JP2004141730A - 曝気方法及び曝気装置 - Google Patents

曝気方法及び曝気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004141730A
JP2004141730A JP2002307713A JP2002307713A JP2004141730A JP 2004141730 A JP2004141730 A JP 2004141730A JP 2002307713 A JP2002307713 A JP 2002307713A JP 2002307713 A JP2002307713 A JP 2002307713A JP 2004141730 A JP2004141730 A JP 2004141730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
sewage
air
bubbles
aeration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002307713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109529B2 (ja
Inventor
Tomoya Masuda
増田 智也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2002307713A priority Critical patent/JP4109529B2/ja
Publication of JP2004141730A publication Critical patent/JP2004141730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109529B2 publication Critical patent/JP4109529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】本発明は活性汚泥法による下水処理システムにおける曝気方法及び装置に関し、気泡の一層の微細化を行い、小型の曝気槽であっても更なる曝気効率の向上及び電力消費量の節約を実現することを目的とする。
【解決手段】補給水は加圧水ポンプ22において空気若しくは酸素若しくはオゾンを混入した状態で超微細気泡発生器24に導入され、100μm以下の径の超微細気泡が形成される。超微細気泡を形成した補給水は曝気槽14に導入される。気泡径が100μmと小さいため、その上昇が遅く効率的な曝気を行うことができ、他方、専用の機械駆動の攪拌器18により曝気槽14内の汚水の攪拌を行うことにより槽全体の汚水に満遍なく曝気を行うことができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は活性汚泥法による下水処理システムにおける曝気方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
活性汚泥法による下水処理システムにおいては、最初沈殿地からの汚水は曝気槽に送られ、曝気槽では好気性の微生物の存在下において曝気が行われ、好気性微生物の働きにより汚水中の有機物は凝集せしめられ、活性汚泥となる。活性汚泥は最終沈殿地において底面に沈降し、掻き寄せ装置によって汚泥ピットに集められ、回収される。最終沈殿地にて回収された汚泥の一部は曝気槽に戻され、曝気槽に戻された汚泥中に含まれる好気性微生物の利用により汚水中の有機物の活性汚泥化が行われる。
【0003】
曝気槽における曝気のため従来の下水処理システムでは大容量の送風機が利用され、送風機から大量の空気が曝気槽に絶えず供給されていた。即ち、従来の曝気方式では気泡が大きく、その上昇速度が大きいためそのまま液面から逃げてしまう割合が大きく、大量の空気を導入しないと好気性微生物が充分活動し得る環境が生成され得なかったのである。また、従来の曝気槽は機械的な攪拌手段を備えておらず、大量の曝気は曝気槽の攪拌作用を行わしめるという作用も分担していたのである。従って、従来の下水処理システムにおいては曝気用の送風機の電力量は膨大であり、下水処理の全過程における全電力量の約半分を占めるといわれており、電力消費量の節約が希求されてきており、所謂超微細気泡が提案されている(非特許文献1参照)。この超微細気泡による曝気は樹脂性のベースプレートに多数の気孔を設けた弾力性のある特殊ポリウレタン製の膜(メンブレン)を取付けたもので、ベースプレートと膜との間に空気を吹き込むと膜は空気圧で膨張し、気孔より超微細気泡を発生させるように仕組まれている。
【0004】
【非特許文献1】
“ニュースリリース”[online]、平成13年7月25日、日立プラント、[平成14年8月29日検索]、インターネット<URL: http://www.hitachiplant.hbi.ne.jp/topics/press_release_66.htm>
【発明が解決しようとする課題】
前記の超微細気泡法では気泡の大きさはポリウレタン製の膜における気孔の大きさにより限定を受けるためその大きさはせいぜい数mm(ミリメートル)程度であった。しかしながら、数mm程度では気泡のサイズとしては依然大きくかつ隣接気泡が接触しやすく直ぐ数cm(センチメートル)の気泡に成長してしまうため、上昇速度が依然大きく充分な曝気作用を行わないうちに液面から抜けてしまっていた。そのため、依然として大量の空気が必要であり、電力の節約となるといっても従来の曝気方式と比較して30%程度の節約に留まった。また、気泡が瞬時に抜けてしまうことがないよう曝気槽の水深としても4〜5mという深いものが必要であり、曝気槽が大型化していた。
【0005】
この発明はかかる従来技術の問題点に鑑み、気泡の一層の微細化を行い、小型の曝気槽であっても更なる曝気効率の向上及び電力消費の節約を図ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、汚水中の有機物を活性汚泥化する際の曝気方法において、曝気槽中に直径100μm(ミクロン)以下の超微細気泡を発生させつつ曝気槽中の汚水の攪拌を行うことを特徴とする曝気方法が提供される。
【0007】
請求項2に記載の発明によれば、汚水中の有機物を活性汚泥化するための曝気装置において、曝気槽と、曝気槽中に直径100μm以下の超微細気泡を発生させる超微細気泡発生手段と、超微細気泡の発生による曝気中に汚水の攪拌を行う攪拌手段とを具備して成ることを特徴とする曝気装置が提供される。
【0008】
請求項1及び2の発明の作用効果を説明すると、曝気槽中に直径100μm以下の超微細気泡を発生させているため、従来の数mm〜数cmの径の気泡の場合と比較して気泡の大きさが一桁以上小さくなり、ストークスの法則に従って気泡径に比例する気泡上昇速度を大幅に低下させることができるため、気泡中の空気(酸素)の利用効率を高め、効率的な曝気を行うことができ、曝気用のポンプとして小型のものを使用することができる。また、気泡径が100μm以下と小さく浮上速度が低いため水深が浅い小型の曝気槽でも気泡が瞬時抜けてしまうことがなく、充分な曝気を行うことができる。他方、従来曝気空気の一部が担っていた循環槽の攪拌の役目は専用の機械的攪拌器などの攪拌手段により別途攪拌を行わせることにより効率的な攪拌を行うことができるため、曝気用ポンプの駆動エネルギと機械的攪拌器の駆動エネルギとのトータルとしての総必要エネルギは従来のシステムより削減することができ、エネルギ効率の向上を実現することができる。
【0009】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明において、前記超微細気泡発生手段は空気を含有した加圧水を形成する空気含有加圧水形成手段と、加圧水を旋回流に形成する旋回流形成手段と、旋回流に衝突するように配置した突起部とを備え、旋回流を前記突起部に衝突せしめることにより超微細気泡を生成するようにしたことを特徴とする曝気装置が提供される。
【0010】
請求項3の発明の作用・効果を説明すると、旋回流を突起部に衝突させることにより直径50μmといった超微細気泡を容易に得ることができ、曝気効率の一層の向上を実現することができる。
【0011】
請求項4に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明において、前記超微細気泡発生手段は加圧水の形成手段と、加圧空気又は空気の供給手段とを備え、加圧水中に加圧空気を導入することにより超微細気泡を生成することを特徴とする曝気装置が提供される。
【0012】
請求項4の発明の作用・効果を説明すると、この型の超微細気泡発生手段は所謂加圧浮上によるスカムの浮上除去などに使用されている気泡発生手段と同様な構造のものであり、既存の設備を利用して超微細気泡を生成することができ、相対的に低コストのシステムにて良好な作用効果を奏することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明による曝気装置を備えた活性汚泥法による汚水浄化システムの全体構成の概略を示す。このシステムは沈砂池10と、最初沈殿地12と、曝気槽14と、最終沈殿地16とから構成される。沈砂池10においては、沈砂池10の底面に堆積した沈砂の掻き揚げを行うための沈砂掻揚機と、し渣を取り除くためのし渣除去機とを備えている。最初沈殿地12では既に固相化した流入汚水中の汚泥を底面に沈積せしめるためのもので、底面に堆積した汚泥の掻き寄せ装置と表面のスカム除去のためのスカムスキマを備えている。最初沈殿地12からの汚水中には未だ固相化していない有機物を大量に含んでいるが、曝気槽14では好気性微生物の存在下で超微細気泡を汚水に注入することにより汚水中の有機物を微生物に捕食させ、活性汚泥化(固相化)することができる。この発明では従来のせいぜい1mmといった大きさの気泡と比較して格段に微細化した100μm以下の径の超微細気泡を導入することにより大幅な曝気効率を高めるようにしている。
【0014】
図2は曝気槽14の構成をより詳細に示しており、図1の最初沈殿地12からの汚水の流入口14−1と、最終沈殿地16への汚水の排出口14−2とを備える。曝気槽14内には回転ファンのような機械的動作の攪拌器18(この発明の攪拌手段)が配置され、攪拌器18の回転軸18−1は回転駆動モータ20の回転軸に連結されており、回転駆動モータ20により攪拌器18を駆動することにより曝気槽14内の液体の攪拌を行うことができる。加圧水ポンプ22からは補給水(浄化後若しくは部分浄化後の汚水も利用することができる)が吸引され、補給水は加圧水ポンプ22の吸引側で空気(必要あれば酸素若しくはオゾン)と混合され、超微細気泡発生器24(この発明の超微細気泡発生手段)を通過することによって直径100μm以下(好ましくは数10μm)といった超微細気泡を生成せしめられ、曝気槽14内に流入せしめられる。加圧水ポンプ22はこの発明の空気含有加圧水形成手段を構成する。
【0015】
図3〜図5は超微細気泡発生器24の一例であり、旋回流による乱流渦の原理を使用したものである。即ち、超微細気泡発生器24は回転管体26と、入口管28と、出口管30とを備えている。回転管体26はロータリ型継手32, 34によって夫々入口、出口管28, 30に連結される。入口管28は図2の加圧水ポンプ22の吐出口に接続され、出口管30は図2に示すように曝気槽14の底面付近に開口している。回転管体26はプーリ36、ベルト38及びプーリ40により回転駆動モータ42に連結され、数100min−1以上の回転数にて高速回転せしめられる。継手32は回転管体26の入口端から延びてくる接合管44を入口管28に回転可能に連結し、継手34は回転管体26の出口端から延びてくる接合管46を出口管30に回転可能に連結し、これにより、入口及び出口管28, 30に対する回転管体26の回転が可能となる。更に、回転管体26の内周には両端が閉じたパイプよりなる中心軸体48が同芯円状に配置され、回転管体26と中心軸体48との間に環状通路50が形成され、この環状通路50は上流側は入口管28に連通され、下流側は出口管30に連通される。中心軸体48は入口側及び出口側の端部に夫々送り羽根52, 54(本発明の旋回流形成手段)を備えており、各送り羽根52, 54は図4に示すように直径対称に2個ずつ設けられ、内端が中心軸体48の外周の螺旋に沿って90度の範囲に延びており、外端は回転管体26の内周に固定される。円周方向には送り羽根52, 54の間に空隙Sが形成され、空隙Sの部分を液体が流通可能にされている。更に、図3及び図5に示すように中心軸体48の外周面には多数の突起部56が形成され、これらの突起部56は環状通路50を旋回しながら通過する液体に衝突することにより乱流渦を惹起させ、これによる微細気泡の生成を助長すべく機能するものである。即ち、加圧水ポンプ22にて加圧され、幾分の空気を含有した高圧の液体の流れは入口管28及び接合管44を介して回転管体26に導入され、回転する送り羽根52が螺旋に沿って設けられていることから、液体は環状通路50内を旋回しながら進む。送り羽根52の通過の際に流路径が絞られるために旋回流の流速は増大される。そして、環状通路50の内周を形成する中心軸体48の表面には突起部56が多数設置されるため、環状通路50内における高速の旋回流は突起部56に衝突し、その下流に激しい乱流渦を発生し、無数の超微細気泡を生成する。そして、無数の微細気泡を含んだ液体(汚水)は出口側の送り羽根54より接合管46を介して出口管30に取り出される。尚、旋回流による乱流渦の原理を使用した超微細気泡発生器としては図示以外の構造のものを採用しうる。
【0016】
超微細気泡発生器24により得られた超微細気泡を伴った加圧水は図2の曝気槽14に導入され、気泡はその浮力によって水面に向けて浮上する。この実施形態では気泡径は数10μmと超微細化されているため、ストークスの法則より浮上速度は径に比例して遅くなる。そのため、曝気槽14における気泡の長い滞在時間が得られ、微生物による酸素の有効利用に役立てられ、換言すれば、液面からそのまま抜けてしまう空気量が従来の曝気法と比較して飛躍的に少なくなり、効率的な曝気を行うことができる。そのため、省エネルギ(加圧水ポンプ22の小型化)が得られる。また、空気の代りに酸素若しくはオゾンを使用することにより、曝気効率の一層の向上、エネルギの節約を実現することができる。そして、曝気槽14内の攪拌に関しては従来の曝気方法のように余剰空気による効率の良くない攪拌の代りにファンのような機械動作の攪拌器18を別途設けることにより、より効率的な攪拌を行うことができ、トータルとしてのエネルギ効率の低減を実現することができる。
【0017】
以上の実施形態では図3〜図5に示す送り羽根52, 54を備えた超微細気泡発生器24を使用することにより超微細気泡を生成しているが、他の実施形態として加圧水ポンプにより空気を空気溶解限度以上に供給することにより超微細気泡の形成を行うことができる。この実施形態における超微細気泡形成装置の一例を図6に示すが、この構成は従来スカムの加圧浮上のための気泡を形成する装置と実質的に同一である。即ち、補給水は加圧水ポンプ58(本発明における加圧水の形成手段)より高圧(例えば3〜5kgf/cm)に加圧されて空気溶解槽60に送られ、他方、コンプレッサ62(本発明における加圧空気の供給手段)により空気が同程度の圧力に加圧され、空気は空気溶解限度以上に供給され、曝気槽14に送られたときの急速な減圧により気泡が発生し、100μm以下の径の気泡を得ることができる。100μm以下の径の気泡を含んだ液体は図2と同様に曝気槽14にその底面付近において導入される。
【0018】
この第2の実施形態において、加圧水ポンプとしてインペラにより得られた加圧水中に回転軸側より圧縮空気を直接導入可能なタイプの特殊なポンプ等、を採用することができ、この場合はポンプから気泡を含んだ排出水を直接得ることができる点で図6の加圧水ポンプを採用した装置と比較して構成が単純化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の曝気槽を備えた汚水浄化システムの全体概略図である。
【図2】図2は図1における曝気槽の概略断面図である。
【図3】図3は超微細気泡発生器の概略縦断面図である。
【図4】図4は図3のIV−IV線に沿って表される超微細気泡発生器の概略横断面図である。
【図5】図5は図3のV−V線に沿って表される超微細気泡発生器の概略横断面図である。
【図6】図6は加圧水ポンプを使用した超微細気泡発生器の概略構成図である。
【符号の説明】
14…曝気槽
14−1…流入口
14−2…排出口
18…攪拌器
20…回転駆動モータ
22…加圧水ポンプ
24…超微細気泡発生器
26…回転管体
50…環状通路
52, 54…送り羽根
56…突起部
58…加圧水ポンプ
60…空気溶解槽
62…コンプレッサ

Claims (4)

  1. 汚水中の有機物を活性汚泥化する際の曝気方法において、曝気槽中に直径100μm以下の超微細気泡を発生させつつ曝気槽中の汚水の攪拌を行うことを特徴とする曝気方法。
  2. 汚水中の有機物を活性汚泥化するための曝気装置において、曝気槽と、曝気槽中に直径100μm以下の超微細気泡を発生させる超微細気泡発生手段と、超微細気泡の発生による曝気中に汚水の攪拌を行う攪拌手段とを具備して成ることを特徴とする曝気装置。
  3. 請求項2に記載の発明において、前記超微細気泡発生手段は空気を含有した加圧水を形成する空気含有加圧水形成手段と、加圧水を旋回流に形成する旋回流形成手段と、旋回流に衝突するように配置した突起部とを備え、旋回流を前記突起部に衝突せしめることにより超微細気泡を生成するようにしたことを特徴とする曝気装置。
  4. 請求項2に記載の発明において、前記超微細気泡発生手段は加圧水の形成手段と、加圧空気又は空気の供給手段とを備え、加圧水中に加圧空気を導入することにより超微細気泡を生成することを特徴とする曝気装置。
JP2002307713A 2002-10-23 2002-10-23 曝気装置 Expired - Lifetime JP4109529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307713A JP4109529B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307713A JP4109529B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004141730A true JP2004141730A (ja) 2004-05-20
JP4109529B2 JP4109529B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32454049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307713A Expired - Lifetime JP4109529B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109529B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292271B2 (en) 2007-03-30 2012-10-23 Tetsuhiko Fujisato Aeration unit, aeration apparatus equipped therewith and method of aeration
JP2015171701A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 恒敏 浜崎 微細気泡発生装置および水処理施設における散気装置
JP6205099B1 (ja) * 2016-09-01 2017-09-27 株式会社アルベールインターナショナル 微小気泡発生体、および、それを用いた微小気泡含有水発生装置
CN111377528A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 北京博海云通国际商贸有限公司 一种涡流臭氧曝气装置
CN111960589A (zh) * 2020-09-15 2020-11-20 四川川宇环保科技有限公司 一种浅层气浮装置、污水处理系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292271B2 (en) 2007-03-30 2012-10-23 Tetsuhiko Fujisato Aeration unit, aeration apparatus equipped therewith and method of aeration
JP2015171701A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 恒敏 浜崎 微細気泡発生装置および水処理施設における散気装置
JP6205099B1 (ja) * 2016-09-01 2017-09-27 株式会社アルベールインターナショナル 微小気泡発生体、および、それを用いた微小気泡含有水発生装置
JP2018034133A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社アルベールインターナショナル 微小気泡発生体、および、それを用いた微小気泡含有水発生装置
CN111377528A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 北京博海云通国际商贸有限公司 一种涡流臭氧曝气装置
CN111960589A (zh) * 2020-09-15 2020-11-20 四川川宇环保科技有限公司 一种浅层气浮装置、污水处理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109529B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843970B1 (ko) 마이크로 버블 발생장치
JP3649080B2 (ja) 水中曝気撹拌装置
CN101284696A (zh) 一种双叶轮液下曝气机
CN106673223A (zh) 基于湍动微气泡的曝气装置
JP2010162518A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2002136974A (ja) 水質浄化処理装置
JP2000317488A (ja) 水中曝気撹拌装置
CN103930376A (zh) 污水的净化装置及净化方法
JP2001502962A (ja) ガスと流体を混合するための方法と装置
JP2004141730A (ja) 曝気方法及び曝気装置
JPH05253592A (ja) 攪拌曝気装置
JP2005246351A (ja) 水質浄化用微細気泡発生装置
KR20020090780A (ko) 미세 용존 오존 부상 분리 시스템
JP2007021285A (ja) 余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥減容化装置
KR20120045571A (ko) 배오존이 적은 고효율 오존 용해장치
CN101913701B (zh) 一种微孔曝气氧化沟
JP3166826U (ja) 排水処理装置
JP4137591B2 (ja) 下水処理装置
JP4910452B2 (ja) オゾン微細気泡による汚染水の処理方法、及びオゾン微細気泡による汚染水の処理装置
JP2005349304A (ja) 余剰汚泥減容化方法および余剰汚泥減容化装置
JP2007117867A (ja) 有機性固形物処理方法ならびに有機性固形物処理設備
CN205575783U (zh) 一体式曝气装置
JPH04197496A (ja) 流体混合方法
TWM276622U (en) Underwater gas/liquid agitating, mixing, and aerating machine
JP3828061B2 (ja) 水中エアレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250