JP2004157519A - 液晶表示装置の共通電圧調整回路 - Google Patents

液晶表示装置の共通電圧調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004157519A
JP2004157519A JP2003275533A JP2003275533A JP2004157519A JP 2004157519 A JP2004157519 A JP 2004157519A JP 2003275533 A JP2003275533 A JP 2003275533A JP 2003275533 A JP2003275533 A JP 2003275533A JP 2004157519 A JP2004157519 A JP 2004157519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
common voltage
liquid crystal
analog
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003275533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894033B2 (ja
Inventor
Hwa Jeong Lee
和 廷 李
Jin Tak Kim
鎮 卓 金
Hang Seok Oh
恒 錫 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydis Technologies Co Ltd
Original Assignee
Boe Hydis Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boe Hydis Technology Co Ltd filed Critical Boe Hydis Technology Co Ltd
Publication of JP2004157519A publication Critical patent/JP2004157519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894033B2 publication Critical patent/JP4894033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】可変抵抗等の別途のハードウェアを追加することなく、液晶周辺主ボードで生成する剰余パルス幅変調信号を用いて共通電圧をソフトウェア的に調整可能にすることにより、前記共通電圧の修正を容易にし、破損の危険性を減らし、製造コストを低減できる、液晶表示装置の共通電圧調整回路を供する。
【解決手段】共通電圧の調整のためのアップ/ダウン信号に応答してパルス幅変調信号を出力するパルス信号発生手段と、前記パルス信号発生手段からのパルス幅変調信号を直流レベルに平滑する平滑手段と、前記平滑手段で平滑された信号を所定レベルで増幅して共通電圧信号を出力する増幅手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、液晶表示装置の共通電圧調整回路に係り、特に、共通電圧をソフトウェア的に調整することができる液晶表示装置の共通電圧調整回路に関するものである。
一般に、TFT−LCDは、画素電極と共通電極との間に形成されるキャパシタの充・放電を通じて液晶の配向を変化させて光透過率を調節することにより、画像を表示する装置である。前記画素電極には、データラインとスイッチングの役目を行なうTFTを通じて信号電圧が印加され、前記共通電極には共通電圧が印加されるが、フリッカー(Flicker)の発生を最小化するために、共通電圧は共通電圧調整回路により既設定された値に微細調整される。
図1は、従来技術に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路を示す回路図であって、図示のように、電源供給段と接地との間に直列結合された第1、第2の抵抗及び可変抵抗(R1、R2、VR1)からなり、電源電圧を分配する電圧分配部10と、出力段と接地との間に結合されたキャパシタ(C1)とを有し、可変抵抗(VR1)により調整された分配電圧を基準電圧として非反転入力段(+)を通じて入力され、出力信号(VCOM)を反転入力段(−)にフィードバックし、前記調整された分配電圧を緩衝した後、共通電圧信号(VCOM)として出力するバッファ増幅器20とからなる。
図2は、図1の回路を適用して製作した液晶表示パネルの前面を示す図であって、参照符号100は液晶表示パネルの前面ベーゼルの幅を示し、102は可変抵抗値を調整するための溝を示す。
図3は、図1の回路を適用して製作した液晶表示パネルの背面を示す図であって、図示のように、液晶表示パネルのデータラインを駆動するためのソース・ドライブIC104と、液晶表示パネルのゲートラインを駆動するためのゲート・ドライブIC106と、ソース・ドライブIC104に電源及び駆動信号を供給するソース印刷回路基板PCB108と、ゲート・ドライブIC106に電源及び駆動信号を供給するゲート印刷回路基板PCB110と、ソース印刷回路基板PCB108とゲート印刷回路基板PCB110とを連結させるための第1のケーブル112と、LVDS、TTL及びTMDS等の入力映像信号をディジタル形態に変換し、分解能を調整するためのインタフェース回路と液晶表示パネルを駆動するための液晶駆動回路とが一体化された液晶周辺主ボード(以下、「統合ボード」という)114と、統合ボード114とソース印刷回路基板PCB108とを連結させるための第2のケーブル116と、液晶表示装置のバックライトを駆動するためのインバータ118とを示し、統合ボード114に映像信号を入力するためのコネクタ120と、統合ボード114とインバータ118とを連結する第3のケーブル122と、共通電圧の微細調整のために使用される可変抵抗124とが含まれている。
図4は、図1の回路を適用して製作した液晶表示パネルの他の実施形態を示す図であって、前記インタフェース回路とインバータを省略して、液晶表示パネルの背面を簡略に示す図である。図3に示す構成と同一部分に対し、同一参照符号を使用する。
従来の共通電圧調整回路は、図2及び図3に示すように、ゲート印刷回路基板PCB110に搭載される。統合ボード114は、電源電圧(AVDD)を発生するブロックを含み、電源電圧(AVDD)を第2のケーブル116を通じてソース印刷回路基板PCB108及びゲート印刷回路基板PCB110に供給する。ここで、電源電圧(AVDD)は、共通電圧調整回路の出力である共通電圧(VCOM)のレベルより十分に大きい値の電源である。
図2及び図3を参照して、従来の共通電圧調整回路の動作を簡略に説明すると、先ず、統合ボード114から発生された電源電圧(AVDD)が共通電圧調整回路に供給されると、電圧分配部10は、可変抵抗(VR1)により設定された値に依存して第1及び第2の抵抗(R1、R2)と可変抵抗(VR1)により電源電圧(AVDD)を分配し、その分配された電圧を基準電圧としてバッファ増幅器20に入力する。そうすると、バッファ増幅器20は前記基準電圧をユニティゲイン(Unity gain)分だけ増幅して安定した共通電圧信号(VCOM)を出力する。
従来の共通電圧調整回路では、安定した共通電圧信号を出力するための手段として、値段の安いトランジスタのような部品を使用することもあり、可変抵抗の出力を直接に共通電圧信号として用いることもある。
前記のような従来の共通電圧調整回路を適用して液晶表示装置を製作する場合、図2及び図3に示すように、可変抵抗値を調整するための溝をパネルの前面に、または、場合によってはパネルの背面に設けなければならないので、液晶表示装置の設計に際して、ベーゼルの幅を狭く設計しなければならない場合、制約を伴い、ゲート印刷回路基板のない液晶表示装置を具現する場合、可変抵抗の位置をソース印刷回路基板に移さなければならないので、機構設計に困難が生じることになる。
また、従来の共通電圧調整回路を適用して液晶表示装置を製作する場合、可変抵抗の精度に伴う微細調整に困難が生じ、機構的な不都合により可変抵抗が破損される不良が生じることもあり、そして、可変抵抗を使用することにより製造コストが増加することになる。
また、従来の共通電圧調整回路を適用して液晶表示装置を製作する場合、共通電圧の調整の完了の後、前記液晶表示装置を用いて、モニター等のような完全なディスプレイ装置として製作すると、今後前記ディスプレイ装置を分解しない限り、共通電圧の再調整が不可能になるという短所がある。
特開2002−341832号公報
従って、本発明は、前記の問題を解決するために、可変抵抗等の別途のハードウェアを追加することなく、統合ボード(液晶周辺主ボード)で生成する剰余パルス幅変調信号を用いて共通電圧をソフトウェア的に調整可能にすることにより、前記共通電圧の修正を容易にし、破損の危険性を減らし、製造コストを低減できる、液晶表示装置の共通電圧調整回路を供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路は、特に第1の実施形態に係り、共通電圧の調整のためのアップ/ダウン信号に応答してパルス幅変調信号を出力するパルス信号発生手段と、前記パルス信号発生手段からのパルス幅変調信号を直流レベルに平滑する平滑手段と、前記平滑手段で平滑された信号を所定レベルで増幅して共通電圧信号を出力する増幅手段と、を備えることを特徴とする。
好ましくは請求項2に係り、前記平滑手段は、一端を通じて前記パルス幅変調信号を入力する第3の抵抗と、前記第3の抵抗の他端と接地との間に結合された第1のキャパシタと、からなることを特徴とする。
好ましくは請求項3に係り、前記増幅手段は、反転端子と出力段との間に結合された第4の抵抗と、反転端子と接地との間に結合された第5の抵抗と、前記平滑手段で平滑された信号を非反転端子として入力して所定レベルに増幅して共通電圧信号を出力する非反転増幅器と、からなることを特徴とする。
前記の目的を達成するため、本発明の請求項4に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路は、特に第2の実施形態に係り、共通電圧の調整のためのアップ/ダウン信号に応答して同期信号と直列ディジタルデータ信号とを出力するデータ発生手段と、前記データ発生手段からの同期信号に応答して前記直列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、を備えることを特徴とする。
好ましくは請求項5に係り、前記バッファ増幅手段は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第2のキャパシタと、を備えることを特徴とする。
前記の目的を達成するため、特に第3の実施形態に係り、本発明の請求項6に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路は、共通電圧の調整のためのアップ/ダウン信号に応答して同期信号と並列ディジタルデータ信号を出力するデータ発生手段と、前記データ発生手段からの同期信号に応答して前記並列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、を備えることを特徴とする。
好ましくは請求項7に係り、前記バッファ増幅信号は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第3のキャパシタと、を備えることを特徴とする。
前記の目的を達成するため、本発明の請求項8に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路は、共通電圧の調整のために、第1及び第2の選択信号と同期信号と直列ディジタルデータ信号とを入力とし、前記第1及び第2の選択信号の組合せにより、前記同期信号と直列ディジタルデータ信号とを格納または出力するデータ格納手段と、前記データ格納手段の出力の場合、前記データ格納手段から供給される同期信号に応答して前記データ格納手段からの直列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換し、前記データ格納手段の書込み及び出力禁止の場合、外部から入力される同期信号に応答して外部から入力される直列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、特に本発明の第4の実施形態に係り、共通電圧の調整のために、同期信号と直列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号とを入力して、前記同期信号と直列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号との組合せによりデータを格納または出力するデータ格納手段と、前記同期信号に応答して前記データ格納手段から前記直列ディジタルデータ信号を入力してアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段とを備えることを特徴とする。
好ましくは請求項9に係り、前記データ格納手段は、前記第1及び第2の選択信号がディスエーブルされる場合、書込み及び読取りが禁止されることを特徴とする。
好ましくは請求項10に係り、前記データ格納手段は、前記第1の選択信号がディスエーブルされ、前記第2の選択信号がイネーブルされる場合、書込みのみが可能な状態になることを特徴とする。
好ましくは請求項11に係り、前記データ格納手段は、前記同期信号と直列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号との入力をオープンの場合、出力のみが可能な状態になることを特徴とする。
好ましくは請求項12に係り、前記バッファ増幅手段は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第4のキャパシタと、を備えることを特徴とする。
好ましくは請求項13に係り、前記直列ディジタルデータ信号のビット数は、前記共通電圧信号の偏差範囲以上に調節することができることを特徴とする。
前記の目的を達成するため、本発明の請求項14に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路は、共通電圧の調整のために、同期信号と並列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号とを入力とし、前記第1及び第2の選択信号の組合せにより、前記同期信号及び並列ディジタルデータ信号を格納または出力するデータ格納手段と、前記データ格納手段の書込み及び出力禁止の場合、外部から入力される同期信号に応答して外部から入力される並列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換し、前記データ格納手段の出力の場合、前記データ格納手段から供給する同期信号に応答して前記データ格納手段からの並列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、特に本発明の第5の実施形態に係り、共通電圧の調整のために、同期信号と並列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号とを入力し、前記同期信号と並列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号との組合せによりデータを格納または出力するデータ格納手段と、前記同期信号に応答して前記データ格納手段から前記直列ディジタルデータ信号を入力してアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段とを備えることを特徴とする。
好ましくは請求項15に係り、前記データ格納手段は、前記第1及び第2の選択信号が共に論理レベル“ロウ”状態である場合、書込み及び読取りが禁止されることを特徴とする。
好ましくは請求項16に係り、前記データ格納手段は、前記第1の選択信号が、論理レベル“ロウ”状態であり、前記第2の選択信号が論理レベル“ハイ”状態である場合、書込みのみが可能な状態になることを特徴とする。
好ましくは請求項17に係り、前記データ格納手段は、前記同期信号と並列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号との入力をオープンの場合、出力のみが可能な状態になることを特徴とする。
好ましくは請求項18に係り、前記ディジタル・アナログ変換手段は、前記第1及び第2の選択信号が論理レベル“ロウ”状態である場合、外部から入力される同期信号及び並列ディジタルデータ信号を入力してアナログ信号を生成することを特徴とする。
好ましくは請求項19に係り、前記バッファ増幅手段は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第5のキャパシタと、を備えることを特徴とする。
好ましくは請求項20に係り、前記並列ディジタルデータ信号のビット数は、前記共通電圧信号の偏差範囲以上に調節することができることを特徴とする。
前記の目的を達成するため、本発明の請求項21に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路は、第1及び第2の選択信号とパルス幅変調信号とを入力して、前記第1及び第2の選択信号の組合せにより、前記パルス幅変調信号を格納または出力するデータ格納手段と、
テストモードの場合、外部から入力されるパルス幅変調信号を直流レベルに平滑し、書込みモードの場合、データ格納部から入力されるパルス幅変調信号を直流レベルに平滑する平滑手段と、前記平滑部で平滑された信号を所定レベルに増幅して共通電圧信号を出力する増幅手段と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、特に本発明の第6の実施形態に係り、第1及び第2の選択信号とパルス幅変調信号とを入力して、前記第1及び第2の選択信号の組合せにより、前記パルス幅変調信号を格納または出力するデータ格納手段と、
前記データ格納手段から前記パルス幅変調信号を入力して直流レベルに平滑する平滑手段と、前記平滑部で平滑された信号を所定レベルに増幅して共通電圧信号を出力する増幅手段と、を備えることを特徴とする。
好ましくは請求項22に係り、前記平滑手段は、一端を通じて前記格納手段及び外部からのパルス幅変調信号を入力する第18の抵抗と、前記第3の抵抗の他端と接地との間に結合された第6のキャパシタと、からなることを特徴とする。
好ましくは請求項23に係り、前記増幅手段は、反転端子と出力段との間に結合された第19の抵抗と、反転端子と接地との間に結合された第20の抵抗と、前記平滑手段で平滑された信号を非反転端子に入力されて所定のレベルに増幅して、前記出力段を通じて共通電圧信号を出力する非反転増幅器と、からなることを特徴とする。
好ましくは請求項24に係り、前記パルス幅変調信号は、共通電圧信号の出力が最適値となるように、デューティ比が50%に設定されることを特徴とする。
好ましくは請求項25に係り、前記パルス幅変調信号のデューティ比は、前記共通電圧信号の偏差範囲以上に調節することができることを特徴とする。
本発明によれば、統合ボードで生成する剰余パルス幅変調信号を用いて別途ハードウェアを追加することなく、共通電圧をソフトウェア的に調整できるようにすることにより、液晶表示装置の組立後であっても、その共通電圧の修正が容易にできる、という効果がある。
また、本発明によれば、共通電圧を微細調整するため、可変抵抗を使用する代わりに、統合ボードで生成する剰余パルス幅変調信号を用いて調整できるようにすることにより、破損の危険性を減らし、製造コストを低減できるという、別のの効果がある。
また、本発明によれば、液晶表示パネルの前面ベーゼルに設けられていた、可変抵抗の値を調整するための溝とゲート印刷回路基板に設けられていた可変抵抗とを除去することができるので、ゲート印刷回路基板やソース印刷回路のない製品を設計する場合も、その自由度が向上するという、又別の効果がある。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
図5は、本発明による共通電圧調整回路を適用して製作した液晶表示パネルの前面を示す図である。ここで、図2と同一の部分に対しては同一参照符号を使用する。
図6は、本発明による共通電圧調整回路を適用して製作した液晶表示パネルの背面を示す図である。ここで、図3と同一の部分に対しては同一参照符号を使用する。
図7は、本発明による共通電圧調整回路を適用して製作した、他の実施形態の液晶表示パネルの背面を示す図である。ここで、図4と同一の部分に対しては同一参照符号を使用する。
本発明による共通電圧調整回路を適用して製作した液晶表示パネルが、従来の技術によるものと異なる点は、図5、図6及び図7に示すように、液晶表示パネルの前面ベーゼルに設けられていた、可変抵抗の値を調整するための溝102とゲート印刷回路基板PCB110に設けられていた可変抵抗124が除去されることである。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る、共通電圧調整回路を説明するためのブロック図であって、図示のように、共通電圧調整のためのアップ/ダウン信号(UP/DOWN)に応答してパルス幅変調信号(PWM)を出力するパルス信号発生部200と、パルス信号発生部200からのパルス幅変調信号(PWM)を直流レベルに平滑する平滑部202と、平滑部で平滑された信号を所定レベルに増幅して共通電圧信号を出力する増幅部と204からなる。
前記パルス信号発生部200は、ソフトウェア的調整が可能になるように、外部に2つのコントロールピンと出力ピンとを備え、これらコントロールピンを通じてアップ/ダウン信号(UP/DOWN)を入力とし、出力ピンを通じてパルス幅変調信号(PWM)を出力する。
前記平滑部202は、一端を通じて前記パルス幅変調信号を入力する第3の抵抗(R3)と、第3の抵抗(R3)の他端と接地との間に結合された第1のキャパシタ(C1)とからなる。
前記増幅部204は、反転端子(−)と出力段との間に結合された第4の抵抗(R4)と、反転端子(−)と接地との間に結合された第5の抵抗(R5)と、平滑部202で平滑化された信号を非反転端子(+)の入力とし、所定レベルに増幅して共通電圧信号(VCOM)を出力する非反転増幅器204aとからなる。前記非反転増幅器204aには、後述の統合ボードからAVDD電源を供給する。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る、パルス幅変調信号を示す波形図であり、図10は、本発明の第1の実施形態に係る平滑信号を示す図であり、図11は、本発明の実施形態に係る共通電圧調整メニューを示す図である。
前記のように構成された本発明の第1の実施形態に対する動作を図9〜図11を参照して説明すると次の通りである。
先ず、共通電圧の調整のためのアップ/ダウンキーの入力がある場合、アップ/ダウン信号(UP/DOWN)がパルス信号発生部200に印加され、前記アップ/ダウン信号(UP/DOWN)によりパルス信号発生部200はパルス幅変調信号(PWM)を発生する。
前記パルス幅変調信号(PWM)は、図9に示すように、T1の周期を有し、共通電圧のレベルを調整するために、パルスの幅は、t0からt1の区間である△tの変化幅を有し、パルス信号発生部200の出力ピンを通じて出力する。
前記パルス幅変調信号(PWM)は、共通電圧信号(VCOM)が最適の値を有するように、初期にt0からt1の区間の中央に来るように設計される。その際、パルス幅変調信号(PWM)のデューティ比は50%となる。デューティ比が50%の際に共通電圧信号(VCOM)が最適値をとるように、増幅部204の第4の抵抗(R4)と第5の抵抗(R5)との比を定める。
一般に、共通電圧信号は、液晶表示装置の偏差により少しずつ変わるので、調整が必要となる。本発明の第1の実施形態においては、図11の共通電圧調整メニューを液晶表示画面に表示し、アップ/ダウンキーの押圧によりメニュー上の表示バー(黒地)が−側または+側に増加または低減できるようにする。前記表示バーはデフォルト値で中央に位置することになる。
次に、前記パルス幅変調信号(PWM)は、平滑部202に印加されて平滑される。図10に示すように、平滑された信号(VIN)は、パルス幅変調信号(PWM)のデューティ比が増加すると、そのDC電圧レベルが増加し、パルス幅変調信号(PWM)のデューティ比が低減すると、そのDC電圧レベルが低減する。
次に、前記平滑部202で平滑された信号(VIN)は、増幅部204の非反転端子(+)に印加され、増幅部204は、DC電圧レベルの平滑された信号(VIN)を共通電圧信号(VCOM)に使用するのに十分なレベルに増幅する。
本発明の第1の実施形態では、増幅部204の非反転増幅回路は、下記の数式1の共通電圧信号(VCOM)を発生し、この共通電圧信号(VCOM)は、パルス幅変調信号(PWM)のデューティ比が50%の際に最適値となるように、増幅部204の第4の抵抗(R4)と第5の抵抗(R5)の比を定める。
(数式1) VCOM=VIN・(1+(R4/R5))
本発明の第1の実施形態では、前記パルス幅変調信号(PWM)のデューティ比は、共通電圧信号(VCOM)の必要な偏差範囲をカバーするように調節できる。
図12は、本発明の第2に実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図であって、図示のように、共通電圧調整のためのアップ/ダウン信号(UP/DOWN)に応答して同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)とを出力するデータ発生部300と、データ発生部300からの同期信号(SCL)に応答して直列ディジタルデータ信号(SDA)をアナログ信号に変換して出力するディジタル・アナログ変換部302と、ディジタル・アナログ変換部302により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅部304とからなる。
前記データ発生部300は、ソフトウェア的調整が可能になるように、アップ/ダウン信号を入力するための2つのコントロールピンと、同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)を各々出力するための2つの出力ピンとを備える。
前記データ発生部とディジタル・アナログ変換部302との間の、同期信号を伝送するラインには、電流制限抵抗である第6の抵抗(R6)が結合され、直列ディジタルデータ信号(SDA)を伝送するラインには、電流制限抵抗である第7の抵抗(R7)が結合される。
前記バッファ増幅部304は、共通電圧信号(VCOM)を反転端子(−)にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換部302により変換されたアナログ信号を非反転端子(+)を通じて入力して緩衝した後、共通電圧信号を出力するバッファ増幅器304aと、共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第2のキャパシタ(C2)とからなる。
前記バッファ増幅部304は、トランジスタを使用して構成することができ、場合によっては、ディジタル・アナログ変換部302の出力を共通電圧信号としてそのまま使用することもできる。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る、同期信号及び直列ディジタルデータ信号を示す波形図である。
上記のように構成された本発明の第2の実施形態の動作を、図13を参照して説明すると次の通りである。
先ず、共通電圧調整のためのアップ/ダウンキーの入力がある場合、アップ/ダウン信号(UP/DOWN)がパルス信号発生部300に印加され、このアップ/ダウン信号(UP/DOWN)によりパルス信号発生部300は、図13に示すように、同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)とを発生する。
本発明の第2の実施形態では、ディジタル・アナログ変換部302の分解能を8ビットにとってあり、スタート同期信号(START)とストップ同期信号(STOP)の区間で発生される8ビットの直列ディジタルデータ信号(SDA)をディジタル・アナログ変換部302に印加する。ここで、分解能を8ビットとすることは、共通電圧信号の可変可能レベルを2の8乗個(256段階)にできることを意味する。
前記8ビットの直列ディジタルデータ信号(SDA)のデフォルト値が10000000(2進)と設定されていると仮定すると、この状態でダウンキーの入力がある場合、8ビットの直列ディジタルデータ信号(SDA)は漸減される方向に変わって最終的に00000000(2進)の値になり、反対に、アップキーの入力がある場合、8ビットの直列ディジタルデータ信号(SDA)は漸増する方向に変わって最終的に11111111(2進)の値になるのである。
前記直列ディジタルデータ信号(SDA)のビット数は、共通電圧信号の所望の偏差範囲が大きく、あるいは精密に調整する必要がある場合には、増加すればよい。その際、共通電圧信号の可変範囲は所望の偏差範囲をカバーするように調節される。
次に、図13に示すように、スタート同期信号(START)とストップ同期信号(STOP)の区間で発生された直列ディジタルデータ信号(SDA)がディジタル・アナログ変換部302に入力されると、ディジタル・アナログ変換部302は、前記直列ディジタルデータ信号(SDA)をアナログ信号に変換して、バッファ増幅器304aの非反転端子(+)に出力する。
そうすると、バッファ増幅部304は、ディジタル・アナログ変換部302により変換されたアナログ信号をユニティゲイン(Unity Gain)分だけ増幅して共通電圧信号として出力する。その際、出力される共通電圧信号の成分中、交流成分は第2のキャパシタ(C2)により漉過される。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図であって、図示のように、共通電圧調整のためのアップ/ダウン信号(UP/DOWN)に応答して同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)とを出力するデータ発生部400と、データ発生部400からの同期信号(PCL)に応答して並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換部402と、ディジタル・アナログ変換部402により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号(VCOM)を出力するバッファ増幅部404とからなる。
前記データ発生部400は、ソフトウェア的調整が可能になるように、アップ/ダウン信号を入力するための2つのコントロールピンと、同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)とを各々出力するための、n+2個の出力ピンを備える。
前記データ発生部400とディジタル・アナログ変換部402との間の、同期信号を伝送するラインには、電流制限抵抗である第8の抵抗(R8)が結合され、並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)を伝送するラインには、電流制限抵抗である複数の抵抗(RCL0〜RCLn)が対応して結合される。
前記バッファ増幅部404は、共通電圧信号(VCOM)を反転端子(−)にフィードバックし、ディジタル・アナログ変換部402により変換されたアナログ信号を非反転端子(+)を通じて入力して緩衝した後、共通電圧信号を出力するバッファ増幅器404aと、共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第3のキャパシタ(C3)とからなる。
本発明の第3の実施形態では、ディジタル・アナログ変換部402の分解能を8ビットにとってあり、ディジタル・アナログ変換部402は、同期信号(PCL)に応答して8ビットの並列ディジタルデータ信号を入力としてアナログ信号に変換する。ここで、分解能を8ビットとすることは、共通電圧信号の可変可能レベルを2の8乗個(256段階)にできることを意味する。
前記並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)のビット数は、共通電圧信号の所望の偏差範囲が大きく、あるいは精密に調整する必要がある場合には、増加すればよい。その際、共通電圧信号の可変範囲は所望の偏差範囲をカバーするように調節される。
前記のように構成された本発明の第3の実施形態は、前記第2の実施形態と類似しているが、データ発生部400が直列ディジタルデータ信号(SDA)の代わりに、並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)を出力するように構成され、ディジタル・アナログ変換部402は、並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)をアナログ信号に変換するように構成されるという点で大きい差がある。
図15は、本発明の第4の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図であって、図示のように、共通電圧の調整のために、第1及び第2の選択信号(C0、C1)の組合せにより、同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)を入力して格納し、第1及び第2の選択信号(C0、C1)の組合せにより、その格納された同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)とを出力するデータ格納部500と、前記同期信号(SCL)に応答してデータ格納部500から前記直列ディジタルデータ信号(SDA)を入力してアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換部502と、ディジタル・アナログ変換部502により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号(VCOM)を出力するバッファ増幅部504とからなる。
前記データ格納部500は、任意のデータを格納し、前記格納された値を更新することができ、また、前記格納されたデータを直列形式のディジタルデータとして出力できるように、2つのイネーブル端子(W/En、0/En)と、同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)とを入出力する2つの端子とを備える。
前記イネーブル端子(W/En)は、第1の選択信号(C0)を入力するために使用され、第9の抵抗(R9)を経由して接地に結合される。前記イネーブル端子(0/En)は、第2の選択信号(C1)を入力するために使用され、第10の抵抗(R10)を経由して電源電圧(VDD)に結合される。
前記同期信号端子(SCL)は、電流制限抵抗である第11の抵抗(R11)を経由してディジタル・アナログ変換部502と結合され、前記直列ディジタルデータ信号端子(SDA)は、電流制限抵抗である第12の抵抗(R12)を経由してディジタル・アナログ変換部502と結合される。
前記同期信号(SCL)は、データ格納部500に入力されると共に、ディジタル・アナログ変換部502にも入力される。
前記バッファ増幅部504は、共通電圧信号(VCOM)を反転端子(−)にフィードバックし、ディジタル・アナログ変換部502により変換されたアナログ信号を非反転端子(+)を通じて入力されて緩衝した後、共通電圧信号を出力するバッファ増幅器504aと、共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第4のキャパシタ(C4)とからなる。
前記のように構成された本発明の第4の実施形態では、4つの入力信号、即ち、第1及び第2の選択信号(C0、C1)と同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)とがデータ格納部500に印加される。その際、4つの信号の状態は、下記の表1の通りである。
Figure 2004157519
ここで、Lは論理レベル“ロウ”状態を、Hは論理レベル“ハイ”状態を、NCは“非接続(Non Connection)”状態を各々意味する。
本発明の第4の実施形態に対する動作を、前記表1を参照して説明すると、先ず、共通電圧の最適値をテストするためのテストモードでは、第1の選択信号(C0)、第2の選択信号(C1)が共にLであり、その際、データ格納部500は書込みも出力もできない状態になる。
従って、テストモードの場合には、同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)は、データ格納部500に入力されず、ディジタル・アナログ変換部502に直接入力され、アナログ信号に変換される。
一方、外部から最適の直列ディジタルデータ信号(SDA)が定まると、前記データ信号をデータ格納部500に格納しなければならないが、このため、表1の書込みモードを使用する。前記書込みモードでは、第1の選択信号(C0)をLに、第2の選択信号(C1)をHにする。この場合、データ格納部500は、書込みは可能であるが、出力は不可能な状態になる。
次に、データの入力が完了された状態で、液晶表示装置を製作した後、4つの入力を“オープン”にすると、本発明の第4の実施形態は、表1に示すように、FIXモードになる。前記FIXモードでは、第1及び第2の選択信号(C0、C1)と、同期信号(SCL)と直列ディジタルデータ信号(SDA)とを入力するための入力端子とが“NC”状態になる。この場合、データ格納部500は、第9の抵抗(R9)及び第10の抵抗(R10)により、書込みは禁止され、出力のみ可能な状態になる。
従って、FIXモードでは、データ格納部500に格納された直列ディジタルデータ信号(SDA)が、アナログーディジタル変換及び増幅過程を経て最適の共通電圧信号として出力される。
本発明の第4の実施形態において、ディジタル・アナログ変換部502と、バッファ増幅部504の動作は、前記第2の実施形態と同一なので、以下、その詳細な説明は省略する。
図16は、本発明の第5の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図であって、図示のように、共通電圧の調整のために、第1及び第2の選択信号(C0、C1)の組合せにより、同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)を入力して格納し、第1及び第2の選択信号(C0、C1)の組合せにより、その格納された同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)とを出力するデータ格納部600と、前記同期信号(PCL)に応答してデータ格納部600から前記並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)を入力してアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換部602と、ディジタル・アナログ変換部602により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号(VCOM)を出力するバッファ増幅部604とからなる。
前記データ格納部600は、任意のデータを格納し、その格納された値を更新することができ、また、前記格納されたデータを並列形式のディジタルデータとして出力することができるように、2つのイネーブル端子(W/En、0/En)と、同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)とを入出力する複数の端子とを備える。
前記イネーブル端子(W/En)は、第1の選択信号(C0)を入力するために使用され、第13の抵抗(R13)を経由して接地に結合される。前記イネーブル端子(0/En)は、第2の選択信号(C1)を入力するために使用され、第14の抵抗(R14)を経由して電源電圧(VDD)に結合される。
前記同期信号入力端子は、電流制限抵抗である第15の抵抗(R15)を経由してディジタル・アナログ変換部602と結合され、前記並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)は、電流制限抵抗である複数の抵抗(RCL0’〜RCLn’)を経由してディジタル・アナログ変換部602と結合される。
前記同期信号(PCL)は、データ格納部600に入力されると共に、ディジタル・アナログ変換部602にも入力される。
前記バッファ増幅部604は、共通電圧信号(VCOM)を反転端子(−)にフィードバックし、ディジタル・アナログ変換部602により変換されたアナログ信号を非反転端子(+)を通じて入力して緩衝した後、共通電圧信号を出力するバッファ増幅器604aと、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第5のキャパシタ(C5)とからなる。
前記のように構成された本発明の第5の実施形態では、第1及び第2の選択信号(C0、C1)と同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)とがデータ格納部600に印加される。その際、前記の信号の状態は、下記の表2の通りである。
Figure 2004157519
ここで、Lは論理レベル“ロウ”状態を、Hは論理レベル“ハイ”状態を、NCは“非接続(Non Connection)”状態を各々意味する。
本発明の第5の実施形態に対する動作を、前記表2を参照して説明すると、先ず、共通電圧の最適値をテストするためのテストモードでは、第1の選択信号(C0)、第2の選択信号(C1)が共にLであり、その際、データ格納部600は書込みも出力もできない状態になる。
従って、テストモードの場合には、同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)とは、データ格納部600に入力されず、ディジタル・アナログ変換部602に直接入力され、アナログ信号に変換される。
一方、外部から最適の並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)が定まると、前記データ信号をデータ格納部600に格納しなければならないが、このため、表2の書込みモードを使用する。前記書込みモードでは、第1の選択信号(C0)をL,第2の選択信号(C1)をHにする。この場合、データ格納部600は、書込みは可能であるが、出力は不可能な状態になる。
次に、データの書込みが完了した状態で、液晶表示装置を製作した後、4つの入力を“オープン”にすると、本発明の第5の実施形態は、表2に示すように、FIXモードになる。前記FIXモードでは、第1及び第2の選択信号(C0、C1)と同期信号(PCL)と並列ディジタルデータ信号(D0〜Dn)とを入力するための入力端子がすべて“NC”状態になる。この場合、データ格納部600は、第13の抵抗(R13)及び第14の抵抗(R14)により、書込みは禁止され、出力のみ可能な状態になる。
本発明の第5の実施形態において、ディジタル・アナログ変換部602とバッファ増幅部604との動作は、前記第2の実施形態と同一なので、以下、その詳細な説明は省略する。
図17は、本発明の第6の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図であって、図示のように、第1及び第2の選択信号(C0、C1)とパルス幅変調信号(PWM)とを入力し、前記第1及び第2の選択信号(C0、C1)の組合せにより、前記パルス幅変調信号(PWM)を格納または出力するデータ格納部700と、テストモードの場合、外部から入力される変調信号(PWM)を直流レベルに平滑し、書込みモードの場合、データ格納部700から入力されるパルス幅変調信号(PWM)を直列レベルに平滑する平滑部702と、平滑部702で平滑された信号を所定レベルに増幅して共通電圧信号(VCOM)を出力する増幅部704とからなる。
前記データ格納部700は、任意のデータを格納し、前記格納された値を修正することができ、また、前記格納されたデータを直列形式のディジタルデータに出力することができるように、2つのイネーブル端子(W/En、0/En)と、パルス幅変調信号(PWM)を入力または出力するための入/出力端子とを備える。
前記書込みイネーブル端子(W/En)は、第1の選択信号(C0)を入力するために使用され、第16の抵抗(R16)を経由して接地に結合される。前記出力イネーブル端子(0/En)は、第2の選択信号(C1)を入力するために使用され、第17の抵抗(R17)を経由して電源電圧(VDD)に結合される。
前記平滑部702は、一端を通じて外部またはデータ格納部700からパルス幅変調信号(PWM)を入力する第18の抵抗(R18)と、第18の抵抗(R18)の他端と接地との間に結合された第6のキャパシタ(C6)とからなる。
前記増幅部704は、反転端子(−)と出力段との間に結合された第19の抵抗(R19)と、反転端子(−)と接地との間に結合された第20の抵抗(R20)と、平滑部702で平滑された信号を非反転端子(+)に入力して、所定レベルに増幅して共通電圧信号(VCOM)を出力する非反転増幅器704aとからなる。前記非反転増幅器704aには、統合ボードからAVDD電源を供給する。
前記のように構成された本発明の第6の実施形態は、3つの入力信号、即ち、第1及び第2の選択信号(C0、C1)とパルス幅変調信号(PWM)とがデータ格納部700に印加される。その際、3つの入力信号の状態は、下記の表3の通りである。
Figure 2004157519
ここで、Lは論理レベル“ロウ”状態を、Hは論理レベル“ハイ”状態を、NCは“非接続(Non Connection)”状態を各々意味する。
本発明の第6の実施形態の動作を、前記表3を参照して説明すると、先ず、共通電圧の最適値をテストするためのテストモードでは、第1の選択信号(C0)、第2の選択信号が共にLであり、その際、データ格納部700は書込みも出力もできない状態になる。
従って、テストモードの場合には、パルス幅変調信号(PWM)は、データ格納部700に入力されず、平滑部702に直接入力され、平滑される。
一方、外部から最適のパルス幅変調信号(PWM)のデューティ比が定まると、前記最適のパルス幅変調信号(PWM)をデータ格納部700に格納しなければならないが、このため、表3の書込みモードを適用する。前記書込みモードでは、第1の選択信号(C0)をL、第2の選択信号(C1)をHにする。この場合、データ格納部700は、書込みは可能であるが、出力は不可能な状態になる。
次に、書込みモードが完了された状態で、液晶表示装置を製作した後、3つの入力を“オープン”にすると、本発明の第6の実施形態は、表3に示すように、FIXモードになる。前記FIXモードでは、第1及び第2の選択信号(C0、C1)と、パルス幅変調信号(PWM)を入力するための入力端子がすべて“NC”状態になる。この場合、データ格納部700は第16の抵抗(R16)及び第17の抵抗(R17)により、書込みは禁止され、出力のみ可能な状態になる。
従って、FIXモードでは、データ格納部700に格納されたパルス幅変調信号(PWM)が、アナログ・ディジタル変換及び増幅過程を経て最適の共通電圧信号(VCOM)として出力される。
図18は、本発明の第1の実施形態を具体化した共通電圧調整回路であり、図19は、図18のノード別測定データを示す図である。ここで、「PWM DUTY」、「平滑DC値」、「VCOM VALUE」は、各々、図18の、ノード(a)、(b)、(c)における測定値である、パルス幅変調信号のデューティ比、平滑DC値、共通電圧信号値を示す。
次に、図20〜図27は、図18のノード(a)、(b)、(c)の実測波形を示す波形図であり、各々右端の番号1、2、3で示す。なお、図の左側は縦軸、横軸の表示スケールを表し、すべて横軸(時間)は5μs/DIV、縦軸(電圧値)は2.00V/DIVであることを意味する。
図20は、共通電圧調整メニュー値が00である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.127kHzで、デューティ比は45.18%で、平滑DC値は1.508Vで、共通電圧信号値は3.676Vである。
図21は、共通電圧調整メニュー値が01である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.087kHzで、デューティ比は45.55%で、平滑DC値は1.518Vで、共通電圧信号値は3.704Vである。
図22は、共通電圧調整メニュー値が02である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.115kHzで、デューティ比は45.30%で、平滑DC値は1.548Vで、共通電圧信号値は3.766Vである。
図23は、共通電圧調整メニュー値が03である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.051kHzで、デューティ比は46.72%で、平滑DC値は1.556Vで、共通電圧信号値は3.794Vである。
図24は、共通電圧調整メニュー値が04である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.176kHzで、デューティ比は47.07%で、平滑DC値は1.571Vで、共通電圧信号値は3.831Vである。
図25は、共通電圧調整メニュー値が05である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.176kHzで、デューティ比は47.13%で、平滑DC値は1.566Vで、共通電圧信号値は3.834Vである。
図26は、共通電圧調整メニュー値が06である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.176kHzで、デューティ比は45.51%で、平滑DC値は1.580Vで、共通電圧信号値は3.861Vである。
図27は、共通電圧調整メニュー値が07である場合のノード(a)、(b)、(c)における測定波形を示す波形図であって、周波数が167.156kHzで、デューティ比は47.94%で、平滑DC値は1.590Vで、共通電圧信号値は3.895Vである。
前記においては、本発明の特定の実施形態を図示しながら説明したが、これらが、請求項に開示した発明の技術的範囲内で、当業者により多様に変形実施される可能性があることは自明であろう。
従来技術に係る液晶表示装置の共通電圧調整回路を説明するための回路図である。 図1の回路を適用して製作した液晶表示パネルの前面を示す図である。 図1の回路を適用して製作した液晶表示パネルの背面を示す図である。 図1の回路を適用して製作した他の実施形態の液晶表示パネルの背面を示す図である。 本発明の共通電圧調整回路を適用して製作した液晶表示パネルの前面を示す図である。 本発明の共通電圧調整回路を適用して製作した液晶表示パネルの背面を示す図である。 本発明の共通電圧調整回路を適用して製作した他の実施形態の液晶表示パネルの背面を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るパルス幅変調信号を示す波形図である。 本発明の第1の実施形態に係る平滑信号を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る共通電圧調整メニューを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る同期信号及び直列ディジタルデータ信号を示す波形図である。 本発明の第3の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係る共通電圧調整回路を説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施形態を適用して具現した共通電圧調整回路を示すブロック図である。 図18のノード別測定データを示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。 図18のノード別測定波形を示す図である。
符号の説明
10 電圧分配部
20、304、404、504、604 バッファ増幅部
104、106 ソース・ドライブIC
106 ゲート・ドライブIC
108 ソース印刷回路基板PCB
110 ゲート印刷回路基板
112 第1のケーブル
114 統合ボード
116 第2のケーブル
118 インバータ
120 コネクタ
122 第3のケーブル
200、300 パルス信号発生部
202、702 平滑部
204、304、404、504、604、704 増幅部
302、402、502、602 ディジタル・アナログ変換部
400、600、700 データ格納部

Claims (25)

  1. 共通電圧の調整のためのアップ/ダウン信号に応答してパルス幅変調信号を出力するパルス信号発生手段と、
    前記パルス信号発生手段からのパルス幅変調信号を直流レベルに平滑する平滑手段と、
    前記平滑手段で平滑された信号を所定レベルで増幅して共通電圧信号を出力する増幅手段と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  2. 前記平滑手段は、一端を通じて前記パルス幅変調信号を入力する第3の抵抗と、前記第3の抵抗の他端と接地との間に結合された第1のキャパシタと、からなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  3. 前記増幅手段は、反転端子と出力段との間に結合された第4の抵抗と、反転端子と接地との間に結合された第5の抵抗と、前記平滑手段で平滑された信号を非反転端子として入力して所定レベルに増幅して共通電圧信号を出力する非反転増幅器と、からなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  4. 共通電圧の調整のためのアップ/ダウン信号に応答して同期信号と直列ディジタルデータ信号とを出力するデータ発生手段と、
    前記データ発生手段からの同期信号に応答して前記直列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、
    前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  5. 前記バッファ増幅手段は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第2のキャパシタと、を備えることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  6. 共通電圧の調整のためのアップ/ダウン信号に応答して同期信号と並列ディジタルデータ信号を出力するデータ発生手段と、
    前記データ発生手段からの同期信号に応答して前記並列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、
    前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  7. 前記バッファ増幅信号は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第3のキャパシタと、を備えることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  8. 共通電圧の調整のために、第1及び第2の選択信号と同期信号と直列ディジタルデータ信号とを入力とし、前記第1及び第2の選択信号の組合せにより、前記同期信号と直列ディジタルデータ信号とを格納または出力するデータ格納手段と、
    前記データ格納手段の出力の場合、前記データ格納手段から供給される同期信号に応答して前記データ格納手段からの直列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換し、前記データ格納手段の書込み及び出力禁止の場合、外部から入力される同期信号に応答して外部から入力される直列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、
    前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  9. 前記データ格納手段は、前記第1及び第2の選択信号がディスエーブルされる場合、書込み及び読取りが禁止されることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  10. 前記データ格納手段は、前記第1の選択信号がディスエーブルされ、前記第2の選択信号がイネーブルされる場合、書込みのみが可能な状態になることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  11. 前記データ格納手段は、前記同期信号と直列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号との入力をオープンの場合、出力のみが可能な状態になることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  12. 前記バッファ増幅手段は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第4のキャパシタと、を備えることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  13. 前記直列ディジタルデータ信号のビット数は、前記共通電圧信号の偏差範囲以上に調節することができることを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  14. 共通電圧の調整のために、同期信号と並列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号とを入力とし、前記第1及び第2の選択信号の組合せにより、前記同期信号及び並列ディジタルデータ信号を格納または出力するデータ格納手段と、
    前記データ格納手段の書込み及び出力禁止の場合、外部から入力される同期信号に応答して外部から入力される並列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換し、前記データ格納手段の出力の場合、前記データ格納手段から供給する同期信号に応答して前記データ格納手段からの並列ディジタルデータ信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換手段と、
    前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を緩衝して共通電圧信号を出力するバッファ増幅手段と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  15. 前記データ格納手段は、前記第1及び第2の選択信号が共に論理レベル“ロウ”状態である場合、書込み及び読取りが禁止されることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  16. 前記データ格納手段は、前記第1の選択信号が、論理レベル“ロウ”状態であり、前記第2の選択信号が論理レベル“ハイ”状態である場合、書込みのみが可能な状態になることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  17. 前記データ格納手段は、前記同期信号と並列ディジタルデータ信号と第1及び第2の選択信号との入力をオープンの場合、出力のみが可能な状態になることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  18. 前記ディジタル・アナログ変換手段は、前記第1及び第2の選択信号が論理レベル“ロウ”状態である場合、外部から入力される同期信号及び並列ディジタルデータ信号を入力してアナログ信号を生成することを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  19. 前記バッファ増幅手段は、前記共通電圧信号を反転端子にフィードバックし、前記ディジタル・アナログ変換手段により変換されたアナログ信号を非反転端子を通じて入力して緩衝した後、前記共通電圧信号を出力するバッファ増幅器と、前記共通電圧信号の交流成分を除去するために、出力段と接地との間に結合された第5のキャパシタと、を備えることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  20. 前記並列ディジタルデータ信号のビット数は、前記共通電圧信号の偏差範囲以上に調節することができることを特徴とする請求項6ないし14のいずれかに記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  21. 第1及び第2の選択信号とパルス幅変調信号とを入力して、前記第1及び第2の選択信号の組合せにより、前記パルス幅変調信号を格納または出力するデータ格納手段と、
    テストモードの場合、外部から入力されるパルス幅変調信号を直流レベルに平滑し、書込みモードの場合、データ格納部から入力されるパルス幅変調信号を直流レベルに平滑する平滑手段と、
    前記平滑部で平滑された信号を所定レベルに増幅して共通電圧信号を出力する増幅手段と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  22. 前記平滑手段は、一端を通じて前記格納手段及び外部からのパルス幅変調信号を入力する第18の抵抗と、前記第3の抵抗の他端と接地との間に結合された第6のキャパシタと、からなることを特徴とする請求項21記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  23. 前記増幅手段は、反転端子と出力段との間に結合された第19の抵抗と、反転端子と接地との間に結合された第20の抵抗と、前記平滑手段で平滑された信号を非反転端子に入力されて所定のレベルに増幅して、前記出力段を通じて共通電圧信号を出力する非反転増幅器と、からなることを特徴とする請求項21記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  24. 前記パルス幅変調信号は、共通電圧信号の出力が最適値となるように、デューティ比が50%に設定されることを特徴とする請求項1ないし21のいずれかに記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
  25. 前記パルス幅変調信号のデューティ比は、前記共通電圧信号の偏差範囲以上に調節することができることを特徴とする請求項1ないし21のいずれかに記載の液晶表示装置の共通電圧調整回路。
JP2003275533A 2002-11-04 2003-07-16 液晶表示装置の共通電圧調整回路 Expired - Lifetime JP4894033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0067815A KR100527089B1 (ko) 2002-11-04 2002-11-04 액정표시장치의 공통전압 조정회로
KR2002-067815 2002-11-04

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154269A Division JP2010266891A (ja) 2002-11-04 2010-07-06 液晶表示装置の共通電圧調整回路
JP2010154268A Division JP5081955B2 (ja) 2002-11-04 2010-07-06 液晶表示装置の共通電圧調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004157519A true JP2004157519A (ja) 2004-06-03
JP4894033B2 JP4894033B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=32171602

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275533A Expired - Lifetime JP4894033B2 (ja) 2002-11-04 2003-07-16 液晶表示装置の共通電圧調整回路
JP2010154268A Expired - Lifetime JP5081955B2 (ja) 2002-11-04 2010-07-06 液晶表示装置の共通電圧調整回路
JP2010154269A Pending JP2010266891A (ja) 2002-11-04 2010-07-06 液晶表示装置の共通電圧調整回路

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154268A Expired - Lifetime JP5081955B2 (ja) 2002-11-04 2010-07-06 液晶表示装置の共通電圧調整回路
JP2010154269A Pending JP2010266891A (ja) 2002-11-04 2010-07-06 液晶表示装置の共通電圧調整回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7138996B2 (ja)
JP (3) JP4894033B2 (ja)
KR (1) KR100527089B1 (ja)
CN (3) CN101794560B (ja)
TW (1) TWI277933B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119359A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2012181329A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2018500586A (ja) * 2014-11-07 2018-01-11 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI235988B (en) * 2004-03-29 2005-07-11 Novatek Microelectronics Corp Driving circuit of liquid crystal display
TWI235348B (en) * 2004-04-01 2005-07-01 Au Optronics Corp Common voltage adjustment circuit and liquid crystal display panel
TWI300212B (en) 2004-09-06 2008-08-21 Himax Tech Inc Liquid crystal display of improving display color contrast effect and related method
KR100712121B1 (ko) * 2005-02-24 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리플 노이즈를 줄이기 위한 필터링부를 구비한 액정표시장치
KR20070041845A (ko) * 2005-10-17 2007-04-20 삼성전자주식회사 액정표시장치와, 이의 구동 장치 및 방법
TWI320163B (en) * 2005-12-23 2010-02-01 Circuit and method of adjusting voltage of liquid crystal display panel
CN101140735B (zh) * 2006-09-04 2011-12-28 意法半导体研发(上海)有限公司 用集成可编程电阻阵列调节vcom电平的方法
TWI356379B (en) * 2006-11-27 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Regulating circuit for common electrode voltage, d
CN101191919B (zh) * 2006-12-01 2010-12-22 群康科技(深圳)有限公司 公共电极电压调整电路、液晶面板驱动电路及液晶显示器
KR101319329B1 (ko) * 2007-02-12 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101256745B (zh) * 2007-02-28 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 公共电压产生电路及其液晶显示器
CN101312014B (zh) 2007-05-25 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN101334680B (zh) * 2007-06-29 2011-04-20 群康科技(深圳)有限公司 公共电压产生电路及液晶显示装置
CN101334543B (zh) * 2007-06-29 2010-10-06 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
TWI364024B (en) * 2007-07-27 2012-05-11 Hannstar Display Corp Circuit of liquid crystal display device for generating common voltages and method thereof
CN101364388B (zh) * 2007-08-07 2012-10-17 奇美电子股份有限公司 应用于液晶显示器的新集成直流转换器
CN101383130B (zh) * 2007-09-07 2010-12-08 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器
US20090129048A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Mitac Technology Corp. Brightness adjustable keyboard illuminating module of electronic device
KR101469040B1 (ko) 2008-01-02 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101328769B1 (ko) * 2008-05-19 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
CN101727858B (zh) * 2008-10-10 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 残像消除方法及装置
TWI408653B (zh) * 2008-11-05 2013-09-11 Himax Display Inc 液晶顯示裝置之共同電壓之設定方法及其設定系統
TWI401645B (zh) * 2008-12-02 2013-07-11 Au Optronics Corp 具半源極驅動架構之顯示面板的驅動方法
CN101894528B (zh) * 2009-05-21 2012-05-30 华映视讯(吴江)有限公司 调变液晶显示器的共同信号的方法
KR101296662B1 (ko) * 2009-06-12 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101783125A (zh) * 2010-03-04 2010-07-21 青岛海信电器股份有限公司 基准电压调整装置与方法及液晶显示器
CN101901574A (zh) * 2010-08-04 2010-12-01 青岛海信电器股份有限公司 共用基准电压调整方法、调整器及调整系统
JP5270641B2 (ja) * 2010-11-10 2013-08-21 シャープ株式会社 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置
KR20120121715A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN103869859A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 硕颉科技股份有限公司 共享电压产生电路
JP2014167514A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
CN103325356B (zh) 2013-06-21 2015-04-08 合肥京东方光电科技有限公司 公共电极的电压调节电路及显示装置
CN103680455B (zh) * 2013-12-24 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板公共电压调节电路和显示装置
TWI521496B (zh) * 2014-02-11 2016-02-11 聯詠科技股份有限公司 緩衝電路、面板模組及顯示驅動方法
US10261375B2 (en) * 2014-12-30 2019-04-16 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, driving method thereof and display apparatus
CN104680996B (zh) * 2015-03-10 2017-08-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种vcom生成电路及液晶显示器
CN107342063B (zh) * 2017-08-11 2020-12-01 昆山龙腾光电股份有限公司 公共电压驱动电路及显示装置
CN108198531B (zh) * 2018-01-09 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 公共电压生成电路及生成方法、显示装置
KR102528670B1 (ko) * 2018-07-12 2023-05-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
CN111566720B (zh) * 2018-11-26 2024-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法
CN109473078B (zh) * 2019-01-02 2020-08-28 合肥京东方显示技术有限公司 公共电压调节电路及其方法、显示驱动电路、显示装置
CN113253527B (zh) * 2021-05-11 2022-07-12 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478084A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Luminance adjusting circuit for liquid crystal television
JPH06237162A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sharp Corp 電圧出力回路並びに表示装置の共通電極駆動回路及び表示装置の信号配線駆動回路
JPH0882785A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sony Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH0981090A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Seiko Epson Corp 液晶駆動回路
JPH1093984A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置の画像補正装置
JP2000310977A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659641A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Kokusai Electric Co Ltd Lcdコントラスト制御回路及びその制御方式
US5835074A (en) * 1992-12-30 1998-11-10 Advanced Displays Corporation Method to change the viewing angle in a fixed liquid crystal display by changing the pre-tilt angle in the liquid crystal layer with a bias voltage
JPH06289817A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Sharp Corp 表示装置の駆動方法及び駆動回路
US5534889A (en) * 1993-09-10 1996-07-09 Compaq Computer Corporation Circuit for controlling bias voltage used to regulate contrast in a display panel
KR200164687Y1 (ko) * 1994-03-02 2000-01-15 구본준 후막트랜지스터 액정표시장치의 공통전극전압발생회로
JP2776270B2 (ja) * 1994-10-26 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100188112B1 (ko) * 1996-03-15 1999-06-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
KR100272723B1 (ko) * 1996-06-06 2000-11-15 니시무로 타이죠 평면표시장치
KR100419088B1 (ko) * 1996-08-30 2004-04-03 삼성전자주식회사 공통 전압 자동 조절 장치
JPH10198316A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10253942A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Advanced Display:Kk 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3901277B2 (ja) * 1997-04-07 2007-04-04 パイオニア株式会社 液晶駆動信号生成装置及びディスク再生装置
JP4028064B2 (ja) * 1998-02-13 2007-12-26 富士通株式会社 ディスプレイ装置
TW504598B (en) * 1998-03-26 2002-10-01 Toshiba Corp Flat display apparatus
KR100286979B1 (ko) * 1999-06-03 2001-04-16 윤종용 플리커링 현상 방지를 위한 액정표시장치
JP3583356B2 (ja) * 1999-09-06 2004-11-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型の液晶表示装置およびデータ信号線駆動回路、並びに、液晶表示装置の駆動方法
FR2801148B1 (fr) * 1999-11-16 2002-01-18 Mhs Commande analogique controlee
KR20010058153A (ko) * 1999-12-24 2001-07-05 박종섭 레귤레이터를 이용한 공통 전압 발생 회로
KR100361466B1 (ko) * 2000-09-02 2002-11-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP4166448B2 (ja) * 2000-10-06 2008-10-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US7289115B2 (en) * 2001-01-23 2007-10-30 Thomson Licensing LCOS automatic bias for common imager electrode
TW495731B (en) * 2001-02-06 2002-07-21 Winbond Electronics Corp Reference voltage circuit and method with controllable temperature coefficients
KR100900548B1 (ko) * 2002-12-17 2009-06-02 삼성전자주식회사 크기가 다른 공통 전압을 생성하는 액정 표시 장치
US7050027B1 (en) * 2004-01-16 2006-05-23 Maxim Integrated Products, Inc. Single wire interface for LCD calibrator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478084A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Luminance adjusting circuit for liquid crystal television
JPH06237162A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sharp Corp 電圧出力回路並びに表示装置の共通電極駆動回路及び表示装置の信号配線駆動回路
JPH0882785A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sony Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH0981090A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Seiko Epson Corp 液晶駆動回路
JPH1093984A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置の画像補正装置
JP2000310977A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119359A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2012181329A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2018500586A (ja) * 2014-11-07 2018-01-11 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7138996B2 (en) 2006-11-21
TWI277933B (en) 2007-04-01
US20070030231A1 (en) 2007-02-08
JP4894033B2 (ja) 2012-03-07
CN101794560B (zh) 2012-10-10
CN100359558C (zh) 2008-01-02
CN1499478A (zh) 2004-05-26
US20040085371A1 (en) 2004-05-06
KR20040039673A (ko) 2004-05-12
JP2010266890A (ja) 2010-11-25
JP5081955B2 (ja) 2012-11-28
CN101105924A (zh) 2008-01-16
KR100527089B1 (ko) 2005-11-09
CN101794560A (zh) 2010-08-04
TW200407833A (en) 2004-05-16
US7710414B2 (en) 2010-05-04
JP2010266891A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081955B2 (ja) 液晶表示装置の共通電圧調整回路
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
KR101320019B1 (ko) 구동 ic, 액정 표시 장치 및 표시 시스템
KR101361083B1 (ko) 데이터 구동 장치와 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법
KR101157949B1 (ko) 보호회로, 이의 구동방법, 이를 사용한 액정표시장치, 및이를 사용한 액정표시장치의 구동방법
US20070146260A1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
TW200401258A (en) Driving method and drive control circuit of liquid crystal display device, and liquid crystal display device including the same
TW588315B (en) Display apparatus and power supply device for displaying
JP4287728B2 (ja) 液晶表示装置
CN110767187A (zh) 基准电压产生电路、显示装置及电子设备
KR101356294B1 (ko) 액정표시장치
US20040196279A1 (en) Device for adjusting control signals for an LCD
US8154490B2 (en) Apparatus and method for driving liquid crystal display
CN109979406B (zh) 驱动电路、显示装置和电压补偿控制方法
JP4575542B2 (ja) 液晶駆動回路
KR20070005279A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101182304B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR100213909B1 (ko) Lcd 패널의 중심전압 발생회로
KR101102017B1 (ko) 액정 표시 패널의 게이트-온 전압 발생 방법 및 장치
JP2006053561A (ja) ガンマ補正電圧発生装置および同装置を用いたディスプレイ
KR100489874B1 (ko) 액정표시장치
KR20090001272A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20080014427A (ko) 액정 표시 모듈의 전원 장치
KR20080008854A (ko) 원칩 전압 생성 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070094373A (ko) 액정표시장치의 공통전압 조정회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term