JP2004161587A - 放射性陶板及びその製造方法 - Google Patents

放射性陶板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161587A
JP2004161587A JP2002332396A JP2002332396A JP2004161587A JP 2004161587 A JP2004161587 A JP 2004161587A JP 2002332396 A JP2002332396 A JP 2002332396A JP 2002332396 A JP2002332396 A JP 2002332396A JP 2004161587 A JP2004161587 A JP 2004161587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
glaze
radiation
powder
radium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002332396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754951B2 (ja
Inventor
Morihide Fukuda
守秀 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDA TOKI KK
Original Assignee
FUKUDA TOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUDA TOKI KK filed Critical FUKUDA TOKI KK
Priority to JP2002332396A priority Critical patent/JP3754951B2/ja
Publication of JP2004161587A publication Critical patent/JP2004161587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754951B2 publication Critical patent/JP3754951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、陶板を担板とした放射性陶板であって、放射層を堅固にし、かつ、施釉による放射線量の吸収されるのを可及的に少なくすることを目的としたものである。
【解決手段】この発明は、陶板の表面に天然ラジウム微粉末よりなる放射層を設け、該放射層の表面に5%〜60%施釉して焼成したことを特徴とする放射性陶板により目的を達成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、所定の放射能により、天然ラジウム効果、水の活性化、マイナスイオン発生及び殺菌能を付与することを目的とした放射性陶板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来マイナスイオン発生能を付与した身飾品(ブローチ、ブレスレットなど)又は放射能を有するプレート製造方法が知られている。
【0003】
【特許文献1】特開昭50−114415
【0004】
【発明により解決しようとする課題】
前記従来の身飾品又はプレートなどは、放射層の表面を全釉しているか、あるいは無釉であった。前記全釉の場合には、放射線量が著しく削減(例えば2分の1以下)される問題点があった。
【0005】
また、無釉の場合には、放射層が脆弱のために、使用中に別落する問題点があった。
【0006】
更に、陶板の全陶土に放射性粉末を混入すると、強度の向上は認められるが、放射性粉末を多量に必要とする問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、陶板と放射性粉末との接着性を向上させるために、泥奬を用いると共に、不完全施釉をすることにより、前記従来の問題点を解決したのである。
【0008】
即ち、陶板の発明は陶板の表面に天然ラジウム微粉末よりなる放射層を設け、該放射層の表面に5%〜60%施釉して焼成したことを特徴とする放射性陶板であり、陶板の表面に天然ラジウム微粉末よりなる放射層を設け、該放射層の表面に、放射線透過性の釉薬層を設けて焼成したことを特徴とするものである。
【0009】
次に、方法の発明は陶板の表面に天然ラジウム微粉末と、接着用泥奬との混合物を付着させて放射層を設け、該放射層の表面に不完全施釉をした後、800℃以上の高温で還元焼成することを特徴とした放射性陶板の製造方法であり、混合物は、天然ラジウム微粉末を30%〜60%(重量)とすることを特徴としたものである。
【0010】
また、不完全施釉は、被覆率5%〜60%とすることを特徴としたものであり、施釉は斑点状又は網目状のように有釉部と無釉部を混在させることを特徴としたものである。更に、放射性能は100cm当たり、1.00マイクロシーベルト以上とすることを特徴としたものである。
【0011】
前記において、混合物中ラジウム微粉末の量を30%以下にすると、放射能の低下を来たし、60%以上にすると、接着力が低下するので、30%〜60%(重量)とした。
【0012】
また、不完全施釉の被覆割合を5%以下にすると、放射層の表面強度が低下し、60%以上にすると、放射線量の低下が大きくなるので、被覆率を5%〜60%としたが、好ましくは20%〜40%である。この発明において従来使用している釉原料を用いて施釉すると、釉薬に放射線の吸収能があるために、放射線量が激減するためである。そこで、半施釉するか、放射線を吸収しない原料を用いれば、全釉することができる。
【0013】
この発明における放射線を吸収しない材料とは、例えばKNaO、BaO、MgO、Sro又はCaOとAlなどよりなる「磁気ゆう」又はKNaO、BaO、MgO、Sro又はCaOとAlまたはSiOとAlなどよりなる磁気ゆうがある。
【0014】
要するに、放射線吸収釉薬としてはPなどを含まない物が好ましい。
【0015】
この発明における天然ラジウムはラジウム鉱石を選別粉粋したもので、例えば台湾台北市の北投地域にある北投石、または鳥取県三朝温泉地域のラジウム鉱石を使用することができる。
【0016】
この発明におけるラジウム放射線は、結核菌、コレラ菌、ブドウ状菌、連鎖状菌などの細菌の発育や繁殖を阻止するばかりでなく、適正な放射処理により殺菌することも知られている。
【0017】
この発明における放射線は、例えば、三朝温泉のような放射能泉水に含まれる放射能物質であって、その主体はラジウム・エマナチオン(以下、ラドンという)である。従って、通常の原子力発電所などの排水に含まれている放射能物質とは異なる。前記ラドンは、物理的半減期は3日〜8日で、生物的半減期(体内に入った時の半減期)は10分〜30分であって、ラドンは生体内では化学的結合物を作らない希ガスであるから、きわめて安全な放射線である。生体に無害であり、却って血管の拡張作用とか、神経の鎮静作用が期待できる。
【0018】
この発明におけるラジウム微粉末は、1μ〜50μであって、混合物(例えば泥奬)の微粒子と粒度の違いの大きくないことが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
この発明は、陶板の表面に1μ〜50μの天然ラジウム微粉末と泥奬との混合物を吹き付けて放射層を形成し、乾燥後、釉薬を斑点状に塗着する。ついで、1200℃〜1300℃で10時間あまり焼成すれば、この発明の放射性陶板ができる。前記釉薬は、放射層の表面を5%〜50%(例えば20%)被覆することを目的とし、斑点状、網目状その他形状に制約はない。
【0020】
前記における陶板は、広く知られている粘土類、珪石類、長石類を適量宛混合して素土を調整し、これを用いて任意形状の成形板とする。ついで、この成形板状に天然ラジウム微粉末と、泥奬との適量(例えば50%×50%)の混合物を吹き付けて、放射層を設け、乾燥後、放射層の表面に釉薬を半掛けする(例えば25%掛け)。ついで乾燥後1200℃で13時間焼成すれば、この発明の放射性陶板ができあがる。この場合の放射線量は100cm当たり2.00マイクロシーベルト以上が好ましいが、この量に制約されるものでなく、使途により適宜定める。
【0021】
【実施例1】
この発明の実施例を図1(a)、(b)について、通常の要領によって成形した陶板1の表面へラジウム微粉末と泥奬の混合物(50%×50%)を400cm当たり100g〜200g吹き付けて、放射層2を層着し、該放射層2の上面へ斑点状の釉薬層3を設け(ほぼ20%被覆)、これを1280℃で13時間焼成して、この発明の放射性陶板5を得た。
【0022】
図中4は無釉部である。
【0023】
前記放射性陶板5について放射能を測定したところ、100cm当たり2.295マイクロシーベルトであった。
【0024】
前記放射性陶板からは1cm当たり6,000のマイナスイオンが測定できた。
【0025】
前記陶板は、例えば風呂水(180リットル)中へ20分間浸漬しておいた所、風呂水の活性化が認められた。
【0026】
【実施例2】
この発明の製造方法を図2に基づいて説明する。粘土と珪石粉末及び長石粉末とを混合して素土を調整し、この素土を用いて陶板素材を成形する。ついで、前記陶板素材の表面に天然ラジウム微粉末と泥奬との同量混合物を吹付けて放射層を層着し、この放射層の表面に半掛施釉(面積の20%施釉)する。前記処理板を1280℃で13時間還元焼成すれば、この発明の放射性陶板が出来る。前記半掛施釉は例えば陶板1cm当たり釉薬0.1g吹き付ければ20%施釉となるので、吹付け量を規制すれば、施釉%を定めることができる。
【0027】
【発明の効果】
この発明は、陶板上に放射層を設けたので、全体が強靱であって壊れるおそれがなく、また放射層は、接着剤(泥奬)を介して付着させてあるので付着力が大きくその上、施釉するので、放射層が強固に固定した放射性陶板となる効果がある。
【0028】
また、半釉掛けしてあるので、釉薬に吸収される放射線を可及的に少なくすると共に、ラジウム微粒子の剥離を未然に防止する効果がある。また、浴場等に敷設する場合は、半釉にするとすべりにくくなる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明の実施例の断面図。
(b)同じく一部拡大平面図。
(c)同じく一部拡大断面図。
【図2】同じく方法の実施例のブロック図。
【符号の説明】
1 陶板
2 放射層
3 釉薬層
4 無釉部
5 放射性陶板

Claims (7)

  1. 陶板の表面に天然ラジウム微粉末よりなる放射層を設け、該放射層の表面に5%〜60%施釉して焼成したことを特徴とする放射性陶板。
  2. 陶板の表面に天然ラジウム微粉末よりなる放射層を設け、該放射層の表面に、放射線透過性の釉薬層を設けて焼成したことを特徴とする放射性陶板。
  3. 陶板の表面に天然ラジウム微粉末と、接着用泥奬との混合物を付着させて放射層を設け、該放射層の表面に不完全施釉をした後、800℃以上の高温で還元焼成することを特徴とした放射性陶板の製造方法。
  4. 混合物は、天然ラジウム微粉末を30%〜60%(重量)とすることを特徴とした請求項3記載の放射性陶板の製造方法。
  5. 不完全施釉は、被覆率を5%〜60%とすることを特徴とした請求項3記載の放射性陶板の製造方法。
  6. 施釉は斑点状に有釉部と無釉部を混在させることを特徴とした請求項3又は5記載の放射性陶板の製造方法。
  7. 放射能線は100cm当たり、1.00マイクロシーベルト以上とすることを特徴とした請求項3記載の放射性陶板の製造方法。
JP2002332396A 2002-11-15 2002-11-15 放射性陶板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3754951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332396A JP3754951B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 放射性陶板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332396A JP3754951B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 放射性陶板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161587A true JP2004161587A (ja) 2004-06-10
JP3754951B2 JP3754951B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=32809493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332396A Expired - Fee Related JP3754951B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 放射性陶板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084255A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Radon Medical Research & Development Organization Co., Ltd. ラドン放出線源、その製造方法及び該ラドン放出線源を用いたラドンガスの生成方法
WO2012153366A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 玉川窯業株式会社 調湿セラミック材
CN116444248A (zh) * 2023-05-15 2023-07-18 广东特地陶瓷有限公司 一种用于测定瓷砖外照射剂量的基片及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084255A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Radon Medical Research & Development Organization Co., Ltd. ラドン放出線源、その製造方法及び該ラドン放出線源を用いたラドンガスの生成方法
WO2012153366A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 玉川窯業株式会社 調湿セラミック材
CN103025684A (zh) * 2011-05-10 2013-04-03 玉川窑业株式会社 调湿陶瓷材料
CN116444248A (zh) * 2023-05-15 2023-07-18 广东特地陶瓷有限公司 一种用于测定瓷砖外照射剂量的基片及其制备方法
CN116444248B (zh) * 2023-05-15 2024-04-16 广东特地陶瓷有限公司 一种用于测定瓷砖外照射剂量的基片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754951B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101274176A (zh) 电气石功能陶瓷滤芯的制备方法
TW200408435A (en) Porous semiconductor and process for producing the same
CN108059480A (zh) 一种伊利石功能陶粒及其制备方法
MX170077B (es) Metodo para fabricar una particula abrasiva y producto resultante
KR20060116554A (ko) 접착제 조성물 및 이를 이용한 마루 바닥재
JP2004161587A (ja) 放射性陶板及びその製造方法
KR100833573B1 (ko) 다공질 원석을 이용한 친환경 건축용 패널
JP2000007470A (ja) 放射線発生セラミックスおよびその製造方法
JP3165596U (ja) 複合エネルギー発生タイル
JP3563064B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR200397363Y1 (ko) 토르 말린 이 함유된 벽돌
JP2002128561A (ja) 遠赤外線陶磁器
JPS58222253A (ja) タイル等の建築用材
JP2005289712A (ja) 煉瓦及びそれを利用したミストサウナ室
JP5881029B1 (ja) 放射性形成物の製造方法と健康施設の製造方法
KR102559293B1 (ko) 희토류를 포함하는 기능성 분말과 화산석을 이용한 친환경 불연성 보드의 제조방법 및 상기 보드를 이용한 건자재용 패널의 제조방법
KR100629992B1 (ko) 원적외선과 음이온 방출 특성을 구비한 분청 성형물 및이의 제조방법
KR102254413B1 (ko) 희토류 성분을 포함하는 장신구
KR102104627B1 (ko) 기능성 세라믹 블록의 제조방법 및 이에 의해 제조된 기능성 세라믹 블록
KR20030049634A (ko) 건축용 자재의 조성물
JPH11287899A (ja) 放射線源材料および放射線源体の製造方法
KR101433167B1 (ko) 전자파 흡수용 숯판재 및 그 제조방법
KR20000066594A (ko) 게르마늄 원적외선 방사체 및 그 제조방법
KR100678584B1 (ko) 천연소재를 이용한 기능성 바닥재의 제조방법
KR101876747B1 (ko) 다층 구조를 갖는 황토입자 및 이를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees