JP2004135049A - 通信端末装置及び基地局装置 - Google Patents

通信端末装置及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004135049A
JP2004135049A JP2002297321A JP2002297321A JP2004135049A JP 2004135049 A JP2004135049 A JP 2004135049A JP 2002297321 A JP2002297321 A JP 2002297321A JP 2002297321 A JP2002297321 A JP 2002297321A JP 2004135049 A JP2004135049 A JP 2004135049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel route
unit
program
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002297321A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Shimazaki
島崎 貴正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002297321A priority Critical patent/JP2004135049A/ja
Publication of JP2004135049A publication Critical patent/JP2004135049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】通信端末装置では、通信可能エリア外の装置は消費電力が大きくなる。また、放送事業者や通信事業者側で移動経路探索サービスとして提供できない。
【解決手段】これら課題を解決するため、本発明の通信端末装置は、通信可能エリア格納部、移動経路候補算出部、及び最適経路選択部を含む。上記最適経路選択部で選択された移動経路に従って通信端末装置を持ったユーザが移動することにより通信端末装置の省電力に寄与する。また、上記構成を基地局装置で実現することにより、通信可能エリアを多く含む移動経路を算出するサービスを放送事業者あるいは通信事業者側のサービスとして提供できるようになる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動経路を算出する通信端末装置及び基地局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話に放送受信部を搭載してテレビ放送を受信できるようにした端末において、放送受信状態や通信状態は端末の位置に依存する。従って端末の位置によっては、途中で放送受信あるいは通信が途切れてしまうことがある。
【0003】
この問題の解決方法として、放送受信状態が良好な場所をユーザに提示してユーザを放送受信可能エリア内に誘導するという方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−156659号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、放送受信可能エリアに誘導するだけでは、移動経路によっては放送受信状態は良好であるが通信可能エリア外であるという場合が出てくる。この場合、通信端末装置は消費電力が大きくなるという問題が発生する。通信可能エリア内では間欠受信と呼ばれる省電力機能によりチャネル取得動作が抑制されるのに対し、通信可能エリア外ではこれが行われないからである。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、移動中の消費電力を抑制できるようにするため、放送受信可能かつ通信可能なエリアを多く含む移動経路をユーザに提示する手段を備えた通信端末装置を提供することである。また、通信可能エリアを元にした移動経路探索を放送事業者あるいは通信事業者側で行えるよう、端末との双方向通信手段を備えた基地局装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
これら課題を解決するため、本発明の通信端末装置は、通信可能エリアの情報を格納する通信可能エリア格納部、放送受信可能エリアの情報を格納する放送受信可能エリア格納部、出発地と目的地から移動経路の候補を複数算出する移動経路候補算出部、及び前記移動経路候補算出部で算出した複数の移動経路候補から、前記通信可能エリア格納部の通信可能エリア、及び前記放送受信可能エリア格納部の放送受信可能エリアを元に移動経路を選択する最適経路選択部、を含む。上記最適経路選択部で選択された移動経路に従って通信端末装置を持ったユーザが移動することにより、通信チャネル取得部の電力消費が抑えられ、通信端末装置の省電力に寄与する。
【0008】
一方、本発明の基地局装置では、通信可能エリアの情報を格納する通信可能エリア格納部、放送受信可能エリアの情報を格納する放送受信可能エリア格納部、出発地と目的地から移動経路の候補を複数算出する移動経路候補算出部、前記移動経路候補算出部で算出した複数の移動経路候補から前記通信可能エリア格納部の通信可能エリア、および前記放送受信可能エリア格納部の放送受信可能エリアを元に移動経路を選択する最適経路選択部、及び通信端末装置と双方向通信を行う通信部、を含む。
【0009】
上記通信部により、ユーザが所有する通信端末装置から移動経路探索に必要な出発地と目的地の受信、及び算出した経路の通信端末装置への送信が可能になるため、通信可能エリアを多く含む移動経路を算出するサービスを、基地局装置を所有する通信事業者あるいは放送事業者側のサービスとして提供できるようになる。
【0010】
放送事業者あるいは通信事業者側のサービスとして提供できるようになれば、面の情報であるためサイズが大きな通信可能エリア情報を通信端末装置で持つ必要がなくなり、通信端末装置の通信可能エリア格納部の大きさを縮小できる。また、自社が提供する通信可能エリアへのユーザの囲い込みが可能になるといった効果も期待できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図2に通信端末装置200の構成を示す。通信端末装置200は、目的地と出発予定時刻、視聴したい番組を入力するための入力部210、出発地と目的地から移動経路の候補を算出する移動経路候補算出部220、通信可能エリアの情報を格納する通信可能エリア格納部230、放送受信可能エリアの情報を格納する放送受信可能エリア格納部231、番組の放送時間と放送局(以下、合わせて番組情報と呼ぶ)を格納した番組情報格納部232、移動経路候補算出部220が算出した移動経路候補から、通信可能エリア、放送受信可能エリア情報及び番組情報を参照して最適経路を選択する最適経路選択部240、基地局と通信を行うための通信チャネルを探索する通信チャネル取得部260、基地局等との通信を行う通信部270、ディジタルテレビ放送を受信する放送受信部280、最適経路選択部240により算出した移動経路情報や通信部270、放送受信部280から入力した情報をユーザに見やすいように適宜加工する出力制御部290、及び出力制御部290からの情報をユーザに見せる出力部250を含む。通信部270は、通信端末装置200で用いられるデータを通信用データに変換するエンコーダ、及びその逆の変換を行うデコーダを含む。また、放送受信部280は、ディジタル放送のデータを通信端末装置200で用いられるデータに変換するデコーダーを含む。
【0012】
ユーザは、あらかじめ放送事業者から通信部270を通じて放送受信可能エリア情報、番組情報をそれぞれ放送受信可能エリア格納部231、及び番組情報格納部232に取得しておく。入力部210を通じて出発地、目的地、出発予定時刻、及び視聴したい番組(以下、視聴番組)を入力する。移動経路候補算出部220は、現在地と目的地から移動経路の候補を算出する。移動経路候補の算出は、例えばダイクストラ法など周知の方法で行う。最適経路選択部240では、移動経路候補、出発予定時刻、及び視聴番組を入力とし、通信可能区間が長くかつ視聴番組を最も多く視聴可能な経路を最適経路として選択して出力する。通信可能区間をどの程度含み、視聴番組をどの程度受信可能かを表す数値を番組受信率と呼ぶ。最適経路は、出力部250を通じて例えば図10のようにユーザに表示される。
【0013】
以下、最適経路選択部240の動作を詳しく説明する。図3は、最適経路選択部240の処理を示すフローチャートである。まず、S200で代表点の設定を行う。ここで代表点とは、移動経路を一定間隔(例えば1km)ごとに区切り、区切った区間を代表する地点(例えば区間の中点)における情報を表す点である。代表点には、位置情報(緯度、経度)及び通過予定時刻が入る。
【0014】
以下、通過予定時刻を算出する方法を述べる。代表点は、一定間隔で設定するので、ある代表点が出発地からどれだけの距離のところにあるかは求まる。この距離に、想定される移動速度を掛けることで移動時間が求まるので、この移動時間に出発予定時刻を加えれば通過予定時刻を求めることができる。想定される移動速度は、例えば徒歩ならば2km/h、自動車・バスならば30km/hといったようにあらかじめ決めておく。
【0015】
図4に、番組受信率を算出する処理をフローチャートで示す。移動経路上の各代表点について、まず通信可能エリア情報を参照し、通信可能かどうかを求める(S303,S304)。通信可能であれば、放送受信可能エリア情報を参照し、代表点の位置において受信可能な放送局の一覧を求める(S305)。
【0016】
図7に通信可能エリア情報、図8に放送受信可能エリア情報の一例を示す。通信可能エリア情報は、一定間隔(例えば1km)ごとに格子状に区切られた区域の集合で、各区域の位置範囲、及び区域内の1地点における通信状態が格納されている。放送受信可能エリア情報は、通信可能エリア情報と同様、一定間隔(例えば1km)ごとに格子状に区切られた区域の集合で、各区域の位置範囲が格納されている。異なる点は、区域内の1地点において、通信状態ではなく受信可能な放送局の一覧が格納されている点である。
【0017】
S306の視聴番組受信可能性の判定処理を図5のフローチャートで示す。視聴番組受信可能性の判定では、代表点において、ユーザが選択した視聴番組のうちの1つでも受信可能であれば判定=OK、どの視聴番組も受信不可能であれば判定=NG、という判定を行う。図5のS602、S604において参照する番組情報の例を図9に示す。判定=OKである代表点数(受信OK数)をS307でカウントしていき、S309で番組受信率を
番組受信率 = 受信OK数/代表点数
で求める。
【0018】
本実施の形態では、移動中に通信端末装置の消費電力を抑制することが可能となることに加え、放送受信状態を良好に保つことも可能となる。
【0019】
(実施の形態2)
実施の形態1の別形態として、移動経路の探索を基地局装置で行う実施の形態について説明する。本実施の形態では、図12のように本発明の基地局装置400は通信事業者が所有し、番組情報などを取得するために放送事業者が所有する放送情報蓄積装置500と通信回線で接続されているという構成とする。
【0020】
本実施の形態における構成を図11に示す。通信端末装置300は、目的地などの情報を入力するための入力部310、出力情報の制御を行う出力制御部390、算出した経路情報などをユーザに表示する出力部350、基地局装置と通信を行うための通信チャネルを探索する通信チャネル取得部360、基地局装置400との通信を行う通信部370、ディジタル放送を受信する放送受信部380、で構成される。基地局装置400は、現在地(出発地)、目的地から移動経路の候補を算出する移動経路候補算出部420、通信可能エリアの情報を格納する通信可能エリア格納部430、放送受信可能エリアの情報を格納する放送受信可能エリア格納部431、番組情報を格納した番組情報格納部432、移動経路候補算出部420が算出した移動経路候補から、通信可能エリア情報及び放送受信可能エリア情報、番組情報を参照して最適経路を選択する最適経路選択部440、通信端末装置300との通信を行う通信部470、及び放送情報蓄積装置500との通信を行う通信部471、で構成される。放送情報蓄積装置500は、基地局装置400との通信を行う通信部570、放送受信可能エリアの情報を格納する放送受信可能エリア格納部531、番組情報を格納した番組情報格納部532で構成される。通信部370、470、471、570は、エンコーダ、デコーダを含む。また、放送受信部380はデコーダを含む。
【0021】
通信事業者は、あらかじめ放送情報蓄積装置500と通信し、放送受信可能エリア格納部531、番組情報格納部532の情報をそれぞれ基地局装置400の放送受信可能エリア格納部431、番組情報格納部432に取得しておく。ユーザは、通信端末装置300の入力部310を通じて現在地(出発地)、目的地、出発予定時刻、及び視聴番組を入力する。これら情報は、通信部370によって基地局装置400に送信される。移動経路候補算出部420、及び最適経路選択部440における動作は、実施の形態1における移動経路候補算出部220、最適経路選択部240と同様である。また、通信可能エリア格納部430、及び放送受信可能エリア格納部431に格納される放送受信可能エリア情報、番組情報格納部432に格納される番組情報も実施の形態1と同様である。最適経路選択部440により選択された最適な移動経路は、通信部470から通信部370に送信され、出力部350によってユーザに表示される。
【0022】
(実施の形態3)
また、実施の形態2のさらなる別形態として、通信可能エリアに加え、放送局が優先的に視聴してもらいたい番組を、経路選択の基準とする実施の形態を説明する。
【0023】
構成は、実施の形態2における構成(図11及び図12参照)と同様である。放送事業者は、優先的に見てもらいたい番組(例えば、スポンサーが多い番組など)をあらかじめ選択しておき、それに応じて優先度をつけて番組情報格納部532に入れておく。図13に、優先度付き番組情報の例を示す。優先度として与える数値は、例えば1〜10の整数値で与える。通信事業者は、実施の形態2と同様、放送受信可能エリア格納部531、番組情報格納部532の情報をそれぞれ基地局装置400の放送受信可能エリア格納部431、番組情報格納部432に取得しておく。ユーザは、入力部310を通じて現在地(出発地)、目的地、出発予定時刻を入力し、これらを基地局装置400に送信後、移動経路候補算出部420で移動経路候補を算出する。最適経路選択部440では、番組受信率が最大の移動経路を選択して通信端末装置300に送信するが、番組受信率の算出方法が実施の形態2とは異なる。以下、番組受信率の算出方法における実施の形態2との相違点を、図4を参照しながら述べる。
【0024】
本実施の形態における番組受信率の算出では、図4においてS306、S307、及びS309が異なる。
【0025】
S306では、「視聴番組受信可能性の判定」の代わりに、受信可能番組の極大優先度の算出を行う。受信可能番組は、代表点において受信が可能な番組である。極大優先度とは、この受信可能番組の中での優先度の最大値のことである。
【0026】
S307では、上記で求めた極大優先度を用いて、
受信OK数+極大優先度
により、受信OK数のカウントアップを行う。
【0027】
S309では、番組情報格納部432に格納されている全番組の優先度の最大値(最大優先度)を用いて、番組受信率を
番組受信率 = 受信OK数/(代表点数*最大優先度)
により求める。
【0028】
実施の形態2及び3の基地局装置400によって、放送事業者が提供する番組をできるだけたくさんのユーザに視聴してもらえるように仕向けることが可能となり、放送事業者の収益増加が望める。通信事業者は、放送事業者の増加分の収益のいくらかを基地局装置400の利用料として徴集すればよい。実施の形態3においては、特別番組など放送事業者が特に力を入れている番組の受信エリア、時間帯にユーザを誘導できる。このため、特定の番組によりたくさんのスポンサーを集中して収益を増加させる、といった戦略も可能になってくる。また、通信端末装置側に放送受信可能エリア情報を持つ、あるいは通信でやりとりする必要もなくなるため、通信端末装置のメモリコスト、及び通信コストの削減にも効果がある。
【0029】
【発明の効果】
本発明により、ユーザは、双方向通信機能を持つ通信端末装置が通信圏外にいる時間を短縮するように移動することが可能となり、通信端末装置の省電力化に寄与できる。また、基地局との双方向通信が可能であるため、基地局装置で移動経路の探索を行うことができる。その結果、通信事業者側のサービスとして移動経路探索サービスを提供できるようになり、これにより、面の情報であるためサイズが大きな通信エリア情報を端末側で持つ必要がなくなり、通信可能エリア格納部の大きさを縮小できる、自社が提供する通信可能エリアへのユーザの囲い込みが可能になる、という効果が期待できる。また、本発明はディジタル放送が受信可能な通信端末装置にも適用可能であり、この場合、通信端末装置の消費電力抑制に加え、放送事業者が提供する番組の放送局及び時間帯にユーザを誘導できるようにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テレビ放送が受信できる通信端末装置の構成例を表す図
【図2】本発明の実施の形態1における通信端末装置の構成を表す図
【図3】最適経路選択部の処理手順を示すフローチャート
【図4】番組受信率の算出手順を示すフローチャート
【図5】視聴番組受信可能性の算出方法を示すフローチャート
【図6】経路情報を表す図
【図7】通信可能エリア情報を表す図
【図8】放送受信可能エリア情報を表す図
【図9】番組情報の例を表す図
【図10】最適移動経路の出力例を表す図
【図11】本発明の実施の形態2、3における通信端末装置、及び基地局装置、放送情報蓄積装置の構成を表す図
【図12】本発明の実施の形態2、3における、放送事業者及び通信事業者の関係を表す図
【図13】本発明の実施の形態3で用いる優先度付き番組情報を表す図
【符号の説明】
100,200,300 通信端末装置
400 基地局装置
500 放送情報蓄積装置
110,210,310 入力部
220,420 移動経路候補算出部
230,430 通信可能エリア格納部
231,431 放送受信可能エリア格納部
240,440 最適経路選択部
150,250,350 出力部
190,290,390 出力制御部
160,260,360 通信チャネル取得部
170,270,370,470,471,570 通信部

Claims (10)

  1. 通信可能エリアの情報を格納する通信可能エリア格納部と、
    出発地と目的地から移動経路の候補を複数算出する移動経路候補算出部と、
    前記移動経路候補算出部で算出した複数の移動経路候補から前記通信可能エリア格納部の通信可能エリアを元に移動経路を選択する最適経路選択部を備えた通信端末装置。
  2. 最適経路選択部が、エリアカバー率が最大の経路を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 最適経路選択部が、平均通信可能区間長が最大の経路を探索することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  4. 通信可能エリアの情報を格納する通信可能エリア格納部と、
    出発地と目的地から移動経路の候補を複数算出する移動経路候補算出部と、
    前記移動経路候補算出部で算出した複数の移動経路候補から前記通信可能エリア格納部通信可能エリアを元に移動経路を選択する最適経路選択部と、
    通信端末装置と通信を行う通信部
    を備えた基地局装置。
  5. 最適経路選択部がエリアカバー率が最大の経路を選択することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6. 最適経路選択部が平均通信可能区間長が最大の経路を選択することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  7. 放送受信可能エリアの情報を格納する放送受信可能エリア格納部と、
    番組の放送時間、放送局を格納した番組情報格納部と、
    出発地と目的地から移動経路の候補を複数算出する移動経路候補算出部と、
    前記移動経路候補算出部で算出した複数の経路候補及びユーザが選択した番組から番組受信率が最大である移動経路を選択する最適経路選択部を備えた通信端末装置。
  8. 放送受信可能エリアの情報を格納する放送受信可能エリア格納部と、
    番組の放送時間、放送局を格納した番組情報格納部と、
    出発地と目的地から移動経路の候補を複数算出する移動経路候補算出部と、
    前記移動経路候補算出部で算出した複数の経路候補から番組受信率を元に移動経路を選択する最適経路選択部と、
    通信端末装置と通信を行う通信部を備えた基地局装置。
  9. 最適経路選択部で用いる番組受信率が、ユーザが選択した番組の番組受信率であることを特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  10. 最適経路選択部で用いる番組受信率が、放送事業者が優先的に放送したい番組の番組受信率であることを特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
JP2002297321A 2002-10-10 2002-10-10 通信端末装置及び基地局装置 Pending JP2004135049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297321A JP2004135049A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 通信端末装置及び基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297321A JP2004135049A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 通信端末装置及び基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004135049A true JP2004135049A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32287051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297321A Pending JP2004135049A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 通信端末装置及び基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004135049A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019920A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 移動型放送受信装置、および受信状態算出装置
JP2007101408A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007120990A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007120989A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2012147259A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信ネットワーク間の通信共存システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019920A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 移動型放送受信装置、および受信状態算出装置
JP2007101408A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007120990A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007120989A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4675207B2 (ja) * 2005-10-25 2011-04-20 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4724530B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-13 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2012147259A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信ネットワーク間の通信共存システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102410841B (zh) 路径搜索装置、导航装置及路径搜索系统
JP4287453B2 (ja) ディジタル放送システムにおけるハンドオーバーを遂行するための方法及び装置
US7212781B2 (en) Mobile terminal having functions of program reception through broadcasting and through network communication, and program reception controlling method
JP4859412B2 (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法、およびプログラム
CN1307405C (zh) 使用寻呼信道的导航系统和用于提供交通信息的方法
US20060223529A1 (en) Data processing apparatus for probe traffic information and data processing system and method for probe traffic information
JP2006050556A (ja) 位置情報を含むディジタル放送信号を使用するディジタル放送システム及び方法
EP1659711A1 (en) Vehicle entertainment and information processing system and method
JP2005260728A (ja) 移動端末、視聴情報収集システム、及び視聴情報収集方法
WO2007135942A1 (ja) デジタル放送受信装置
CN1980093A (zh) 移动无线电系统和移动无线电信道分配方法
KR20110062830A (ko) 휴대용 단말기에서 약도 정보를 생성하기 위한 장치 및 방법
JP2004135049A (ja) 通信端末装置及び基地局装置
WO2010109526A1 (ja) チャネル設定パターン提示プログラムおよびチャネル設定パターン提示装置
KR20080044008A (ko) 이동통신단말기를 이용한 전철역 알림 서비스 시스템 및방법
JP4222863B2 (ja) Tv端末装置
JP2006186449A (ja) 移動無線端末装置および無線通信システム
EP3695373B1 (en) Timetables for public transport lines from mobile network handovers
US20110159892A1 (en) Apparatus and method for providing station information of transportation in mobile communication system
JP2008190899A (ja) 待合せ場所決定システム、待合せ場所決定方法およびプログラム
KR100999601B1 (ko) 텔레매틱스의 신호 전송방법
CN101294813A (zh) 导航装置及其交通信息频道切换方法
JP2007060560A (ja) ディジタル放送受信装置
WO2024004176A1 (ja) 通信継続性のための、ナビゲーションシステム、制御装置及びナビゲーション方法
KR100942808B1 (ko) 도로 구간별 채널 품질 정보를 이용한 디지털 멀티미디어방송 핸드 오버 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715