JP2004159826A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159826A
JP2004159826A JP2002328027A JP2002328027A JP2004159826A JP 2004159826 A JP2004159826 A JP 2004159826A JP 2002328027 A JP2002328027 A JP 2002328027A JP 2002328027 A JP2002328027 A JP 2002328027A JP 2004159826 A JP2004159826 A JP 2004159826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
display
big hit
symbol
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002328027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159826A5 (ja
Inventor
Takahiro Sumi
貴裕 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2002328027A priority Critical patent/JP2004159826A/ja
Publication of JP2004159826A publication Critical patent/JP2004159826A/ja
Publication of JP2004159826A5 publication Critical patent/JP2004159826A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】予告に対する信頼度を遊技者に明確に認識させることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】メッセージ「金色の鯛を釣上げます。」は保留球の範囲内で有効なものであり、保留球の範囲内で予告と異なるリーチアクションが出現した場合には高確率で大当りが発生し、予告と同一のリーチアクションが出現したときには大当りが発生しない。この構成の場合、予告内容とその後のリーチアクションとの一致性に応じて予告に対する信頼度が相違するので、予告に対する信頼度を遊技者に明確に認識させることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、図柄を可変状態および可変停止状態で順に表示する可変表示をパチンコ球が始動口に入賞したことを条件に行う構成の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記遊技機には可変表示中に大当り予告キャラクタを出現させることに基づいて大当りの発生を非確定的に予告する構成のものがある。この大当り予告には複数種のバリエーションが設定されており、バリエーション毎に大当りに対する異なる信頼度が設定されている。例えば1回の可変表示時だけに大当り予告キャラクタを出現させる単独予告に対しては大当りの発生確率を相対的に低く設定し、連続する2回の可変表示時に大当り予告キャラクタを続けて出現させる連続予告に対しては大当りの発生確率を相対的に高く設定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、大当り予告キャラクタが連続する2回の可変表示時に続けて出現した場合に単独予告が連続して発生したのか、連続予告が発生したのかを明確に識別できない。このため、高確率の予告が出現したにも拘らず確率の高さを明確に把握できないので、大当りに対する期待感が半減してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、予告に対する信頼度を遊技者に明確に認識させることができる遊技機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
<請求項1〜2に係る発明について>
請求項1〜2に係る発明は、可変表示時の演出内容を演出の開始前に非確定的に予告するものであり、予告と異種の演出が有効限度内で行われたときには特定状態が相対的に高確率で発生し、予告と同種の演出が有効限度内で行われたときには特定状態が相対的に低確率で発生する。この相対的な確率は相手側に対する比較値であり、「高確率で発生する」は「100%」の確率で確定的に発生することを含み、「低確率で発生する」は「100%」の確率で確定的に発生しないことを含む。また、特定状態とは図柄が大当りの態様で停止表示されること,図柄がリーチの態様で停止表示されること等を称するものであり、要は大当りの発生に直接的または間接的に繋がる状態を称する。また、予告の有効限度とは予告を有効化する上限値を称するものであり、可変表示回数で設定したり経過時間で設定すると良い。
予告は特定状態の発生を直接的に事前報知するものではなく、下記▲1▼〜▲5▼に例示するように、後の可変表示時に特定状態とは別の所定の状態が発生することを事前報知するものであり、後の可変表示時に事前報知状態と異なる状態が発生した場合には事前報知状態と同じ状態が発生した場合に比べて特定状態が高確率で発生する。即ち、予告はそれ自体に信頼度が付与されたものではなく、後の事前報知状態の有無との組合わせで信頼度が付与されるものであり、特定状態の発生に対する予告を同一の可変表示中に複数行うステップアップ予告および異なる可変表示時に複数行う連続予告とは相違する。
▲1▼リーチアクションの種類を映像・音・光・これらの組合せで予告し、予告と異種のリーチアクションを行ったときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種のリーチアクションを行ったときには特定状態を低確率で発生させる。
▲2▼キャラクタを映像・音・光・これらの組合せで予告し、予告と異種のキャラクタを出現させたときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種のキャラクタを出現させたときには特定状態を低確率で発生させる。
▲3▼リーチ図柄の種類を映像・音・光・これらの組合せで予告し、予告と異種の図柄でリーチを発生させたときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種の図柄でリーチを発生させたときには特定状態を低確率で発生させる。
▲4▼効果音を映像・音・光・これらの組合せで予告し、予告と異種の効果音を発生させたときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種の効果音を発生させたときには特定状態を低確率で発生させる。
▲5▼構造物の挙動を映像・音・光・これらの組合せで予告し、予告と異種の挙動を構造物に行わせたときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種の挙動を構造物に行わせたときには特定状態を低確率で発生させる。
請求項1に係る発明によれば、予告内容とその後の演出内容とが相違しているときには特定状態が高確率で発生し(特定状態が100%の確率で発生することを含む)、予告内容とその後の演出内容とが一致しているときには特定状態が低確率で発生する(特定状態が100%の確率で発生しないことを含む)。即ち、予告内容とその後の演出内容との一致性に応じて予告に対する信頼度が相違するので、予告に対する信頼度を遊技者に明確に認識させることができる。
【0005】
<請求項3に係る発明について>
請求項3に係る発明は、予告の有効限度が予告判定時の保留球の個数に設定されているところに特徴を有する。この保留球はパチンコ球が可変表示を即座に開始することができないタイミングで始動口に入賞することに基づいて発生するものであり、新たな可変表示の開始が保留されたことを示している。
請求項3に係る発明によれば、予告の発生から予告演出の発生に至る間にパチンコ球を始動口に新たに入賞させる必要がなくなる。この予告演出とは予告と同種の演出および予告と異種の特定の演出を総称するものであり、予告が発生した直後に貸球が無くなり、予告を折角発生させたにも拘らず予告演出を発生させることが費用的に不可能になることがなくなる。
【0006】
<請求項4に係る発明について>
請求項4に係る発明は、大当り遊技の終了後に行われる可変表示時の演出内容を大当り遊技中に予告するところに特徴を有する。この大当り遊技は可変入賞口を遊技者に有利な状態にする遊技状態を称するものであり、図柄が大当りの態様で停止表示されることを条件に行われる。
予告は大当りラウンド表示の表示内容によって行うことが好ましい。この大当りラウンド表示は大当りラウンド中に表示される動画面または静止画面を称するものであり、大当りラウンドは設定条件が満足されるまで可変入賞口を遊技者に有利な状態にする動作を称している。この大当りラウンドは別の設定条件が満足されることに基づいて2以上の設定値を上限に再開されるものであり、大当りラウンドの繰返しが大当り遊技に相当する。また、大当りラウンド表示による予告とは大当りラウンド表示を通常とは異なる態様で行うことを称するものであり、例えば大当りラウンド表示を通常とは異なる絵柄で行ったり、通常とは異なる色彩で行うことである。
請求項4に係る発明によれば、大当り遊技時に予告を行ったので、予告が行われたときには遊技者が大当り遊技終了直後にも着座状態で予告の成行きを待つようになる。このため、遊技者が大当り遊技の終了直後に出球の交換目的で席を離れることがなくなるので、出球の交換中に特定状態が発生し、大量の出球を獲得するチャンスを逃がすことがなくなる。
【0007】
<請求項5に係る発明について>
請求項5に係る発明は、パチンコ球が始動口に入賞することに基づいて特定状態に係る判定結果を格納し、判定結果の格納データに基づいて予告および予告演出を行うところに特徴を有する。具体的には複数の判定結果が格納されていることを条件に先の判定結果に対して予告を設定し、後の判定結果に対して予告演出を設定する。この予告演出の設定は後の判定結果が特定状態であるか否かに応じた異なる態様で行われるものであり、後の判定結果が特定状態であるときには予告と異種の演出を信頼度が相対的に高くなるように設定し、特定状態でないときには予告と同種の演出を信頼度が相対的に低くなるように設定する。この信頼度は特定状態が発生する確率を称する用語であり、「予告および異種の演出が行われて特定状態が発生する確率」が「予告および同種の演出が行われて特定状態が発生する確率」に比べて高いことを意味している。
【0008】
請求項5に係る発明によれば、予告および予告演出が複数の判定結果の存在を必須条件に行われる。このため、予告の発生から予告演出の発生に至る間にパチンコ球を始動口に新たに入賞させる必要がなくなるので、予告が発生した直後に貸球が無くなり、予告を折角発生させたにも拘らず予告演出を発生させることが費用的に不可能になることが防止される。
【0009】
<請求項6に係る発明について>
請求項6に係る発明は、パチンコ球が始動口に入賞したことを条件に当該可変表示に対して予告を設定し、予告の設定から有効限度内で特定状態が発生したときには予告と異種の演出を信頼度が相対的に高くなるように設定し、予告の設定から有効限度内で特定状態が発生しないときには予告と同種の演出を信頼度が相対的に低くなるように設定するところに特徴を有する。この信頼度は特定状態が発生する確率を称する用語であり、「予告および異種の演出が行われて特定状態が発生する確率」が「予告および同種の演出が行われて特定状態が発生する確率」に比べて高いことを意味している。また、有効限度とは予告を有効化する上限値を称するものであり、可変表示回数で設定したり経過時間で設定すると良い。
【0010】
請求項6に係る発明によれば、予告および予告演出が保留球の存在とは無関係に行われる。このため、パチンコ球の始動口に対する入賞率が低くて保留球が発生し難い台でも予告および予告演出が発生するので、遊技者に予告の楽しさを台の選択結果に拘らず与えることができる。
【0011】
<請求項7に係る発明について>
請求項7に係る発明は、予告の対象を報知するところに特徴を有する。この予告対象とは予告演出が発生する可能性がある可変表示を称するものであり、例えば可変表示中に予告の残り有効回数または残り有効時間を報知したり、可変表示中に今回の可変表示が予告対象であることを報知すると良い。これら報知動作は予告が行われたことを条件に行われるものであり、予告時に残り有効回数または残り有効時間の初期値を報知しても良い。
請求項7に係る発明によれば、予告対象が報知されるので、今回の可変表示が予告の対象であるか否かが明確になる。このため、今回の可変表示時に予告演出の発生を待つ楽しみが明確になるので、遊技の趣向性が高まる。
【0012】
<請求項8に係る発明について>
請求項8に係る発明は、予告が無効になったことを報知するところに特徴を有する。この予告の無効化とは予告対象となる保留球がなくなったり、有効限度に達したことを称するものである。
請求項8に係る発明によれば、予告が無効になったことが遊技者に報知されるので、遊技者が予告演出の発生を期待して遊技を際限なく続けることが防止される。
【0013】
<その他の解決手段について>
請求項1〜8に係る各発明は、予告後に予告と異種の演出を行うことに基づいて特定状態の発生確率が相対的に高いことを報知するものであるが、予告後に予告と同種の演出を行うことに基づいて特定状態の発生確率が相対的に高いことを報知しても良い。具体的には下記▲1▼〜▲3▼の通りである。
▲1▼ パチンコ球が始動口に入賞することに基づいて特定状態の発生の有無を判定する判定手段と、
図柄を可変状態で表示した後に前記判定手段の判定結果に応じた態様で停止表示する可変表示をパチンコ球が前記始動口に入賞したことを条件に行う表示制御手段と、
可変表示時の演出内容を演出開始前に非確定的に予告する予告手段とを備え、
前記予告手段の予告後に予告と同種の演出が有効限度内で行われたときには特定状態の発生確率が相対的に高く、予告と同種の演出が有効限度内で行われなかったときには特定状態の発生確率が相対的に低く設定されていることを特徴とする遊技機。
▲2▼パチンコ球が始動口に入賞することに基づいて特定状態の発生の有無を判定し、判定結果を格納手段に格納する判定手段と、
図柄を可変状態で表示した後に前記判定手段の判定結果に応じた態様で停止表示する可変表示を前記格納手段に判定結果が格納されていることを条件に行う表示制御手段と、
前記格納手段に複数の判定結果が格納されていることを条件に後の判定結果に係る演出内容の予告を先の判定結果に対して設定する予告設定手段と、
前記予告設定手段が予告を設定し且つ後の判定結果が特定状態であるときには後の判定結果に対して予告と同種の演出を出現率が相対的に高くなるように設定し、前記予告設定手段が予告を設定し且つ後の判定結果が特定状態でないときには後の判定結果に対して予告と同種の演出を出現率が相対的に低くなるように設定する演出設定手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
▲3▼ パチンコ球が始動口に入賞することに基づいて特定状態の発生の有無を判定する判定手段と、
図柄を可変状態で表示した後に前記判定手段の判定結果に応じた態様で停止表示する可変表示をパチンコ球が前記始動口に入賞したことを条件に行う表示制御手段と、
パチンコ球が前記始動口に入賞したことを条件に当該可変表示に対して後の可変表示に係る演出内容の予告を設定する予告設定手段と、
前記予告設定手段が予告を設定したことを条件に予告の有効限度を設定する限度設定手段と、
前記限度設定手段の設定範囲内で特定状態が判定されたときには当該可変表示に対して予告と同種の演出を出現率が相対的に高くなるように設定し、特定状態が判定されないときには予告と同種の演出を出現率が相対的に低くなるように設定する演出設定手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施例を図1〜図42に基づいて説明する。パチンコホールの台島には、図4に示すように、外枠1が設置されている。この外枠1は前後面が開口する四角筒状をなすものであり、外枠1の前面には、図2に示すように、前面扉2が左側辺部の垂直な軸(図示せず)を中心に回動可能に装着されている。この前面扉2は外枠1の前面開口部を開閉する枠状をなすものであり、前面扉2の前面には横長な長方形状の皿板3が装着されている。この皿板3の前面には上皿4が固定されており、上皿4内にはパチンコ球P(図7参照)が貯溜されている。
【0015】
上皿4の左端部には、図2に示すように、複数のスリット5が形成されている。これら複数のスリット5の後方にはスピーカ6が固定されており、スピーカ6の駆動時にはスピーカ6から複数のスリット5を通して前方の遊技者に効果音が出力される。
【0016】
前面扉2の前面には右下部に位置してハンドル台7が固定されており、ハンドル台7には発射ハンドル8が回動可能に装着されている。この発射ハンドル8の後方には
、図4に示すように、発射モータ9が装着されており、発射モータ9の回転軸には、図2に示すように、打球槌10が連結されている。この発射モータ9は打球槌10の駆動源に相当するものであり、発射ハンドル8が図2の時計回り方向へ回動操作されたときには発射モータ9に電源が与えられ、打球槌10が駆動することに基づいて上皿4内のパチンコ球Pを上皿4内から弾き出す。
【0017】
前面扉2の前面には矩形状の窓枠11が左側辺部の垂直な軸(図示せず)を中心に回動可能に装着されており、窓枠11の内周面には透明なガラス窓12が保持されている。また、前面扉2の後面には額縁状の機構盤(図示せず)が固定されている。この機構盤には、図3に示すように、遊技盤13が保持されており、遊技盤13は窓枠11のガラス窓12により前方から覆われている。
【0018】
前面扉2の前面には、図2に示すように、右側部に位置して枠鍵14が装着されており、枠鍵14は前面扉2を外枠1に密着した閉鎖状態にロックし、窓枠11を前面扉2の開口部の内周面に嵌合した閉鎖状態にロックしている。また、遊技盤13の前面には、図3に示すように、外レール15および内レール16が固定されており、打球槌10が弾いたパチンコ球Pは外レール15および内レール16間の発射通路17を通って上昇し、発射通路17の出口18から放出される。また、遊技盤13の前面には複数の障害釘19が打込まれており、出口18から放出されたパチンコ球Pは障害釘19に当りながら落下する。
【0019】
遊技盤13の前面には左上隅部および右上隅部に位置して三角形状のコーナランプカバー20が固定されている。これら各コーナランプカバー20の後方には複数のコーナランプ21(図8参照)が固定されており、各コーナランプカバー20は後方のコーナランプ21が点灯することに基づいて発光する。
【0020】
遊技盤13の前面には、図3に示すように、左側部および右側部に位置してサイドランプカバー22が固定されている。これら各サイドランプカバー22の後方には複数のサイドランプ23(図8参照)が固定されており、各サイドランプカバー22は後方のサイドランプ23が点灯することに基づいて発光する。
【0021】
遊技盤13の前面には、図3に示すように、表示台板24が固定されており、表示台板24の上端部には4個の保留球ランプ25が固定されている。これら4個の保留球ランプ25は保留球表示器26を構成するものであり、横一列に配置されている。
【0022】
表示台板24にはカラー液晶表示器からなる図柄表示装置27が固定されている。この図柄表示装置27には特別図柄変動領域TEが横3列に設けられており、各特別図柄表示領域TE内には特別図柄が表示される。この特別図柄は大当りおよび外れを識別する識別図柄に相当するものであり、数字図柄から構成されている。尚、図柄表示装置27は表示装置に相当するものである。
【0023】
遊技盤13には図柄表示装置27の下方に位置して特別図柄始動口28が固定されている。この特別図柄始動口28は上面が開口するポケット状をなすものであり、特別図柄始動口28内には始動口センサ29(図8参照)が固定されている。この始動口センサ29は近接スイッチからなるものであり、特別図柄始動口28内にパチンコ球Pが入賞したことを検出して特別図柄始動信号(始動信号と称する)を出力する。尚、特別図柄始動口28は始動口に相当するものである。
【0024】
遊技盤13の前面には、図3に示すように、特別図柄始動口28の下方に位置して入賞口台板30が固定されており、入賞口台板30には、図5に示すように、前面が開口する四角筒状の大入賞口31が形成されている。また、入賞口台板30には、図3に示すように、扉32が下端部の水平な軸33を中心に回動可能に装着されており、大入賞口31の前面は扉32が垂直な閉鎖状態に回動することに基づいて閉鎖され、図5に示すように、扉32が前方へ水平に倒れた開放状態に回動することに基づいて開放される。尚、大入賞口31は可変入賞口に相当するものである。
【0025】
入賞口台板30の後面には左側部に位置して大入賞口ソレノイド34が固定されている。この大入賞口ソレノイド34のプランジャには扉32が機械的に連結されており、扉32は大入賞口ソレノイド34のプランジャが進退することに基づいて開放状態および閉鎖状態に回動操作される。また、大入賞口31内にはカウントセンサ35(図8参照)が固定されている。このカウントセンサ35は近接スイッチからなるものであり、大入賞口31内にパチンコ球Pが入賞したことを検出してカウント信号を出力する。
【0026】
大入賞口31内には、図5に示すように、左側部および右側部に位置してカウント領域36および特定領域37が形成されている。これらカウント領域36および特定領域37は大入賞口31の奥壁に形成された孔からなるものであり、特定領域37の後方にはVセンサ38(図8参照)が固定されている。このVセンサ38は近接スイッチからなるものであり、特定領域37内にパチンコ球Pが入賞したことを検出してV信号を出力する。
【0027】
大入賞口31内には、図5に示すように、横長な矩形棒状の可動片39が装着されている。この可動片39は右方の特定領域37から左方のカウント領域36へ向って下降するカウント状態(図5参照)および左方のカウント領域36から右方の特定領域37へ向って下降する特定入賞状態(図6参照)間で回動可能にされたものであり、可動片39がカウント状態にあるときには大入賞口31内に入賞したパチンコ球Pが可動片39の上面の傾斜に沿ってカウント領域36内に高確率で入賞し、可動片39が特定入賞状態にあるときには可動片39の上面の傾斜に沿って特定領域37内に高確率で入賞する。
【0028】
入賞口台板30の後面には右側部に位置して可動片ソレノイド40が固定されている。この可動片ソレノイド40のプランジャには可動片39が機械的に連結されており、可動片ソレノイド40の断電時には可動片ソレノイド40のプランジャが可動片39を特定入賞状態に保持し、可動片ソレノイド40の通電時には可動片ソレノイド40のプランジャが可動片39をカウント状態に保持する。
【0029】
遊技盤13の後面には、図4に示すように、正方形状のセンタカバー41が配設されている。このセンタカバー41は前面が開口する容器状をなすものであり、センタカバー41の外周部には矩形枠状のメインセット42が配設されている。このメインセット42は前面扉2の後面に着脱可能に固定されたものであり、センタカバー41はメインセット42に着脱可能に固定されている。
【0030】
遊技盤13の後面には集合樋(図示せず)が固定されており、集合樋はセンタカバー41により後方から覆われている。この集合樋は特別図柄始動口28,大入賞口31のカウント領域36,大入賞口31の特定領域37に接続されており、特別図柄始動口28内に入賞したパチンコ球P,カウント領域36内に入賞したパチンコ球P,特定領域37内に入賞したパチンコ球Pは共通の集合樋内に転がり込み、集合樋からメインセット42の入賞球通路(図示せず)を通して機外へ排出される。
【0031】
メインセット42の後面には、図4に示すように、上端部に位置して球タンク43が固定されている。この球タンク43は上面が開口する容器状をなすものであり、球タンク43内にはパチンコ球Pが貯溜されている。また、メインセット42の後面にはタンクレール44が固定されている。このタンクレール44は傾斜樋状をなすものであり、タンクレール44の右端部は球タンク43内に接続されている。
【0032】
メインセット42の左側部には賞球払出装置45が着脱可能に装着されている。この賞球払出装置45はパチンコ球Pが特別図柄始動口28内および大入賞口31内に入賞することに基づいて上皿4内にパチンコ球Pを賞品球として払出すものであり、次のように構成されている。
<賞球払出装置45について>
メインセット42には、図7に示すように、払出ケース46が着脱可能に固定されており、払出ケース46内には球通路47が形成されている。この球通路47の上端部はタンクレール44の出口に接続されており、球通路47内には球タンク43内からタンクレール44内を通してパチンコ球Pが一列に充填される。この球通路47の上下方向中間部にはスプロケット48が軸49を中心に回動可能に装着されており、スプロケット48の外周部には凹状をなす複数の球受け部50が形成されている。
【0033】
払出ケース46内にはステッピングモータからなる払出モータ51(図10参照)が固定されている。この払出モータ51の回転軸にはスプロケット48の軸49が連結されており、払出モータ51の回転停止時にはスプロケット48の回動が払出モータ51の電磁力で拘束され、図7に実線で示すように、パチンコ球Pがスプロケット48の1個の球受け部50内に保持されている。この状態で払出モータ51の回転軸が単位量だけ回転すると、図7に二点鎖線で示すように、スプロケット48が矢印A方向へ回動することに基づいて1個の球受け部50内から1個のパチンコ球Pが排出され、球通路47の下端部を通して払出ケース46の下方へ放出される。賞球払出装置45は以上のように構成されている。
【0034】
メインセット42には下皿通路(図示せず)が設けられている。この下皿通路の上端部は賞球払出装置45の球通路47に接続されており、球通路47内から放出されるパチンコ球Pは下皿通路内を落下する。また、下皿通路の途中部分には上皿通路(図示せず)が設けられている。この上皿通路は上皿4に接続されており、賞球払出装置45から放出されるパチンコ球Pは下皿通路内から上皿通路内に転がり込み、上皿通路内を通して上皿4内に払出される。
【0035】
前面扉2の前面には、図2に示すように、上皿4の下方に位置して下皿52が固定されている。この下皿52は下皿通路の下端部に接続されたものであり、パチンコ球Pが上皿4内から溢れて上皿通路内に充満した状態では下皿通路の下端部を通して下皿52内に払出される。
【0036】
メインセット42の後面には、図4に示すように、下端部に位置して横長な長方形状のメイン基板ボックス53が固定されている。このメイン基板ボックス53内には、図8に示すように、メイン基板54が収納されており、メイン基板54にはワンチップ型のマイクロコンピュータを主体に構成されたメイン制御装置55が搭載されている。このメイン制御装置55はCPU56,ROM57,RAM58,I/O59を有するものであり、ROM57には制御プログラムおよび制御データが記録されている。
【0037】
尚、メイン制御装置55のCPU56は判定手段、保留手段、予告設定手段、演出設定手段、大当り判定手段,図柄設定手段,データ取得手段,表示内容設定手段,変動パターン設定手段,大当り遊技手段,予告判定手段,特典判定手段に相当するものである。また、メイン制御装置55のRAM58は格納手段に相当するものである。
【0038】
始動口センサ29,カウントセンサ35,Vセンサ38はセンサ出力回路60を介してメイン制御装置55に電気的に接続されている。このセンサ出力回路60はメイン基板54に搭載されたものであり、メイン制御装置55のCPU56は始動口センサ29からの始動信号,カウントセンサ35からのカウント信号,Vセンサ38からのV信号をセンサ出力回路60を介して検出する。
【0039】
大入賞口ソレノイド34および可動片ソレノイド40はソレノイド駆動回路61を介してメイン制御装置55に電気的に接続されている。このソレノイド駆動回路61はメイン基板54に搭載されたものであり、メイン制御装置55のCPU56は大入賞口ソレノイド34および可動片ソレノイド40をソレノイド駆動回路61を介して通断電制御し、大入賞口31の扉32および大入賞口31の可動片39を回動操作する。
【0040】
4個の保留球ランプ25はランプ駆動回路62を介してメイン制御装置55に電気的に接続されている。このランプ駆動回路62はメイン基板54に搭載されたものであり、メイン制御装置55のCPU56は4個の保留球ランプ25をランプ駆動回路62を介して通断電制御する。
【0041】
表示台板24の後面には図柄基板ケース(図示せず)が固定されており、図柄基板ケース内には、図9に示すように、図柄基板63が収納されている。この図柄基板63はセンタカバー41により後方から覆われたものであり、図柄基板63にはサブ制御装置に相当する図柄制御装置64が搭載されている。この図柄制御装置64はCPU65,ROM66,RAM67,VDP68,VROM69,VRAM70,I/O71を有するものであり、図柄制御装置64のROM66には表示制御プログラムおよび表示制御データが記録され、VROM69には表示プログラムおよび表示データが記録されている。尚、図柄制御装置64のCPU65は表示制御手段,予告手段,予告設定手段,限度設定手段,演出設定手段,報知手段,演出表示手段に相当するものである。
【0042】
図柄制御装置64にはメイン制御装置55が電気的に接続されている。この図柄制御装置64はメイン制御装置55から表示制御コマンドおよび表示制御データが単方向で送信されるものであり、図柄制御装置64のCPU65はメイン制御装置55からの表示制御コマンド等に基づいて駆動コマンドを設定し、VDP68に出力する。すると、VDP68は駆動コマンドに応じた表示データをVROM69から検出し、LCD駆動回路72を介して図柄表示装置27に駆動コマンドに応じた動画面を表示する。このLCD駆動回路72は図柄基板63に搭載されたものであり、スプライト機能を有している。このスプライト機能は図形を画面中で移動させる動画機能であり、VDP68が複数の図形と表示位置とを指定すれば、LCD駆動回路72が複数の指定図形をハードウェア的に合成して図柄表示装置27に表示する。
【0043】
図柄制御装置64のVROM69には表示データとして複数の背景データ、複数の図柄データ、複数のキャラクタデータが記録されており、VDP68は背景データ,図柄データ,キャラクタデータの種類および表示位置を駆動コマンドに応じてLCD駆動回路72に指定し、背景データの前方に図柄データおよびキャラクタデータが重なる動画面を表示する。
【0044】
メインセット42の後面には、図4に示すように、メイン基板ボックス53の前方に位置して払出基板ボックス73が固定されている。この払出基板ボックス73内には、図10に示すように、払出基板74が収納されており、払出基板74にはワンチップ型のマイクロコンピュータを主体に構成された払出制御装置75が搭載されている。この払出制御装置75はCPU76,ROM77,RAM78,I/O79を有するものであり、ROM77には払出制御プログラムおよび払出制御データが記録されている。この払出制御装置75にはメイン制御装置55が電気的に接続されており、払出制御装置75にはメイン制御装置55から賞球コマンドおよび賞球データが単方向で送信される。
【0045】
払出制御装置75にはモータ駆動回路80を介して払出モータ51が電気的に接続されている。このモータ駆動回路80は払出基板74に搭載されたものであり、払出制御装置75のCPU76はモータ駆動回路80を通して払出モータ51の回転量を制御する。この回転量は払出制御装置75のCPU76がメイン制御装置55からの賞球データに基づいて調節するものであり、CPU76は払出モータ51の回転量を制御することに基づいて賞球払出装置45から上皿4内に賞球データに応じた個数のパチンコ球Pを賞品球として払出す。
【0046】
メインセット42の後面には音ランプ基板ボックス(図示せず)が固定されている。この音ランプ基板ボックス内には、図11に示すように、音ランプ基板81が収納されており、音ランプ基板81にはワンチップ形のマイクロコンピュータを主体に構成されたスピーカ制御装置82が搭載されている。このスピーカ制御装置82はCPU83,ROM84,RAM85,I/O86を有するものであり、ROM84にはスピーカ制御プログラムおよびスピーカ制御データが記録されている。このスピーカ制御装置82にはメイン制御装置55が電気的に接続されており、スピーカ制御装置82にはメイン制御装置55からスピーカ制御コマンドおよびスピーカ制御データが単方向で送信される。
【0047】
スピーカ制御装置82にはスピーカ駆動回路87を介してスピーカ6が電気的に接続されている。このスピーカ駆動回路87は音ランプ基板81に搭載されたものであり、スピーカ制御装置82のCPU83はスピーカ駆動回路87を通してスピーカ6から効果音を出力する。この効果音の出力はスピーカ制御装置82のCPU83がメイン制御装置55からのスピーカ制御コマンドおよびスピーカ制御データに基づいて行うものであり、スピーカ6の駆動時にはスピーカ6からスピーカ制御データに応じた効果音が出力される。
【0048】
音ランプ基板81には、図12に示すように、ワンチップ形のマイクロコンピュータを主体に構成されたランプ制御装置88が搭載されている。このランプ制御装置88はCPU89,ROM90,RAM91,I/O92を有するものであり、ROM90にはランプ制御プログラムおよびランプ制御データが記録されている。このランプ制御装置88にはメイン制御装置55が電気的に接続されており、ランプ制御装置88にはメイン制御装置55からランプ制御コマンドおよびランプ制御データが単方向で送信される。
【0049】
ランプ制御装置88にはランプ駆動回路93を介して複数のコーナランプ21および複数のサイドランプ23が電気的に接続されている。このランプ駆動回路93は音ランプ基板81に搭載されたものであり、ランプ制御装置88のCPU89はランプ駆動回路93を通して複数のコーナランプ21および複数のサイドランプ23を点灯制御する。この点灯制御はランプ制御装置88のCPU89がメイン制御装置55からのランプ制御コマンドおよびランプ制御データに基づいて行うものであり、コーナランプ21およびサイドランプ23の駆動時にはコーナランプカバー20およびサイドランプカバー22がランプ制御データに応じた態様で電飾される。
【0050】
次に上記構成の作用について説明する。
遊技者が上皿4内にパチンコ球Pを投入して発射ハンドル8を時計回り方向へ回動操作すると、遊技盤13内にパチンコ球Pが発射され、障害釘19に当りながら落下する。このパチンコ球Pが特別図柄始動口28内に入賞すると、賞球払出装置45から設定個数のパチンコ球Pが上皿4内に賞品球として払出され、しかも、特別図柄遊技が開始される。この特別図柄遊技は図柄表示装置27に各種のアニメーション画面を表示することに基づいて行われるものであり、特別図柄遊技の概略は次の通りである。
【0051】
図柄表装置27には左,中,右の各列の特別図柄として「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12」のいずれかの数字図柄が静止状態で表示されており、パチンコ球Pが特別図柄始動口28内に入賞すると、各列の特別図柄が変動開始する。この変動は各列の特別図柄が移動しながら変化することを称するものであり、各列の特別図柄の移動方向は上から下であり、各列の特別図柄の変化順序は「1」……「11」→「12」→「1」→…のループ状である。
【0052】
各列の特別図柄の変動開始から所定時間が経過すると、左特別図柄および右特別図柄が当該順序で仮停止し、左特別図柄および右特別図柄の仮停止状態での組合せに応じてリーチの発生の有無が報知される。この仮停止状態では左特別図柄および右特別図柄が上下方向に揺れ、再変動する可能性が残っていることが視覚的に表現される。
【0053】
リーチ図柄は大当りが発生する視覚的な可能性が存在する2個の特別図柄(左特別図柄および右特別図柄)の組合せを称するものであり、リーチはリーチ図柄が仮停止することによって発生する。このリーチ図柄には、下記に示すように、12種類が設定されており、「↓」は中特別図柄が変動中であることを示している。
【0054】
<リーチ図柄>
「1 ↓ 1」,「2 ↓ 2」,「3 ↓ 3」,「4 ↓ 4」,「5 ↓ 5」,「6 ↓ 6」,「7 ↓ 7」,「8 ↓ 8」,「9 ↓ 9」,「10 ↓ 10」,「11 ↓ 11」,「12 ↓ 12」
リーチの発生状態では図柄表示装置27に複数種のリーチアクション画面が選択的に表示される。このリーチアクション画面は最終の中特別図柄が何で仮停止するかを演出するアニメーション画面を称するものであり、どのような種類のリーチアクション画面が出現するかに応じて大当りに対する異なる信頼度が設定されている。
【0055】
左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄の変動開始から別の所定時間が経過すると、左特別図柄および右特別図柄に続けて最終の中特別図柄が仮停止した後、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄が1本の水平な有効ラインに沿って静止した確定状態になる。これら3列の特別図柄の変動開始から確定に至る経過時間は変動表示時間(可変表示時間)と称されるものであり、3列の特別図柄の確定状態での組合せによって大当りおよび外れの判定結果が遊技者に報知される。
【0056】
左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄は図柄制御装置64がメイン制御装置55からの表示制御コマンドを検出することに基づいて仮停止状態から静止表示するものであり、当該静止表示を確定停止表示(可変停止表示)と称する。仮停止は図柄制御装置64が自ら設定した表示パターンに基づいて確定停止前に左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄を停止させることを称するものである。
【0057】
大当り図柄は大当りを報知する3列の特別図柄の組合せを称するものであり、下記に示すように、大当り図柄には12通りが設定されている。また、完全外れ図柄はリーチすら発生しない3列の特別図柄の組合せを称するものであり、具体的には左特別図柄および右特別図柄が相違するものである。また、外れリーチ図柄はリーチは発生するものの大当りとならない3列の特別図柄の組合せを称するものであり、具体的には左特別図柄および右特別図柄が同一で中特別図柄が相違するものである。
【0058】
<大当り図柄>
「1 1 1」,「2 2 2」,「3 3 3」,「4 4 4」,「5 5 5」,「6 6 6」,「7 7 7」,「8 8 8」,「9 9 9」,「10 10 10」,「11 11 11」,「12 12 12」
図柄表示装置27に大当り図柄が確定表示されたときには大当り遊技が開始される。この大当り遊技は大入賞口31の扉32を開放し、大入賞口31内にパチンコ球Pが入賞すること許容する遊技者に有利な状態を発生させるものであり、大入賞口31は上限個のパチンコ球Pが入賞する個数条件または開放時間が上限値に達する時間条件が満足されるまで開放状態に保持される。
【0059】
大入賞口31の個数条件および時間条件を基準とする開放動作は大当りラウンドと称されるものであり、個数条件および時間条件が満足される間に大入賞口31の特定領域37内にパチンコ球Pが入賞したときには大当りラウンドが再開される。この大当りラウンドの繰返し回数には上限値Xが設定されており、大当りラウンドの繰返し回数が上限値Xに達したときには大当り遊技が無条件に終了する。また、個数条件または時間条件が満足される間に特定領域37内にパチンコ球Pが入賞しなかったときには大当りラウンドの繰返し回数が上限値Xに達してなくても大当り遊技が終了する。
【0060】
大当り遊技時には図柄表示装置27に大当り表示が行われる。この大当り表示は複数の大当りラウンド表示からなるものであり、大当りラウンド表示は現在の大当りラウンド数に応じた絵柄からなる大当りラウンド背景の前方に現在の大当りラウンド回数を表示することで行われ、大当りラウンド背景の前方には大入賞口31に対するパチンコ球Pの現在の入賞個数が表示される。
【0061】
特別図柄の変動表示を即座に開始できない特別図柄の変動表示時および大当り表示時にパチンコ球Pが特別図柄始動口28内に入賞したときには特別図柄の変動表示(特別図柄遊技)が4回を上限に保留される。保留球表示器26は特別図柄遊技の保留回数を保留球ランプ25の点灯個数によって表示するものであり、特別図柄の変動表示が開始されたときには保留球ランプ25が消灯することによって保留回数の減少が報知される。
【0062】
特別図柄の変動表示時および大当りラウンド表示時にはリーチアクション予告が行われることがある。このリーチアクション予告は変動表示時の演出内容としてリーチアクションの種類を変動表示の開始前に予告するものであり、図1に示すように、図柄表示装置27にリーチアクション予告用キャラクタとしてメッセージ「金色の鯛を釣上げます。」を表示することに基づいて行われる。このメッセージは特別図柄遊技用背景の前方および大当りラウンド背景の前方に重ねて表示されるものであり、メッセージの出現時には以後の変動表示時のリーチアクションとメッセージとの一致性によって大当りに対する異なる信頼度が設定される。具体的にはメッセージと異なる「白色の鯛」を釣上げるリーチアクションが出現した場合に当該変動表示で大当りが高確率で発生し、メッセージと同一の「金色の鯛」を釣上げるリーチアクションが出現した場合に大当りが必ず発生しない。この機能はメッセージの出現時に存在する保留球の範囲内で有効なものであり、メッセージの出現時に存在する保留球に係る変動表示が終了することに基づいて無効になる。
【0063】
次にメイン制御装置55および図柄制御装置64の内部処理を図13〜図42に基づいて説明する。
<メイン制御装置55の内部処理について>
メイン制御装置55のCPU56は電源が投入されると、図13のメインプログラムを起動する。このメインプログラムはステップS1〜S3の実行後にステップS4〜S8を無限ループ状に繰返すものであり、CPU56はステップS1へ移行すると、割込み禁止を設定することに基づいてタイマ割込みプログラムの起動を禁止する。
【0064】
CPU56は割込み禁止を設定すると、ステップS2へ移行し、ランダムカウンタR1〜R8の計測値,ノーマルカウンタN1〜N3の計測値,タイマT1〜T2の計測値,各種フラグの設定結果,大当りの判定結果,特別図柄の設定結果,変動パターンの設定結果等のRAM58の全データおよびI/O59を初期設定する。そして、ステップS3で割込み許可を設定することに基づいてタイマ割込みプログラムの起動を許容し、タイマ割込みプログラムの残余時間でステップS4〜S8を無限ループ状に繰返すことに基づいてランダムカウンタR4およびR6を更新する。
【0065】
CPU56は図13のステップS4へ移行すると、ランダムカウンタR4およびR6を更新する。ランダムカウンタR4は、図14の(a)に示すように、大当り判定用のランダムカウンタR3の加算開始値を抽選するものである。このランダムカウンタR4はメインプログラムの1ループ毎に「1」ずつ加算され、初期値「0」から上限値「899」に加算された後に「0」に戻って加算される。
【0066】
ランダムカウンタR6は左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄を「1〜12」の特別図柄群の中から選択するものであり、完全外れおよび外れリーチの判定時にのみ活用される。このランダムカウンタR6は3桁のカウンタからなるものであり、1桁目は、図15に示すように、「0」から「11」に加算された後に「0」に戻ってリング状に加算されれる。この1桁目の加算処理はメインプログラムの1ループ毎に「1」ずつ行われるものであり、2桁目は1桁目が「11」から「0」に加算される桁上げ毎に「1」ずつ加算され、3桁目は2桁目が「11」から「0」に加算される桁上げ毎に「1」ずつ加算される。
【0067】
CPU56は図13のステップS4でランダムカウンタR6を加算すると、ステップS5でランダムカウンタR6の1桁目と3桁目とを比較する。ここで両者が相違していることを検出すると、ステップS6でランダムカウンタR6をRAM58の完全外れ図柄エリア(図17参照)に格納する。
【0068】
CPU56は図13のステップS5でランダムカウンタR6の1桁目と3桁目とが同一であることを検出すると、ステップS7でランダムカウンタR6の1桁目と2桁目とを比較する。ここで両者が相違していることを検出すると、ステップS8でランダムカウンタR6をRAM58の外れリーチ図柄エリア(図17参照)に格納する。
【0069】
図16のタイマ割込みプログラムは4msecが経過する毎に起動するものであり、メイン制御装置55のCPU56はタイマ割込みプログラムの起動時にはメインプログラムを実行位置で一時停止させ、タイマ割込みプログラムの終了時にはメインプログラムを一時停止位置から再開する。このタイマ割込みプログラムはステップS11の出力監視処理〜ステップS19の大当り遊技処理を有するものであり、ステップS11の出力監視処理〜ステップS15の保留球処理はタイマ割込みプログラムが起動する毎に実行され、ステップS16の制御データ設定処理〜ステップS19の大当り遊技処理は遊技制御フラグの設定状態に基づいて選択的に実行される。
【0070】
(1)出力監視処理
メイン制御装置55のCPU56は始動口センサ29からの始動信号の有無,カウントセンサ35からのカウント信号の有無,Vセンサ38からのV信号の有無をセンサ出力回路60を介して検出し、検出結果をRAM58の出力監視エリアの始動信号記録部,カウント信号記録部,V信号記録部(いずれも図17参照)に格納する。この出力監視処理はタイマ割込が発生する4msec毎に必ず行われるものであり、出力監視エリアの各格納データは4msec毎に更新される。
【0071】
(2)カウンタ更新処理
図16のステップS12のカウンタ更新処理はタイマ割込みが発生する4msec毎に行われるものであり、メイン制御装置55のCPU56はステップS12のカウンタ更新処理へ移行すると、ランダムカウンタR1〜R5,R7,R8を更新する。
【0072】
ランダムカウンタR1は、図14の(a)に示すように、変動パターンを選択するパラメータとして機能するものであり、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄の変動開始から確定停止に至る間は図柄表示装置27に変動パターンの選択結果に応じた演出内容のアニメーション画面が表示される。このランダムカウンタR1はタイマ割込みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであり、初期値「0」から上限値「100」に加算された後に「0」に戻って加算される。
【0073】
ランダムカウンタR2は外れの判定時に判定結果を完全外れおよび外れリーチに振分けるものである。このランダムカウンタR2はタイマ割込みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであり、初期値「0」から上限値「222」に加算された後に「0」に戻って加算される。
【0074】
ランダムカウンタR3は大当りの発生の有無を判定するものである。このランダムカウンタR3はタイマ割込みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであり、ランダムカウンタR3が上限値に達したときにはランダムカウンタR4の現在の計測値が取得され、ランダムカウンタR3がランダムカウンタR4の取得値から上限値「899」に加算される。即ち、ランダムカウンタR3は一定の初期値から一定の上限値に加算された後に一定の初期値に戻るものではなく、ランダムな初期値R4から一定の上限値に加算された後にランダムな初期値R4に戻って加算されるものである。
【0075】
ランダムカウンタR4は、上述したように、ランダムカウンタR3の加算開始値を設定するものであり、タイマ割込みプログラムが起動する4msec毎に加算され且つメインプログラムの1ループ毎に加算される。
ランダムカウンタR5は大当りの判定時に大当り図柄を大当り図柄群「1〜12」の中から選択するものである。このランダムカウンタR5はタイマ割込みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであり、初期値「0」から上限値「11」に加算された後に「0」に戻って加算される。
【0076】
ランダムカウンタR7はリーチアクション予告を行うか否かを判定するものである。このランダムカウンタR7はタイマ割込みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであり、初期値「0」から上限値「99」に加算された後に「0」に戻って加算される。
ランダムカウンタR8は外れリーチの判定時にリーチアクション予告と同一のリーチアクションを表示するか、リーチアクション予告と異なるリーチアクションを表示するかを判定するものである。このランダムカウンタR8はタイマ割込みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであり、初期値「0」から上限値「2」に加算された後に「0」に戻って加算される。
【0077】
(3)賞球信号処理
図16のステップS13の賞球信号処理はタイマ割込みが発生する4msec毎に行われるものであり、メイン制御装置55のCPU56は出力監視エリアの格納データに基づいて始動信号の有無およびカウント信号の有無を判断する。ここで始動信号またはカウント信号を検出したときには払出制御装置75に賞球コマンドおよび賞球データを出力し、賞品球の払出しを行う。
【0078】
(4)データ取得処理
図16のステップS14のデータ取得処理はタイマ割込みが発生する4msec毎に行われるものであり、メイン制御装置55のCPU56はデータ取得処理でパチンコ球Pが特別図柄始動口28内に入賞したことを条件にランダムカウンタR1〜R5の現在の計測値を取得し、RAM58のカウンタデータエリア(図17参照)に格納する。このとき、大当り判定用のランダムカウンタR3の取得結果に基づいて大当りの発生の有無を判定し、外れリーチ判定用のランダムカウンタR2の取得結果に基づいて外れリーチの発生の有無を判定し、判定結果をRAM58の判定データエリア(図17参照)に格納する。
【0079】
CPU56は図18のステップS31へ移行すると、始動口センサ29からの始動信号の有無を検出する。この始動信号の有無はRAM58の出力監視エリアを参照することに基づいて行われるものであり、CPU56は出力監視エリアに始動信号有りが記録されていることを検出したときにステップS32へ移行し、カウンタN1を上限値「4」と比較する。このカウンタN1はパチンコ球Pの特別図柄始動口28に対する入賞個数を計測するものであり、CPU62は「N1<4」を検出したときにはステップS33でランダムカウンタR1〜R5の現在の計測値を検出し、ステップS34でカウンタN1に「1」を加算する。
【0080】
カウンタN1には、図19に示すように、計測値「1」〜「4」に対応してカウンタデータエリアの保留データ記録部E1〜E4が割付けられており、CPU56は図18のステップS35へ移行すると、保留データ記録部E1〜E4のうちカウンタN1の計測値に対応する記録部にランダムカウンタR1〜R5の取得結果を格納する。例えばカウンタN1の計測値が「1」であるときにはランダムカウンタR1〜R5の取得結果が計測値「1」に対応する保留データ記録部E1に格納される。また、計測値が「3」であるときにはランダムカウンタR1〜R5の取得結果が計測値「3」に対応する保留データ記録部E3に格納される。
【0081】
CPU56はランダムカウンタR1〜R5の取得結果をRAM58に格納すると、図18のステップS36で確率変動の設定状態を判断する。この判断処理は確率変動フラグの設定状態に基づいて行われるものであり、CPU56は確率変動フラグのオフを検出したときには確率変動が設定されていないと判断してステップS37へ移行し、確率変動フラグのオンを検出したときには確率変動が設定されていると判断してステップS38へ移行する。
【0082】
CPU56はステップS37へ移行すると、ステップS33で取得した大当り判定用のランダムカウンタR3を3個の大当り値「17,401,727」と比較する。ここでランダムカウンタR3が3個の大当り値のいずれとも同一でないことを検出したときには外れと判定し、ランダムカウンタR3が3個の大当り値のいずれかと同一であることを検出したときには大当りと判定する。即ち、確率変動の非設定時には大当りが「3/900」の低確率で判定される。
【0083】
CPU56はステップS38へ移行すると、ステップS33で取得した大当り判定用のランダムカウンタR3を14個の大当り値「17,61,103,197,277,367,401,431,523,619,661,727,797,887」と比較する。ここでランダムカウンタR3が14個の大当り値のいずれとも同一でないことを検出したときには外れと判定し、ランダムカウンタR3が14個の大当り値のいずれかと同一であることを検出したときには大当りと判定する。即ち、確率変動の設定時には大当りが「14/900」の高確率で判定される。
【0084】
カウンタN1には、図19に示すように、計測値「1」〜「4」に対応してRAM58の判定データエリアの判定データ記録部E11〜E14が割付けられており、CPU56は図18のステップS39へ移行すると、判定データ記録部E11〜E14のうちカウンタN1の計測値に対応する記録部に大当りの判定結果を格納する。例えばカウンタN1の計測値が「2」であるときには大当りの判定結果が計測値「2」に対応する判定データ記録部E12に格納される。また、カウンタN1の計測値が「4」であるときには大当りの判定結果が計測値「4」に対応する判定データ記録部E14に格納される。
【0085】
CPU56は大当りの判定結果をRAM58に格納すると、ステップS40へ移行し、判定データ記録部E11〜E14のうちカウンタN1の計測値に対応する記録部から大当りの判定結果を検出する。ここで外れの判定結果が格納されていることを検出したときにはステップS41へ移行し、ステップS33で取得した外れリーチ判定用のランダムカウンタR2を19個の外れリーチ値「5,11,23,31,43,53,61,79,89,97,113,127,139,149,157,163,173,181,193」と比較する。例えばランダムカウンタR2が19個の外れリーチ値のいずれかと同一であるときには外れリーチと判定し、ランダムカウンタR2が19個の外れリーチ値のいずれとも同一でないときには完全外れと判定する。
【0086】
即ち、確率変動の非獲得時には「900回」の変動表示のうち「3回」が大当りで残りの「897回」が外れであり、「897回」の外れのうち外れリーチが「19/223」の確率で判定される。従って、「900回」の変動表示のうち外れリーチが「76.4回」発生するので、外れリーチの発生確率は「76.4/900」である。また、確率変動の獲得時には「900回」の変動表示のうち「14回」が大当りで残りの「886回」が外れであり、「886回」の外れのうち外れリーチが「19/223」の確率で判定される。従って、「900回」の変動表示のうち外れリーチが「75.4回」発生するので、外れリーチの発生確率は「75.4/900」である。
【0087】
CPU56は外れリーチの判定処理を終えると、ステップS42へ移行し、判定データ記録部E11〜E14のうちカウンタN1の計測値に対応する記録部に外れリーチの判定結果を格納する。例えばカウンタN1の計測値が「1」であるときには外れリーチの判定結果が計測値「1」に対応する判定データ記録部E11に格納される。また、カウンタN1の計測値が「3」であるときには外れリーチの判定結果が計測値「3」に対応する判定データ記録部E13に格納される。
【0088】
CPU56は外れリーチの判定結果を格納すると、ステップS43でカウンタN1の計測値を設定値「2」と比較する。このカウンタN1は現在の保留球数を示すものであり、CPU56は「N1≧2」を検出したときには保留球数が2個以上であると判断し、ステップS44へ移行する。
【0089】
CPU56はステップS44へ移行すると、判定データエリアの格納データを検出する。この検出処理は判定データ記録部E11〜E14のうちカウンタN1の現在の計測値より前の記録部に対して行われるものであり、CPU56はカウンタN1の現在の計測値より前の記録部に大当りが格納されていないことを検出すると、ステップS45でリーチアクション予告用のランダムカウンタR7の現在の計測値を取得する。例えばカウンタN1が「3」であるときには「3」より前の「1」,「2」に対応する判定データ記録部E11,E12に大当りが格納されているか否かが検出され、判定データ記録部E11,E12に大当りが格納されていない場合にランダムカウンタR7が取得される。
【0090】
CPU56はランダムカウンタR7を取得すると、ステップS46で判定データ記録部E11〜E14のうちカウンタN1の計測値に対応する記録部に大当りの判定結果が格納されているか否かを検出する。ここで大当りが格納されていることを検出したときにはステップS47へ移行し、ランダムカウンタR7の取得結果を50個の予告値「0〜49」と比較する。ここでランダムカウンタR7が50個の予告値のいずれかと同一であることを検出したときにはリーチアクション予告を行うと判断し、50個の予告値のいずれとも同一でないことを検出したときにはリーチアクション予告を行わないと判断する。
【0091】
CPU56はステップS46で判定データ記録部E11〜E14のうちカウンタN1の計測値に対応する記録部に大当りの判定結果が格納されていないことを検出すると、ステップS48へ移行し、判定データ記録部E11〜E14のうちカウンタN1の計測値に対応する記録部に外れリーチの判定結果が格納されているか否かを検出する。ここで外れリーチの判定結果が格納されていることを検出したときにはステップS49へ移行し、ランダムカウンタR7の取得結果を1個の予告値「7」と比較する。そして、ランダムカウンタR7が1個の予告値と同一であることを検出したときにはリーチアクション予告を行うと判断し、1個の予告値と相違していることを検出したときにはリーチアクション予告を行わないと判断する。
【0092】
確率変動の非獲得状態では大当りが「3/900」の確率で判定され、リーチアクション予告が「50/100」の確率で判定される。従って、保留球の中に大当りが存在していることを条件にリーチアクション予告が設定される確率は「3・50/900・100(0.00165)」である。また、確率変動の非獲得状態では外れリーチが「76.4/900」の確率で判定され、リーチアクション予告が「1/100」の確率で設定される。従って、保留球の中に外れリーチが存在していることを条件にリーチアクション予告が設定される確率は「76.4・1/900・100(0.0008)」である。
【0093】
即ち、リーチアクション予告は▲1▼2個以上の保留球が存在していること、▲2▼先の保留球に大当りが存在していないこと、▲3▼ランダムカウンタR7が予告値に該当していることの3つを条件に設定されるものであり、最終の保留球で大当りが判定された場合に相対的に高確率で設定され、最終の保留球で外れリーチが判定された場合に相対的に低確率で設定される。
【0094】
CPU56は予告の有無を判定すると、ステップS50で判定結果を検出する。ここで予告有りが判定されていることを検出すると、ステップS51で予告フラグF1〜F4を選択的にオンする。これら予告フラグF1〜F4には、図19に示すように、カウンタN1の計測値「1」〜「4」が割付けられており、CPU56は予告フラグF1〜F4のうちカウンタN1に対応するものをオンする。例えば保留球数が2個のときにはカウンタN1が「2」に加算されており、予告フラグF1およびF2が選択的にオンされる。また、保留球数が4個のときにはカウンタN1が「4」に加算されており、予告フラグF1〜F4の全てがオンされる。
【0095】
(5)保留球処理
図16のステップS15の保留球処理はタイマ割込みが発生する4msec毎に行われるものであり、メイン制御装置55のCPU56は保留球処理でカウンタN1の計測値を検出し、検出結果に基づいて保留球ランプ25を点灯・消灯することに基づいて遊技者に特別図柄遊技の保留回数を報知する。
【0096】
保留球ランプ25には図3の左から順にランプナンバー「RP1」,「RP2」,「RP3」,「RP4」が割付けられている。カウンタN1の計測値「1」〜「4」には、図19に示すように、ランプナンバー「RP1」〜「RP4」が割付けられており、CPU56は保留球処理へ移行すると、カウンタN1の計測値を検出し、計測値の検出結果に対応するランプナンバーの保留球ランプ25を点灯する。
【0097】
例えばカウンタN1の計測値が「3」の状態では「N1=3」に対応する3個の保留球ランプ25が点灯している。この状態で特別図柄始動口28内に1個のパチンコ球Pが入賞したときにはカウンタN1が「3」から「4」に加算され、「N1=4」に対応する4個の保留球ランプ25が点灯する。従って、1個の保留球ランプ25が新たに点灯することになり、遊技者に保留回数が「3」から「4」に増えたことが報知される。
【0098】
この状態で特別図柄の変動表示が開始されたときには、後述するように、カウンタN1が「4」から「3」に減算されるので、減算後のタイマ割込み処理で「N1=3」に対応する3個の保留球ランプ25が点灯する。従って、1個の保留球ランプ25が消灯することになり、遊技者に特別図柄遊技の保留回数が「4」から「3」に減ったことが報知される。
【0099】
(6)制御データ設定処理
図16のステップS16の制御データ設定処理は遊技制御フラグが制御データ設定処理にセットされている場合に実行されるものであり、メイン制御装置55のCPU56は制御データ設定処理で大当り図柄と外れリーチ図柄と完全外れ図柄とを設定し、大当りの判定時には確率変動の獲得状態を判定する。尚、遊技制御フラグは制御データ設定処理に初期設定されるものであり、電源投入直後の1回目のタイマ割込み処理では制御データ設定処理が実行される。
【0100】
CPU56は図20のステップS61でカウンタN1を「0」と比較する。このカウンタN1は、上述したように、ランダムカウンタR1〜R5の格納状態を示すものであり、CPU56は「N1>0」を検出したときにはランダムカウンタR1〜R5がRAM58に格納されていると判断し、ステップS62へ移行する。
【0101】
CPU56はステップS62へ移行すると、判定データエリアの判定データ記録部E11に大当りおよび外れのいずれの判定結果が格納されているかを判断する。ここで大当りが格納されていることを検出したときにはRAM58の大当りエリア(図17参照)に判定結果として大当りを格納し、ステップS63へ移行する。また、判定データ記録部E11に外れが格納されていることを検出したときには大当りエリアに判定結果として外れを格納し、ステップS65へ移行する。
【0102】
メイン制御装置55のROM57には図柄テーブルが記録されている。この図柄テーブルは、図21に示すように、ランダムカウンタR5と大当り図柄との関係を示すものであり、CPU56は図20のステップS63へ移行すると、RAM58の保留データ記録部E1からランダムカウンタR5を検出する。そして、図柄テーブルからランダムカウンタR5に応じた図柄を検出し、左特別図柄と中特別図柄と右特別図柄とを同一の検出図柄に設定する。例えばランダムカウンタR5が「6」であるときには数字図柄「7」が検出され、左特別図柄と中特別図柄と右特別図柄とが同一の検出図柄「7」に設定される。
【0103】
CPU56は図20のステップS64へ移行すると、大当り図柄の設定結果を検出する。そして、大当り図柄の設定結果に基づいて確率変動の獲得状態を判定し、判定結果をRAM58の確率変動エリアに格納する。例えば大当り図柄の設定結果が奇数であるときには確率変動の獲得と判定し、確率変動エリアに確率変動フラグをオン状態で格納する。また、大当り図柄の設定結果が偶数であるときには確率変動の非獲得と判定し、確率変動エリアに確率変動フラグをオフ状態で格納する。即ち、確率変動の獲得の有無は大当りの発生を条件に「1/2」の確率で振分けられる。
【0104】
CPU56は図20のステップS62で外れの判定結果が格納されていることを検出すると、ステップS65へ移行し、判定データエリアの判定データ記録部E11に外れリーチおよび完全外れのいずれの判定結果が格納されているかを判断する。ここで外れリーチが格納されていることを検出したときにはRAM58の外れリーチエリア(図17参照)に判定結果として外れリーチを格納し、ステップS66へ移行する。また、判定データ記録部E11に完全外れが格納されていることを検出したときには外れリーチエリアに判定結果として完全外れを格納し、ステップS67へ移行する。
【0105】
CPU56はステップS66へ移行すると、RAM58の外れリーチ図柄エリアからランダムカウンタR6を検出する。そして、ROM57の図柄テーブルからランダムカウンタR6の1桁目に対応する図柄,2桁目に対応する図柄,3桁目に対応する図柄を検出し、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄に設定する。
【0106】
CPU56はステップS67へ移行すると、RAM58の完全外れ図柄エリアからランダムカウンタR6を検出する。そして、ROM57の図柄テーブルからランダムカウンタR6の1桁目に対応する図柄,2桁目に対応する図柄,3桁目に対応する図柄を検出し、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄に設定する。
【0107】
CPU56は図20のステップS68へ移行すると、カウンタデータエリアの保留データ記録部E1からランダムカウンタR1を検出し、ランダムカウンタR1に基づいて変動パターンを設定する。この変動パターンは左特別図柄〜右特別図柄の組合せが決まる様子をどのような演出内容で表示するかを設定するパラメータとして機能するものであり、下記に示すように、大当り,外れリーチ,完全外れの判定結果に応じた異なる態様で設定される。
【0108】
(6−1)大当り判定時の変動パターン設定
メイン制御装置55のROM57には、図22に示すように、大当り用の変動パターンテーブルが記録されている。この変動パターンテーブルはランダムカウンタR1と変動パターンとの対応関係を示すものであり、CPU56は図20のステップS68へ移行すると、大当り用の変動パターンテーブルからランダムカウンタR1に応じた変動パターンを検出する。例えばランダムカウンタR1が「10」であるときには変動パターン「34」が検出され、変動パターンが「34」に設定される。
【0109】
(6−2)外れリーチ判定時の変動パターン設定
メイン制御装置55のROM57には、図23に示すように、外れリーチ用の変動パターンテーブルが記録されている。この変動パターンテーブルは停止図柄の差分ΔSとランダムカウンタR1と変動パターンとの対応関係を示すものであり、停止図柄の差分ΔSとは外れリーチ図柄の設定結果のうち「中特別図柄−左特別図柄」を称する。
【0110】
CPU56は図20のステップS68へ移行すると、外れリーチ用の変動パターンテーブルからランダムカウンタR1および差分ΔSに応じた変動パターンを検出する。例えばランダムカウンタR1が「10」で、外れリーチ図柄の設定結果が「10 2 10」であるときには変動パターン「3」が設定される。
【0111】
(6−3)完全外れ判定時の変動パターン設定
CPU56は完全外れの判定時にはランダムカウンタR1に基づく変動パターンの振分けを行わず、図20のステップS68で変動パターンを「1」に設定する。
【0112】
CPU56は変動パターンを設定すると、ステップS69で予告フラグF1の設定状態を判断する。ここで予告フラグF1がオンされていることを検出したときにはステップS70へ移行し、予告フラグFの設定状態を判断する。この予告フラグFは、後述するように、大当り遊技中に大当りラウンド表示の中でリーチアクション予告が行われることに基づいてオンされるものであり、大当りラウンド表示によるリーチアクション予告は予告フラグF1のオンを条件に行われる。
【0113】
CPU56は予告フラグFのオンを検出したときには変動パターンを変更せずにステップS72へ移行し、予告フラグFおよびF1をオフする。また、予告フラグFのオフを検出したときにはステップS71で変動パターンの設定結果を変更し、ステップS72で予告フラグF1をオフする。この変動パターンの変更処理は判定データ記録部E11に格納されている判定結果に基づいて行われるものであり、CPU56は完全外れが格納されていることを検出したときには変動パターンをリーチアクション予告用の「100」に変更し、外れリーチが格納されていることを検出したときには変動パターンをリーチアクション予告用の「101」に変更する。
【0114】
CPU56はステップS69で予告フラグF1のオフを検出すると、ステップS73で予告フラグF2の設定状態を判断する。ここで予告フラグF2がオンされていることを検出したときにはステップS74へ移行し、次の予告フラグF3の設定状態を判断する。例えば次の予告フラグF3がオンされていることを検出したときには変動パターンを変更せずにステップS72へ移行し、予告フラグF2をオフする。
【0115】
CPU56はステップS74で次の予告フラグF3がオフされていることを検出すると、ステップS75へ移行し、大当りエリアの格納データを検出する。ここで大当りエリアに外れの判定結果が格納されていることを検出したときにはステップS76でランダムカウンタR8の現在の計測値を取得し、ステップS77で1個の判定値「1」と比較する。そして、ランダムカウンタR8が1個の判定値と同一であることを検出したときには予告と違う特定のリーチアクションを行うと判定し、ランダムカウンタR8が1個の判定値と同一でないことを検出したときには予告と同じリーチアクションを行うと判定し、ステップS78へ移行する。
【0116】
CPU56はステップS78へ移行すると、リーチアクションの判定結果を検出する。ここで判定結果として予告と同じリーチアクションを行うことを検出したときにはステップS79へ移行し、変動パターンの設定結果を「102」に変更する。そして、ステップS72へ移行し、予告フラグF2をオフする。また、ステップS78で判定結果として予告と違う特定のリーチアクションを行うことを検出したときにはステップS80へ移行し、変動パターンの設定結果を「103」に変更する。そして、ステップS72へ移行し、予告フラグF2をオフする。
【0117】
CPU56はステップS75でRAM58の大当りエリアに大当りの判定結果が格納されていることを検出すると、ステップS80で変動パターンの設定結果を予告と違う特定のリーチアクション用の「104」に変更する。そして、ステップS72へ移行し、予告フラグF2をオフする。
【0118】
CPU56はステップ73で予告フラグF2のオフを検出すると、ステップS81で予告フラグF3の設定状態を判断する。例えば予告フラグF3のオンを検出したときにはステップS74へ移行し、次の予告フラグF4の設定状態を判断する。ここで予告フラグF4のオンを検出したときには変動パターンの設定結果を変更せずにステップS72へ移行し、予告フラグF3をオフする。
【0119】
CPU56はステップS74で次の予告フラグF4のオフを検出すると、ステップS75で大当りエリアの格納データを検出する。例えば格納データが外れであるときにはステップS76でランダムカウンタR8を取得し、ステップS77で1個の判定値と比較する。そして、ステップS79またはS80で変動パターンの設定結果を予告と同一のリーチアクション用の変動パターン「102」または予告と異なる特定のリーチアクション用の変動パターン「103」に変更し、ステップS72で予告フラグF3をオフする。また、格納データが大当りであるときにはステップS75からS80へ移行し、変動パターンの設定結果を予告と異なる特定のリーチアクション用の変動パターン「104」に変更する。
【0120】
CPU56はステップS81で予告フラグF3のオフを検出すると、ステップS82で予告フラグF4の設定状態を判断する。ここで予告フラグF4のオンを検出したときにはステップS75で大当りエリアの格納データを検出する。例えば格納データが外れであるときにはステップS76でランダムカウンタR8を取得する。そして、ステップS77でランダムカウンタR8を1個の判定値と比較し、ステップS79またはS80で変動パターンの設定結果を予告と同じリーチアクション用の「102」または予告と違う特定のリーチアクション用の「103」に変更し、ステップS72で予告フラグF4をオフする。また、大当りエリアの格納データが大当りであることを検出したときにはステップS75からS80へ移行し、変動パターンの設定結果を予告と違う特定のリーチアクション用の「104」に変更する。
【0121】
変動パターンには、図22および図23に示すように、変動表示時間が個別に設定されている。これら各変動表示時間は左特別図柄〜右特別図柄の変動開始から確定停止に至る所要時間を称するものであり、CPU56は図20のステップS83へ移行すると、変動パターンの設定結果に応じた変動表示時間を選択し、ステップS84で遊技制御フラグを変動表示処理に設定する。尚、変動パターンの設定結果が「1」であるときにはステップS83で変動表示時間が「T1」に設定され、変動パターンの設定結果が「100」〜「104」であるときにはステップS83で変動表示時間が「T100」〜「T104」に設定される。
【0122】
(7)変動表示処理
図16のステップS17の変動表示処理は遊技制御フラグが変動表示処理にセットされている場合に実行されるものであり、メイン制御装置55のCPU56は変動表示処理で図柄制御装置64のCPU65に表示制御コマンドおよび表示制御データを出力することに基づいて変動表示を開始する。
【0123】
CPU56は図24のステップS101でタイマT1を「0」にリセットする。このタイマT1は変動表示時間を計測するものであり、CPU56はタイマT1をリセットすると、ステップS102で図柄制御装置64にINT信号を出力し、ステップS103で図柄制御コマンドおよび図柄制御データを出力する。INT信号は図柄制御装置64のCPU65にIRQ割込みプログラムの起動を指令するものであり、図柄制御装置64のCPU65はINT信号を検出することに基づいてIRQ割込みプログラムを起動し、図柄制御コマンドおよび図柄制御データをIRQ割込みプログラムの中で受信する。
【0124】
図柄制御コマンドは特別図柄の変動開始を指令するものであり、図柄制御装置64のCPU65は図柄制御コマンドを検出することに基づいて特別図柄の変動表示を開始する。図柄制御データは変動パターンの設定結果と左特別図柄〜右特別図柄の設定結果とを有するものであり、図柄制御装置64のCPU65は図柄制御データに基づいて特別図柄の変動表示を下記の▲1▼〜▲2▼の態様で制御する。
【0125】
▲1▼左特別図柄〜右特別図柄の設定結果:左列,中列,右列の確定停止図柄を示すものであり、図柄制御装置64のCPU65は各列の特別図柄を設定図柄で確定停止させる。
【0126】
▲2▼変動パターンの設定結果:変動表示の演出内容を示すものであり、図柄制御装置64のCPU65は特別図柄の変動表示を変動パターンに応じた表示パターンで演出する。
【0127】
メイン制御装置55のCPU56は図柄制御データ等を出力すると、ステップS104でタイマT1をスタートさせる。この図柄制御コマンド等の出力後には図柄制御装置64のCPU65が図柄表示装置27に特別図柄の変動表示を行っており、タイマT1は変動表示の開始時を起点とする経過時間を計測することになる。
【0128】
CPU56はタイマT1をスタートさせると、ステップS105でRAM58のカウンタデータエリアおよび判定データエリアを整理する。カウンタデータエリアの整理はカウンタデータエリアの保留データ記録部E1〜E3に保留データ記録部E2〜E4の格納データを上書きするものである。例えば保留データ記録部E1だけにランダムカウンタR1〜R5が格納されているときには保留データ記録部E1に保留データ記録部E2のデフォルトデータが記録され、保留データ記録部E1のランダムカウンタR1〜R5が消去される。また、保留データ記録部E1〜E4の全てにランダムカウンタR1〜R5が格納されているときには保留データ記録部E2〜E4のランダムカウンタR1〜R5が前段の保留データ記録部E1〜E3に移動され、保留データ記録部E4にデフォルトデータが記録される。
【0129】
判定データエリアの整理は判定データ記録部E11〜E13に判定データ記録部E12〜E14の格納データを上書きするものである。例えば判定データ記録部E11〜E12に大当りの判定結果および外れリーチの判定結果が格納されているときには判定データ記録部E12の判定結果が前段の判定データ記録部E11に移動され、判定データ記録部E12にデフォルトデータが記録される。即ち、次回の制御データ設定処理では判定データ記録部E12および保留データ記録部E2の格納データに基づいて特別図柄設定処理や変動パターン設定処理等が行われ、次々回の制御データ設定処理では判定データ記録部E13および保留データ記録部E3の格納データに基づいて特別図柄設定処理や変動パターン設定処理等が行われる。
【0130】
CPU56は格納データを整理すると、ステップS106でカウンタN1から「1」を減算し、ステップS107で遊技制御フラグに全図柄停止処理をセットする。このカウンタN1は、上述したように、保留球数を計測するものであり、次のタイマ割込みプログラムでカウンタN1の減算結果が検出され、カウンタN1の減算結果に基づいて保留球ランプ25が点灯制御される。従って、変動表示の開始後に保留球ランプ25が消灯し、保留球数の減少が変動表示の開始後に遊技者に報知される。
【0131】
カウンタN1は特別図柄始動口28に対するパチンコ球Pの入賞個数を「4」を上限値として計測するものである。従って、図柄制御コマンド等が出力された特別図柄の変動開始直後にはカウンタN1が減算され、カウンタN1が上限値まで加算されていたときでもカウンタN1に加算の余地が生成される。このカウンタN1の減算状態ではカウンタデータエリアおよび判定データエリアに空欄が必ず生成される。このため、以後の出力監視処理で始動信号有りが記録されたときにはデータ取得処理でカウンタN1が加算され、カウンタデータエリアにランダムカウンタR1〜R5が新たに格納され、判定データエリアに大当り,外れリーチ,完全外れの判定結果が新たに格納される。
【0132】
図25はリーチアクション予告に関する処理内容を具体的に説明するものであり、データ取得処理で2個目の保留球に対して大当りおよびリーチアクション予告が判定された場合を示している。この場合にはカウンタN1が「2」に加算されているので、予告フラグF1,F2がオンされる。
【0133】
データ取得処理に次ぐ制御データ設定処理では1個目の保留球に関して特別図柄の設定処理および変動パターンの設定処理が行われる。この場合には図20のステップS69で予告フラグF1のオンが検出され、ステップS71でリーチアクション予告用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF1がオフされる。そして、変動表示処理でリーチアクション予告用の変動パターンが出力され、特別図柄の変動中にリーチアクション予告が行われる。
【0134】
2個目の保留球に関する制御データ設定処理では図20のステップS73で予告フラグF2のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF3のオフが検出され、ステップS75で判定結果として大当りが検出される。そして、ステップS80で予告と違う特定のリーチアクション用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF2がオフされる。次に、変動表示処理で予告と違う特定のリーチアクション用の変動パターンが出力され、予告と違う特定のリーチアクションが出現した後に特別図柄が大当りの組合せで確定停止する。
【0135】
図26はデータ取得処理で3個目の保留球に対して外れリーチおよびリーチアクション予告が判定された場合を示している。この場合にはカウンタN1が「3」に加算されているので、予告フラグF1,F2,F3がオンされる。
【0136】
データ取得処理に次ぐ制御データ設定処理では1個目の保留球に関して特別図柄の設定処理および変動パターンの設定処理が行われる。この場合には図20のステップS69で予告フラグF1のオンが検出され、ステップS71でリーチアクション予告用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF1がオフされる。そして、変動表示処理でリーチアクション予告用の変動パターンが出力され、特別図柄の変動中にリーチアクション予告が行われる。
【0137】
2個目の保留球に関する制御データ設定処理では図20のステップS73で予告フラグF2のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF3のオンが検出され、ステップS72で予告フラグF2がオフされる。そして、変動表示処理で通常の変動パターンが出力され、リーチアクション予告,予告と同じリーチアクション,予告と違う特定のリーチアクションのいずれもが出現しない通常の変動表示が行われる。
【0138】
3個目の保留球に関する制御データ設定処理では図20のステップS81で予告フラグF3のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF4のオフが検出され、ステップS75で判定結果として外れが検出される。そして、ステップS79またはS80で予告と同じリーチアクション用の変動パターンまたは予告と違うリーチアクション用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF3がオフされる。次に、変動表示処理で予告と同じリーチアクション用の変動パターンまたは予告と違うリーチアクション用の変動パターンが出力され、予告と同じリーチアクションが出現した後に特別図柄が外れリーチの組合せで確定停止したり、または、予告と違う特定のリーチアクションが出現した後に特別図柄が外れリーチの組合せで確定停止する。
【0139】
確率変動の非獲得状態では大当りが「3/900」の確率で判定され、リーチアクション予告が「50/100」の確率で判定される。従って、保留球の中に大当りが存在していることを条件にリーチアクション予告が設定される確率は「3・50/900・100(0.00166)」である。この場合には予告と違うリーチアクションが「100%」の確率で設定されるので、リーチアクション予告が出現した後に予告と違うリーチアクションが出現して大当りとなる確率は「0.00166」である。
【0140】
確率変動の非獲得状態では外れリーチが「76.4/900」の確率で判定され、リーチアクション予告が「1/100」の確率で設定される。従って、保留球の中に外れリーチが存在していることを条件にリーチアクション予告が設定される確率は「76.4・1/900・100(0.0008)」である。この場合には予告と違うリーチアクションが「1/3」の確率で設定され、予告と同じリーチアクションが「2/3」の確率で設定される。このため、リーチアクション予告が出現した後に予告と違うリーチアクションが出現して外れとなる確率は「0.0008/3」であり、リーチアクション予告が出現した後に予告と同じリーチアクションが出現して外れとなる確率は「0.0008・2/3」である。
【0141】
即ち、リーチアクション予告の出現後に予告と違う特定のリーチアクションが出現して大当りとなる信頼度は「0.00166/0.00166+0.00028(85.6%)」、リーチアクション予告の出現後に予告と同じリーチアクションが出現して大当りとなる信頼度は「0%」であり、リーチアクション予告の出現後に予告と違う特定のリーチアクションが出現するパターンの信頼度は相対的に高く設定され、リーチアクション予告の出現後に予告と同じリーチアクションが出現して大当りとなるパターンの信頼度は相対的に低く設定されている。この関係は確率変動の獲得状態でも同一である。
【0142】
(8)全図柄停止処理
図16のステップS18の全図柄停止処理は遊技制御フラグが全図柄停止処理にセットされている場合に実行されるものであり、メイン制御装置55のCPU56は全図柄停止処理で図柄制御装置64のCPU65に表示制御コマンドを出力し、変動表示を終了させる(図柄確定)。
【0143】
CPU56は図27のステップS111でタイマT1の計測値を変動表示時間の設定結果と比較する。このタイマT1は特別図柄の変動表示時間を計測するものであり、CPU56はタイマT1の計測値が変動表示時間の設定結果に達していることを検出したときにはステップS112でタイマT1を停止させ、変動表示時間の計測を終える。
【0144】
CPU56は変動表示時間の計測を終えると、ステップS113で図柄制御装置64にINT信号を出力し、ステップS114で表示制御コマンドとして全図柄停止コマンド(図柄確定コマンド,可変停止指令)を出力する。この変動表示時間の経過時点では左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄が必ず仮停止状態にあり、図柄制御装置64のCPU65はINT信号を受信することに基づいてIRQ割込みプログラムの中で全図柄停止コマンドを検出し、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄を仮停止状態から静止した確定状態に切換える。
【0145】
CPU56は全図柄停止コマンドを出力すると、ステップS115でRAM58の大当りエリアから大当りの判定結果を検出する。ここで大当りエリアに大当りが格納されていることを検出したときにはステップS116でVフラグをオンし、ステップS117で遊技制御フラグに大当り遊技処理をセットする。また、大当りエリアに外れが格納されていることを検出したときにはステップS118へ移行し、遊技制御フラグに制御データ設定処理をセットする。
【0146】
(9)大当り遊技処理
図16のステップS19の大当り遊技処理は遊技制御フラグが大当り遊技処理にセットされている場合に実行されるものであり、メイン制御装置55のCPU56は大当り遊技処理の中で大当りラウンドを実行し、図柄制御装置64に表示制御コマンドおよび表示制御データを出力することに基づいて図柄表示装置27に大当りラウンド表示を行う。
