JP2004139659A - ディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置 - Google Patents

ディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004139659A
JP2004139659A JP2002302819A JP2002302819A JP2004139659A JP 2004139659 A JP2004139659 A JP 2004139659A JP 2002302819 A JP2002302819 A JP 2002302819A JP 2002302819 A JP2002302819 A JP 2002302819A JP 2004139659 A JP2004139659 A JP 2004139659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
cartridge
opening
small
small cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002302819A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomo Aman
阿萬 康知
Nobuaki Onaki
小名木 伸晃
Shiyouzou Murata
村田 省蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002302819A priority Critical patent/JP2004139659A/ja
Publication of JP2004139659A publication Critical patent/JP2004139659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

【課題】複数のディスク間に従来のような隔壁あるいはディスクトレイを配することなく、ディスクを保持し保護することができて、単位体積あたりの記録容量を向上させ、コンパクトで大記録容量を可能にし、収納されたディスクの取出しを容易にする。
【解決手段】複数枚の光ディスク1を、開口部7が一側に形成されている小カートリッジ5にそれぞれ収納して、その小カートリッジ5を大カートリッジ6内に収納した状態で1つのディスクカートリッジとする。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録および/または再生用のディスク、特にシート状で可撓性を有する記録/再生用の光ディスクを収納するために適用されるディスクカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、ディスク形状の媒体を用いた情報記録媒体には、磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクなどがある。このようなディスク状記録媒体を使用するディスク装置としては従来から各種のものがあるが、その中の一つに複数枚のディスクをカートリッジに入れ、その中から任意のディスクを選んで記録/再生部に取り出して、記録あるいは再生を行うディスクチェンジャ方式のものがあり、例えばディスク自動交換式のCDプレーヤがこのように構成されている。
【0003】
また、前記のように複数枚のディスクを収納したカートリッジを使用するディスク装置として、複数の記録/再生部を備えると共に装着されたカートリッジからディスクを、複数の記録/再生部にそれぞれ個別に取り出して、複数のディスクに対する記録あるいは再生を同時に、または選択的に行う方式のもの、例えばコンピュータシステムにおける外部記憶装置としてのディスクプレーヤの開発が進められている。
【0004】
また、複数枚のディスクを収納したカートリッジとしては、例えば特許文献1に示されるようなものが挙げられ、カートリッジ本体,ディスク間の隔壁とも厚い剛性部材で構成されているのが一般的である。特許文献1に記載された発明は、ディスク間を隔壁で区切り、ディスク単体の取り出しと収納動作を前提としたものである。
【0005】
一方、本発明者らは、特願2002−18323号として、可撓性を有するシート状の光ディスクを用いて記録/再生を行う際に、空気力によって光ディスクの面ぶれを確実に抑制し、対物レンズとの摺接などの不具合の発生を防ぐことにより、高密度の記録を可能にした光ディスク駆動装置,光学的情報記録装置,および光学的情報再生装置、ならびにそれらに用いられるディスクカートリッジを提案した。
【0006】
特願2002−18323号の発明によって、高NAレンズを用いる際のディスクとの衝突などの問題を回避することができ、また、光ディスクが薄いことを利用し、複数枚の光ディスクをカートリッジに収納することにより、1つのカートリッジで100GB以上の大記録容量を簡潔な構成で実現することができた。
【0007】
【特許文献1】
特許第2722512号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載されたカートリッジの構成においても、ディスク間に厚い剛体部材の隔壁が配置されることが基本となっており、これが原因となって、必然的にカートリッジの単位体積あたりの記録容量が制限されるという問題があった。
【0009】
また、特願2002−18323号にて提案したディスクカートリッジにおいては、光ディスクが薄いため、単位体積あたりの記録容量を上げることができたものの、依然として、剛体で形成されたディスクトレイの厚みが原因して単位体積あたりの記録容量が制限された。
【0010】
本発明の目的は、前記従来の課題を解決し、複数枚のディスクから、任意のディスクを選択して記録および/または再生を行うディスク装置に用いられることを前提として、各ディスク間に従来のような隔壁あるいはディスクトレイを配することなく、ディスクを保持し保護することができて、単位体積あたりの記録容量を向上させ、コンパクトで大記録容量を可能にし、収納されたディスクの取出しを容易にしたディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、記録/再生用のディスクを積載して収納したディスクカートリッジにおいて、前記各ディスクを、可撓性シート部材からなり、一側に開口部が形成された小カートリッジに収納したことを特徴とし、この構成によって、小カートリッジの可撓性を利用して、開口部の形状を変化させることが可能となり、例えば、ディスク収納時には開口部を閉じておき、当該ディスクの記録および/または再生時に限り開口部を開けるなどの操作が容易に実現でき、また、小カートリッジを構成する部材をシート材とすることにより、隔壁,ディスクトレイを具備するカートリッジと比較して、単位体積あたりに収納することができるディスクの数を飛躍的に増やすことが可能となり、コンパクトで大容量の情報記録媒体を実現できる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のディスクカートリッジにおいて、小カートリッジにおける開口部を構成する上下辺部に、該上下辺部を遠ざける方向の力を作用させたときに、前記開口部が開口する構成にしたことを特徴とし、この構成によって、開口部を容易に開閉することが可能になる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1記載のディスクカートリッジにおいて、小カートリッジにおける開口部に隣接する互に対向する側辺部に、両側辺部を近づける方向の力を作用させたときに、前記開口部が開口する構成にしたことを特徴とし、この構成によって、開口部を容易に開閉することが可能になる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1記載のディスクカートリッジにおいて、小カートリッジにおける開口部に隣接する互に対向する側辺部に、両側辺部を遠ざける方向の力を作用させたときに、前記開口部が開口する構成にしたことを特徴とし、この構成によって、開口部を容易に開閉することが可能になる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4いずれか1項記載のディスクカートリッジにおいて、小カートリッジに、収納されているディスクから離れる方向に山形となるような内部応力を持たせ、開口部を前記山形となる断面方向に設置したことを特徴とし、この構成によって、ディスクを収納する小カートリッジが動く方向を、該ディスクから離れる方向に特定することができるため、開口部が開かないようなことがなく、確実に開口部の開閉を行うことができる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4いずれか1項記載のディスクカートリッジにおいて、小カートリッジに、収納されているディスクから離れる方向に山形となるような少なくとも1つのヒンジ部を設け、開口部を前記山形となる断面方向に設置したことを特徴とし、この構成によって、ディスクを収納する小カートリッジが動く方向を、該ディスクから離れる方向に特定することができるため、開口部が開かないようなことがなく、確実に開口部の開閉を行うことができる。
【0017】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜4いずれか1項記載のディスクカートリッジにおいて、小カートリッジにおける収納されているディスクと干渉しない部位が該ディスクから離れる方向に谷形となるように、開口部に隣接する互に対向する側辺部に沿ってヒンジ部を設けたことを特徴とし、この構成によって、ディスクを収納する小カートリッジが動く方向を、該ディスクから離れる方向に特定することができるため、開口部が開かないようなことがなく、確実に開口部の開閉を行うことができる。
【0018】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7いずれか1記載のディスクカートリッジにおいて、収納されるディスクが、シート状で可撓性を有する記録/再生用の光ディスクであることを特徴とし、この構成によって、小カートリッジを収納したディスクと共に屈曲させることが可能となり、該ディスクのドライブ駆動装置までの搬送の自由度を大きくすることができる。
【0019】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8いずれか1項記載のディスクカートリッジを用いるディスクチェンジャ装置であって、前記ディスクカートリッジに収納された小カートリッジのいずれか1つを選択して、選択された小カートリッジにおける開口部を開口させて、該小カートリッジからディスクを所定の位置まで移動させる手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、ディスクカートリッジから選択されたディスクを所定位置へ確実に移動させることが可能になる。
【0020】
請求項10に記載の発明は、請求項1または2記載のディスクカートリッジを用いるディスクチェンジャ装置であって、前記ディスクカートリッジに収納された小カートリッジのいずれか1つを選択して、選択された小カートリッジにおける開口部を構成する上下辺部をクランプするクランプ手段と、このクランプ手段を上下動させて前記開口部を開口させて、該小カートリッジからディスクを所定の位置まで移動させる手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、選択されたディスクを、該ディスクが収納されている小カートリッジの開口部を確実に開口させ、ディスクカートリッジから所定位置へ確実に移動させることが可能になる。
【0021】
請求項11に記載の発明は、請求項1,3または4記載のディスクカートリッジを用いるディスクチェンジャ装置であって、前記ディスクカートリッジに収納された小カートリッジのいずれか1つを選択して、選択された小カートリッジにおける開口部に隣接する互に対向する側辺部をクランプするクランプ手段と、このクランプ手段を移動させて前記開口部を開口させて、該小カートリッジからディスクを所定の位置まで移動させる手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、選択されたディスクを、該ディスクが収納されている小カートリッジの開口部を確実に開口させ、ディスクカートリッジから所定位置へ確実に移動させることが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0023】
図1は本発明の実施形態1を説明するためのディスクカートリッジへの光ディスク収納状態の斜視図、図2は本実施形態に収納される光ディスクを拡大して示す構成図である。
【0024】
図2において、光ディスク1は、フレキシブル基板2の一面に記録層3が形成され、さらに記録層3の表面に保護層4が形成されたものであって、ディスク全体としてシート状で、かつ可撓性を有するものである。
【0025】
より具体的に説明すると、基板として可撓性を持たせるために0.1mm程度の薄いシートを用い、例えばポリエチレンテレフタレート製の厚さ80μmのシートに、熱転写によりスタンパのピッチが0.6μm、幅0.3μmのグルーブを転写し、その後、スパッタリングによりシート/Ag反射層を120nm/(ZrO−Y)−SiO,7nm/AgInSbTeGe,10nm/ZnS−SiO,25nm/Siの順番に成膜したものであり、このシートにUV樹脂をスピンコートし、紫外線照射で硬化させて厚さ5μmの透明保護膜を形成し、さらに、このディスクを大口径のレーザ光で記録層を溶融結晶化することによって反射率を上げたものである。
【0026】
図1において、5は小カートリッジ、6は大カートリッジであって、複数枚の光ディスク1が、開口部7が一側に形成されている小カートリッジ5にそれぞれ収納され、小カートリッジ5を大カートリッジ6内に収納した状態で1つのディスクカートリッジの形態をとっている。各小カートリッジ5は、シート状の可撓性部材(例えばナイロン樹脂)からなる厚さの薄いものであって、光ディスク1の大カートリッジ6における単位体積あたりの収納枚数を多くできるようにしている。これにより、ディスクカートリッジにおける単位体積あたりの記録容量を増加すことできる。
【0027】
なお、図示していないが、大カートリッジ6の開口部8に開閉可能な蓋体を設けてもよい。また、図1では、小カートリッジ5における開口部7の開放方向と、大カートリッジ6における開口部7の開放方向とを互に直交する方向に設定しているが、この例に限定されるものではない。
【0028】
図3(a)〜(c)は実施形態1のように可撓性を有する光ディスク1を、同じく可撓性を有する小カートリッジ5に収納し、さらに、大カートリッジ6に収納した形態のディスクカートリッジから、選択された光ディスク1を記録/再生位置に移動させる工程の説明図であり、本例では光ディスク1を回転駆動して記録/再生を可能にする記録/再生位置Aがディスクカートリッジの配設位置より上部に設置されている。
【0029】
図3(a)に示すように、大カートリッジ6内部において積載状態にある複数の小カートリッジ5の中から、選択された光ディスク1が収納されている小カートリッジ5を図示しない手段により取り出し、図3(b)に示すように、小カートリッジ5、および、その中に収納されている光ディスク1を共に折り曲げるようにして、ディスクカートリッジの配設位置より上方の記録/再生位置Aまで移動させ、図3(c)に示すように、記録/再生位置Aにおいて小カートリッジ5から光ディスク1を後述するような手段により取り出すことによって、光ディスク1を回転駆動し記録/再生を可能にする。また、光ディスク1および小カートリッジ5を大カートリッジ6へ戻す際には、前記図3(c)から図3(b)への前記動作とは逆の動作が行われる。
【0030】
このように実施形態1では、光ディスク1を可撓性のフレシキブルシートとすることにより、飛躍的に単位体積あたりの記録容量の増大を図れる。また、可撓性のフレシキブルシートで構成した光ディスク1は、薄くて形状を固定化することが困難であるため、ディスク単体での取り扱いが難しいが、本実施形態のように小カートリッジ5に収納した状態で取り扱うことにより、光ディスク1に傷などを発生させることなく、極めて簡便にディスクカートリッジから取り出してから記録/再生位置Aまでの搬送を行うことができる。
【0031】
さらに、小カートリッジ5と光ディスク1の両方が可撓性であることを利用することによって、図3(b)にて説明したように、小カートリッジ5に光ディスク1を収納した状態で、小カートリッジ5を屈曲させることが可能となり、該光ディスク1におけるディスク駆動装置までの搬送手段の自由度を高めることができる。例えば、ローラ部材などを用いて小カートリッジ5を屈曲反転させるなどの動作も容易に実現できるようになる。
【0032】
また、このような屈曲搬送が可能になると、堅いディスク媒体を用いた場合に比べて、ディスク搬送に要する空間を小さくすることができ、ディスク装置自体のコンパクト化にもつながる。
【0033】
図4は光ディスクに対して記録/再生のためにアクセスするための他の構成例の説明図であり、この例は光ディスク1が可撓性のフレシキブルシートのものであっても、また全体として硬質の記録/再生用のディスクであっても採用することができるものである。
【0034】
図4において、10は記録/再生ユニットであって、この例では、選択された光ディスク1の設置位置まで記録/再生ユニット10が移動して、光ディスク1を小カートリッジ5ごと記録/再生ユニット10に移送し、小カートリッジ5内の光ディスク1にアクセスする構成にしている。
【0035】
また、記録/再生ユニット10の位置を固定して、大カートリッジ6、あるいは小カートリッジ5のみを移動するような構成にして、光ディスク1にアクセスするようにすることも可能である。
【0036】
本実施形態では、前記のように小カートリッジ5に可撓性を持たせたことにより、図1に示すように、小カートリッジ5における開口部7の形状を、小カートリッジ5の屈曲性を利用して自由に変化させられる。例えば、ディスク収納時には開口部7を閉じておき、記録/再生時に限り開口部7を開けるなどの操作が容易に実現できる。
【0037】
図5は記録/再生ユニットの光ディスクへのアクセス構成例を説明するための平面図、図6は同正面図であり、11はクランプ移動機構、12はクランプ部材であり、選択された光ディスク1が収納された小カートリッジ5における両側部をクランプ部材12によって挟持し、その状態でクランプ移動機構11によりクランプ部材12を小カートリッジ5内方へ移動させる。すると、可撓性を有している小カートリッジ5は上下に広がり、これによって開口部7が開く。
【0038】
このようにして開口部7を開いた状態で、記録/再生ユニット10を開口部7から小カートリッジ5内に挿入して、小カートリッジ5内に光ディスク1が収納された状態でアクセスする。
【0039】
また、図7に示す記録/再生ユニット10における光ディスクのアクセス構成例のように、クランプ移動機構11とクランプ部材12を用いて小カートリッジ5の開口部7を開いて、ディスク移動経路を確保し、光ディスク1における少なくとも記録/再生領域の部分を小カートリッジ5から出して記録/再生ユニット10に挿入することによって、小カートリッジ5の外側において記録/再生ユニット10を光ディスク1にアクセスさせることも考えられる。なお、図7において、13は小カートリッジ5,開口部7の開閉を円滑にするヒンジ部である。
【0040】
図8(a),(b)は本発明の実施形態2を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図、図9(a),(b)は同正面構成の説明図である。なお、以下の説明において、既に説明した部材に対応する部材には同一符号を付して説明する。
【0041】
実施形態2では、図8(a),図9(a)に示すように、小カートリッジ5の一側に形成された開口部7を構成する上下辺5a,5bを、一対のクランプ部材12によってそれぞれクランプして、この状態でクランプ移動機構11によって両辺5a,5bを遠ざける方向の力を作用させることにより、図8(b),図9(b)に示すように、小カートリッジ5の開口部7を開く。またクランプ移動機構11から両辺5a,5bに前記とは逆方向の力を作用させることにより、開口部7を閉じることができる(図8(a),図9(a)に示す状態)。
【0042】
第2実施形態では、前記開閉動作を補助するため、小カートリッジ5に収納されている光ディスク1から離れる方向に山形となるようなヒンジ部15aを、開口部7に隣接する両側辺5c,5dと平行な任意位置に形成し、また光ディスク1から離れる方向に谷形となるようなヒンジ部15bを、開口部7に隣接する両側辺5c,5dのそれぞれの近傍で、かつ収納した光ディスク1と干渉しない両側辺5c,5dと平行な位置に形成してある。
【0043】
このように構成したことによって、開口部7の確実な開閉動作が可能になるが、前記ヒンジ部15a,15bを小カートリッジ5に設けたことにより、クランプ部材12によって開口部7を開いた後の開口部7における概略形状を特定することができることになり、容易かつ正確に開口部7の開閉動作が行える。
【0044】
図10(a),(b)は本発明の実施形態3を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図、図11(a),(b)は同正面構成の説明図である。
【0045】
実施形態3では、図10(a),図11(a)に示すように、クランプ部材12により小カートリッジ5の開口部7に隣接する両側辺5c,5dをクランプして、図10(b),図11(b)に示すように、クランプ移動機構11により両側辺5c,5dを互に近づける方向の力を作用させることにより、開口部7を開き、またクランプ移動機構11により両側辺5c,5dに対して逆の力を作用させることにより開口部7を閉じるようにしたものである(図10(a),図11(a)に示す状態)。
【0046】
実施形態3では、前記開閉動作を補助するため、小カートリッジ5自体に、収納している光ディスク1から離れる方向に山形となるような内部応力を持たせ、開口部7がこの山形となる断面方向に位置するようにしている。
【0047】
このように構成したことによって、両側辺5c,5dに対してクランプ移動機構11の作動力と内部応力による力を作用させることにより、開口部7の確実な開閉動作が可能となる。
【0048】
前記開閉動作においては、ディスク径方向の力をディスク面に垂直な方向の力に変換し、かつその方向を小カートリッジ5が光ディスク1から離れる方向にコントロールする必要があるが、小カートリッジ5に持たせた内部応力によりこのコントロールを正確に行うことができる。また前記開閉動作においては、クランプ位置を小カートリッジ5の開口部7と干渉しない位置に設定することができることから、開口部7から記録/再生ユニットを挿入して光ディスク1にアクセスする場合、あるいは開口部7から光ディスク1を取り出す場合に、クランプ部材12との干渉を気にすることなく、開閉動作を行うことが可能となる。
【0049】
さらに実施形態2と異なり、クランプ部材12が小カートリッジ5内部に触れることなく、小カートリッジ5の外側からの開閉操作により開閉が可能になることから、クランプ部材12により誤って光ディスク1に損傷を与えるなどの問題を完全に払拭できる。
【0050】
また、開口部7におけるディスク出入方向に関係ない小カートリッジ5の横側方から力を作用させて開閉を行うことから、積載された複数の小カートリッジ5のそれぞれを小カートリッジ5の横側に設置した複数のクランプ部材12により同時に開閉することが可能となり、複数の記録/再生ユニットを複数の光ディスク1にアクセスする操作を簡便に行うことが可能になる。
【0051】
図12(a),(b)は本発明の実施形態4を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図、図13(a),(b)は同正面構成の説明図である。
【0052】
実施形態4は、基本的には実施形態3の構成と同様なものであり、小カートリッジ5に収納した光ディスク1から離れる方向に山形となるような内部応力を持たせる代わりに、開閉動作を補助するため、実施形態2における小カートリッジ5の構成のように、小カートリッジ5に収納されている光ディスク1から離れる方向に山形となるようなヒンジ部15aを、開口部7に隣接する両側辺5c,5dと平行な任意位置に形成し、また光ディスク1から離れる方向に谷形となるようなヒンジ部15bを、開口部7に隣接する両側辺5c,5dのそれぞれの近傍で、かつ収納した光ディスク1と干渉しない両側辺5c,5dと平行な位置に形成してある。
【0053】
このように構成したことによって、開口部7の確実な開閉動作が可能となる。さらに前記実施形態と同様に、開閉動作において、ディスク径方向の力をディスク面に垂直な方向の力に変換し、かつその方向を小カートリッジ5が光ディスク1から離れる方向にコントロールする必要があるが、小カートリッジ5に形成したヒンジ部15a,15bにおける折れ曲がる方向性により、このコントロールを正確に行うことができる。さらに実施形態3と同様に、開閉動作において、クランプ位置を小カートリッジ5の開口部7と干渉しない位置に設定することができることから、開口部7から記録/再生ユニットを挿入して光ディスク1にアクセスする場合、あるいは開口部7から光ディスク1を取り出す場合に、クランプ部材12との干渉を気にすることなく、開閉動作を行うことが可能となる。
【0054】
さらに実施形態2と異なり、クランプ部材12が小カートリッジ5内部に触れることなく、小カートリッジ5の外側からの開閉操作により開閉が可能になることから、クランプ部材12により誤って光ディスク1に損傷を与えるなどの問題を完全に払拭できる。
【0055】
また、開口部7におけるディスク出入方向に関係ない小カートリッジ5の横側方から力を作用させて開閉を行うことから、積載された複数の小カートリッジ5のそれぞれを小カートリッジ5の横側に設置した複数のクランプ部材12により同時に開閉することが可能となり、複数の記録/再生ユニットを複数の光ディスク1にアクセスする操作を簡便に行うことが可能になる。
【0056】
図14(a),(b)は本発明の実施形態5を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図、図15(a),(b)は同正面構成の説明図である。
【0057】
実施形態5では、図14(a),図15(a)に示すように、クランプ部材12により小カートリッジ5の開口部7に隣接する両側辺5c,5dをクランプして、図10(b),図11(b)に示すように、クランプ移動機構11により両側辺5c,5dを互に遠ざける方向の力を作用させることにより、開口部7を開き、またクランプ移動機構11により両側辺5c,5dに対して逆方向の力(近づける方向の力)を作用させることにより開口部7を閉じるようにしたものである(図14(a),図15(a)に示す状態)。
【0058】
実施形態5では、前記開閉動作を補助するため、小カートリッジ5に収納している光ディスク1から離れる方向に山形となるようなヒンジ部15cを、開口部7に隣接する両側辺5c,5dと平行な任意位置に形成し、また光ディスク1から離れる方向に谷形となるようなヒンジ部15dを、開口部7に隣接する両側辺5c,5dのそれぞれの近傍で、収納した光ディスク1と干渉しない両側辺5c,5dと平行な位置に形成した。
【0059】
そして小カートリッジ5において、図15(a)に示すように、ヒンジ部15cが谷形になり、かつヒンジ部15dが山形になるように折り畳んだ状態を、光ディスク1が収納され、かつ開口部7が閉じられた定常状態となるようにした。
【0060】
このように構成したことによって、実施形態5においても、開口部7の確実な開閉動作が可能となる。そして開閉動作において、ディスク径方向の力をディスク面に垂直な方向の力に変換し、かつ、その方向を小カートリッジ5が光ディスク1から離れる方向にコントロールすることを、小カートリッジ5に形成したヒンジ部15c,15dにおける折れ曲がる方向性によって正確に行うことができ、また前記実施形態4と同様の作用効果を奏することができる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、小カートリッジの可撓性を利用して、各ディスク間に従来のような隔壁あるいはディスクトレイを配することなく、ディスクを保持し保護することができ、単位体積あたりの記録容量を向上させ、コンパクトで大記録容量化が可能になり、しかも、小カートリッジの可撓性を利用して、開口部の形状を変化させることが可能となり、例えば、ディスク収納時には開口部を閉じておき、当該ディスクの記録および/または再生時に限り開口部を開けるなどの操作を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を説明するためのディスクカートリッジへの光ディスク収納状態の斜視図
【図2】本実施形態に収納される光ディスクを拡大して示す構成図
【図3】(a)〜(c)は実施形態1において選択された可撓性を有する光ディスクを収納した可撓性を有する小カートリッジを記録/再生位置に移動させる工程の説明図
【図4】本実施形態において光ディスクに対して記録/再生のためにアクセスする構成例を示す説明図
【図5】本実施形態における記録/再生ユニットの光ディスクへのアクセス構成例を説明するための平面図
【図6】図5のアクセス構成例を説明するための正面図
【図7】本実施形態における記録/再生ユニットの光ディスクへのアクセス構成例の説明図
【図8】(a),(b)は本発明の実施形態2を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図
【図9】(a),(b)は図8(a),(b)の正面構成の説明図
【図10】(a),(b)は本発明の実施形態3を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図
【図11】(a),(b)は図10(a),(b)の正面構成の説明図
【図12】(a),(b)は本発明の実施形態4を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図
【図13】(a),(b)は図11(a),(b)の正面構成の説明図
【図14】(a),(b)は本発明の実施形態5を説明するための小カートリッジから光ディスクを取り出すディスクチェンジャ装置の要部における平面構成の説明図
【図15】(a),(b)は図14(a),(b)の正面構成の説明図
【符号の説明】
1 光ディスク
5 小カートリッジ
6 大カートリッジ
7 開口部
10 記録/再生ユニット
11 クランプ移動機構
12 クランプ部材

Claims (11)

  1. 記録/再生用のディスクを積載して収納したディスクカートリッジにおいて、前記各ディスクを、可撓性シート部材からなり、一側に開口部が形成された小カートリッジに収納したことを特徴とするディスクカートリッジ。
  2. 前記小カートリッジにおける前記開口部を構成する上下辺部に、該上下辺部を遠ざける方向の力を作用させたときに、前記開口部が開口する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のディスクカートリッジ。
  3. 前記小カートリッジにおける前記開口部に隣接する互に対向する側辺部に、両側辺部を近づける方向の力を作用させたときに、前記開口部が開口する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のディスクカートリッジ。
  4. 前記小カートリッジにおける前記開口部に隣接する互に対向する側辺部に、両側辺部を遠ざける方向の力を作用させたときに、前記開口部が開口する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のディスクカートリッジ。
  5. 前記小カートリッジに、収納されているディスクから離れる方向に山形となるような内部応力を持たせ、前記開口部を前記山形となる断面方向に設置したことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のディスクカートリッジ。
  6. 前記小カートリッジに、収納されているディスクから離れる方向に山形となるような少なくとも1つのヒンジ部を設け、前記開口部を前記山形となる断面方向に設置したことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のディスクカートリッジ。
  7. 前記小カートリッジにおける収納されているディスクと干渉しない部位が該ディスクから離れる方向に谷形となるように、前記開口部に隣接する互に対向する側辺部に沿ってヒンジ部を設けたことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のディスクカートリッジ。
  8. 収納されるディスクが、シート状で可撓性を有する記録/再生用の光ディスクであることを特徴とする請求項1〜7いずれか1記載のディスクカートリッジ。
  9. 請求項1〜8いずれか1項記載のディスクカートリッジを用いるディスクチェンジャ装置であって、前記ディスクカートリッジに収納された小カートリッジのいずれか1つを選択して、選択された小カートリッジにおける開口部を開口させて、該小カートリッジからディスクを所定の位置まで移動させる手段を備えたことを特徴とするディスクチェンジャ装置。
  10. 請求項1または2記載のディスクカートリッジを用いるディスクチェンジャ装置であって、前記ディスクカートリッジに収納された小カートリッジのいずれか1つを選択して、選択された小カートリッジにおける開口部を構成する上下辺部をクランプするクランプ手段と、このクランプ手段を上下動させて前記開口部を開口させて、該小カートリッジからディスクを所定の位置まで移動させる手段を備えたことを特徴とするディスクチェンジャ装置。
  11. 請求項1,3または4記載のディスクカートリッジを用いるディスクチェンジャ装置であって、前記ディスクカートリッジに収納された小カートリッジのいずれか1つを選択して、選択された小カートリッジにおける開口部に隣接する互に対向する側辺部をクランプするクランプ手段と、このクランプ手段を移動させて前記開口部を開口させて、該小カートリッジからディスクを所定の位置まで移動させる手段を備えたことを特徴とするディスクチェンジャ装置。
JP2002302819A 2002-10-17 2002-10-17 ディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置 Pending JP2004139659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302819A JP2004139659A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302819A JP2004139659A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004139659A true JP2004139659A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32450779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302819A Pending JP2004139659A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 ディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004139659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155845A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd ディスク駆動装置およびディスクカートリッジならびにカートリッジ収納体
JP2008305506A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd 情報記録再生装置
US8549547B2 (en) 2009-09-24 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Disk clamping mechanism and disk drive system, with movably supported clamper

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155845A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd ディスク駆動装置およびディスクカートリッジならびにカートリッジ収納体
JP4653505B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-16 株式会社リコー ディスク駆動装置およびディスクカートリッジならびにカートリッジ収納体
JP2008305506A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd 情報記録再生装置
US8549547B2 (en) 2009-09-24 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Disk clamping mechanism and disk drive system, with movably supported clamper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913270B2 (en) First surface removable optical disc within a cartridge
US6215760B1 (en) Method and apparatus for using a disk cartridge with pull-out type case
US7730502B2 (en) Disc changer having disc discharge mechanism
JP2007012201A (ja) 情報記録媒体用カートリッジ、情報記録媒体のローディング方法、並びに情報記録媒体の記録再生装置
JP2005031930A (ja) 大容量高速記録再生光ディスクシステム
JP2004139659A (ja) ディスクカートリッジおよびディスクチェンジャ装置
JP4157648B2 (ja) 連動されるシャッタを有するディスクカートリッジ及びこれを駆動するディスク駆動装置
JP4464296B2 (ja) 記録媒体ライブラリ装置
US20020191528A1 (en) Optical disk recording/reproducing device and operating method
JP2004134019A (ja) 光ディスクカートリッジ
JPH11134767A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3437383B2 (ja) ディスクチェンジャ
JP2004145993A (ja) ディスクカートリッジ
JP2001344871A (ja) ディスクチェンジャ装置及びディスクマガジン
JP2004145974A (ja) ディスク駆動装置
JP2006054013A (ja) 記録ディスクカートリッジ
JPH10199094A (ja) 記録媒体の搬送装置
JPH04149877A (ja) 光ディスクカートリッジ
JP2004145995A (ja) ディスクチェンジャ装置および光ディスク
JP3562144B2 (ja) 光ディスクオートチェンジャ
JP3892330B2 (ja) 光メモリ装置
JP2008176867A (ja) 情報記録媒体用カートリッジシステムおよび情報記録再生装置
JP2000298912A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JP2005116082A (ja) ディスクカートリッジ
JP2002100144A (ja) ディスクカートリッジおよび記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414