JP2004148553A - 常温収縮チューブ - Google Patents

常温収縮チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004148553A
JP2004148553A JP2002313592A JP2002313592A JP2004148553A JP 2004148553 A JP2004148553 A JP 2004148553A JP 2002313592 A JP2002313592 A JP 2002313592A JP 2002313592 A JP2002313592 A JP 2002313592A JP 2004148553 A JP2004148553 A JP 2004148553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkable tube
cold
cold shrinkable
burrs
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002313592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190860B2 (ja
Inventor
Junshi Hirano
順士 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002313592A priority Critical patent/JP4190860B2/ja
Publication of JP2004148553A publication Critical patent/JP2004148553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190860B2 publication Critical patent/JP4190860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、例えば、電力ケーブルや通信ケーブル等の接続部の保護用に使用する常温収縮チューブにおいて、成形時にバリが発生し、これをナイフやカッター等で除去したとしても、常温収縮チューブとして本来必要な最小肉厚を簡単に割ることのない常温収縮チューブを提供することにある。
【解決手段】本発明の常温収縮チューブは、成形金型から取り出した際、成形時の金型の合わせ位置に対応する部分の肉厚が、他の部分より厚くなっていることを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電線ケーブル等の接続部を保護するために使用される常温収縮チューブの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば電力ケーブルや通信ケーブル等の接続部を保護する目的で図5に示すようなインナーコア入りの常温収縮チューブが知られている。
これは天然ゴムやエチレンプロピレンゴム(EPゴム)等からなる常温収縮チューブ1の内部に、常温収縮チューブ1を拡径する目的でインナーコア2が挿入されているものである。図5において、インナーコア2は紐状をしたものをらせん状に巻いて筒状にしているが、はじめから一体の筒状のものもある。
このインナーコア入りの常温収縮チューブ1で、例えば電力ケーブルの接続部を保護する場合には、接続する一方の電力ケーブルに予め図5に示すインナーコア2入りの常温収縮チューブ1を貫通させておき、電力ケーブル同士の接続が完了したら、前記インナーコア2入りの常温収縮チューブ1を接続部上に移動し、その場でインナーコア2を引き抜くと、常温収縮チューブ1がその場で収縮し、接続部を覆う。
【0003】
このようにしてなる常温収縮チューブ1は、通常図6に示す方法で製造される。すなわち、半円状の2つの金型3A、3Bと芯金型3Cとからなる主金型3内の隙間に前述した天然ゴムやエチレンプロピレンゴム等からなる材料を射出し、成形する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところがこのようにして製造した常温収縮チューブ1においては、図6の金型3A、3Bの合わせ目において材料が洩れて、常温収縮チューブ1の位置1A、1B、すなわち金型3A、3Bの合わせ目に対応する位置にバリが出来ることがあった。このようにバリが発生した場合、このバリをヤスリやナイフ等で削り取るが、この際削り過ぎて常温収縮チューブ1として本来必要な最小肉厚を割ってしまうことがあった。
【0005】
そこで本発明は、前記問題に鑑みなされたもので、その目的は、成形時にバリが発生し、これを除去したとしても常温収縮チューブとして本来必要な最小肉厚を簡単に割ることのない常温収縮チューブを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成すべく本発明の請求項1記載の常温収縮チューブは、成形金型から取り出した際、成形時の金型の合わせ位置に対応する部分の肉厚が他の部分より厚くなっていることを特徴とするものである。
このように予め射出成形時点から常温収縮チューブの金型合わせ目位置に対応する部分の肉厚が大きくなるようにしておけば、仮にこの部分にバリが発生したとしても、もともとこの部分の肉厚は他の部分より厚いので、ヤスリやナイフでバリを削っても、常温収縮チューブに本来求められている最小肉厚を下回るような削り過ぎは起こり難い。
【0007】
また本発明の請求項2記載の常温収縮チューブは、請求項1記載の常温収縮チューブにおいて、肉厚の厚い部分はリブ状になっていることを特徴とするものである。
このように常温収縮チューブの肉厚の厚い部分が最初からリブ状になるように設計しておけば、外部から金型の合わせ目に対応する部分が容易に認識できると共に、仮にこのリブ上にバリが出ても、そのバリを削り取り易い。またリブそのものが常温収縮チューブに必要な最小肉厚より余分な厚さを有しているので、どこまで削っても大丈夫か、の判断が外観から明確に認識できる、という利点もある。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1〜図2に本発明の常温収縮チューブの一実施例を示す。
図1が示すように本発明の常温収縮チューブ1は、成形金型から取り出した際、成形時の金型の合わせ目位置に対応する部分に肉厚の厚い部分10、11が設けてある。尚、符号2は各種ケーブルの接続部にこの常温収縮チューブ1を被せるべく、常温収縮チューブ1を拡径するためにその内部に挿入されたインナーコアで、これは紐状の弾性体を筒状にらせん巻きして形成したものである。
この種のインナーコア2としては、図5に示すような紐状のものではなく、単なる筒状のものもある。また予め常温収縮チューブ1内に挿入したものもあれば、接続部等に被せる際、その場で常温収縮チューブ1を拡径すべく常温収縮チューブ1内に挿入するものもある。
【0009】
ところで図1に示す常温収縮チューブ1を製造する場合には、図2のように、予め成形機の主金型3を分割した金型3A,3Bにおいて、その合わせ目1A、1B近傍の内面を半円形状から外部に突出する楕円状に、それ以外の部分を半円状にしておく。このようにしておけば、成形した常温収縮チューブ1の金型3A、3Bの合わせ目位置に対応する部分の肉厚を他の部分より厚くすることができる。尚、符号3Cは芯金型で、これは従来と同じ円形のものを使用している。
このように成形時の金型の合わせ位置に対応する部分の肉厚が他の部分より厚くなっていると、仮に金型の合わせ目部分に対応する位置にバリが発生しても、これをナイフ等で削り取る際、削り過ぎて常温収縮チューブ1に求められている最小肉厚を割ってしまう危険性が少なくなる。
【0010】
また図3のように、常温収縮チューブ1の金型3A、3Bの合わせ目位置に凹部を設けておけば、成形した常温収縮チューブ1の前記金型3A、3Bの合わせ目部分に対応する位置に、外部に突出する、すなわちリブ20、21を設けることができる。
このようにリブ20、21を設けることで常温収縮チューブ1の金型3A、3Bの合わせ目位置に対応する部分に肉厚部を形成することができる。
前述のように金型3A、3Bの合わせ目位置に対応する部分がリブ状になっていると、出来上がった常温収縮チューブ1において、金型3A、3Bの合わせ目に対応する部分がどこかを容易に認識できる。すなわちバリが発生しているかどうかを素早く確認できる。また、仮にこのリブ20、21上にバリができていたとしても、突出しているリブ20、21上にあるため、そのバリを削り取り易い。またリブ20、21そのものが常温収縮チューブ1に必要な最小肉厚より余分な厚さを有しているので、どこまで削っても大丈夫か、の判断が外観から明確に認識できる、という利点もある。
【0011】
尚、前述した各常温収縮チューブ1の好適な材料としては、例えば30%以下の永久伸びを示すゴム材料、具体的には前述した天然ゴム、EPゴムの他に、クロロプレンゴム、ブチルゴムあるいはシリコーンゴム等がある。
【0012】
【発明の効果】
前述したように本発明の請求項1記載の常温収縮チューブによれば、成形時にバリの発生し易い金型の合わせ位置に対応する部分の肉厚が他の部分より厚くなっているから、仮に金型の合わせ目部分に対応する位置にバリが発生したとしても、これをナイフ等で削り取る際、削り過ぎて常温収縮チューブ1に求められている最小肉厚を割ってしまう危険性が少なくなる。
また本発明の請求項2記載の常温収縮チューブによれば、常温収縮チューブの肉厚の厚い部分が最初からリブ状になっているため、外部から金型の合わせ目に対応する部分が容易に認識できると共に、仮にこのリブ上にバリができても、バリ取り作業が容易である。またリブそのものが常温収縮チューブに必要な最小肉厚より余分な厚さを有しているので、どこまで削っても大丈夫か、の判断が外観から明確に認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の常温収縮チューブの一実施例を示す横断面図である。
【図2】図1に示す本発明の常温収縮チューブの製造方法を示す正面図。
【図3】本発明の常温収縮チューブの別の実施例の製造方法を示す正面図である。
【図4】図3に示す本発明の常温収縮チューブを用いたインナーコア入りの常温収縮チューブの側面図及び正面図である。
【図5】従来のインナーコア入りの常温収縮チューブの側面図及び正面図である。
【図6】従来の常温収縮チューブの製造方法を示す正面図である。
【符号の説明】
1 常温収縮チューブ
2 インナーコア
3 金型
20、21 リブ

Claims (2)

  1. 成形金型から取り出した際、成形時の金型の合わせ位置に対応する部分の肉厚が他の部分より厚くなっていることを特徴とする常温収縮チューブ。
  2. 前記肉厚が他の部分より厚くなっている部分はリブ状になっていることを特徴とする請求項1記載の常温収縮チューブ。
JP2002313592A 2002-10-29 2002-10-29 常温収縮チューブ Expired - Fee Related JP4190860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313592A JP4190860B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 常温収縮チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313592A JP4190860B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 常温収縮チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148553A true JP2004148553A (ja) 2004-05-27
JP4190860B2 JP4190860B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32458144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313592A Expired - Fee Related JP4190860B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 常温収縮チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190860B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007679A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 筒状ゴム成形品及びその製造方法
JP2010509554A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド パイプラインに関連して、一つ又はそれ以上の光ファイバ導波管を配置するための方法及びシステム
JP2013510544A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 巻き付け型ケーブルスリーブ組立体、その製造方法及びその使用方法
CN110088999A (zh) * 2016-11-11 2019-08-02 普睿司曼股份公司 接合电缆的方法、执行这种方法的设备以及如此制造的热塑性接头
CN116021815A (zh) * 2022-12-27 2023-04-28 义博通信设备集团股份有限公司 高适配性冷缩管制备加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007679A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 筒状ゴム成形品及びその製造方法
JP2010509554A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド パイプラインに関連して、一つ又はそれ以上の光ファイバ導波管を配置するための方法及びシステム
JP2013510544A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 巻き付け型ケーブルスリーブ組立体、その製造方法及びその使用方法
CN110088999A (zh) * 2016-11-11 2019-08-02 普睿司曼股份公司 接合电缆的方法、执行这种方法的设备以及如此制造的热塑性接头
CN110088999B (zh) * 2016-11-11 2021-12-31 普睿司曼股份公司 用于接合电力电缆的方法
CN116021815A (zh) * 2022-12-27 2023-04-28 义博通信设备集团股份有限公司 高适配性冷缩管制备加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190860B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2402218B1 (en) Electric junction box
US5611706A (en) Rubber waterproof plug
US7070460B1 (en) Power cord and its manufacturing method
JP2010123513A (ja) フラットケーブル及びその製造方法、フラットケーブルのコネクタ
JP2004148553A (ja) 常温収縮チューブ
KR101551956B1 (ko) 소음 저감을 위한 와이어링 그로멧의 제조방법
US10153070B2 (en) Waterproof structure of wire harness
JP2005186543A (ja) ウエザストリップの製造方法及びウエザストリップ用金型装置
JP6533440B2 (ja) ケーブル保護管およびケーブル保護管の製造方法
JP3082273U (ja) 合成樹脂製管継手
JP2001023720A (ja) 電源コード
JP2009202555A (ja) 車両用プロテクタの製造方法及び車両用プロテクタ
JP2001163527A (ja) 電線巻きドラム
JP5990078B2 (ja) プロテクタ内のワイヤーハーネスの抜け防止構造及びプロテクタ内へのワイヤーハーネスの収容方法
CN210274759U (zh) 壳体的拉胶结构、壳体及电子设备
CN106877271A (zh) 用于冷缩件的内衬体
JP2004166335A (ja) 電線端末処理具
JP2004166452A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2004042692A (ja) 車両用ウエザーストリップ
JP2001023753A (ja) 電源コードの製造方法
JP5026800B2 (ja) 端子保護キャップ
JP2000289109A (ja) 常温収縮性円筒状被覆材の永久変形防止性拡径支持用中空心材
JP2000011786A (ja) シリコーン碍管製造用金型
JP2009227261A (ja) 車両用プロテクタ
JP2021136711A (ja) 受口付ケーブル保護管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees