JP2004134595A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134595A
JP2004134595A JP2002297993A JP2002297993A JP2004134595A JP 2004134595 A JP2004134595 A JP 2004134595A JP 2002297993 A JP2002297993 A JP 2002297993A JP 2002297993 A JP2002297993 A JP 2002297993A JP 2004134595 A JP2004134595 A JP 2004134595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
semiconductor device
conductive
film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002297993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475865B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takemori
竹森 俊之
Masato Itoi
糸井 正人
Yuji Watanabe
渡辺 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002297993A priority Critical patent/JP4475865B2/ja
Publication of JP2004134595A publication Critical patent/JP2004134595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475865B2 publication Critical patent/JP4475865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Abstract

【課題】小型化を図ることが容易なゲートトレンチを有するMOSFET型の半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置100は、N型ソース領域105をストライプ状に形成されたゲートトレンチ110の内部に形成している。また、ゲートトレンチ110の間のメサ部には、P型ボディ層103およびP型拡散領域104のみが形成されている。したがって、従来技術に係る半導体装置と比較した場合、メサ部の構成が極めて単純になっており、メサ幅を縮めることによって半導体装置100の縮小化を諮ることが非常に容易である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、半導体装置およびその製造法に係り、主として電源回路等に利用されるパワーMOSFETの構成を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パワーMOSFETの構成を有する半導体装置において、トレンチゲートを形成したものは、近年、DC−DCコンバータなど各種電源に幅広く応用されている。このような半導体装置の一例を図40に示す。図40は、従来技術に係る半導体装置の例を示す斜視図である。図40の符号において、200は半導体装置、201はN型ドレイン層、202はN型ドリフト層、203はP型ボディ層、204はP型拡散領域、205はN型ソース領域、206はゲート絶縁膜、207はゲート電極膜、210はゲートトレンチ、211はドレイン電極膜、212はソース電極膜、213はPSG膜、Wはメサ幅を示している。
【0003】
半導体装置200は、N型ドレイン層201上にN型ドリフト層202を積層し、さらにN型ドリフト層202上にP型ボディ領域203を形成している。また、P型ボディ領域203上には、P型拡散領域204およびN型ソース領域205を形成している。P型拡散領域204は、2つのN型ソース領域205に挟まれるように形成されており、またN型ソース領域205よりもやや深く形成される。N型ソース領域205は、P型拡散領域204を挟み込むとともに、ゲートトレンチ210に隣接するように形成される。ゲートトレンチ210は、その底がN型ドリフト層202まで達するように形成されており、またその側面にP型ボディ領域203およびN型ソース領域205が露出している。
【0004】
さらに、ゲートトレンチ210の内面上には、ゲート絶縁膜206が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜206で囲まれる空間を充填するようにゲート電極膜207を形成している。また、ゲート絶縁膜206の上部は、ゲート電極膜207を上方から覆うとともに、ゲートトレンチ210の外まで延びて隣接するN型ソース領域205の表面の一部を覆っている。くわえて、ゲート絶縁膜210上には、PSG(PhosphoSilicate Glass)膜213を形成している。
【0005】
また、PSG膜213およびP型拡散領域204の表面、ならびにN型ソース領域205の露出した表面上には、ソース電極膜212を形成している。くわえて、N型ドレイン層201の表面上にはドレイン電極膜211を形成している。なお、P型拡散領域204およびN型ソース領域205は、ストライプ状に形成されており、ゲートトレンチ210もこれらに対して平行に、かつストライプ状に形成されている。(このようなものとして、例えば、特許文献1参照。)
【0006】
ここで、半導体装置200において、ソース電極膜212とドレイン電極膜211との間に電圧を印加するとともに、ゲート電極膜207とソース電極膜212との間に閾値以上の電圧を印加すると、P型ボディ層203のゲート絶縁膜206との境界近傍に反転層が形成されてチャネルとなる。そして、このチャネルを通ってドレイン電極膜211からソース電極212へ電流が流れる。
【0007】
ところで、このような構成を有する半導体装置において小型化を図る場合には、メサ幅Wを小さくすることが課題となる。しかし、P型拡散領域204およびN型ソース領域205は、ソース電極膜212との電気的接続を良好に保つために、一定程度の面積を確保する必要がある。したがって、この構成においてメサ幅Wを小さくすることは相当な困難が伴う。
【0008】
また、この問題に対応するために、ソーストレンチを形成してP型拡散領域およびN型ソース領域の表面積を増大し、ソース電極膜とP型拡散領域およびN型ソース領域との電気的接続の改善を図ったものがある。(このようなものとして、例えば、特許文献2参照。)
【0009】
しかし、この構成においても、半導体装置を相当程度小型化すると、写真工程の限界からソーストレンチおよびゲートトレンチ、あるいはP型拡散領域などを所定範囲に精確に形成するのが困難となってくる。これらのものを精確に形成できなければ、半導体装置の信頼性が損なわれることになる。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−7326号公報(第3−4頁、図1)
【特許文献2】
特開2000−223708号公報(第3−4頁、図1)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述の課題を解決するために、パワーMOSFETの構成を有するおよびその製造方法において、小型化を図ることが容易な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための手段として、本発明は、半導体装置において、第1導電型の第1の導電層と、前記第1の導電層に積層するように形成してなる第1導電型の第2の導電層と、前記第2の導電層に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層と、前記第3の導電層を開口させて、前記第2の導電層まで達するように形成してなる溝と、前記第3の導電層の表面から注入した不純物を拡散させて、前記第2の導電層よりも浅く、かつ、前記溝の側面に露出するように形成してなる第2導電型の第1の導電領域と、前記溝の内部に形成してなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に内包されるように形成してなるゲート電極膜と、前記ゲート絶縁膜上に、かつ、前記溝の内部に形成してなる第1導電型のソース領域を有することを特徴とするものとした。
【0013】
したがって、本発明に係る半導体装置は、溝の内部にソース領域を形成するので、従来メサ部に形成されていたソース領域の幅だけメサ幅を縮小することが容易に実現できる。
【0014】
また、本発明は、半導体装置において、第1導電型の第1の導電層と、前記第1の導電層に積層するように形成してなる第1導電型の第2の導電層と、前記第2の導電層に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層と、前記第3の導電層の表面から注入した不純物を拡散させて、前記第3の導電層に積層するように形成してなる第2導電型の第4の導電層と、前記第4の導電層を開口させて、前記第2の導電層まで達するように形成してなる溝と、前記溝の内部に形成してなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に内包されるように形成してなるゲート電極膜と、前記ゲート絶縁膜上に、かつ、前記溝の内部に形成してなる第1導電型のソース領域を有することを特徴とするものである。
【0015】
したがって、本発明に係る半導体装置は、溝の内部にソース領域を形成するので、従来メサ部に形成されていたソース領域の幅だけメサ幅を縮小することが容易に実現できる。
【0016】
また、上記の半導体装置においては、前記ソース領域に近接するように形成してなる副ソース領域を有するようにできる。
【0017】
さらに、上記の半導体装置においては、前記ソース領域と交差するとともに、前記第4の導電層とほぼ同じ深さとなるように形成してなる第1の導電型の第2の導電領域を有するようにできる。なお、この第2の導電領域は、前記第4の導電層および前記ソース領域上に前記ソース領域と交差するように形成してもよい。
【0018】
くわえて、前記ソース領域は、前記ゲートの絶縁膜の一部が露出するように開口部を形成することもできる。
【0019】
また、本発明は、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層上に第1導電型の第2の導電層を形成する第1の工程と、前記第2の導電層上に第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層を形成する第2の工程と、前記第3の導電層および前記第2の導電層を選択的にエッチングして溝を形成する第3の工程と、前記第3の導電層の表面から第1の不純物を選択的に注入し、該第1の不純物を拡散させて、前記第2の導電層よりも浅く、かつ、前記溝の側面に露出するように、第2導電型の第1の導電領域を形成する第4の工程と、前記溝の内部に第1の絶縁膜を形成する第5の工程と、前記第1の絶縁膜に囲まれる空間の一部にポリシリコン膜を形成する第6の工程と、前記第1の絶縁膜および前記ポリシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記第2の絶縁膜上、かつ、前記溝の内部に第1導電型の導電膜を形成する第8の工程を有するものとした。
【0020】
したがって、本発明に係る半導体装置の製造方法は、溝の内部に第1導電型の導電膜を形成することが容易に実現できる。
【0021】
くわえて、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1の導電層上に第1導電型の第2の導電層を形成する第1の工程と、前記第2の導電層上に第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層を形成する第2の工程と、前記第3の導電層の表面から第1の不純物を注入し、該第1の不純物を拡散させて、前記第3の導電層に積層するように第2導電型の第4の導電層を形成する第3の工程と、前記第4の導電層、前記第3の導電層および前記第2の導電層を選択的にエッチングして溝を形成する第4の工程と、前記溝の内部に第1の絶縁膜を形成する第5の工程と、前記第1の絶縁膜に囲まれる空間の一部にポリシリコン膜を形成する第6の工程と、前記第1の絶縁膜および前記ポリシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記第2の絶縁膜上、かつ、前記溝の内部に第1導電型の導電膜を形成する第8の工程を有することを特徴とするものとした。
【0022】
したがって、本発明に係る半導体装置の製造方法は、溝の内部に第1導電型の導電膜を形成することが容易に実現できる。
【0023】
なお、上記の半導体装置の製造方法においては、さらに、前記導電膜表面から第2の不純物を注入し、該第2の不純物を拡散させて、前記導電膜に含まれる不純物の濃度を高める第9の工程を有するようにできる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図1の符号において、100は半導体装置、101はN型ドレイン層、102はN型ドリフト層、103はP型ボディ層、104はP型拡散領域、105はN型ソース領域、106はゲート絶縁膜、107はゲート電極膜、110はゲートトレンチ、111はドレイン電極膜、112はソース電極膜、Wはメサ幅を示している。
【0025】
半導体装置100は、N型ドレイン層101上にN型ドリフト層102を積層し、さらにN型ドリフト層102上にP型ボディ領域103を積層して形成している。また、P型ボディ領域103の表面近傍に、P型拡散領域104をストライプ状に形成している。くわえて、P型拡散領域104と交差するようにゲートトレンチ110を形成している。ゲートトレンチ110の内面上には、ゲート絶縁膜106を形成し、さらにゲート絶縁膜106に内包されるようにゲート電極膜107を形成している。また、ゲート絶縁膜106上にN型ソース領域105を形成している。
【0026】
さらに、各構成要素の詳細な構成について説明する。N型ドレイン層101は、N型シリコン基板から形成されている。N型ドリフト層102は、N型ドレイン層101の表面上にN型シリコン膜をエピタキシャル成長させて形成したものであり、N型ドレイン層101よりも電気的抵抗が高い。また、P型ボディ層103は、N型ドリフト層102の表面からP型の不純物を注入し、その表面から所定の深さの範囲内にこの不純物を高温で拡散することによって形成している。
【0027】
型拡散領域104は、P型ボディ層103の表面からP型の不純物を選択的に注入し、その表面から所定の深さまでの範囲内にこの不純物を高温で拡散させることによって形成している。なお、この実施の形態においては、P型拡散領域104をゲートトレンチ110と直交する方向にストライプ状に形成するものとしているが、例えば60度などの角度で交差させて、ゲートトレンチ110と千鳥格子状の模様を呈するようにしてもよい。
【0028】
型ソース領域105は、ソーストレンチ110内部にN型のシリコンをエピタキシャル成長させることによって形成する。なお、図1においては、N型ソース領域105の表面とP型ボディ層103およびP型拡散領域104の表面とが同一平面を構成する(同じ高さとなる)ようにしているが、必ずしもこのようにする必要はない。すなわち、N型ソース領域105の表面がP型ボディ層103およびP型拡散領域104の表面よりも若干高くまたは低くてもよい。
【0029】
ゲート絶縁膜106は、高温の酸素雰囲気中でシリコン酸化膜を成膜することによって形成する。ゲート電極膜107は、N型の不純物を含むポリシリコンを堆積させて形成する。なお、酸化シリコンをCVD法で堆積させて形成することも可能である。
【0030】
ゲートトレンチ110は、エッチングによってP型ボディ層103およびP型拡散領域104の表面を開口させ、N型ドリフト層102まで達する溝を形成したものである。なお、ゲートトレンチ110は、図1に示した深さ程度とすることが好ましいが、必要に応じて変更することも可能である。例えば、静電容量Crssを特に小さくすることが要求される場合には、N型ドリフト層102とP型ボディ層103との境界面よりも浅く形成することができる。逆に、オン抵抗Ronを特に小さくすることが要求される場合には、N型ドレイン層101とN型ドリフト層102との境界面よりも深く形成することもできる。なお、図1においては、ゲートトレンチ110をストライプ状に形成するものとしているが、例えば煉瓦積模様など他のパターンを呈するように形成してもよい。
【0031】
ドレイン電極膜111およびソース電極膜112は、スパッタリングによって形成する。これらの材料は、Al−Siや、Al−Si−Cuなどが好ましいが、これらに限定されるものでなく、それぞれの電極膜として好ましい材料であれば他のものであってもよい。
【0032】
以上の構成において、ソース電極膜112とドレイン電極膜111との間に電圧を印加するとともに、ゲート電極膜107とソース電極膜112との間に閾値以上の電圧を印加すると、P型ボディ層103のゲート絶縁膜106との境界近傍に反転層が形成されてチャネルとなる。そして、ドレイン電極膜111からソース電極112へこのチャネルを通って電流が流れる。また、ゲート電極膜107とソース電極膜112との間の電圧を所定閾値より低くすれば、このチャネルが消滅して、ドレイン電極膜111とソース電極膜112との間には電流が流れない。
【0033】
ところで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100は、N型ソース領域105をゲートトレンチ110の内部に形成するようにしたので、ストライプ状に形成されたゲートトレンチ110の間のメサ部には、P型ボディ層103およびP型拡散領域104のみが形成されている。したがって、図36に示した従来技術に係る半導体装置と比較した場合、メサ部の構成が極めて単純になっている。さらに、ゲートトレンチ110の延びる方向に沿って見ると、P型ボディ層103とP型拡散領域104とは、それぞれ交互に配置されているが、この方向におけるこれらの幅に多少のばらつきが生じたとしても、半導体装置100の上記の動作に対してあまり大きな影響を与えない。
【0034】
したがって、メサ部にP型拡散領域204と2つのN型ソース領域205を所定範囲に精確に形成しなければならない図38の半導体装置に対して、半導体装置100のメサ部を形成する場合にはそのような精確さが要求されない。しがって、メサ幅Wを図38のメサ幅Wより狭めることは極めて容易である。さらに、メサ幅Wを図1に示したものよりも狭める、例えばゲートトレンチ110の幅と同等程度にすることも可能である。
【0035】
さらに、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて説明する。図2は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図2の符号は、すべて図1と同じものを示している。図2の半導体装置100は、P型拡散領域104をメサ部の表面全体に形成している点において図1の半導体装置100と異なる。他の部分は図1のものと同じである。
【0036】
したがって、図2の半導体装置100は、P型拡散領域104を選択的に形成する必要がないので、選択的に形成するための写真工程を省略でき、図1の半導体装置100よりも製造工程を簡略化することができる。なお、図2の半導体装置100では、P型拡散領域104を図1のものよりも浅く形成することが好ましい。さらには、N型ソース領域105よりも浅く形成することが最適である。これは、P型拡散領域104を深く形成すると、チャネルが形成される領域のP型不純物濃度が高くなり、上記閾値の不用な増加を招くからである。
【0037】
続けて、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて説明する。図3は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図3の符号において、108は副ソース領域を示し、他の符号はすべて図1と同じものを示している。図3の半導体装置100は、図2に示した半導体装置100に対して、副ソース領域108を付加した構成となっている。他の部分は図2のものと同じである。副ソース領域108は、P型ボディ層103およびP型拡散領域104においてゲートトレンチ110の側面に露出した部分およびその近傍に形成されるN型の領域であり、N型ソース領域105と一体となってソース領域として機能する。
【0038】
したがって、図3の半導体装置100は、ソース領域がゲートトレンチ110の外部まで広がっていることによって、図1および2に示した半導体装置100よりもチャネル長がやや短くなる。したがって、オン抵抗Ronをさらに小さくすることが求められる半導体装置に好適な構成である。
【0039】
さらに、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて説明する。図4は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図4の符号において、113は開口部を示し、他の符号はすべて図1と同じものを示している。図4の半導体装置100は、図2に示した半導体装置100に対して、N型ソース領域105に開口部113を形成した構成となっている。他の部分は図2のものと同じである。
【0040】
したがって、図4の半導体装置100は、N型ソース領域105に開口部113を形成していることによって、図2に示した半導体装置100よりもN型ソース領域105の表面積が大きくなる。したがって、N型ソース領域105とソース電極膜112との電気的接続をさらに確実に確保することができる。なお、図4においては、開口部113をN型ソース領域105の内部に連続的に形成しているが、これを間隔をおいて断続的に形成することも可能であり、また開口部113を円孔状に多数形成することも可能である。
【0041】
続けて、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて説明する。図5は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図5の符号において、109はN型拡散領域を示し、他の符号はすべて図1と同じものを示している。図5の半導体装置100は、図2に示した半導体装置100に対して、N型拡散領域109を形成している。このN型拡散領域109は、ゲートトレンチ110と交差する方向に形成され、かつN型ソース領域105と接している。さらに、P型拡散領域104と交互に配置されている。また、N型拡散領域109は、その不純物濃度がN型ソース領域105とほぼ同じであり、ソース領域としての機能を発揮する。したがって、N型拡散領域109は、N型ソース領域105の表面積を拡張したのと同じ効果を奏するので、N型ソース領域105とソース電極膜112との電気的接続をさらに確実にすることができる。
【0042】
続けて、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて説明する。図6は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図6の符号において、114はN型堆積領域を示し、他の符号はすべて図1と同じものを示している。図6の半導体装置100は、N型堆積領域114をP型拡散領域104およびN型ソース領域105上に堆積形成している。また、N型堆積領域114は、その不純物濃度がN型ソース領域105とほぼ同じシリコン膜であり、ソース領域としての機能を発揮する。したがって、図5のN型拡散領域109と同様の作用効果を得られるとともに、P型拡散領域104およびN型ソース領域105をすべてN型シリコン膜で覆った後、これを選択的にエッチングすることによって、N型堆積領域114が容易に形成できるという利点がある。
【0043】
また、以上の各実施の形態に係る半導体装置は、トレンチゲート型パワーMOSFETの構成のみを有する半導体装置ばかりでなく、例えばIGBTの構成を有するものなどにも好ましく適用できる。図7は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図7の符号において、115はP型コレクタ領域、116はN型エミッタ領域、117はコレクタ電極膜、118はエミッタ電極膜を示し、他の符号はすべて図1と同じものを示している。図7の半導体装置100は、図1に相当する構成に対してP型コレクタ領域115を付加することによってIGBTとしたものである。図7の半導体装置100においても、メサ幅を狭めて半導体装置100の小型化を図ることが容易である。
【0044】
なお、これらの実施の形態に係る半導体装置において、ゲート絶縁膜として形成したシリコン酸化膜の一部または全部をシリコン窒化膜で形成することができる。また、ゲート電極膜は、ポリシリコンに代えて金属によって形成することもできる。さらに、ソース電極膜は、ソーストレンチの内部の一部にのみ形成するなど、部分的に形成することも可能である。くわえて、また、セル、すなわちメサ部とこれに隣接する2つのゲートトレンチ110の中心線までの範囲を単位とする領域は、ストライプ状に形成するほかに、正方形や、長方形、六角形などに形成することが可能である。以上の実施の形態に係る半導体装置においては、Nチャネルトレンチゲート型パワーMOSFETの構成を例として取り上げたが、Pチャネルトレンチゲート型パワーMOSFETの場合においても同様の構成を採用できる。この場合、ゲート電極膜は、P型の不純物を含むポリシリコンを堆積させて形成する。また、N型ドレイン層となるシリコン基板は、シリコンに代えて、炭化ケイ素(SiC)など他の材料を用いる場合にも好ましく適用できる。
【0045】
次に、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法に図面に基づいて詳細に説明する。図8から図24までの各図は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(a)〜(q)である。これらの図面において、130,131,132,134,136はシリコン酸化膜、133は開口部、135はポリシリコン膜、137はN型シリコン膜を示す。
【0046】
まず、図8に示すように、N型ドレイン層101、すなわちN型のシリコン基板の表面上に、N型シリコン膜をエピタキシャル成長させてN型ドリフト層102を形成する。次に、図9に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜130を形成する。そして、図10に示すように、シリコン酸化膜130を介してN型ドリフト層102の表面にホウ素を注入し、高温で拡散させてP型ボディ層103を形成する。次に、図11に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜130の表面にさらにシリコン酸化膜131を形成し、厚いシリコン酸化膜132を形成する。
【0047】
さらに、図12に示すように、シリコン酸化膜132上にゲートトレンチ110の平面パターンに対応したフォトレジストのマスクを形成し、さらにシリコン酸化膜132をエッチングして開口部132を形成する。続けて、図13に示すように、シリコン酸化膜132をマスクとしてP型ボディ層103およびN型ドリフト層102をエッチングし、ゲートトレンチ110を形成する。そして、図14に示すように、シリコン酸化膜132をエッチングによって除去する。
【0048】
次に、図15に示すように、P型ボディ層103の表面およびゲートトレンチ110の内面上に、CVD法によってシリコン酸化膜134を形成する。続けて、図16に示すように、形成されたシリコン酸化膜134の表面全体にポリシリコンを堆積させてポリシリコン膜135を形成する。このとき、ゲートトレンチ110の内部は、ポリシリコン膜135で埋め尽くされるようにする。なお、シリコン酸化膜134は、高温の酸素雰囲気中でシリコン酸化膜を成膜することによって形成してもよい。
【0049】
次に、図17に示すように、ポリシリコン膜135をエッチバックし、ゲートトレンチ110の内部にゲート電極膜107を形成する。そして、図18に示すように、シリコン酸化膜134の表面に、P型ボディ層103の平面パターンに対応したフォトレジストのマスクを形成した後、シリコン酸化膜134を介してP型ボディ層103の表面にホウ素を注入し、高温で拡散させてP型拡散領域104を選択的に形成する。
【0050】
次に、図19に示すように、シリコン酸化膜134の表面上に、シリコン酸化膜136を堆積形成する。このとき、ゲートトレンチ110の内部は、シリコン酸化膜136で埋め尽くされるようにする。なお、シリコン酸化膜136を堆積形成する前に、高温の酸素雰囲気に暴露することによって、ゲートトレンチ110の内部に下地となるシリコン酸化膜を形成し、その上にシリコン酸化膜136を堆積形成することも可能である。そして、図20に示すように、シリコン酸化膜134およびシリコン酸化膜136をエッチバックし、ゲート絶縁膜106を形成する。ゲート電極膜107は、その全体が所定の厚さのゲート絶縁膜106で覆われた状態となる。
【0051】
次に、図21に示すように、露出しているP型ボディ層103、P型拡散領域104およびゲート電極膜107の表面上に、エピタキシャル成長によって厚いN型シリコン膜137を形成する。そして、図22に示すように、P型ボディ層103およびP型拡散領域104上に形成されたN型シリコン膜137をエッチングによって除去し、ゲートトレンチ110の内部にのみN型シリコン膜137を残す。
【0052】
そして、図23に示すように、N型シリコン膜137を除く部分にマスクを形成した後、N型シリコン膜137の表面にヒ素を注入して高温で拡散させ、N型の不純物濃度を高めてN型ソース領域105にする。最後に、図24に示すように、スパッタリングによって、ドレイン電極膜111およびソース電極膜112を形成する。
【0053】
さらに、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法に図面に基づいて詳細に説明する。図25から図39までの各図は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(a)〜(o)である。これらの図面において、138,139,140,142,144はシリコン酸化膜、141は開口部、143はポリシリコン膜、145はN型シリコン膜を示す。
【0054】
図25は、P型ボディ層103上にシリコン酸化膜138を形成した状態を示すが、これは図10で示した状態と同じものである。図25に至るまでの工程は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法と同じ、すなわち図8および図9で示した工程と同じである。
【0055】
そして、図25に示したシリコン酸化膜138を形成した後、図26に示すように、シリコン酸化膜138を介してP型ボディ層103の表面全体にホウ素を注入し、高温で拡散させてP型拡散領域104を形成する。さらに、図27に示すように、次に、シリコン酸化膜138の表面上に、CVD法によってシリコン酸化膜139を形成し、厚いシリコン酸化膜140とする。
【0056】
次に、図28に示すように、シリコン酸化膜140上にゲートトレンチ110の平面パターンに対応したフォトレジストのマスクを形成し、さらにシリコン酸化膜140をエッチングして開口部141を形成する。続けて、図29に示すように、シリコン酸化膜140をマスクとしてP型ボディ層103およびN型ドリフト層102をエッチングし、ゲートトレンチ110を形成する。そして、図30に示すように、シリコン酸化膜140をエッチングによって除去する。
【0057】
次に、図31に示すように、P型拡散領域104の表面およびゲートトレンチ110の内面上に、CVD法によってシリコン酸化膜142を形成する。続けて、図32に示すように、形成されたシリコン酸化膜142の表面全体にポリシリコンを堆積させてポリシリコン膜143を形成する。このとき、ゲートトレンチ110の内部は、ポリシリコン膜143で埋め尽くされるようにする。なお、シリコン酸化膜142は、高温の酸素雰囲気中でシリコン酸化膜を成膜することによって形成してもよい。
【0058】
そして、図33に示すように、ポリシリコン膜143をエッチバックし、ゲートトレンチ110の内部にゲート電極膜107を形成する。さらに、図34に示すように、シリコン酸化膜142の表面上に、シリコン酸化膜144を堆積形成する。このとき、ゲートトレンチ110の内部は、シリコン酸化膜144で埋め尽くされるようにする。そして、図35に示すように、シリコン酸化膜142およびシリコン酸化膜144をエッチバックし、ゲート絶縁膜106を形成する。ゲート電極膜107は、その全体が所定の厚さのゲート絶縁膜106で覆われた状態となる。
【0059】
次に、図36に示すように、露出しているP型ボディ層103およびゲート電極膜107の表面上に、エピタキシャル成長によって厚いN型シリコン膜145を形成する。そして、図37に示すように、P型ボディ層103およびP型拡散領域104上に形成されたN型シリコン膜145をエッチングによって除去し、ゲートトレンチ110の内部にのみN型シリコン膜137を残す。
【0060】
そして、図38に示すように、N型シリコン膜137を除く部分にマスクを形成した後、N型シリコン膜137の表面にヒ素を注入して高温で拡散させ、N型の不純物濃度を高めてN型ソース領域105にする。最後に、図39に示すように、スパッタリングによって、ドレイン電極膜111およびソース電極膜112を形成する。
【0061】
以上説明した本発明の第1および第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程によれば、ゲートトレンチ110の内部にN型ソース領域105を形成することが容易に実現できる。
【0062】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、半導体装置において、第1導電型の第1の導電層と、前記第1の導電層に積層させて形成してなる第1導電型の第2の導電層と、前記第2の導電層に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層と、前記第3の導電層を開口させて、前記第2の導電層まで達するように形成してなる溝と、前記第3の導電層の表面から注入した不純物を拡散させて、前記第2の導電層よりも浅く、かつ、前記溝の側面に露出するように形成してなる第2導電型の第1の導電領域と、前記溝の内部に形成してなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に内包されるように形成してなるゲート電極膜と、前記ゲート絶縁膜上に、かつ、前記溝の内部に形成してなる第1導電型のソース領域を有するので、トレンチゲートを有する半導体装置の小型化を図ることが容易になる。
【0063】
また、本発明は、半導体装置において、第1導電型の第1の導電層と、前記第1の導電層に積層させて形成してなる第1導電型の第2の導電層と、前記第2の導電層に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層と、前記第3の導電層の表面から注入した不純物を拡散させて、前記第3の導電層に積層するように形成してなる第2導電型の第4の導電層と、前記第4の導電層を開口させて、前記第2の導電層まで達するように形成してなる溝と、前記溝の内部に形成してなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に内包されるように形成してなるゲート電極膜と、前記ゲート絶縁膜上に、かつ、前記溝の内部に形成してなる第1導電型のソース領域を有するを有するので、トレンチゲートを有する半導体装置の小型化を図ることが容易になる。
【0064】
さらに、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層上に第1導電型の第2の導電層を形成する第1の工程と、前記第2の導電層上に第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層を形成する第2の工程と、前記第3の導電層および前記第2の導電層を選択的にエッチングして溝を形成する第3の工程と、前記第3の導電層の表面から前記第1の不純物を選択的に注入し、前記第1のの不純物を拡散させて、前記第2の導電層よりも浅く、かつ、前記溝の側面に露出するように、第2導電型の第1の導電領域を形成する第4の工程と、前記溝の内部に第1の絶縁膜を形成する第5の工程と、前記第1の絶縁膜に囲まれる空間の一部にポリシリコン膜を形成する第6の工程と、前記第1の絶縁膜および前記ポリシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記第2の絶縁膜上、かつ、前記溝の内部に第1導電型の導電膜を形成する第8の工程を有するので、トレンチゲートの内部にソース領域を形成することが容易であり、半導体装置の製造に係る機材に特別の改変を加えることなく、トレンチゲートを有する半導体装置の小型化を図ることが可能である。
【0065】
くわえて、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層上に第1導電型の第2の導電層を形成する第1の工程と、前記第2の導電層上に第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層を形成する第2の工程と、前記第3の導電層の表面から第1の不純物を注入し、該第1の不純物を拡散させて、前記第3の導電層に積層するように第2導電型の第4の導電層を形成する第3の工程と、前記第4の導電層、前記第3の導電層および前記第2の導電層を選択的にエッチングして溝を形成する第4の工程と、前記溝の内部に第1の絶縁膜を形成する第5の工程と、前記第1の絶縁膜に囲まれる空間の一部にポリシリコン膜を形成する第6の工程と、前記第1の絶縁膜および前記ポリシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記第2の絶縁膜上、かつ、前記溝の内部に第1導電型の導電膜を形成する第8の工程を有するので、トレンチゲートの内部にソース領域を形成することが容易であり、半導体装置の製造に係る機材に特別の改変を加えることなく、トレンチゲートを有する半導体装置の小型化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
【図7】本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(a)である。
【図9】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(b)である。
【図10】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(c)である。
【図11】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(d)である。
【図12】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(e)である。
【図13】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(f)である。
【図14】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(g)である。
【図15】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(h)である。
【図16】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(i)である。
【図17】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(j)である。
【図18】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(k)である。
【図19】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(l)である。
【図20】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(m)である。
【図21】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(n)である。
【図22】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(o)である。
【図23】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(p)である。
【図24】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(q)である。
【図25】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(a)である。
【図26】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(b)である。
【図27】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(c)である。
【図28】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(d)である。
【図29】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(e)である。
【図30】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(f)である。
【図31】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(g)である。
【図32】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(h)である。
【図33】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(i)である。
【図34】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(j)である。
【図35】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(k)である。
【図36】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(l)である。
【図37】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(m)である。
【図38】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(n)である。
【図39】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す斜視図(o)である。
【図40】従来技術に係る半導体装置の例を示す斜視図である。
【符号の簡単な説明】
100 半導体装置
101 N型ドレイン層
102 N型ドリフト層
103 P型ボディ層
104 P型拡散領域
105 N型ソース領域
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極膜
108 副ソース領域
109 N型拡散領域
110 ゲートトレンチ
111 ドレイン電極膜
112 ソース電極膜
113 開口部
114 N型堆積領域
115 P型コレクタ領域
116 N型エミッタ領域
117 コレクタ電極膜
118 エミッタ電極膜
130 シリコン酸化膜
131 シリコン酸化膜
132 シリコン酸化膜
133 開口部
134 シリコン酸化膜
135 ポリシリコン膜
136 シリコン酸化膜
137 N型シリコン膜
138 シリコン酸化膜
139 シリコン酸化膜
140 シリコン酸化膜
141 開口部
142 シリコン酸化膜
143 ポリシリコン膜
144 シリコン酸化膜
145 N型シリコン膜
200 半導体装置
201 N型ドレイン層
202 N型ドリフト層
203 P型ボディ層
204 P型拡散領域
205 N型ソース領域
206 ゲート絶縁膜
207 ゲート電極膜
210 ゲートトレンチ
211 ドレイン電極膜
212 ソース電極膜
213 PSG膜

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1の導電層と、
    前記第1の導電層に積層するように形成してなる第1導電型の第2の導電層と、
    前記第2の導電層に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層と、
    前記第3の導電層を開口させて、前記第2の導電層まで達するように形成してなる溝と、
    前記第3の導電層の表面から注入した不純物を拡散させて、前記第2の導電層よりも浅く、かつ、前記溝の側面に露出するように形成してなる第2導電型の第1の導電領域と、
    前記溝の内部に形成してなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に内包されるように形成してなるゲート電極膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に、かつ、前記溝の内部に形成してなる第1導電型のソース領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の第1の導電層と、
    前記第1の導電層に積層するように形成してなる第1導電型の第2の導電層と、
    前記第2の導電層に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層と、
    前記第3の導電層の表面から注入した不純物を拡散させて、前記第3の導電層に積層するように形成してなる第2導電型の第4の導電層と、
    前記第4の導電層を開口させて、前記第2の導電層まで達するように形成してなる溝と、
    前記溝の内部に形成してなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に内包されるように形成してなるゲート電極膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に、かつ、前記溝の内部に形成してなる第1導電型のソース領域を有することを特徴とする半導体装置。
  3. さらに、前記ソース領域に近接するように形成してなる副ソース領域を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. さらに、前記ソース領域と交差するとともに、前記第4の導電層とほぼ同じ深さとなるように形成してなる第1の導電型の第2の導電領域を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. さらに、前記第4の導電層および前記ソース領域上に前記ソース領域と交差するように形成してなる第1の導電型の第2の導電領域を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記ソース領域は、前記ゲートの絶縁膜の一部が露出するように開口部を形成していることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. さらに、前記第1の導電層の、前記第2の導電層を積層した側の面とは反対側の面に、第2導電型の第5の導電層を形成してなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 第1導電型の第1の導電層上に第1導電型の第2の導電層を形成する第1の工程と、
    前記第2の導電層上に第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層を形成する第2の工程と、
    前記第3の導電層および前記第2の導電層を選択的にエッチングして溝を形成する第3の工程と、
    前記第3の導電層の表面から第1の不純物を選択的に注入し、該第1の不純物を拡散させて、前記第2の導電層よりも浅く、かつ、前記溝の側面に露出するように、第2導電型の第1の導電領域を形成する第4の工程と、
    前記溝の内部に第1の絶縁膜を形成する第5の工程と、
    前記第1の絶縁膜に囲まれる空間の一部にポリシリコン膜を形成する第6の工程と、
    前記第1の絶縁膜および前記ポリシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第7の工程と、
    前記第2の絶縁膜上、かつ、前記溝の内部に第1導電型の導電膜を形成する第8の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型の第1の導電層上に第1導電型の第2の導電層を形成する第1の工程と、
    前記第2の導電層上に第1導電型とは反対型の第2導電型の第3の導電層を形成する第2の工程と、
    前記第3の導電層の表面から第1の不純物を注入し、該第1の不純物を拡散させて、前記第3の導電層に積層するように第2導電型の第4の導電層を形成する第3の工程と、
    前記第4の導電層、前記第3の導電層および前記第2の導電層を選択的にエッチングして溝を形成する第4の工程と、
    前記溝の内部に第1の絶縁膜を形成する第5の工程と、
    前記第1の絶縁膜に囲まれる空間の一部にポリシリコン膜を形成する第6の工程と、
    前記第1の絶縁膜および前記ポリシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第7の工程と、
    前記第2の絶縁膜上、かつ、前記溝の内部に第1導電型の導電膜を形成する第8の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. さらに、前記導電膜表面から第2の不純物を注入し、該第2の不純物を拡散させて、前記導電膜に含まれる不純物の濃度を高める第9の工程を有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
JP2002297993A 2002-10-10 2002-10-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4475865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297993A JP4475865B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297993A JP4475865B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134595A true JP2004134595A (ja) 2004-04-30
JP4475865B2 JP4475865B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=32287552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297993A Expired - Lifetime JP4475865B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124522A (ja) * 2012-02-20 2012-06-28 Toshiba Corp 半導体素子
WO2015029607A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019197835A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124522A (ja) * 2012-02-20 2012-06-28 Toshiba Corp 半導体素子
WO2015029607A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9704957B2 (en) 2013-08-28 2017-07-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019197835A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7102919B2 (ja) 2018-05-10 2022-07-20 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475865B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495883B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of manufacturing
JP4841829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6706615B2 (en) Method of manufacturing a transistor
US7855413B2 (en) Diode with low resistance and high breakdown voltage
EP1256133B1 (en) Method for fabricating a MOS-gated semiconductor device
JP4860821B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
US7714383B2 (en) Semiconductor device
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
JP4183620B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI632621B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI475614B (zh) 溝渠裝置結構及製造
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004342660A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
JP4896001B2 (ja) 半導体装置
JP5299373B2 (ja) 半導体素子
JP2003303967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006287127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4794546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4475865B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007034547A1 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
JP4059846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3750627B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006196583A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315792A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term