JP2004156131A - 金属成形体の製造方法 - Google Patents

金属成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156131A
JP2004156131A JP2003078240A JP2003078240A JP2004156131A JP 2004156131 A JP2004156131 A JP 2004156131A JP 2003078240 A JP2003078240 A JP 2003078240A JP 2003078240 A JP2003078240 A JP 2003078240A JP 2004156131 A JP2004156131 A JP 2004156131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
powder
compact
alloy
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003078240A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Oomi
達也 大参
Kiyotaka Matsuura
清隆 松浦
Masayuki Kudo
昌行 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003078240A priority Critical patent/JP2004156131A/ja
Priority to US10/525,225 priority patent/US20050249626A1/en
Priority to PCT/JP2003/011481 priority patent/WO2004024374A1/ja
Publication of JP2004156131A publication Critical patent/JP2004156131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • C23C24/103Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • C23C24/106Coating with metal alloys or metal elements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • B22F2003/242Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F2005/103Cavity made by removal of insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】内部に空隙を備える金属成形体の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の金属を含む粉末1中に第2の金属の成形体2aを埋設して粉末成形体3aを形成し、第1の金属の融点未満、第2の金属の融点以上の温度で加熱して成形体2aを溶融せしめ空隙4を形成する。両金属を焼結し固化させる。両金属の金属間化合物または合金により、空隙4の表面に被覆層6を形成する。被覆層6が金属間化合物の場合、第1の金属はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wまたはこれらの合金の1種で、第2の金属はAlである。第1の金属はTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wまたはこれらの合金の1種で、第2の金属はSiである。第1の金属はCuまたはその合金で、第2の金属はSnである。被覆層6が合金の場合、第1の金属はAlまたはその合金で、第2の金属はZnである。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に微小な空隙を備える金属成形体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックの射出成形、金属の鋳造等に用いられる金型として、内部に冷却または加熱のための媒体が流通する管路を備えているものがある。
【0003】
前記金型等のように、内部に前記管路等の空隙を備える金属成形体は、従来、金属粉末射出成形法(Metal Injection Molding)または精密鋳造法により形成されている。しかしながら、前記の方法は、いずれもそれ自体が金型を用いて製造する方法であるため、形成可能な空隙の形状と大きさとについて制約があり、複雑な形状の空隙または微小な空隙を形成することが難しいとの不都合がある。
【0004】
一方、基体金属上に第1の金属材料を配置し、該基体金属と第1の金属材料との上に、第1の金属材料よりも融点の高い第2の金属材料を溶射して、溶射金属層を形成した後、第1の金属材料の融点よりも高く、第2の金属材料の融点よりも低い温度に加熱して第1の金属材料を溶解し、第1の金属の形状に対応する空間部を備える複合金属体を製造する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、前記の方法では、第1の金属材料の上に形成される第2の金属材料の層は、溶射により形成されるため、所望の厚さの層を形成するには、大きなエネルギーと時間とを要するとの不都合がある。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−279274号公報
【特許文献2】
特開平10−219474号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる不都合を解消して、内部に複雑な形状の空隙または微小な空隙を備える金属成形体を容易に製造することができる方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明の金属成形体の製造方法は、第1の金属を含む粉末中に、第1の金属よりも融点の低い第2の金属からなる成形体を埋設して、該成形体を内包する粉末成形体を形成する工程と、該粉末成形体を、第1の金属の融点より低く、第2の金属の融点より高い温度で加熱し、第2の金属を溶融して、溶融した第2の金属を第1の金属を含む粉末の間隙に移動せしめ、第2の金属からなる成形体が占めていた領域に空隙を形成する一方、第1の金属の粉末と溶融した第2の金属とを焼結して固化せしめる工程とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の金属成形体の製造方法では、まず、第1の金属を含む粉末中に、第1の金属よりも融点の低い第2の金属からなる成形体を埋設する。前記粉末は、第1の金属の粉末の他、バインダ、他の金属、セラミックス等の粉末を含んでいてもよい。
【0010】
前記第2の金属からなる成形体は、大きさに制限はなく、直径が微小な線材、棒材等であってもよい。また、前記第2の金属からなる成形体は、形状についても制限はなく、例えば、前記線材または棒材を用いる場合、直線状に限らず、曲線または折れ曲がって蛇行する形状等、どのような形状であってもよい。
【0011】
次に、第1の金属を含む粉末から粉末成形体を形成する。このとき、第2の金属からなる成形体は、第1の金属の粉末に埋設された状態で、前記粉末成形体の内部に含まれている。前記粉末成形体は、必要に応じて、予備的加圧処理を施してもよく、該予備的加圧処理により前記第2の金属からなる成形体を整形するようにしてもよい。
【0012】
次に、前記粉末成形体を、第1の金属の融点より低く、第2の金属の融点より高い温度で加熱する。このようにすると、前記第2の金属が溶融せしめられ、溶融した第2の金属が、前記粉末成形体の前記第1の金属を含む粉末の粒子間に移動する。この結果、第2の金属からなる成形体が占めていた領域に空隙が形成される。
【0013】
そこで、次に、第1の金属の粉末と溶融した第2の金属とを焼結して固化せしめることにより、内部に前記空隙を備える金属成形体を得ることができる。
【0014】
本発明の金属成形体の製造方法によれば、前記第2の金属からなる成形体を、前記第1の金属を含む粉末に埋設しておき、前記第2の金属からなる成形体が占めていた領域に空隙を形成するので、内部に、小室や管路等の複雑な形状の空隙または微小な空隙を備える金属成形体を容易に製造することができる。
【0015】
また、本発明の金属成形体の製造方法によれば、第1の金属と第2の金属とから生成した金属間化合物または合金により、第2の金属が占めていた領域に形成される空隙の表面を被覆する被覆層を形成することを特徴とする。
【0016】
従来、反応により金属間化合物を形成する混合金属粉末を金属材料の表面に塗布して加熱することにより、該金属材料の表面に該混合金属粉末から生成した金属間化合物からなる被覆層を形成する方法が知られている(例えば、前記特許文献1参照。)。しかし、このような方法では、金属成形体の内部に形成された空隙の表面に、前記金属間化合物からなる被覆層を形成することは難しい。
【0017】
この点、本発明の金属成形体の製造方法によれば、前記第1の金属を含む粉末に埋設された前記第2の金属からなる成形体を溶融せしめて、前記第1の金属を含む粉末の粒子間に移動させることができる。従って、第1の金属と第2の金属とから金属間化合物または合金を生成させることにより、前記第2の金属が占めていた領域に形成される空隙の表面に、該金属間化合物または合金からなる被覆層を容易に形成することができる。
【0018】
このとき、前記第1の金属を含む粉末の粒子間に、溶融した第2の金属が浸透可能な間隙があり、第1の金属を含む粉末の粒子が、溶融した第2の金属により濡れやすいときには、溶融した第2の金属は、毛管現象により、前記第1の金属を含む粉末の粒子間に自発的に且つ速やかに浸透する。一方、前記第1の金属を含む粉末の粒子間に、溶融した第2の金属が浸透可能な間隙が無いときには、溶融した第2の金属は、専ら拡散によってのみ移動する。
【0019】
従って、前記第1の金属を含む粉末の粒子間の空隙率を調整しておくことによって、溶融した第2の金属の浸透速度や、浸透する深さを制御することができ、前記金属間化合物または合金からなる被覆層の厚さを自在に制御することができる。
【0020】
前記金属間化合物からなる被覆層を形成するために、前記第1の金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W等の遷移金属またはこれらの合金からなる群から選択される1種の金属を用いることができ、前記第2の金属としてはAlを用いることができる。このようにするときには、前記金属間化合物として、種々の遷移金属アルミナイドが生成される。
【0021】
また、前記金属間化合物からなる被覆層を形成するために、前記第1の金属としては、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W等の遷移金属またはこれらの合金からなる群から選択される1種の金属を用い、前記第2の金属としてはSiを用いるようにしてもよい。このようにするときには、前記金属間化合物として、種々の遷移金属シリサイドが生成される。
【0022】
また、前記金属間化合物からなる被覆層を形成するために、前記第1の金属として、Cuまたはその合金を用い、前記第2の金属としてSnを用いるようにしてもよい。
【0023】
一方、前記合金からなる被覆層を形成するために、前記第1の金属としてはAlまたはその合金を用いることができ、前記第2の金属としてはZnまたはその合金を用いることができる。
【0024】
本発明の製造方法において、特に第2の金属の成形体が微細な部分から構成される場合には、前記粉末成形体の加熱は、少なくとも第2の金属の融点まで、1°/秒以上の昇温速度で行うことが好ましい。このようにすることにより、第2の金属からなる成形体が占めていた領域に連続した空隙を確実に形成することができる。少なくとも第2の金属の融点までの前記粉末成形体の加熱における昇温速度が1°/秒未満であるときには、第2の金属からなる成形体が占めていた領域に連続した空隙が形成されないことがある。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1乃至図6は本実施形態の金属成形体の製造方法を示す説明図である。
【0026】
本実施形態の金属成形体の製造方法では、まず図1に示すように、第1の金属からなる粉末1中に、第1の金属より融点の低い第2の金属からなる線材2を埋設し、予備成形体3を形成する。線材2は、例えば、図2に示すように矩形状の断面形状を備えているものでもよく、円形の断面形状を備えているものでもよい。
【0027】
次に、予備成形体3を、線材2の長さ方向に沿って予備的に一軸圧縮する。この結果、図3及び図4に示すように、線材2が整形されて、楕円状の断面形状を備える線材2aが形成された粉末成形体3aが得られる。
【0028】
次に、一般的な粉末冶金に用いられる加熱装置を用いて、粉末成形体3aを第1の金属の融点より低く、第2の金属の融点より高い温度で加熱する。このようにすると、図3及び図4に示す第2の金属からなる線材2aが溶融して第1の金属からなる粉末1中に浸透すると同時に、該粉末1と溶融した第2の金属とが焼結されて固化せしめられる。粉末成形体3aの加熱は、線材2aが占めていた領域に、連続した空隙を形成するために、少なくとも第2の金属の融点まで、1°/秒以上の昇温速度で行うことが好ましい。
【0029】
この結果、図5及び図6に示すように、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の空隙4を備える金属成形体5が得られる。また、金属成形体5では、空隙4の表面に第1の金属と第2の金属との金属間化合物または合金からなる被覆層6が形成されている。
【0030】
本実施形態では、直線状の線材2aにより楕円状の断面形状を備える細管状の空隙4を形成する場合について説明しているが、線材2aは曲線状または折れ曲がって蛇行する形状等、どのような形状であってもよく、また線材2aに代えて塊状の成形体を用いてもよい。
【0031】
前記各種形状の線材2aを用いることにより、細管状の空隙4を直線状、曲線状または折れ曲がって蛇行する形状等とすることができ、該空隙4により管路を形成することができる。また、線材2aに代えて塊状の成形体を用いることにより、小室を形成することができる。そして、前記管路と前記小室とを組み合わせることにより、さらに複雑な形状の空隙4を形成することもできる。
【0032】
従って、本発明の製造方法は、例えば、プラスチックの射出成形や金属の鋳造に用いられる金型の内部に、冷却または加熱のための媒体が流通する管路を形成するために用いることができ、前記管路の設計において、温度制御を最適化するために、高い自由度を得ることができる。
【0033】
また、本発明の製造方法によれば、空隙4の表面に前記金属間化合物または合金からなる被覆層6を形成することができるので、得られた金属成形体5は多くの用途に対応することが可能になるものと期待される。
【0034】
尚、前記実施形態では、第1の金属からなる粉末1を用いているが、粉末1は、バインダ、他の金属、セラミックス等の粉末を含んでいてもよい。
【0035】
前記実施形態において、空隙4の表面に金属間化合物からなる被覆層6を形成するときには、第1の金属として、Ni、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W等の遷移金属またはこれらの合金からなる群から選択される1種の金属からなる粉末を用い、第2の金属としては、Alを用いる。あるいは、第1の金属として、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wまたはこれらの合金からなる群から選択される1種の金属を用い、第2の金属としてはSiを用いる。さらに、第1の金属としてCuまたはその合金を用い、第2の金属としてSnを用いてもよい。
【0036】
また、前記実施形態において、空隙4の表面に合金からなる被覆層6を形成するときには、第1の金属として、Alまたはその合金を用い、第2の金属としてはZnまたはその合金を用いる。
【0037】
次に、実施例を示す。
【0038】
【実施例1】
本実施例では、第1の金属としてニッケル(m.p.1528K)を用い、第2の金属としてアルミニウム(m.p.933K)を用いて、図1に示すように、ニッケル粉末1中に、アルミニウム線材2を埋設し、予備成形体3を形成した。アルミニウム線材2は、長辺の長さ0.70mm、短辺の長さ0.45mmの矩形状の断面形状を備えている。
【0039】
次に、予備成形体3を、線材2の長さ方向に沿って予備的に一軸圧縮した。この結果、図3及び図4に示すように、長径1.20mm、短径0.35mmの楕円状の断面形状を備える線材2aが形成された粉末成形体3aが得られた。
【0040】
次に、一般的な粉末冶金に用いられる加熱装置を用いて、粉末成形体3aをニッケルの融点より低く、アルミニウムの融点より高い1273Kの温度で1時間加熱した。この結果、線材2aが溶融してニッケル粉末1中に浸透すると同時に、ニッケル粉末1と溶融したアルミニウムとが焼結されて固化せしめられ、図5及び図6に示すように、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の空隙4を備える金属成形体5が得られた。金属成形体5では、空隙4の表面にニッケルとアルミニウムとの金属間化合物であるニッケルアルミナイドからなる厚さ0.1mmの被覆層6が形成されていた。
【0041】
【実施例2】
本実施例では、第1の金属としてのニッケル粉末1中に、第2の金属として断面形状がそれぞれ直径50μm、100μm、200μm、500μmの円形であるアルミニウム線材2を埋設し、4種の予備成形体3を形成した。次に、各予備成形体3を、線材2の長さ方向に沿って予備的に約600MPaの圧力で一軸圧縮して、粉末成形体3aを形成した。
【0042】
次に、一般的な粉末冶金に用いられる加熱装置を用いて、各粉末成形体3aを加熱した。前記加熱は、2°/秒の昇温速度で983Kまで加熱して、アルミニウム線材2を短時間で溶融し、さらに0.2°/秒の昇温速度で1473Kまで加熱した後、0.4°/秒の冷却速度で室温まで冷却し、4種の金属成形体5を製造した。各金属成形体5では、いずれも、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の連続した空隙4が形成されていた。
【0043】
【実施例3】
本実施例では、第1の金属として鉄を用いた以外は、実施例2と全く同一にして、4種の金属成形体5を製造した。各金属成形体5では、いずれも、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の連続した空隙4が形成されていた。
【0044】
【実施例4】
本実施例では、第1の金属としてチタンを用いた以外は、実施例2と全く同一にして、4種の金属成形体5を製造した。各金属成形体5では、いずれも、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の連続した空隙4が形成されていた。
【0045】
【実施例5】
本実施例では、第1の金属としてステンレス鋼(SUS304)を用いた以外は、実施例2と全く同一にして、4種の金属成形体5を製造した。各金属成形体5では、いずれも、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の連続した空隙4が形成されていた。
【0046】
実施例2乃至実施例5から、粉末成形体3aの加熱をアルミニウムの融点を超えるまで、1°/秒以上である2°/秒の昇温速度で行うことにより、アルミニウム線材2の直径が50〜500μmの範囲で、連続した空隙4を形成することができることが明らかである。
【0047】
【実施例6】
本実施例では、粉末成形体3aの加熱を、0.2°/秒の昇温速度で1473Kまで加熱した後、0.4°/秒の冷却速度で室温まで冷却することにより行った以外は、実施例2と全く同一にして、4種の金属成形体5を製造した。
【0048】
直径50μmのアルミニウム線材2を用いた金属成形体5では、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状で一部に不連続部分のある空隙4が形成されたが、他の金属成形体5では、いずれも連続した空隙4が形成されていた。
【0049】
【実施例7】
本実施例では、第1の金属として鉄を用いた以外は、実施例6と全く同一にして、4種の金属成形体5を製造した。
【0050】
直径50μmのアルミニウム線材2を用いた金属成形体5では、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状で一部に不連続部分のある空隙4が形成されたが、他の金属成形体5では、いずれも連続した空隙4が形成されていた。
【0051】
実施例6,7から、第1の金属がニッケルまたは鉄である場合、粉末成形体3aの加熱を、1°/秒未満である0.2°/秒の昇温速度で行っても、線材2aが占めていた領域に空隙4を形成することができることが明らかである。また、アルミニウム線材2の直径が100〜500μmの範囲では、粉末成形体3aの加熱を、1°/秒未満である0.2°/秒の昇温速度で行っても、連続した空隙4を形成することができることが明らかである。
【0052】
【実施例8】
本実施例では、第1の金属としてチタンを用いた以外は、実施例6と全く同一にして、4種の金属成形体5を製造した。各金属成形体5では、いずれも、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の連続した空隙4が形成されていた。
【0053】
【実施例9】
本実施例では、第1の金属としてステンレス鋼(SUS304)を用いた以外は、実施例6と全く同一にして、4種の金属成形体5を製造した。各金属成形体5では、いずれも、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の連続した空隙4が形成されていた。
【0054】
実施例8,9から、第1の金属がチタンまたはステンレス鋼である場合、粉末成形体3aの加熱を、1°/秒未満である0.2°/秒の昇温速度で行っても、アルミニウム線材2の直径が50〜500μmの範囲で、連続した空隙4を形成することができることが明らかである。
【0055】
【実施例10】
本実施例では、第1の金属としてのアルミニウム粉末1中に、第2の金属として断面形状が直径500μmの円形である亜鉛(m.p.692K)線材2を埋設し、予備成形体3を形成した。次に、予備成形体3を、線材2の長さ方向に沿って予備的に約800MPaの圧力で一軸圧縮して、粉末成形体3aを形成した。
【0056】
次に、一般的な粉末冶金に用いられる加熱装置を用いて、各粉末成形体3aを加熱した。前記加熱は、0.2°/秒の昇温速度で773Kまで加熱した後、0.4°/秒の冷却速度で室温まで冷却して、金属成形体5を製造した。金属成形体5では、いずれも、線材2aが占めていた領域に、線材2aと同一形状の細管状の連続した空隙4が形成されていた。また、金属成形体5では、空隙4の表面にAl−Zn合金からなる被覆層6が形成されていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施形態を示す斜視図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】本発明の製造方法の一実施形態を示す斜視図。
【図4】図3のIV−IV線断面図。
【図5】本発明の製造方法の一実施形態を示す斜視図。
【図6】図5のVI−VI線断面図。
【符号の説明】
1…第1の金属を含む粉末、 2a…第2の金属からなる成形体、 3a…粉末成形体、 4…空隙、 5…金属成形体、 6…金属間化合物または合金からなる被覆層。

Claims (8)

  1. 第1の金属を含む粉末中に、第1の金属よりも融点の低い第2の金属からなる成形体を埋設して、該成形体を内包する粉末成形体を形成する工程と、
    該粉末成形体を、第1の金属の融点より低く、第2の金属の融点より高い温度で加熱し、第2の金属を溶融して、溶融した第2の金属を第1の金属を含む粉末の間隙に移動せしめ、第2の金属からなる成形体が占めていた領域に空隙を形成する一方、第1の金属の粉末と溶融した第2の金属とを焼結して固化せしめる工程とを備えることを特徴とする金属成形体の製造方法。
  2. 第1の金属と第2の金属とから生成した金属間化合物により、第2の金属が占めていた領域に形成される空隙の表面を被覆する被覆層を形成することを特徴とする請求項1記載の金属成形体の製造方法。
  3. 第1の金属はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wまたはこれらの合金からなる群から選択される1種の金属であり、第2の金属はAlであることを特徴とする請求項2記載の金属成形体の製造方法。
  4. 第1の金属はTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wまたはこれらの合金からなる群から選択される1種の金属であり、第2の金属はSiであることを特徴とする請求項2記載の金属成形体の製造方法。
  5. 第1の金属はCuまたはその合金であり、第2の金属はSnであることを特徴とする請求項2記載の金属成形体の製造方法。
  6. 第1の金属と第2の金属とから生成した合金により、第2の金属が占めていた領域に形成される空隙の表面を被覆する被覆層を形成することを特徴とする請求項1記載の金属成形体の製造方法。
  7. 第1の金属はAlまたはその合金であり、第2の金属はZnまたはその合金であることを特徴とする請求項6記載の金属成形体の製造方法。
  8. 前記粉末成形体の加熱は、少なくとも第2の金属の融点まで、1°/秒以上の昇温速度で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の金属成形体の製造方法。
JP2003078240A 2002-09-13 2003-03-20 金属成形体の製造方法 Pending JP2004156131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078240A JP2004156131A (ja) 2002-09-13 2003-03-20 金属成形体の製造方法
US10/525,225 US20050249626A1 (en) 2002-09-13 2003-09-09 Method for producing metal formed article
PCT/JP2003/011481 WO2004024374A1 (ja) 2002-09-13 2003-09-09 金属成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269024 2002-09-13
JP2003078240A JP2004156131A (ja) 2002-09-13 2003-03-20 金属成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004156131A true JP2004156131A (ja) 2004-06-03

Family

ID=31996186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078240A Pending JP2004156131A (ja) 2002-09-13 2003-03-20 金属成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050249626A1 (ja)
JP (1) JP2004156131A (ja)
WO (1) WO2004024374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600241A2 (en) 2004-05-26 2005-11-30 Yamazaki Mazak Corporation Focus adjuster for laser beam machine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104191163B (zh) * 2014-07-31 2017-07-21 王华彬 一种铁基金属陶瓷复合导辊及其烧结、焊接一体化工艺
CN115341137B (zh) * 2022-04-19 2023-08-25 泽高新智造(广东)科技有限公司 一种钢轨缺陷在线激光熔覆修复的材料及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2695230A (en) * 1949-01-10 1954-11-23 Michigan Powdered Metal Produc Process of making powdered metal article
US2751293A (en) * 1951-07-31 1956-06-19 Allied Prod Corp Process of making perforated powdered metal article
JPS4936524B1 (ja) * 1969-09-22 1974-10-01
US3734723A (en) * 1970-09-04 1973-05-22 Us Army Compacted and sintered powder mass having a discrete cavity in the mass and method of forming
US3852045A (en) * 1972-08-14 1974-12-03 Battelle Memorial Institute Void metal composite material and method
SE411306B (sv) * 1976-01-28 1979-12-17 Severinsson Lars M Form avsedd att anvendas for formning av formbart material och sett att framstella sadan form
JPS58189305A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Teikoku Piston Ring Co Ltd 貫通孔等を有する焼結体の製造方法
JPS6082603A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Natl Aerospace Lab ロケツト燃焼器製作法
US4721598A (en) * 1987-02-06 1988-01-26 The Timken Company Powder metal composite and method of its manufacture
US4810289A (en) * 1988-04-04 1989-03-07 Westinghouse Electric Corp. Hot isostatic pressing of high performance electrical components
US4834938A (en) * 1988-04-25 1989-05-30 The Dow Chemical Company Method for making composite articles that include complex internal geometry
JPH04198407A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Kawasaki Steel Corp 焼結金型及びその製造方法
JPH06212209A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Sintokogio Ltd 焼結金型の製作方法
US5503795A (en) * 1995-04-25 1996-04-02 Pennsylvania Pressed Metals, Inc. Preform compaction powdered metal process
WO2001090427A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Infiltration of a powder metal skeleton of similar materials using melting point depressant
KR100433244B1 (ko) * 2001-03-28 2004-05-24 대한소결금속 주식회사 압축기용 플랜지의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600241A2 (en) 2004-05-26 2005-11-30 Yamazaki Mazak Corporation Focus adjuster for laser beam machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20050249626A1 (en) 2005-11-10
WO2004024374A1 (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461684B2 (en) Casting process and articles for performing same
Zhu et al. Development and characterisation of direct laser sintering Cu-based metal powder
JP3446694B2 (ja) 三次元形状造形物製造用の粉末材料、三次元形状造形物の製造方法、および、三次元形状造形物
JP2003105411A (ja) 複合的焼結物品を製造する方法
JPH10311246A (ja) 空洞を有する物体の製造方法
KR20200053555A (ko) 고 경도 3d 인쇄된 강철 제품
KR20200101984A (ko) 분말 기반 적층 가공을 이용한 벌크 금속 유리 복합 재료의 제조
Allen et al. Three-dimensional printing of metal parts for tooling and other applications
JP2004156131A (ja) 金属成形体の製造方法
JP2005509521A (ja) 液相焼結されたロウ付け成形品
JP4025281B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP2005111553A (ja) 金属鋳ぐるみ成形体の製造方法
Ohmi et al. Powder-metallurgical process for producing metallic microchannel devices
JPH05253656A (ja) 非晶質金属管状製品の製造方法
JP4219182B2 (ja) 空隙を有する金属成形体の製造方法
JP2005264277A (ja) 空隙を有する金属部材の製造方法
JP2005163145A (ja) 複合化鋳物、鋳包み用鉄基多孔質体およびそれらの製造方法
KR100547618B1 (ko) 구리가 도금된 비정질 복합 분말을 이용한 구리/비정질복합 재료 및 그 제조방법
JP4524591B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JPH08264361A (ja) 希土類磁石の製造方法および希土類磁石
JPS62199256A (ja) 金属炭化物と合金との接合方法
US20180021878A1 (en) Method of manufacturing metal articles
JP2003171703A (ja) 多孔質焼結体およびその製造方法
JP2005272914A (ja) 微細空隙を備える金属部材の製造方法
WO2024077380A1 (en) Method and system for fabrication of multi-material components

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325