取込み且つ消化することを含むが、抗原提示細胞によって内因的に合成された抗原もまた提示される。MHCクラスI分子に対して結合するために小胞体中に輸送されるそれらの抗原のフラグメントは、通常、クラスII分子の輸送およびプロセシングの間にIi分子が抗原結合部位中への挿入を妨げるので、MHCクラスIIα,β鎖に対して結合しない。膵臓β細胞などの一定の細胞では、一定の病理学的条件下において、MHCクラスIIα,β鎖をIiの絶対的または相対的欠失によって誘導することができる。次に、他の場合にクラスI MHC分子に対して結合するように予定された内因性ペプチドは、MHCクラスIIα,β鎖にも結合されるようになり、引続きT細胞に対して提示されることによって自己免疫応答を誘導すると考えられる。
このような異常な病理学的条件下におけるこの内因性抗原の提示は、Iiの機能を突然変異体Ii遺伝子から生じたタンパク質と、またはこのような構造を用いるスクリーニングによって同定されたか若しくはこのような構造から設計されたペプチドフラグメント若しくは化合物と置き換えることによって阻害されることがある。例えば、この条件は、完全に開裂されていないが、クラスII MHCα,β鎖に対して結合した状態のままである、例えば、M[R78→A;K80→A;K83→A;K86→T]、しかもペプチドの負荷または負荷されたペプチドのT細胞に対する細胞表面での提示を妨げる(または阻害する)Ii突然変異体の発現によってこのような細胞中で補正することができる。理論によって拘束されることはないが、野生型IiまたはMHCα,β鎖に対する保持特性について選択されるIi突然変異体を、抗原の結合が正常な生理学的条件下で起こると考えられるゴルジ後/エンドソーム区分以外でのそれらの輸送およびプロセシングの間のMHCクラスIIα,β鎖に対するペプチドの結合を阻止するために、自己抗原を提示するように提案された細胞中で発現させる。膵臓β細胞の場合、野生型Iiまたは選択されたIi突然変異体の遺伝子を、その構築物を生成するための確立された分子生物学的技法を用いてインスリンのプロモーターの制御下で発現させる。インスリンプロモーター−Ii遺伝子構築物を、トランスジェニック法または均等な方法によって挿入する。自己抗原のMHCクラスII提示を阻害するこの方法の改良に最適な条件をノノベース(nonobese)糖尿病マウスモデルで確立した後、真性糖尿病および他の自己免疫疾患の治療のためにヒト被験者に用いる。
実施例1:カテプシンBによるIi放出の間のペプチド結合
ペプチド結合の効率を、可溶化されたMHCクラスIIα,β,Ii複合体からのカテプシンBで媒介されたIiの放出の間に試験した。種々の濃度のカテプシンB、pH5.0[A:酵素なし(ペプチドのみ);BカテプシンB(0.1U/ml);C:カテプシンB(0.5U/ml);D:カテプシンB(2.5U/ml)]による室温または37℃で5分間、15分間、30分間または60分間の消化を、結合されたところで引き続き架橋された、N−ヒドロキシスクシンイミドアジドベンゾイル(HSAB)標識され、125I−放射性標識されたインフルエンザウイルスMA(18〜29)ペプチド存在下で行なった。このHLA−DR1で制限されたT細胞提示ペプチドを、DR−1陽性ジェストム(Jesthom)細胞系によって試験した。放射性ヨウ素化ペプチド(100nM)を、種々の時間Iiを開裂したカテプシンBによってジェストム細胞から可溶化されたミクロソーム膜タンパク質に対して加えた。それぞれのインキュベーション後、2mM PMSF、10mM N−エチルマレイミド酸および1mMヨードアセトアミドを含む10mMトリス、pH9.0を用いる1:1希釈によって酵素を失活させた。次いで、ペプチドを、アジド基の紫外線活性化の後にα,β鎖に架橋させた。架橋ペプチドを、MHCクラスIIα,β鎖に対して架橋したペプチドの量の漸進的増加による消化の5分目に検出した。比較しうる時点および温度で、約10倍程度のペプチドが、酵素を伴わないペプチド単独によるよりもカテプシンB 0.05U/mlによって結合した。ペプチド結合は、酵素の量、インキュベーション時間およびインキュベーション温度に比例して増加した。
実施例2:カテプシンBの失活後のペプチドの添加
ペプチド結合は、カテプシンB処理なしでは検出されなかったが、ペプチドがIiタンパク質分解中に存在した場合、はるかに多量のペプチドが結合された。
MHCクラスIIα,β,Ii三量体に対するペプチドの結合を、カテプシンBによってIiを放出したMHCクラスIIα,β二量体に対する結合と比較した。MHCクラスIIα,β,Ii三量体を含む界面活性剤で可溶化されたミクロソーム膜を、カテプシンB(0、0.1、0.5、2.5U/ml)と一緒に125I−標識HSAB−MA(18〜29)ペプチド(100nM)存在下においてpH5.0、室温で30分間インキュベートした。そのインキュベーション後、ペプチドをそれが結合されたところで光活性化によって架橋し、そして試料を抗クラスII mAbによって免疫沈降させ、SDS−PAGEを行い、そして乾燥ゲルにオートラジオグラフィーを行なった。或いは、可溶化されたミクロソーム膜との30分間のインキュベーション後、2mMフェニルメチルスルホン、10mM N−エチルマレイミドおよび1mMヨードアセトアミドを含む10mMトリス、pH9.5を用いる1:1希釈によって酵素を失活させた。
125I−標識HSAB−MA(18〜29)を更に30分間加え、ペプチド架橋のために光活性化させた。抗MHCクラスII抗体によるこれらの試料の免疫沈降物を上記のように処理した。ペプチドは、カテプシンB 0.5U/mlまたは2.5U/mlによる消化からのオートラジオグラフのデンシトメトリーによって判定したところ、後で加えられた場合よりも、カテプシンB消化中に存在する場合に約3倍効率よくMHCクラスIIα,β鎖に対して結合した。ペプチドは、カテプシンBによって処理されなかったMHCクラスIIα,β,Ii複合体に対して結合しなかった。
実施例3:カテプシンDによるIi放出の間のペプチド結合
ペプチド結合は、カテプシンDによるIi開裂の間には促進されなかった。MHCクラスIIα,β,Ii三量体を含む界面活性剤で可溶化されたミクロソーム膜を、種々の量のカテプシンDと一緒に125I−標識HSAB−MA(18〜29)ペプチド(100nM)存在下において30分間インキュベートし、架橋させ、そして上記のように処理した。Iiを開裂したがそのフラグメントのMHCクラスIIα,β鎖からの完全な解離を速やかにもたらさなかったカテプシンDの広範囲の濃度下において(レイズ(Reyes),V.E.他、1991年,J.Immunol.,146:3877〜3880)、放射性ヨウ素化MA(18〜29)ペプチドの促進された結合はみられなかった。
MHCクラスIIα,β鎖に対するペプチド結合が、カテプシンB(カテプシンDではなく)処理の間にペプチドの存在によって促進されたという知見は、これらのフラグメントの開裂および放出が、抗原ペプチドによるMHCクラスII分子の付加と協調した過程を構成しているという結論を導く。
実施例4:ペプチド結合に対する競合
HLA−DR1+ジェストム(Jesthom)ヒトBリンパ芽球細胞のMHCクラスII分子に対する[125I]MA(18〜29)結合特異性を、MA(18〜29)ペプチド、HLA−DR1制限インフルエンザHA(306〜318)、HLA−DP制限デング熱ウイルスNS3(251〜265)およびHLA−B37制限インフルエンザウイルスNP(336〜356)との競合によって検査した。これらのペプチドおよび125I標識HSAB−MA(18〜29)ペプチド(100nM)を、MHCクラスIIα,β,Ii三量体を含む界面活性剤で可溶化されたミクロソーム膜と一緒にカテプシンB 0.5U/mlの存在下で30分間インキュベートし、架橋のために光活性化し、そして抗MHCクラスII抗体との免疫沈降物を上記のように処理した。結合に対する競合は、HLA−DR1制限ペプチド、すなわちヒトMHCクラスII HLA−DR1分子を結合後のTリンパ球によって認識されることが他で示されたペプチドによってのみ見られた。すなわち、MHCクラスII分子に対する[125I]HSAB−MA(18〜29)(10-7M)の結合は、冷HSAB結合MA(18〜29)およびインフルエンザウイルスHA(306〜318)と競合したが、インフルエンザウイルスNP(336〜356)およびデング熱ウイルスNS3(251〜265)とは競合しなかった。
実施例5:カテプシンDの添加によるカテプシンBに媒介されたペプチド結合の一層の促進
iを開裂するのが見られたカテプシンDの最低量は0.1U/mlであった。[35S]メチオニン標識ジェストム細胞から可溶化されたミクロソーム膜タンパク質を、カテプシンD(濃度0、0.01、0.05、0.1、0.5、2.5、10.0U/ml)によってpH5.0で室温において30分間処理した。 インキュベーションの最後に酵素を失活させ、そして抗クラスII mAb,IVA12または抗Ii mAb,VIC−Y1によって免疫沈降物を生成させた。免疫沈降した試料をSDS−PAGEおよびオートラジオクラフィーによって分析した。第二の実験において、Iiを開裂するのが見られたカテプシンDの最低量(0.1U/ml)を、種々の濃度のカテプシンB(0.02〜0.5U/ml)存在下のペプチド結合検定に加えた場合、ペプチド結合の正味量は、オートラジオグラフのデンシトメトリーによって判定したところ、カテプシンD不含で見られるよりも約3倍増加した。この実験に対して、ヨウ素化HSAB−MA(18〜29)ペプチドおよび放射性標識されていないミクロソーム膜を、カテプシンD 0.1U/mlと一緒にまたは不含で、種々の量のカテプシンB(0.02、0.1または0.5U/ml)存在下で10分間または30分間インキュベートした。引き続きの光活性化および抗クラスII mAbによる免疫沈降の後、試料をSDS−PAGEおよびオートラジオクラフィーに付した。
実施例6:カテプシンBおよびDの見掛けの二次構造要素および開裂モチーフのためのIiの一次配列の分析によるIi開裂部位の同定
MHCクラスIIα,β鎖抗原結合部位の外来ペプチド負荷は、Iiの開裂および放出と同時の過程であったという仮説を試験するために、Iiの配列中の推定上の開裂部位を、カテプシンDおよびカテプシンBによるIiの段階的開裂および放出について提唱した。カテプシンBおよびカテプシンDは、それぞれの酵素に特有の一連のIiフラグメントと一緒にMHCクラスIIα,β鎖からIiを開裂したので(レィズ(Reyes),V.E.他、1991年,J.Immunol.,146:3877〜3880)、Iiはそれぞれの酵素に特異的な開裂部位を有する。疎水性−陽イオン性部位でのカテプシンB開裂および疎水性−疎水性部位でのカテプシンD開裂を提唱することができる(表1)。
Figure 2004161777
表I中、カテプシンB部位を配列上方の記号\で示し、カテプシンD部位を配列下方の記号/で示す。どの場合にも、開裂は指定残基のカルボキシル側で生じると推測される。トランスメンブラン領域Gly31-Gln57、ヘキサ-カチオニックテトラプロリルキンクLeu77-Met93及びαヘリックスPhe146-Val164を下線を付けて示している。
開裂はまた、トランスメンブランヘリックスA32-L55と、潜在的カテプシンB開裂部位LR78、MK80、PK83、PK86、VSK90、MR92を伴うテトラプロリルパリンドローム(L81-M93)と、第2のテトラプロリル領域P96-P111と、潜在的カテプシンB開裂部位LK137、LK143、LR151、LK154、WK163、VK165を伴う両親媒性ヘリックスF146-V164と、潜在的カテプシンD開裂部位LLF175を伴うC-末端テールとを含むIi局部構造(表I)によっても制限されるであろう。これらの推定上の開裂部位の機能を特定するために、以下のIi遺伝子突然変異体を作成した:〔R78→A;K80→A;K83→A;K86→T〕、〔K137→A;K143→A〕、〔R151→A;K154→A〕及び〔L174→V;F175→A〕。突然変異体Ii及び野生型HLA-DRα及びβ遺伝子をトランスフェクトしたCOS1細胞中のタンパク質産物のカテプシンB及びカテプシンDによる開裂パターンは、IiがカテプシンD及びカテプシンBによって段階的に開裂されることを示した。まずLLF175の処でカテプシンDによる開裂が生じるならば、次にLK137及びLK143の処でカテプシンBによる開裂が生じて推定ヘリックスPhe146-Leu164を放出し、次いで抗原結合部位にペプチドを挿入し得ると推測し得る。
このヘリックスは、ヘリックスの内部及び周囲の6つのLRまたはLK位置でカテプシンB消化によって速やかに破壊されるであろう。密集したテトラプロリルパリンドロームL81-M93中で6つのLKまたはLR部位の1つまたはそれ以上の処で最終的な開裂が生じると、α,β鎖との結合を維持した小さいIiフラグメントが産生される。MA(18-29)は、LK137及びLK143でのカテプシンB開裂またはテトラプロリルパリンドロームLK137-M93でのカテプシンB開裂の段階でMHCクラスIIα,β鎖に結合するのかもしれない。これら及び近縁のIi突然変異体に関する更に機能的な研究は、MHCクラスII抗原結合部位へのペプチド挿入メカニズムを解明し、対立遺伝子非特異的(allele-non-specific)免疫抑制剤の選択アッセイを可能にするであろう。
1つの推定カテプシンD部位に対応するIi遺伝子中に突然変異を構築し、推定カテプシンB部位の3つのクラスターを構築した。また、細胞質二塩基性部位R19R20にも突然変異を作成した。突然変異体の設計には4つの戦略理論を使用した。
(1)推定開裂部位は実験的なカテプシンBまたはカテプシンD消化後に見出されたフラグメントを与える筈である。例えば、カテプシンBは、IiのN-末端の21kDaのフラグメントを産生させるので(Reyes,V.E.et al.,1991,J.Immunol.,146:3877-3880)、K137またはK143の処で開裂するとこのフラグメントが産生され得る。(2)プロテアーゼ特異的開裂モチーフを同定した。カテプシンBは異常な頻度のクラスター化LK及びLR残基を攻撃すると推測され、カテプシンDはC-末端残基がVal、GlyまたはAlaであるときを除外して、対を成す疎水性残基を好むと報告されている(Bond,J.S.,1989,Commercially available proteases.:Proteolytic Enzymes: A Practical Approach,R.J.Beynon et al.編、pp.232,IRL Press,New York)。(3)p21及び天然に産するIi消化産物、例えばL97-G119の双方がMHCクラスIIα,β鎖に結合したという事実(Chicz,R.M.et al.,1992,Nature,358:764-768)からは、p21及びp25を産生する開裂部位がこの領域に対してC-末端側であると示唆される。(4)推定カテプシンB開裂部位のクラスターを有する局部的Ii構造を推測すると(表I)、カテプシンB及びカテプシンDによるIiの段階的開裂及び放出のモデルに到達する。
実施例7:HLA-DRα,β鎖含有または非含有の野生型及び突然変異体Ii鎖のCOS1細胞中での発現
表IIのオリゴヌクレオチドによって構築した突然変異体Ii遺伝子を、HLA-DR1 α及びβ遺伝子と共に、ヒトHLA-DR1 α,β遺伝子(RSV-5(neo)-DRα 120及びRSV.5(gpt)-DRβ 008)をクローニングしラウス肉腫ウイルス(RSV)ロングターミナルリピート(LTR)配列(Long et al.,1991)によってドライブされたRSV.5(neo)プラスミドに組込んだ後で、C0S1細胞にトランスフェクトした。Ii突然変異体を作成するためにIi遺伝子(451-p33-143)(Sekaly et al.,1986)を使用した。突然変異体及び野生型のIi遺伝子をRSV.5(ヒグロマイシン)ベクターにクローニングした。遺伝子及びクローニングベクターはすべてNIHのEric Long博士から寄贈された。RSV.5(neo)DR1α 120をNde1で消化してプラスミドを直鎖化し、RSV.5(gpt)DR1β 008をNde1及びBg1IIで消化してDR1β遺伝子を放出させることによってHLA-DR1 α及びβ遺伝子を1つのプラスミド中に再構築した。直鎖化したRSV.5(neo)DR1α 120プラスミドを仔ウシ腸ホスファターゼによって処理し、精製したDR1β遺伝子フラグメントに結合させた。産物をT4 DNAポリメラーゼによって処理して不整合末端を埋め戻し、再結合させた。
表IIのオリゴデオキシヌクレオチドを用いてHo et al.(1989)のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法によって部位特異的突然変異を誘発した。Taqポリメラーゼを製造業者(Perkin Elmer Cetus,Norwalk CT)の指示通りに用いてPCRを実施した。PCRの間に、3'方向に重合させるために、Sall部位のRSV.5ベクター配列に対応する1つのオリゴデオキシヌクレオチド(オリゴA)を合成し、5'方向に重合させるために、終止コドン(Strubin et al.,1984)に対して3'側のヌクレオチド26からヌクレオチド43までのIi遺伝子の3'非翻訳領域の配列に対応する第2のDNAオリゴデオキシヌクレオチド(オリゴB)を合成した。これらの2つのオリゴデオキシヌクレオチドの夫々に、クローニングの目的でSall及びBamH1部位を作成した。突然変異が作成される配列の予定の場所(表1)に従って他のオリゴデオキシヌクレオチドを合成した。50mMのKCl、10mMのTris-NaCl,pH8.3、4mMのMgCl2、100μMの各dNTP、200ngの各オリゴヌクレオチド及び2.5ユニットのTaqポリメラーゼを含有する50μl容量中でPCR反応を実施した。これらのサンプルに50μlのミネラルオイルを重層した。変性(94℃、2分間)と、アニーリング(Ho et al.に従って算定された温度、2分間)と、伸長(72℃、2分間)とから成る1サイクルとなるようにプログラムしたDNAサーマルサイクラー(Perkin Elmer Cetus)を用い、PCR反応を実施した。94℃で1分間に設定する以外は最初のサイクルと同じ条件下で更に30サイクルの増幅を継続した。突然変異誘発は、プラスミド鋳型からのDNAフラグメントの増幅、及び、精製したDNAフラグメントを低融点ゲル中で接合するオーバーラップ伸長から成る2段階で実施した。第2ラウンドのPCR産物をSall及びBamH1によって消化し、ヒグロマイシン耐性遺伝子(Long et al.,1991)を含みSall及びBamH1で消化したRSV.5ベクターにライゲーションさせた。分子生物学的技術はすべてSambrook et al.(1989)に従って実施し、突然変異をDNA配列決定によって確認した。
Figure 2004161777
COS1細胞はUniversity of Massachusetts Medical Center(Worcester,MA)のDr.P.Newbergerから得た。10cmの組織培養皿(Falcon,Lincoln Parker)中の2%のウシ胎児血清及び8%の仔ウシ血清(Hyclone Laboratories,Inc.,Logan,Utah)を補充したRPMI-1640培地中の細胞を、5%CO2雰囲気中で37℃に維持した。VIC-Y1またはE1抗体による免疫沈降によって試験するとCOS1細胞はIiを発現していなかった。VIC-Y1はすべてのIi分子を認識するが、E1はIiの高マンノース形態だけを認識する。N-末端Ii決定基に対するVIC-Y1 mAb(Quaranta et al.,1984)は、An Der Grub,G.m.b.H(Kaumberg,Austria)のDr.Walter Knapp の寄贈である。
E1抗ヒトIi(183-193)血清を予め調製した(Thomas et al.,1988)。ヒトMHCクラスII分子に対するIVA12 mAbはATCCのハイブリドーマHB145から腹水として産生した。
Xu及びStavnezer(1992)のエレクトロポレーションによって遺伝子トランスフェクションを実施した。COS1細胞を24時間増殖させ、トリプシン-EDTA(GIBCO,BRL)によって放出させ、加温した無血清RPMI-1640培地によって2回洗浄し、無血清RPMI-1640培地に6×106細胞/mlで再浮遊させた。PG200 Progenitor IIエレクトロポレーター(Hoefer Scientific Instruments,San Francisco,CA)によって容量1mlあたり250V/1200μFでトランスフェクションを行った。6×106細胞あたり24μgの量で各プラスミドを使用した。トランスフェクション後、細胞を完全RPMI-1640培地中で3×106細胞/8ml/皿の濃度で再度培養した。エレクトロポレーションによってDNAがCOS1細胞に効率的に導入された。免疫蛍光染色によって定量するとトランスフェクションの45時間後に40〜65%のCOS1細胞が細胞表面にHLA-DR1分子を発現していた。
トランスフェクションの45時間後、〔35S〕メチオニン(Sambrook et al.,1989)で細胞を3時間標識した。培地を傾瀉し、皿を、10mlの加温したメチオニン非含有無血清RPMI-1640培地で2回洗浄し、2%のFCSと8%のBCS(双方とも透析したもの)とを含有する1.5mlの加温したメチオニン非含有RPMI-1640培地を添加した。皿を5%CO2中で37℃で20分間インキュベートした。各皿に0.15mCiの〔35S〕メチオニン(NEN,MA)を添加し、次いでほぼ20分毎に皿を揺動させながら3時間インキュベートした。3時間後、皿を冷PBSで2回洗浄し、次いで1mlの溶菌バッファ(10mMのTris-HCl,pH7.4及び0.5%のTriton-X100)を添加した。皿を氷上に20分間維持し、細胞を皿から掻き取って、チューブに移した。1分間撹拌後、溶菌液を微量遠心機に入れて4℃で10分間遠心した。上清を第2のチューブに収集し、ホルマリン処理したStaphylococcus aureus Cowen A株(Chemicon,E1 Sequndo,CA)で清澄化し、免疫沈降処理した。100μlのプロテインA−セファロース(Sigma)を1μlのIVA12 mAb、1μlのVIC-Y1 mAbまたは25μlのE1抗血清と共にインキュベートすることによって免疫吸着剤を調製した。免疫吸着剤をバッファー(50mMのTris-HCl,pH7.4、150mMのNaCl、5mMのEDTA、0.05%のTriton-X100及び0.02%のNaN3)で5回洗浄し、SDSサンプルバッファーによって溶出させた。サンプルをSDS-PAGE及びオートラジオグラフィー(Reyes et al.,1991)によって分析した。
HLA-DRα,β遺伝子非含有の突然変異体及び野生型のIi鎖に対する遺伝子でトランスフェクションした45時間後に、COS1細胞を〔35S〕メチオニンによって3時間標識し、E1抗-Ii(183-193)血清によって免疫沈降物を形成し、エンドグリコシダーゼHによって消化した。サンプルをSDS-PAGE及びオートラジオグラフィーによって検査した。5つのIi突然変異体タンパク質は野生型Iiと同様に強力に発現された。Ii鎖は、エンドグリコシダーゼH処理に感受性であったので、高マンノース多糖鎖を含有していた。これらの鎖は、炭水化物側鎖のそれ以上のプロセシングなしに、粗面小胞体中に封鎖されていると推定された。何故なら、IiがクラスIIα,β鎖に結合していないときは、Iiはシアル化されることなくエンドグリコシダーゼH感受性によって粗面小胞体中に封鎖され得ることは、Marks et al.(1990,J.Cell Biol.,111:839-855)によって証明されていたからである。VIC-Y1 mAbは突然変異体〔R19R20〕を認識しなかったが、他の突然変異及び野生型のIi鎖を認識したので(データ示さず)、突然変異はVIC-Y1決定基を変化させ、従って、IiのN-末端にVIC-Y1の見掛け上の認識部位を更に形成すると推測される(Quaranta,V.et al.,1984,J.Immunol.,132:1900-1905)。
実施例8:突然変異体及び野生型IiのカテプシンB消化
Reyes et al.(1991,J.Immunol,146:3877-3880)に従ってカテプシンB消化を実施した。150μl中に約5×105細胞からの細胞溶解物を、0.1Mのクエン酸ナトリウム(pH2.5)によってpH5.0に調整した。1mMのDTT及び1mMのEDTAの存在下のカテプシンBで溶解液を室温で1時間または別の指定時間処理した。酵素消化またはコントロール消化後、2mMのPMSF、10mMのNEM及び1mMのヨードアセトアミドを含有する10mMのTris(pH9.5)によってサンプルをpH7.4に調整し、MHCクラスIIα,β鎖にまだ結合しているIiフラグメントを分析するために、IVA12抗-MHCクラスIIα,β鎖により免疫沈降物を調製した。MHCクラスIIα,β鎖に結合し及びそれから放出したIiフラグメントを分析するために、30μl容量中で上記と同じ条件下で免疫沈降物を消化し、3×SDSサンプルバッファーを用い100℃に加熱して反応を終結させた(1×SDSサンプルバッファーは、62.5mMのTris-HCl,pH6.8、10%(w/v)のグリセロール、5%の2-メルカプトエタノール及び2.3%のSDSを含有していた)。サンプルを電気泳動ゲルに直接添加した。MHCクラスIIα,β及びIiのトリプルトランスフェクタントを抗MHCクラスII mAb IVA-12で免疫沈降させると、野生型及び突然変異体のすべてのIi鎖がクラスIIα,β鎖と結合し、ほぼ等しい量の三量体的複合体を形成した。しかしながら、これらの複合体をカテプシンBで消化すると、Ii開裂の異なるパターンが判明した(表III)。〔R151K154〕以外の全部の突然変異体においては野生型IiのカテプシンB消化によって生じるフラグメントのいくつかがレベル低下または欠損を示した。野生型Iiの消化によって観察されたIiの主要な野生型形態はp21、p14、p10及びp6であった。野生型Ii消化パターンと対照的に、突然変異体〔L174F175〕は微量のp21を有しており、突然変異体〔R78K80K83K86〕はp14、p10及びp6を産生しなかった。また、突然変異体〔R19R20〕及び〔K137K143〕は、野生型p21バンドの約1/10の弱いp21バンドを有していた(5ユニットのカテプシンBと突然変異体〔R19R20〕及び〔K137K143〕とのパターンと、0.5ユニットのカテプシンBと野生型Iiとのパターンとの比較)。
Figure 2004161777
括弧内の文字は突然変異の発生場所を示す。例えば、M〔R19→A;R20→A〕中では、19位及び20位のアルギニンがアラニンによって置換されていた。本明細書では表現を簡潔にするために、置換残基を省略し、例えば〔R19→A;R20→A〕を略号〔R19R20〕で示す。+/-は、突然変異体Iiに由来のバンドが野生型Iiに由来の対応するバンドよりも弱いことを示す。CBまたはCDによる消化から得られた同等の大きさのフラグメントは同一の部位で開裂されたことを意味しない。
野生型Ii及び突然変異体〔R78K80K83K86〕の消化パターンは、p14、p10及びp6がp21の分解産物であることを示した。これらの小さいIiフラグメント間の互いの関係を明らかにするために、MHCクラスIIα,β鎖の複合体を野生型または突然変異Ii鎖と共に、30ユニット/mlという比較的高い用量を包含する一連の濃度のカテプシンBによって消化した。カテプシンBのこの用量で、α,β鎖に対するIVA-12 mAbを用いた免疫沈降でも依然としてMHCクラスIIα,β鎖に結合していた耐性p6を除いて、Ii及びIiの中間体フラグメント全部が開裂した。この結果と、高用量カテプシンBで生じたp6バンドの組込み密度が低用量のカテプシンB消化で見られたp14、p10及びp6のバンドの和とほぼ等しいという知見とは、p6がp14及びp10の分解産物であることを示す。
これまでは、カテプシンBとカテプシンDとが、α,β鎖を明らかに損傷することなくMHCクラスII分子からIiを開裂し放出すると報告されていた(Reyes,V.E.et al.,1991,J.Immunol.,146:3877-3880)。しかしながら、いくつかのIi突然変異体がクラスIIβ鎖を1〜2キロダルトンの減損から保護するという知見を考え合わせると、野生型Iiの除去がおそらくはK12の処のβ鎖の開裂に関連することは明らかである。
実施例9:野生型及び突然変異体IiのカテプシンD消化パターン
Reyes et al.(1991)の手順に従ってCD消化を行った。150μl中の約5×105細胞に由来の細胞溶解物を0.1Mのクエン酸ナトリウム(pH2.5)によってpH5.0に調整した。1mMのEDTAの存在下で溶解物をカテプシンD(Sigma)によって室温で1時間または別の指定時間処理した。酵素消化またはコントロール消化後、2mMのPMSF、10mMのNEM及び1mMのヨードアセトアミドを含有する10mMのTris(pH9.5)によってサンプルをpH7.4に調整し、MHCクラスIIα,β鎖にまだ結合したIiフラグメントを分析するために免疫沈降物を調製した。MHCクラスIIα,β鎖に結合し且つそれから放出したIiフラグメントを分析するために、30μl容量中で上記と同じ条件下で免疫沈降物を消化し、3×SDSサンプルバッファーを用いて100℃に加熱することによって反応を終結させた(1×SDSサンプルバッファーは、62.5mMのTris-HCl,pH6.8、10%(w/v)のグリセロール、5%の2-メルカプトエタノール及び2.3%のSDSを含有していた)。サンプルを電気泳動ゲルに直接添加した。
トランスフェクトした三量体をカテプシンD消化すると、突然変異体〔L174F175〕以外の全部の突然変異体及び野生型Iiからp21が産生された(表III)。従ってL173L147F175はカテプシンD開裂部位であると考えられる。実際に突然変異体〔L174F175〕中ではp14、p10及びp6の産生量が増加しており、これは、L173L174F175部位が変化すると、他のカテプシンD開裂部位が優勢になり、これらの小さいフラグメントがp21に由来すると考えられることを示す。カテプシンD消化のIiフラグメント化パターンは概して、カテプシンB消化の対応するパターンと類似しており、その理由は、カテプシンD部位がカテプシンB部位の近傍に存在することにあると推測される。しかしながら、いくつかの違いが見出された。(1)カテプシンD消化ではIiプラグメントの早期放出は生じなかった。突然変異体〔R78K80K83K86〕及び〔K13K143〕はカテプシンD消化にある程度耐性であり、カテプシンBについて観察された結果に比べてp21のレベルが低く、インタクトなIiが増加していた。(2)これらの後者の2つの突然変異体の場合、カテプシンD消化のときにp21バンドがはっきりと形成されたが、カテプシンB消化の場合にはp21バンドよりスメア(smear)であった。
実施例10:いくつかのIi突然変異体からのカテプシンB生成p21 Iiフラグメントの放出の増加
突然変異体〔R19R20〕、〔K137K143〕及び〔L174F175〕からのカテプシンB誘導p21がHLA-DR1α,β鎖から産生されたか、分解されたか、または解離されたかを試験するために、クラスIIα,β三量体をIVA-12 mAbでの免疫沈降によって単離し、次いでこれらをカテプシンBによって消化し、全部の産物をSDS-PAGEによって分析した。免疫沈降物を30μl容量中で実施例8と同じ条件下で消化し、3×SDSのサンプルバッファーを用い100℃に加熱することによって反応を終結させた(1×SDSサンプルバッファーは、62.5mMのTris-HCl,pH6.8、10%(w/v)のグリセロール、5%の2-メルカプトエタノール及び2.3%のSDSを含有していた)。サンプルを電気泳動ゲルに直接添加した。
カテプシンBは野生型Iiに対する場合と同様に強力に突然変異体〔R19R20〕及び〔K137K143〕からp21を産生した。これは、p21がこれらの2つの突然変異体から産生されたがDR1 α,β鎖から速やかに解離されたことを示す。突然変異体〔K137K143〕中では、カテプシンB開裂はR151もしくはK154に生じるかまたはK137もしくはK143に生じてp21を産生するであろう。しかしながら、K137K143の処またはその近傍の天然型コンホメーションは、α,β鎖に保持されているp21をカテプシンB開裂によって産生するための最適の部位である。カテプシンBがK137K143で最初に開裂しないとき、IiはMHCクラスIIα,β鎖から解離する。R19R20の突然変異の場合も、カテプシンB消化後にp21の早期の遊離が生じる。突然変異体〔L174F175〕の場合、p21の代わりにp18及びp16が産生され、これは、L174F175部位での突然変異がここでのカテプシンB開裂を阻止するだけでなく、K137K143でのカテプシンB開裂も阻止することを示唆する。p18及びp16は、産生された後にMHCクラスIIα,β鎖から遊離された。この実験の低分子量バンドのパターンは、高用量のカテプシンBによる消化パターンと同様であり、p14またはp10がほとんどまたは全く存在せずp6だけが存在した。これらの免疫沈降においてはおそらく、他の溶解タンパク質による競合阻害が少なく、従って、高用量カテプシンB消化物と同等のパターンが生じたものである。
実施例11:Ii(148-164)及びPH-1.0ペプチドによる抗原提示の阻害及びIi(78-92)ペプチドによる抗原提示の増進
T細胞に提示されたエピトープが両親媒性ヘリックスとしてコイルを形成し得ることがDeLisi及びBerzofskyによって証明されたので(DeLisi,C.et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:7048-7052)、このようなモチーフのメカニズムに基づくこのようなエピトープの選択理論が試験されてきた(Margalit,H.et al.,1987,J.Immunol.,138:2213-2229; Rothbard,J.B.et al.,1988,EMBO J.,7:93-100; Stille,C.J.et al.,1987,Mol.Immunol.,24:1021-1027; Reyes,V.E.et al.,1988,Mol.Immunol.,25:867-871)。Ii(146-164)中のかかる「完全な」両親媒性ヘリックスは、このヘリックスが代理の抗原であり、MHCクラスIII分子のペプチド結合部位をブロックし得るという仮説を導いた(Elliott,W.L.et al.,1987,J.Immunol.,138:2949-2952; Stille,C.J.et al.,1987,Mol.Immunol.,24:1021-1027)。細い長手方向の疎水性ヘリックスストリップを有するという点でIi(146-164)に構造的に類似した合成ペプチドPH-1.0を設計した。また、長手方向ヘリックスストリップ内部のロイシンからトレオニンへの系統的な置換が脂質ミセルに対するペプチドの螺旋状コイル形成に与える効果を試験するために、PH-1.0の一連の類縁体を設計した(Lu,S.et al.,1991,J.Biol.Chem.,266:10054-10057)。
抗原提示に対するPH-1.0の効果を機能的アッセイで試験した。PH-1.0は、特異的にEk制限されたTPc9.1ネズミT細胞ハイブリドーマ細胞に対するハトのシトクロムC(81-104)ペプチドの提示をブロックした(表IV)。競合阻害アッセイを以下のごとく行った。96ウエルのプレートで、5×104のパラホルムアルデヒド固定CH27 Bリンパ腫細胞(抗原提示細胞)を5×104のTPc9.1ハイブリドーマT細胞(2200ラド照射)と共に、6μM(81-104)の抗原性ペプチドと種々の濃度のPH-1.0ペプチドとの存在下で24時間インキュベートした。各条件で三重の重複試験を実施した。インキュベーション後、24時間培養中に分泌されたIL-2/IL-4を測定することによってT細胞ハイブリドーマの応答を判定した。培養上清を収集し、IL-2/IL-4依存性細胞系HT-2の増殖を支持する能力を、〔3H〕チミジンの取込みによって測定して、培養上清のIL-2/IL-4含量について試験した。阻害%を、式:100−〔(T+APC+ペプチド+PH-1.0のCPM/T+APC+ペプチドのCPM)×100〕によって算出した。
Figure 2004161777
Ii(148-163)及びIi(78-92)ペプチドは、特異的なEK制限されたネズミT細胞ハイブリドーマTPc9.1の、ハトシトクロムC(81-104)ペプチドに対する応答を増進した(表V)。アッセイを以下のごとく行った。96ウエルのプレートで、5×104のパラホルムアルデヒド固定CH27 Bリンパ腫細胞(抗原提示細胞)を5×104のTPc9.1Tハイブリドーマ細胞(2200ラド照射)と共に、ペプチド非含有、50μMのIiペプチド単独、6μMのハトのシトクロムC(81-104)ペプチド単独、及び、50μMのIiペプチドと6μMのハトのシトクロムC(81-104)ペプチドとの双方、の夫々の存在下で24時間インキュベートした。各条件で六重の重複試験を実施した。インキュベーション後、24時間培養中に分泌されたIL-2/IL-4を測定することによって、T細胞ハイブリドーマの応答を測定した。培養上清を収集し、IL-2/IL-4依存性細胞系HT-2の増殖を支持する能力を、〔3H〕チミジンの取込みによって測定して、培養上清のIL-2/IL-4含量について試験した。表Vに示した値はHT-2指示アッセイで取込まれたCPM×10-3である。
Figure 2004161777
Ii(148-164)及びIi(78-92)によってハトのシトクロムCペプチド(81-104)に生じた応答の増進を、添加Iiペプチドの濃度の関数としてアッセイした(表VI)。表中の数値は、パラホルムアルデヒド固定CH27 Bリンパ腫細胞(APC)によって提示されたペプチドに対してTPc9.1ネズミT細胞ハイブリドーマ(T)が示すハトのシトクロムC(81-104)ペプチド特異的Ek制限応答の増進%を示す。培養上清を収集し、IL-2/IL-4依存性細胞系HT-2の増殖を支持する能力を、〔3H〕チミジンの取込みによって測定して、IL-2/IL-4含量について試験した。増進%を式:〔(T+APC+ペプチド+IiペプチドのCPM/T+APC+ペプチドのCPM)×100〕−100によって算出した。
Figure 2004161777
均等物
当業者は、本文中に具体的に記載した本発明の実施態様に対する多数の均等物を定型化した実験方法以外の手段を要せずに認識し確認することができよう。このような均等物は後記の請求の範囲に包含されることが意図されるものである。
Figure 2004161777
Figure 2004161777
Figure 2004161777
Figure 2004161777
Figure 2004161777
Figure 2004161777
Figure 2004161777
Figure 2004161777

Claims (7)

  1. 抗原提示細胞による抗原提示を増強するための方法であって、抗原提示細胞をIiの精製されたペプチドと接触させることを含む方法。
  2. Iiのペプチドを、もう一つのエンドプロテアーゼとは独立のカテプシンBならびにカテプシンBおよびDの混合物からなる群から選択されるエンドプロテアーゼによるIiの消化によって製造することができる、請求項1の方法。
  3. IiペプチドがYRMKLPKPPKPVSKMRである、請求項1の方法。
  4. 抗原提示細胞による抗原提示を阻害するための方法であって、抗原提示細胞をIiの精製されたペプチドと接触させることを含む方法であり、当該ペプチドが、もう一つのエンドプロテアーゼとは独立のカテプシンBならびにカテプシンBおよびDの混合物からなる群から選択されるエンドプロテアーゼによるIiの消化によって製造することができる方法。
  5. 抗原提示細胞による抗原提示を阻害するための方法であって、抗原提示細胞をENLRHLKNTMETLDWKV を含むIiのペプチドと接触させることを含む方法。
  6. 抗原提示細胞による抗原提示を増強するIiの精製されたペプチドであって、もう一つのエンドプロテアーゼとは独立のカテプシンBならびにカテプシンBおよびDの混合物からなる群から選択されるエンドプロテアーゼによるIiの消化によって製造することができるペプチド。
  7. 抗原提示細胞による抗原提示を阻害するIiの精製されたペプチドであって、もう一つのエンドプロテアーゼとは独立のカテプシンBならびにカテプシンBおよびDの混合物からなる群から選択されるエンドプロテアーゼによるIiの消化によって製造することができるペプチド。
JP2003419891A 1993-05-19 2003-12-17 抗原提示の調節 Expired - Fee Related JP4019040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/064,400 US5559028A (en) 1993-05-19 1993-05-19 Methods of enhancing or antigen presentation to T cells inhibiting

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52581694A Division JP3534761B2 (ja) 1993-05-19 1994-05-18 抗原提示の調節

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161777A true JP2004161777A (ja) 2004-06-10
JP4019040B2 JP4019040B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=22055708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52581694A Expired - Fee Related JP3534761B2 (ja) 1993-05-19 1994-05-18 抗原提示の調節
JP2003419891A Expired - Fee Related JP4019040B2 (ja) 1993-05-19 2003-12-17 抗原提示の調節

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52581694A Expired - Fee Related JP3534761B2 (ja) 1993-05-19 1994-05-18 抗原提示の調節

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5559028A (ja)
EP (1) EP0702692B1 (ja)
JP (2) JP3534761B2 (ja)
CA (1) CA2163196C (ja)
DE (1) DE69434582T2 (ja)
WO (1) WO1994026773A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503364A (ja) * 1994-05-10 1998-03-31 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション C型肝炎ウイルスのアンチセンス阻害
US6509165B1 (en) * 1994-07-08 2003-01-21 Trustees Of Dartmouth College Detection methods for type I diabetes
US6245904B1 (en) * 1995-09-14 2001-06-12 The University Of Tubingen Recombinant polypeptide based on the primary sequence of the invariant chain with at least one primary sequence of a specific T-cell epitope or a protein derivative and nucleic acids coding for this recombinant polypeptide
NZ332390A (en) * 1996-04-22 2000-07-28 Brigham & Womens Hospital Suppression of immune response via inhibition of Cathepsin S by vinyl sulfone derivatives
US5726020A (en) * 1996-06-11 1998-03-10 University Of Massachusetts Inhibition of II synthesis
AU3307497A (en) * 1996-06-26 1998-01-14 Antigen Express, Inc. Immunotherapy by modulation of antigen presentation
AU6336398A (en) * 1997-02-24 1998-09-09 Johns Hopkins University, The Immunomodulatory polypeptides derived from the invariant chain of mhc class ii
AU5524899A (en) * 1998-08-31 2000-03-21 Astrazeneca Uk Limited Human deltex-like gene zdx
US20030235594A1 (en) * 1999-09-14 2003-12-25 Antigen Express, Inc. Ii-Key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
US9289487B2 (en) * 1999-09-14 2016-03-22 Antigen Express, Inc. II-key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
US6432409B1 (en) * 1999-09-14 2002-08-13 Antigen Express, Inc. Hybrid peptides modulate the immune response
AU2002245086A1 (en) * 2000-10-31 2002-07-24 The General Hospital Corporation Detection and alteration of mhc class ii presentation phenotypes
ATE473294T1 (de) * 2001-03-29 2010-07-15 Cytokine Pharmasciences Inc Verfahren und zusammensetzungen zur verwendung von mhc-klasse ii-invariante-kette-polypeptid als rezeptor für makrophagenwanderung-hemmfaktor
JP2006515744A (ja) 2002-09-17 2006-06-08 アンテイジエン・エクスプレス・インコーポレーテツド Ii−Key/抗原性エピトープハイブリッドペプチドワクチン
US7179645B2 (en) * 2002-09-24 2007-02-20 Antigen Express, Inc. Ii-Key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
US20080095798A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Robert Humphreys Ii-key enhanced vaccine potency
EP2344191A4 (en) * 2008-09-02 2013-02-13 Antigen Express Inc HUMAN PAPILLOMAVIRUS / LI-KEY HYBRIDS AND METHODS OF USE
CN104404068A (zh) * 2008-11-21 2015-03-11 哥本哈根大学 免疫应答的引发
CA2750922A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Antigen Express, Inc. Li-key hybrid peptides that modulate the immune response to influenza
JP2014530360A (ja) 2011-10-07 2014-11-17 バクスター・ヘルスケヤー・ソシエテ・アノニムBaxter Healthcare SA 診断マーカーとしてのoxMIF

Also Published As

Publication number Publication date
CA2163196A1 (en) 1994-11-24
JPH09509561A (ja) 1997-09-30
JP3534761B2 (ja) 2004-06-07
DE69434582T2 (de) 2006-10-26
JP4019040B2 (ja) 2007-12-05
CA2163196C (en) 2008-02-12
EP0702692A4 (en) 1998-06-10
WO1994026773A1 (en) 1994-11-24
DE69434582D1 (de) 2006-01-26
EP0702692A1 (en) 1996-03-27
EP0702692B1 (en) 2005-12-21
US5559028A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019040B2 (ja) 抗原提示の調節
Parham et al. Inhibition of alloreactive cytotoxic T lymphocytes by peptides from the α2 domain of HLA–A2
JP5588363B2 (ja) 癌抗原nyeso−1由来の新規mhcクラスii拘束t細胞エピトープ
US5880103A (en) Immunomodulatory peptides
Dick et al. Proteolytic processing of ovalbumin and beta-galactosidase by the proteasome to a yield antigenic peptides.
JP4350301B2 (ja) 可溶性mhc複合体とその利用法
Oren et al. TAPA-1, the target of an antiproliferative antibody, defines a new family of transmembrane proteins
Ljunggren et al. Empty MHC class I molecules come out in the cold
EP1704868A1 (en) HLA binding peptides and their uses
WO1994004171A9 (en) Immunomodulatory peptides
WO1994004171A1 (en) Immunomodulatory peptides
US5665590A (en) Method for isolating and directly cloning genes which encode cell-surface and secreted proteins
Holcombe et al. Nonclassical behavior of the thymus leukemia antigen: peptide transporter-independent expression of a nonclassical class I molecule.
NZ330991A (en) Isolated tyrosinase derived peptides and uses thereof
JPH11511650A (ja) 改変されたミエリンタンパク質分子
NZ259985A (en) Detection of cell abnormality, treatment with hla and a tyrosinase
WO1994021676A1 (en) IgE ISOFORMS AND METHODS OF USE
Kittlesen et al. Presentation of newly synthesized glycoproteins to CD4+ T lymphocytes. An analysis using influenza hemagglutinin transport mutants.
Rodgers et al. Surface expression of β2‐microglobulin‐associated thymus‐leukemia antigen is independent of TAP2
CA2614785C (en) Regulation of antigen presentation
US9388468B2 (en) Truncated CD20 protein, deltaCD20
Mabuchi et al. Isoforms of the small non-catalytic subunit of smooth muscle myosin light chain phosphatase
KR0167016B1 (ko) 항원 특이적인 활성화된 t 림프구, 이것의 검출 및 사용방법
WO2003080662A1 (en) Protein kinase c modulators, their aminoacid and nucleotide sequences and uses thereof
Bambard Signaling in natural killer cells: NK cell activation by LLT1 receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees