JP2004150483A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004150483A
JP2004150483A JP2002314245A JP2002314245A JP2004150483A JP 2004150483 A JP2004150483 A JP 2004150483A JP 2002314245 A JP2002314245 A JP 2002314245A JP 2002314245 A JP2002314245 A JP 2002314245A JP 2004150483 A JP2004150483 A JP 2004150483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
rolling bearing
press
raceway
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002314245A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Shige
義文 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2002314245A priority Critical patent/JP2004150483A/ja
Publication of JP2004150483A publication Critical patent/JP2004150483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】車両用ハブユニットにおいて車体に車輪を回転自在に支持するのに適した転がり軸受装置に関し、加工作業における稼働率の向上が図れ、加工コストの低減が図れる。
【解決手段】ハブホイール1の軸部11の外周に複列の転がり軸受2を設けてなる転がり軸受装置において、軸部11の外周面は、シール部材29が摺接するシール摺接面Aと、一方の内輪の内輪軌道23を形成した内輪軌道面Bと、他方の内輪21が圧入される内輪圧入面Cとを有し、かつ、少なくともシール摺接面Aから内輪軌道面Bを経て内輪圧入面Cに至る部位が所定の形状に設定されており、他方の内輪21の内輪軌道24に配置した玉群27の重心から、内輪軌道面Bと内輪圧入面Cの境界までの軸方向距離を変更することにより、複列の玉群27の列間距離を変更可能としたものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両用ハブユニットにおいて車体に車輪を回転自在に支持するのに適した転がり軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用ハブユニットにおいて車体に車輪を回転自在に支持するのに適した転がり軸受装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
転がり軸受装置は、車輪を固定したハブホイールと、ハブホイールの外周に装着され外輪を車体に固定した転がり軸受とからなる。
【0004】
ハブホイールは、軸部と、車輪が固定されるハブフランジとからなり、軸部の外周には、複列のアンギュラ玉軸受からなる転がり軸受が装着されている。
【0005】
アンギュラ玉軸受は、軸部の外周面に軸方向に並設した一対の内輪と、内周面に複列の外輪軌道を有した外輪と、内外輪間に転動自在に介装した複列の玉群と、ハブフランジ側の内輪の軸方向外側において外輪に固定して軸部との間に介装したシール部材とからなり、ハブフランジ側の内輪は軸部の外周面に内輪軌道を形成して軸部に一体形成され、残りの内輪は外周面に内輪軌道を有し軸部の外周面に圧入してかしめ固定されている。
【0006】
ハブホイールの軸部の外周面は、砥石にて旋削加工されて、シール部材が摺接するシール摺接面と、ハブフランジ側の内輪の内輪軌道を形成した内輪軌道面と、残りの内輪が圧入される内輪圧入面とが形成された後、シール摺接面ならびに内輪軌道面を砥石にて研削加工して仕上げる。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−71705号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
転がり軸受装置は、使用される部位に応じて各種軸受容量を有したものが用いられる。
【0009】
軸受容量の違いは玉群の列間距離によって得られ、列間距離を大きくすると、軸受負荷中心間距離も大きくなり、転がり軸受装置の剛性が大きくなって軸受容量が大きくなる。
【0010】
従来、玉群の列間距離を変えるには、ハブホイールの軸部に圧入される内輪は共通のものを用い、軸部の形状を変えることで対処している。すなわち、内輪軌道面と内輪圧入面の軸方向における形成位置関係を変更することで、内輪圧入面に圧入される内輪の軸方向位置を調整し、所望の列間距離を得ている。
【0011】
このように、軸部の形状が異なるハブホイールを用意するには、軸部の外周面を旋削加工する際に用いる砥石も、その形状に対応したものが必要となる。このため、加工工程において、ハブホイールの種類に応じて砥石を取り替える必要が生じ、取り替えに要する時間が長くなり、加工作業における稼働率が低下するという問題があった。
【0012】
また、軸部の旋削作業に伴い砥石が磨耗するため、砥石の修正が必要になる。砥石の修正には、外形の形直しである成形や、切味を出す目直しがある。この修正作業はロータリドレッサにて行っており、砥石の形状に対応したロータリドレッサが必要となり、砥石ならびにロータリドレッサの種類が増えて管理が困難になり、加工コストがかさむという問題もあった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内軸の外周に複列の転がり軸受を設けてなる転がり軸受装置において、前記転がり軸受は、前記内軸の外周面に軸方向に並設した一対の内輪と、内周面に複列の外輪軌道を有した外輪と、前記内外輪間に転動自在に介装した複列の転動体と、前記一方の内輪の軸方向外側において前記外輪に固定して前記内軸との間に介装したシール部材とからなり、前記一方の内輪は前記内軸の外周面に内輪軌道を形成して前記内軸に一体形成され、前記他方の内輪は外周面に内輪軌道を有し前記内軸の外周面に圧入固定され、前記内軸の外周面は、前記シール部材が摺接するシール摺接面と、前記一方の内輪の内輪軌道を形成した内輪軌道面と、前記他方の内輪が圧入される内輪圧入面とを有し、かつ、少なくとも前記シール摺接面から前記内輪軌道面を経て前記内輪圧入面に至る部位が所定の形状に設定されており、前記他方の内輪の内輪軌道に配置した転動体の重心から、前記内輪軌道面と前記内輪圧入面の境界までの軸方向距離を変更することにより、前記複列の転動体の列間距離を変更可能としたものである。
【0014】
転がり軸受装置が適用される部位の具体例としては、車体に車輪を回転自在に支持する車両用ハブユニットが挙げられる。
【0015】
転がり軸受としては、複列のアンギュラ玉軸受や、背面組合せの複列円すいころ軸受等が挙げられる。
【0016】
内軸の外周面において、シール摺接面から内輪軌道面を経て内輪圧入面に至る部位が所定の形状に設定されているとは、シール摺接面,内輪軌道面,内輪圧入面の形状を予め設定しておいた所定の形状とし、かつ、シール摺接面,内輪軌道面の軸方向長さも予め設定しておいた長さとし、内輪圧入面の軸方向長さのみ変更可能としたものである。
【0017】
複列の転動体の列間距離を変更するには、他方の内輪を軸方向幅寸法の異なる内輪に変更したり、内輪軌道面と内輪圧入面の境界と他方の内輪との間にスペーサを介装したり、あるいは軸方向幅寸法は同一であって内輪軌道の形成位置が軸方向に異なる他方の内輪を用いる。
【0018】
本発明の転がり軸受装置によると、内軸の外周面は少なくともシール摺接面から内輪軌道面を経て内輪圧入面に至る部位を所定の形状とし、他方の内輪の内輪軌道に配置した転動体の重心から、内輪軌道面と内輪圧入面の境界までの軸方向距離を変更することで、複列の転動体の列間距離を変更して軸受容量を変更することができる。このように、内軸の外周面を共通の形状として、複列の転動体の列間距離を変更でき、内軸の外周面を旋削加工する際に用いる砥石の共通化が図れ、加工工程において砥石を取り替える必要がなく、加工作業における稼働率の向上が図れる。しかも、内軸の外周面を旋削加工する砥石の共通化が図れるため、砥石の修正作業に用いるロータリドレッサの共通化も図れ、砥石ならびにロータリドレッサの種類を削減でき、管理が容易となり加工コストの低減が図れる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について、図1ないし図4を用いて説明する。
【0020】
図1,2は本実施形態における転がり軸受装置の断面図、図3,4は図1,2の転がり軸受装置におけるハブホイールの加工工程の断面図を示している。なお、図の右側は車両アウタ側、左側は車両インナ側である。
【0021】
本実施形態の転がり軸受装置は、従動輪側の車両用ハブユニットに適用されるものである。
【0022】
図1の転がり軸受装置と図2の転がり軸受装置の違いは、各列の玉群27の列間距離Lであり、図1の方が大きい。玉群27の列間距離Lを大きくすると、軸受負荷中心間距離Lも大きくなり、転がり軸受装置の剛性が大きくなる。ここで、軸受負荷中心間距離Lとは、各列の玉群27の中心から内輪軌道23,24に加わる作用線と、ハブホイール1の軸部11の中心軸線との交点間距離である。すなわち、大きな剛性を要する場合には、図1のように軸受負荷中心間距離Lの大きな転がり軸受装置が用いられ、それほど大きな剛性を要しない場合は、図2のように軸受負荷中心間距離Lの小さな小型の転がり軸受装置が用いられる。
【0023】
転がり軸受装置は、内軸となるハブホイール1と、転がり軸受2とから構成されている。
【0024】
ハブホイール1は、軸部11と、車輪やブレーキディスクを固定するハブフランジ12とを有している。軸部11の外周には、複列のアンギュラ玉軸受からなる転がり軸受2が装着されている。
【0025】
転がり軸受2は、軸部11の車両インナ側外周に圧入してかしめ33にて固定された回転輪となる内輪21と、固定輪となる外輪22と、軸部11ならびに内輪21に形成した内輪軌道23,24と,外輪22に形成した外輪軌道25,26に沿って転動自在に配置した転動体となる2列の玉群27と、各列の玉群27を保持した冠形保持器28と、ハブフランジ12の側方において外輪22に固定して軸部11との間に介装されたシール部材29とからなる。
【0026】
各列の玉群27の玉径は同一であり、かつ、各列の玉群27のPCD(周方向に配置した各玉の中心を結んだ円の直径)も同一である。
【0027】
ハブフランジ12側の内輪は軸部11に内輪軌道23を形成して軸部11に一体形成され、車両インナ側の内輪21は軸部11と別体に形成されている。
【0028】
外輪22は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼の熱間鍛造製であり、外周面にボルト挿通孔31を有したフランジ部30が突設され、車両インナ側に外輪いんろう部32が設けられている。外輪いんろう部32には、車両インナ側を隠蔽するカバー4が内嵌される。
【0029】
外輪22は、フランジ部30にボルト止めされたナックルを介して車体に固定され、転がり軸受2を介して車輪が車体に対して回転自在に支持される。
【0030】
次に、ハブホイール1の加工について説明する。
【0031】
軸部11の外周面には、シール部材29が摺接するシール摺接面Aと、ハブフランジ12側の内輪となる内輪軌道23を形成した内輪軌道面Bと、内輪21が圧入される内輪圧入面Cとが形成されている。シール摺接面Aは、外輪22に固定されたたシール部材29のリップが摺接し、転がり軸受2内に異物が侵入したり、封入したグリースが漏れるのを防止できる形状に形成されている。内輪軌道面Bは、シール摺接面Aに連接され車両アウタ側にハブフランジ12側の内輪の内輪軌道23を設けた形状に形成されている。内輪圧入面Cは、内輪軌道面Bに連接され、内輪21を圧入可能に縮径されて車両インナ側端がかしめ部33となる形状に形成されている。
【0032】
また、シール摺接面Aから内輪軌道面Bを経て内輪圧入面Cに至る部位が所定の形状に設定されている。すなわち、各列の玉群27の列間距離Lが異なる図1,2の転がり軸受装置において、ハブホイール1のシール摺接面A,内輪軌道面B,内輪圧入面Cを共通の形状とし、かつ、シール摺接面A,内輪軌道面Bの軸方向長さも共通とし、内輪圧入面Cの軸方向長さのみ圧入される内輪21の軸方向長さに応じて変更する。例えば、図1のように玉群27の列間距離Lの大きな転がり軸受装置においては、図3に示すように内輪圧入面Cの軸方向長さを大きくし、図2のように玉群27の列間距離Lの小さな転がり軸受装置においては、図4に示すように内輪圧入面Cの軸方向長さを小さくする。
【0033】
軸部11の外周面は、砥石5にて旋削加工される。砥石5は、シール摺接面A,内輪軌道面B,内輪圧入面Cを同時に旋削するものである。すなわち、砥石5の外周面は、軸部11の外周面に形成するシール摺接面A,内輪軌道面B,内輪圧入面Cの形状に対応した形状に形成されている。しかも、軸方向長さの最も大きな内輪圧入面Cに対応した形状に形成されている。
【0034】
砥石5を中心軸回りに回転させながら、同じく中心軸回りに回転する軸部11の外周面に当接させることで、軸部11の外周面が所定の形状に旋削される。軸部11の旋削作業に伴い砥石5が磨耗すると、砥石5の所定の形状に対応したロータリドレッサにて砥石5の成形や目直し等の修正が行われる。
【0035】
砥石5は、図3に示すように、軸方向長さの最も大きな内輪圧入面Cに対応しており、図4に示すように、それより短い内輪圧入面Cからなる転がり軸受装置においても、共通の砥石5にて旋削加工される。
【0036】
砥石5による旋削加工後、シール摺接面Aのシール部材29が摺接する部位13、内輪軌道面Bの玉群27が転接する軌道部位14を、砥石にて研削加工して仕上げる。
【0037】
ハブホイール1の外周面に転がり軸受2を装着して、転がり軸受装置が形成される。転がり軸受2の内輪21は、玉群27の列間距離Lに対応した軸方向幅寸法を有したものを内輪圧入面Cに圧入してかしめ固定する。すなわち、図1のように、玉群27の列間距離Lの大きな転がり軸受装置においては、内輪21の内輪軌道24に配置した玉群27の重心から、内輪軌道面Bと内輪圧入面Cの境界までの軸方向距離Lが大きくなるように、軸方向幅寸法の大きな内輪21を軸方向長さの大きな内輪圧入面Cに圧入する。また、図2のように、玉群27の列間距離Lの小さな転がり軸受装置においては、内輪21の内輪軌道24に配置した玉群27の重心から、内輪軌道面Bと内輪圧入面Cの境界までの軸方向距離Lが小さくなるように、軸方向幅寸法の小さな内輪21を軸方向長さの小さな内輪圧入面Cに圧入する。
【0038】
このように構成された転がり軸受装置によると、軸部11の外周面は少なくともシール摺接面Aから内輪軌道面Bを経て内輪圧入面Cに至る部位を所定の形状とし、他方の内輪21の内輪軌道24に配置した玉群27の重心から、内輪軌道面Bと内輪圧入面Cの境界までの軸方向距離L,Lを変更することで、複列の玉群27の列間距離Lを変更して軸受容量を変更することができる。このように、軸部11の外周面を共通の形状として、複列の玉群27の列間距離Lを変更でき、軸部11の外周面を旋削加工する際に用いる砥石5の共通化が図れ、加工工程において砥石5を取り替える必要がなく、加工作業における稼働率の向上が図れる。しかも、軸部11の外周面を旋削加工する砥石5の共通化が図れるため、砥石の修正作業に用いるロータリドレッサの共通化も図れ、砥石5ならびにロータリドレッサの種類を削減でき、管理が容易となり加工コストの低減が図れる。
【0039】
なお、かしめ33の代わりに、軸部11の車両インナ側に螺合したナットにて内輪21を締結するものであってもよい。
【0040】
図5,6に、本発明の他の実施形態における転がり軸受装置の部分断面図を示す。なお、同図の右側は車両アウタ側、左側は車両インナ側である。
【0041】
この例は、駆動輪側の車両用ハブユニットに適用される転がり軸受装置に関し、図5は玉群27の列間距離Lの大きな転がり軸受装置、図2は玉群27の列間距離Lの小さな転がり軸受装置を示している。
【0042】
車両インナ側の内輪21は、共通の内輪を用いる。すなわち、図5のように玉群27の列間距離Lの大きな転がり軸受装置の場合、内輪軌道面Bと内輪圧入面Cの境界と内輪21との間にスペーサ6を介装して、軸方向長さの大きな内輪圧入面Cに内輪21およびスペーサ6を圧入する。これにより、内輪21の内輪軌道24に配置した玉群27の重心から、内輪軌道面Bと内輪圧入面Cの境界までの軸方向距離Lが大きくなり、軸受容量も大きくなる。また、図6のように玉群27の列間距離Lの小さな転がり軸受装置の場合、内輪21のみを軸方向長さの小さな内輪圧入面Cに圧入する。これにより、内輪21の内輪軌道24に配置した玉群27の重心から、内輪軌道面Bと内輪圧入面Cの境界までの軸方向距離Lが小さくなり、軸受容量も小さくなる。
【0043】
なお、その他の構成は図1ないし図4に示した例と同様であり、同一の効果が得られる。
【0044】
さらに、玉群27の列間距離Lの変更に、スペーサ6を用いたことで、内輪21の共通化が図れる。しかも、スペーサ6を用いることで、内輪21の軸方向長さを大きくする必要がなく、座屈変形を防止できる。
【0045】
図7,8に、本発明のさらに他の実施形態における転がり軸受装置の断面図を示す。なお、図7は円すいころ群27の列間距離Lの大きな転がり軸受装置、図8は円すいころ群27の列間距離Lの小さな転がり軸受装置を示している。同図の右側は車両アウタ側、左側は車両インナ側である。
【0046】
この例は、転がり軸受2が、背面組合せの複列円すいころ軸受であることを特徴とする。
【0047】
この例においても、軸部11の外周面には、シール部材29が摺接するシール摺接面Aと、ハブフランジ12側の内輪となる内輪軌道23を形成した内輪軌道面Bと、内輪21が圧入される内輪圧入面Cとが形成されている。シール摺接面Aは、外輪22に固定されたシール部材29のリップが摺接し、転がり軸受2内に異物が侵入したり、封入したグリースが漏れるのを防止できる形状に形成されている。内輪軌道面Bは、シール摺接面Aに連接され、ハブフランジ12側の内輪の内輪軌道23ならびに大鍔34,小鍔35を設けた形状に形成されている。内輪圧入面Cは、内輪軌道面Bに連接され、内輪21を圧入可能に縮径されて車両インナ側端がかしめ部33となる形状に形成されている。
【0048】
シール摺接面Aから内輪軌道面Bを経て内輪圧入面Cに至る部位が所定の形状に設定されており、共通の砥石にて旋削加工される。
【0049】
なお、その他の構成は図1ないし図4に示した例と同様であり、同一の効果が得られる。
【0050】
【発明の効果】
本発明の転がり軸受装置によれば、加工作業における稼働率の向上が図れ、旋削加工に用いる砥石ならびにロータリドレッサの種類を削減でき、管理が容易となり加工コストの低減が図れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における転がり軸受装置の断面図
【図2】本発明の実施形態における転がり軸受装置の断面図
【図3】図1の転がり軸受装置におけるハブホイールの加工工程の断面図
【図4】図2の転がり軸受装置におけるハブホイールの加工工程の断面図
【図5】本発明の他の実施形態における転がり軸受装置の部分断面図
【図6】本発明の他の実施形態における転がり軸受装置の部分断面図
【図7】本発明のさらに他の実施形態における転がり軸受装置の断面図
【図8】本発明のさらに他の実施形態における転がり軸受装置の断面図
【符号の説明】
1 ハブホイール(内軸)
2 転がり軸受
11 軸部
21 内輪
22 外輪
23,24 内輪軌道
25,26 外輪軌道
27 玉群(転動体)
29 シール部材
A シール摺接面
B 内輪軌道面
C 内輪圧入面
転動体の列間距離
軸受負荷中心間距離
,L 転動体の重心から内輪軌道面と内輪圧入面の境界までの軸方向距離

Claims (3)

  1. 内軸の外周に複列の転がり軸受を設けてなる転がり軸受装置において、
    前記転がり軸受は、前記内軸の外周面に軸方向に並設した一対の内輪と、内周面に複列の外輪軌道を有した外輪と、前記内外輪間に転動自在に介装した複列の転動体と、前記一方の内輪の軸方向外側において前記外輪に固定して前記内軸との間に介装したシール部材とからなり、
    前記一方の内輪は前記内軸の外周面に内輪軌道を形成して前記内軸に一体形成され、前記他方の内輪は外周面に内輪軌道を有し前記内軸の外周面に圧入固定され、
    前記内軸の外周面は、前記シール部材が摺接するシール摺接面と、前記一方の内輪の内輪軌道を形成した内輪軌道面と、前記他方の内輪が圧入される内輪圧入面とを有し、かつ、少なくとも前記シール摺接面から前記内輪軌道面を経て前記内輪圧入面に至る部位が所定の形状に設定されており、
    前記他方の内輪の内輪軌道に配置した転動体の重心から、前記内輪軌道面と前記内輪圧入面の境界までの軸方向距離を変更することにより、前記複列の転動体の列間距離を変更可能とした、ことを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 請求項1記載の転がり軸受装置において、
    前記他方の内輪を、軸方向幅寸法の異なる内輪に変更することにより、前記複列の転動体の列間距離を変更可能とした、ことを特徴とする転がり軸受装置。
  3. 請求項1記載の転がり軸受装置において、
    前記内輪軌道面と前記内輪圧入面の境界と前記他方の内輪との間にスペーサを介装することにより、前記複列の転動体の列間距離を変更可能とした、ことを特徴とする転がり軸受装置。
JP2002314245A 2002-10-29 2002-10-29 転がり軸受装置 Pending JP2004150483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314245A JP2004150483A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314245A JP2004150483A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004150483A true JP2004150483A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32458607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314245A Pending JP2004150483A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004150483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051665A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007210356A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009079654A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051665A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4530943B2 (ja) * 2005-08-17 2010-08-25 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007210356A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009079654A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002250358A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2007078616A2 (en) Tapered bearing and method for manufacturing
JP2000289403A5 (ja)
JP2004322834A (ja) 車輪用回転支持装置
WO2007091408A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2003294032A (ja) 複列転がり軸受および複列転がり軸受の組立方法
JP2003232343A (ja) 車輪軸受装置
JP2004092830A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
WO2004022991A1 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3815376B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004150483A (ja) 転がり軸受装置
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6515774B2 (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP2018197598A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2015028372A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
EP2587078A1 (en) Wheel bearing device
JP5895360B2 (ja) 軸受用外輪の製造方法
JP2008284960A (ja) 車輪用軸受装置
JP5099875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4221961B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2004116716A (ja) 転がり軸受装置
JP4595582B2 (ja) ハブユニット
JP2004108572A (ja) 転がり軸受
EP1470936A1 (en) Bearing unit for vehicle wheel
JP2018112225A (ja) 転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224