【0147】
メイン制御装置55のCPU56は図28のステップS121へ移行すると、大入賞口31の開放状態を判断する。この大入賞口31の開放状態は開放フラグの設定状態に基づいて判断されるものであり、CPU56は開放フラグがオフされていることを検出したときには大入賞口31が閉鎖されていると判断し、ステップS122へ移行する。
【0148】
CPU56はステップS122へ移行すると、Vフラグの設定状態を判断する。このVフラグは全図柄停止処理の中でオンされたり、大当り遊技処理中に大入賞口31の特定領域37内にパチンコ球Pが入賞することに基づいてオンされるものであり、CPU56はVフラグのオンを検出したときにはステップS123へ移行し、カウンタN2を上限値「14」と比較する。このカウンタN2は大入賞口31の開放回数(大当りラウンド回数)を計測するものであり、CPU56は「N2≦14」を検出したときにはステップS124へ移行する。
【0149】
CPU56はステップS124へ移行すると、カウンタN2に「1」を加算し、ステップS125でタイマT2を「0」にリセットする。このタイマT2は大入賞口31の開放時間(大当りラウンドの継続時間)を計測するものであり、CPU56はタイマT2を「0」にリセットすると、ステップS126へ移行する。
【0150】
CPU56はステップS126へ移行すると、図柄制御装置64にINT信号を出力することに基づいてIRQ割込みプログラムの起動を指令する。そして、ステップS127へ移行し、予告フラグF1の設定状態を判断する。この予告フラグF1は、上述したように、リーチアクション予告が設定されることに基づいてオンされるものであり、CPU56は予告フラグF1のオフを検出したときにはステップS128で図柄制御装置64に表示制御コマンドとして通常用の大当りラウンド表示コマンドを出力し、表示制御データとして大当りラウンド表示データを出力する。前者の大当りラウンド表示コマンドは通常の大当りラウンド背景の表示を指令するものであり、通常の大当りラウンド背景とはリーチアクション予告機能が付与されていない大当りラウンド背景を称する。後者の大当りラウンド表示データは大当りラウンド回数を称するものであり、具体的にはカウンタN2の現在の計測値である。
【0151】
図柄制御装置64のCPU65はIRQ割込みプログラムの中で通常用の大当りラウンド表示コマンドおよび大当りラウンド表示データを検出すると、図柄表示装置27に通常の大当りラウンド表示を行う。この大当りラウンド表示は大当りラウンド回数(カウンタN2)に応じた通常の大当りラウンド背景を表示するものであり、大当りラウンド背景の前方には現在の大当りラウンド回数(カウンタN2)が数値で表示される。
【0152】
CPU56はステップS127で予告フラグF1がオンされていることを検出すると、ステップS129へ移行し、図柄制御装置64に表示制御コマンドとしてリーチアクション予告用の大当りラウンド表示コマンドを出力し、表示制御データとして大当りラウンド表示データを出力する。そして、ステップS130へ移行し、予告フラグFをオンする。
【0153】
図柄制御装置64のCPU65はIRQ割込みプログラムの中でリーチアクション予告用の大当りラウンド表示コマンドおよび大当りラウンド表示データを検出すると、図柄表示装置27にリーチアクション予告機能を有する大当りラウンド表示を行う。この大当りラウンド表示は大当りラウンド回数に応じた大当りラウンド背景の前方にリーチアクション予告用キャラクタとしてメッセージ「金色の鯛を釣上げます。」を表示するものであり、メッセージの表示は設定時間が経過する毎に繰返し行われる。
【0154】
CPU56はステップS131へ移行すると、大入賞口ソレノイド34に駆動電源を印加し、大入賞口31を開放する(大当りラウンドの開始)。これにより、パチンコ球Pが大入賞口31内に入賞することを許容する大当り状態を発生させ、遊技者に有利な状態を生成する。
CPU56は大入賞口31を開放すると、ステップS132で可動片ソレノイド40の駆動電源を遮断し、可動片39を特定入賞状態に回動操作する。この特定入賞状態では可動片39が大入賞口31のカウント領域36から特定領域37へ向って下降傾斜し、大入賞口31内に入賞したパチンコ球Pが可動片39の傾斜に沿って特定領域37内に高確率で案内される。
【0155】
CPU56は可動片39を特定入賞状態に回動操作すると、ステップS133で開放フラグをオンすることに基づいて大入賞口31の開放を記録する。そして、ステップS134で開放時間用のタイマT2をスタートさせ、大入賞口31の開放時間を計測開始する。次に、ステップS135でVフラグをオフし、大入賞口31の特定領域37内にパチンコ球Pが入賞したか否かを記録可能な状態にする。
【0156】
例えば大当りの判定直後にはVフラグがオンされ、開放フラグがオフされ、カウンタN2が「0」にリセットされている。従って、CPU56は図28のステップS121からS122,S123,S124へ移行し、カウンタN2に「1」を加算する。そして、ステップS125でタイマT2をリセットし、ステップS128またはS129で通常用の大当りラウンド表示コマンドまたはリーチアクション予告用の大当り表示コマンドを出力する。次に、ステップS131で大入賞口31を開放することに基づいて大当りラウンドを開始し、ステップS132で可動片39を特定入賞状態に回動操作する。従って、大当りラウンド中にはリーチアクション予告用キャラクタとしてメッセージが表示され、遊技者に保留球のいずれかでリーチアクション予告と同一または相違するリーチアクションが発生することを待つ楽しみを与えることができる。
【0157】
CPU56は大入賞口31の開放状態でタイマ割込みが発生すると、ステップS121で開放フラグがオンされていることを検出し、図29のステップS136でV信号の有無を判断する。このV信号はパチンコ球Pが大入賞口31の特定領域37内に入賞することに基づいてVセンサ38から出力されるものであり、CPU56はRAM58の出力監視エリアにV信号有りが記録されていることを検出したときにはステップS137へ移行し、Vフラグをオンする。これにより、パチンコ球Pが特定領域37内に入賞したことを記録し、ステップS138へ移行する。
【0158】
CPU56はステップS138へ移行すると、可動片ソレノイド40に駆動電源を印加し、可動片39をカウント状態に回動操作する。このカウント状態では可動片39が大入賞口31の特定領域37からカウント領域36へ向って下降傾斜し、大入賞口31内に入賞したパチンコ球Pが可動片39の傾斜に沿ってカウント領域36内に高確率で案内される。
【0159】
CPU56は可動片39をカウント状態に回動操作すると、ステップS139で図柄制御装置64にINT信号を出力し、ステップS140で表示制御コマンドとしてV表示コマンドを出力する。すると、図柄制御装置64のCPU65はIRQ割込みプログラムの中でV表示コマンドを検出し、図柄表示装置27にV表示を行う。このV表示はパチンコ球Pが大入賞口31の特定領域37内に入賞したことを遊技者に報知するものであり、具体的には大当りラウンド数に応じた大当りラウンド背景の前方にアルファベット「V」を表示することで行われる。
【0160】
CPU56はV表示コマンドを出力すると、ステップS141でカウント信号の有無を判断する。このカウント信号はパチンコ球Pが大入賞口31内に入賞することに基づいてカウントセンサ35から出力されるものであり、CPU56はRAM58の出力監視エリアにカウント信号有りが記録されていることを検出したときにはカウント信号有りと判断し、ステップS142でカウンタN3に「1」を加算する。このカウンタN3は1回の大当りラウンド中に何個のパチンコ球Pが大入賞口31内に入賞したかを計測するものであり、CPU56はパチンコ球Pの入賞個数を計測すると、ステップS143へ移行する。
【0161】
CPU56はステップS143へ移行すると、図柄制御装置64にINT信号を出力する。そして、ステップS144で表示制御コマンドとして入賞数表示コマンドを出力し、表示制御データとして入賞数表示データを出力する。この入賞数表示データは入賞個数用のカウンタN3の計測値を有するものであり、図柄制御装置64のCPU65はIRQ割込みプログラムの中で入賞数表示コマンドおよび入賞数表示データを検出し、図柄表示装置27に入賞数表示を行う。この入賞数表示は大当りラウンド回数に応じた大当りラウンド背景の前方にカウンタN3の計測値を数値表示することで行われるものであり、大当りラウンド中にパチンコ球Pが大入賞口31内に入賞したときには入賞数がカウントアップ表示される。
【0162】
CPU56は入賞数表示コマンド等を出力すると、ステップS145でカウンタN3の計測値を上限値「10個」と比較し、ステップS146で開放時間用のタイマT2の計測値を上限値「27秒」と比較する。ここで「N3≧10個」および「T2≧27秒」のいずれかを検出したときにはステップS147で大入賞口ソレノイド34を断電することに基づいて大入賞口31を閉鎖し、大当りラウンドを終える。即ち、大当りラウンドは規定個数のパチンコ球Pが大入賞口31内に入賞するか、大入賞口31の開放時間が上限値に達することに基づいて終了する。
【0163】
CPU56はステップS147で大当りラウンドを終えると、ステップS148でタイマT2を停止することに基づいて開放時間の計測動作を終える。そして、ステップS149で入賞個数用のカウンタN3を「0」にリセットし、ステップS150で開放フラグをオフすることに基づいて大入賞口31の閉鎖を記録する。
【0164】
CPU56は大入賞口31の閉鎖状態でタイマ割込みが発生すると、図28のステップS121からS122へ移行し、Vフラグの設定状態を判断する。ここで、Vフラグがオフセットされていることを検出したときにはステップS151で大当りラウンド回数用のカウンタN2を「0」にリセットし、ステップS152で遊技制御フラグを制御データ設定処理にセットする。
【0165】
CPU56はステップS122でVフラグがオンされていることを検出すると、ステップS123で大当りラウンド回数用のカウンタN2を上限値「14」と比較する。ここで「N2≦14」を検出したときにはステップS123からS124〜S131へ移行し、通常用の大当りラウンド表示コマンドまたはリーチアクション予告用の大当りラウンド表示コマンドと共に新たな大当りラウンド回数を出力し、大入賞口31を開放する。即ち、大当りラウンドは大入賞口31の開放時にパチンコ球Pが特定領域37内に入賞することを条件に再開されるものである。
【0166】
CPU56はステップS123で「N2>14」を検出したときにはステップS151で大当りラウンド回数用のカウンタN2をリセットし、ステップS152で遊技制御フラグを制御データ設定処理にセットする。即ち、大当りラウンドの繰返し回数には上限値「15回」が設定されており、パチンコ球Pが特定領域37内に入賞した場合でも大当りラウンドの継続回数が15回に達しているときには大当りラウンドが再開されず、大当り遊技処理が終了する。
【0167】
図30は大当り遊技処理中のリーチアクション予告処理内容を説明するためのものである。例えば大当り遊技中に3個目の保留球が発生し、3個目の保留球に関して大当りおよびリーチアクション予告が判定されたときには図18のデータ取得処理でフラグF1,F2,F3がオンされる。この状態では図20の制御データ設定処理が行われず、図28および図29の大当り遊技処理が行われるので、図28のステップS127で予告フラグF1のオンが検出される。そして、ステップS129でリーチアクション予告用の大当りラウンド表示コマンドが出力され、ステップS130で予告フラグFがオンされる。従って、大当りラウンド中に大当りラウンド表示によってリーチアクション予告が行われる。
【0168】
大当り遊技の終了後には保留球が存在するので、図20の制御データ設定処理が実行される。この場合には1個目の保留球に関してステップS69で予告フラグF1のオンが検出され、ステップS70で予告フラグFのオンが検出されるので、変動パターンが変更されずに通常の変動パターンが出力され、ステップS72で予告フラグF1およびFがオフされる。従って、リーチアクション予告,予告と同一のリーチアクション,予告と違う特定のリーチアクションのいずれもが出現しない通常の変動表示が実行される。
【0169】
2個目の保留球に関する制御データ設定処理では図20のステップS73で予告フラグF2のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF3のオンが検出され、ステップS72で予告フラグF2がオフされる。従って、通常の変動パターンが出力され、通常の変動表示が行われる。
【0170】
3個目の保留球に関する制御データ設定処理では図20のステップS81で予告フラグF3のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF4のオフが検出され、ステップS75で判定結果として大当りが検出される。そして、ステップS80で予告と違う特定のリーチアクション用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF3がオフされる。従って、予告と違う特定のリーチアクション用の変動パターンが出力され、予告と違う特定のリーチアクションが出現した後に特別図柄が大当りの組合せで確定停止する。
【0171】
<図柄制御装置64の内部処理について>
図柄制御装置64のCPU65は電源が投入されると、図31のステップS201で割込み禁止を設定し、ステップS202でRAM67の全データおよびI/O71を初期設定する。そして、ステップS203でVDP68にデモ表示コマンドを出力し、ステップS204で割込み禁止の設定を解除することに基づいて割込みの発生を許可する。
【0172】
VDP68はデモ表示コマンドを検出すると、VROM69から必要な表示データを読出し、図柄表示装置27にデモンストレーション表示(デモ表示と称する)を行う。このデモ表示は遊技者に客待ち状態にあることを報知するものであり、具体的にはデモ背景の前方に製造社名および機種名等を表示することで行われる。
【0173】
CPU65はステップS204で割込みを許可すると、ステップS205のカウンタ更新処理へ移行し、カウンタ更新処理を無限ループ状に繰返す。このカウンタ更新処理は特別図柄用の表示パターンを選択するランダムカウンタR10を「1」ずつ加算するものであり、ランダムカウンタR10の加算処理は「0」から上限値「191」に加算された後に「0」に戻ってリング状に行われる。
【0174】
CPU65はメイン制御装置55からのINT信号を検出すると、図32のIRQ割込みプログラムを起動する。そして、ステップS211でメイン制御装置55からの表示制御コマンドおよび表示制御データを検出し、RAM67のコマンドエリアおよびデータエリアに格納する。
【0175】
図33のタイマ割込みプログラムは4msecが経過する毎に起動するものであり、図柄制御装置64のCPU65はタイマ割込みプログラムの起動時にはメインプログラムを実行位置で一時停止させ、タイマ割込みプログラムの終了時にはメインプログラムを一時停止位置から再開する。このタイマ割込みプログラムはステップS221の特別図柄変動表示処理〜ステップS222の大当り表示処理を有するものであり、ステップS221の特別図柄変動表示処理〜ステップS222の大当り表示処理の詳細は次の通りである。
【0176】
(1)特別図柄変動表示処理
図33のステップS221の特別図柄変動表示処理は図柄表示装置27に特別図柄を変動状態,仮停止状態,確定停止状態で順に表示し、特別図柄の確定停止状態での組合せに応じて遊技者に大当りおよび外れの判定結果を報知するものであり、特別図柄が大当りの組合せで確定停止したときにはメイン制御装置55が大当りラウンドを開始し、大入賞口31内にパチンコ球Pが入賞することを許容する。
【0177】
CPU65は図34のステップS231へ移行すると、RAM67のコマンドエリアに図柄制御コマンドが格納されているか否かを判断する。この図柄制御コマンドはメイン制御装置55がパチンコ球Pの特別図柄始動口28に対する入賞を検出することに基づいて特別図柄の設定結果および変動パターンの設定結果と共に出力するものであり、CPU65はコマンドエリアに図柄制御コマンドが格納されていることを検出すると、ステップS232へ移行する。
【0178】
図柄制御装置64のROM66には、図35に示すように、表示パターンテーブルが記録されている。この表示パターンテーブルは変動パターンおよびランダムカウンタR10に基づいて表示パターンを選択するためのものであり、図柄制御装置64のCPU65は図34のステップS232へ移行すると、図35の表示パターンテーブルから変動パターンおよびランダムカウンタR10に応じた表示パターンを設定する。この表示パターンは各列の特別図柄の変動速度,各列の特別図柄の仮停止タイミング,特別図柄用背景の種類,特別図柄用背景の切換えタイミング,キャラクタの表示タイミング,キャラクタの種類等を示すものであり、変動表示時間で終了するように設定されている。
【0179】
図36は表示パターン「1」の設定内容を説明するためのタイミングチャートである。この表示パターン「1」は完全外れが判定された変動パターン「1」の検出時に一義的に選択されるものであり、表示パターン「1」の選択時には特別図柄遊技用背景として図40の背景Aが表示される。また、キャラクタの表示は行われず、左特別図柄,右特別図柄,中特別図柄は通常変動状態から当該順序で仮停止する。これら左特別図柄,右特別図柄,中特別図柄の仮停止はRAM67のデータエリアに格納されているメイン制御装置55からの表示制御データ(特別図柄の設定結果)で行われるものであり、3列の仮停止状態では3列の特別図柄が外れの組合せになる。
【0180】
変動パターン「100」はメイン制御装置55が完全外れの判定時にリーチアクション予告が設定されたことを条件に選択するものであり、図柄制御装置64は変動パターン「100」の検出時に表示パターン「100」を設定する。この表示パターン「100」はリーチアクション予告用キャラクタが挿入される点を除いて通常の完全外れ用の表示パターン「1」と同一であり、リーチアクション予告用キャラクタは、図36に示すように、最終の中列の特別図柄が仮停止した直後に表示される。図1はリーチアクション予告用キャラクタの表示画面を示すものであり、リーチアクション予告用キャラクタとしてはメッセージ「金色の鯛を釣上げます。」が表示される。
【0181】
図37は表示パターン「4−1」の設定内容を説明するためのタイミングチャートである。この表示パターン「4−1」は変動パターンが「4」である外れリーチの判定時にランダムカウンタR10に応じて選択されるものであり、表示パターン「4−1」の選択時には特別図柄遊技用背景として図40の背景Aが表示される。また、左特別図柄および右特別図柄は通常変動状態から当該順序で仮停止し、中特別図柄は通常変動状態から相対的な低速変動状態に切換わった後に仮停止する。これら左特別図柄,右特別図柄,中特別図柄の仮停止はRAM67のデータエリアに格納されているメイン制御装置55からの表示制御データで行われるものであり、3列の仮停止状態では3列の特別図柄が外れの組合せになる。
【0182】
変動パターン「101」はメイン制御装置55が外れリーチの判定時にリーチアクション予告が設定されたことを条件に選択するものであり、図柄制御装置64は変動パターン「101」の検出時に表示パターン「101」を設定する。この表示パターン「101」はリーチアクション予告用キャラクタが挿入される点を除いて通常の外れリーチ用の表示パターン「4−1」と同一であり、リーチアクション予告用キャラクタは、図37に示すように、最終の中列の特別図柄が仮停止した直後に表示される。
【0183】
図38は表示パターン「58」の設定内容を説明するためのタイミングチャートである。この表示パターン「58」は変動パターンが「58」である大当りの判定時にランダムカウンタR10に拘らず選択されるものであり、表示パターン「58」の選択時には特別図柄遊技用背景として図40の背景A→背景C→背景Aが切換え表示される。また、左特別図柄および右特別図柄は通常変動状態から仮停止した後に消滅し、中特別図柄は通常変動状態から消滅する。この中特別図柄の消滅は特別図柄遊技用背景が「A」から「C」に切換わると同時に行われるものであり、特別図柄遊技用背景の切換え状態ではリーチアクション用のキャラクタが表示され、所定の動作を行うアニメーション画面が表示される。このアニメーション画面はリーチアクション用のキャラクタの動作内容に応じて大当り発生の有無を遊技者にイメージさせるものであり、リーチアクションと称されている。
【0184】
図39は表示パターン「58」の選択時に表示されるリーチアクションを説明するものであり、表示パターン「58」の選択時には、図39の(a)に示すように、釣り人のキャラクタMが釣りを行い、図39の(b)に示すように、「赤い鯛」のキャラクタTを釣上げる演出のリーチアクションが表示される。このリーチアクションの終了時には、図39の(c)に示すように、キャラクタとして「大当り!!」のメッセージが表示された後、特別図柄遊技用背景が「C」から「A」に切換わり、図39の(d)に示すように、3列の特別図柄が大当りの組合わせで仮表示される。
【0185】
変動パターン「102」はメイン制御装置55が外れリーチの判定時にリーチアクション予告が行われたことを条件に選択するものであり、図柄制御装置64は変動パターン「102」の検出時に表示パターン「102」を設定する。この表示パターン「102」は表示パターン「58」に類似するものであり、表示パターン「102」の設定時には釣り人のキャラクタMが釣りを行い、予告と同一の「金色の鯛」のキャラクタTを釣上げる演出のリーチアクションが表示される。このリーチアクションの終了時にはキャラクタとして「残念!!」のメッセージが表示された後、特別図柄遊技用背景が「C」から「A」に切換わり、3列の特別図柄が外れリーチの組合わせで仮表示される。
【0186】
変動パターン「103」はメイン制御装置55が外れリーチの判定時にリーチアクション予告が行われたことを条件に選択するものであり、図柄制御装置64は変動パターン「103」の検出時に表示パターン「103」を設定する。この表示パターン「103」は表示パターン「102」に類似するものであり、表示パターン「103」の設定時には釣り人のキャラクタMが釣りを行い、予告と違う「白色の鯛」のキャラクタTを釣上げる演出のリーチアクションが表示される。このリーチアクションの終了時にはキャラクタとして「残念!!」のメッセージが表示された後、特別図柄遊技用背景が「C」から「A」に切換わり、3列の特別図柄が外れリーチの組合わせで仮表示される。
【0187】
変動パターン「104」はメイン制御装置55が大当りの判定時にリーチアクション予告が行われたことを条件に選択するものであり、図柄制御装置64は変動パターン「104」の検出時に表示パターン「104」を設定する。この表示パターン「104」は表示パターン「102」に類似するものであり、表示パターン「104」の設定時には釣り人のキャラクタMが釣りを行い、予告と違う「白色の鯛」のキャラクタTを釣上げる演出のリーチアクションが表示される。このリーチアクションの終了時にはキャラクタとして「大当り!!」のメッセージが表示された後、特別図柄遊技用背景が「C」から「A」に切換わり、3列の特別図柄が大当りの組合わせで仮表示される。
【0188】
CPU65は表示パターンを設定すると、図34のステップS233へ移行し、VDP68に変動開始コマンドと表示パターンの設定結果と特別図柄の設定結果とを出力する。すると、VDP68は表示パターンに応じた表示データをVROM69から検出し、図柄表示装置27に表示パターンに応じた演出内容で変動表示を行う。
【0189】
CPU65は特別図柄の変動表示を開始すると、ステップS234でコマンドエリアの図柄制御コマンドおよびデータエリアの図柄制御データを消去する。そして、ステップS235へ移行し、コマンドエリアに全図柄停止コマンドが格納されているか否かを判断する。この全図柄停止コマンドはメイン制御装置55が変動表示時間の経過を検出することに基づいて出力するものであり、CPU65は全図柄停止コマンドを検出すると、ステップS236でVDP68に図柄確定コマンドを出力し、ステップS237でコマンドエリアの全図柄停止コマンドを消去する。
【0190】
全図柄停止コマンドはメイン制御装置55が出力するものであり、全図柄停止コマンドの出力タイミングは変動パターンに応じた変動表示時間の経過タイミングに設定されている。表示パターンは図柄制御装置64が変動パターンに基づいて設定するものであり、変動パターンに応じた変動表示時間で終了するように設定される。従って、図柄制御装置64のCPU65が全図柄停止コマンドを検出してVDP68に図柄確定コマンドを出力するときには左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄が必ず仮停止状態にある。この仮停止状態ではVDP68が左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄を上下に揺らしており、VDP68は図柄確定コマンドを検出すると、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄を水平な1本の有効ライン上に静止した確定状態で表示する。
【0191】
例えば変動パターン「58」の設定時にはメイン制御装置54から図柄制御装置64に変動表示時間「T58」の経過タイミングで全図柄停止コマンドが出力される。この変動パターン「58」の設定時には図柄制御装置64が表示パターン「58」を変動表示時間「T58」で終了するように設定している。この変動表示時間「T58」の経過時点では、図38に示すように、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄が仮停止状態にあり、VDP68はCPU65からの図柄確定コマンドを左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄の仮停止状態で検出し、左特別図柄,中特別図柄,右特別図柄を仮停止状態から確定状態に切換える。
【0192】
(2)大当り表示処理
図33のステップS222の大当り表示処理は大当り遊技中に大当りラウンド回数に応じた大当りラウンド背景を表示し、大当りラウンド背景の前方にキャラクタとして大当りラウンド情報を報知するものであり、保留球にリーチアクション予告が設定されているときには大当りラウンド表示中にリーチアクション予告が挿入される。
【0193】
CPU65は図41のステップS241へ移行すると、RAM67のコマンドエリアに大当りラウンド表示コマンドが格納されているか否かを検出する。この大当りラウンド表示コマンドはメイン制御装置55が大当りラウンドの開始時に大当りラウンド回数(カウンタN2)と共に出力するものであり、CPU65は大当りラウンド表示コマンドを検出すると、ステップS242でRAM67のデータエリアから大当りラウンド回数を検出し、ステップS243へ移行する。
【0194】
CPU65はステップS243へ移行すると、大当りラウンド表示コマンドが通常用であるかリーチアクション予告用であるかを判断する。例えば大当りラウンド表示コマンドが通常用であることを検出したときにはステップS244で大当りラウンド回数に応じた通常の表示パターンを設定し、VDP68にラウンド表示コマンドおよびラウンド表示データを出力する。このラウンド表示データは表示パターンの設定結果を有するものであり、VDP68はラウンド表示コマンドおよびラウンド表示データを検出すると、VROM69から必要な表示データを検出し、図42に示すように、図柄制御装置27に大当りラウンド背景および大当りラウンド回数を表示する。
【0195】
CPU65は図41のステップS243で大当りラウンド表示コマンドがリーチアクション予告用であると判断すると、ステップS245へ移行し、大当りラウンド回数に応じたリーチアクション予告用の表示パターンを設定する。この表示パターンは設定時間が経過する毎にリーチアクション予告用キャラクタが挿入される点を除いて通常の表示パターンと同一であり、リーチアクション予告用キャラクタは変動表示時に表示されるものと同一である。
【0196】
CPU65はリーチアクション予告用の表示パターンを設定すると、VDP68にラウンド表示コマンドおよび表示パターンを出力する。すると、VDP68はVROM69から必要な表示データを検出し、大当りラウンド表示を行うことに基づいてリーチアクションの種類を予告する。
【0197】
CPU65はVDP68に大当りラウンド表示の実行を指令すると、図41のステップS246でコマンドエリアの大当りラウンド表示コマンドおよびデータエリアの大当りラウンド回数を消去し、ステップS247でRAM67のコマンドエリアにV表示コマンドが記録されているか否かを検出する。このV表示コマンドは大入賞口31の特定領域37内にパチンコ球Pが入賞した場合にメイン制御装置55が出力するものであり、CPU65はV表示コマンドを検出すると、ステップS248でVDP68にV表示コマンドを出力する。すると、VDP68はVROM69から必要な表示データを読出し、図柄表示装置27にV表示を行う。このV表示は、図42に示すように、メッセージ「V」を表示するものであり、「V」の表示は大当りラウンド背景の前方で行われる。
【0198】
CPU65は図41のステップS249へ移行すると、コマンドエリアのV表示コマンドを消去し、ステップS250でコマンドエリアに入賞数表示コマンドが格納されているか否かを検出する。この入賞数表示コマンドは大入賞口31内にパチンコ球Pが入賞した場合にメイン制御装置55がカウンタN3(大入賞口31に対するパチンコ球Pの入賞数)と共に出力するものであり、CPU65は入賞数表示コマンドを検出すると、ステップS251へ移行する。
【0199】
CPU65はステップS251へ移行すると、RAM67のデータエリアからカウンタN3を検出し、ステップS252でVDP68に入賞数表示コマンドおよびカウンタN3を出力し、ステップS253でコマンドエリアの入賞数表示コマンドおよびデータエリアの入賞数N3を消去する。
【0200】
VDP68は入賞数表示コマンドおよびカウンタN3を検出すると、VROM69から必要な表示データを読出し、図柄表示装置27に入賞数表示を行う。この入賞数表示は、図42に示すように、「N3個」を表示するものであり、入賞数の表示は大当りラウンド背景の前方で行われる。
【0201】
上記第1実施例によれば、リーチアクションの種類をリーチアクションの開始前に非確定的に予告し、予告と異種のリーチアクションを有効限度内で出現させたときには大当り図柄を高確率で確定表示し、予告と同種のリーチアクションを有効限度内で出現させたときには大当り図柄を「100%」の確率で確定表示しないようにした。このため、予告内容とその後のリーチアクションとの一致性に応じて予告に対する信頼度が相違するので、リーチアクション予告に対する信頼度を遊技者に明確に認識させることができる。
【0202】
また、リーチアクション予告の有効限度を予告判定時の保留球の個数に設定した。具体的には複数の大当り判定結果が格納され且つ複数の大当り判定結果の中に大当りが存在するときには予告と異種のリーチアクションを信頼度が相対的に高くなるように設定し、大当りが存在しないときには予告と同種のリーチアクションを信頼度が相対的に低くなるように設定した。このため、リーチアクション予告の発生から予告と同じリーチアクションまたは予告と異なる特定のリーチアクションの発生に至る間にパチンコ球Pを特別図柄始動口28に新たに入賞させる必要がなくなるので、リーチアクション予告が発生した直後に貸球が無くなり、リーチアクション予告を折角発生させたにも拘らず予告と同じリーチアクションまたは予告と異なる特定のリーチアクションを発生させることが費用的に不可能になることがなくなる。しかも、リーチアクション予告を保留球の存在を必須条件に発生させたので、リーチアクション予告に対する信憑性が高まる。
【0203】
また、大当り遊技終了後に行われる変動表示時のリーチアクションを大当り遊技中に予告したので、リーチアクション予告が行われたときには遊技者が大当り遊技終了直後にも着座状態で予告の成行きを待つようになる。このため、遊技者が大当り遊技の終了直後に出球の交換目的で席を離れることがなくなるので、出球の交換中に大当り図柄が確定表示され、大量の出球を獲得するチャンスを逃がすことがなくなる。
【0204】
また、リーチアクション予告の対象となる変動表示回数を保留球表示器26に表示したので、今回の変動表示がリーチアクション予告の対象であるか否かが明確になる。このため、今回の変動表示時に予告の成行きを待つ楽しみが明確になるので、遊技の趣向性が高まる。
【0205】
尚、上記第1実施例においては、リーチアクション予告の残り有効回数を保留球表示器26に表示したが、これに限定されるものではなく、例えば変動表示中にメッセージ「チャンス!!」を表示することに基づいて現在の変動表示がリーチアクション予告の対象であることを表示したり、変動表示時にリーチアクション予告の残り有効回数を数値で表示しても良い。
【0206】
次に本発明の第2実施例を図43〜図46に基づいて説明する。特別図柄の変動表示時にはキャラクタ予告が行われることがある。このキャラクタ予告は、図43に示すように、図柄表示装置27に予告用キャラクタとしてメッセージ「10回転以内に金色の鯛が出現します。」を表示することで行われるものであり、キャラクタ予告の出現時には以後の10回の変動表示のいずれかで予告と異なる「白色の鯛」のキャラクタが出現したときに当該変動表示で大当りが高確率で発生し、予告と同一の「金色の鯛」のキャラクタが出現したときには大当りが必ず発生しない。このキャラクタ予告の有効期間中にはメッセージ「残りX回」が表示され、キャラクタ予告の残り有効回数が遊技者に報知される。
【0207】
メイン制御装置55のCPU56は図44のステップS42で外れリーチおよび完全外れの判定結果をRAM58の判定データエリアに格納すると、制御データ設定処理で特別図柄および変動パターンを設定し、変動表示処理で図柄制御装置64に図柄制御コマンドと共に特別図柄の設定結果および変動パターンの設定結果を出力する。すると、図柄制御装置64のCPU65は図柄制御コマンドをRAM67のコマンドエリアに格納し、特別図柄の設定結果および変動パターンの設定結果をRAM67のデータエリアに格納する。
【0208】
図柄制御装置64のCPU65は図45のステップS231でRAM67に図柄制御コマンドが格納されていることを検出すると、ステップS232で変動パターンおよびランダムカウンタR10に応じた表示パターンを設定し、ステップS261でカウンタN4の計測値を取得する。このカウンタN4はキャラクタ予告の残り有効回数を示すものであり、CPU65は「N4=0」を検出したときにはキャラクタ予告の失効を判断し、ステップS262でランダムカウンタR11の現在の計測値を取得する。このランダムカウンタR11はCPU65がメインプログラムの1ループ毎にカウンタ更新処理で「1」ずつ加算するものであり、ランダムカウンタR11の加算処理は「0」から「99」にリング状に行われる。
【0209】
CPU65はランダムカウンタR11を取得すると、ステップS263へ移行し、RAM67のデータエリアから特別図柄の設定結果を検出する。ここで特別図柄が外れリーチまたは完全外れの組合わせであると判断したときにはステップS264へ移行し、ランダムカウンタR11を1個の予告値「7」と比較する。ここでランダムカウンタR11の取得結果が1個の予告値と同一であることを検出したときにはキャラクタ予告有りと判定し、ランダムカウンタR11の取得結果が1個の予告値と相違していることを検出したときにはキャラクタ予告無しと判定する。
【0210】
CPU65はキャラクタ予告の有無を判定すると、ステップS265でキャラクタ予告の判定結果を検出する。ここでキャラクタ予告有りを検出したときにはステップS266でカウンタN4に「10」をセットすることに基づいてキャラクタ予告の残り有効回数を初期値「10回」に設定し、ステップS267へ移行する。
【0211】
CPU65はステップS267へ移行すると、表示パターンの設定結果にキャラクタ予告パターンを挿入する。このキャラクタ予告パターンは、図43に示すように、メッセージ「10回転以内に金色の鯛が出現します。」からなるものであり、特別図柄遊技用背景の前方に重ねて表示される。
【0212】
CPU65はキャラクタ予告パターンを挿入すると、ステップS233でVDP68に表示パターンの設定結果および特別図柄の設定結果を出力する。すると、VDP68は図柄表示装置27に表示パターンに応じた内容で変動表示を行い、キャラクタ予告を実行する。
【0213】
CPU65はステップS261でカウンタ「N4>0」を検出すると、キャラクタ予告が有効であると判断し、ステップS268で表示パターンの設定結果に残り回数パターンを挿入する。この残り回数パターンはカウンタN4の現在の計測値をメッセージ「残りN4回」として表示するものであり、CPU65は残り回数パターンを挿入すると、ステップS269でカウンタN4から「1」を減算することに基づいて残り有効回数を減らす。尚、カウンタN4には減算限度値「0」が設定されており、カウンタN4は「0」を下回って減算されることはない。
【0214】
CPU65はカウンタN4を減算すると、ステップS270でデータエリアから特別図柄の設定結果を検出する。ここで特別図柄の設定結果が大当りの組合わせであることを検出すると、ステップS271へ移行し、表示パターンの設定結果に大当り予告キャラクタとして予告と異なる「白色の鯛」を設定する。この大当り予告キャラクタは、図46に示すように、3列の変動開始直後に出現するように設定されるものであり、CPU65は大当り予告キャラクタを設定すると、図45のステップS272でカウンタN4に「0」をセットすることに基づいてキャラクタ予告の残り有効回数を「0」にリセットし、キャラクタ予告を失効させる。
【0215】
CPU65は大当り予告キャラクタを設定すると、ステップS233でVDP68に表示パターンの設定結果および特別図柄の設定結果を出力する。すると、VDP68は表示パターンに応じた演出内容で変動表示を行い、特別図柄を大当りの組合わせで停止させる。このとき、大当り予告キャラクタを出現させ、大当りの発生を予告する。この大当り予告キャラクタは3列の変動開始直後に特別図柄遊技用背景の前方に重ねて表示されるものであり、リーチアクションの継続時間(変動表示時間)に影響を及ぼすものではない。
【0216】
CPU65はステップS270で特別図柄の設定結果が大当りの組合わせでないことを検出すると、ステップS273へ移行し、特別図柄の設定結果が外れリーチの組合わせであるか否かを判断する。ここで特別図柄の設定結果が外れリーチの組合わせであることを検出したときにはステップS274へ移行し、ランダムカウンタR12の現在の計測値を取得する。このランダムカウンタR12はCPU65がメインプログラムの1ループ毎にカウンタ更新処理で「1」ずつ加算するものであり、ランダムカウンタR12の加算処理は「0」から「100」にリング状に行われる。
【0217】
CPU65はランダムカウンタR12を取得すると、ステップS275で1個の予告値「77」と比較する。ここでランダムカウンタR12が1個の予告値と同一であることを検出したときには予告と違うキャラクタを判定し、ランダムカウンタR12が1個の予告値と相違していることを検出したときには予告と同じキャラクタを判定する。即ち、キャラクタ予告の有効期間内に大当りが発生したときには「100%」の確率で予告と違うキャラクタが設定されるのに対し、外れリーチが発生したときには「1/101」の低確率でしか予告と違うキャラクタが設定されない。
【0218】
CPU65はステップS276へ移行すると、キャラクタの設定結果を検出する。ここで予告と違うキャラクタが判定されていることを検出したときにはステップS271で表示パターンの設定結果に予告と違うキャラクタ「白色の鯛」を挿入、ステップS272でカウンタN4に「0」をセットする。従って、変動表示時に予告と違う「白色の鯛」が出現し、3列の特別図柄が外れリーチの組合わせで確定停止する。
【0219】
CPU65はステップS276で予告と同じキャラクタが判定されていることを検出したときにはステップS277で表示パターンの設定結果に予告と同じキャラクタ「金色の鯛」を挿入、ステップS272でカウンタN4に「0」をセットする。従って、変動表示時に予告と同じ「金色の鯛」が出現し、3列の特別図柄が外れリーチの組合わせで確定停止する。
【0220】
確率変動の非獲得時には大当りの発生確率が「3/900」であり、外れリーチの発生確率が「76.4/900」である。従って、キャラクタ予告の有効期間内で予告と異なる「白色の鯛」が出現して大当りとなる確率は「10・3/900(0.033)」、キャラクタ予告の有効期間内で予告と異なる「白色の鯛」が出現して大当りにならない確率は「10・76.4/900・101(0.008)」である。即ち、キャラクタ予告が出現した後に有効期間内で予告と異なるキャラクタが出現して大当りとなる信頼度は「0.033/0.033+0.008(80.5%)」、キャラクタ予告が出現した後に有効期間内で予告と同じキャラクタが出現して大当りとなる信頼度は「0%」であり、キャラクタ予告が出現した後に有効期間内で予告と異なるキャラクタが出現して大当りとなる信頼度は相対的に高く設定され、キャラクタ予告が出現した後に有効期間内で予告と同じキャラクタが出現して大当りとなる信頼度は相対的に低く設定されている。この関係は確率変動の獲得状態でも同一である。
【0221】
上記第2実施例によれば、パチンコ球Pが特別図柄始動口28に入賞したことを条件に当該変動表示に対してキャラクタ予告を無作為に設定し、キャラクタ予告の設定から10回転以内で大当りが判定されたときには予告と異なる大当り予告キャラクタを信頼度が相対的に高くなるように設定し、キャラクタ予告の設定から10回転以内で大当りが判定されないときには予告と同一の大当り予告キャラクタを信頼度が相対的に低くなるように設定したので、キャラクタ予告および大当り予告キャラクタの表示が保留球の存在とは無関係に行われるようになる。このため、パチンコ球Pの特別図柄始動口28に対する入賞率が低くて保留球が発生し難い台でもキャラクタ予告および予告と同一のキャラクタまたは予告と異なるキャラクタが出現するので、遊技者に予告の楽しさを台の選択結果に拘らず与えることができる。
【0222】
また、キャラクタ予告の実行時には当該変動表示時にキャラクタ予告の残り有効回数をメッセージ「10回転以内に金色の鯛が出現します。」で初期表示し、キャラクタ予告を実行した以後の変動表示時にはキャラクタ予告の残り有効回数をカウントダウン表示したので、今回の変動表示がキャラクタ予告の対象であるか否かが明確になる。このため、今回の変動表示時に予告の成行きを待つ楽しみが明確になるので、遊技の趣向性が一層高まる。
【0223】
尚、上記第2実施例においては、予告の無効状態では予告と同一の演出および予告と異なる演出が出現しない構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば予告の無効状態で予告と同一の演出または予告と異なる演出が発生する構成として良い。この構成の場合、例えば予告と異なる演出の出現時の大当り確率を非出現時の大当り確率より高く設定し、しかも、予告の有効状態での大当り確率より低く設定すると良い。
【0224】
また、上記第1〜第2実施例においては、予告の実行後に予告と異なる演出を行うことに基づいて大当りの発生を予告したが、これに限定されるものではなく、例えばリーチの発生を予告しても良い。図47は当該構成を上記第2実施例に適用した本発明の第3実施例を示すものである。以下、本発明の第3実施例を図47に基づいて説明する。
【0225】
図柄制御装置64のCPU65はRAM67のコマンドエリアに図柄制御コマンドが格納されていることを検出すると、ステップS232で表示パターンを設定し、ステップS261でキャラクタ予告の設定状態を判断する。ここでキャラクタ予告が失効中であると判断したときにはステップS262でランダムカウンタR11を取得し、ステップS278でRAM67のデータエリアから特別図柄の設定結果を検出する。
【0226】
CPU65はステップS278で特別図柄の設定結果が完全外れの組合わせであると判断すると、ステップS264へ移行し、ランダムカウンタR11の取得結果に基づいてキャラクタ予告の有無を判定する。ここでキャラクタ予告有りを判定すると、ステップS266でキャラクタ予告の残り有効回数を初期設定する。そして、ステップS267で表示パターンの設定結果にキャラクタ予告パターンを挿入し、キャラクタ予告としてメッセージ「10回転以内に金色の鯛が出現します。」を表示する。
【0227】
CPU65はキャラクタ予告の有効状態で大当りを判定したときにはステップS270からS271へ移行し、キャラクタ予告の有効状態で外れリーチを判定したときにはステップS273からS271へ移行する。ここで表示パターンの設定結果に予告と異なるリーチ予告キャラクタとして「白色の鯛」を挿入し、「白色の鯛」を出現させた後に左列および右列の特別図柄を同一の数字図柄で仮停止させる。
【0228】
CPU65は大当りおよび外れリーチが判定されなかったときにはステップS274でランダムカウンタR12を取得し、ステップS275でランダムカウンタR12を1個の設定値と比較することに基づいて予告キャラクタの種類を判定する。ここで予告キャラクタとして「白色の鯛」を判定したときにはステップS271で表示パターンの設定結果にキャラクタとして「白色の鯛」を挿入し、「白色の鯛」を出現させた後に左列および右列の特別図柄を異なる数字図柄で仮停止させる。また、予告キャラクタとして「金色の鯛」を判定したときにはステップS277で表示パターンの設定結果にキャラクタとして「金色の鯛」を挿入し、「金色の鯛」を出現させた後に左列および右列の特別図柄を異なる数字図柄で仮停止させる。
【0229】
確率変動の非獲得時には大当りの発生確率が「3/900」、外れリーチの発生確率が「76.4/900」、完全外れの発生確率が「900−(3+76.4)/900」である。従って、キャラクタ予告の有効期間内の10回転以内に予告と異なる「白色の鯛」が出現してリーチとなる確率は「10{3+76.4}/900(0.882)」、キャラクタ予告の有効期間内の10回転以内に予告と異なる「白色の鯛」が出現してリーチとならない確率は「10・{900−(3+76.4)}/900・101(0.090)」である。即ち、キャラクタ予告の有効期間内の10回転以内に予告と異なる「白色の鯛」が出現してリーチとなる信頼度は「0.882/0.882+0.09(90.7%)」、キャラクタ予告の有効期間内の10回転以内に予告と同じ「金色の鯛」が出現してリーチとなる信頼度は「0%」であり、、キャラクタ予告の有効期間内の10回転以内に予告と異なる「白色の鯛」が出現してリーチとなる信頼度は相対的に高く設定され、キャラクタ予告の有効期間内の10回転以内に予告と同じ「金色の鯛」が出現してリーチとなる信頼度は相対的に低く設定されている。この関係は確率変動の獲得状態でも同一である。
【0230】
また、上記第2〜第3実施例においては、キャラクタ予告を実行した以後の変動表示時にキャラクタ予告の残り有効回数をカウントダウン表示したが、これに限定されるものではなく、例えばカウントアップ表示する構成としても良い。
【0231】
また、上記第2〜第3実施例においては、キャラクタ予告の有効限度として変動表示回数を設定したが、これに限定されるものではなく、有効時間を設定しても良い。この構成の場合、例えばキャラクタ予告として「2分以内に金色の鯛が出現します。」を表示し、2分以内に開始される変動表示で予告と異なる「白色の鯛」を表示することに基づいて大当り予告またはリーチ予告を行うと良い。この場合、図柄表示装置27に残り有効時間をカウントダウン表示したり、有効時間をカウントアップ表示することが好ましい。
【0232】
また、上記第1〜第3実施例においては、遊技者が保留球表示器26の表示内容および図柄表示装置27の表示内容から予告の無効化を読取る構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば予告の失効時に図柄表示装置27にメッセージ「予告の権利終了」を表示することに基づいて予告が無効になったことを表示する構成としても良い。この構成の場合、予告が無効になったことが遊技者に確実に報知されるので、遊技者が予告と同一の演出の発生を期待して遊技を際限なく続けることがなくなる。
【0233】
また、上記第1〜第3実施例においては、予告を最終の中列の仮停止直後に行ったが、これに限定されるものではなく、例えば3列の変動開始直後に行っても良い。
また、上記第1〜第3実施例においては、予告を3列の変動開始から確定に至る変動表示中に行ったが、これに限定されるものではなく、例えば待機表示中に行っても良い。この待機表示とは今回の変動表示が終了してから次の変動表示が開始されるまでの間の表示のことであり、待機表示は一般的に前回の確定停止図柄が静止表示される待機画面およびデモ画面から構成される。
【0234】
また、上記第1〜第3実施例においては、予告の有効限度内で予告と同種の演出が出現したときには大当りまたはリーチが確定的に発生しない構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば予告と異種の演出の出現時より低確率で発生する構成としても良い。
【0235】
また、上記第1〜第3実施例においては、リーチアクションの種類およびキャラクタの種類を映像で予告し、予告と異種のリーチアクションおよびキャラクタを出現させたときには特定状態を高確率で発生させたが、これに限定されるものではなく、例えば下記▲1▼〜▲3▼の構成としても良い。
▲1▼リーチ図柄の種類を映像で予告し、予告と異種の図柄でリーチを発生させたときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種の図柄でリーチを発生させたときには特定状態を低確率で発生させる。
▲2▼スピーカ6から出力される効果音の種類を先の変動表示中に映像で予告し、予告と異種の効果音を後の変動表示中に出力したときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種の効果音を後の変動表示中に出力したときには特定状態を低確率で発生させる。
▲3▼遊技盤13に構造物に相当する電動式の役物を設ける。そして、役物がどのような動きをするかを先の変動表示中に映像で予告し、予告と異種の動きを後の変動表示中に行わせたときには特定状態を高確率で発生させ、予告と同種の動きを後の変動表示中に行わせたときには特定状態を低確率で発生させる。
また、上記第1〜第3実施例においては、予告と異種の演出が有効限度内で行われた場合に特定状態を高確率で発生させ、予告と同種の演出が有効限度内で行われた場合に特定状態を低確率で発生させたが(特定状態の発生確率「0%」も含む)、これに限定されるものではなく、例えば予告と同種の演出が有効限度内で行われた場合には行われなかった場合に比べて特定状態を高確率で発生させても良い。以下、当該構成を上記第1実施例に適用した本発明の第4実施例および上記第2実施例に適用した本発明の第5実施例について説明する。
【0236】
<第4実施例について>
特別図柄の変動表示時には、図48に示すように、リーチアクション予告用キャラクタとしてメッセージ「金色の鯛を釣上げれば当ります。」が表示されることがある。このメッセージの出現時には保留球のいずれかで釣り人が「金色の鯛」を釣上げるリーチアクションが出現した場合に大当りが高確率で発生し、外れが低確率で発生する。また、「金色の鯛」を釣上げるリーチアクションが発生しなかったときには大当りが「100%」の確率で発生しない。このリーチアクション予告の有効限度は予告発生時の保留球の範囲内であり、保留球の消滅時にはリーチアクション予告が失効する。
【0237】
メイン制御装置55のCPU56はデータ取得処理でリーチアクション予告を設定すると、図49のステップS69で予告フラグF1のオンを検出し、ステップS70へ移行する。このリーチアクション予告は▲1▼2個以上の保留球が存在していること、▲2▼先の保留球に大当りが存在していないこと、▲3▼ランダムカウンタR7が予告値に該当していることの3つを条件に設定されるものであり、最終の保留球で大当りが判定された場合に相対的に高確率で設定され、最終の保留球で外れリーチが判定された場合に相対的に低確率で設定される。
【0238】
CPU56はステップS70へ移行すると、予告フラグFの設定状態を検出する。この予告フラグFは大当り遊技中にリーチアクション予告が行われることに基づいてオンされるものであり、CPU56は予告フラグFのオフを検出すると、ステップS71で変動パターンの設定結果を変更する。この変動パターンの変更処理は外れリーチおよび完全外れの判定結果に応じて行われるものであり、CPU56は完全外れの判定時には変動パターンをリーチアクション予告用の変動パターン「105」に変更し、外れリーチの判定時には変動パターンをリーチアクション予告用の変動パターン「106」に変更する。
【0239】
CPU56は変動パターンを予告用に変更すると、ステップS72で予告フラグF1をオフし、次の変動表示処理で図柄制御装置64に変動パターンの設定結果および特別図柄の設定結果を出力する。すると、図柄制御装置64のCPU65は変動パターンに応じた表示パターンを設定する。そして、表示パターンに応じた演出内容で変動表示を行い、最終の中列を仮停止させた直後にメッセージ「金色の鯛を釣上げれば当ります。」を表示する。
【0240】
CPU56は図49のステップS69で予告フラグF1のオフを検出すると、ステップS73で予告フラグF2の設定状態を判断する。ここで予告フラグF2のオンを検出したときにはステップS74で次の予告フラグF3の設定状態を判断する。例えば予告フラグF3のオンを検出したときには変動パターンの設定結果を変更せずにステップS72で予告フラグF2をオフし、次の変動表示処理で図柄制御装置64に変動パターンの設定結果および特別図柄の設定結果を出力する。すると、図柄制御装置64のCPU65は変動パターンに応じた表示パターンを設定し、表示パターンに応じた演出内容でリーチアクション予告および予告と同一のリーチアクションが出現しない通常の変動表示を行う。
【0241】
CPU56はステップS74で次の予告フラグF3のオフを検出したときにはステップS78へ移行し、変動パターンの設定結果を変更する。そして、ステップS72で予告フラグF2をオフし、次の変動表示処理で図柄制御装置64に特別図柄の設定結果および変動パターンの設定結果を出力する。この変動パターンの変更処理はRAM58の大当りエリアに格納されている大当りの判定結果に基づいて行われるものであり、CPU56は判定結果として外れリーチが格納されていることを検出したときには変動パターンを予告と同一のリーチアクションを行う外れリーチ用の「107」に変更し、大当りが格納されていることを検出したときには変動パターンを予告と同一のリーチアクションを行う大当り用の「108」に変更する。
【0242】
図柄制御装置64のCPU65は特別図柄の設定結果および変動パターン「107」を検出すると、変動パターン「107」に基づいて表示パターン「107」を設定する。この表示パターン「107」は釣り人のキャラクタMが予告内容と同一の「金色の鯛」のキャラクタTを釣上げるリーチアクションを表示するものであり、リーチアクションの終了後には3列の特別図柄が外れリーチの組合せで表示され、遊技者に外れが報知される。
【0243】
図柄制御装置64のCPU65は特別図柄の設定結果および変動パターン「108」を検出すると、変動パターン「108」に基づいて表示パターン「108」を設定する。この表示パターン「108」は釣り人のキャラクタMが予告内容と同一の「金色の鯛」のキャラクタTを釣上げるリーチアクションを表示するものであり、リーチアクションの終了後には3列の特別図柄が大当りの組合せで表示され、遊技者に大当りが報知される。
【0244】
CPU56はステップ73で予告フラグF2のオフを検出すると、ステップS81で予告フラグF3の設定状態を判断する。ここで予告フラグF3のオンを検出したときにはステップS74で次の予告フラグF4の設定状態を判断する。ここで予告フラグF4のオンを検出したときには変動パターンの設定結果を変更せずにステップS72で予告フラグF3をオフし、図柄制御装置64に特別図柄の設定結果および変動パターンの設定結果を出力する。従って、通常の変動表示が行われ、3列の特別図柄が外れの組合わせで確定停止する。
【0245】
CPU56はステップS74で次の予告フラグF4がオフされていることを検出すると、ステップS78で変動パターンの設定結果を予告と同一のリーチアクション用に変更する。従って、釣り人のキャラクタMが予告と同じ「金色の鯛」を釣上げるリーチアクションが表示された後、3列の特別図柄が外れリーチの組合せまたは大当りの組合せで確定停止する。
【0246】
CPU56はステップS81で予告フラグF3のオフを検出すると、ステップS82で予告フラグF4の設定状態を判断する。ここで予告フラグF4のオンを検出したときにはステップS78で変動パターンの設定結果を予告と同一のリーチアクション用に変更する。従って、釣り人のキャラクタMが予告と同じ「金色の鯛」を釣上げるリーチアクションが表示された後、3列の特別図柄が外れリーチの組合せまたは大当りの組合せで確定停止する。
【0247】
図50はリーチアクション予告に関する処理内容を具体的に説明するものであり、データ取得処理で2個目の保留球に対して外れリーチおよびリーチアクション予告が判定された場合を示している。この場合にはカウンタN1が「2」に加算されているので、予告フラグF1,F2がオンされる。
【0248】
データ取得処理に次ぐ制御データ設定処理では1個目の保留球に関して特別図柄の設定処理および変動パターンの設定処理が行われる。この場合には図49のステップS69で予告フラグF1のオンが検出され、ステップS71でリーチアクション予告用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF1がオフされる。そして、変動表示処理でリーチアクション予告用の変動パターンが出力され、特別図柄の変動中にリーチアクション予告が行われる。
【0249】
2個目の保留球に関する制御データ設定処理では図49のステップS73で予告フラグF2のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF3のオフが検出される。そして、予告と同じリーチアクション用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF2がオフされる。次に、変動表示処理で予告と同じリーチアクション用の変動パターンが出力され、予告と同じリーチアクションが出現した後に特別図柄が外れの組合せで確定停止する。
【0250】
図51はデータ取得処理で3個目の保留球に対して大当りおよびリーチアクション予告が判定された場合を示している。この場合にはカウンタN1が「3」に加算されているので、予告フラグF1,F2,F3がオンされる。
【0251】
データ取得処理に次ぐ制御データ設定処理では1個目の保留球に関して特別図柄の設定処理および変動パターンの設定処理が行われる。この場合には図49のステップS69で予告フラグF1のオンが検出され、ステップS71でリーチアクション予告用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF1がオフされる。そして、変動表示処理でリーチアクション予告用の変動パターンが出力され、特別図柄の変動中にリーチアクション予告が行われる。
【0252】
2個目の保留球に関する制御データ設定処理では図49のステップS73で予告フラグF2のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF3のオンが検出され、ステップS72で予告フラグF2がオフされる。そして、変動表示処理で通常の変動パターンが出力され、通常の変動表示が行われる。
【0253】
3個目の保留球に関する制御データ設定処理では図49のステップS81で予告フラグF3のオンが検出され、ステップS74で次の予告フラグF4のオフが検出される。そして、ステップS78で予告と同じリーチアクション用の変動パターンが設定され、ステップS72で予告フラグF3がオフされる。次に、変動表示処理で予告と同じリーチアクション用の変動パターンが出力され、予告と同じリーチアクションが出現した後に特別図柄が大当りの組合せで確定停止する。
【0254】
確率変動の非獲得状態では大当りが「3/900」の確率で判定され、リーチアクション予告が「50/100」の確率で判定される。従って、保留球の中に大当りが存在していることを条件にリーチアクション予告が設定される確率は「3・50/900・100(0.00166)」である。この場合には予告と同じリーチアクションが「100%」の確率で設定されるので、リーチアクション予告が出現した後に予告と同じリーチアクションが出現して大当りとなる確率は「0.00166」である。また、確率変動の非獲得状態では外れリーチが「76.4/900」の確率で判定され、リーチアクション予告が「1/100」の確率で設定される。従って、保留球の中に外れリーチが存在していることを条件にリーチアクション予告が設定される確率は「76.4・1/900・100(0.0008)」である。この場合には予告と同じリーチアクションが「100%」の確率で設定され、予告と同じリーチアクションが出現しても大当りが発生しない。
【0255】
即ち、リーチアクション予告の出現後に予告と同じリーチアクションが出現して大当りとなる大当りパターンの出現頻度は相対的に高く、リーチアクション予告の出現後に予告と同じリーチアクションが出現しても大当りとならない外れパターンの出現頻度は相対的に低く、リーチアクション予告の出現後に予告と同じリーチアクションが出現した場合には大当りが「0.00166/0.00166+0.0008(67.4%)」を上回る高い信頼度で発生するように設定されている。この関係は確率変動の獲得状態でも同一である。
【0256】
尚、上記第1および第4実施例においては、メイン制御装置55が変動パターンの設定結果を予告フラグの設定状態に基づいて変更する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば予告フラグの設定状態に基づいて変動パターンを新規に設定する構成にしても良い。この場合、予告有り用の変動パターンテーブルおよび予告無し用の変動パターンテーブルをROM57に記録しておき、予告フラグのオン状態では予告有り用の変動パターンテーブルから変動パターンを選択し予告フラグのオフ状態では予告無し用の変動パターンテーブルから変動パターンを選択すると良い。
【0257】
<第5実施例について>
特別図柄の変動表示時にはキャラクタ予告が行われることがある。このキャラクタ予告は、図52に示すように、図柄表示装置27に予告用キャラクタとしてメッセージ「10回転以内に金色の鯛が出現すれば当ります。」を表示することで行われるものであり、キャラクタ予告の出現時には以後の10回の変動表示のいずれかで「金色の鯛」のキャラクタが出現したときに当該変動表示で大当りが高確率で発生し、外れが低確率で発生する。また、以後の10回の変動表示のいずれかで「金色の鯛」のキャラクタが出現しなかったときには大当りが必ず発生しない。このキャラクタ予告の有効期間中にはメッセージ「残りX回」が表示され、キャラクタ予告の残り有効回数が遊技者に報知される。
【0258】
図柄制御装置64のCPU65は図53のステップS264でキャラクタ予告有りを判定すると、ステップS267で表示パターンの設定結果にキャラクタ予告パターンを挿入する。このキャラクタ予告パターンは、図52に示すように、変動表示中にメッセージ「10回転以内に金色の鯛が出現すれば当ります。」を表示するものであり、CPU65はキャラクタ予告パターンを挿入すると、ステップS233でVDP68に表示パターンの設定結果および特別図柄の設定結果を出力する。すると、VDP68は図柄表示装置27に表示パターンに応じた内容で変動表示を行い、キャラクタ予告を実行する。
【0259】
CPU65はステップS261でカウンタ「N4>0」を検出すると、キャラクタ予告が有効であると判断し、ステップS268で表示パターンの設定結果に残り回数パターンを挿入する。この残り回数パターンは変動表示中にキャラクタ予告の残り有効回数を「残りX回」を表示するものであり、CPU65は残り回数パターンを挿入すると、ステップS269でカウンタN4から「1」を減算することに基づいて残り有効回数を減らす。
【0260】
CPU65はカウンタN4を減算すると、ステップS270でデータエリアから特別図柄の設定結果を検出する。ここで特別図柄の設定結果が大当りの組合せであることを検出すると、ステップS271で表示パターンの設定結果に大当り予告キャラクタとして予告と同一の「金色の鯛」を挿入する。そして、ステップS272でカウンタN4に「0」をセットすることに基づいてキャラクタ予告の残り有効回数を「0」にリセットし、ステップS233でVDP68に表示パターンの設定結果および特別図柄の設定結果を出力する。すると、VDP68は表示パターンに応じた演出内容で変動表示を行い、特別図柄を大当りの組合わせで確定停止させる。このとき、予告と同じ「金色の鯛」を出現させ、大当りの発生を予告する。
【0261】
CPU65はステップS270で特別図柄の設定結果が大当りの組合せでないことを検出すると、ステップS273へ移行し、特別図柄の設定結果が外れリーチの組合わせであるか否かを判断する。ここで特別図柄の設定結果が外れリーチの組合わせであることを検出したときにはステップS274でランダムカウンタR12を取得し、ステップS275でランダムカウンタR12の取得結果を1個の予告値と比較する。ここでランダムカウンタR12が1個の予告値と同一であることを検出したときには予告と同一のキャラクタ有りと判定し、ランダムカウンタR12が1個の予告値と相違していることを検出したときには予告と同一のキャラクタ無しと判定する。即ち、キャラクタ予告の有効期間内に大当りが発生したときには「100%」の確率で予告と同じキャラクタが設定されるのに対し、外れリーチが発生したときには「1/101」の低確率でしか予告と同じキャラクタが設定されない。
【0262】
CPU65は予告と同一のキャラクタの有無を判断すると、ステップS279で予告と同一のキャラクタの判定結果を検出する。ここで判定結果として予告と同一のキャラクタ有りを検出すると、ステップS271へ移行し、表示パターンの設定結果に予告と同じキャラクタを挿入する。従って、変動表示時に予告と同じ「金色の鯛」が出現し、3列の特別図柄が外れリーチの組合わせで確定停止する。
【0263】
確率変動の非獲得時には大当りの発生確率が「3/900」であり、外れリーチの発生確率が「76.4/900」である。従って、キャラクタ予告の有効期間内で予告と同じ「金色の鯛」が出現して大当りとなる確率は「10・3/900(0.033)」、キャラクタ予告の有効期間内で予告と同じ「金色の鯛」が出現しても大当りにならない確率は「10・76.4/900・101(0.008)」である。即ち、キャラクタ予告が出現した後に有効期間内で予告と同じキャラクタが出現して大当りとなる大当りパターンの出現率は相対的に高く、キャラクタ予告が出現した後に有効期間内で予告と同じキャラクタが出現しても大当りとならない外れパターンの出現率は相対的に低く、キャラクタ予告が出現した後に有効期間内で予告と同じキャラクタが出現した場合の信頼度は「0.033/0.033+0.008(80.5%)」に設定されている。この関係は確率変動の獲得状態でも同一である。
【0264】
尚、上記第1〜第5実施例においては、保留球数を4個を上限に計測する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば4個以外の複数値を上限に計測する構成としたり、上限値を設定しない構成としても良い。
また、上記第1〜第5実施例においては、予告を映像で行ったが、これに限定されるものではなく、例えばスピーカ6を用いた音で行ったり、コーナランプカバー20やサイドランプカバー22を用いた光で行ったり、これらの組合わせで行っても良い。
【0265】
また、上記第1〜第5実施例においては、大当りラウンド時に大入賞口31に対するパチンコ球Pの現在の入賞数を表示したが、これに限定されるものではなく、例えば現在の入賞数を表示しなくても良く、要は大当り遊技用の絵柄を有する動画面または静止画面を表示すれば良い。
【0266】
また、上記第1〜第5実施例においては、メイン制御装置55のRAM58にカウンタデータエリアとして保留データ記録部E1,E2,E3,E4を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば保留データ記録部E0,E1,E2,E3,E4を設けても良い。この構成の場合、図24のステップS105でRAM58のカウンタデータエリアを整理するに際して保留データ記録部E1の格納データ(ランダムカウンタR1〜R5)を保留データ記録部E0に上書きし、現在の変動表示に係るカウンタデータを保管するようにすると良い。
【0267】
また、上記第1〜第5実施例においては、変動表示の開始後に保留球ランプ25を消灯する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば変動表示の開始と略同時に消灯しても良い。この場合、図24の変動表示処理で格納データの整理(ランダムカウンタR1〜R5,判定データの整理)および保留球数の減算(カウンタN1)の減算を行った後にカウンタN1の減算結果に基づいて保留球ランプ25を消灯し、保留球ランプ25の消灯後に図柄制御装置64にINT信号,図柄制御コマンド,図柄制御データを出力すると良い。
【0268】
また、上記第1〜第5実施例においては、確率変動の獲得状態を変動表示の開始直前に判定したが、これに限定されるものではなく、例えば大当り遊技中に判定しても良い。この場合、判定タイミングとしては大当り遊技の終了時(具体的には最終の大当りラウンドの終了直後)が好ましい。
【0269】
また、上記第1〜第5実施例においては、大当りの発生を条件に確率変動の獲得状態が判定される構成のパチンコ機に本発明を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば時間短縮の獲得状態が判定される構成のパチンコ機に適用しても良い。この時間短縮とは特別図柄の変動開始から確定停止に至る変動時間(可変時間)を短縮する機能であり、具体的には大当りが奇数図柄で発生したときには大当り遊技後のXa回の変動表示に時間短縮を設定し、大当りが偶数図柄で発生したときには大当り遊技後のXb(<Xa)回の変動表示に時間短縮を設定すると良い。
【0270】
また、上記第1〜第5実施例においては、大当り図柄の確定停止に連動して大当り遊技が行われる1種のパチンコ機に本発明を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば3種のパチンコ機に適用しても良い。この3種のパチンコ機は大当り図柄の確定表示に連動して特別入賞口が開放されるものであり、特別入賞口の開放時に特別入賞口内にパチンコ球が入球することに基づいて大当り遊技が行われる。この大当り遊技は予め設定された複数の大当りラウンドからなるものであり、各回の大当りラウンドは別の特別入賞口内にパチンコ球が入賞することに基づいて開始され、予め設定された最終回まで無条件に継続される。
【0271】
【発明の効果】
本発明によれば、予告内容とその後の演出内容とが相違しているときには特定状態が高確率で発生し、予告内容とその後の演出内容とが一致しているときには特定状態が低確率で発生するように構成した。このため、予告内容とその後の演出内容との一致性に応じて予告に対する信頼度が相違するようになるので、予告に対する信頼度を遊技者に明確に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図(リーチアクション予告およびその後の流れを示す図)
【図2】パチンコ機の全体構成を示す前面図
【図3】遊技盤を示す前面図
【図4】パチンコ機の全体構成を示す後面図
【図5】大入賞口を開放状態で示す斜視図(可動片がカウント状態に回動した様子を示す図)
【図6】大入賞口を開放状態で示す斜視図(可動片が特定入賞状態に回動した様子を示す図)
【図7】賞球払出装置の内部構成を示す後面図
【図8】メイン制御装置の電気的構成を示す図
【図9】図柄制御装置の電気的構成を示す図
【図10】払出制御装置の電気的構成を示す図
【図11】スピーカ制御装置の電気的構成を示す図
【図12】ランプ制御装置の電気的構成を示す図
【図13】メイン制御装置のメインプログラムを示すフローチャート
【図14】(a)はメイン制御装置が保有するランダムカウンタの一覧を示す図、(b)はメイン制御装置が保有するノーマルカウンタの一覧を示す図、(c)はメイン制御装置が保有するタイマの一覧を示す図
【図15】外れリーチ図柄および完全外れ図柄用のランダムカウンタの加算内容を説明するための図
【図16】メイン制御装置のタイマ割込みプログラムを示すフローチャート
【図17】メイン制御装置のRAMのデータ格納エリアを示す図
【図18】メイン制御装置のデータ取得処理を示すフローチャート
【図19】カウンタと保留データ記録部,判定データ記録部,ランプナンバー,予告フラグとの関係を示す図
【図20】メイン制御装置の制御データ設定処理を示すフローチャート
【図21】ランダムカウンタと数字図柄との関係を示す図
【図22】大当り用の変動パターンテーブルを示す図
【図23】外れリーチ用の変動パターンテーブルを示す図
【図24】メイン制御装置の変動表示処理を示すフローチャート
【図25】保留球が2個の場合のリーチアクション予告の流れを示す図
【図26】保留球が3個の場合のリーチアクション予告の流れを示す図
【図27】メイン制御装置の全図柄停止処理を示すフローチャート
【図28】メイン制御装置の大当り遊技処理を示すフローチャート
【図29】メイン制御装置の大当り遊技処理を示すフローチャート
【図30】大当り遊技時のリーチアクション予告の流れを示す図
【図31】図柄制御装置のメインプログラムを示すフローチャート
【図32】図柄制御装置のIRQ割込みプログラムを示すフローチャート
【図33】図柄制御装置のタイマ割込みプログラムを示すフローチャート
【図34】図柄制御装置の特別図柄変動表示処理を示すフローチャート
【図35】表示パターンテーブルを示す図
【図36】完全外れ用の表示パターンを説明するためのタイミングチャート
【図37】外れリーチ用の表示パターンを説明するためのタイミングチャート
【図38】大当り用の表示パターンを説明するためのタイミングチャート
【図39】リーチアクションの表示内容を示す図
【図40】特別図柄遊技用背景を示す図
【図41】図柄制御装置の大当り表示処理を示すフローチャート
【図42】大当りラウンド時の表示画面を示す図
【図43】本発明の第2実施例を示す図(キャラクタ予告およびその後の流れを示す図)
【図44】メイン制御装置のデータ取得処理を示すフローチャート
【図45】図柄制御装置の特別図柄変動表示処理を示すフローチャート
【図46】大当りの表示パターンを説明するための図
【図47】本発明の第3実施例を示す図(図柄制御装置の特別図柄変動表示処理を示すフローチャート)
【図48】本発明の第4実施例を示す図(リーチアクション予告およびその後の流れを示す図)
【図49】メイン制御装置の制御データ設定処理を示すフローチャート
【図50】保留球が2個の場合のリーチアクション予告の流れを示す図
【図51】保留球が3個の場合のリーチアクション予告の流れを示す図
【図52】本発明の第5実施例を示す図(キャラクタ予告およびその後の流れを示す図)
【図53】図柄制御装置の特別図柄変動表示処理を示すフローチャート
【符号の説明】
Pはパチンコ球、28は特別図柄始動口(始動口)、31は大入賞口(可変入賞口)、55はメイン制御装置(判定手段、保留手段、予告設定手段、演出設定手段)、58はRAM(格納手段)、64は図柄制御装置(表示制御手段、予告手段、予告設定手段、限度設定手段、演出設定手段,報知手段)を示している。

Claims (8)

  1. パチンコ球が始動口に入賞することに基づいて特定状態の発生の有無を判定する判定手段と、
    図柄を可変状態で表示した後に前記判定手段の判定結果に応じた態様で停止表示する可変表示をパチンコ球が前記始動口に入賞したことを条件に行う表示制御手段と、
    可変表示時の演出内容を演出開始前に非確定的に予告する予告手段とを備え、
    前記予告手段の予告後に予告と異種の演出が有効限度内で行われたときには特定状態の発生確率が相対的に高く、予告と同種の演出が有効限度内で行われたときには特定状態の発生確率が相対的に低く設定されていることを特徴とする遊技機。
  2. 予告手段は、可変表示時の演出内容を当該可変表示の開始前に予告することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. パチンコ球が可変表示を開始できないタイミングで始動口に入賞することに基づいて当該入賞球に基づく可変表示の開始をX回(Xは2以上の整数)を上限に保留する保留手段を備え、
    予告の有効限度は、保留手段の保留回数に設定されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の遊技機。
  4. 特定状態として大当りが判定されたことを条件に可変入賞口を遊技者に有利な状態にする大当り遊技を行う大当り遊技手段を備え、
    予告手段は、大当り遊技の終了後に行われる可変表示時の演出内容を大当り遊技中に非確定的に予告することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の遊技機。
  5. パチンコ球が始動口に入賞することに基づいて特定状態の発生の有無を判定し、判定結果を格納手段に格納する判定手段と、
    図柄を可変状態で表示した後に前記判定手段の判定結果に応じた態様で停止表示する可変表示を前記格納手段に判定結果が格納されていることを条件に行う表示制御手段と、
    前記格納手段に複数の判定結果が格納されていることを条件に後の判定結果に係る演出内容の予告を先の判定結果に対して設定する予告設定手段と、
    前記予告設定手段が予告を設定し且つ後の判定結果が特定状態であるときには後の判定結果に対して予告と異種の演出を信頼度が相対的に高くなるように設定し、前記予告設定手段が予告を設定し且つ後の判定結果が特定状態でないときには後の判定結果に対して予告と同種の演出を信頼度が相対的に低くなるように設定する演出設定手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  6. パチンコ球が始動口に入賞することに基づいて特定状態の発生の有無を判定する判定手段と、
    図柄を可変状態で表示した後に前記判定手段の判定結果に応じた態様で停止表示する可変表示をパチンコ球が前記始動口に入賞したことを条件に行う表示制御手段と、
    パチンコ球が前記始動口に入賞したことを条件に当該可変表示に対して後の可変表示に係る演出内容の予告を設定する予告設定手段と、
    前記予告設定手段が予告を設定したことを条件に予告の有効限度を設定する限度設定手段と、
    前記限度設定手段の設定範囲内で特定状態が判定されたときには当該可変表示に対して予告と異種の演出を信頼度が相対的に高くなるように設定し、特定状態が判定されないときには予告と同種の演出を信頼度が相対的に低くなるように設定する演出設定手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  7. 予告の対象となる可変表示を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の遊技機。
  8. 予告の無効化を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の遊技機。
JP2002328027A 2002-11-12 2002-11-12 遊技機 Pending JP2004159826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328027A JP2004159826A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328027A JP2004159826A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159826A true JP2004159826A (ja) 2004-06-10
JP2004159826A5 JP2004159826A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=32806447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328027A Pending JP2004159826A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004159826A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116022A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007159904A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2010099204A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010099206A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010124947A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011139758A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012196534A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012196533A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012228542A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012228543A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2018086287A (ja) * 2009-12-25 2018-06-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018199075A (ja) * 2018-10-02 2018-12-20 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512781B2 (ja) * 2004-10-20 2010-07-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2006116022A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007159904A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2010099204A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010099206A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010124947A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2018086287A (ja) * 2009-12-25 2018-06-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2011139758A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012196533A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012228542A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012228543A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012196534A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2018199075A (ja) * 2018-10-02 2018-12-20 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004350997A (ja) 遊技機
JP2004159826A (ja) 遊技機
JP2004105354A (ja) 遊技機
JP4301435B2 (ja) 遊技機
JP4362810B2 (ja) 遊技機
JP2003251019A (ja) 遊技機
JP2004154478A (ja) 遊技機
JP2003265730A (ja) 遊技機
JP2004154424A (ja) 遊技機
JP2004242941A (ja) 遊技機
JP2004105527A (ja) 遊技機
JP4333905B2 (ja) 遊技機
JP2004159760A (ja) 遊技機
JP4399551B2 (ja) 遊技機
JP4399531B2 (ja) 遊技機
JP2004350847A (ja) 遊技機
JP2004350998A (ja) 遊技機
JP2004275402A (ja) 遊技機
JP2004275403A (ja) 遊技機
JP2004275405A (ja) 遊技機
JP2004105528A (ja) 遊技機
JP2004350844A (ja) 遊技機
JP2004242939A (ja) 遊技機
JP2004350846A (ja) 遊技機
JP2004261438A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324