JP2004132687A - 選択堆積模型作成における換気及び冷却 - Google Patents

選択堆積模型作成における換気及び冷却 Download PDF

Info

Publication number
JP2004132687A
JP2004132687A JP2003179455A JP2003179455A JP2004132687A JP 2004132687 A JP2004132687 A JP 2004132687A JP 2003179455 A JP2003179455 A JP 2003179455A JP 2003179455 A JP2003179455 A JP 2003179455A JP 2004132687 A JP2004132687 A JP 2004132687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
cooling system
pressure
air flow
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003179455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837126B2 (ja
Inventor
Jon Jody Fong
ジョン ジョディー フォング
Raymond M Soliz
レイモンド エム ソーリッツ
Gary Lee Reynolds
ギャリー リー レイノルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3D Systems Inc
Original Assignee
3D Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3D Systems Inc filed Critical 3D Systems Inc
Publication of JP2004132687A publication Critical patent/JP2004132687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837126B2 publication Critical patent/JP3837126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B15/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • B08B15/02Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area using chambers or hoods covering the area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • F24F2011/0005Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air to create underpressure in a room, keeping contamination inside

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】
大量の局所熱を除去することができ、同時に蒸気の環境への放出を防止することもできる、安価な換気及び冷却システムにより、選択堆積模型作成装置をオフィス環境で使用可能にする。
【解決手段】
硬化性材料を定量吐出する選択堆積模型作成装置のための換気及び冷却システムは装置内の空中漂遊汚染物を捕獲し、装置をオフィス環境での使用に適する装置にする。圧力降下が装置内に確立されて、装置に入る空気の全てが空中漂遊汚染物を捕獲するフィルタを通過してから装置から排出されることを保証する。換気及び冷却システムが適切に機能していることを保証するためにセンサが設けられ、適切に機能していなければ、装置は停止させられるか、またはシステムが適切に機能していないことを示す信号がオペレータに提供される。
【選択図】図4

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は全般的には固体堆積模型作成に関し、特に、硬化性材料による固体堆積模型作成をオフィス環境で実行可能にするための換気及び冷却を提供するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、模型、原型及び限定生産用部品の高速作成のためのいくつかの新技術が開発されてきた。これらの新技術は全体として固体自由形作製(Solid Freeform Fabrication)法と呼ばれ、本明細書では“SFF”と称される。SFF法のいくつかには、ステレオリソグラフィ、選択堆積模型作成(Selective Deposition Modeling)、積層物体製造(Laminated Object Manufacturing)、選択段階領域堆積(Selective Phase Area Deposition)、多段階噴流固化(Multi−Phase Jet Solidification)、弾道粒子製造(Ballistic Particle Manufacturing)、融着堆積模型作成(Fused Deposition Modeling)、粒子堆積(Particle Deposition)、レーザ焼結等がある。SFF法では一般に、複雑な部品が、一般には本質的に減法的である従来の作製法とは逆に、加法的態様で模型作成材料からつくられる。
【0003】
ほとんどのSFF法においては、構築材料層を次々に固化または硬化させることにより、一層毎の態様で構造体が形成される。例えば、ステレオリソグラフィでは、一般には紫外光帯の密に集束されたエネルギービームで液体感光性高分子樹脂層の面内を走査し、樹脂を選択的に硬化させて構造体を形成する。本明細書で“SDM”と称される選択堆積模型作成では、構築材料が一般には、3次元物体を層状に構築するために、構築台または先に固化した材料層に接して固化させるため、離散的な液滴として吹き付けられるかまたは滴下されるか、あるいはノズルを通して押し出される。SDMについてこの業界で用いられるその他の類義名は、固体物体像形成(Solid Object Imaging)、固体物体模型作成(Solid Object Modeling)、融着堆積模型作成、選択段階領域堆積、多段階噴流固化、3次元印刷、熱ステレオリソグラフィ、弾道粒子製造等である。弾道粒子製造は、例えば、特許文献1(マスターズ(Masters))に開示されている。融着堆積模型作成は、例えば、特許文献2(クランプ(Crump))に開示されている。3次元印刷は、例えば、特許文献3(サッチス(Sachs)等)に開示されている。押出機またはプリントヘッドのような噴射システムにより送出される、低融点の熱可塑性材料が、SDMにおける固体モデル作成材料として用いられることが多い。熱可塑性材料を押し出すタイプのSDMプロセスの1つが、例えば、特許文献4(バッチェルダー(Batchelder)等)に開示されている。インクジェットプリントヘッドを利用するタイプのSDMプロセスの1つが、例えば、特許文献5(メンヘネット(Menhennett)等)に開示されている。
【0004】
最近、SDMにおける硬化性材料の利用への関心が高まってきている。SDMに光硬化性構築材料を使用することを最初に示唆したものの1つは、SDMシステムにおけるUV(紫外線)硬化性構築材料の選択的定量吐出が提案されている、特許文献6(ヘリスキー(Helinski))に記載されている。SDMシステムに使用するために最も早く提案されたいくつかのUV硬化性材料の配合が特許文献7の付録Aに見られ、そこでは3つの反応性材料組成が提供されている。様々な選択堆積模型作成システムにおける硬化性材料の使用のより最近の教示が、特許文献8(ゴーサイト(Gothait))、特許文献9及び特許文献10(レイデン(Leyden)等)、特許文献11、特許文献12、特許文献13、及び特許文献14に提供されている。
【0005】
これらの硬化性材料は一般に、紫外光(UV)で露光されると、架橋して固化し始める光重合開始剤及び感光性ポリマーを含有する。架橋及び固化がおこるとかなりの量の発熱が生じ、この熱は物体を構築しながらシステムから取り除かなければならない。さらに、これらの材料は、皮膚に長時間接触すると感作を生じさせることがあり、また、それらの蒸気は不快な臭気を発することがあるから、そのような材料を用いた作業には注意を払わなければならない。したがって、これらの材料が液体形態にある場合は人体との接触を最小限に抑えること、及びこれらの材料が蒸気形態にある場合はオフィス環境における飛散を防止することが重要である。
【0006】
硬化性材料を選択的に定量吐出するSDMシステムでは、硬化プロセスを開始するために光硬化工程を要する。しかし、光硬化露光システム自体が、フラッシュシステムであるか連続投光システムであるかに関わらず、かなりの量の熱を発生する。これらのランプで発生する高レベルの熱により、SDMに重大な問題が生じる。例えば、これらのランプで発生する熱により、SDM定量吐出器内または材料配給システム内での材料の硬化が熱的に開始して、SDM装置を稼働不能にすることがあり得る。SDM装置においては、この熱を除去可能であることがシステムの許容し得る稼働にとって不可欠である。
【0007】
熱可塑性ワックスを物体構築に用いていた第1世代のSDM機の利点の1つは、SDM機をオフィス環境で使用できることであった。これは、ワックスが本質的に環境に優しく、人体との接触を防止する必要がないことによる。さらに、これらの材料をSDMで定量吐出するときの電力消費及び熱発生は、複写機のようなその他のオフィス機器と比較してそれほど大きくはない。しかし、硬化性材料を利用するSDM装置をオフィス環境で使用できるようにすることは軽微な作業ではない。20A/115V配電のような、オフィスで見られる通常の電力所要を満たすように、電力消費を最小に保たなければならない。標準的なオフィス空調システムが快適なオフィス環境を維持できるように、熱発生は十分低く抑えられなければならず、SDM装置の冷却システムは発生熱をシステムから取り除くに足るものでなければならない。また、換気システムも、蒸気を装置内にトラップし、おそらくは臭気のある蒸気のオフィス環境への放出を防止できなければならない。
【0008】
すなわち、大量の局所熱を除去することができ、同時に蒸気の環境への放出を防止することもできる、SDM装置で使用するための安価な換気及び冷却システムの開発が必要とされている。従来技術の上記及びその他の困難は本発明により克服された。
【文献1】
米国特許第5216616号明細書
【文献2】
米国特許第5340433号明細書
【文献3】
米国特許第5204055号明細書
【文献4】
米国特許第5866058号明細書
【文献5】
米国特許第5555176号明細書
【文献6】
米国特許第5136515号明細書
【文献7】
国際公開第97/11837号パンフレット
【文献8】
米国特許第6259962号明細書
【文献9】
米国特許第6133355号明細書
【文献10】
米国特許第5855836号明細書
【文献11】
米国特許出願公開第2002/0016386A1号明細書
【文献12】
国際公開第01/26023号パンフレット
【文献13】
国際公開第00/11092号パンフレット
【文献14】
国際公開第01/68375号パンフレット
【文献15】
米国特許出願第09/971,337号明細書
【文献16】
米国特許出願第09/971,247号明細書
【文献17】
米国特許出願第09/970,956号明細書
【文献18】
米国特許出願第10/140,426号明細書
【文献19】
米国特許出願第10/157,575号明細書
【文献20】
米国特許出願第10/001,727号明細書
【考案の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
大量の局所熱を除去することができ、同時に蒸気の環境への放出を防止することもできる、安価な換気及び冷却システムにより、選択堆積模型作成装置をオフィス環境で使用可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は広汎な範囲にわたる恩恵を与える。本明細書の以下の説明は数多くのそのような用途を代表するものであるが、それが全てではない。理解されるように、本明細書に教示される基本的な方法及び装置は、多くの用途に容易に適合させることができる。本明細書及び本明細書に添付される特許請求の範囲は、開示される特定の実施例を参照する必要により課される言語上の制限があるように思われるかもしれないが、開示される本発明の範囲及び精神に一致する広さに調和すべきであると目される。
【0011】
本発明の一態様は、空中漂遊汚染物質を装置内に捕獲する、SDM装置のための換気及び冷却システムを提供することである。
【0012】
本発明の別の態様は、大気圧より小さい圧力差または圧力降下を装置内に確立する、SDM装置のための換気及び冷却システムを提供することである。
【0013】
本発明の特徴は、本発明の換気及び冷却システムを利用するSDM装置を通過する全ての空気が、実質的に全ての空中漂遊汚染物を捕獲するフィルタを通過することである。
【0014】
本発明の別の特徴は、換気及び冷却システムが適切に機能していないときに、圧力センサがSDM装置を停止させ得るか、または担当者に信号で知らせ得ることである。
【0015】
本発明のまた別の特徴は、換気及び冷却システムのフィルタの交換が必要であるときに、圧力センサがSDM装置を停止させ得るか、または担当者に信号で知らせ得ることである。
【0016】
本発明の利点は、硬化性構築材料を利用するSDM装置をオフィス環境で稼働させ得ることである。
【0017】
上記及びその他の態様、特徴及び利点は、本発明の方法及び装置で達成され/得られる。本発明の換気及び冷却方法は、少なくとも1本の吸気ダクト及び少なくとも1本の排気ダクトを有する選択堆積模型作成装置を取り囲む外装筐体を提供する工程;吸気ダクトを通過して装置に入る第1の空気流を確立する工程;排気ダクトを通過して装置から出る第2の空気流を確立する工程;及び第2の空気流が装置を出る前に第2の空気流にフィルタを通過させる工程を含む。フィルタは硬化性構築材料の蒸気を含む第2の空気流から空中漂遊汚染物を捕獲する。第2の空気流は第1の空気流の流量より大きい流量を有し、外装筐体の封止されていない隙間を通して装置に引き込まれる第3の空気流を確立する。第3の空気流の流量の第1の空気流の流量との和が第2の空気流の流量に実質的に等しい、定常状態条件が確立される。定常状態条件が確立されているときには、外装筐体の内部の圧力が大気圧より小さい。これにより、SDM装置に入る空気の全てが、装置から排出される前に、フィルタを通過することが保証される。
【0018】
選択堆積模型作成装置のための本発明の換気及び冷却システムは、少なくとも1本の吸気ダクト及び少なくとも1本の排気ダクトを有する装置を取り囲む外装筐体;装置に入る第1の空気流をつくる、吸気ダクトに通じる少なくとも1基の通風機;装置を出る第2の空気流をつくる、排気ダクトに通じる少なくとも1基の通風機;及び、第2の空気流から空中漂遊汚染物を捕獲するために第2の空気を受けるための、排気ダクトに通じるフィルタを備える。第2の空気流は第1の空気流の流量より大きい流量を有し、外装筐体の封止されていない隙間を通過して装置に入る第3の空気流を確立する。外装筐体の内部の圧力は大気圧より小さく、この圧力差を監視して、装置を停止させるか、または換気及び冷却システムが適切に機能していないことを担当者に信号で知らせるための、圧力センサを備えることができる。
【0019】
本発明の選択堆積模型作成装置は、装置に取り付けられた、構築環境内に3次元物体を支持するための支持手段;装置に取り付けられ、支持手段と連携する、3次元物体の各層を形成するためにコンピュータデータにしたがって構築環境内で硬化性材料を定量吐出するための定量吐出手段;装置に取り付けられた、定量吐出された材料を硬化させるためのフラッシュ露光手段;フラッシュ露光手段と連携する、フラッシュ露光手段の定常状態冷却を提供するためのフラッシュ冷却システム;及び装置内の空中漂遊汚染物を捕獲するための換気及び冷却システムを備える。換気及び冷却システムは、少なくとも1本の吸気ダクト及び少なくとも1本の排気ダクトを有する選択堆積モデル作成装置を取り囲む外装筐体;装置に入る第1の空気流をつくる、外装筐体の吸気ダクトに通じる少なくとも1基の通風機;装置を出る第2の空気流をつくる、排気ダクトに通じる少なくとも1基の通風機;及び、第2の空気流から空中漂遊汚染物を捕獲するために第2の空気流を受けるための、排気ダクトに通じるフィルタを備える。本換気及び冷却システムにより、SDM装置はオフィス環境での稼働に適する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の態様、特徴及び利点は、以下の本発明の詳細な開示を考察すれば、特に考察が添付図面とともになされれば、明らかになるであろう。
【0021】
理解を容易にするために、各図共通の同様要素を示すため、可能であれば、同じ参照数字が用いられている。
【0022】
本発明の換気及び冷却法は全てのSFF法に適用可能であるが、紫外光硬化性相変化材料を定量吐出するインクジェットプリントヘッドを利用するSDM装置に関して、本発明を説明する。しかし、本発明の換気及び冷却法は、空中漂遊汚染物を発生するいかなるSFF装置もオフィス環境での使用を許容可能にするために、そのような装置と組合わせて使用可能とできる。
【0023】
本明細書で用いられる構築材料の“流動可能状態”という術語は、材料を定量吐出するときにインクジェットプリントヘッドで誘起される剪断応力のような、定量吐出器により誘起される剪断応力に材料が抗し得ずに、材料の移動あるいは流動が生じる状態である。構築材料の流動可能状態は液態であることが好ましいが、構築材料の流動可能状態はチキソトロピー様特性を示すこともできる。本明細書で用いられる“固化する”及び“固化可能”という術語は、材料が流動可能状態から非流動可能状態に遷移する、材料の相変化性を指す。構築材料の“非流動可能状態”は、材料が、材料自体の形状を保持するように、材料自体の重量の下で十分に自支性である状態である。固態、ゲル態またはペースト態で存在する構築材料は、本明細書の目的のための構築材料の非流動可能状態の例である。さらに、“硬化する”または“硬化可能”という術語はいかなる重合反応も指す。重合反応は、化学線または熱への制御された暴露により起発されることが好ましい。重合反応は、紫外波長帯の化学線への暴露により開始される、モノマー及びオリゴマーの架橋を含むことが最も好ましい。さらに、“硬化状態”という術語は、重合反応が実質的に完了している、材料または材料の一部分を指す。一般に、材料は硬化前には流動可能状態と非流動可能状態との間を容易に遷移できるが、硬化してしまうと、材料は遷移して流動可能状態に戻ることはできず、装置により定量吐出され得ないことは当然である。さらに、“空中漂遊汚染物”という術語は、硬化性相変化構築材料及び相変化支持材料の両者の、空気中に浮遊するいかなる粒子状物質も、いかなる空中漂遊蒸気も含む。さらに、“通風機”という術語は、軸流ファン、遠心ファン、混合流ファン、クロスフローファン及びこれらの組合せなど、空気流を確立できるいかなる装置も指す。本明細書の目的のために、望ましければ、容積式ポンプを通風機として用いることもできる。
【0024】
本発明の換気及び冷却システムを組み込んでいるSDM装置は、米国オレゴン州ウィルソンビル(Wilsonville)のゼロックス・コーポレーション(Xerox Corporation)社から入手できるZ850圧電型インクジェットプリントヘッドから硬化性相変化材料を定量吐出するが、望ましければ、他の定量吐出器を用いることもできよう。Z850プリントヘッドから定量吐出される材料は、約80℃の定量吐出温度において約13から約14センチポアズの間の粘度を有することが望ましい。本システムの定量吐出方法は、本発明の譲受人に譲渡された、特許文献15にさらに詳細に説明されている。
【0025】
3次元物体を形成するためにZ850プリントヘッドにより定量吐出される、数多くの光硬化性相変化配合物が開発された。例示的な構築材料の配合は、6.5重量%のアクリル酸ウレタン(CN980),6.0重量%のアクリル酸エポキシ(E3200),18.7重量%のアクリル酸ウレタン(CN2901),41.05重量%のジメタクリル酸トリエチレングリコール(SR205),12.0重量%のモノメタクリル酸ポリプロピレングリコール(SR604),10.0重量%のウレタンワックス(ADS038),2.0重量%のウレタンワックス(ADS043)及び3.75%の光重合開始剤(I−184)からなる。上記の成分の内、CN980,CN2901,SR205及びSR604は米国ペンシルバニア州エクストン(Exton)のサートマー社(Sartomer Company, Inc.)から入手できる。成分ADS038及びADS043はカナダ国ケベック(Quebec)のアメリカン・ダイ・ソース社(American Dye Source, Inc.)から入手できる。成分E3200は米国ジョージア州アトランタ(Atlanta)のユー・シー・ビー・ケミカル社(UCB Chemical, Inc.)から入手でき、成分I−184は米国ニューヨーク州ニューヨーク(New York)のチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社(Chiba Specialty Chemicals)から入手できる。
【0026】
例示的な非硬化性相変化支持材料配合物は、70重量%の、米国ニュージャージー州アービントン(Irvington)のルーガー・ケミカル社(Ruger Chemical Co., Inc.)から入手できるオクタデカノール及び、30重量%の、米国イリノイ州シカゴ(Chicago)の米国アラカワ・ケミカル社(Arakawa Chemical (USA) Inc.)から入手できる、KE100という名称で販売されている、粘着付与剤を含む。構築材料及び支持材料に関するさらなる詳細は、本発明の譲受人に譲渡された、特許文献16に記載されている。
【0027】
特に図1を参照すれば、全体として参照数字36で示されるフラッシュ露光システムを組み込んでいるSDM装置が全体として参照数字10で示されている。本SDMシステムでは、フラッシュ露光システム36が、フラッシュ冷却システム並びに(図1には示されていない)本発明の換気及び冷却システムにより取り除かれるかなりの量の局所熱を発生する。全体として参照数字12で示される構築環境において支持構造体46上に3次元物体44を構築しているSDM装置10が示される。物体44及び支持構造体46は、通常のいずれかの作動手段16により垂直方向に精確に位置決めすることができる構築台14上に一層ずつの態様で構築される。構築台14の直上には、定量吐出器24を運んでいる材料定量吐出トロリー20が載るレールシステム18が、構築台14に平行に走る。定量吐出器24は、構築材料及び支持材料を定量吐出するZ850圧電型インクジェットプリントヘッドであることが好ましい。しかし、望ましければ、音響型または静電型のようなその他のタイプのインクジェットプリントヘッドを用いることもできよう。あるいは、望ましければ、インクジェットプリントヘッドの代わりに高温噴射ノズルを用いることもできよう。
【0028】
定量吐出器24を運ぶトロリーには、遠隔貯槽49から硬化性相変化構築材料22が給送される。遠隔貯槽には、硬化性相変化構築材料を流動可能状態にし、その状態に維持するための、ヒータ25が設けられている。同様に、定量吐出器24を運ぶトロリーには、遠隔貯槽50から非硬化性相変化支持材料48も流動可能状態で給送される。これらの材料を定量吐出するため、まず材料を加熱して流動可能状態にし、プリントヘッドまでの経路に沿って材料を流動可能状態に維持するための加熱手段が設けられている。加熱手段は、貯槽49及び50の両者のヒータ25並びに貯槽を定量吐出器24に連結している導管(umbilical)52の付加ヒータ(図示せず)を含む。図1には1つしか示されていないが、構築材料及び支持材料のいずれをも定量吐出するため、定量吐出器24には複数の放出オリフィス27が配されている。
【0029】
定量吐出器24は、電動機のような通常の駆動手段26により水平行路に沿ってレールシステム18上を双方向に駆動される。一般に、定量吐出器24を支持するトロリーは、1つの完全な材料層を放出オリフィス27から定量吐出するため何回も行き来する。図1には、トロリーが左から右へ動き出した直後の、定量吐出された構築材料から成る層28の一部分が示されている。定量吐出された飛行中の液滴30が示され、放出オリフィスと構築材料の層28との間隔は図示を容易にするため大きく誇張されている。層28は、3次元物体を形成し、支持するため、必要に応じて、全てを構築材料とするか、全てを支持材料とするか、または構築材料と支持材料の複合体とすることができる。
【0030】
定量吐出中に確立される初期層厚は最終層厚より大きく、層を平滑化し、層を規格化して、最終層厚を確立するため、平坦化装置32で層表面がならされる。平坦化装置32は、構築プロセス中に生じる、液滴体積変動、熱歪等の蓄積効果を取り除くために、必要に応じて層を規格化するために用いられる。平坦化装置32は、望ましければ、材料定量吐出トロリー20に搭載することができ、あるいは、図示されるようにレールシステム18上に独立に搭載することができる。
【0031】
(図1には示されていない)廃液収集システムが、平坦化中に生じた余分な材料を収集するために用いられる。廃液収集システムは、望ましければ、廃液槽または廃液カートリッジに材料を送出する導管を備えることができる。硬化性相変化材料に好ましい廃液システムが、本発明の譲受人に譲渡された特許文献17に開示されている。このシステムは図2とともにさらに論じられる。
【0032】
図1に戻って参照すれば、形成されるべき物体の3次元座標データを含む固体模型作成CADデータが、外部コンピュータ34で生成されるか、コンピュータ34に与えられる。一般に、コンピュータ34は、物体データを面表示データ、最も普通にはSTL(ステレオリソグラフィ)ファイルフォーマットに変換し、物体の支持領域データも確立する。使用者が物体の構築を望むときには、プリントクライアントソフトウエアにより、STLファイルが処理される外部コンピュータでプリントコマンドが実行され、SDM装置10のコンピュータコントローラ40にプリントジョブとして送られる。コンピュータコントローラ40に送られる処理済データは、磁気ディスク/テープ、超小型電子メモリ、ネットワーク接続等によるような、通常のデータ転送可能な所望のどのような媒体によっても送ることができる。コンピュータコントローラはデータを処理し、物体を形成するために装置を操作する信号を実行する。データ伝送経路及びSDM装置の様々なコンポーネントの制御経路は破線42で表されている。
【0033】
図1において、フラッシュ露光システム36はレールシステム18に載せられている。フラッシュ露光システム36は、定量吐出されたばかりの材料層にかけて光源をスキャンするため、レールシステム18に沿って双方向に駆動される。フラッシュ露光システム36は、必要に応じてそれぞれの層に一様(溢光)UV露光を与えるために用いられる、フラッシュランプ38を備える。フラッシュ露光システム36は図3に関連させてさらに詳細に論じられる。
【0034】
図2を参照すれば、本発明の換気及び冷却システム(図示せず)の組込に適する別のSDM装置が、全体として参照数字10で示されている。図2の装置10は図1のSDM装置10と同じフラッシュ露光システム36を有する。図2の装置10は、全体として参照数字54で示される材料給送及び廃液システムの略図を含めて示されている。図1に示されるSDM装置とは対照的に、図2の装置では構築台14が、定量吐出トロリー20の代わりに、通常の駆動手段26により双方向に駆動される。定量吐出トロリー20は、物体層の厚さを制御するために、作動手段16により垂直方向に精確に動かされる。作動手段16はサーボモーターで駆動される精密親ねじリニアアクチュエータを備えることが好ましい。リニアアクチュエータ16の両端は、構築環境12の両端で、構築台の双方向運動の方向に直交する方向にある。しかし、図2では図示を容易にするため、リニアアクチュエータが2次元的に平らな態様で示されており、構築台14の双方向運動の方向に揃えられているように見えている。リニアアクチュエータを双方向運動の方向に揃えることはできるが、装置内空間を最適に使用するためには、直交方向に配置されることが好ましい。
【0035】
全体として参照数字12で示される構築環境において、一体型に形成された支持体46とともに形成されている3次元物体が参照数字44で示されている。参照数字22で識別される硬化性相変化構築材料が3次元物体44を形成するために装置10により定量吐出され、参照数字48で識別される非硬化性相変化材料が支持体46を形成するために定量吐出される。全体として参照数字56A及び56Bでそれぞれが識別される容器が、個別の量の上記の2つの材料22及び48を保持する。導管58A及び58Bがそれぞれ、材料を定量吐出器24に給送する。材料22及び48は加熱されて流動可能状態になり、導管58A及び58Bには、定量吐出器24に材料が給送されている間、材料を流動可能状態に維持するためのヒータ(図示せず)が設けられている。定量吐出器24で材料22または48がさらに必要になったときには、押出棒60A及び60Bがそれぞれ嵌合して、材料を容器56A及び56Bから導管58A及び58Bを通して定量吐出器24に押し出す。
【0036】
図1の実施形態とは対照的に、加熱された平坦化装置32を図2に示される定量吐出トロリー20が運ぶ。平坦化装置32は、回転しながら余分の流動可能材料を取り除き、平坦化装置32に接触しているスカイバー62まで材料を運ぶ。スカイバー62は平坦化装置32の表面から材料を分離して、トロリー20上に配された、全体として参照数字64で識別される、廃液貯槽内に流動可能材料を導く。廃液貯槽64のヒータ66及びサーミスタ68がはたらいて、廃液貯槽の温度を貯槽内の廃棄材料が流動可能状態のままでいるに十分な温度に維持する。
【0037】
廃液貯槽は、廃液受け72A及び72Bに廃棄材料を送出するための、加熱された導管70に連結される。廃液受け72A及び72Bのそれぞれに対し、廃液受けへの廃棄材料76の送出を調整するためのソレノイド弁74A及び74Bが付帯している。給送及び廃液システムの詳細な議論は、本発明の譲受人に譲渡された特許文献17に開示されている。
【0038】
図2では、ランプ80を備える別のフラッシュ露光システムが全体として参照数字79で示される。フラッシュ露光システム79は、廃液受けにある廃棄材料を露光して、廃液受けにある廃棄材料を硬化させるために独立に設けられている。ランプ38及びチャンバ122を備えるフラッシュ露光システム36が示される。これらのフラッシュ露光システム36及び79が、本発明の換気及び冷却システムにより取り除かれる熱を生成することは当然である。
【0039】
次に図3を参照すれば、全体として参照数字112で識別されるフラッシュ冷却システムを組み込んでいるフラッシュ露光システム36が電気系統を含めて簡略に示される。図4とともに論じられるように、フラッシュ冷却システム112は、本発明の換気及び冷却システムに連結される。図3に戻って参照すれば、フラッシュ露光システム36は、持続時間が短いパルスで大量のスペクトルエネルギー(光)を放出する、キセノンフラッシュランプ38を利用する。DC電源92がパルス形成回路網94及びトリガ96のいずれにも直流電圧を供給する。電源92にはAC電力が供給され、電源92は、フラッシュ露光システム36で使用するために、AC電力をDC電力に変換する。電源92は米国マサチューセッツ州ビバーリー(Beverly)のカイザー・システムズ社(Kaiser Systems, Inc.)で製造された。パルス形成回路網94は米国マサチューセッツ州セイラム(Salem)のパーキンエルマー・オプトエレクトロニクス(PerkinElmer Optoelectronics)社で製造された。キセノンランプのフラッシュ発光は、ランプ内のキセノンガスにイオン化をおこさせる電圧勾配(電圧/単位長)をつくる、トリガ96により開始される。トリガ96は、TR−204直列注入変成器という名称の下にパーキンエルマー・オプトエレクトロニクス社で製造された直列誘導トリガである。キセノンフラッシュランプ38は、熱的に整合された中空石英ガラス管102及び、ランプ内にキセノンガスを封入する、封止電極端104を備える。タングステン電極100がガラス管102内にあり、電極間隔は約10インチ(25.4cm)である。ランプ38は、電磁放射を抑え、冷却空気流146がランプ38の周りを流れることができるように構成された、チャンバ122内に収められる。キセノンフラッシュランプは、スリー・ディー・システムズ社(3D Systems, Inc.)のために、部品番号FXQG−1700−10として、パーキンエルマー・オプトエレクトロニクス社で製造された。フラッシュ露光システム36の詳細な議論は、名称を「選択堆積模型作成におけるフラッシュ硬化」とする特許文献18に開示されている。
【0040】
図3において、本発明の換気及び冷却システムにより、フラッシュ露光システム36のためのフラッシュ冷却システム112に空気が供給される。図3には、換気及び冷却システムのコンポーネントは少数しか示されていない。換気及び冷却システム部分には、空気を受け入れるための吸気口116及び空気を空気ダクト120に供給するための排気口118を有する通風機114がある。通風機114は、吸気ダクト150を通過してSDM装置に入る第1の空気流108を供給する。通風機114は、装置外部から空気ダクト120及び、望ましければ、全体として参照数字148で識別されるような装置内の他のシステムに第1の空気流108を送る。空気ダクト120はチャンバ122に通じ、外部の空気をランプ38の冷却に利用可能にする。フラッシュ冷却システム112は、装置10の内部の空気の代わりに、外部の空気をランプ38の冷却に利用することが好ましい。これは、チャンバ122に入ることがあれば、チャンバ内で硬化し、ついにはフラッシュ硬化システム36を稼働不能にするであろう、構築材料の蒸気が装置内部の空気中に存在し得ることによる。しかし、望ましければ、米国ノースカロライナ州シャーロット(Charlotte)のエイ・エフ・キュー・テクノロジーズ社(AFQ Technologies, LLC)から入手できるAFQ(登録商標)活性媒体ライナーを利用するフィルタのような、活性炭フィルタを、ランプ38を冷却するために空気を使用する前に、内部空気から蒸気を除去するためのフィルタとして用いることができよう。「AFQ」活性媒体ライナーを利用するフィルタは、米国イリノイ州ジョレット(Jollet)のフィルトレーション・グループ社(Filtration Group, Inc.)から入手できる。
【0041】
フラッシュ冷却システム112では、ランプ38を冷却するための所望の空気流量が、空気ダクト124を介してチャンバ122に連結された低圧ポート126に低圧域を設けることにより確立される。この低圧域が、チャンバ122を通してランプ38の周りを所望の流量で空気146を引き流し、ランプ38の定常冷却を与える。低圧域は、装置からベンチュリダクト130を通過して進む第2の空気流131をつくる、少なくとも1基の通風機128を備えることにより、確立される。通風機128及びベンチュリダクト130も(図4で全体として参照数字134で示される)本発明の換気及び冷却システム部分である。図3に戻って参照すれば、ベンチュリダクト130は、流入端140,排出端142及び低圧域が確立される限流チャンバすなわちスロート144を有する。図2のSDM装置について、第2の空気流131の所望の通風空気流量は約80CFM(約2.3m/分)から約300CFM(約8.5m/分)の間であり、さらに好ましくは約135CFM(約3.8m/分)から約250CFM(約7.1m/分)の間である。さらに、ポート126における(大気圧に比較した)所望の圧力降下は、約1インチ水柱(約2.5hPa)から約2.5インチ水柱(約6.2hPa)の間である。フラッシュ冷却システム112は、適切なファン及びベンチュリ形状をどのようにして選択するかを含めて、2002年5月28日にフォン(Fong)により出願された特許文献19にさらに詳細に論じられている。
【0042】
次に図4を参照すれば、本発明の換気及び冷却システムの第1の実施形態が簡略に示されており、全体として参照数字134で識別される。換気及び冷却システム134は、図示を容易にするために定量吐出トロリー20及び構築台14だけが示されている、選択堆積模型作成装置の内部にある。選択堆積模型作成装置及び換気及び冷却システム134は、外装筐体136に取り囲まれている。換気及び冷却システム134は、図1及び2とともに論じられたSDM装置を換気及び冷却するように適合されている。図4では、フラッシュ冷却システム112が換気及び冷却システム134に連結されて示される。通風機114が第1の空気流108を吸気口116から空気ダクト120に引き入れる。空気ダクト120は、この空気を、ランプ38を冷却するためにチャンバ112に、また定量吐出トロリー20のファン78に供給する。ファン78及びこれに付帯する空気ダクト90は、定量吐出器24から流れ去る、実質的に一様な空気層流を確立する。全体として参照数字98で示される、これらの一様な空気層流は、3次元物体の各層がSDM装置により形成されるときに、層から熱を取り除く。一様な空気層流の確立に関する詳細な議論は、本発明の譲受人に譲渡された特許文献20に与えられている。
【0043】
空気ダクト120は、外装筐体136内の装置の内部で通気されている通気路132を介してフラッシュ露光システム79にも空気を供給する。さらに、一様な空気層流98も装置内部で通気される。これらの3つの空気流は、電源92,コンピュータコントローラ40及び駆動手段26のようなその他の熱発生コンポーネントから発生する熱に加えて、装置内部の空気温度を上げる構築プロセス中の対流による熱を吸収する。熱せられた空気は、参照数字138で示されるように、上昇し、ベンチュリダクト130に引き入れられ、空気流146と併合されて、第2の空気流131を確立する。第2の空気流131は、通風機128によりベンチュリダクト130の排出端142を通り、排気ダクト152を通過して外装筐体136の外に排出され、よって装置で発生した熱を排出する。
【0044】
第2の空気流131は、フィルタ106を通過してから装置を出る。フィルタ106が空中漂遊汚染物を捕獲し、この汚染物が外装筐体から局所環境に出て行くことを防止することが重要である。フィルタ106は、フィルタにかかる圧力降下を最小限に抑え、約80CFMから約300CFMの間の流量において空中漂遊汚染物を捕獲できる活性炭フィルタであることが好ましい。上述した、米国イリノイ州ジョレットのフィルトレーション・グループ社から入手できる活性炭フィルタが本用途に好ましい。
【0045】
外装筐体136を介して装置から出る第2の空気流131が、外装筐体136を介して装置に入る第1の空気流108の流量より大きい流量で出て行くように換気及び冷却システム134が構成されることが重要である。取り外し可能な外装パネル及び蝶番止めの装置扉を備える外装筐体136は、気密ではない。装置を出る第2の空気流131の流量は吸気口116を通過して装置に入る第1の空気流108の流量より大きいから、外装筐体内部の圧力は大気圧より低い。この圧力差すなわち降下により、全体として参照数字110で識別されるような、外装筐体136の封止されていない全ての隙間を通過することにより装置に入る第3の空気流の確立が保証される。第1の空気流108の流量の第3の空気流110の流量との和が第2の空気流131の流量と実質的に等しい場合に、定常状態条件が達成される。この定常状態条件が、SDM装置内に入る空気の全てがフィルタ106を通過するであろうことを保証し、実質的に全ての空中漂遊汚染物が捕獲される、装置内の圧力降下を確立して、オフィス環境でのSDM装置の使用を安全にする。
【0046】
一般には換気及び冷却システムの起動後約30秒以内に、第1,第2及び第3の空気流の間で定常状態条件が確立されると、装置における圧力降下は安定し、真空圧力センサで測定できる。圧力センサ(図示せず)は装置における圧力差すなわち降下を測定するように構成することができ、圧力差が所望の値より小さくなると、センサは、換気及び冷却システムが適切に機能していないことをSDM装置10の担当者に信号で知らせることができるか、あるいは、望ましければ、装置を停止させることができる。一般に換気及び冷却システムは、フィルタが閉塞されるかまたは詰まった場合、ファンが故障した場合、停電の場合、及び吸気ダクトまたは排気ダクトに妨害物がある場合に、適切に機能できなくなる。上記条件のどの1つでも、外装筐体内部の圧力降下を小さくするか、またはなくすであろう。本明細書の実施形態において、換気及び冷却システムが適切に機能している場合には、定常状態条件が確立されたときの外装筐体内部の圧力は、大気圧より約0.05インチ水柱(約0.13hPa)低い圧力から約1.00インチ水柱(約2.49hPa)低い圧力の間にあるべきである。一般に、圧力差が0.05インチ水柱より小さければ、換気及び冷却システムは適切に機能しておらず、この場合、望ましくないことには、空中漂遊汚染物が外装筐体から局所環境に脱け出し得る。このような状況は、上記の圧力差を測定し、測定された圧力差が約0.05インチ水柱より小さくなるとSDM装置を停止させる圧力センサを備えることにより防止できる。この圧力差を測定するように圧力センサを構成するには広汎で多様な手段があり、その内の1つが本明細書で論じられる。あるいは、圧力センサは、換気及び冷却システムが適切に機能していないことを担当者に警告するため、警告灯を点灯すること及び/または可聴信号をスピーカーから発することにより、装置の状態を合図することができる。さらに、圧力センサは、望ましければ、警告灯、可聴信号及び装置停止のいずれかの組合せで合図することができる。
【0047】
フィルタ106の交換が必要であるときを判定することも望ましい。フィルタの交換が必要なときに、SDM装置を停止させるかまたはフィルタの交換を担当者に信号で知らせることができるような検出システムが好ましい。この検出システムは、望ましければ、警告灯、可聴信号または装置停止のいずれかの組合せで合図することができる。一般に、フィルタ106は、フィルタ内の活性炭が空中漂遊汚染物で飽和したとき、特に蒸気化した構築材料のような有機成分で飽和したときに、交換が必要である。フィルタ106が汚染物で飽和すれば、換気及び冷却システムの効率が低下するであろうし、さらに汚染物を捕獲することはもはや不可能になろう。このような状況ではフィルタで捕獲できなくなった汚染物がオフィス環境に排出されるようになり、そうした状況は回避されるべきである。
【0048】
飽和したフィルタの状態は、一端が限流チャンバ144においてベンチュリダクト130に連結され、他端が定量吐出器24に連結された、真空圧力センサ154により検出することができる。圧力センサ154は、第一義的には、真空を維持する真空圧調整器156に用いられる信号を提供することにより定量吐出器24内の材料にかかる真空を維持するために用いられる。この真空(約5.5インチ水柱(約13.7hPa))は、好ましいプリントヘッドが図1及び2のSDM装置10の構成のように材料を鉛直下に向けて計量配分するようには設計されていないことから、必要である。真空がプリントヘッドに与えられなければ、プリントヘッド内の材料が定量吐出オリフィスから流出することになる。若干の真空を維持するため、圧力調整器156は、密封された定量吐出器24から排気ダクト152近くにあるフィルタ157を介して通気する。このフィルタ157を介する通気の量は、第1,第2及び第3の空気流の流量に比較して、極めて僅かでしかない。換気及び冷却システム134が稼働しているときに、圧力センサ154は限流チャンバ144と定量吐出器24に印加される本質的に一定の真空との間の圧力差の読みを得る。この定量吐出器に印加される一定の真空値は、既知であるから、大気圧に対する基準圧力測定値を与える。圧力読み値を与えるため、限流チャンバ144と圧力センサ154との間に圧力ポート194が連結される。圧力ポート194を通る空気流はない。
【0049】
換気及び冷却システムが適切に機能している場合、限流チャンバ144の圧力は定量吐出器24の圧力より必ず低いであろう。フィルタ106が汚染物で飽和し、交換が必要になると、フィルタの抑止により第2の空気流131の流量が減少し、よって、限流チャンバの圧力が上昇して、圧力センサ154で測定される圧力差が小さくなる。限流チャンバ144と定量吐出器24との間の最小許容圧力差より小さい圧力差を圧力センサが測定すると、センサは、SDM装置を停止させるか、あるいは何らかのフィードバックまたは警告信号を与えることができる。警告信号は、フィルタの交換が必要であることを担当者に通知する、望ましければ、光または可聴信号とすることができる。最小許容圧力差は多数の変数及び条件に敏感であり、換気及び冷却システムの最終構成時に行われる試験からとられる経験的データから最善に決定される。例えば、完成した換気及び冷却システムを用いて、新しいフィルタで圧力差を測定することができ、完全に飽和したフィルタで別の測定を行い、フィルタの交換が必要であることを圧力差が示す点を、2つの測定値から決定することができる。
【0050】
図4及び7に配置されているような圧力センサ154は、数多くの診断試験を実施するために用い得ることは当然である。例えば、圧力センサは、定量吐出器24に与えられている一定真空圧を監視でき、外装筐体136内の圧力降下を監視でき、フィルタ106にかかる圧力降下を監視できる。上記の診断試験のいずれの1つに対しても個別の圧力センサを設けることができるが、これらの試験をただ1つのセンサで実施する方が費用効果が高いと考えられる。
【0051】
図4に示される換気及び冷却システム134は、廃液貯槽64と限流チャンバ144との間を連結する通気路162も有する。廃液貯槽64は、かなりの量の構築材料が蒸気態に転換して、外装筐体136内で空中漂遊できるようになる場所の1つである。この空中漂遊蒸気が可能な限り直接にフィルタ106まで運ばれ、蒸気のSDM装置10全体にわたる放散がおこり得ないように、通気路162が廃液貯槽64からベンチュリダクト130に少量の空気流を引き込む。装置全体にわたって放散しているような蒸気をフィルタ106が捕獲できるとしても、蒸気はSDM装置の重要なコンポーネントの表面上に凝結して数限りないシステム故障を生じさせる可能性があるので、蒸気を装置全体にわたって放散させることは望ましくない。
【0052】
次に図5及び6を参照すれば、図4に関連させて論じられた換気及び冷却システム134が、図2に関連させて論じられたSDM装置10に組み込まれて示される。図5はSDM装置10を前面から示す等角図であり、図6はSDM装置10を背面から示す等角図である。外装筐体136は、SDM装置10の他のコンポーネント並びに換気及び冷却システムを見せるために、2点鎖線で示される。リニアスクリューアクチュエータ158により上下に移動される定量吐出トロリーは全体として参照数字20で示される。換気及び冷却システムにより一様な空気層流が確立される空気ダクト90の内の1つを図5に見ることができる。一様な空気層流を確立するファン78(図示せず)に空気を送る、空気ダクト120の上部を、定量吐出トロリーの上に見ることができる。吸気口116を図6でSDM装置の背面に見ることができ、図6は、空気ダクト120を定量吐出トロリー20とともに移動できるようにするベローズ管160を空気ダクト120が有することも示す。SDM装置は、ほとんど全てのコンポーネントが取り付けられるフレーム190を有する。コンピュータコントローラ40(図示せず)並びに図1で示されたデータ伝送路42を含む電気及び制御配線(図示せず)を保持する、サブフレーム192を装備することもできる。サブフレーム192の上にあるDC電源92を見ることができる。
【0053】
図5では、材料給送及び廃液システムが全体として参照数字54で示される。材料給送ホッパーまたはマガジン164が、機械式割送り装置166に与えられる材料カートリッジの供給を維持する。機械式割送り装置は、それぞれのカートリッジの内部の材料を定量吐出するためにすでに装填されている、材料カートリッジ168とともに示される。材料カートリッジのシリンジ部172にある廃液受け170が、平坦化装置(図示せず)からの廃棄材料を受け取る。この材料は、フラッシュ露光システム79からの光にさらされる。露光光は、廃液受け170全体に直接に露光光を向けるためのミラー付導波管174を通して送出される。材料カートリッジ168内の材料が消費されてしまい、廃液受け170に溜められた廃液が全て固められてしまうと、機械式割送り装置166が空カートリッジを廃棄物入れ178に落とし込む。
【0054】
図7を参照すれば、本発明の換気及び冷却システム134の別の実施形態の略図が示される。この実施形態は、空気ダクト120がファン78に空気を供給しないことを除き、図4に示される実施形態とほぼ同じである。代わりに、それぞれのファン78に外部空気を供給するために通風機180が設けられている。少なくとも1基の通風機180がそれぞれのファン78に外部空気を供給するために設けられ、好ましくは2基の通風機180がそれぞれのファン78に対して設けられている。この実施形態では、参照数字182で識別される追加の空気流が外装筐体136を通ってSDM装置に入る。参照数字186で識別されるこれらの空気流の一部が一様な空気層流98を確立するためにファン78によって用いられる空気を供給する。参照数字188で識別される上記の空気流の別の一部が外装筐体136内のSDM装置全体にわたって循環する外部空気を供給する。空気188の循環により装置内の温度が実質的に低下させられることがわかった。しかし、外装筐体136内部の圧力を大気圧より低く保ち、よって外装筐体の封止されていない隙間を通過してSDM装置に入る第3の空気流110があることを保証するために、第1の空気流108の流量と追加の空気流182の流量とを合せた流量より大きな流量を第2の空気流131が維持するように、大きなブロワーファン184が必要となる。
【0055】
図8及び9を参照すれば、図7に示される本発明の換気及び冷却システムの実施形態を組み込んでいる、図2に関連させて論じられたSDM装置10の前面及び背面の等角図が示される。図8及び9に示されるSDM装置10は、参照数字196で識別される4つの追加の吸気ダクトが外装筐体136の上部に設けられていることを除き、図5及び6に示されるSDM装置と同じである。これらの吸気ダクトの直下には、図7とともに論じられたように、SDM装置に入る空気流182を確立する通風機180がある。
【0056】
次に図10を参照すれば、SDM装置10の前面等角図が図2、5及び6に関連させて示される。構築環境へのアクセスのため、外装筐体136上の装置前面にスライド扉82が設けられる。扉82により、装置内の光が周囲環境に漏れ出すことはできない。装置は、扉82が開いていると稼働または始動しないように構成される。さらに、装置が稼働しているときには、扉82が開かない。材料補給扉84が設けられ、よって硬化性相変化材料カートリッジを一方の扉84を通して装置に挿入でき、非硬化性相変化材料カートリッジを他方の扉84を通して装置に挿入できる。廃棄物入れ(図示せず)に排出されたカートリッジを装置から取り出すことができるように、装置10の底部に廃棄物引出86が設けられる。先に論じた外部コンピュータと交信し、外部コンピュータからのプリントコマンドデータの受信を追跡する、ユーザインターフェース88が設けられている。
【0057】
本明細書に引用された特許及びその他の文献の全ては、それぞれの全体が本明細書に参照として含まれる。説明した好ましい実施形態には、添付特許請求の範囲の精神及び範囲を逸脱することなく改変及び変更がなされ得る。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】フラッシュ露光システムを組み込んでいる選択堆積模型作成装置の簡略な側面図である
【図2】本発明の換気及び冷却システムの組込に適する選択堆積模型作成装置の簡略な側面図である
【図3】フラッシュ冷却システムを組み込んでいるフラッシュ露光システムの電気系統を含む略図である
【図4】本発明の換気及び冷却システムの第1の実施形態の略図である
【図5】図4の換気及び冷却システムを組み込んだ装置を前面から示す等角図である
【図6】図4の換気及び冷却システムを組み込んだ選択堆積模型作成装置を背面から示す等角図である
【図7】本発明の換気及び冷却システムの第2の実施形態の略図である
【図8】図7の換気及び冷却システムを組み込んだ選択堆積模型作成装置を前面から示す等角図である
【図9】図7の換気及び冷却システムを組み込んだ選択堆積模型作成装置を背面から示す等角図である
【図10】本発明を実施するための図2の選択堆積模型作成装置の前面等角図である
【符号の説明】
【0059】
10  SDM装置
12  構築環境
14  構築台
16  作動手段
18  レールシステム
20  定量吐出トロリー
22  構築材料
24  定量吐出器
25  ヒータ
27  放出オリフィス
32  平坦化装置
34  外部コンピュータ
36,79  フラッシュ露光システム
38,80  ランプ
40  コンピュータコントローラ
44  3次元物体
46  支持構造体
48  支持材料
49,50  遠隔貯槽
52  導管
64  廃液受け
78  ファン
90,120  空気ダクト
98  空気層流
106,157  フィルタ
108,110,131,146  空気流
112  フラッシュ冷却システム
114,128  通風機
116  吸気口
130  ベンチュリダクト
132,162  通気路
134  換気及び冷却システム
136  外装筐体
144  限流チャンバ
152  排気ダクト
154  圧力センサ
156  真空圧調整器
194  圧力ポート

Claims (19)

  1. 硬化性構築材料を定量吐出する選択堆積模型作成装置における空中漂遊汚染物を捕獲するための換気及び冷却システムにおいて、前記換気及び冷却システムが、
    前記選択堆積模型作成装置を取り囲む外装筐体であって、少なくとも1つの吸気ダクト及び少なくとも1つの排気ダクトを有する外装筐体、
    前記装置に入る第1の空気流をつくる、前記外装筐体の前記吸気取入ダクトに通じる少なくとも1基の通風機、
    前記装置を出る第2の空気流をつくる、前記排気ダクトに通じる少なくとも1基の通風機、及び
    前記硬化性構築材料の蒸気を含む空中漂遊汚染物を前記第2の空気流から捕獲するために前記第2の空気流を受けるための、前記排気ダクトに通じるフィルタを備え、
    前記第2の空気流は前記第1の空気流の流量より大きな流量を有することを特徴とする換気及び冷却システム。
  2. 前記外装筐体が、第3の空気流を前記装置に引き込む、封止されていない隙間を有し、前記第3の空気流の流量と前記第1の空気流の前記流量との和が、前記第1の空気流、前記第2の空気流及び前記第3の空気流の間に定常状態条件が確立されているときには、実質的に前記第2の空気流の前記流量に等しいことを特徴とする請求項1に記載の換気及び冷却システム。
  3. 前記定常状態条件が確立されているときには、前記外装筐体の内部の圧力が大気圧より低いことを特徴とする請求項2に記載の換気及び冷却システム。
  4. 前記定常状態条件が確立されているときには、前記外装筐体の内部の圧力が大気圧より約0.05インチ水柱(約0.13hPa)低い圧力から約1.0インチ水柱(約2.5hPa)低い圧力の間にあることを特徴とする請求項3に記載の換気及び冷却システム。
  5. 前記選択堆積模型作成装置に通じており、前記定常状態条件が確立されると前記外装筐体の内部の圧力と大気圧との間の圧力差を測定するように構成されている圧力センサをさらに備え、
    前記換気及び冷却システムが適切に機能していないことを前記測定された圧力差が示したときに、前記圧力センサが前記選択堆積模型作成装置を停止させることを特徴とする請求項3に記載の換気及び冷却システム。
  6. 大気圧より約0.05インチ水柱小さい圧力差が前記圧力センサにより測定されたときには、前記換気及び冷却システムが適切に機能していないことを特徴とする請求項5に記載の換気及び冷却システム。
  7. 前記選択堆積模型作成装置に通じており、前記定常状態条件が確立されると、前記外装筐体の内部の圧力と大気圧との間の圧力差を測定するように構成されている圧力センサをさらに備え、
    前記換気及び冷却システムが適切に機能していないことを前記測定された圧力差が示したときに、前記換気及び冷却システムが適切に機能していないことを前記圧力センサが前記選択堆積模型作成装置に通知することを特徴とする請求項3に記載の換気及び冷却システム。
  8. 大気圧より約0.05インチ水柱小さい圧力差が前記圧力センサにより測定されたときには、前記換気及び冷却システムが適切に機能していないことを特徴とする請求項7に記載の換気及び冷却システム。
  9. 前記選択堆積模型作成装置に通じており、前記定常状態条件が確立されると、前記第2の空気流が前記フィルタに入る前に前記第2の空気流と大気圧との間の圧力差を測定するように構成されている圧力センサをさらに備え、
    前記フィルタの交換が必要であることを示す最小許容圧力差よりも、前記圧力センサにより測定された圧力差が小さいときには、前記圧力センサが前記選択堆積模型作成装置を停止させることを特徴とする請求項3に記載の換気及び冷却システム。
  10. 前記選択堆積模型作成装置に通じており、前記定常状態条件が確立されると、前記第2の空気流が前記フィルタに入る前に、前記第2の空気流と大気圧との間の圧力差を測定するように構成されている圧力センサをさらに備え、
    前記フィルタの交換が必要であることを示す最小許容圧力差よりも、前記圧力センサにより測定された圧力差が小さいときには、前記フィルタの交換が必要であることを前記圧力センサが前記選択堆積模型作成装置に通知することを特徴とする請求項3に記載の換気及び冷却システム。
  11. 前記フィルタが活性炭フィルタであることを特徴とする請求項1に記載の換気及び冷却システム。
  12. 請求項1に記載の換気及び冷却システムにおいて、5つの吸気ダクトを有し、前記5つの吸気ダクトのそれぞれが通風機に通じ、前記装置に入る前記第1の空気流が前記5つの吸気ダクトの全てに入る空気からなることを特徴とする換気及び冷却システム。
  13. 3次元物体を形成するために硬化性構築材料を定量吐出する選択堆積模型作成装置における換気及び空中漂遊汚染物の捕獲のための方法において、
    前記選択堆積模型作成装置を取り囲む外装筐体であって、少なくとも1つの吸気れダクト及び少なくとも1つの排気ダクトを有する外装筐体を提供する工程、
    前記吸気ダクトを通過して前記装置に入る第1の空気流を確立する工程、
    前記排気ダクトを通過して前記装置を出る第2の空気流を確立する工程、及び
    フィルタが前記第2の空気流から空中漂遊汚染物を捕獲するものであり、空中漂遊汚染物が前記硬化性構築材料の蒸気を含むものであるときに、前記第2の空気流が前記装置を出る前に前記第2の空気流にフィルタを通過させる工程、
    を含み、
    前記第2の空気流が前記第1の空気流の流量より大きな流量を有することを特徴とする方法。
  14. 前記外装筐体の封止されていない隙間を通過して前記装置に引き込まれ、流量を有する第3の空気流を確立する工程、及び
    前記第3の空気流の前記流量と前記第1の空気流の前記流量との和が実質的に前記第2の空気流の前記流量に等しい、定常状態条件を確立する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 大気圧より低い圧力を前記外装筐体の内部に確立する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記外装筐体の内部の前記圧力と大気圧との間の圧力差を測定する工程、及び
    換気及び冷却システムが適切に機能していないことを示す約0.05インチ水柱より前記測定された圧力差が小さいときには、前記装置を停止させる工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記外装筐体の内部の前記圧力と大気圧との間の圧力差を測定する工程、及び
    換気及び冷却システムが適切に機能していないことを示す約0.05インチ水柱より前記測定された圧力差が小さいときには、前記装置に通知する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記定常状態条件が確立されると、前記第2の空気流が前記フィルタに入る前に前記第2の空気流と大気圧との間の圧力差を測定する工程、及び
    前記フィルタの交換が必要であることを示す最小許容圧力差より前記測定された圧力差が小さいときには、前記装置を停止させる工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記定常状態条件が確立されると、前記第2の空気流が前記フィルタに入る前に前記第2の空気流と大気圧との間の圧力差を測定する工程、及び
    前記フィルタの交換が必要であることを示す最小許容圧力差より前記測定された圧力差が小さいときには、前記装置に通知する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2003179455A 2002-06-24 2003-06-24 選択堆積模型作成における換気及び冷却 Expired - Lifetime JP3837126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/180,380 US7008206B2 (en) 2002-06-24 2002-06-24 Ventilation and cooling in selective deposition modeling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132687A true JP2004132687A (ja) 2004-04-30
JP3837126B2 JP3837126B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29717920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179455A Expired - Lifetime JP3837126B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-24 選択堆積模型作成における換気及び冷却

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7008206B2 (ja)
EP (1) EP1375115B1 (ja)
JP (1) JP3837126B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843833B2 (en) * 2003-06-16 2005-01-18 Powerchip Semiconductor Corp. Front opening unified pod and associated method for preventing outgassing pollution
DE10342883B4 (de) * 2003-09-15 2007-07-19 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Formkörpers
US6993414B2 (en) * 2003-12-18 2006-01-31 Carrier Corporation Detection of clogged filter in an HVAC system
US9723866B2 (en) * 2004-08-11 2017-08-08 Cornell University System and method for solid freeform fabrication of edible food
ATE456383T1 (de) 2006-09-28 2010-02-15 Tyco Healthcare Tragbares wundtherapiesystem
WO2008048481A2 (en) 2006-10-13 2008-04-24 Bluesky Medical Group Inc. Improved control circuit and apparatus for negative pressure wound treatment
DE102006055053A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
ATE476863T1 (de) * 2007-02-14 2010-08-15 Vestas Wind Sys As System zur rezirkulation von luft in einer komponente einer windturbine
GB0715211D0 (en) * 2007-08-06 2007-09-12 Smith & Nephew Apparatus
GB0712763D0 (en) 2007-07-02 2007-08-08 Smith & Nephew Apparatus
US9408954B2 (en) 2007-07-02 2016-08-09 Smith & Nephew Plc Systems and methods for controlling operation of negative pressure wound therapy apparatus
GB0715259D0 (en) 2007-08-06 2007-09-12 Smith & Nephew Canister status determination
GB0803564D0 (en) 2008-02-27 2008-04-02 Smith & Nephew Fluid collection
JP5203768B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-05 アズビル株式会社 換気システムおよび換気システムの制御方法
US10912869B2 (en) 2008-05-21 2021-02-09 Smith & Nephew, Inc. Wound therapy system with related methods therefor
US8414519B2 (en) 2008-05-21 2013-04-09 Covidien Lp Wound therapy system with portable container apparatus
US8177763B2 (en) 2008-09-05 2012-05-15 Tyco Healthcare Group Lp Canister membrane for wound therapy system
US8827983B2 (en) 2008-08-21 2014-09-09 Smith & Nephew, Inc. Sensor with electrical contact protection for use in fluid collection canister and negative pressure wound therapy systems including same
JP5724317B2 (ja) * 2010-11-18 2015-05-27 ソニー株式会社 3次元造形装置
WO2013009205A1 (ru) * 2011-07-08 2013-01-17 Закрытое Акционерное Общество "Вкм Групп" Способ и устройство для тепловлажностной обработки воздуха
ITVI20120188A1 (it) * 2012-07-30 2014-01-31 Dws Srl Confezione di resina stereolitografica e metodo di mescolamento di una resina stereolitografica contenuta in tale confezione
US9039812B2 (en) * 2013-06-28 2015-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exhaust substance removal
US11077607B2 (en) * 2013-10-21 2021-08-03 Made In Space, Inc. Manufacturing in microgravity and varying external force environments
US10052820B2 (en) 2013-09-13 2018-08-21 Made In Space, Inc. Additive manufacturing of extended structures
US10086568B2 (en) 2013-10-21 2018-10-02 Made In Space, Inc. Seamless scanning and production devices and methods
US10705509B2 (en) 2013-10-21 2020-07-07 Made In Space, Inc. Digital catalog for manufacturing
US10052797B2 (en) 2014-01-25 2018-08-21 Made In Space, Inc. Recycling materials in various environments including reduced gravity environments
US10307970B2 (en) 2014-02-20 2019-06-04 Made In Space, Inc. In-situ resource preparation and utilization methods
DE102014004692A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-15 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung für den 3D-Druck mit klimatisierter Verfahrensführung
CA2956572C (en) 2014-07-31 2023-06-27 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
CN107530974A (zh) * 2015-07-02 2018-01-02 惠普发展公司有限责任合伙企业 气载颗粒物的检测
RU2732637C2 (ru) 2015-08-03 2020-09-21 Мэйд Ин Спэйс, Инк. Устройство и методика производства и сборки устройства космического корабля в космосе
WO2017075370A2 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 The University Of Akron Additive printing apparatus and method employing liquid bridge
DE102016100058A1 (de) * 2016-01-04 2017-07-06 Océ Holding B.V. Verfahren zur Detektion von Fehlerzuständen bei der Entlüftung eines Druckers oder Kopierers
WO2017194106A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company L.P. Additive manufacturing systems
EP3390008B1 (en) * 2016-05-12 2022-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing system leak control
WO2018001530A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printer cooling
US11465204B2 (en) 2016-07-26 2022-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling of build material in 3D printing system
US10259956B2 (en) 2016-10-11 2019-04-16 Xerox Corporation Curable ink composition
WO2018143956A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A 3d printing apparatus and methods of operating a 3d printing apparatus
JP6536611B2 (ja) 2017-03-24 2019-07-03 カシオ計算機株式会社 膨張装置及び立体画像形成システム
JP6512233B2 (ja) * 2017-03-24 2019-05-15 カシオ計算機株式会社 膨張装置
WO2018186849A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d printer and 3d printing
EP3612242A1 (en) 2017-04-19 2020-02-26 Smith & Nephew, Inc Negative pressure wound therapy canisters
JP6555300B2 (ja) 2017-06-20 2019-08-07 カシオ計算機株式会社 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法、乾燥方法、予熱方法及びプログラム
US10836108B1 (en) 2017-06-30 2020-11-17 Made In Space, Inc. System and method for monitoring and inspection of feedstock material for direct feedback into a deposition process
CN110944825A (zh) * 2017-07-28 2020-03-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印头的受控冷却
JP6962622B2 (ja) * 2017-11-10 2021-11-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 付加製造装置のためのガスフローシステム
CN108790180B (zh) * 2018-06-15 2020-09-11 湖南华曙高科技有限责任公司 多振镜扫描控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1327304A (en) * 1971-03-26 1973-08-22 Grundy Equipment Ltd Ventilating system
US4202676A (en) * 1978-07-31 1980-05-13 Raymond Fink Safety enclosure
US4634368A (en) * 1982-06-30 1987-01-06 Fluid Packaging Company, Inc. Apparatus for improving the surface characteristics of waxy materials
US4934920A (en) * 1987-06-17 1990-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for producing semiconductor device
US5216616A (en) * 1989-06-26 1993-06-01 Masters William E System and method for computer automated manufacture with reduced object shape distortion
US5121329A (en) * 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
US5136515A (en) * 1989-11-07 1992-08-04 Richard Helinski Method and means for constructing three-dimensional articles by particle deposition
US5204055A (en) * 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
EP0456420A1 (en) * 1990-05-07 1991-11-13 Hortotec( Ireland) Limited A safety cabinet
US5205783A (en) * 1991-08-22 1993-04-27 Accu*Aire Systems, Inc. Air flow control equipment in chemical laboratory buildings
US5534309A (en) * 1994-06-21 1996-07-09 Msp Corporation Method and apparatus for depositing particles on surfaces
US5555176A (en) * 1994-10-19 1996-09-10 Bpm Technology, Inc. Apparatus and method for making three-dimensional articles using bursts of droplets
US5704955A (en) * 1995-02-07 1998-01-06 Giles Enterprises, Inc. Air filtration system for vented exhaust system
US5717572A (en) * 1995-02-15 1998-02-10 Unisys Corporation Passively cooled display door
DE19515165C2 (de) * 1995-04-25 1997-03-06 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zum Herstellen eines Objektes mittels Stereolithographie
CA2233225A1 (en) 1995-09-27 1997-04-03 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
US6133355A (en) * 1995-09-27 2000-10-17 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling materials and method
FR2744042B1 (fr) * 1996-01-31 1998-04-10 Aerospatiale Salle a empoussierement controle
US5866058A (en) * 1997-05-29 1999-02-02 Stratasys Inc. Method for rapid prototyping of solid models
US6476122B1 (en) 1998-08-20 2002-11-05 Vantico Inc. Selective deposition modeling material
US6198628B1 (en) * 1998-11-24 2001-03-06 Unisys Corporation Parallel cooling of high power devices in a serially cooled evironment
US6259962B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
US6658314B1 (en) 1999-10-06 2003-12-02 Objet Geometries Ltd. System and method for three dimensional model printing
US20020016386A1 (en) 2000-03-13 2002-02-07 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6569373B2 (en) 2000-03-13 2003-05-27 Object Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837126B2 (ja) 2006-10-25
US20030235635A1 (en) 2003-12-25
US7008206B2 (en) 2006-03-07
EP1375115B1 (en) 2015-08-12
EP1375115A1 (en) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837126B2 (ja) 選択堆積模型作成における換気及び冷却
JP2004001529A (ja) 選択堆積造形における対流冷却法
CN109843553B (zh) 生物三维打印机
EP2271476B1 (en) Selective deposition modeling using cw uv led curing
EP3310562B1 (en) Apparatuses for processing additive manufactured objects and methods of use
US6841116B2 (en) Selective deposition modeling with curable phase change materials
JP4527397B2 (ja) 固体自由形状製作のための量子化供給装置
US6305769B1 (en) Selective deposition modeling system and method
US20230405932A1 (en) Apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
KR101747780B1 (ko) 다중 광중합형 압출방식 복합 3d프린터
US9029813B2 (en) Filter for material supply apparatus of an extreme ultraviolet light source
KR20180074772A (ko) 3d 인쇄 디바이스를 사용하여 대상물을 생산하는 방법 및 디바이스
US6153142A (en) Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects with enhanced thermal control of the build environment
JP7066878B2 (ja) 付加製造のためのエアナイフ
KR20150126916A (ko) 나선형 쌓아 올리기를 이용한 입체 인쇄
TW201251517A (en) Systems and methods for buffer gas flow stabilization in a laser produced plasma light source
JP2021503398A (ja) 三次元物体の製造のための方法および装置
JP3236526U (ja) 三次元物体の製造のためのスレッド構成および操作方法
US8816305B2 (en) Filter for material supply apparatus
CN213198823U (zh) 用于3d打印的后固化设备
US20220193781A1 (en) Circulation paths for fluid dispensing devices
JP2018006470A (ja) インプリント材吐出装置
JP2018006469A (ja) インプリント材吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term