JP2004141673A - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004141673A
JP2004141673A JP2004005901A JP2004005901A JP2004141673A JP 2004141673 A JP2004141673 A JP 2004141673A JP 2004005901 A JP2004005901 A JP 2004005901A JP 2004005901 A JP2004005901 A JP 2004005901A JP 2004141673 A JP2004141673 A JP 2004141673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
signal
display
massage
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004005901A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Okawa
大川 和己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004005901A priority Critical patent/JP2004141673A/ja
Publication of JP2004141673A publication Critical patent/JP2004141673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作器側の動作表示部の表示と動作との不一致とを避ける。
【解決手段】マッサージ機構の動作制御を行う第1のマイクロコンピュータM1と、操作入力手段及び動作表示手段を備えた操作器に設けられて操作入力に基づく指示信号を上記第1のマイクロコンピュータM1に送るとともに動作表示手段を制御する第2のマイクロコンピュータM2とを備える。両マイクロコンピュータM1,M2は両者間の送受信号の相互確認を行うものである。マッサージ機構制御用のマイクロコンピュータと操作器側のマイクロコンピュータとの間で矛盾が生じることがない。
【選択図】図1

Description

 本発明はマイクロコンピュータを用いて動作制御を行っているマッサージ機に関するものである。
近年のマッサージ機では、使用者にあった適切なマッサージ動作を簡単な操作で得られるように、マイクロコンピュータによって動作制御を行っているものが多い。この場合、たとえば特定の施療コースの選択スイッチを操作するという操作を行うだけで、複数種のマッサージ動作がその動作位置を変えながら所定の手順でなされていくようにすることができる上に、種々の付加機能を追加することや細かい制御、危険を伴うことになる動作を指示する操作の排除といったことも簡単に行うことができる。
 この種のマッサージ機では、マッサージ機構を椅子の背もたれやベッド内に納めている関係で、有線乃至無線で接続された操作器を設けて、この操作器から操作を行うことができるようにしたものが多く、この時、マッサージ機の本体側の動作制御のためのマイクロコンピューターの他に、操作器側にもマイクロコンピューターを設けて、操作器に与えた指示は、操作器側マイクロコンピューターが本体側マイクロコンピューターに伝送するとともに表示部に表示するという形態を取るようにしたものがある。
 このものにおいては、相互のコンピューター間で、伝送したデータを確認しあうことを行っていないことから、故障や誤動作ではないものの、実行されている動作と操作器で表示される動作とが一致しないことが生じることがあり、マッサージ機に対する信頼性を低下させてしまうことがあった。
 本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは操作器に与えた指示は、操作器側マイクロコンピューターが本体側マイクロコンピューターに伝送するとともに表示部に表示するマッサージ機における動作と表示の不一致とを避けることができるマッサージ機を提供することを課題とするものである。
 上記課題を解決するために本発明に係るマッサージ機は、マッサージ機構の動作制御を行う第1のマイクロコンピュータと、操作入力手段及び動作表示手段を備えた操作器に設けられて操作入力に基づく指示信号を上記第1のマイクロコンピュータに送るとともに動作表示手段を制御する第2のマイクロコンピュータとを備えているマッサージ機において、両マイクロコンピュータは両者間の送受信号の相互確認を行うものであることに特徴を有している。マッサージ機構制御用のマイクロコンピュータと操作器側のマイクロコンピュータとの間で、矛盾が生じることがないようにしたものである。
 本発明はによれば、マッサージ機構制御用のマイクロコンピュータと操作器側のマイクロコンピュータとの間で矛盾が生じることがないために、実行中動作と操作器における動作表示とが不一致となって使用者に不安感や不信感を抱かせてしまうようなことがなくなるものである。
 以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明すると、図3及び図4は椅子の背もたれやベッド内に組み込まれてマッサージ動作を実行するマッサージ機構を示している。このマッサージ機構は、上記背もたれやベッド内に配されたレールに沿って走行自在となるガイドころ11,11と、レールと平行に配されたラックと噛合するピニオン12とを有して、ピニオン12の回転で自走するもので、一側のもみ用モータ2を有するブロックと、他側の上下用モータ3を有するブロックとが駆動軸4と連結棒13とで連結されており、駆動軸4にはこの駆動軸4に対して偏心且つ傾斜した一対の施療子5,5が装着されている。
 そして上記モータ2は、減速機構20及びウオーム機構21を介して上記駆動軸4に連結されており、上記モータ3は減速機構30及びウオーム機構31を介して中空の駆動軸4内に挿通されているとともに前記ピニオン12が固着されている走行用軸15に連結されている。モータ3によるピニオン12の回転駆動で、このマッサージ機構や椅子の背もたれやベッド内において椅子に座っている人やベッド上に寝ている人に対して人体の上下方向に走行するものであり、モータ2による駆動軸4の回転で駆動軸4に装着された施療子5,5が回転する。ここにおける対の施療子5,5は、駆動軸4の回転で人体側に向けた突出量を周期的に変化させるもみ動作(駆動軸4の回転方向に応じてもみ上げ動作ともみ下げ動作との2種)を行い、上記走行に伴い、背筋伸ばしの動作を行う。
 上記両モータ2,3の動作を制御するマイクロコンピュータM1は、上記椅子の座部やベッド内に配設されるとともに、図1に示すように、不揮発性のメモリ手段50や表示装置51とで制御回路を構成しており、マッサージ機構の上記両モータ2,3及びマッサージ機構側に配した各種センサーに接続されているとともに、コードを介して操作器7が接続されている。
 上記センサーとしては、図示例のものにおいては、マッサージ機構が人体を基準とする上下位置のどの位置にあるかを出力する上下位置センサー61と、その回転によって人体側に向けての突出量が変化する施療子5,5の突出量を出力する突出量センサー62といったマッサージ動作制御に必要なセンサーのほか、両モータ2,3の回転数を検出する回転センサー63,64、モータ電流を監視する過電流センサーなどが設けられている。
 一方、操作器7は図2に示すように、切り時に異なる動作を行わせることになる2種の入切スイッチS1,S2や、もみ上げ、もみ下げ、背筋伸ばしの施療動作選択用のスイッチS3〜S5、背筋伸ばしの際の施療子5,5の走行範囲を規定する部分反復スイッチS6、背筋伸ばしの際の強弱調整用スイッチS7、上下位置調節用スイッチS8、全身施療コースと上半身施療コースと下半身施療コースを切り替えるための自動コース選択スイッチS9〜S11、動作速度切換スイッチS12、身長切換スイッチS13等のスイッチ群と、動作速度切換スイッチS12と身長切換スイッチS13と上下位置調節用スイッチS8を除く各スイッチに付設された発光ダイオードからなる表示装置L1〜L11とを表面に備えるともに、図1に示すようにマイクロコンピュータM2を内蔵したもので、ここにおけるマイクロコンピュータM2は、操作されたスイッチに応じた指示信号を上記マイクロコンピュータM1側に伝送することと、マイクロコンピュータM1側から送られてくる動作中の内容を示す信号に応じて対応する表示装置L1〜L11とを点灯させることを担う。
 しかして、このマッサージ機においては、操作器7のスイッチを操作すれば、操作されたスイッチに応じた信号がマイクロコンピュータM2からマイクロコンピュータM1に送られ、マイクロコンピュータM1側は受けた信号に応じた動作をマッサージ機構に行わせるとともに、現在実行中の動作の内容を示す信号をマイクロコンピュータM2側に送り、これを受けたマイクロコンピュータM2は操作器7の表示装置L1〜L11の中から実行中の動作内容に応じたものを点灯させるものであり、また自動コースのうちのたとえば全身施療コースの指示信号がマイクロコンピュータM1に送られてきた時、マイクロコンピュータM1は予めプログラムされている全身施療コースの動作順序に従い、マッサージ機構を制御して、所要のマッサージ動作を行わせる。
 ここにおいて、マイクロコンピュータM1は、上下位置センサー61と突出量センサー62と回転センサー63,64、過電流センサー、マイクロコンピュータM2との間の送受信信号、並びにマイクロコンピュータM1から送り出すモータ2,3の回転駆動信号と、モータ2,3のPWM制御用の制御信号を、現在マッサージ機構に行わせている動作に応じてモニターするものとなっている。
 すなわち、もみ動作を行わせている時には、もみ用モータ2の回転センサー63と突出量センサー62と過電流センサーの各出力信号とモータ2用の回転信号の4つをモニターし、上下走行動作を行わせている時には、モータ3用の回転センサー64と上下位置センサー61と過電流センサーの各出力信号とモータ3用の回転信号の4つをモニターし、もみ速度制御時には、モータ2の回転センサー63の出力とモータ2用のPWM制御信号とをモニターし、上下速度制御時にはモータ3の回転センサー64とモータ3用のPWM制御信号とをモニターし、更にマイクロコンピュータM2との間の信号の送受時にはこの送受信号のモニターを行う。
 そして、上記各動作時においてモニターする内容間において、その動作において正常に動作している時には存在しない状態が生じた時には、各状態に応じた故障内容データを作成し、このデータに沿った表示を表示装置51に表示させるとともに、マイクロコンピュータM2側にも故障内容データを送って操作器2の表示装置L1〜L11においてもこれを表示させる。
 たとえば、もみ動作を行わせている時に、もみ用モータ2の回転センサー63と突出量センサー62と過電流センサーの各出力信号とモータ2用の回転信号の4つについて夫々1ビットを当てて、正常に出力されている時、あるいは正常に出力変化がある時と、異常時(出力が出ていない、あるいは正常な出力変化がない時)との2状態が上記4つについて夫々記述された4ビット信号を作成する。上下走行動作や速度制御時や信号送受時においても、同様にして4ビット信号を作成する。そして、この4ビット信号を下位とし、もみ動作中であるか上下走行動作中であるか等の動作区別信号を上位とする故障内容データを作成する。たとえば、もみ動作中に回転センサー63の出力にのみ異常があった時には、18fの故障内容データを、回転センサー63と過電流検出信号の2つに異常があった時には1Afの故障内容データを作成するものであり、上下走行動作中に回転センサー64の出力のみに異常があった時には、28fの故障内容データを、回転センサー64と過電流検出信号の2つに異常があった時には2Afの故障内容データを作成するのである。上位の1及び2が夫々動作内容を、下位の8及びAが異常が認められた信号の組み合わせを示していることになる。
 そして、異常や故障が生じた時には、表示装置51においてこの故障内容データを表示するものであり、また前述のように操作器7側においても、表示装置L1〜L11のうちの表示装置L3〜L6,L9〜L11を用いて表示する。つまり4つの表示装置L3〜L6で故障表示内容データの下位を、3つの表示装置L9〜L11で故障内容データの上位(もみ速度制御と上下速度制御と信号授受時の3つは同一の値を与えているために3ビットで間に合う)を表示する。なお、図2では表示装置L3,L5,L6が点灯して1,0,1,1を、表示装置L10が点灯して0,0,1,0を示していることから、故障内容データは2Bfである。
 このように、異常や故障が生じた時、その故障内容データが表示されることから、異常や故障の内容をすぐに判別することができるものであり、しかも故障内容データは、何が原因なのかも示しているために、このデータを参照することで、修理も容易に行うことができる。たとえば、表示されたデータが27fであり、上下走行動作中に回転センサー64が正常、上下位置センサー61が異常、過電流検出信号が異常、回転信号はモータ3を回転させる信号を正常に出力、であることを示しているならば、過負荷がかかりながらモータ3が回転しており、正常に上下移動ができていないと判定することができ、表示されたデータが23fで、上下走行動作中に回転センサー64が正常、上下位置センサー61も正常、過電流検出信号が異常、回転信号はモータ3を回転させる信号を正常に出力、であることを示しているならば、過負荷がかかりながらも上下移動がなされていると判定することができる。もっとも、修理に至るまでに電源との接続が外されてしまうことが考えられることから、この故障内容データは、前述の不揮発性のメモリ手段50にも書き込むことで、後から参照できるようにしてある。
 上記の故障内容表示は、通常動作中に異常が生じた時になされるようにしているわけであるが、一通りの動作を異常や故障が生じないかを監視しながら順次実行していくとともに正常動作中であるかどうかも表示するテストモードを設けておき、修理に際してこのテストモードを実行させることができるようにしておくことも好ましい。
 また、本発明においては、両マイクロコンピュータM1、M2間でのデータ送受に際して、互いに確認ながらデータを送受信しあうことにより、実行中の動作と、操作機7での表示との間に不一致が生じないようにしている。つまりマイクロコンピュータM2側においては、スイッチ入力で指示されてマイクロコンピュータM1側に送った指示信号と、この指示に応じた動作を実行させるマイクロコンピュータM1から送られてきた実行中動作の内容とを比べ、両者が不一致であった場合、後者に基づいて表示装置L1〜L11を点灯させることにより、実行中の動作内容と操作器7での表示の不一致を防いでいる。そして、マイクロコンピュータM2は、スイッチ入力に応じた指示信号の送出を連続して複数回行うものとし、マイクロコンピュータM1側では同一信号を複数回連続して受信した時にのみ、その指示信号を有効として指示された動作に移るとともに、指示された内容が現在実行中の動作において禁止あるいは無効なものである時には、これを無視するようにしている。
 さらに、このマッサージ機では、本体側にも設けた表示装置51を利用して、自動コース中のいずれかの施療コースを実行している時、どの段階にあるかを数値等で表示するようにしており、自動コース施療の進行状態が使用者にわかるようにしている。なお、表示装置51としては、液晶や発光ダイオードといったもののほか、音声によるものやブザー等を用いてもよい。操作器7側の表示装置としても図示例のもののほか、表示装置51と同様のものを用いることができる。
一実施例のブロック回路図である。 同上の操作器の正面図である。 同上のマッサージ機構の破断正面図である。 同上のマッサージ機構の破断平面図である。
符号の説明
 M1,M2 マイクロコンピュータ

Claims (1)

  1.  マッサージ機構の動作制御を行う第1のマイクロコンピュータと、操作入力手段及び動作表示手段を備えた操作器に設けられて操作入力に基づく指示信号を上記第1のマイクロコンピュータに送るとともに動作表示手段を制御する第2のマイクロコンピュータとを備えているマッサージ機において、両マイクロコンピュータは両者間の送受信号の相互確認を行うものであることを特徴とするマッサージ機。
JP2004005901A 2004-01-13 2004-01-13 マッサージ機 Pending JP2004141673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005901A JP2004141673A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005901A JP2004141673A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 マッサージ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07023095A Division JP3564786B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 マッサージ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004141673A true JP2004141673A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32464162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005901A Pending JP2004141673A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004141673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1669049B1 (en) Touch screen control for lateral rotation of a hospital bed mattress
JP4338494B2 (ja) 電動ベッドの動作制御装置
JP4994791B2 (ja) 手術台のベッドの調節用装置
CA2524736C (en) Patient support apparatus
JP4623119B2 (ja) マッサージ機
JP5640023B2 (ja) ベッド装置の手元操作装置
US20210219992A1 (en) Display for cutting tool
JP2021159753A (ja) マッサージ機およびマッサージシステム
JP4514038B2 (ja) 電動ベッドの動作制御装置
JP3564786B2 (ja) マッサージ機
JP2021159754A (ja) マッサージ機およびマッサージシステム
JP2004141673A (ja) マッサージ機
US20210369522A1 (en) Patient apparatus with touchscreen
JP4690611B2 (ja) 医療技術機器の表示装置の機能検査方法、および表示装置およびアラーム装置を備えた医療技術機器
CN113768712B (zh) 用于连续侧向旋转治疗的预览功能
JP2001037820A (ja) ベッド等における背膝連動制御方法
EP3721847B1 (en) Mattress function indicator on graphical user interface for bed
JPH11267158A (ja) 自己診断表示機能を備えた電動式ベッド
JP4404293B2 (ja) 施療機
JP2006167069A (ja) ミシンの縫製記録装置
JP3564968B2 (ja) マッサージ機
JP4319474B2 (ja) マッサージ機
JP2007060987A (ja) コンバインのセンサチェック装置
JP2021074525A (ja) マッサージシステム
KR200348267Y1 (ko) 솔레노이드를 이용한 안마기의 안마 패턴 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02