JP2004131282A - 改良された選別機用牽引システム - Google Patents

改良された選別機用牽引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004131282A
JP2004131282A JP2003104758A JP2003104758A JP2004131282A JP 2004131282 A JP2004131282 A JP 2004131282A JP 2003104758 A JP2003104758 A JP 2003104758A JP 2003104758 A JP2003104758 A JP 2003104758A JP 2004131282 A JP2004131282 A JP 2004131282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive wheels
motor
blade
nip
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003104758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837241B2 (ja
Inventor
Attilio Soldavini
アッティリオ ソルダヴィーニ
Renato Tacchi
レナート タッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JP2004131282A publication Critical patent/JP2004131282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837241B2 publication Critical patent/JP4837241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/32Individual load-carriers
    • B65G17/34Individual load-carriers having flat surfaces, e.g. platforms, grids, forks
    • B65G17/345Individual load-carriers having flat surfaces, e.g. platforms, grids, forks the surfaces being equipped with a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G23/00Driving gear for endless conveyors; Belt- or chain-tensioning arrangements
    • B65G23/22Arrangements or mountings of driving motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G35/06Mechanical conveyors not otherwise provided for comprising a load-carrier moving along a path, e.g. a closed path, and adapted to be engaged by any one of a series of traction elements spaced along the path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/94Devices for flexing or tilting travelling structures; Throw-off carriages
    • B65G47/96Devices for tilting links or platform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】移動装置の低完成のため、ブレードの横方向の動きに迅速にしたがうことができる牽引装置によって、加速によって車輪をバウンドさせる不都合を緩和させること。
【解決手段】選別機の一連のキャリッジを牽引するための機器は、それぞれのモータによって駆動される一対の車輪を含み、その車輪が前記キャリッジの下部に配置されたブレードと係合する。各牽引車輪は、それぞれのモータを基準にして前記ブレードに近づく方向へ、かつ前記ブレードから離れる方向へ移動可能であり、それによって、前記ブレードのミスアライメントに応じて移動されるべき前記部材の慣性は、低い。
【選択図】 図1

Description

【0001】
本出願は、米国特許法第119条に基づき、2002年4月12日にイタリアにおいて出願された特許出願番号第MI2002A000787に対する優先権を主張する。また、特許出願番号第MI2002A000787の全内容は、この参照により開示に含まれるものとする。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、キャリッジ牽引用の「交差ベルト」型の選別機に用いられる牽引装置に関する。これらの機械は、種々の配置(リニア式、カルーセルのようなもの、L型など)を呈示することが可能で、アイテム投入ステーションから選別されたアイテムを収集する装置までの選別路に沿って移動する一連のキャリッジからなる。(例えば米国特許番号第5,803,230参照。この開示内容は参照により本明細書に包含されるものとする。)
【0003】
用語「交差ベルト」とは、キャリッジが搭載された選別ユニットが、選別機械の走行方向に直交する2つの方向に、電気モータにより独立して移動可能な小型のコンベアベルトであることを示す。
【0004】
【従来の技術】
既知の方法によると、キャリッジは、キャリッジと一体化されたプレートと摩擦で連動する固定駆動車輪によって推進または牽引される。実際には、それぞれのキャリッジは、垂直および縦方向の位置に配置されたブレードまたはプレートをその下方に備え、そのブレードまたはプレートと一体化されている。キャリッジは、関節継ぎ手によって相互に接続され、その関節継ぎ手により、キャリッジは湾曲部および/または可変傾斜部を覆うことが可能となっている。キャリッジの下部のブレードは、最適なアライメントが得られるように固定されている。
【0005】
ブレードは完璧にアライメントされているわけではないため、車輪は、ブレードの微小な横方向の動きに従うことができ、それによりそれぞれの軸に対して横方向に微小に動くことができなくてはならない。
【0006】
選別機の加速に伴って起こるそのような微小な動きは、非常に突発的であり、極めて短時間であっても車輪をバウンドさせる傾向にある。そのため、車輪は摺動し、その結果スラストが失われて運動の規則性に関する不都合が生じるが、とりわけ、駆動車輪を覆う摩擦ガスケットの寿命を縮める結果となる。これにより、一定のノイズも発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、移動設備の低慣性のため、ブレードの横方向の動きに迅速に従うことができる牽引装置によって、そのような不都合を大幅に緩和させることを意図するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
特に、本発明は、垂直方向に突出したブレードを有するレール取り付け式キャリッジを推進する機器に関する。この機器は、一対の駆動車輪を備える。この一対の駆動車輪は、その間にブレードを受けるのに適合したニップを形成し、モータの構成によって駆動され、かつブレードのミスアライメントに応じて、モータの構成とは無関係にニップへ近づく方向へ、かつニップから離れる方向へ移動可能である。
【発明の実施の形態】
【0009】
本発明の目的および利点は、添付の図面と関連する以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。ここで、添付図面における同一番号は同一構成要素を示す。
【0010】
図1を参照すると、参照番号(1)は、積み下ろし装置(2)が上部に取付けられたキャリッジ示し、その積み下ろし装置は、モータ(4)によって駆動される移動ベルト(3)からなる。キャリッジは、他のキャリッジ(図示せず)に取り付けられ、一連のキャリッジを形成する。
【0011】
キャリッジ(1)は、一対のレール(5)に沿って移動し、一対の回転式車輪(6)および前方のキャリッジ(図示せず)によって支持される。更に、キャリッジは、垂直軸を有する一対の車輪(7)によってガイドされ、その車輪(7)は、それぞれのレール(5)に対して側方に当接している。
【0012】
ブレード(8)は、それぞれのキャリッジに取り付けられ、縦方向、すなわち走行方向に、かつ取り付けられたキャリッジの平面に対して垂直に伸びる。走行方向におけるブレードの長さは、2つの隣接するキャリッジのブレードがほぼ相互に接触する程度である。
【0013】
装置(10)はブレードに対して作用し、一連のキャリッジの前進に必要な牽引力を付与する。
【0014】
図2および図3を参照すると、参照番号(11)および(11a)は、2つの取り付けられた支持台を示す。その支持台の上には、2本のベルト(13)および(13a)で2つのプーリ(14)および(14a)を駆動する2つのモータ(12)および(12a)が取り付けられている。これらのプーリは、小型のシャフト(15)および(15a)を有し、その上に2つの可動支持台(16)および(16a)が取り付けられている。これらの可動支持台(16)および(16a)は、小型のシャフト(15)および(15a)の軸を中心に揺動することによって、シャフト(15)および(15a)のそれぞれを基準に、ブレード(8)へ近づく方向へ、かつブレード(8)から離れる方向へオシレートすることができる。すなわち、車輪(20)および(20a)は、図2において、左右に移動することができる。
【0015】
2つのプーリ(17)および(17a)は、それぞれプーリ(14)および(14a)と同軸を有し、かつ一体化されており、2つのプーリ(19)および(19a)を駆動する2本のベルト(18)および(18a)を駆動する。ここで、2つのプーリ(19)および(19a)はそれぞれ車輪(20)および(20a)と同軸を有し、かつ一体となっている。これらの車輪は、弾性手段(21)によって、各キャリッジの下部に配置されたブレード(8)へ押し付けられた状態で保持されている。この弾性手段(21)は、例えば、ヘリカルスプリングによって構成され、このばねをブレード(8)の下部に配置して2つの車輪(20)および(20a)を連結し、車輪がブレード(8)へ押し付けられた状態を保持している。
【0016】
それゆえ、車輪は、ブレードが通過するニップを形成する。
【0017】
従来技術と比較すると、固定支持台(11)および(11a)上にそれぞれ取り付けられた2つのモータ(12)および(12a)を静止状態に保持するために、オシレートアーム(16)および(16a)が追加されている。
【0018】
ブレードのミスアライメントによって変位するのは、オシレートアーム(16)および(16a)と、駆動車輪(20)および(20a)のみであるため、移動機器の慣性は、従来技術の移動機器の慣性よりも大幅に小さくなる。実際、ブレードのミスアライメントの結果、駆動車輪のみが各軸に対して並行に移動するため、牽引システムの主要部分である2つのモータによって確定されたモータの構成は、静止状態のままとなる。
【0019】
駆動車輪のあらゆる摺動を防止するために、モータ(12)および(12a)によって伝導されるトルクを固定値に抑えることが必要である。
【0020】
そのような目的は、受け取った設定値に比例するトルクを各駆動車輪において生成するための、トルク帰還を備えた直流ブラシレスモータ(12)および(12a)を用いることで達成される。トルク帰還ブラシレスモータを使用することにより、トルクを牽引ユニットに分散させることも可能となり、それによって、速度帰還モータに生じる相反性を防止する。
【0021】
ブラシレスモータの使用における上述の利点の他にも、本発明による装置では、より小さいシステム内の応力で、牽引システムがブレード(8)へ素早く適合することが可能となる。これは、そのような適合の動きに関連するのは車輪(20)および(20a)のみであり、その一方で大きな体積を有するモータは静止状態のままだからである。
【0022】
結果として、牽引システムのノイズおよび摺動のおそれも減少する。
【0023】
好適な実施形態に関して本発明を説明してきたが、添付の請求項で定義された本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、具体的に記述されていない追加、削除、変更、代用が可能であることは、当業者にとって理解の及ぶところであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャリッジ摺動レールおよび牽引装置の正面図である。
【図2】牽引装置の平面図である。
【図3】牽引装置の拡大図である。

Claims (10)

  1. 垂直に突出したブレードを有するレール取り付け式キャリッジを推進させる機器であって、
    前記ブレードを受けるのに適応したニップを間に形成した一対の駆動車輪を備え、その駆動車輪は、モータの構成によって駆動され、前記ブレードのミスアライメントに応じて前記モータの構成とは無関係に前記ニップへ近づく方向へ、かつ前記ニップから離れる方向へ移動可能である、機器。
  2. 前記駆動車輪がそれぞれ搭載され、それぞれの軸を中心に旋回可能であるそれぞれの支持構造体を更に備える、請求項1に記載の機器。
  3. 前記軸のそれぞれの周りを回転するように搭載された動力伝達部材を含んだ、前記モータの構成から前記駆動車輪への動力伝達機構を更に備える請求項2に記載の機器。
  4. 各前記動力伝達部材は、前記軸をそれぞれ確定する各シャフト上で回転するように搭載されたプーリと、該プーリの周りにそれぞれ伸び、各前記駆動車輪と動作可能に接続されたベルトとを備える、請求項3に記載の機器。
  5. 前記プーリは第1のプーリを含み、前記モータの構成はそれぞれ2つのモータを含み、
    各前記シャフト上に搭載された2つの第2のプーリと、該第2のプーリと前記モータをそれぞれ接続するベルトとを更に備える、請求項4に記載の機器。
  6. 前記一対の駆動車輪を前記ニップの方向に付勢する弾性手段を更に備える、請求項1に記載の機器。
  7. 前記弾性手段は、コイルばねを含む、請求項6に記載の機器。
  8. 前記モータの構成は、それぞれの駆動車輪を駆動する2つのモータを含む、請求項1に記載の機器。
  9. 前記モータはトルク帰還ブラシレスモータを含む、請求項1に記載の機器。
  10. レールと、
    該レールに沿って移動可能なキャリッジと、
    該キャリッジを前進させる推進機器と、
    該キャリッジから下方に突出するブレードと
    を備え、前記推進機器は、間に前記ブレードが通過するニップを形成した一対の駆動車輪を含み、該駆動車輪はそれぞれのモータによって駆動され、前記ブレードのミスアライメントに応じて、前記それぞれのモータに無関係に前記ニップへ近づく方向へ、かつ前記ニップから離れる方向へ移動可能である、選別システム。
JP2003104758A 2002-04-12 2003-04-09 改良された選別機用牽引システム Expired - Lifetime JP4837241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002MI000787A ITMI20020787A1 (it) 2002-04-12 2002-04-12 Sistema di traino migliorato per macchine smistatrici
ITMI2002A000787 2002-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131282A true JP2004131282A (ja) 2004-04-30
JP4837241B2 JP4837241B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=11449699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104758A Expired - Lifetime JP4837241B2 (ja) 2002-04-12 2003-04-09 改良された選別機用牽引システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6829999B2 (ja)
EP (1) EP1352859B1 (ja)
JP (1) JP4837241B2 (ja)
CN (1) CN100398421C (ja)
AT (1) ATE285968T1 (ja)
DE (1) DE60300243T2 (ja)
IT (1) ITMI20020787A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054101B3 (de) * 2005-11-12 2007-03-01 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Abwärtsfördernde Förderanlage
US7938252B2 (en) 2007-12-21 2011-05-10 Cinetic Sorting Corp. Unstacking conveyor with floating surface
US8851267B2 (en) * 2012-03-26 2014-10-07 Mantissa Corporation High efficiency sorting conveyor with improved friction drive motor assembly
EP2874920B1 (en) 2012-07-11 2018-07-04 Dematic Corp. Crossbelt sorter system and method of sorting articles
CN103386401B (zh) * 2013-08-08 2016-08-17 朗奥(启东)自动化设备有限公司 一种水平分拣机
FR3017315B1 (fr) 2014-02-11 2016-03-04 Cinetic Sorting S P A Procede et dispositif pour l'entrainement des trieurs de colis pour les installations ayant de forts changements de niveaux
CN109720797B (zh) * 2017-10-31 2020-10-23 楚天科技股份有限公司 一种灭菌物流输送线多向回盘智能控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195372A (en) * 1975-02-17 1976-08-20 Jidokumitatekini okeru hansosochi
JPH0585357A (ja) * 1992-01-24 1993-04-06 Kanto Auto Works Ltd 移動体搬送装置
JPH0659328U (ja) * 1993-01-22 1994-08-19 株式会社椿本チエイン 経路に沿って設置された摩擦駆動ローラ式搬送装置
JPH07291437A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Toyota Motor Corp 移動体搬送装置及び移動体搬送方法
JPH08163882A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サーボドライバ
JPH0986405A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Murata Mach Ltd 物品搬送体の駆動装置
JP2000350485A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Ibiden Co Ltd ブラシレスモータ駆動回路及びブラシレスモータ
JP2002046685A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Toshiaki Jofu 電動アシスト式自転車のタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575914A (en) * 1944-03-23 1951-11-20 A C Lawrence Leather Company Conveyer
IT1092781B (it) * 1978-02-20 1985-07-12 Canziani Francesco Convogliatore-smistatore a nastro verticale
IT1140924B (it) * 1980-04-16 1986-10-10 Francesco Canziani Sistema di smistamento e/o trasortp, e relativi impianti per l'attuazione
US5004965A (en) * 1987-05-20 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Brushless motor with torque compensation
US5060575A (en) * 1990-06-19 1991-10-29 Pathfinder Systems, Inc. Turn controller for suspended personal transport vehicle
IT1275470B (it) 1995-07-04 1997-08-07 Francesco Canziani Dispositivo di controllo della movimentazione del nastro di carico/scarico di un carrello di trasporto in particolare per apparecchiature smistatrici
US6367610B1 (en) * 2000-02-14 2002-04-09 Mantissa Corporation High efficiency sorting conveyor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195372A (en) * 1975-02-17 1976-08-20 Jidokumitatekini okeru hansosochi
JPH0585357A (ja) * 1992-01-24 1993-04-06 Kanto Auto Works Ltd 移動体搬送装置
JPH0659328U (ja) * 1993-01-22 1994-08-19 株式会社椿本チエイン 経路に沿って設置された摩擦駆動ローラ式搬送装置
JPH07291437A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Toyota Motor Corp 移動体搬送装置及び移動体搬送方法
JPH08163882A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サーボドライバ
JPH0986405A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Murata Mach Ltd 物品搬送体の駆動装置
JP2000350485A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Ibiden Co Ltd ブラシレスモータ駆動回路及びブラシレスモータ
JP2002046685A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Toshiaki Jofu 電動アシスト式自転車のタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE285968T1 (de) 2005-01-15
EP1352859A3 (en) 2003-12-17
EP1352859B1 (en) 2004-12-29
CN100398421C (zh) 2008-07-02
US20030217909A1 (en) 2003-11-27
ITMI20020787A1 (it) 2003-10-13
US6829999B2 (en) 2004-12-14
CN1451596A (zh) 2003-10-29
ITMI20020787A0 (it) 2002-04-12
DE60300243D1 (de) 2005-02-03
DE60300243T2 (de) 2005-12-22
JP4837241B2 (ja) 2011-12-14
EP1352859A2 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1616511A3 (ru) Установка дл сортировки деталей
EP2641511B1 (en) Child swing apparatus
US5050472A (en) Contour cutting machine
US8955664B2 (en) Belt conveyor system
EP2996971B1 (en) Linear motion conveyor
US8016101B2 (en) Belt junction conveyor
US8567166B2 (en) Belt tensioning device for a riding type mower
US9776805B2 (en) Linear motion conveyor
CN205240544U (zh) 一种皮带伸缩导向输送机构
JP2004131282A (ja) 改良された選別機用牽引システム
RU2051019C1 (ru) Способ шлифования деревянных изделий и устройство для его осуществления
US10882126B2 (en) Take-up and payoff system for vertical profiling cutting saw (VPX)
JP2766479B2 (ja) コンベヤ装置
US6868765B2 (en) Contour-cutting machine having a light-weight knife carrier
JP2564053Y2 (ja) 搬入機
CN111217098A (zh) 一种轨道滑车及轨道运输车
US7066068B1 (en) Table saw
US4727980A (en) Apparatus for conveying the material to be sewn
GB2170768A (en) A self propelled carriage
CN110434909B (zh) 一种农村基础建设施工用板材切割装置
CN209023741U (zh) 一种带有推送装置的输送装置
CN214519401U (zh) 一种橡胶v带生产用削磨机
CN211362540U (zh) 分板机用跨距式双皮带同步传动结构
US3054224A (en) Cutting machines
CN220055106U (zh) 一种输送设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term