JP2004135334A - X線画像形成方法 - Google Patents

X線画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004135334A
JP2004135334A JP2003347925A JP2003347925A JP2004135334A JP 2004135334 A JP2004135334 A JP 2004135334A JP 2003347925 A JP2003347925 A JP 2003347925A JP 2003347925 A JP2003347925 A JP 2003347925A JP 2004135334 A JP2004135334 A JP 2004135334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray image
image data
image
data set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003347925A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Maschke
ミヒァエル マシュケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004135334A publication Critical patent/JP2004135334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4225Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using image intensifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/3205Transforming X-rays using subtraction imaging techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】患者の身体部位から2つの異なる検査期日に作成される2つのX線画像において目で見ることができて簡単に識別可能な変化を持たせる。
【解決手段】2つの検査期日に、生物(4)の身体部位の第1のX線画像(20)および第2のX線画像(30)が作成される。両X線画像(20,30)に対応するX線画像データセットが互いに引算され、別の画像データセットが生じる。続いて、その別の画像データセットの画像情報が強調され、第2のX線画像データセットの画像情報と重ねられる。
【選択図】図5

Description

 本発明は、X線画像形成方法に関する。
 患者の腫瘍または癌の診療経過は、時間間隔をおいて腫瘍または癌によって侵された患者の身体部位のX線撮影が行なわれ、医師がこれらのX線撮影を比較することによって監視される。X線画像において目で見える変化に基づいて、医師は腫瘍または癌の診療経過について推論を引き出す。
 本発明の課題は、患者の身体部位から2つの異なる検査期日に作成される2つのX線画像において目で見ることができ簡単に識別可能である変化を持つ方法を提供することにある。
 この課題は、本発明によれば、
 a)第1のX線画像データセットは生物の身体部位の第1のX線画像に対応し、第2のX線画像データセットは生物の身体部位の第2のX線画像に対応し、第1のX線画像データセットおよび第2のX線画像データセットは2つの検査期日に作成され、第1のX線画像と第2のX線画像とは少なくともほぼ同じ投影に対応しており、第1のX線画像データセットの画像情報を第2のX線画像データセットの画像情報から引算することによって画像データセットを形成するステップ、
 b)画像データセットの画像情報を強調するステップ、
 c)画像データセットの画像情報を第2のX線画像データセットの画像情報に重ねるステップ
を有するX線画像発生方法によって解決される。
 本発明によれば、生物の両X線画像に対応するX線画像データセットが互いに引算される。両X線画像データセットに対応するX線画像は、生物の同一の身体部位から、少なくともほぼ同じ投影で、2つの検査期日に作成される。2つの検査期日の間には例えば数ヶ月の時間間隔がある。両X線画像の引算(サブトラクション)に基づいて、引算の結果生じた合成画像データセットは、X線撮影がなされた身体部位が両検査期日の間にどのように変化したかを示す。この画像データセットが例えば腫瘍診療または癌診療の監視のために使用される場合、合成画像データセットの画像情報は特に腫瘍または癌の変化を示す。続いて、合成画像データセットの画像情報は強調され、第2のX線画像データセットの画像情報に重ねられる。合成画像データセットの画像情報は、この画像情報を第2のX線画像データセットの画像情報に加算するかまたは第2のX線画像データセットの画像情報から引算することによって、特に第2のX線画像データセットの画像情報に重ねられる。それによって生じたX線画像は例えば所見モニタでもって観察される。2つの検査期日の間に生じた変化を描画する画像データセットの強調された画像情報により、その変化は所見モニタに示されたX線画像において同様に強調される。従って、医師はその変化を比較的簡単に識別することができ、それによって医師の作業が簡単になり、医師は変化を見落とすことが殆どなくなる。
 本発明の優れた実施態様によれば、画像データセットの画像情報は色彩的に強調される。
 病院および放射線診療所においては、比較的頻繁に、胸部のX線画像が作成されることから、本発明の変形例によれば、身体部位は生物の胸部である。
 本発明の実施例が添付図面に典型的な例で示されている。図1はX線診断装置を示し、図2ないし図5はX線画像である。
 図1において部分的にブロック図で示されているX線診断装置はX線発生器2によって駆動されるX線源1を有している。X線源1は作動時にX線ビーム束3を送出する。X線ビーム束3の縁部ビームが図1に破線で示されている。X線ビーム束3は患者4を透過し、患者4の吸収性に応じて弱められてX線画像増幅器5に当たってX線画像を発生する。X線画像増幅器5の後方には相応の電子回路を備えた半導体画像センサ6が接続され、この半導体画像センサ6はX線画像増幅器5の出力信号を電気信号に変換し、それによってX線画像増幅器5において発生した各X線画像からX線画像データセットが生じる。
 X線画像は、この実施例の場合、医療技術では通常のDICOM標準規格(「医用デジタル画像と通信」に関する標準規格)であり、X線診断装置に接続されているコンピュータ7に付設したハードディスク8に記憶される。X線画像データセットはこの実施例の場合にはDICOM標準規格にて存在することから、相応のX線画像データセットに対応関係にあるX線画像の例えば画像寸法、画像点(ピクセル)数、ピクセルサイズ、縮尺係数のような情報は、X線画像データセットに割り付けられたヘッダーに記憶される。
 さらに、コンピュータ7に接続されているモニタ9により、コンピュータ7のハードディスク8に記憶されたX線画像データセットに対応したX線画像を観察することができる。
 コンピュータ7には、この実施例の場合、ハードディスク8に記憶された2つのX線画像データセットの引算により画像データセットを作成することができるコンピュータプログラムが格納されている。この画像データセットの作成に使用される2つのX線画像データセットは、2つの異なる検査期日に患者の同じ身体部位から作成される。さらに、2つのX線画像データセットのそれぞれに対応するX線画像は同じ投影で撮影される。この実施例の場合、対応するX線画像は患者4の胸部X線画像である。第1のX線画像は早い時期の検査期日において撮影されたものである。第1のX線画像は、典型的な例で図2に示され、符号20を付されている。第2のX線画像は、それより遅れた時期の検査期日に、この実施例の場合には、現在の検査中に撮影されたものである。第2のX線画像は、典型的な例で図3に示され、符号30を付されている。2つの検査期日の間には、この実施例の場合、例えば約6か月が存在する。
 2つのX線画像データセットに割り付けられたヘッダーに記憶されている画像寸法、画像点(ピクセル)数、ピクセルサイズ、縮尺係数に関する情報により、両X線画像データセットの画像データを縮尺どおりに重ね合わせ、その後ディジタルサブトラクションアンギオグラフィー(DSA、「血管造影用X線装置」)と同様に互いに引算することができる。縮尺どおりの重ね合わせは、この実施例の場合、とりわけピクセルシフト、すなわちアンギオグラフィーから公知の方法によって行なわれる。専門家に知られているパターン認識方法を使用することもできる。胸部のX線画像の場合には肋骨の輪郭が識別できるので、この情報により、X線画像データセットを寸法正しく重ね合わせることができる。
 この実施例の場合、図2に示された第1のX線画像20に対応している早い時期の検査期日に撮影されたX線画像データセットは、図3に示された第2のX線画像30に対応している遅れた時期の検査期日に撮影されたX線画像データセットから引算される。引算の結果生じた合成画像データセットに対応した画像は、図4に示され、符号40を付されている。
 引算によって、図4に示された画像40は両X線画像20,30間の差を含む。この差を明確に示すために、この実施例の場合、合成画像データセットの画像点が色彩的に強調される。この画像データの増幅も画像データセットの画像情報を強調するのに好適である。この実施例の場合、第2のX線画像30において、第1のX線画像20には存在していない腫瘍の写像31が見える。従って、腫瘍の写像31は両X線画像20,30間の差である。画像40において腫瘍の写像41は強調されている。
 続いて、引算によって生じた画像データセットと、遅れた時期の検査期日に撮影されかつ図3に示された第2のX線画像30に対応したX線画像データセットとが加算される。この加算の結果生じたX線画像データセットに対応したX線画像50が図5に示されている。従って、加算の結果生じた合成X線画像50内で、腫瘍を強調した写像41は色彩的に強調されている。
 この実施例の場合、患者4の胸部のX線画像20,30が使用される。原則的に、本発明による方法は特に同じ器官または他の身体部位のX線画像にも適用可能である。調和方法(動的濃度最適化法)と同じように、引算の前にX線画像データセットに設定可能な引算係数でもって段階を付けられることもできる。画像データセットにも相応のX線画像データセットに加算される前に設定可能な係数を持たせることができる。
X線診断装置の概略構成図 第1のX線画像を示す図 第2のX線画像を示す図 引算によって形成された画像情報を示す図 引算にて形成された画像情報を第2のX線画像に重ねることにより形成されたX線画像を示す図
符号の説明
 1    X線画像
 2    X線発生器
 3    X線ビーム束
 4    患者
 5    X線画像増幅器
 6    半導体画像センサ
 7    コンピュータ
 8    ハードディスク
 9    モニタ
20    第1のX線画像
30    第2のX線画像
31    写像
40    画像
41    写像
50    X線画像

Claims (4)

  1.  a)第1のX線画像データセットは生物(4)の身体部位の第1のX線画像(20)に対応し、第2のX線画像データセットは生物(4)の身体部位の第2のX線画像(30)に対応し、第1のX線画像データセットおよび第2のX線画像データセットは2つの検査期日に作成され、第1のX線画像(20)と第2のX線画像(30)とは少なくともほぼ同じ投影に対応しており、第1のX線画像データセットの画像情報を第2のX線画像データセットの画像情報から引算することによって画像データセットを形成し、
     b)画像データセットの画像情報を強調し、
     c)画像データセットの画像情報を第2のX線画像データセットの画像情報に重ねる
    ことを特徴とするX線画像形成方法。
  2.  画像データセットの画像情報は色彩的に強調されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3.  画像データセットの画像情報が増強されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4.  身体部位は生物(4)の胸部であることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
JP2003347925A 2002-10-08 2003-10-07 X線画像形成方法 Pending JP2004135334A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10246904A DE10246904B4 (de) 2002-10-08 2002-10-08 Verfahren zum Herstellen eines Röntgenbildes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004135334A true JP2004135334A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32038334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347925A Pending JP2004135334A (ja) 2002-10-08 2003-10-07 X線画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6940945B2 (ja)
JP (1) JP2004135334A (ja)
DE (1) DE10246904B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788020B2 (en) 1998-10-23 2014-07-22 Varian Medical Systems, Inc. Method and system for radiation application
US6937696B1 (en) 1998-10-23 2005-08-30 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Method and system for predictive physiological gating
US7158610B2 (en) * 2003-09-05 2007-01-02 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Systems and methods for processing x-ray images
US7769430B2 (en) 2001-06-26 2010-08-03 Varian Medical Systems, Inc. Patient visual instruction techniques for synchronizing breathing with a medical procedure
US20050053267A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Systems and methods for tracking moving targets and monitoring object positions
US8571639B2 (en) 2003-09-05 2013-10-29 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for gating medical procedures
DE102004062857A1 (de) * 2004-12-27 2006-07-13 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung wenigstens eines Skalierungsfaktors für Messwerte eines Computertomographiegerätes
IL179639A0 (en) * 2006-11-27 2007-05-15 Amit Technology Science & Medi A method and system for diagnosing and treating a pest infested body
FR2924255A1 (fr) * 2007-11-27 2009-05-29 Gen Electric Procede de traitement d'images cardiaques radiographiques en vue d'obtenir une image soustraite et recalee
US7609814B2 (en) * 2008-01-15 2009-10-27 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adaptive medical image and mask data processing system
US10667727B2 (en) 2008-09-05 2020-06-02 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for determining a state of a patient
JP2010201157A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Toshiba Corp 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法
DE102012111385B4 (de) * 2012-11-23 2018-05-03 Diers Engineering Gmbh Bestimmen der räumlichen Lage und Orientierung der Wirbelkörper der Wirbelsäule
US20170057175A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for five-dimensional additive manufacturing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826550C2 (de) * 1987-08-07 1994-01-13 Toshiba Kawasaki Kk Einrichtung zum Darstellen von Röntgenbildern
JPH04364677A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Toshiba Corp 放射線診断のための画像処理装置
US5594771A (en) * 1995-05-25 1997-01-14 Shimadzu Corporation Digital angiographic apparatus
DE19620371A1 (de) 1996-05-21 1997-12-04 Philips Patentverwaltung Röntgenaufnahme-Verfahren
US6256368B1 (en) * 1999-10-15 2001-07-03 General Electric Company Methods and apparatus for scout-based cardiac calcification scoring

Also Published As

Publication number Publication date
DE10246904A1 (de) 2004-04-22
US20040071265A1 (en) 2004-04-15
US6940945B2 (en) 2005-09-06
DE10246904B4 (de) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johari et al. Detection of vertical root fractures in intact and endodontically treated premolar teeth by designing a probabilistic neural network: an ex vivo study
JP5244319B2 (ja) 画像のマルチモーダルレジストレーションのための装置及び方法
JP5238336B2 (ja) 被撮像体内の目的物の視覚性を改善するためのシステム及び方法
JP2004135334A (ja) X線画像形成方法
JP5715335B2 (ja) 任意のスペクトルにおける計算機式断層写真法画像の形成のための順投影
JP6069785B2 (ja) 時間的コンテキストを用いる臨床意志決定支援システム
JP4285623B2 (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP4404291B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びシステム
JP2007172604A (ja) 取得システムのプロトコル及び/又はパラメータに基づいてコンピュータ利用アルゴリズムを選択するための方法及び装置
US20100239152A1 (en) Method for ascertaining the position of a structure in a body
JP4557437B2 (ja) 2つの放射線ディジタル画像の融合方法とシステム
US20220138936A1 (en) Systems and methods for calcium-free computed tomography angiography
KR101909125B1 (ko) 컴퓨터 기반 진단 방법 및 그에 따른 컴퓨터 기반 진단 장치
JP2011072515A (ja) 医用画像表示装置および方法ならびにプログラム
JP2010004940A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
US7260254B2 (en) Comparing images
JP5100041B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007244737A (ja) 医用画像システム
JP2003093374A (ja) X線量の算出方法
Suryani et al. Image quality assessment of pre-processed and post-processed digital panoramic radiographs in paediatric patients with mixed dentition
JP2006055368A (ja) 経時サブトラクション処理装置及び方法
JP2008289923A (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
US20030169254A1 (en) Method for producing an image sequence from volume datasets
JP2018183493A (ja) 画像表示システム及び画像処理装置
JP2001157667A (ja) 画像表示方法および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222