JP2004145336A - 画像形成用消耗品の容器 - Google Patents

画像形成用消耗品の容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004145336A
JP2004145336A JP2003355172A JP2003355172A JP2004145336A JP 2004145336 A JP2004145336 A JP 2004145336A JP 2003355172 A JP2003355172 A JP 2003355172A JP 2003355172 A JP2003355172 A JP 2003355172A JP 2004145336 A JP2004145336 A JP 2004145336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
chamber
container
stirrer
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003355172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004145336A5 (ja
JP4504658B2 (ja
Inventor
C Troy Jensen
シー トロイ ジェンセン
David M Payne
デービット エム ペイン
Tim M Hoberock
ティム エム ホーバーロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004145336A publication Critical patent/JP2004145336A/ja
Publication of JP2004145336A5 publication Critical patent/JP2004145336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504658B2 publication Critical patent/JP4504658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー粒子は、攪拌器との繰り返し接触で破損などを起こし性能劣化することがある。
【解決手段】流動可能材料を蓄える容器は、第1の室を備えており、第1の室と分離された第2の室には、流動可能材料分配機構がある。計量機構が、第1の室から前記第2の室へ流動可能材料を選択的に移送可能とする。
【選択図】図1

Description

 本発明は、一般に、画像形成システム内の消耗品の貯蔵および定量供給に関する。具体的には、本発明は、静電印刷(EP:electrostatic printing)画像形成システムのカートリッジのホッパ内のトナーの貯蔵に関する。
 プリンタ、ファックス、複写機などの画像形成システムは、実質的にどこにでもあり、世界中の家庭とオフィスに見ることができる。そのようなシステムの開発によって、コミュニケーションの改善が促進され、その改善が、人々の生活の仕方や働き方を大きく変化させてきた。しかし、電気通信、「仮想」オフィス、およびオフィス内ネットワークは、現代の画像形成システムによって実現された進歩のほんのわずかな例を現しているにすぎない。
 静電印刷を使用する画像形成システムは、広く受け入れられている。静電印刷において、ホッパ内に蓄えられたトナーが、媒体シートに付着され、次にその媒体シートに熱で溶融される。ホッパ内には、トナーの合体または「凝集」を防ぐことによってトナーを微粒子の形態に維持する攪拌器がある。また、この攪拌器は、トナーを現像ドラムの方に送り、トナーを粉状にして、現像ローラがトナーを現像ローラ表面に引き付けるのを支援する働きをする。
 ホッパ攪拌器の1つの例は、トナー材料を収容する働きをする概略U字型またはトラフ型の部材を含むトナー送出および計量装置である(特許文献1)。乾燥した非磁性トナー粒子が、振動式または回転式の攪拌ブレードによってかき混ぜられすなわち攪拌され、トナー供給ロッドの側壁の間で渡される。トナー供給ロッドは、トラフ型部材の底に回転可能に取り付けられており、トラフ部材内の下側開口部における制御された振動および撹拌運動によって、塗布装置および帯電ローラの表面にトナー粒子を移す働きをする。
 代表的なカラー・トナー粒子は、有色重合体の表面に接着された静電印刷(EP)用強化粒子状物質からなる。機械式攪拌器は、移される微粒子だけでなくホッパ内に残っている微粒子とも接触するため、ホッパ内の微粒子が、攪拌器の構成部品と繰り返し不必要に接触することがある。微粒子と重合体の間の結合は、機械式攪拌器との接触によって破損することがあり、それによりトナーがEP工程と整合しないように働く。この不整合によって、印刷品質が低下し、カートリッジ/トナーの寿命が短くなる。
 攪拌器と微粒子の接触を少なくする試みとして、ほとんどのトナーと接触する主攪拌器をあまり頻繁に使用せずに、それよりも小さい補助攪拌器が従来のように絶え間なく動作しているホッパが開発された。
 既知の「2段階」攪拌によって、微粒子の破損がある程度減少するが、そのような機構は、攪拌器と微粒子が常に接触しているため、微粒子の余分な破損が生じる。以上から、トナー・ホッパ内の微粒子の破損を最小限に抑えるための簡単で安価な機構が必要であることが分かる。
米国特許第5,854,961号(Hoberock)
 本発明は、静電印刷などの画像形成において使用されるトナーが、攪拌によって微粒子に維持される際に、不必要なトナーの破損を簡単な機構で抑えようとするものである。
 本発明は、流動可能材料を蓄える第1の小室を備えた、流動可能材料のための容器を対象としている。第2の小室が、容器内で第1の小室と分離され、攪拌器を備えている。計量機構が、第1の小室から第2の小室に流動可能材料を選択的に移すことを可能にしている。
 図1に、本発明の原理による容器10の実施形態を示す。容器10は、画像形成システム(図示せず)に使用するために、トナー12などの所定量の消耗する流動可能な材料を保持するように構成されている。
 傾斜した隔壁14が、容器10の内部を第1の貯蔵室16と第2の分配室18に分割している。分配室18内には、帯電ローラ20などの分配機構がある。帯電ローラ20は、分配室18内からトナーを受け取り、そのトナーを、画像形成シート材料に転写するためにEPドラム22に分配する。攪拌器24は、攪拌器溜め26内で回転してトナー12の均一な分配を促進する。
 貯蔵室16と分配室18の間に計量機構28が設けられている。計量機構28は、貯蔵室16から分配室18に流れるトナー12の量を選択的に規制する。図1の実施形態において、計量機構28は、貯蔵室16と分配室18の間のトナー12の流れを制限するようなサイズに決められた、容器10の外壁32と隔壁14との間隙30である。必要に応じてトナーを供給するために、トナー12は、間隙30を通って攪拌器溜め26に重力で送られる。攪拌器24の回転によって、過剰なトナーが攪拌器溜め26の外に「はね飛ばされ」、これにより適切な量のトナーが攪拌器26に自由に流れることができる。
 図2に、本発明の原理を具体化する容器34の別な実施形態を示す。容器34の内部は、第1の貯蔵室36と第2の分配室38に分割されている。分配室38内には、帯電ローラ40などの分配機構がある。帯電ローラ40は、分配室38の内部からのトナーを受け取り、そのトナーを、画像形成シート材料に転写するためにEPドラム42に分配する。攪拌器44は、攪拌器溜め46内で回転して、分配室38内のトナー48の均一な分配を促進し、かつトナーを帯電ローラ40に送る。
 貯蔵室36は、複数の貯蔵副室36A、36Bに分割されている。貯蔵副室36A、36Bは、貯蔵室36内で、選択的に開く一連の閉鎖部材50A、50Bによって構成されている。閉鎖部材50A、50Bは、取り外し可能な隔壁の形で示されている。また、閉鎖部材50A、50Bは、選択的に操作される間隙に向かって下方に傾いた傾斜底面を有する「ホッパ」として提供するができる。そのような特定の構造に関係なく、閉鎖部材は、分配室38にトナーの新しい(機械的に攪拌されていない)「バッチ」を順次供給することができる計量機構を構成し、したがって、ある時間では1つのトナー・ゾーンだけが処理中となる。実際には、容器が最初に取り付けられたとき、分配室には、トナーの初期充填量52が提供される。例えば充填量52の枯渇のようなトリガ・イベントが生じたとき、あるいは画像形成システムによって所定数の画像が処理されたとき、閉鎖部材50Aが開き、したがって、副小室36Aに収容されているトナーの充填量54が、分配室38に流れ込むことができる。同様に、例えば充填量54の枯渇のような第2のトリガ・イベントが生じたとき、あるいは画像形成システムによって追加の所定数の画像が処理されたとき、閉鎖部材50Bが開き、したがって副小室36Bに収容されているトナーの充填量56が分配室38に流れ込むことができる。
 図3に、本発明の原理による容器60のもう1つの実施形態を示す。容器60は、画像形成システム(図示せず)に使用するために、トナー62などの所定量の消耗する流動可能材料を保持するように適合され構成されている。
 傾斜した隔壁64が、容器60の内部を第1の貯蔵室66と第2の分配室68に分割している。分配室68内に、帯電ローラ70などの分配機構がある。帯電ローラ70は、分配室68の内部からトナーを受け取り、そのトナーを、画像形成シート材料に転写するためのEPドラム22に分配する。攪拌器74は、攪拌器溜め76内で回転して、トナー62の均一な分配を促進する。
 貯蔵室66と分配室68の間に計量機構78が設けられている。計量機構78は、貯蔵室66から分配室68に流れるトナー62の量を選択的に規制する。図3の実施形態において、計量機構78は、隔壁64と容器60の外壁84の間の間隙82内にある外車(paddle wheel)80の形をとる。外車80は、回転して、分配室68内へのトナーの個々の充填量または装填量を計量する。容器60の取り外し、取り付け、および輸送の際の漏れを最少にするために、外車80を「閉じた」位置で停止させることができる。また、オーガ(auger)などの代替の供給機構を、同様に配置し動作させることができる。
 図4に、本発明を具体化する容器86のもう1つの実施形態を示す。容器86の内部は、第1の貯蔵室88と第2の分配室90に分割されている。分配室90内には、帯電ローラ92などの分配機構がある。帯電ローラ92は、分配室90の内部からトナーを受け取り、そのトナーを、画像形成シート材料に転写するためにEPドラム94に分配する。攪拌器溜め98内で回転される攪拌器96が、分配室90内でトナー100の均一な分配を促進し、かつ帯電ローラ92にトナーを送る。
 貯蔵室88は、複数の貯蔵副室88A、88B、88C、88Dに分割されている。貯蔵副室88A、88B、88C、88Dは、貯蔵室88内の一連の仕切り1O2A、102B、および102Cによって構成されている。選択的に格納可能な閉鎖膜104が、貯蔵副室88A、88B、88C、88Dの底を封止している。膜104には、巻取りローラ・アセンブリ106などの格納機構が接続されている。格納機構は、貯蔵副室88A、88B、88C、88Dのそれぞれの底から膜104を選択的に取り除いて、トナーの新しい(機械的に攪拌されていない)「バッチ」を分配室90に順次供給するようになっており、それによりある時間に1つのトナー・ゾーンだけが処理中となる。格納機構は、画像形成システムの制御機構を介して、電子式あるいは減速歯車を介して歯車列と連結されて機械式に、操作できる。
 図5に、本発明を具体化する容器108のもう1つの代替実施形態を示す。容器108の内部は、第1の貯蔵室110と第2の分配室112に分割されている。前に説明したように、帯電ローラ、EPドラムおよび攪拌器を含む分配機構が設けられている。
 貯蔵室110は、選択的に開く閉鎖部材114によって分配室112から分離されている。閉鎖部材114は、横方向に往復運動し、それにより分配室112にトナーの新しい(機械的に攪拌されていない)「バッチ」を供給し、その結果、ある時間において限定された量のトナーだけが処理中となる。トリガ・イベントが生じたとき、閉鎖部材114が短時間開き、それにより所定量のトナーが分配室112に流れ込むことができる。
 図6に、本発明による容器116のもう1つの実施形態を示す。容器116の内部は、第1の貯蔵室118と第2の分配室120に分割されている。前に説明したように、帯電ローラ、EPドラムおよび攪拌器を含む分配機構が設けられている。
 貯蔵室118は、回転可能な仕切り122によって複数の副室118A、118B、118Dに分けられている。仕切り122は、中央ハブ126から放射状に延在する複数の仕切り124A、124B、124C、124Dを備えている。トナーが消費されたとき、仕切り122が回転し、それぞれの副室の内容物が保持室128内に分配される。
 保持室128と分配室120の間に計量機構130が設けられている。計量機構130は、保持室128と分配室120の間の間隙134内に配置された外車132の形をとる。外車132は回転して、分配室120内へのトナーの個々の充填量または装填量を計量する。外車132は、容器116の取り外し、取り付け、および輸送中の漏れを最少にするように、「閉じた」位置で停止することができる。また、オーガなどの代替の供給機構を同様に配置し操作することができる。
 本発明では、個別の量の流動可能材料を分離して必要に応じて分配機構に送るようにしている。本発明を特定の実施形態で説明したが、当業者は、特許請求の範囲に記載されているような本発明の範囲および趣旨から逸脱することなくこれらの実施形態に変更を行うことができる。
本発明による容器の概略断面図である。 本発明による容器の代替実施形態の概略断面図である。 本発明による容器の代替実施形態の概略断面図である。 本発明による容器の代替実施形態の概略断面図である。 本発明による容器の代替実施形態の概略断面図である。 本発明による容器の代替実施形態の概略断面図である。
符号の説明
 10 容器
 12 トナー
 14 隔壁
 16 貯蔵室
 18 分配室
 20 帯電ローラ
 22 EP(静電印刷)ドラム
 24 攪拌器
 26 攪拌器溜め
 28 計量機構
 30 間隙
 32 外壁

Claims (6)

  1.  容器内に流動可能材料を蓄える第1の室と、
     前記第1の室と分離され、前記容器内にあり、少なくとも1つの流動可能材料分配機構を有する第2の室と、
     前記第2の室内に配置された攪拌器と、
     前記第1の室から前記第2の室へ流動可能材料の選択的な移送を可能にする計量機構とを備えた流動可能材料用の容器。
  2.  前記計量機構が、重力で供給される開口部であることを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3.  計量機構が、選択的に開く閉鎖部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の容器。
  4.  前記閉鎖部材が、取り外し可能な隔壁であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の容器。
  5.  前記攪拌器が、流動可能材料を塗布装置ローラに送ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の容器。
  6.  前記攪拌器が、前記第2の室内で流動可能材料を塗布装置ローラに送ることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の容器。
JP2003355172A 2002-10-25 2003-10-15 流動可能材料用の容器 Expired - Fee Related JP4504658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/280,412 US6965745B2 (en) 2002-10-25 2002-10-25 Imaging consumables metering

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004145336A true JP2004145336A (ja) 2004-05-20
JP2004145336A5 JP2004145336A5 (ja) 2006-09-07
JP4504658B2 JP4504658B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32106929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355172A Expired - Fee Related JP4504658B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-15 流動可能材料用の容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6965745B2 (ja)
JP (1) JP4504658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990098B2 (ja) * 2007-11-01 2012-08-01 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備える画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201271A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Ricoh Co Ltd 色選択可能な単色複写装置の現像装置
JPH0369974A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Canon Inc 現像装置
JPH04146466A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Brother Ind Ltd トナー供給装置
JPH0862962A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Toshiba Corp トナーパック
JPH1020640A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599682A (en) * 1968-08-30 1971-08-17 Eastman Kodak Co Loading mechanism
US4349132A (en) * 1979-12-06 1982-09-14 Pitney Bowes, Inc. Developer dispensing apparatus
JPS57163262A (en) * 1981-03-31 1982-10-07 Minolta Camera Co Ltd Developing device of electrostatic latent image
US4650097A (en) * 1983-12-27 1987-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Developer material supply arrangement
US4699495A (en) * 1986-11-17 1987-10-13 Eastman Kodak Company Electrographic development apparatus having coordinated gate mechanism and wiper
IT1232952B (it) * 1987-11-05 1992-03-11 Honeywell Bull Spa Cartuccia rimovibile di sviluppo xerografico a sviluppatore secco
US4993829A (en) * 1988-10-24 1991-02-19 Konica Corporation Developing apparatus for an image forming apparatus
US5430530A (en) * 1993-10-04 1995-07-04 Xerox Corporation Admix Housing
US5815780A (en) * 1996-12-23 1998-09-29 Xerox Corporation Method and apparatus for storing and delivering toner
KR100265156B1 (ko) * 1997-04-23 2000-09-15 윤종용 현상기의토너공급및농도균일화장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201271A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Ricoh Co Ltd 色選択可能な単色複写装置の現像装置
JPH0369974A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Canon Inc 現像装置
JPH04146466A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Brother Ind Ltd トナー供給装置
JPH0862962A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Toshiba Corp トナーパック
JPH1020640A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040081486A1 (en) 2004-04-29
US6965745B2 (en) 2005-11-15
JP4504658B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031459B1 (en) Image forming apparatus and developing system incorporated therein
CN100517105C (zh) 显影装置以及使用该装置的处理盒及成像设备
EP3109707B1 (en) Powder container and image forming apparatus incorporating same
US6882812B2 (en) Image forming apparatus including developing device and developer containing device
JP2011154268A (ja) 画像形成装置
JP3981493B2 (ja) 画像形成装置
JPH11143196A (ja) 画像形成装置
EP0872780B1 (en) Toner cartridge
JP4504658B2 (ja) 流動可能材料用の容器
JP2013171211A (ja) トナー収容容器及び画像形成装置
JP2000275941A (ja) トナー供給装置
US10101686B2 (en) Developer cartridge having housing accommodating flexible container for storing developer
US5852759A (en) Electrostatographic developing device with toner dosage reservoir
JP7129023B2 (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP4048011B2 (ja) 画像形成装置
US5839031A (en) Electrostatographic developing device
JP2006113615A (ja) 画像形成装置
JP2003015395A (ja) 画像形成装置
JPH11272075A (ja) 画像形成装置
JP4132406B2 (ja) 画像形成装置
US9753409B2 (en) Toner case and image forming apparatus
JP2001249544A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3924402B2 (ja) 回転型現像装置及び画像形成装置
JPH10293463A (ja) 現像装置
JP2005037973A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees