JP2004138075A - 排水ポンプ - Google Patents

排水ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2004138075A
JP2004138075A JP2003423951A JP2003423951A JP2004138075A JP 2004138075 A JP2004138075 A JP 2004138075A JP 2003423951 A JP2003423951 A JP 2003423951A JP 2003423951 A JP2003423951 A JP 2003423951A JP 2004138075 A JP2004138075 A JP 2004138075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
diameter
diameter blade
motor
cylindrical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003423951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996121B2 (ja
Inventor
Takashi Endo
遠藤 高史
Tatsushi Ninomiya
二宮 達志
Masayuki Imai
今井 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2003423951A priority Critical patent/JP3996121B2/ja
Publication of JP2004138075A publication Critical patent/JP2004138075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996121B2 publication Critical patent/JP3996121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 空調機等に装備される排水ポンプの低騒音化を図る。
【解決手段】 排水ポンプ1は、吸込口42、ポンプ室44、吐出口46を有するポンプハウジング40と、カバー32を有し、内部の回転羽根50はモータ10により駆動される。回転羽根50は、モータ出力軸への取付軸部52と、軸部52から放射状に延びる平板状の大径羽根60と、大径羽根60に連続する小径羽根54を有する。大径羽根60の外周部は円筒壁部材64で連結され、大径羽根60の下縁部は環状部材62で連結される。円筒壁部材64の上縁部は円弧状の面取り部70を有し、小径羽根54の下端部も面取り部57を備える。
【選択図】    図1

Description

 本発明は排水ポンプ、特に空調機に装備される排水ポンプに関する。
 空調機の室内ユニットは、冷房運転時に熱交換器に空気中の水分が凝縮して付着し、熱交換器の下方に設けられるドレンパン内に滴下する。このドレンパン内に溜ったドレン水を排水するために排水ポンプが装備される。この排水ポンプに関しては、従来各種のものが提案されており、この種のポンプとして次のものがある。即ち、下部に吸込口を形成し、上部を開口すると共に、側方に吐出口を設けたハウジング内に羽根を回転自在に設け、この羽根をハウジングの開口の上部にカバーを介して固定したモータにより回転させている。そのモータの回転軸は、カバーを回転自在に貫通して羽根の軸部に連結され、上記カバーには大気とハウジングとを連通する貫通孔が設けられている。これにより、モータを駆動して、羽根が回転すると、ドレンパン内に貯溜したドレン水は、吸込口の羽根の下端から吸込まれ、遠心力により、ハウジング内面に沿って揚水され、ケーシングの吐出口から外部に吐出される。
 かかる従来の排水ポンプにおいては、ドレン水が流入して排水が始まると騒音が発生する問題点を有している。これは、羽根の周囲に液体内から気泡が発生し、この気泡の羽根やハウジングの内面等への衝突に基づくものである。
 本発明は上記問題点を解消する排水ポンプを提供するものである。
 本発明の排水ポンプに使用されるモータと、モータの駆動軸に連結される回転羽根と、回転羽根を収容するハウジングとを有する排水ポンプであって、回転羽根は、モータの駆動軸に連結される軸部と、軸部の外周から径方向へ延びる複数の平板状の大径羽根と、大径羽根の下縁部に連続して形成される平板状の小径羽根と、大径羽根の外周部を連結する円筒壁部材と、大径羽根の下縁部に沿って円筒壁部材から径方向内側へ延びる環状部材とを備える。
 本発明の排水ポンプは以上のように、平板状の大径羽根と、小径羽根と、大径羽根の外周縁部を連結する円筒壁部材と、大径羽根の下縁部の外周部近傍を覆うリング部を有する回転羽根を備え、その円筒壁部材の上縁部の高さを大径羽根の上縁部の高さより低く設定し、気泡の流れをスムーズにしたので、ドレン水は円滑に吐出口へ向かうこととなり、低騒音化が可能となる。
 しかも、円筒壁部材の上縁部に円弧状の面取り部を設けることにより、気泡の流れをスムーズにして騒音を減少させ、低騒音の空調機とすることができる。
 さらに、吸込口に対向する小径羽根の下端部に面取り部を形成したので、ドレン水との接触がスムーズとなり、騒音が低減される。
 そして、ポンプのケーシングやカバーを構成する樹脂部材の肉厚寸法を増加させて、騒音の外部への漏洩防止効果を向上するものである。
 図1は、本発明の排水ポンプの全体構成を示す一部を断面とした側面図である。
 全体を符号1で示す排水ポンプは、モータ10と、モータ10に対して下方にブラケット20を介してとりつけられるポンプ本体30とを有する。ブラケット20は、ポンプハウジングの上部部材であるカバー32と一体に形成され、カバー32はシール部材34を介してハウジング40に連結される。
 ハウジング40は、プラスチックでつくられるもので、吸込口42、ポンプ室44、吐出口46を有する。
 ポンプハウジング40内に装備される回転羽根50は、軸部52と、軸部52の中心軸を中心として径方向へ突出する複数の平板からなる小径羽根54を有する。
 本実施例にあっては、4枚の小径羽根54を有する。
 軸部52は、カバー32の中央に形成される貫通穴36を通ってモータ10側へ突出し、軸部52に設けた穴にモータ10の駆動軸12が挿入される。軸部52の上面には水切円板14をとりつけて、カバー32の貫通穴36から噴出するドレン水がモータ10側へ飛散するのを防止する。
 回転羽根50の小径羽根54は、ポンプハウジング40のパイプ状の吸込口42内に挿入される。吸込口42の吸込端部43は、開口端に向かって内径寸法が絞られるテーパ面に形成されており、小径羽根54の先端部も先細りのテーパ面56に形成されている。ポンプハウジング40のポンプ室44内には回転羽根50の大径羽根60が収容される。
 図2は回転羽根50の側面図、図3は図2のB部の詳細図、図4は回転羽根50の上面図、図5(A),(B)及び(C)は、それぞれ図4のA−A断面、B−B断面及びC−C断面の一部を示す図である。
 回転羽根50は軸部52と、軸部52の外周部から放射状に外方へ延びる平板状の大径羽根60と、大径羽根60の下端部に連続するテーパー状の環状部材62を介して連続する小径羽根54とを有する。本実施例にあっては、大径羽根60及び小径羽根54は樹脂により一体的に構成され、それぞれ4枚の平板であるが、その枚数は適宜に選択される。大径羽根60の間には補助羽根68が設けられる。この補助羽根68によりポンプの揚程を高くすることができる。
 軸部52の中心には、モータの駆動軸を挿入するための穴53が設けてあり、また、小径羽根54の先端部は先細りのテーパ面56に形成される。このテーパ面56の傾斜角は、例えば45度に形成される。
 小径羽根54は回転方向に対して円弧状の面取り部57が形成される。この円弧状の面取り部57は、小径羽根の厚さ寸法にほぼ等しい曲率半径を有し、この面取り部57を設けることによって、吸込口42内のドレン水の掻き混ぜによる騒音が減少し、小径羽根54の回転によりドレン水はスムーズにポンプ室44内に引き上げられる。
 大径羽根60と補助羽根68の外周端は円筒壁部材64によって連結される。円筒壁部材64はその高さが大径羽根60と補助羽根68の上縁部の高さ寸法より低くして設けられている。かつ本実施例では、円筒壁部材64の上縁部の内側には、円弧状の面取り部70が形成される。
 かかる円筒壁部材64によれば、大径羽根60の周囲に液体内から発生した気泡の流れが、吐出口46へスムーズに流れ、気泡のカバー32の底面35への衝突が緩和され、騒音が減少すると共に排水ポンプが停止したときに、吐出口46からケーシング内のポンプ室44へ戻る戻り水が円筒壁部材64に突き当たり、円筒壁部材64の緩衝により徐々に拡散され、戻り水に起因する騒音も低減されるのである。しかも、上記円弧状の面取り部70は、例えば円筒壁部材64の板厚寸法にほぼ等しい曲率半径を有し、この円弧状の面取り部70を設けることによって、大径羽根60や補助羽根68の回転によって半径方向に流れるエネルギーを付与されたドレン水は、円筒壁部材64の上縁部をスムーズに乗り越えて、つまり上記気泡の流れがスムーズになって吐出口46側へ向かうこととなり、低騒音化が実現できる。
 円筒壁部材64の下端部は、大径羽根60と補助羽根68の下縁部を連結する環状部材62に環状連結される。なお、図では、円筒壁部材64と環状部材62とは一体的に構成されている場合を示しているが、本発明では、それらを別体で構成してよいのは勿論である。
 この環状部材62により、吸込口42から上昇してくるドレン水の液面がほぼ上下に分断され、大径羽根に接する水の量が減少し、気泡の発生が減少することとなる。
 この環状部材62の内周部側は回転羽根の中心部との間に開口部63を有する。大径羽根60と補助羽根68の下縁部は小径羽根64に向かって傾斜する形状に形成され、環状部材62もこの傾斜に合わせて皿状に形成される。
 さらに本発明では、プラスチック材料でつくられるハウジング40とカバー32の肉厚寸法である2〜4mmとすることで、騒音の発生を抑制することができる。
本発明の排水ポンプを一部断面にして示す側面図。 回転羽根の側面図。 図2のB部の詳細図。 回転羽根の上面図。 図2及び図4に示される回転羽根の説明用断面図。
符号の説明
 1 排水ポンプ
 10 モータ
 20 ブラケット
 30 ポンプ本体
 32 カバー
 36 貫通穴
 40 ポンプハウジング
 42 吸込口
 44 ポンプ室
 46 吐出口
 50 回転羽根
 54 小径羽根
 57 面取り部
 60 大径羽根
 62 環状部材
 64 円筒壁部材
 68 補助羽根
 70 面取り部

Claims (1)

  1.  モータと、モータの駆動軸に連結される回転羽根と、回転羽根を収容するポンプハウジングとを有する排水ポンプであって、
     回転羽根は、モータの駆動軸に連結される軸部と、軸部の外周から径方向へ延びる複数の平板状の大径羽根と、大径羽根の下縁部に連続して形成される平板状の小径羽根と、大径羽根の外周部を連結する円筒壁部材と、大径羽根の下縁部に沿って円筒壁部材から径方向内側へ延びる環状部材とを備え、上記円筒壁部材はその上縁部の内側に円弧状に形成された部分を備えることを特徴とする排水ポンプ。
JP2003423951A 2003-12-22 2003-12-22 排水ポンプ Expired - Fee Related JP3996121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423951A JP3996121B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 排水ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423951A JP3996121B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 排水ポンプ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22025095A Division JP3580329B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 排水ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138075A true JP2004138075A (ja) 2004-05-13
JP3996121B2 JP3996121B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32464058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423951A Expired - Fee Related JP3996121B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 排水ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996121B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085268A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Koki Corp 排水ポンプ
CN100540917C (zh) * 2005-09-22 2009-09-16 株式会社不二工机 排水泵
US8747071B2 (en) 2009-07-07 2014-06-10 Fujikoki Corporation Drain pump
JP7032995B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-09 合利美股▲分▼有限公司 排水羽根

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085268A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Koki Corp 排水ポンプ
CN100540917C (zh) * 2005-09-22 2009-09-16 株式会社不二工机 排水泵
KR101284391B1 (ko) 2005-09-22 2013-07-09 가부시기가이샤 후지고오키 배수펌프
US8747071B2 (en) 2009-07-07 2014-06-10 Fujikoki Corporation Drain pump
JP7032995B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-09 合利美股▲分▼有限公司 排水羽根

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996121B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580329B2 (ja) 排水ポンプ
US7670105B2 (en) Drain pump, and air conditioner provided therewith
CN105782065A (zh) 排水泵
TWI405907B (zh) Drainage pump
KR100571591B1 (ko) 배수 펌프
JP2011017262A (ja) 排水ポンプ
KR20130024729A (ko) 배수 펌프
JP3874561B2 (ja) 排水ポンプ
JP2004138075A (ja) 排水ポンプ
JP3647939B2 (ja) 排水ポンプ
JP2593986Y2 (ja) 排水ポンプ用羽根
JP2007127078A (ja) 排水ポンプ
JPH10115294A (ja) 排水ポンプ
JP2005030261A (ja) 排水ポンプ
JP3410406B2 (ja) 液体排水ポンプ
JP4459706B2 (ja) 排水ポンプ
JP5227370B2 (ja) ドレンポンプ
JPH08144996A (ja) 排水ポンプ
JPH0953591A (ja) 排水ポンプ
JP2005248732A (ja) ドレンポンプ及びそれを備えた空気調和装置
JP2021134733A (ja) 排水ポンプ
KR200396769Y1 (ko) 배수펌프의 임펠러 구조
JP2001342984A (ja) 排水ポンプ
JP2005030262A (ja) 排水ポンプ
JP2007085269A (ja) 排水ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees