JP2004156974A - 鋼鈑の材質試験方法 - Google Patents

鋼鈑の材質試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156974A
JP2004156974A JP2002321843A JP2002321843A JP2004156974A JP 2004156974 A JP2004156974 A JP 2004156974A JP 2002321843 A JP2002321843 A JP 2002321843A JP 2002321843 A JP2002321843 A JP 2002321843A JP 2004156974 A JP2004156974 A JP 2004156974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
steel plate
steel sheet
indentation
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002321843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822858B2 (ja
Inventor
Yasushi Mizutani
泰 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002321843A priority Critical patent/JP3822858B2/ja
Publication of JP2004156974A publication Critical patent/JP2004156974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822858B2 publication Critical patent/JP3822858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、鋼鈑の製造ラインあるいはオフラインにおいて、鋼板のミクロ組織構成を同定するとともに、引張強度、降伏強度、伸び量を迅速に推定可能な鋼板の材質試験方法を提供することにある。
【解決手段】鋼板の先尾端の剪断面あるいは先尾端剪断面に対応する鋼板切片の剪断面で、少なくとも40箇所以上で、予測されるミクロ組織に対して適正に選択された1g〜50kgの荷重にて圧痕を付与し、200倍〜75000倍の倍率の拡大機構を有する高解像度CCDカメラにより撮影した圧痕の画像情報を用いて個々の圧痕の大きさを測定し、ビッカース硬さ測定方法に基づいて硬度を算出し、その硬度分布より鋼鈑のミクロ組織構成を同定するとともに、鋼板の引張強度、降伏強度、伸び量をオンラインで推定することを特徴とする鋼板の材質試験方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼鈑の特に圧鋼板の材質試験方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼板に要求される品質には、強度、靭性等の機械的材質、寸法形状、外観がある。特に、建築、橋梁、船舶等の構造物に使用される厚鋼板では、機械的材質が極めて重要である。さらに、厚鋼板においては、製造中に不可避的に発生する板厚方向の温度偏差、熱履歴差異に起因する板厚方向の材質偏差を精密に検出することが、品質保証上重要な問題である。
【0003】
通常、鋼板の製造ラインでは、鋼板より試験片を採取し、それより引張試験片、衝撃試験片等をオフラインにて加工して材質試験を行い、品質保証を行っている。
【0004】
しかし、この方法では、▲1▼オフラインでの試験片加工、試験実施に長時間を要する、▲2▼試験片採取により歩留落ちが生じる、▲3▼試験片ハンドリング時のトラッキングが煩雑といった問題がある。また、鋼材の材質を予測する方法として、鋼片の厚みと鋼成分情報及び圧延条件に基づいてα粒径、組織分率及び加工組織の平均生成温度を算出し、これらによって鋼板の材質を予測する方法がある(例えば、特許文献1)。
【0005】
しかし、このような従来の方法では、プロセス条件のばらつきなどに起因する例えば鋼板内での材質のばらつきによる誤差は回避できず、精度がまだ不十分な面があった。
【0006】
そこで、一部の比較的低グレードの薄鋼板の製造においては、成分、温度履歴等のプロセス条件と材質の関係をモデル化、定式化し、製造時に発生するプロセス条件の変動代から材質の変動代を予測可能とし、その予測値を持って品質保証を行う、いわゆる「造り込み保証」システムを構築して、オフラインの材質試験に換えようする試みもなされている。
【0007】
さらに、上記の材質予測モデルによる「造り込み保証」システムに加えて、オンラインにて鋼板表面にビッカース硬さ試験を実施して、得られた硬さ情報に基づきモデル予測値の補正、確認を実施して、保証システムの信頼性の向上を図ろうとする試みもなされている。
【0008】
しかし、このように鋼板表面の材質のみを確認する方法は、主として構造物に使用され、機械的材質の信頼性が重要であり、特に、引張強度のみならず降伏強度、破壊に至るまでの伸び量等が重要である厚鋼板に対しては使用できない。
【0009】
【特許文献1】
特開平4−4911号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、鋼鈑の製造ラインあるいはオフラインにおいて、鋼板のミクロ組織構成を同定するとともに、引張強度、降伏強度、伸び量を迅速に推定可能な鋼板の材質試験方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鋼鈑の先端あるいは尾端の剪断面において、ビッカース硬さ測定法に基づき硬度を算出するとともに、硬度の分布より、鋼板の引張強度、降伏強度、伸び量を推定モデルにより求めることを特徴とする鋼板の材質試験方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本願発明による鋼板の材質試験方法を適用した装置の一例の概要を図1(側面図)及び図2(平面図)に示す。
【0013】
図1及び図2に示すように、本発明による鋼板の材質試験装置は、例えば鋼板1の製造ラインにおいて、鋼板の先端あるいは尾端の剪断面に対して、鋼板の進行方向水平位置より、板厚方向に、試験荷重と材料強度(硬さ)に応じて決定される適正な間隔毎(後述)に複数点の圧痕を、油圧、空気圧、あるいは他に機械的に発生させる1g〜50kgの荷重にて作成可能な圧痕作成装置を内蔵する。また、同様に鋼板の進行方向水平位置より、板厚方向に試験荷重と材料強度(硬さ)に応じて決定される適正な間隔毎(後述)に作成された圧痕の画像を、200倍〜75000倍の倍率にて拡大して、硬度決定に必要とされる高分解能(後述)にて連続的に撮影が可能な高解像度CCDカメラを内蔵する。さらに、これらの圧痕作成装置と高解像度CCDカメラを内臓する筐体2を、鋼板の搬送テーブルロール3位置、移動速度に応じて、適正なタイミングに自動的に昇降可能な機構を有する。
【0014】
即ち、搬送テーブル上の鋼板1は鋼板進行方向(→印で示す)の測定位置にて停止する。鋼板停止後、鋼板前面に圧痕打刻機及び高解像度CCD内蔵筐体2を下降させ、圧痕打刻後CCDにて圧痕サイズを計測する。計測後上昇(⇔印で昇降を示す)させる。CCD計測結果は、画像処理硬さ演算装置4により、板厚方向の硬度の分布に基づき鋼板の板厚方向に引張強度、降伏強度、及び伸び量の分布を求める。
【0015】
このような装置構成によればオンラインでの鋼板の材質試験も可能である。
また、例えば、母材から切り離したクロップでも、当該母材に対応する剪断面において、本発明方法による材質試験方法を実施すれば、オフラインでの材質試験でも、それにより従来よりも迅速に効率よく材質試験を行なうことができる。
【0016】
図3に10gの試験荷重にて圧痕作成装置を用いて厚幅方向に等間隔に11点×11点=121点の圧痕5を作成した例を示す。ここに見られるように、ビッカース硬さ試験では、一般に菱形のインデントを使用して、菱形圧痕の両対角線長さの平均値を測定することにより、(1)式を用いて材料の硬度を決定する。また、圧痕間隔は、圧痕周囲に発生する加工硬化部の影響を考慮し、少なくとも圧痕サイズの1.5倍が必要である。
【数4】
Figure 2004156974
ここで、 HV: ビッカース硬さ値
F: 試験荷重 [N/kgf]
d: 圧痕の対角線長さの平均値 [mm]
【0017】
ビッカース硬さ値と引張強度(TS)の関係は一般に(2)式にて表されることが知られている。(1)及び(2)式より、材料強度及び試験荷重毎の圧痕サイズ(圧痕平均対角線長さ)の近似予測値を表1に示す。
【数5】
Figure 2004156974
【数6】
Figure 2004156974
ここで、 TS: 引張強度 [MPa]
【0018】
【表1】
Figure 2004156974
【0019】
試験荷重は、材料の強度及び予想される材料のミクロ組織粒径サイズより、表1に示す圧痕対角線長さの平均値に基づき決定する。即ち、
圧痕対角線長さ平均値<予測される材料のミクロ組織粒径
となる試験荷重を1g〜50kgの範囲内にて選択する。
【0020】
(3)式より、圧痕平均対角線長さの測定誤差と引張強度の予測誤差について、(4)式で表される関係式が導出される。
【数7】
Figure 2004156974
ここで、 δTS: 引張強度予測誤差
δd: 圧痕平均対角線長さ測定誤差 [mm]
【0021】
さらに、(4)式の両辺を(3)式で除し、絶対値をとることにより、(5)式が得られる。
【数8】
Figure 2004156974
あるいは、
【数9】
Figure 2004156974
【0022】
(6)式より、引張強度の予測誤差を0.5%未満とした場合の圧痕平均対角線長さの必要測定分解能、あるいは許容測定誤差が算出される。結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
Figure 2004156974
【0024】
また、画素数1280×1024ピクセル及び0.2mm/ピクセルを前提とした場合に、表1に示す圧痕対角線長さを適正な視野サイズ(約200mm×約200mm)にて測定するために必要とされる倍率サイズを表3に示す。これより、300〜800MPaの材料強度に対して、試験荷重を1g〜50kgとした場合に必要とされる倍率は、200〜75000倍であることが見出された。
【0025】
【表3】
Figure 2004156974
【0026】
圧痕付与後、表3に示す適正な倍率を選択し、高解像度CCDカメラにて圧痕を撮影し、画像情報を演算装置に送信し、画像処理を行なって圧痕サイズを測定し、(3)式にしたがい、予測引張強度を算出する。
【0027】
個々の圧痕サイズから算出される硬度の分布例を図4、図5、図6に示す。図4は硬度が単純に正規分布状に分布した例である。図5は母相が低硬度側に分布し、硬化第2相、さらに析出硬化相が生成して高硬度側に広く分布した例である。図6は2相からなるミクロ組織で低硬度の相と高硬度の相の硬度差が小さく、図5の例と比較すると硬度の分布幅が狭い例である。
【0028】
硬度分布情報より、鋼板のミクロ組織を再現した例を図7〜9に示す。図7、図8、図9の例はそれぞれ、図4、図5、図6の硬度分布に対応する。これらのミクロ組織再現図からも、上記のミクロ組織の特徴が推定可能である。
【0029】
即ち、ビッカース硬度測定(例えば、横20点×縦20点)時の値の分布を2値化、あるいはN値化し、それによって、色分けして視覚的にHv値の分布をわかるようにしたものが、図7、図8、図9です。このような図によって、技術者はミクロ組織の同定が可能となります。
【0030】
また、TS、YP、伸びなどはある1点の特性を示すものであるが、ミクロ組織がわかることによって、鋼材のその他の特性を推定することができる。
例えば、ベイナイトフェライト組織であれば、シャルピー値が高い、フェライトパーライト組織だと、熱的安定性が高いなどです。
【0031】
引張強度、降伏強度、伸び量の推定方法について以下に詳述する。
【0032】
本発明者は、引張強度は、最大硬度からの硬度の累積分布がNTS%となる硬度を用いて、(7)式にて表されることを見出した。
【数10】
Figure 2004156974
ここで、 TS: 引張強度 [MPa]
TSCRIT: 最大硬度からの硬度の累積分布がNTS%となる硬度
TS、BTS: モデル係数
【0033】
さらに、本発明者は、降伏強度は、最小硬度からの硬度の累積分布がNYP%となる硬度を用いて、(8)式にて表されることを見出した。
【数11】
Figure 2004156974
ここで、 YP: 降伏強度 [MPa]
YPCRIT: 最小硬度からの硬度の累積分布がNYP%となる硬度
YP、BYP: モデル係数
【0034】
また、本発明者は、降伏点から破壊に至るまでの伸び量は、上記(7)式及び(8)式により予測された引張強度と降伏強度の比(YR)を用いて、(9)式にて表現されることを見出した。
【数12】
Figure 2004156974
ここで、 EL: 降伏点から破壊に至るまでの伸び量[%]
EL、BEL、CEL: モデル係数
【0035】
本発明は、必ずしもオンラインで行なう必要はなく、例えば、切り捨てたクロップの断面でビッカース硬度を測定することにより、同様に鋼板の引張強度、降伏強度、伸びを求めることができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、鋼鈑の製造ラインあるいはオフラインにおいて、鋼板の先端あるいは尾端の剪断面において、ビッカース硬さを測定し、その硬度の分布により、鋼板の引張強度、降伏強度、伸び量を推定することを特徴とする鋼板の材質試験方法を構築することにより、厚鋼板のミクロ組織の構成、引張強度、降伏強度、伸び量をオンラインにて迅速に且つ効率よく推定することを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に供する装置の一実施例を示す側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】鋼板断面に圧痕を付与した図である。
【図4】測定した硬度の分布図である。
【図5】測定した硬度の分布図である。
【図6】測定した硬度の分布図である。
【図7】ミクロ組織の再現例を示す図である。
【図8】ミクロ組織の再現例を示す図である。
【図9】ミクロ組織の再現例を示す図である。
【図10】引張強度を推定するための図である。
【図11】降伏強度を推定するための図である。
【符号の説明】
1 鋼板
2 圧痕作成装置及び高解像度CCD内蔵筐体
3 搬送テーブルロール
4 画像処理演算装置
5 圧痕

Claims (6)

  1. 鋼板の先尾端の剪断面あるいは先尾端剪断面に対応する鋼板切片の剪断面において、ビッカース硬さを測定し、その測定結果に基づいて鋼鈑のミクロ組織構成を同定するとともに、鋼板の引張強度、降伏強度、伸び量を推定することを特徴とする鋼板の材質試験方法。
  2. 前記ビッカース硬さ測定を、少なくとも40箇所以上において行なうことを特徴とする請求項1記載の鋼板の材質試験方法。
  3. 鋼鈑の製造ラインにおいて、請求項1乃至2記載の鋼板の材質試験方法を行なう方法であって、鋼板の先尾端の剪断面あるいは先尾端剪断面に対応する鋼板切片の剪断面で、少なくとも40箇所以上で、予測されるミクロ組織に対して適正に選択された1g〜50kgの荷重にて圧痕を付与し、200倍〜75000倍の倍率の拡大機構を有する高解像度CCDカメラにより撮影した圧痕の画像情報を用いて個々の圧痕の大きさを測定し、ビッカース硬さ測定方法に基づいて硬度を算出し、その硬度分布より鋼鈑のミクロ組織構成を同定するとともに、鋼板の引張強度、降伏強度、伸び量をオンラインで推定することを特徴とする鋼板の材質試験方法。
  4. 前記引張強度を下記の式で求めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋼板の材質試験方法。
    Figure 2004156974
    ここで、 TS: 引張強度 [MPa]
    TSCRIT: 最大硬度からの硬度の累積分布がNTS%となる硬度
    TS、BTS: モデル係数
  5. 前記降伏強度を下記の式で求めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋼板の材質試験方法。
    Figure 2004156974
    ここで、 YP: 降伏強度 [MPa]
    YPCRIT: 最小硬度からの硬度の累積分布がNYP%となる硬度
    YP、BYP: モデル係数
  6. 前記伸び量を下記の式で求めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋼板の材質試験方法。
    Figure 2004156974
    ここで、 EL: 降伏点から破壊に至るまでの伸び量[%]
    EL、BEL、CEL: モデル係数
JP2002321843A 2002-11-05 2002-11-05 鋼板の材質試験方法 Expired - Fee Related JP3822858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321843A JP3822858B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 鋼板の材質試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321843A JP3822858B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 鋼板の材質試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156974A true JP2004156974A (ja) 2004-06-03
JP3822858B2 JP3822858B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=32802205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321843A Expired - Fee Related JP3822858B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 鋼板の材質試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822858B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100028A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Daiichi Sankyo Company, Limited 粉体圧縮成形物の強度を検査又は測定する方法
JP2016131991A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Jfeスチール株式会社 鋼板の形状矯正装置および形状矯正方法
CN111103193A (zh) * 2019-12-19 2020-05-05 安徽省海仁材料科技有限公司 一种再生混凝土强度检测装置
KR20200133585A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 서강대학교산학협력단 미소압흔 주변에 디지털 화상적합기술을 적용하여 재료물성치와 응력상태를 측정하는 장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100028A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Daiichi Sankyo Company, Limited 粉体圧縮成形物の強度を検査又は測定する方法
JP2016131991A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Jfeスチール株式会社 鋼板の形状矯正装置および形状矯正方法
KR20200133585A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 서강대학교산학협력단 미소압흔 주변에 디지털 화상적합기술을 적용하여 재료물성치와 응력상태를 측정하는 장치 및 방법
KR102218594B1 (ko) 2019-05-20 2021-02-22 서강대학교산학협력단 미소압흔 주변에 디지털 화상적합기술을 적용하여 재료물성치와 응력상태를 측정하는 장치 및 방법
CN111103193A (zh) * 2019-12-19 2020-05-05 安徽省海仁材料科技有限公司 一种再生混凝土强度检测装置
CN111103193B (zh) * 2019-12-19 2022-12-16 铁正检测科技有限公司 一种再生混凝土强度检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822858B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006343160A (ja) 撮影画像を用いた構造物における変位量計測方法および応力計測方法
JP4523010B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP2010221230A (ja) 板圧延機のレベリング設定方法
JP2004156974A (ja) 鋼鈑の材質試験方法
Park et al. Fracture toughness measurements using two single-edge notched bend test methods in a single specimen
KR101298763B1 (ko) 슬라브 사이즈 측정 시스템
JP2006224177A (ja) 金属帯の形状予測方法ならびに予測形状に基づく形状判定方法および形状矯正方法
JP6481677B2 (ja) 鋼板の残留応力推定方法および鋼板の製造方法ならびに鋼板の残留応力推定装置および鋼板の製造設備
JP2004156973A (ja) 鋼板の材質試験方法及び装置
JP5293405B2 (ja) リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法
JP2008043967A (ja) 熱間圧延における板形状の制御方法
JP4710237B2 (ja) 厚板鋼板の変形量予測方法及びその製造方法
JP5598583B2 (ja) 差厚鋼板の自動矯正制御装置
JP3947485B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP4269394B2 (ja) 鋼板形状の予測方法
KR102089147B1 (ko) 열연압연의 폭압연 제어장치 및 그 제어방법
CN116569011A (zh) 残余应力的计算方法
JP4461075B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2001205302A (ja) 鋼板の四周疵防止熱間圧延方法
JP2000042631A (ja) 鋼板形状の予測方法およびその装置
JP2008297583A (ja) 表面硬度の上限規定が設けられている厚鋼板の製造方法および製造設備
JP2004255436A (ja) タンデム式熱間圧延機の板クラウン制御方法
KR101879092B1 (ko) 열연 공정에서의 캠버 제어 장치 및 방법
JP4815913B2 (ja) 厚鋼板の剪断割れ防止方法
JP2843273B2 (ja) 熱間圧延鋼板の形状予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3822858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees