JP2004138515A - 分光装置 - Google Patents

分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004138515A
JP2004138515A JP2002303736A JP2002303736A JP2004138515A JP 2004138515 A JP2004138515 A JP 2004138515A JP 2002303736 A JP2002303736 A JP 2002303736A JP 2002303736 A JP2002303736 A JP 2002303736A JP 2004138515 A JP2004138515 A JP 2004138515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
wavelength
refractive index
dispersion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861792B2 (ja
Inventor
Yoriki Okada
岡田 頼樹
Yoshihiro Sanpei
三瓶 義広
Makoto Komiyama
小宮山 誠
Yasuyuki Suzuki
鈴木 泰幸
Shuhei Okada
岡田 修平
Shin Kamei
亀井 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2002303736A priority Critical patent/JP3861792B2/ja
Priority to US10/653,252 priority patent/US6885447B2/en
Publication of JP2004138515A publication Critical patent/JP2004138515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861792B2 publication Critical patent/JP3861792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上することができる分光装置を実現することを目的にする。
【解決手段】本発明は、被測定光を波長分散素子によって波長ごとに異なる角度に出射して分光し、この波長分散素子が分光した被測定光を光検出器で受光し検出する分光装置に改良を加えたものである。本装置は、波長分散素子の設けられる媒質の屈折率の変化により、波長分散素子が被測定光を出射する角度の変動を補償する屈折率補償手段を有することを特徴とするものである。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長分散素子を用いた分光装置に関し、詳しくは、使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上することができる分光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
分光装置は、被測定光を波長分散素子によって波長ごとに異なる角度に出射して分光し、この波長分散素子が分光した被測定光を光検出器で受光し検出するものである(例えば、特許文献1参照)。例えば、複数の光信号が波長分割多重された被測定光において、各光信号の波長測定に用いられたりする。
【0003】
図3は、このような分光装置の従来例を示す構成図である。図3において、光ファイバ11は、被測定光を出射する出射口を有する伝送路である。コリメーティングレンズ12は、光ファイバ11の出射口に対向して設置され、光ファイバ11から出射された被測定光を平行光にして出射する。
【0004】
回折格子13は波長分散素子であり、コリメーティングレンズ12からの出射光を所望の角度に回折するため、コリメーティングレンズ12に対して傾けて設置してある。また、回折格子13は被測定光を波長ごと異なる角度に出射して分光する。フォーカシングレンズ14は、回折格子13からの出射光の光路上に設置され、出射光を収束して結像させる。
【0005】
光検出器15は、例えば、受光素子を複数有するフォトダイオードアレイであり、被測定光が収束し、結像する位置に設置される。また、受光素子ごとにあらかじめ波長が割り当てられている。
【0006】
このような装置の動作を説明する。光ファイバ11から出射された被測定光は、コリメーティングレンズ12で平行光となる。コリメーティングレンズ12を透過した被測定光は、回折格子13に入射する。被測定光は回折格子13によって、波長ごとに分光される。すなわち、波長ごとに回折格子13からの出射角度が異なる。そして、回折格子13によって波長ごとに分光された被測定光は、フォーカシングレンズ14によって光検出器15の受光素子それぞれで収束し、結像する。
【0007】
例えば、図3中”FP01”、”FP02”、”FP03”に位置する受光素子では、異なる波長の光が収束され、結像する。そして、図示しない出力検出部が光検出器15の各受光素子からの出力と割り当てられた波長によって、被測定光の波長を求める。
【0008】
続いて、回折格子13による被測定光の入射角度と出射角度の関係を説明する。回折格子13による被測定光の入射角度と出射角度は下記の式(1)で表される
sinθgi+sinθgo=λ/(n・d)   (1)
【0009】
ここで、θgiは、回折格子13への被測定光の入射角度である。θgoは、回折格子13からの被測定光の出射角度である。λは、波長である。nは回折格子13が使用される環境の媒質(一般的には空気)の屈折率であり、dは、回折格子13の格子定数である。
【0010】
また、波長の変化と出射角度の変化の関係は式(1)より、下記の式(2)で表される。
Δλ/Δθgo=n・d・cosθgo   (2)
【0011】
このように、複数の波長の光信号が重畳された被測定光であっても、回折格子13が波長ごとに異なる角度で出射し、光検出器15の受光素子の異なる位置で被測定光が収束されて結像されるので、各光信号の波長を求めることができる。
【0012】
【特許文献1】
特開2000−304613号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、所望の波長を求める場合、媒質の屈折率が一定であることが必要となる。通常、分光装置が使用される環境は空気中であり、さらに、分光装置は、屋内、屋外を問わず用いられるので、気圧、気温、水蒸気圧等の異なる環境下で使用され、空気の屈折率が変動する。そのため、同じ波長の被測定光であっても、回折格子13からの出射角度が変動してしまう。
【0014】
そして、媒質の屈折率変化に対する出射角度の変化は、式(1)より、下記の式(3)で表される。
Δθgo/Δn=−λ/(n ・d・cosθgo)  (3)
【0015】
例えば、λ=1.55[μm]、d=1.111[μm]、n=1.000268、θgo=1.248[rad](71.5[deg])の場合、式(3)より、
Δθgo/Δn≒−4.42
となる。
【0016】
よって空気の屈折率nが、1.000268から1.000258へと、僅か0.00001変化(標高でいえば、0[m]から約300[m]に変化)しても、出射角度は0.0442[mrad]変化する。これは、式(2)より、波長換算で15.5[pm]に相当する。すなわち、同一の波長であっても空気の屈折率が変化すると光検出器15上の結像位置も変化してしまい、波長測定の確度を悪化させるという問題があった。
【0017】
そこで本発明の目的は、使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上した分光装置を実現することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、
被測定光を波長分散素子によって波長ごとに異なる角度に出射して分光し、この波長分散素子が分光した被測定光を光検出器で受光し検出する分光装置において、
前記波長分散素子の設けられる媒質の屈折率の変化により、前記波長分散素子が前記被測定光を出射する角度の変動を補償する屈折率補償手段を有することを特徴とするものである。
【0019】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
屈折率補償手段は、波長分散素子の回折面で一体化され、前記被測定光がほぼ垂直に入射され、波長分散素子で分光された被測定光がほぼ垂直に出射されることを特徴とするものである。
【0020】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、
屈折率補償手段は、被測定光が光検出器で受光されるまでの光路上に設けられ、入射した被測定光を偏向させて出射することを特徴とするものである。
【0021】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、
屈折率補償手段は、プリズムであることを特徴とするものである。
【0022】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、
光検出器からの出力により、被測定光の波長を測定する出力検出部を設けたことを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施例]
図1は本発明の第1の実施例を示す構成図である。ここで、図3と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。図1において、屈折率補償手段であるプリズム16が新たに設けられる。プリズム16は、回折格子13の設けられる媒質の屈折率の変化により、回折格子13が被測定光を出射する角度の変動を補償するものであり、回折格子13と密着して一体化されている。また、プリズム16の材質は、例えば、硝子である。
【0024】
第一面16aにコリメーティングレンズ12からの被測定光がほぼ垂直に入射され、第二面16bが回折格子13の回折面と密着し、第三面16cから回折格子13で分光された被測定光がほぼ垂直に出射する。また、第二面16bと回折格子13は、例えば接着剤によって固定されている。
【0025】
このような装置の動作を説明する。光ファイバ11から出射された被測定光は、コリメーティングレンズ12で平行光となる。コリメーティングレンズ12を透過した被測定光は、プリズム16の第一面16aにほぼ垂直に入射する。そして、第二面16bと密着する回折格子13によって、被測定光が波長ごとに分光される。すなわち、波長ごとに回折格子13からの出射角が異なる。そして、回折格子13によって波長ごとに分光された被測定光は、プリズム16の第三面16cをほぼ垂直に出射して、フォーカシングレンズ14によって光検出器15の受光素子のそれぞれに収束し結像する。
【0026】
例えば、図3中”FP01”、”FP02”、”FP03”に位置する受光素子では、異なる波長の光が収束される。そして、図示しない出力検出部が光検出器の各受光素子からの出力によって、被測定光の波長を求める。
【0027】
回折格子13とプリズム16は密着して設置され、回折格子13の回折面が接する媒質はプリズム16の硝子材となり、空気の屈折率が変動しても、回折面からの出射角度に変化は生じない。また、プリズムの第一面に対して、被測定光が垂直に入射して通過するので、空気の屈折率の変化による光路の変動はない。
【0028】
また、プリズムの第三面から被測定光が出射する時には、波長ごとに第三面に対して、わずかに角度をもって通過するがほとんど影響は生じない。すなわち、回折格子13からの被測定光がプリズムの第三面に対する入射角度と出射角度の関係は下記の式(4)で表される。
【0029】
・sinθ2i=n・sinθ2o   (4)
【0030】
ただし、θ2iは入射角度であり、θ2oは出射角度であり、nはプリズムに使われている硝子材の屈折率、nは空気の屈折率である。
【0031】
そして、空気の屈折率の変化に対する出射角度の変化は、下記の式(5)で表される。
Δθ2o/Δn=−tanθ2o/n    (5)
【0032】
θ2o≒5[deg]程度であるとすれば、Δθ2o/Δn≒0.1程度であり、特にプリズムの第三面16cに対して垂直に通過する波長の光に対しては、Δθ2o/Δn=0.0となる。よって、空気の屈折率が変化しても、光検出器15上の被測定光の結像位置はほとんど変化しない。
【0033】
このように、回折格子13と密着されたプリズム16の第一面にほぼ垂直に被測定光が入射し、回折格子13からの出射光がプリズム16の第二面からほぼ垂直に被測定が出射されるので、使用環境が異なり媒質(空気)の屈折率が変化しても、被測定光が光検出器15のほぼ同じ位置で結像する。これにより、使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上することができる。
【0034】
[第2の実施例]
図3は本発明の第2の実施例を示す構成図である。ここで、図1と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。図2において、プリズム16の代わりに、プリズム17が、コリメーティングレンズ12と回折格子13の間に設けられ、コリメーティングレンズ12からの被測定光を偏向して回折格子13の出射する。プリズム17の頂角αは、被測定光が入射する面と出射する面によって形成される角度である。また、プリズム17の材質は、例えば硝子である。
【0035】
このような装置の動作を説明する。コリメーティングレンズ12によって平行光となった被測定光がプリズム17に入射される。そして、プリズム17が被測定光を偏向し、回折格子13に出射する。さらに、回折格子13が被測定光を波長ごとに異なる角度に出射して分光する
【0036】
すなわち、空気の屈折率が変化すると、プリズム17が被測定光を偏向する角度が変動し、プリズム17から回折格子13への入射角度も変動するが、このプリズム17の変動分は、回折格子13が被測定光を出射する角度の変動分を相殺する。
【0037】
ここで、プリズム17によって被測定光が偏向される角度(以下、偏向角と略す)の具体例を説明する
【0038】
プリズム17の頂角αと偏向角の関係は以下の式(6)で表される。
・sinα=n・sin(α+θ)  (6)
ここで、θ偏向角である。
【0039】
また、空気の屈折率の変化と偏向角θの変化の関係は、式(6)より下記の式(7)で表される。
【0040】
【数1】
Figure 2004138515
【0041】
一方、回折格子13における被測定光の入射角度の変化と出射角度の変化の関係は、以下の式(8)で表される。
Δθgo/Δθgi=−cosθgi/cosθgo   (8)
【0042】
従って、式(3)式(7)、式(8)より、Δθ=Δθgiとなるように符合をとることにより、満たすべき条件は下記の式(9)となる。
【0043】
【数2】
Figure 2004138515
【0044】
式(9)より、例えば、以下の条件において頂角αを設定することにより、空気の屈折率が変化しても、光検出器15上の被測定光の結像位置は変化しない。
空気の屈折率n:1.000268。
プリズム17の屈折率n:1.5。
回折格子13への被測定光の入射角度θgi:0.463[rad](26.5[deg])。
回折格子13からの被測定光の出射角度θgo:1.250[rad](71.6[deg])。
波長λ:1.55[μm]。
回折格子13の格子定数d:1.111[μm]。
プリズム17の頂角α:0.595[rad](34.1[deg])。
【0045】
また、プリズム17がコリメーティングレンズ12からの被測定光を偏向し、回折格子13に出射して、回折格子13が被測定光を分光する以外の動作は、図1に示す装置と同様なので説明を省略する。
【0046】
このように、空気の屈折率変化によって生ずる回折格子13からの出射角度の変動分を、頂角αを有するプリズム17がコリメーティングレンズ12からの被測定光を偏向させて相殺するので、使用環境が異なり媒質(空気)の屈折率が変化しても、被測定光が光検出器15のほぼ同じ位置で結像する。これにより、使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上することができる。
【0047】
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、以下のようなものでもよい。出力検出部が光検出器15からの出力によって被測定光の波長を求める構成を示したが、出力検出部を設けずに、光検出器15からの出力を外部の機器に出力する構成としてもよい。
【0048】
図2に示す装置において、プリズム17は、コリメーティングレンズ12と回折格子13の間に設ける構成を示したが、プリズム17は、光検出器15で被測定光が受光されるまでの光路に設ければよい。例えば、光ファイバ11とコリメーティングレンズ12の間、回折格子13とフォーカシングレンズ14の間フォーカシングレンズ14と光検出器15の間のいずれかに設けてもよい。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、以下のような効果がある。
請求項1〜5によれば、屈折率補償手段が、媒質の屈折率の変化により波長分散素子が被測定光を出射する角度の変動を補償するので、使用環境が異なり媒質の屈折率が変化しても、被測定光が光検出器のほぼ同じ位置で結像する。これにより、使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上することができる。
【0050】
請求項2によれば、波長分散素子の回折面で密着された屈折率補償手段にほぼ垂直に被測定光が入射し、波長分散素子からの回折光が屈折率補償手段からほぼ垂直に出射されるので、使用環境が異なり媒質の屈折率が変化しても、被測定光が光検出器のほぼ同じ位置で結像する。これにより、使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上することができる。
【0051】
請求項3によれば、媒質の屈折率の変化によって生ずる波長分散素子からの出射角度の変動分を、屈折率補償手段が被測定光を偏向させて相殺するので、使用環境が異なり媒質の屈折率が変化しても、被測定光が光検出器のほぼ同じ位置で結像する。これにより、使用環境に影響されずに、波長測定の確度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した構成図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示した構成図である。
【図3】従来の分光装置の構成図である。
【符号の説明】
13 回折格子(波長分散素子)
15 光検出器
16、17 プリズム(屈折率補償手段)

Claims (5)

  1. 被測定光を波長分散素子によって波長ごとに異なる角度に出射して分光し、この波長分散素子が分光した被測定光を光検出器で受光し検出する分光装置において、
    前記波長分散素子の設けられる媒質の屈折率の変化により、前記波長分散素子が前記被測定光を出射する角度の変動を補償する屈折率補償手段を有することを特徴とする分光装置。
  2. 屈折率補償手段は、波長分散素子の回折面で一体化され、前記被測定光がほぼ垂直に入射され、波長分散素子で分光された被測定光がほぼ垂直に出射されることを特徴とする請求項1記載の分光装置。
  3. 屈折率補償手段は、被測定光が光検出器で受光されるまでの光路上に設けられ、入射した被測定光を偏向させて出射することを特徴とする請求項1記載の分光装置。
  4. 屈折率補償手段は、プリズムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の分光装置。
  5. 光検出器からの出力により、被測定光の波長を測定する出力検出部を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の分光装置。
JP2002303736A 2002-10-18 2002-10-18 分光方法 Expired - Fee Related JP3861792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303736A JP3861792B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 分光方法
US10/653,252 US6885447B2 (en) 2002-10-18 2003-09-03 Spectrometer and optical spectrum analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303736A JP3861792B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 分光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138515A true JP2004138515A (ja) 2004-05-13
JP3861792B2 JP3861792B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32451378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303736A Expired - Fee Related JP3861792B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 分光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138767A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微分スペクトル測定装置及び測定方法
JP2018136164A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アンリツ株式会社 測定結果表示装置及び測定結果表示方法
CN109343026A (zh) * 2018-10-17 2019-02-15 孝感华中精密仪器有限公司 一种基于二元面的激光电视一体机光学系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138767A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微分スペクトル測定装置及び測定方法
JP4622467B2 (ja) * 2004-11-12 2011-02-02 株式会社Ihi 微分スペクトル測定装置及びそれを用いた測定方法、並びに測定装置
JP2018136164A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アンリツ株式会社 測定結果表示装置及び測定結果表示方法
CN109343026A (zh) * 2018-10-17 2019-02-15 孝感华中精密仪器有限公司 一种基于二元面的激光电视一体机光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861792B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801553A1 (en) Propagating light to be sensed
JP5947306B2 (ja) 光コヒーレンス・トモグラフィのための、検出器上の分散光のアライメントを制御するための調節可能なデフレクタを有する分光計
JP5775687B2 (ja) 分光検出装置
JP2006030031A (ja) 分光器
JP2004109137A (ja) 放射線測定装置および方法
JP3700464B2 (ja) 分光装置
JP3861792B2 (ja) 分光方法
US7173695B2 (en) Spectroscope with thermal compensation mechanism
US6573989B2 (en) Spectrometer
US20070002429A1 (en) Optical channel monitor
US7280216B2 (en) Method and apparatus for determining the wavelength of an input light beam
EP0121714A2 (en) Automatic wavelength calibration correction system
US6690468B1 (en) Arrangement for simultaneous analysis of several optical lines
JP3692523B2 (ja) 分光装置
JP2010054357A (ja) 光スペクトルモニタ
JP4247742B2 (ja) 波長測定方法およびこれを用いた分光装置
US20040075831A1 (en) Spectrometer and optical spectrum analyzer
US10267709B2 (en) Optical sensor interrogation system a method of manufacturing the optical sensor interrogation system
JP4320718B2 (ja) Wdm信号モニタ
JP2005062202A (ja) 分光装置
KR20230155844A (ko) 광비트 신호 검출 장치 및 이의 동작 방법
JP2005321199A (ja) 干渉フィルタの透過波長調整方法及び透過波長調整用装置
JP2005031099A (ja) 分光装置
JP2005062201A (ja) 分光装置
JPH0650885A (ja) 光電比色計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Effective date: 20051124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees