JP2004143826A - アスファルト合材の敷き均し方法 - Google Patents

アスファルト合材の敷き均し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143826A
JP2004143826A JP2002310725A JP2002310725A JP2004143826A JP 2004143826 A JP2004143826 A JP 2004143826A JP 2002310725 A JP2002310725 A JP 2002310725A JP 2002310725 A JP2002310725 A JP 2002310725A JP 2004143826 A JP2004143826 A JP 2004143826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
asphalt mixture
seam
lane
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002310725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012038B2 (ja
Inventor
Tokuo Ozawa
小澤 徳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA KOGYO KK
Original Assignee
OZAWA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA KOGYO KK filed Critical OZAWA KOGYO KK
Priority to JP2002310725A priority Critical patent/JP4012038B2/ja
Publication of JP2004143826A publication Critical patent/JP2004143826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012038B2 publication Critical patent/JP4012038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

【課題】アスファルトを劣化させることなく、容易に継ぎ目を密着させることのできるアスファルト合材の敷き均し方法を提供する。
【解決手段】既設の1車線目のアスファルト舗装21の継ぎ目23となる端部を加熱しながら、2車線目のアスファルト舗装22となるアスファルト合材を敷き均す際に、マグネトロン11を備えた継ぎ目加熱装置10により、上記端部にマイクロ波を照射して、上記端部の温度を、適正な温度に加熱した後、アスファルト合材を敷き均すようにした。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アスファルト合材の敷き均し方法に関するもので、特に、既設車線の片側に新たにアスファルト合材を敷き均す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
路盤上に、アスファルトに粗骨材,細骨材,フィラーを混合したアスファルト合材(アスファルトコンクリート)を、アスファルトフィニッシャーを用いて敷き均して、2車線のアスファルト舗装を施行する際には、通常、車両の通行をできるだけ妨げないよう、片側の車線を先行施行した後、残りの車線を敷き均すようにしている。
ところで、先行施行したアスファルト合材は、施行から時間が経過しているため温度が下がっているので、2車線目の敷き均しを行う際には、1車線目と2車線目との継ぎ目となる1車線目のアスファルト舗装の端部(以下、継ぎ目となる端部という)を加熱しながらアスファルト合材を敷き均して、1車線目と2車線目との継ぎ目を密着させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記継ぎ目となる端部の加熱方法としては、火力が強く、かつ、手軽なガスバーナーが多く用いられているが、ガスバーナーを用いた場合には、直接高温の炎をアスファルトに吹付けるため、アスファルトの成分のうちオイル分が燃えてアスファルトが劣化してしまうといった問題点があった。また、既設のアスファルト舗装を修正する際には、既に劣化が進んでいるため、オイル分が燃えた場合には、補修後に継ぎ目に亀裂が入りやすく、舗装の寿命を短くしてしまう。
また、ガスバーナーでは、ガスボンベの保管や交換を必要とするため、作業性が悪かった。
【0004】
そこで、上記ガスバーナーに代えて、赤外線ヒータなどの加熱装置を用いることも考えられるが、上記継ぎ目となる端部の加熱が十分でなく温度が上がらないため、継ぎ目が残ってしまう。
また、アスファルト合材中に、熱可塑性樹脂等の熱可塑性混和物から成る結合材と、金属あるいは金属化合物から成るフィラーとを混入させた歴青混合物を作製し、これに400kHz〜50MHzの高周波を印加して上記フィラーを加熱(電磁誘導加熱)することにより、上記歴青混合物を締め固め温度に加熱して締め固る歴青舗装の施行方法が提案されているが、アスファルト合材に上記のような異物を混入させる必要があるため、加熱方法としては実用的とはいえない(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特公平03−61801号公報(第2−4頁、第1図)
【0006】
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、アスファルトを劣化させることなく、容易に継ぎ目を密着させることのできるアスファルト合材の敷き均し方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、アスファルト合材の主成分が炭化水素であることに注目し、継ぎ目となる端部を加熱する加熱手段としてマイクロ波を用いてアスファルトそのものを誘電加熱することにより、上記端部の温度を必要以上に上げることなく、既設のアスファルト舗装と新たなアスファルト合材とを継ぎ目なく密着させることが可能であることを見いだし、本発明に到ったものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、既設アスファルト舗装の継ぎ目となる端部を加熱しながら、上記既設アスファルト舗装に隣接してアスファルト合材を敷き均すアスファルト合材の敷き均し方法であって、上記端部にマグネトロンにより発生させたマイクロ波を照射して、上記端部を加熱するようにしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載のアスファルト合材の敷き均し方法は、上記継ぎ目となる端部の上部と側部から上記マイクロ波を照射するようにしたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に記載のアスファルト合材の敷き均し方法は、マグネトロンを備えたマイクロ波発生装置をシールドケースで覆うとともに、上記マイクロ波発生装置を、アスファルト合材を敷き均すアスファルトフィニッシャーの全面に取付けたことを特徴とするもので、これにより、アスファルトフィニッシャーを走行させながら加熱を行うことができるので、敷き均し作業を効率的に行うことが可能となる。
請求項4に記載のアスファルト合材の敷き均し方法は、上記シールドケースの、上記継ぎ目となる端部の上部と新たに舗装する路盤に対向する箇所に、下端部が、それぞれ、上記端部の上部と路盤とに接する、可撓性のある導電性の部材を取付けたことを特徴とするもので、これにより、加熱箇所を移動させながらマイクロ波を照射しても、マイクロ波のシールドを確実に行うことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
図1,図2は、本発明の一実施の形態を示す図で、各図において、10はマイクロ波を照射する継ぎ目加熱装置、20はアスファルト舗装を施行する路盤、21は先行施行した1車線目のアスファルト舗装、22はアスファルトフィニッシャー30により、上記1車線目のアスファルト舗装21に隣接して敷設される2車線目のアスファルト舗装である。
継ぎ目加熱装置10は、マイクロ波を発生するマグネトロン11と、このマイクロ波の出力を制御する制御装置12と、上記マグネトロン11と制御装置12とを収納する筐体13と、この筐体13の下部に取付けられ、上記マイクロ波の給電口14の周囲を覆う金属板から成るシールドケース15と、このシールドケース15の下部に取付けられた可動防護スカート16とを備え、1車線目のアスファルト舗装21の、2車線目のアスファルト舗装22との継ぎ目23となる端部23Sの上部及び側面とにマイクロ波を照射して上記端部23Sを加熱するもので、作業時には、上記継ぎ目加熱装置10を、棒状の連結部材31を介して、アスファルト合材を敷き均すアスファルトフィニッシャー30の側面に連結することにより、上記アスファルトフィニッシャー30の走行とともに、上記マイクロ波の照射領域を上記端部23Sに沿って移動させる。
また、上記可動防護スカート16としては、路盤20や1車線目のアスファルト舗装21の表面に凹凸があった場合でも、その下端部が路盤20及び上記端部23Sの上部常に接するように、金属線を網状に編んだものなどのような、可撓性のある導電性の部材により構成することが好ましい。
【0010】
次に、アスファルト合材の敷き均し方法について説明する。
まず、アスファルトフィニッシャー30の側面に連結部材31を取付け、この連結部材31の他端側に上記継ぎ目加熱装置10を装着する。このとき、加熱すべき1車線目のアスファルト舗装21の端部23Sが上記継ぎ目加熱装置10の直下に位置するとともに、可動防護スカート16の下端部が路盤20及び1車線目のアスファルト舗装21表面に接触するように、上記連結部材31の長さ及び取り付け高さを微調整する。
次に、アスファルトフィニッシャー30を走行させながら、継ぎ目加熱装置10を作動させて、上記加熱すべき端部23Sの上部と側部とにマイクロ波を照射し、上記端部23Sを加熱する。このとき、既製舗装である1車線目のアスファルト舗装21の施行時期や当日の温度等により、制御装置12の図示しない出力調整つまみの位置を適宜調整して、上記加熱すべき端部23Sの加熱温度が130〜160℃になるように、照射するマイクロ波のパワーを設定する。なお、本例では、上記マイクロ波の周波数をf=2.45GHzとした。
なお、上記マイクロ波の照射範囲は、継ぎ目加熱装置10の大きさにより異なるが、0.3m〜1.2mの範囲とすることが好ましい。照射範囲が0.3m未満では加熱範囲が狭いので加熱が十分でなく、継ぎ目23の密着性が劣る。また、照射範囲が1.2mを超えても継ぎ目23の密着性はあまり変わらないので、加熱効率を考慮すると、照射範囲は1.2m以下で十分である。
【0011】
上記加熱すべき端部23Sにマイクロ波を照射すると、アスファルト合材中のアスファルト成分のみが主に加熱され、アスファルト合材は軟化する。したがって、アスファルトフィニッシャー30による2車線目のアスファルト舗装22のアスファルト合材の敷き均しに先行して、加熱すべき1車線目のアスファルト舗装21の端部23Sを施行に適した所定の温度(例えば、140℃)に加熱することにより、上記継ぎ目となる端部23Sの温度を必要以上に上げることなく、1車線目のアスファルト舗装21と2車線目のアスファルト舗装22となるアスファルト合材とを継ぎ目なく密着させることができる。このとき、継ぎ目加熱装置10は、アスファルトフィニッシャー30に先行して、かつ、アスファルトフィニッシャー30とともに移動するので、アスファルト合材の敷き均し作業を効率的に行うことができる。
また、ガスバーナーを用いた場合のように、オイル分が蒸発したり燃えたりしてアスファルトが劣化するようなことがないので、舗装の寿命を長くできるだけでなく、ガスボンベの保管や交換などの作業がないので作業性が向上する。
【0012】
このように、本実施の形態によれば、既設の1車線目のアスファルト舗装21の継ぎ目となる端部23Sを加熱しながら、2車線目のアスファルト舗装22となるアスファルト合材を敷き均す際に、マグネトロン11を備えた継ぎ目加熱装置10により、上記端部23Sにマイクロ波を照射して、上記端部23Sの温度を適正な温度(130〜160℃)に加熱した後、アスファルト合材を敷き均すようにしたので、1車線目のアスファルト舗装21を劣化させることなく、1車線目のアスファルト舗装21と2車線目のアスファルト舗装22とを継ぎ目なく密着させることができる。
また、アスファルトフィニッシャー30の側面に継ぎ目加熱装置10を装着し、アスファルトフィニッシャー30に先行して継ぎ目となる端部23Sを順次加熱するようにしたので、アスファルト合材の敷き均しを効率よく行うことができる。
【0013】
なお、上記実施の形態では、2車線のアスファルト舗装を施行する場合について説明したが、本発明は、既設のアスファルト舗装を修正する場合にも適用することが可能である。
また、上記例では、継ぎ目加熱装置10を、棒状の連結部材31によりアスファルトフィニッシャー30の側面に連結したが、継ぎ目加熱装置10をアスファルトフィニッシャー30に連動して移動させる方法はこれに限るものではなく、アスファルトフィニッシャー30に懸架装置を塔載し、継ぎ目加熱装置10を釣り下げるようにするなど、他の方法を用いてもよい。
また、マイクロ波の周波数についても、2.45GHzに限るものではなく、500MHz〜3GHzの、アスファルト合材中のアスファルトを誘効率的に加熱できる周波数であればよく、特に、1.5MHz〜3GHzのマイクロ波を用いることが好ましい。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、既設アスファルト舗装の継ぎ目となる端部を加熱しながら、上記既設アスファルト舗装に隣接してアスファルト合材を敷き均す際に、上記端部にマグネトロンにより発生させたマイクロ波を照射して、上記端部を加熱するようにしたので、アスファルトを劣化させることなく、容易に継ぎ目を密着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 継ぎ目加熱装置、11 マグネトロン、12 制御装置、13 筐体、14 給電口、15 シールドケース、16 可動防護スカート、
20 路盤、21 1車線目のアスファルト舗装、
22 2車線目のアスファルト舗装、23 継ぎ目、23S 端部、
30 アスファルトフィニッシャー、31 連結部材。

Claims (4)

  1. 既設アスファルト舗装の継ぎ目となる端部を加熱しながら、上記既設アスファルト舗装に隣接してアスファルト合材を敷き均す際に、上記端部にマグネトロンにより発生させたマイクロ波を照射して、上記部位を加熱するようにしたことを特徴とするアスファルト合材の敷き均し方法。
  2. 上記継ぎ目となる端部の上部と側部からマイクロ波を照射するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のアスファルト合材の敷き均し方法。
  3. マグネトロンを備えたマイクロ波発生装置をシールドケースで覆うとともに、上記マイクロ波発生装置を、アスファルト合材を敷き均すアスファルトフィニッシャーの前部に取付けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアスファルト合材の敷き均し方法。
  4. 上記シールドケースの、上記継ぎ目となる端部の上部と新たに舗装する路盤とに対向する箇所に、下端部が、それぞれ、上記端部の上部と路盤とに接する、可撓性のある導電性の部材を取付けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のアスファルト合材の敷き均し方法。
JP2002310725A 2002-10-25 2002-10-25 アスファルト合材の敷き均し方法 Expired - Fee Related JP4012038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310725A JP4012038B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 アスファルト合材の敷き均し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310725A JP4012038B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 アスファルト合材の敷き均し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143826A true JP2004143826A (ja) 2004-05-20
JP4012038B2 JP4012038B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=32456144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310725A Expired - Fee Related JP4012038B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 アスファルト合材の敷き均し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012038B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594877B1 (ko) 2006-03-17 2006-06-30 주식회사 누리플랜 아스콘 접합부용 전처리 장치
KR100594875B1 (ko) 2006-03-17 2006-06-30 주식회사 누리플랜 아스콘 접합부용 전처리 장치
KR100622628B1 (ko) 2006-03-17 2006-09-19 주식회사 누리플랜 아스팔트 기층 재포장 방법
JP2007285080A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Taisei Rotec Corp 敷均装置及びこれを用いた段差のすりつけ舗装方法
JP2016037800A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大同興業株式会社 道路舗装用バーナー
CN105908606A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 天津康远工程机械有限公司 具有加热功能的自动找平摊铺机烫平结构
CN105908610A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 天津康远工程机械有限公司 具有找平功能的双层摊铺装置
CN105908607A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 天津康远工程机械有限公司 具有沥青加热功能的预应力烫平板
CN105926417A (zh) * 2016-06-12 2016-09-07 天津康远工程机械有限公司 具有沥青加热功能的双层预应力烫平板
CN108252189A (zh) * 2018-03-13 2018-07-06 安徽工程大学 一种微波加热沥青路面就地热再生装置及方法
WO2022130079A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-23 FUTTEC a.s. Method of repairing bitumen surfaces and device for carrying out this method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255402A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 日東建設株式会社 アスフアルト舗装のジヨイント工法
JPH0211815U (ja) * 1988-07-05 1990-01-25
JPH0361801B2 (ja) * 1984-03-31 1991-09-24 Hiroyuki Tada
JPH1096206A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Komatsu Eng Kk アスファルト舗装の施工方法およびこの施工方法に使用される加熱装置
JPH11158809A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toho Denko Kk アスファルトのマイクロ波加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361801B2 (ja) * 1984-03-31 1991-09-24 Hiroyuki Tada
JPS63255402A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 日東建設株式会社 アスフアルト舗装のジヨイント工法
JPH0211815U (ja) * 1988-07-05 1990-01-25
JPH1096206A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Komatsu Eng Kk アスファルト舗装の施工方法およびこの施工方法に使用される加熱装置
JPH11158809A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toho Denko Kk アスファルトのマイクロ波加熱装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594877B1 (ko) 2006-03-17 2006-06-30 주식회사 누리플랜 아스콘 접합부용 전처리 장치
KR100594875B1 (ko) 2006-03-17 2006-06-30 주식회사 누리플랜 아스콘 접합부용 전처리 장치
KR100622628B1 (ko) 2006-03-17 2006-09-19 주식회사 누리플랜 아스팔트 기층 재포장 방법
JP2007285080A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Taisei Rotec Corp 敷均装置及びこれを用いた段差のすりつけ舗装方法
JP2016037800A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大同興業株式会社 道路舗装用バーナー
CN105908606A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 天津康远工程机械有限公司 具有加热功能的自动找平摊铺机烫平结构
CN105908610A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 天津康远工程机械有限公司 具有找平功能的双层摊铺装置
CN105908607A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 天津康远工程机械有限公司 具有沥青加热功能的预应力烫平板
CN105926417A (zh) * 2016-06-12 2016-09-07 天津康远工程机械有限公司 具有沥青加热功能的双层预应力烫平板
CN108252189A (zh) * 2018-03-13 2018-07-06 安徽工程大学 一种微波加热沥青路面就地热再生装置及方法
CN108252189B (zh) * 2018-03-13 2023-06-06 安徽工程大学 一种微波加热沥青路面就地热再生装置及方法
WO2022130079A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-23 FUTTEC a.s. Method of repairing bitumen surfaces and device for carrying out this method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012038B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6998010B2 (en) Method and apparatus for heating surface markings
CA1117342A (en) Microwave method and apparatus for heating pavements
JP4012038B2 (ja) アスファルト合材の敷き均し方法
KR100714162B1 (ko) 아스콘 포장도로 균열보수방법 및 장치
CA1225857A (en) Paving method and pavement construction for concentrating microwave heating within pavement material
US5092706A (en) Tack compounds and microwave method for repairing voids in asphalt pavement
US5405213A (en) Method of repairing cracks in asphaltic roads
CN101161941A (zh) 再生路面的设备和方法
JP2979388B2 (ja) 敷き均し機械におけるスクリードプレートの加熱装置
WO2008068877A1 (ja) アスファルト表層を加熱軟化する加熱方法及び装置
US7033104B2 (en) Chip seal method with heating step
KR100750322B1 (ko) 아스콘 가열 장치 및 이를 이용한 시공방법
KR100717808B1 (ko) 아스팔트 가열장치 및 이를 이용한 가열방법
JP2011501006A (ja) 熱硬化性コーティングを模様付けされた基材に施与する方法
US11566384B2 (en) Asphalt paving and stripping system and method using hydrophobic microwave absorbing material
JP4660454B2 (ja) 融雪ブロック
JP4813410B2 (ja) 道路舗装機械におけるスクリード部合材侵入防止用仕切装置の加熱構造
CN208577929U (zh) 一种沥青路面接缝预热装置及摊铺机
JP3459996B2 (ja) アスファルトフィニッシャ等の道路舗設車両のスクリード装置
JP4393449B2 (ja) スクリード装置
US11732424B2 (en) Asphalt pavement processing system and method using hydrophobic microwave absorbing material
KR100940500B1 (ko) 미끄럼 방지 포장 방법 및 장치
JPS60208502A (ja) 歴青舗装の施工方法
RU180106U1 (ru) Устройство для разогрева асфальто-битумного покрытия дорожного полотна и мягких кровель на битумной основе
JP3214495B2 (ja) 舗装用廃材の現場再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees