JP2004131323A - 光ファイバの切断方法 - Google Patents

光ファイバの切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131323A
JP2004131323A JP2002296291A JP2002296291A JP2004131323A JP 2004131323 A JP2004131323 A JP 2004131323A JP 2002296291 A JP2002296291 A JP 2002296291A JP 2002296291 A JP2002296291 A JP 2002296291A JP 2004131323 A JP2004131323 A JP 2004131323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cutting
coating
coated optical
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002296291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Ono
大野 博重
Masahiro Wakaya
若谷 昌弘
Hiroshi Tanaka
田中 浩
Koji Bando
板東 浩二
Kin Son
孫 鈞
Yoshitaka Hosokawa
細川 吉孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002296291A priority Critical patent/JP2004131323A/ja
Publication of JP2004131323A publication Critical patent/JP2004131323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、被覆付光ファイバを切断することにより、切断によって生じる光ファイバ屑の大部分に被覆があり容易にその存在を認識でき、光ファイバ屑を確実に除去できる光ファイバの切断方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、被覆付光ファイバ12の一部区間の両端を変形可能な基板11に固定し、被覆付光ファイバ12が固定されている面が凸になるようにして基板11を曲げることにより、被覆付光ファイバ12に張力16と曲げを同時に付与させ、被覆付光ファイバ12の凸に変形している側から切断刃18で切り込みを入れ、被覆15を破り、さらに前記切断刃18によって光ファイバ14に切り欠きを生じさせ、その切り欠き付近の光ファイバ14に生じている張力と曲げによるその切り欠きを起点とした光ファイバ14の脆性破壊を利用して光ファイバ14を鏡面破断させる。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ファイバ同士の接続、あるいは、光コネクタの製造等のために、被覆された光ファイバを切断する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの切断は、主に光ファイバ同士の接続あるいは、光コネクタ等の別の光学部品へ光を導波するために行われる。光ファイバの切断面で多量の光損失が起こらないようにするために、切断面を滑らかにする必要がある。このため、従来は、例えば特許文献1に示されるように、光ファイバの被覆を除去した後、切断刃によって光ファイバに切り欠きを入れ、その部分に曲げや張力を加え、ガラスの脆性破壊を利用して光ファイバを鏡面破断させていた。
【0003】
【特許文献1】
特許第2612846号明細書
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光ファイバの切断方法では、被覆を除去する際に、破断点以外の部分へ微細な傷を生じさせ、光ファイバを劣化させて破断に至らしめる可能性があるという問題があった。
【0004】
また、光ファイバの切断の際に光ファイバの切り屑が生じるが、従来の光ファイバの切断方法では予め被覆を除去してから切断するために、被覆が付いていない切り屑が生じることになる。被覆が付いていない切り屑は、ガラスが透明で非常に細い(外径約0.125mm)ために視認しづらく、そんまま放置された結果、後に手や足などに刺さる怪我が発生する可能性があるという問題があった。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、被覆を予め除去することなく被覆付光ファイバを切断することにより、切断によって生じる光ファイバ屑の大部分に被覆があり容易にその存在を認識でき、光ファイバ屑を確実に除去できる光ファイバの切断方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の光ファイバの切断方法は、被覆付光ファイバの一部区間の両端を変形可能な基板に固定し、前記被覆付光ファイバが固定されている面が凸になるようにして前記基板を曲げることにより、前記被覆付光ファイバに張力と曲げを同時に付与させ、前記被覆付光ファイバの凸に変形している側から切断刃で切り込みを入れ、被覆を破り、さらに前記切断刃によって光ファイバに切り欠きを生じさせ、その切り欠き付近の光ファイバに生じている張力と曲げによるその切り欠きを起点とした光ファイバの脆性破壊を利用して光ファイバを鏡面破断させることを特徴とする。
【0007】
また本発明は、前記光ファイバの切断方法において、切断刃で被覆付光ファイバの被覆を破るとき、および光ファイバに切り欠きを入れるときの基板の曲げ半径を被覆付光ファイバの種類によって変えることにより、被覆付光ファイバに生じる張力を異ならせることを特徴とする。
【0008】
また本発明は、前記光ファイバの切断方法において、切断刃で被覆付光ファイバの被覆を破るときの切断刃の切り込み箇所を被覆付光ファイバの種類によって変え、被覆付光ファイバの被覆と基板の間の摩擦力を切断刃の切り込み箇所によって変化させることにより、被覆付光ファイバに生じる張力を異ならせることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
【0010】
図1は本発明の実施形態例に係る被覆付光ファイバが固定された基板を曲げた状態を示す正面図、図2は本発明の実施形態例に係る基板に固定された被覆付光ファイバの被覆が切断刃によって破られた状態を示す正面図、図3は本発明の実施形態例に係る基板に固定された被覆付光ファイバの切断後の状態を示す正面図である。
【0011】
すなわち、図1に示すように、変形可能な基板11の上面には予め被覆を除去することなく被覆付光ファイバ12の適当な長さをもつ一部区間が両端を光ファイバ固定部材13に固定されて取り付けられる。前記被覆付光ファイバ12は光ファイバ14に被覆15を施して構成される。前記基板11は前記被覆付光ファイバ12が固定されている面を凸になるようにして曲げられることにより、前記被覆付光ファイバ12に張力16と曲げを同時に付与させる。17は張力16が0となる中立面である。
【0012】
次に、図2に示すように、前記被覆付光ファイバ12の凸に変形している側から切断刃18を被覆15に当て、必要に応じてスライドさせることによって切り込みを入れ、被覆15を破る。このとき被覆15に生じていた張力は無くなり、光ファイバ14だけに張力が生じている状態となる。切断刃18を光ファイバ14が剥きだしになった部分に当て、必要に応じてスライドさせることにより、光ファイバ14に切り欠きが生じる。
【0013】
さらに、図3に示すように、前記切断刃18によって光ファイバ14に切り欠きを生じさせ、その切り欠き付近の光ファイバ14に生じている張力と曲げによるその切り欠きを起点とした光ファイバ14の脆性破壊を利用して光ファイバ14を鏡面破断させる。その結果、被覆付光ファイバ12は、破断点から2つの部分に分断される。被覆付光ファイバ12の切り口は、光ファイバ14が被覆15より僅かに飛び出していることで、側面からでも被覆15と光ファイバ14を区別して識別することができ、光ファイバ同士の接続、あるいは、光コネクタの端部として供することを容易にする。また、光ファイバの脆性破壊による破断面は、ミスト、ハックル、鏡面の3部分からなることが知られている(文献:E.H.Andrews,“Stress waves and fracture surfaces”,J.Appl.Phys.,Vol.30,No.5,pp.740(1959)参照)。曲げや張力を調整して最適化することにより光ファイバの接続には問題ない程度まで鏡面の領域を確保することが可能となる(文献:M.Matsumoto,M.Miyauchi and M.Hirai,“A simple and practical cutting tool for optical fibar end preparation”,Trans.IEICE Japan,Vol.E66,No.11,pp.661(1983)参照)。
【0014】
被覆付光ファイバの被覆は、光ファイバ(ガラス部分)に密着しており、特別な処置を施さない限り通常は一体化している。本発明の実施形態例に係る光ファイバの切断方法では、被覆を除去せずに、被覆ごと光ファイバを切断するため、生じる切り屑には、かならず被覆が付くことになる。ところが、従来の技術では、予め被覆を除去してから切断するために、被覆が付いていない切り屑が生じることになる。被覆が付いていない切り屑は、ガラスが透明なため、視覚で認識しづらく、場合によっては手などに刺さったりする。本発明の実施形態例に係る光ファイバの切断方法では、切り屑に被覆が付いているため、切り屑の場所を認識し易くすぐに除去可能である。切り屑は、おおよそ髪の毛の細さくらいなので、通常の視力であれば、被覆に色が付いていれば十分認識できる。
【0015】
尚、本発明の実施形態例に係る光ファイバの切断方法において、切断刃18で被覆付光ファイバ12の被覆15を破るとき、および光ファイバ14に切り欠きを入れるときの基板11の曲げ半径を被覆付光ファイバ12の種類によって変えることにより、被覆付光ファイバ12に生じる張力を異ならせることができる。
【0016】
基板11の曲げ半径を可変にしているのは、被覆付光ファイバ12に切断刃18を入れてから、切断されるまでの時間(光ファイバの破断速度と同意)を可変にするためである。被覆付光ファイバ12の被覆15は、種類ごとにその厚さが異なるため、種類に応じて曲げ半径を変え、被覆付光ファイバ12の切断時間を一定にして切断されたときの表面を鏡面に保っている。
【0017】
また、被覆の切断と光ファイバの切断の各段階で被覆付光ファイバに付与する張力を変化させることにより、光ファイバや光ファイバの被覆形状、大きさの異なる多数の種類に対応可能となる。さまざまな形状の被覆付光ファイバにおいても、基板の曲げや厚さを適当に調節することにより被覆の切断と光ファイバの切断の際に付与する曲げや張力を調整できる。
【0018】
また、本発明の実施形態例に係る光ファイバの切断方法において、切断刃18で被覆付光ファイバ12の被覆15を破るときの切断刃18の切り込み箇所を被覆付光ファイバ12の種類によって変え、被覆付光ファイバ12の被覆15と基板11の間の摩擦力を切断刃18の切り込み箇所によって変化させることにより、被覆付光ファイバ12に生じる張力を異ならせることができる。
【0019】
被覆付光ファイバの種類ごとで被覆が異なり、切断装置において切断箇所を1箇所だけとした場合には、被覆付光ファイバの種類ごとで曲げ半径を可変にする必要があるが、切断箇所を何箇所か設けておければ、被覆付光ファイバの種類ごとに切断箇所を設け、それぞれ最適な曲げ半径(可変でなく固定)に設定しておけば曲げ半径をいちいち変えなくて済む利点がある。
【0020】
切断する場所ごとに異なる張力を被覆付光ファイバに付与することで、切断後の光ファイバの被覆からの突き出し量など、切断形状を調節することが可能である。場所によって光ファイバにかかる張力を調整でき、切断する場所を変えて切り口の形状を調整することが可能である。
【0021】
以上のように、本発明の実施形態例では、予め被覆付光ファイバに張力と曲げを同時に加えておくことにより、被覆を事前に剥ぐことなく光ファイバを鏡面破断させることが可能となる。光ファイバ同士の接続には、例えば光ファイバを切断した端面同士を突き合わせれば可能である。光ファイバの切断の際に出る光ファイバ屑の大部分に被覆を残しておくことが可能になる。従って、光ファイバ屑の位置を容易に認識することができるため、確実に除去することが可能となる。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、被覆を予め除去することなく被覆付光ファイバを切断することにより、切断によって生じる光ファイバ屑の大部分に被覆があり容易にその存在を認識でき、光ファイバ屑を確実に除去できる光ファイバの切断方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る被覆付光ファイバが固定された基板を曲げた状態を示す正面図である。
【図2】本発明の実施形態例に係る基板に固定された被覆付光ファイバの被覆が切断刃によって破られた状態を示す正面図である。
【図3】本発明の実施形態例に係る基板に固定された被覆付光ファイバの切断後の状態を示す正面図である。
【符号の説明】
11 基板
12 被覆付光ファイバ
13 光ファイバ固定部材
14 光ファイバ
15 被覆
16 張力
17 中立面
18 切断刃

Claims (3)

  1. 被覆付光ファイバの一部区間の両端を変形可能な基板に固定し、前記被覆付光ファイバが固定されている面が凸になるようにして前記基板を曲げることにより、前記被覆付光ファイバに張力と曲げを同時に付与させ、前記被覆付光ファイバの凸に変形している側から切断刃で切り込みを入れ、被覆を破り、さらに前記切断刃によって光ファイバに切り欠きを生じさせ、その切り欠き付近の光ファイバに生じている張力と曲げによるその切り欠きを起点とした光ファイバの脆性破壊を利用して光ファイバを鏡面破断させることを特徴とする光ファイバの切断方法。
  2. 請求項1記載の光ファイバの切断方法において、切断刃で被覆付光ファイバの被覆を破るとき、および光ファイバに切り欠きを入れるときの基板の曲げ半径を被覆付光ファイバの種類によって変えることにより、被覆付光ファイバに生じる張力を異ならせることを特徴とする光ファイバの切断方法。
  3. 請求項1記載の光ファイバの切断方法において、切断刃で被覆付光ファイバの被覆を破るときの切断刃の切り込み箇所を被覆付光ファイバの種類によって変え、被覆付光ファイバの被覆と基板の間の摩擦力を切断刃の切り込み箇所によって変化させることにより、被覆付光ファイバに生じる張力を異ならせることを特徴とする光ファイバの切断方法。
JP2002296291A 2002-10-09 2002-10-09 光ファイバの切断方法 Pending JP2004131323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296291A JP2004131323A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 光ファイバの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296291A JP2004131323A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 光ファイバの切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004131323A true JP2004131323A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32286320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296291A Pending JP2004131323A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 光ファイバの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004131323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279527A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの切断方法、光ファイバの切断装置及びコネクタの組立方法
US7352935B2 (en) 2004-08-17 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system
CN106338796A (zh) * 2015-07-17 2017-01-18 泰科电子(上海)有限公司 光纤切割方法和光纤切割设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426751A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cutting method and apparatus for optical fiber
JPS5783400A (en) * 1980-10-31 1982-05-25 Tokyo Shibaura Electric Co Optical fiber cutter
JPS62194204A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの切断方法
JPS638702U (ja) * 1986-07-03 1988-01-21
JPH01213604A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ファイバ切断用応力発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426751A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cutting method and apparatus for optical fiber
JPS5783400A (en) * 1980-10-31 1982-05-25 Tokyo Shibaura Electric Co Optical fiber cutter
JPS62194204A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの切断方法
JPS638702U (ja) * 1986-07-03 1988-01-21
JPH01213604A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ファイバ切断用応力発生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352935B2 (en) 2004-08-17 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system
USRE41742E1 (en) * 2004-08-17 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system
JP2007279527A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの切断方法、光ファイバの切断装置及びコネクタの組立方法
WO2007119702A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ファイバの切断方法、その方法に用いられる装置、およびその方法を含むコネクタの組み立て方法
CN106338796A (zh) * 2015-07-17 2017-01-18 泰科电子(上海)有限公司 光纤切割方法和光纤切割设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084466B2 (ja) 光ファイバ切断用カッター、光ファイバの切断方法および光ファイバ切断用カッターを備えた光ファイバ切断機
WO2002010819A1 (fr) Procede et dispositif de decoupe d&#39;une fibre optique enrobee
EP0011561A1 (fr) Procédé de mise en place d&#39;une fibre optique dans un embout de connecteur
JP2007279527A (ja) 光ファイバの切断方法、光ファイバの切断装置及びコネクタの組立方法
US6079297A (en) Fiber optic precision linear stripper
WO2006004799A2 (en) Optical fiber array with an intermittent profile and method for manufacturing the same
WO2002101433A1 (fr) Dispositif permettant d&#39;enlever le revetement d&#39;une fibre optique
JP2004131323A (ja) 光ファイバの切断方法
RU2665312C1 (ru) Одноразовый инструмент для удаления защитной оболочки с оптического волокна
JP5084465B2 (ja) 光ファイバ切断機および光ファイバの端末処理方法
JPH07325225A (ja) 光ファイバからポリマ被覆を剥離するためのデバイス
US4456159A (en) Cleaving tool for optical fibers
CN108700710B (zh) 一种光纤切割方法
JP5297265B2 (ja) 光ファイバ切断用カッター及び光ファイバの切断方法
JPS6356609A (ja) テ−プ状光フアイバ心線の被覆除去方法
JP2003167156A (ja) 光カプラ、光ファイバ用ストリッパおよびこのストリッパを用いた光カプラの製造方法
JP2005096004A (ja) 光ファイバカッタおよびこれを用いた光ファイバの切断方法
JP4948013B2 (ja) 光ファイバ剥き折り部品および光ファイバ剥き折り方法
JP2003075695A (ja) 分割型4心光ファイバテープ
JP2004347986A (ja) 光ファイバカッタ及びそれを用いた光ファイバの切断方法
JP3108225B2 (ja) 光ファイバ心線の皮剥ぎ装置
JPS61292103A (ja) 光フアイバの端末処理方法及び端末構造
JPH02304507A (ja) 光ファイバの被覆除去方法及び被覆除去装置
JP2004347832A (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバ心線被覆除去器
JP2007156386A (ja) 光ファイバ剥き折り部品および光ファイバ剥き折り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415