JP2004144100A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144100A
JP2004144100A JP2003418720A JP2003418720A JP2004144100A JP 2004144100 A JP2004144100 A JP 2004144100A JP 2003418720 A JP2003418720 A JP 2003418720A JP 2003418720 A JP2003418720 A JP 2003418720A JP 2004144100 A JP2004144100 A JP 2004144100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection device
frame
valve
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003418720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958284B2 (ja
Inventor
Minoru Ueda
上田 稔
Kazuhito Hotsuta
堀田 万仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003418720A priority Critical patent/JP3958284B2/ja
Publication of JP2004144100A publication Critical patent/JP2004144100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958284B2 publication Critical patent/JP3958284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 自動二・三輪車等の小型車両に、従来の気化器に代えてスロットルボディや燃料噴射装置を採用するにあたり、これらの部材に物品収納部が干渉することなく、物品収納部の収納容量を容易に増すことができること、及び燃料噴射装置の周辺の冷却を可能とすることを課題とする。
【解決手段】 クランクケース111と、このクランクケースから車体前方へ向って略水平に延出するシリンダ113と、シリンダヘッド115と、このシリンダヘッドに設けてその上流端をシリンダヘッドの上部に開口する吸気通路122と、この吸気通路の上流端に接続するとともに、その上流端を車体後方に向けたインレットパイプ134と、このインレットパイプの上流端に接続するとともにクランクケースの略上方に配置して絞り弁135を内蔵したスロットルボディとを備える内燃機関において、吸気通路に吸気弁121を備え、吸気弁と絞り弁との間の吸気系130を車体前方に向って凸となる略U字形状の通路とし、その前端部に燃料噴射装置140を配置した。
【選択図】   図9

Description

 本発明は、スクータ型自動二・三輪車等の小型車両に搭載する内燃機関に関するものである。
 従来、内燃機関としては、自動二・三輪車の吸気通路配置構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平3−213482号公報
 上記従来の技術は、同公報の第1図に示される通り、シート13(番号は公報に記載されたものを引用した。以下同じ。)及びヘルメット収納室12の下方に、シリンダが前方略水平に延びるエンジンEを備えたスイング式パワーユニットPを配置し、防振リンクLで車体フレームFに支持させた、スクータ型自動二輪車Vである。
 さらに上記従来の技術は、同公報の第2図に示される通り、パワーユニットPの後部上部にエアクリーナ38を取付けたものであり、このエアクリーナ38から取入れた吸気を、コンチューブ42並びにキャブレタ39を介してエンジンEに導入するというものである。ヘルメット収納室12の下方に、エアクリーナ38、コンチューブ42並びにキャブレタ39からなる吸気系を通し、この吸気系の下方にエンジンEを配置した。
 上記従来の技術は、同公報の第2図に示される通り、キャブレタ39にヘルメット収納室12が干渉しないように、ヘルメット収納室12(物品収納部に相当。)の下面を上方へ凹ませたものである。キャブレタ39の単品の高さ寸法が大きいからである。しかし、ヘルメット収納室12の収納容量は、できるだけ大きいことが好ましい。
 そのためには、キャブレタ39の代りに、比較的高さ寸法が小さなスロットルボディを採用することが考えられる。スロットルボディを用いた場合には、スロットルボディとエンジンEとの間を接続するインレットパイプ或はスロットルボディに燃料噴射装置を取付け、この燃料噴射装置に燃料供給配管を接続することになる。一般に、燃料噴射装置の燃料供給配管の高さ寸法は、比較的大きい。このため、エンジンE周りに広いスペースを確保する必要がある。このようなことが、自動二・三輪車等の小型車両にスロットルボディや燃料噴射装置を搭載する制約になっていた。
 さらには、エンジンEに供給する吸気及び燃料は、エンジンからの熱伝導による加熱ができるだけ抑制されることが好ましい。エンジンEを水冷エンジンとした場合に、燃焼室の冷却を行う冷却液通路を取り回して、吸気通路及び燃料供給系の加熱を抑制したい。吸気通路に燃料噴射装置を取付けた場合であっても、同様である。
 本発明は、(1)自動二・三輪車等の小型車両に、従来の気化器に代えてスロットルボディや燃料噴射装置を採用するにあたり、これらの部材に物品収納部が干渉することなく、物品収納部の収納容量を容易に増すことができること、及び(2)燃料噴射装置の周辺の冷却を可能とすることを課題とする。
 請求項1に係る発明は、クランクケースと、このクランクケースから車体前方へ向って略水平に延出するシリンダと、シリンダヘッドと、このシリンダヘッドに設けてその上流端をシリンダヘッドの上部に開口する吸気通路と、この吸気通路の上流端に接続するとともに、その上流端を車体後方に向けたインレットパイプと、このインレットパイプの上流端に接続するとともに前記クランクケースの略上方に配置して絞り弁を内蔵したスロットルボディとを備える内燃機関において、前記吸気通路に吸気弁を備え、この吸気弁と前記絞り弁との間の吸気系を車体前方に向って凸となる略U字形状の通路とし、その前端部に燃料噴射装置を配置したことを特徴とする。
 請求項2に係る発明は、請求項1において、前記燃料噴射装置を前上方から吸気通路の下流側へ向けて取付けたことを特徴とする。
 請求項1に係る発明では、クランクケースと、このクランクケースから車体前方へ向って略水平に延出するシリンダと、シリンダヘッドと、このシリンダヘッドに設けてその上流端をシリンダヘッドの上部に開口する吸気通路と、この吸気通路の上流端に接続するとともに、その上流端を車体後方に向けたインレットパイプと、このインレットパイプの上流端に接続するとともに前記クランクケースの略上方に配置して絞り弁を内蔵したスロットルボディとを備える内燃機関において、吸気通路に吸気弁を備え、この吸気弁と前記絞り弁との間の吸気系を車体前方に向って凸となる略U字形状の通路とし、その前端部に燃料噴射装置を配置したので、クランクケースの略上方に配置されるスロットルボディに内蔵された絞り弁からシリンダヘッド内の吸気弁までの吸気系は車体前方に向かって凸となる略U字形状の通路となり、この略U字形状の通路の前端部は、それより上流側の通路よりも低い位置となる。
 従って、吸気系の前端部に燃料噴射装置を配置すれば、燃料噴射装置の取付け高さを抑制することができる。
 このようなことから、燃料噴射装置、燃料噴射装置に接続する燃料供給配管の総高さを抑制することができ、これらの各部品とその上方に配置した物品収納部の底部との間のスペースに余裕ができる。この結果、物品収納部の収納容量を増すことが容易である。
 請求項2に係る発明では、燃料噴射装置を、前記略U字形状の吸気系の前端部に、前上方から吸気通路の下流側へ向けて取付けたので、燃料噴射装置の取付け高さを、より抑制することができ、請求項1の効果を一層発揮することができる。
 本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図において、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側、CLは車幅中心(車体中心)を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
 図1は本発明に係る自動二輪車の左側面図である。
 自動二輪車10は、車体フレーム11と、車体フレーム11のヘッドパイプ12に取付けたフロントフォーク13と、フロントフォーク13に取付けた前輪14と、フロントフォーク13に連結したハンドル15と、車体フレーム11の後上部に取付けたスイング式パワーユニット16と、パワーユニット16の後部に取付けた後輪17と、車体フレーム11の後部上部にパワーユニット16を懸架するリヤサスペンション18と、車体フレーム11の後部上部に取付けた物品収納部21と、物品収納部21の上部に取付けたシート22と、物品収納部21の後方で車体フレーム11の後部上部に取付けた燃料タンク23と、車体フレーム11を覆うボディカバー30とを、主要構成としたスクータ型車両である。
 パワーユニット16は、物品収納部21及びシート22の下方に配置したものである。物品収納部21はヘルメット等の各種物品Pを収納する収納ボックスである。
 ボディカバー30は、ヘッドパイプ12の前部を覆うフロントカバー31と、運転者の脚部を覆うためのレッグシールド32と、運転者の足載せのためのステップフロア33と、ステップフロア33の下方に配置して車体フレーム11の下部を覆うアンダカバー34と、車体フレーム11の後半部を覆うリヤサイドカバー35とからなる。
 図中、41はフロントサスペンション、42はヘッドランプ、43はメータ、44はフロントフェンダ、45はハンドルカバー、46はメインスタンド、47はリヤフェンダである。
 図2は本発明に係る自動二輪車の後部拡大側面図である。
 車体フレーム11は、ステップフロア33の下方で、前部の前フレーム60と後部の後フレーム70とに前後二分割した分割フレームである。後フレーム70は後端部にサブフレーム80を、ボルト止めしたものである。
 パワーユニット16は、前部のエンジン110と後部の無段変速機161との組合せ構造である。エンジン(内燃機関)110は、シリンダを車体前方へ向けてほぼ水平に配置した、単気筒4サイクル水冷式エンジンである。無段変速機161は、例えばベルト式変速機である。
 この図は、後輪17の左側方にエアクリーナ131を配置し、このエアクリーナ131をパワーユニット16の後部上部に取付けたことを示す。51はエンジン用排気管、52はマフラである。
 図3は本発明に係る自動二輪車の後部拡大平面図であり、パワーユニット16の右側にエンジン用ラジエータ53を一体に設けたことを示す。
 サブフレーム80は、左右の起立した物品収納部用ポスト81,81と、物品収納部用ポスト81,81間を繋いだ連結ステー82とからなる。54は点火プラグである。
 図4は本発明に係る車体フレームの分解斜視図である。
 前フレーム60は、ヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から下方へ延びたダウンフレーム部61と、ダウンフレーム部61の下端から後方へ二股状に延びた左右一対のフロア支持フレーム部62,62と、これらのフロア支持フレーム部62,62の後端間に掛け渡したクロスメンバ63とからなる、平面視略ロ字状枠の一体鋳造フレームである。
 ダウンフレーム部61は、前方及び下方を開放した溝形フレームであり、溝内に複数のリブ61a・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)を一体に形成したものである。
 左右のフロア支持フレーム部62,62は、上方を開放して一直線状に延びた溝形フレームである。左右のフロア支持フレーム部62,62の各後端部は、前下がりに傾斜した傾斜面に形成し、これらの傾斜面を前部結合面64,64とし、これらの前部結合面64,64に、前後2個ずつのボルト孔64a・・・を形成
したものである。さらに、左の前部結合面64には1個の嵌合凹部64bを形成し、右の前部結合面64には前後2個の嵌合凹部64b,64bを形成した。
 クロスメンバ63は、正面視上開放コ字状部材であり、その車幅中央部の高さをフロア支持フレーム部62,62よりも下位に設定したものである。
 後フレーム70は、左右一対の主フレーム部71,71と、左右の主フレーム部71,71の前後方向の中間部間に掛け渡した前部クロスメンバ72と、左右の主フレーム部71,71の後端間に掛け渡した後部クロスメンバ73とからなる、一体鋳造フレームである。
 左右の主フレーム部71,71は、前端部が略水平で、その後端から上方へ延び、その上端からさらに後上方へ延びることによって、全体的に後上がりに傾斜した部材である。これらの主フレーム部71,71の前端部は、前下がりに傾斜した傾斜面に形成し、これらの傾斜面を後部結合面74,74とし、これらの前部結合面64,64に、前後2個ずつのボルト孔74a・・・を形成したものである。さらに、後部結合面74,74に、上記嵌合凹部74bに嵌合する3個の嵌合凸部74b・・・を形成した。
 前部結合面64,64に後部結合面74,74を重ね合わせ、嵌合凹部74b・・・に嵌合凸部74b・・・を嵌合して位置合せし、ボルト孔64a・・・並びにボル
ト孔74a・・・に挿通したボルト75A・・・とナット75B・・・にて結合すること
により、前フレーム60に後フレーム70を一体的に結合することができる。
 前フレーム60及び後フレーム70は、例えば、アルミニウム合金の鋳造品である。
 図中、76はリヤサスペンション取付部、77・・・はサブフレーム取付部であ
る。
 図5は本発明に係るパワーユニット取付構造の要部を断面した左側面図であり、車体フレーム11の後フレーム70に、防振機能を有する防振リンク機構90を介して、パワーユニット16(図2参照)の前部を上下スイング自在に取付けたことを示す。
 図6は図5の6−6線断面図であり、後フレーム70に物品収納部21を取付けた状態で示す。
 物品収納部21は、底部21aを車体左から右へ傾斜させ、底部21aから下方へ膨出した左右の前部脚部21b,21bを一体に形成したものである。
 前部クロスメンバ72に左右の前部脚部21b,21bを載せて、ボルト・ナット78,78で止めることにより、後フレーム70に物品収納部21の前部下部を取付けることができる。
 防振リンク機構90は、後フレーム70の左右の主フレーム部71,71に左右一対のフレーム側ピボット92,92を設け、これらのフレーム側ピボット92,92よりも後下方位置で、エンジン110にエンジン側ピボット95を設け、左右のフレーム側ピボット92,92に、左右一対の防振リンク93,93を介して、エンジン側ピボット95を揺動自在(スイング自在)に支持する機構である。
 詳しくは、左右の主フレーム部71,71は、中間部に左右一対の支持孔79,79を同軸に開け、これらの支持孔79,79にゴムブッシュ91,91を圧入にて取付け、これらのゴムブッシュ91,91に左右一対のフレーム側ピボット(第1ピボット軸)92,92を挿通し、これらのフレーム側ピボット92,92に左右一対の防振リンク93,93の上端部を上下スイング自在に取付けたものである。
 一方、エンジン110は、シリンダブロック112(図2参照)に左右一対のハンガ部112aを一体に形成し、これらのハンガ部112aに左右一対の支持孔112bを同軸に開け、これらの支持孔112bにゴムブッシュ94,94を圧入にて取付け、これらのゴムブッシュ94,94に1本の長いエンジン側ピボット(第2ピボット軸)95を挿通し、このエンジン側ピボット95に左右の防振リンク93,93の下端部を上下スイング自在に取付けたものである。96は管状のスペーサである。
 左右のフレーム側ピボット92,92は、車幅方向の同一軸心上に配置したボルト・ナットである。左右のフレーム側ピボット92,92を分離して短いものにしたので、これらのフレーム側ピボット92,92が前部クロスメンバ72や左右の前部脚部21b,21bに干渉することはない。
 左右の防振リンク93,93は、フレーム側ピボット92,92の軸心と直交する方向に延びたリンクプレート(板材)である。
 エンジン側ピボット95は、フレーム側ピボット92,92に並行に配置したボルト・ナットである。
 以上の説明から明らかなように、(1)左右の主フレーム部71,71に、ゴムブッシュ91,91並びにフレーム側ピボット92,92を介して、左右の防振リンク93,93の上端部を上下スイング自在に取付けるとともに、(2)左右の防振リンク93,93の下端部に、ゴムブッシュ94,94並びにエンジン側ピボット95を介して、エンジン110の左右のハンガ部112aを上下スイング自在に取付けることができる。しかも、エンジン110の振動を、ゴムブッシュ91,91,94,94が弾性変形することによって吸収することができる。
 一旦図5に戻って説明を続けると、左又は右の防振リンク93は、前端部に前部ストッパラバー102を備えるとともに、後端部に後部ストッパラバー104を備える。
 詳しくは、左右一方の防振リンク93は、フレーム側ピボット92とエンジン側ピボット95とを通る直線Aよりも前部に、ボックス状の前部ラバー装着部101を取付け、この前部ラバー装着部101に弾発部材からなる前部ストッパラバー102を取付け、また、直線Aよりも後部に、ボックス状の後部ラバー装着部103を取付け、この後部ラバー装着部103に弾発部材からなる後部ストッパラバー104を取付けたものである。
 主フレーム部71は、前部ストッパラバー102を当てるための前部ストッパ面71aと、後部ストッパラバー104を当てるための後部ストッパ面71bとを形成したものである。従って、左右の防振リンク93(この図では左のみを示す。以下同じ。)のスイング運動は、前部・後部ストッパ面71a,71b及び前部・後部ストッパラバー102,104により、弾発的に規制される。すなわち、前部・後部ストッパラバー102,104は、左右の防振リンク93が上下スイングするときの緩衝作用をなすとともに、図に示す中立位置への復元作用をすることになる。
 図7は本発明に係るスイング式パワーユニット周りの側面図である。
 エンジン110は、クランクケース111から車体前方へ向って、シリンダブロック112並びにその内部のシリンダ(図示せず)を前方略水平に延出し、シリンダブロック112の前端にシリンダヘッド115をボルト止めにて接合し、シリンダヘッド115の前端にヘッドカバー117をボルト止めにて接合したものである。
 この図は、エアクリーナ131と、エアクリーナ131の出口に接続したコネクティングチューブ(連結チューブ)132と、コネクティングチューブ132の下流端に接続したスロットルボディ133と、スロットルボディ133の下流端に接続したインレットパイプ134と、インレットパイプ134の下流端に接続した吸気通路122とによって、エンジン110の吸気系130をなすことを示す。
 このような吸気系130のうち、エアクリーナ131とコネクティングチューブ132とスロットルボディ133とインレットパイプ134とを、車体後方から前方へ向けて略水平な状態で、エンジン110の上方に配置し、さらに、インレットパイプ134の下流端をエンジン110の吸気通路122に接続した。
 スロットルボディ133は、インレットパイプ134の上流端に接続するとともにクランクケース111の略上方に配置したものであり、絞り弁135を内蔵した。絞り弁135は、吸気通路122の上流側に配置して、吸気通路122の断面積を調節する弁である。
 左右一対のフレーム側ピボット92(この図では左のみ示す。以下同じ。)は、物品収納部21の底部21aとエンジン110の上面U1との間で且つ物品収納部21の底部21aに寄せた位置にあり、左右一対のエンジン側ピボット95の高さH1は、エンジン110の最上部位U2と略同等の高さで且つフレーム側ピボット92よりも後方位置にある。すなわち、フレーム側ピボット92の後下方の位置にエンジン側ピボット95を配置した。
 フレーム側ピボット92よりも車体前方側に燃料噴射装置140を配置し、燃料噴射装置140からフレーム側ピボット92までの前後方向距離X1を、フレーム側ピボット92からエンジン側ピボット95までの前後方向距離X2と同等又はそれよりも小さく設定し、燃料噴射装置140の取付け高さH2を、フレーム側ピボット92とエンジン側ピボット95との間に設定した。
 図8は本発明に係るスイング式パワーユニット周りの平面図であり、左右一対の防振リンク93,93間に挟まれる空間Sに、インレットパイプ134を通したことを示す。
 インレットパイプ134は、シリンダ軸線Oと略平行に並べて、その上流端を車体後方に向けた吸気管である。
 図9は本発明に係るエンジンのシリンダヘッド周りの側面断面図である。
 エンジン110は、クランクケース111(図2参照)から車体前方へ向って、シリンダブロック112内のシリンダ113を略水平に延出し、シリンダ113にピストン114を挿通し、シリンダヘッド115に燃焼室116を設け、シリンダヘッド115とヘッドカバー117とで動弁室118を形成し、この動弁室118に動弁機構150を収納したものである。
 シリンダヘッド115は、燃焼室116に連なり吸気弁121を備えた吸気通路122と、燃焼室116に連なり排気弁125を備えた排気通路126とを、一体に形成したものである。吸気弁121は、燃焼室116と吸気通路122との間に配置して両者の間を開閉する弁であり、排気弁125は、燃焼室116と排気通路126との間に配置して両者の間を開閉する弁である。
 動弁機構150は、カムシャフト151と、2個のロッカシャフト152,152と、2個のロッカアーム153,153と、吸気弁121のバルブステム121aと、排気弁125のバルブステム125aとからなる。154,154はバルブスプリング、155,155はリテーナである。
 吸気通路122は、燃焼室116に連なる下流側から上流側へ向って、吸気弁121の位置からシリンダ113の軸線Oに略平行に且つ燃焼室116から遠ざかる方向(この図の左側)に延出した後、シリンダ113の軸線Oにほぼ直角に外方へ屈曲し、再びシリンダ軸線に略平行に延出する、略U字形状の通路であって、この通路は、シリンダヘッド115内で、車体前方(この図の左側)に向って凸である。
 このような形状の吸気通路122は上流端122aを、シリンダ113とシリンダヘッド115との接合面Bの延長線Cの近傍に配置したものである。ここで、延長線Cの近傍とは、延長線C上を包含する。上流端122aは、シリンダヘッド115の上部に車体後方(この図の右側)に向って開口し、その開口部に形成したフランジ122bを、インレットパイプ134の下流端にボルト止めにて接続したものである。
 シリンダブロック112は冷却液通路112cを設け、また、シリンダヘッド115も冷却液通路128を設けたものである。少なくともシリンダヘッド115内に設けた冷却液通路128は、主に燃焼室116の冷却を行うものであるが、吸気通路122のU字底部の周囲にも設けたことを特徴とする。具体的には、吸気通路122の屈曲した底部の周囲を冷却液通路128で囲うようにした。
 本発明は、吸気系のうち、インレットパイプ134の上流側にある絞り弁(図7参照)と吸気弁121との間に燃料噴射装置140を配置したものである。
 燃料噴射装置140は、前上方から後下方へ向けた状態でエンジン110に取付けたものであり、その取付け位置は、エンジン110とインレットパイプ134との接合部、すなわち、吸気通路122のフランジ122bとインレットパイプ134の下流端との接続部よりも車体前方位置である。
 具体的には、略U字形状の吸気通路122の屈曲した底部、すなわち、吸気通路122の前端部(この図の左側)に取付口129を形成し、この取付口129に燃料噴射装置140を、前上方から吸気通路122の下流側へ向けて取付けた。すなわち、前上方の燃料噴射装置140から吸気弁121へ向って燃料Fuを噴射するように、料噴射装置140を傾けて取付けた。さらに詳しくは、吸気通路122における略U字形状の外側、すなわち、吸気通路122の屈曲した底部のうち、屈曲半径の大きい内壁側bに燃料噴射装置140を配置した。
 燃料噴射装置140は上端の燃料入口部141にフィードパイプ142を嵌合にて取付け、このフィードパイプ142を介して燃料ホース146(図7参照)を接続するようにしたものである。
 図10(a),(b)は本発明に係る燃料噴射装置の構成図であって、(a)は燃料噴射装置140の側面構成を示し、(b)は(a)のb矢視方向の構成を示す。
 燃料噴射装置140は、図示せぬ電子制御ユニットで演算された噴射信号に基づいて、燃料を噴射するインジェクタであり、例えば、ソレノイドバルブ式ノズルからなる。143は噴射ノズル、144は端子、145はカプラである。
 次に、上記構成の作用を図7及び図9に基づき説明する。
 図7に示すように、スロットルボディ133よりも下流側にあるシリンダヘッド115に、車体前方に向って凸となる略U字形状の吸気通路122を設け、この吸気通路122の前端部に燃料噴射装置140を配置した。一般に、スロットルボディ133の単品の高さ寸法は、気化器の単品の高さ寸法よりも小さい。吸気系130に組込んだスロットルボディ133の最上部位U3の高さを、従来の気化器を配置した場合に比べて、抑制することができる。
 さらに、スロットルボディ133やインレットパイプ134よりも低い位置に、シリンダヘッド115を配置し、このシリンダヘッド115に設けた略U字形状の吸気通路122の前端部に、燃料噴射装置140を前上方から吸気通路122の下流側へ向けて取付けた。このため、燃料噴射装置140の取付け高さを、より抑制することができる。
 このようなことから、スロットルボディ133を含む吸気系130、燃料噴射装置140、燃料噴射装置140に接続する燃料ホース146等の燃料供給配管の総高さを抑制することができ、これらの各部品とその上方に配置した物品収納部21の底部21aとの間のスペースδに余裕ができる。従って、物品収納部21の底部21aを上方へ凹ませる必要はなく、この結果、物品収納部21の収納容量を増すことが容易である。
 図9に示すように、略U字形状の吸気通路122の屈曲した底部に燃料噴射装置140を配置したので、燃料噴射装置140から吸気弁121に向って燃料Fuを噴射させることは容易である。
 さらに、略U字形状の吸気通路122の上流端122aを、シリンダ113とシリンダヘッド115との接合面Bの延長線Cの近傍に配置したので、燃焼室116の冷却を行う冷却液通路128を取り回して、吸気通路122をも冷却することができる。この結果、吸気がエンジン110からの熱伝導によって加熱されることを、より抑制することができる。
 吸気通路122内の吸気の流れは乱流である。略U字形状の吸気通路122内における内側aと外側bとでは(屈曲半径の小さい内壁側aと大きい内壁側bとでは)、吸気流は外側bに沿って多く流れる。吸気が比較的多量に流れる屈曲半径の大きい内壁側bに、燃料噴射装置140を配置して、燃料Fuを噴射するので、多量の吸気によって燃料Fuの霧化促進作用を、より高めることができる。
 なお、上記本発明の実施の形態において、(1)自動二輪車に限定されるものではなく、自動三輪車であってもよい。
 (2)車体フレーム11は前後二分割フレームに限定されるものではなく、一体フレームであってもよい。
 (3)防振リンク機構90は、車体フレーム11に少なくとも1個のフレーム側ピボット92を設け、エンジン110に少なくとも1個のエンジン側ピボット95を設け、フレーム側ピボット92に、少なくとも1個の防振リンク93,93を介して、エンジン側ピボット95を揺動自在に支持するものであればよい。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 本発明に係る自動二輪車の後部拡大側面図である。 本発明に係る自動二輪車の後部拡大平面図である。 本発明に係る車体フレームの分解斜視図である。 本発明に係るパワーユニット取付構造の要部を断面した左側面図である。 図5の6−6線断面図である。 本発明に係るスイング式パワーユニット周りの側面図である。 本発明に係るスイング式パワーユニット周りの平面図である。 本発明に係るエンジンのシリンダヘッド周りの側面断面図である。 本発明に係る燃料噴射装置の構成図である。
符号の説明
 10…自動二輪車、21…物品収納部、110…内燃機関(エンジン)、111…クランクケース、112…シリンダブロック、113…シリンダ、115…シリンダヘッド、116…燃焼室、121…吸気弁、122…吸気通路、122a…吸気通路の上流端、128…冷却液通路、130…吸気系、131…エアクリーナ、132…コネクティングチューブ、133…スロットルボディ、134…インレットパイプ、135…絞り弁、140…燃料噴射装置、B…シリンダとシリンダヘッドとの接合面、C…接合面の延長線、O…シリンダの軸線。

Claims (2)

  1. クランクケースと、このクランクケースから車体前方へ向って略水平に延出するシリンダと、シリンダヘッドと、このシリンダヘッドに設けてその上流端をシリンダヘッドの上部に開口する吸気通路と、この吸気通路の上流端に接続するとともに、その上流端を車体後方に向けたインレットパイプと、このインレットパイプの上流端に接続するとともに前記クランクケースの略上方に配置して絞り弁を内蔵したスロットルボディとを備える内燃機関において、
     前記吸気通路に吸気弁を備え、この吸気弁と前記絞り弁との間の吸気系を車体前方に向って凸となる略U字形状の通路とし、その前端部に燃料噴射装置を配置した、
     ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記燃料噴射装置を、前上方から吸気通路の下流側へ向けて取付けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関。

JP2003418720A 2003-12-16 2003-12-16 内燃機関 Expired - Fee Related JP3958284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418720A JP3958284B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418720A JP3958284B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 内燃機関

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25070099A Division JP2001073867A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144100A true JP2004144100A (ja) 2004-05-20
JP3958284B2 JP3958284B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32464022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418720A Expired - Fee Related JP3958284B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038708A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 揺動三輪車
JP2007314074A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の吸気装置
JP2009036093A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 小型車両用エンジンの燃料噴射弁取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038708A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 揺動三輪車
JP4546352B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-15 本田技研工業株式会社 揺動三輪車
JP2007314074A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の吸気装置
JP2009036093A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 小型車両用エンジンの燃料噴射弁取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958284B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364001B2 (en) Engine mounting structure for motorcycle
JP2002079983A (ja) 自動二輪車のエンジン取付構造
US8707926B2 (en) Cylinder head cover structure of miniaturized vehicle
JP2004114870A (ja) 低床式車両のリヤクッション取付構造
JP2010100224A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6454118B2 (ja) 鞍乗り型車両の電装品取付構造
JP6253359B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JP4101662B2 (ja) 小型車両のエンジン用燃料噴射装置の取付構造
JP4052873B2 (ja) スクータ型車両
JP3585232B2 (ja) 自動二・三輪車
JP3765966B2 (ja) 自動二・三輪車
JP2001073867A (ja) 内燃機関
JP3568162B2 (ja) 自動二・三輪車
JP6890667B2 (ja) 鞍乗り型車両のカバー構造
JP3958284B2 (ja) 内燃機関
JP2001138975A5 (ja)
JP4901619B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP3917980B2 (ja) 自動二・三輪車
JP4313413B2 (ja) 内燃機関
JP6292095B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2004314679A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2004116426A (ja) 低床式車両のエンジン吸気系構造
JP3941803B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP3941586B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP6924332B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees