JP2004150087A - グレーチングの溝体への敷設係止構造 - Google Patents

グレーチングの溝体への敷設係止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004150087A
JP2004150087A JP2002315155A JP2002315155A JP2004150087A JP 2004150087 A JP2004150087 A JP 2004150087A JP 2002315155 A JP2002315155 A JP 2002315155A JP 2002315155 A JP2002315155 A JP 2002315155A JP 2004150087 A JP2004150087 A JP 2004150087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
locking plate
locking
laying
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109083B2 (ja
Inventor
Nobuaki Okajima
伸明 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAGRATE KK
Original Assignee
OKAGRATE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAGRATE KK filed Critical OKAGRATE KK
Priority to JP2002315155A priority Critical patent/JP4109083B2/ja
Publication of JP2004150087A publication Critical patent/JP2004150087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109083B2 publication Critical patent/JP4109083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】U字溝の上端に対向一対に敷設したL字状の受枠部材5に、方形格子体のグレーチング1群を直列状に連設敷設するグレーチングの溝体への敷設係止構造において、その連設敷設の作業性の特段の向上と、その溝体・グレーチングのメンテナンス性の向上を図る。
【解決手段】グレーチング1の裏面に受枠部材5の底板6へ係止させる片持梁状の係止板7を突設すると共に、底板6に、係止板7の挿入口9を上方開口して底板6の長さ方向に伸びる係止板挿入スロット11を有する係止板ポケット10を設け、挿入口9から係止板ポケット10に挿入嵌合した係止板7を、係止板挿入スロット11内をスライドさせることによって底板6に着脱自在に係止して敷設する構造のグレーチングの溝体への敷設係止構造が特徴である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、U字形状の溝体の上部開口部に敷設する方形格子体のグレーチングの溝体への敷設係止構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
U字溝15の上端開口部に敷設するグレーチング20は(図4参照)方形格子体形状にして敷設状態の上面を通過する車輌荷重等を支承する帯材のベアリングバー2を帯幅方向を縦方向にしてピッチPで並設した形状を有し、U字溝15の上端に対向一対に設けたU字状切欠溝16に敷設固定したL字状の受枠部材5に載置セットすると共に、その受枠部材5に立設固定した固定ボルト21を、グレーチング20の4隅に設けた取付ボックス23の底板のボルト孔24に通してナット22を螺合緊締することによって、グレーチング1を受枠部材5に固定する「グレーチング1のU字溝15への敷設固定構造」に成っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上の従来の「グレーチング1のU字溝15への敷設固定構造」は、個個のグレーチング1の4個のボルト孔24を受枠部材5に立設した4本の固定ボルト21にそれぞれ嵌めて、ナット22を緊締して固定する工法となるので、長尺のU字溝15にグレーチング1群を直列状に連続敷設固定する場合は、多大の手数と時間を要する煩雑・非能率な作業となる敷設作業上の難点がある。
【0004】
そして、グレーチング1の交換やグレーチング1を外して行うU字溝15のクリーニング作業等のメンテナンス性が劣る。
【0005】
本発明は、以上の従来技術の難点を解消する「グレーチングの溝体への敷設係止構造」を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の技術課題を解決する本発明の「グレーチングの溝体への敷設係止構造」は「U字溝の上端に対向一対に敷設したL字状の受枠部材に、方形格子体のグレーチング群を直列状に連設敷設するグレーチングの溝体への敷設係止構造において、前記グレーチングの裏面に前記受枠部材の底板へ係止させる片持梁状の係止板を突設すると共に、該底板に、該係止板の挿入口を上方開口して該底板の長さ方向に伸びる係止板挿入スロットを有する係止板ポケットを設け、前記挿入口から該係止板ポケットに挿入嵌合した前記係止板を、前記係止板挿入スロット内をスライドさせることによって前記底板に着脱自在に係止して敷設する構造」に成っている。
【0007】
即ち、前記基本構成の本発明の敷設係止構造は、グレーチング群をU字溝の受枠部材に直列連鎖状に敷設するにおいて、そのグレーチングのそれぞれを該受枠部材にボルト連結固定しないで、前記の係止板と係止板ポケットから成る相互連結係止手段によって、ワンタッチ的に簡便・高能率にして、かつ着脱自在に敷設係止可能にする構造を特徴とするものである。
【0008】
そして、前記基本構成の特有作用の「さらなる安定向上」を図る技術意図から、受枠部材側の係止板ポケットへの異物・塵埃の侵入防止を図る閉塞板をグレーチングの裏面に付設したり、グレーチングの「上下がたつき」を防止するクッション材介装手段や、隣接するグレーチングの相互係止を図る凹凸嵌合係止手段を設ける等の態様を採択する。
【0009】
【作用】
前記基本構成の本発明の「グレーチングの溝体への敷設係止構造」はグレーチング側の係止板を溝体側の受枠部材の係止板ポケットの挿入口から嵌め、しかるのち、前記係止板挿入スロット内をスライド移動させて該係止板を該係止板ポケットの壁部に押し付けて嵌合セットすると、グレーチング側の係止板が受入部材側の係止板ポケットに装着係止されて上方抜け止めされると共に、該係止板ポケットの壁部が該係止板のストッパーとして機能して前記スライド方向への移動をロックする。従って、グレーチングは受枠部材にワンタッチ的に敷設係止され、順次連続的に直列状に「簡便かつ的確」に敷設係止できる。
【0010】
そして、以上の逆手順によって、受枠部材に敷設係止状態のグレーチングを受枠部材からワンタッチ的に順次外しすることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明1実施形態の「グレーチングの溝体への敷設係止構造」を図1・図2を参照して説明する。即ち、帯材のベアリングバー2を帯幅方向を縦にして所要間隔で並設すると共に、そのベアリングバー2群の両端を左右側板4で枠囲いして方形格子体に形成したグレーチング1群を、U字溝15の上端に対向一対に設けたL字状の切欠溝16に敷設固定した対向一対のL字状の受枠部材5に、両側部分を載設係止して順次連続的に直列敷設するグレーチング1のU字溝15への敷設係止構造は、以下の特有形態に構成されている。
【0012】
なお、前記並設のベアリングバー2の前後端のものがグレーチング1の前後枠板3を形成しており、図中の13はベアリングバー2の上端を相互連結した補強バー、14は受枠部材5のアンカーボルトである。
【0013】
詳しくは、(図1参照)グレーチング1の裏面の概ね4コーナー部位には、並設したベアリングバー2の数本の下端に固定した台部8の下端から左右側板4の方向へ自由端を伸長させる片持梁状の係止板7が前記裏面と平行姿勢を有して突設されている。
【0014】
そして、(図1・図2(A)参照)U字溝15側の受枠部材5の下板6(切欠溝16の上面に接合させるL字材の下板)には、グレーチング1の係止板7を遊挿通する挿入口9を開口し、かつ、その挿入口9を中心として下板6の長手方向に伸長して底板6の裏面との間に係止板挿入スロット11(以下、スロット11という)を有する係止板ポケット10が、係止板7のスパンSと同一のスパンSで設けられ、この係止板ポケット10と係止板7によって「グレーチング1のU字溝15への敷設係止構造」を構成している。
【0015】
なお、この実施形態のグレーチング1は、左右側板4の下端に沿ってグレーチング1の全長方向に伸長してベアリングバー2の裏面に固定した若干幅の閉塞板12が付設されており、後述するグレーチング1のU字溝15への敷設係止状態において、係止板ポケット10の上方を塞ぐ形態に形成されている。
【0016】
そして、(図1・図2(A)参照)U字溝15に予め敷設固定した受枠部材5の底板6の挿入口9にグレーチング1の係止板7を挿入して係止板7を係止板ポケット10内に嵌装し、しかるのち、スロット11に入れて図2(A)の図示矢印の方向に「グレーチング1全体を若干量スライドさせて、係止板7の端部を係止板ポケット10の終端に押し付けてセット」し、「係止板7の底板6からの上方抜け止め」と「係止板7の前記スライド方向の移動をロックした」状態に組合せて着脱自在に敷設係止する。
【0017】
そして(図2(B)参照)長尺溝のU字溝15の一端から、まず最初のグレーチング1Aを受枠部材5に装着係止し、続いて、そのグレーチング1Aに直列連続するグレーチング1Bを同じく受枠部材5に装着係止して隣接するグレーチング1A・1Bの前後枠板3を相互接合姿勢にして敷設姿勢を整え、以下順次グレーチング1C・1D(図示しない)…を順次連続的に敷設係止してU字溝15の全長にグレーチング1群を直列連鎖状に敷設係止する。
【0018】
そして、U字溝15の終端のグレーチング1のみ図4例示の従来手段等によって受枠部材5に機械的に連結固定し、直列連設したグレーチング1群全体の敷設係止状態を固定する。
【0019】
以上の実施形態のものは前記の作用があり、長尺のU字溝15の受枠部材5にグレーチング1群を直列連設敷設するとき、U字溝15の1端から前記の敷設工法の「係止板7の挿入口9への挿入とスライド移動」の簡易手法によって順次連続的に敷設係止できるので、図4に例示する従来のグレーチング毎のボルト締め固定の煩雑作業が無用になり、グレーチング1群の敷設係止作業が極めて簡便にして能率化する。
【0020】
そして、以上の特有作用からグレーチング1群の受枠部材5からの外し作業も前記の逆手順工法によって簡易能率的に可能にしてグレーチングの交換メンテナンスやグレーチングを外して行うU字溝15のクリーニング作業が極めてし易くなる。
【0021】
さらに、この実施形態のものは前記の閉塞板12を有するので、グレーチング1の上面通過の車輌等によってもたらす異物・塵埃類の係止板ポケット10への侵入堆積なく、グレーチング1のU字溝15への脱着作業性が長期間に亘って良好に維持できる特有作用がある。
【0022】
続いて図3を参照して本発明の他の実施形態を説明する。即ち、図1・図2実施形態のものと同様な「係止板7と係止板ポケット10から成る敷設係止構造」のものにおいて、図4(A)に示すものは係止板7の上面に軟質ゴムシート等のクッションシート17が敷設してあり、係止板ポケット10のスロット11に挿着した係止板7をクッションシート17で下方へ押し付けて、グレーチング1の「がたつき防止」を図るクッション材介装形態のがたつき防止手段が付設されている。
【0023】
そして図4(B)に示すものは係止板7の上面に圧接突起18が立設されており、同じく係止板ポケット10内の係止板7を圧接突起18によって下方へ押し付けてグレーチング1の「がたつき防止」を図る圧接突起形態のがたつき防止手段が付設されている。
【0024】
そして図4(C)に示すものは、受枠部材5の底板6上に連設載置した隣接グレーチング1A・1Bの前後枠板3に、一側のテーパー状の係止ピン30と係止ピン30を「がたつきなく」嵌入させる他側の係止孔31から成る凹凸嵌合形態の相互係止手段が付設されており、隣接2個のグレーチング1A・1Bの敷設姿勢を相互係止する形態に成っている。この図4(C)の態様のものは直列配設のグレーチング1群の敷設姿勢が極めて安定する。
【0025】
なお、本発明は前記の実施形態に限定されず、例えば閉塞板12を係止板ポケット10の上方部分のみに限定したり、省略することがある。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明のとおり本発明の「グレーチングの溝体への敷設係止構造」は、長尺U字溝の上部にグレーチング群を直列連設敷設するにおいて、その連設敷設の作業性が特段に向上して低コスト高能率にできる。
【0027】
そして、その連設敷設状態のグレーチング群の順次外しも簡便高能率に可能にして、グレーチングとU字溝のメンテナンス性の向上を図る。以上の実用性に富む諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明1実施形態の「グレーチングの溝体への敷設係止構造」を示し、(A)はグレーチングの裏面斜視図、(B)はグレーチングを受枠部材へ敷設した状態の裏面斜視図、(C)はU字溝へ敷設した状態の横断面図
【図2】図1実施形態の受枠部材と敷設状態を示し、(A)はその受枠部材の斜視図、(B)は溝体へ敷設した状態の表面斜視図
【図3】本発明の他の実施形態を示し、(A)(B)は係止板と係止板ポケットの係止状態を示す側面図、(C)は隣接相互のグレーチングの係止状態を示す側面図
【図4】従来のグレーチングの溝体への敷設構造を示し、(A)は敷設状態のグレーチングの部分平面図、(B)は(A)のCC断面図
【符号の説明】
1 グレーチング
2 ベアリングバー
4 側枠部材
5 受枠部材
6 底板
7 係止板
9 挿入口
10 係止板ポケット
11 係止板挿入スロット
12 閉塞板
20 従来のグレーチング

Claims (4)

  1. U字溝の上端に対向一対に敷設したL字状の受枠部材に、方形格子体のグレーチング群を直列状に連設敷設するグレーチングの溝体への敷設係止構造において、前記グレーチングの裏面に前記受枠部材の底板へ係止させる片持梁状の係止板を突設すると共に、該底板に、該係止板の挿入口を上方開口して該底板の長さ方向に伸びる係止板挿入スロットを有する係止板ポケットを設け、前記挿入口から該係止板ポケットに挿入嵌合した前記係止板を、前記係止板挿入スロット内をスライドさせることによって前記底板に着脱自在に係止して敷設する構造を特徴とするグレーチングの溝体への敷設係止構造。
  2. 受入部材への敷設係止状態において、少くとも受枠部材の係止板ポケットの上方を塞ぐ閉塞板を、グレーチングの裏面に設けた請求項1のグレーチングの溝体への敷設係止構造。
  3. 連設敷設状態において相互接合するグレーチングの前後枠板に、凹凸嵌合形態の相互係止手段を設けた請求項1または請求項2のグレーチングの溝体への敷設係止構造。
  4. 係止板ポケットと係止板の接合部位に、弾性質クッション材の介装形態または凸起圧接形態のがたつき防止手段を設けた請求項1・請求項2・請求項3のいずれかのグレーチングの溝体への敷設係止構造。
JP2002315155A 2002-10-30 2002-10-30 グレーチングの溝体への敷設係止構造 Expired - Fee Related JP4109083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315155A JP4109083B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 グレーチングの溝体への敷設係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315155A JP4109083B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 グレーチングの溝体への敷設係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150087A true JP2004150087A (ja) 2004-05-27
JP4109083B2 JP4109083B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32459240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315155A Expired - Fee Related JP4109083B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 グレーチングの溝体への敷設係止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109083B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299794A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Daikei Shoji Kk グレーチング設置構造体、前記グレーチング設置構造体を備えたグレーチング付き側溝、並びに、前記グレーチング設置構造体を備えたグレーチング。
JP2009084957A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Daikure Co Ltd 排水溝ユニット
JP2010248863A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Shimabun:Kk グレーチング装置及びグレーチングの着脱方法
JP2013060804A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Kataoka Sangyo Kk 排水溝構造
JP2018131841A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 創機工業株式会社 組立式ステージおよびジャッキ機構
CN112648780A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 博西华电器(江苏)有限公司 搁扳组件及包括其的冰箱

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299794A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Daikei Shoji Kk グレーチング設置構造体、前記グレーチング設置構造体を備えたグレーチング付き側溝、並びに、前記グレーチング設置構造体を備えたグレーチング。
JP2009084957A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Daikure Co Ltd 排水溝ユニット
JP2010248863A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Shimabun:Kk グレーチング装置及びグレーチングの着脱方法
JP2013060804A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Kataoka Sangyo Kk 排水溝構造
JP2018131841A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 創機工業株式会社 組立式ステージおよびジャッキ機構
CN112648780A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 博西华电器(江苏)有限公司 搁扳组件及包括其的冰箱
CN112648780B (zh) * 2019-10-11 2023-12-22 博西华电器(江苏)有限公司 搁板组件及包括其的冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109083B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122557B2 (en) Broom body
JP2014147288A (ja) 太陽電池モジュール取付構造、太陽電池装置および太陽電池モジュール取付方法
US5104521A (en) Modular tensioned screen surfaces
JPH09511567A (ja) 格子板装置
JP2004150087A (ja) グレーチングの溝体への敷設係止構造
KR100692314B1 (ko) 그레이팅의 연결 구조
SE9803733L (sv) Anordning vid läktarsystem
KR100757021B1 (ko) 개별 착탈이 용이한 천장 보드 결합장치
JPH0748875Y2 (ja) 鋼製足場板の接続構造
JP2004011396A (ja) グレーチングの溝体への敷設固定構造
KR101787655B1 (ko) 분전반용 부스바 고정 받침대
JP2006016800A (ja) 建築物の改修構造
KR20190000181U (ko) 케이블 트레이의 연결체
DE50112107D1 (de) Befestigungsmittel für längliche Gegenstände
KR970006240Y1 (ko) 케이스 클램핑 구조
JP3051519U (ja) ケーブルトレイ用カバー装置
JP3942300B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定装置
JPH046461Y2 (ja)
JP2871441B2 (ja) ベッド装置
JPH0552096U (ja) 模様形成用コンクリート型枠
KR0128456Y1 (ko) 버스용 시트 프레임의 결합구조
JP2002138565A (ja) グレーチングのキャップ部材の止め構造
JP3009168U (ja) 網戸の取付装置
JP6592407B2 (ja) 太陽光発電パネル架台
JP2005171594A (ja) 側溝の跳ね上がり防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees