JP2004129627A - 食用魚の処理方法 - Google Patents
食用魚の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004129627A JP2004129627A JP2002327524A JP2002327524A JP2004129627A JP 2004129627 A JP2004129627 A JP 2004129627A JP 2002327524 A JP2002327524 A JP 2002327524A JP 2002327524 A JP2002327524 A JP 2002327524A JP 2004129627 A JP2004129627 A JP 2004129627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- water
- carbon monoxide
- water tank
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Abstract
【課題】魚の解体切断後の魚肉に燻煙処理を行って魚肉の酸化防止を図ることは知られているが、解体切断後の処理によっては、魚肉の深部にまで酸化防止成分を浸透させることができないので、魚肉、特に赤身肉や血合い部分の深部にまで酸化防止成分を浸透させて、酸化防止と魚肉の長期保存を図るようにすること。
【解決手段】食用に供すべき生魚を水槽等の容器に収容し、容器内の空間や水中にCOガスを拡散して生魚に吸収させることによって、COとヘモグロビン、ミオグロビンとの化合物等の酸化防止成分を、生魚の血液を介して魚肉に浸透させた後に魚体を取り出し、血抜き等の処理を行った後に低温条件下で保存する。
【選択図】 図1
【解決手段】食用に供すべき生魚を水槽等の容器に収容し、容器内の空間や水中にCOガスを拡散して生魚に吸収させることによって、COとヘモグロビン、ミオグロビンとの化合物等の酸化防止成分を、生魚の血液を介して魚肉に浸透させた後に魚体を取り出し、血抜き等の処理を行った後に低温条件下で保存する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食用に供しようとする魚の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明の発明者は、さきに、捕獲解体後の生魚肉を極めて低温でかつタール分を除去した燻煙に接触させることによって品質保持処理を行う方法を提案した(特許第2711377号)。この方法は、長期の品質保持が可能で、しかも燻煙臭を伴わない食味の生魚肉を提供することを可能とした点において画期的な意義を有するものであった。
【0003】
しかし、上記の方法は、あくまでも解体切断後の生魚肉を処理の対象とするものであるため、それに必然的に伴う若干の難点を免れることができない。例えば、燻煙による品質保持は、燻煙中の成分が、魚体の血液や魚肉中に存在するヘモグロビンやミオグロビンと結合してその酸化が防止されることによるものであるが、解体切断後の魚肉に燻煙を接触させても、魚肉、特に所謂赤身肉や血合い部分の深部にまで燻煙成分を十分に浸透することは困難である。したがって、長期保存に際しては、燻煙成分が十分に浸透していない魚肉部分が劣化しやすくなる傾向をまぬがれ難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
解体後の魚肉ではなく、生魚を対象としうるとして提案されている処理方法としては、特開平9−149761号において提案されている方法がある。その方法は、生魚の場合には、それを麻酔薬等によって眠らせた状態とした後に魚体の一部を切り裂いて心臓を取り出し、心臓内に燻煙を圧送注入して燻煙を全身に行きわたらせようとするものである。しかし、この方法は、処理に少なからぬ手間と時間とを必要とし、大量の魚を処理する方法としては、効率的ではない難点を有する。
【0005】
出願人は、さきに、特願2002−171162号をもって、生魚を対象とする食用魚の処理方法を提案した。その処理方法は、生魚を収容した容器内の空間又は水中に燻煙を拡散させ、燻煙を吸引した生魚が行動困難な状態となった後に魚体を容器から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを、特徴とするものである。この方法は、魚の生存中の呼吸作用を利用して鰓部から燻煙を体内に取り込ませるものであるから、燻煙は自動的に全身にゆきわたることになる。また、水槽内に一時に多数の生魚を収容した状態で燻煙吸引を行わせることができるので、大量処理のためにも好適である。
【0006】
本発明は、上記特開2002−171162号記載の方法と同じく、生魚の呼吸作用を利用して、魚肉の鮮度、色調等を維持するための物質成分を魚体内に分布させ、鮮度、色調の維持をさらに効果的に行いうる方法を提供することを、目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法においては、食用に供しようとする魚に、その生魚の状態において鮮度維持成分を魚の鰓部から体内に吸収させ、それによって、その魚の肉部、特に血合い部分の深部にまで鮮度維持成分を浸透させる手段として、魚に一酸化炭素(CO)ガスを吸引させる方法が用いられる。
【0008】
すなわち、本発明方法は、生魚を収容した容器内の空間又は水中にCOガスを拡散させ、COガスを吸引した生魚が行動困難な状態となった後に魚を容器から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体又は魚肉を低温条件下に置いて保存する、ことを特徴とするものである。
【0009】
周知のとおり、魚は口から水又は空気を吸収して鰓部から放出するが、その過程で、鰓内でのガス交換によって水中又は空気中の酸素を血液中に取り込む。しかし、本発明方法におけるように、密閉容器内でCOガスを生魚に吸引させるようにすると、鰓内でのガス交換に際して、酸素と共にCOガス中の成分を血液中に取り込むことになる。しかも、密閉容器内で大気から遮断された状態であるので、魚の酸素摂取量が次第に減少する反面でCOガス摂取量が多くなり、魚は次第に呼吸困難な状態となって行動能力を失い、遂には行動を停止するに至る。COガスは、血液中のヘモグロビン、ミオグロビンと結合することによって魚肉の酸化を防止する機能を有しているので、上記の過程において、COガスが血液によって魚体内に運ばれて魚肉中に浸入する過程において上記の結合による化合物が生成し、魚肉が酸化し難い状態となる。
【0010】
この状態で容器から魚体を取り出して血抜き、神経除去等、食用として必要な処理を施し、魚体のまま、または、それを解体切断した魚肉を冷凍、冷蔵等の低温条件下に置いて保存、運搬を行う。冷凍温度としては18℃以下、冷蔵のための温度としては0℃ないし3℃程度の温度とすることが望ましい。
【0011】
上記のようにして処理した魚は、COガス成分とヘモグロビン、ミオグロビンとの結合生成物が魚体全身の魚肉に分布されているため、解体切断後の処理の場合と異なって、肉部、特に赤身肉や血合い部分が酸化し難くなり、良好な鮮度を長く維持することができるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明方法において、魚を処理するための容器としては、箱形の容器外、袋状の容器を用いることもできるが、多数の魚を処理するためには、箱形水槽を用いることが望ましく、ステンレス製、合成樹脂製又はFRP製の水槽を用いることができる。
【0013】
請求項2の発明は、箱形水槽を用いる本発明方法の一形態である、すなわち、請求項2の発明は、水を満たした水槽内に生魚を収容して水槽を密閉し、上記水槽には排水口及びCOガス供給口が設けられており、水槽の密閉後に上記排水口から水槽内の水の一部を流出させると共に、排水によって生じた槽内上部空間内にCOガス供給口から供給されるCOガスを導入し、COガスを吸引した槽内の生魚が行動困難な状態となった後に魚体を水槽から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを特徴とする、食用魚の処理方法である。
【0014】
さらに、請求項3の発明は、水槽内にCOガスを泡状で導入する、本発明方法の一形態である。すなわち、請求項3の発明は、水を満たした水槽内に生魚を収容して水槽を密閉し、上記水槽には排水口ならびに、槽内にのびると共に細孔が穿設されたCOガス供給管が配設されており、水槽密閉後に排水口を開いて水の一部を放出すると共に上記COガス供給管の細孔から水中にCOガスを放出して、泡状のCOガスが水中を浮遊上昇すると共に水の一部放出によって生じた槽内上部空間内に滞留するようにし、上記の状態のCOガスを吸引した生魚が行動困難な状態となった後に魚体を水槽から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを特徴とする、食用魚の処理方法である。
【0015】
また、本発明方法の実施に際しては、槽内へのCOガスの導入、放出と共に、槽内の水中に、少量の鎮静剤を注入することが望ましい場合もある。魚の種類によっては、COガスの吸入が多くなるに伴って激動することがあり、それが、処理後の魚肉の肉質に悪影響を及ぼすことがあるので、そのような場合には、鎮静剤によって魚の動きを鎮静化させることが望ましいからである。そのための薬剤として、アミノ安息香酸エチルを用いることができ、用量としては、例えば、アミノ安息香酸エチルの場合、水中濃度が20ppm程度になるように用いる。
【0016】
生魚の動きを鎮静化する方法として、槽内の水の温度を急激に低下させる方法を用いることもできる。例えば、水温を5℃位急激に低下させると、生魚は麻痺状態となって動きを停止する。しかし余り温度の変動幅を大きく(例えば10℃位の急激低下)すると、魚は死亡してしまうおそれがあることに注意しなければならない。
【0017】
なお、本発明の実施に際しては、COガスと燻煙との混合ガスを用いることもできる。
【0018】
【実施例】
図1に示す形状の水槽を用いて本発明方法の一例を実施した。図1において、ステンレス製の水槽1は角型箱状のものであって、本体2は底板3と側板4を有し、上面開放部5には蓋6が嵌合され、本体2と蓋6は、パッキングと係合フックによって気密に閉じられるようになっている。蓋6にはガラス板が固定された覗き窓7及び給水パイプ8に接続する給水口9が設けられ、側板4の下部には、排水パイプ10に接続する排水口11が穿設されている。さらに、側板4の上部には、COガス供給パイプ12に接続するCOガス供給口13が穿設され、COガス供給パイプ12は水槽1の内部において、側板4及び底板3に沿ってのび、底板3に沿ってのびる部分12aには、COガス吹出用の細孔12bが多数穿設されている。COガス供給パイプ12は、水槽1の外部において、コンプレッサー14を介してCOガスタンク15につながっている。
【0019】
上記装置を使用し、水槽タンク1内の水中にハマチ15尾を入れて蓋6を閉じた後、給水口9からさらに水を補充して槽内を満水状態とした。次に、排水バルブを開いて、排水口11から水槽内の水を流出させると同時に、COガス供給パイプ12aのバルブを開いて、コンプレッサー14を介してCOガスタンク15内のCOガスを槽内に放出した。COガスは、槽内にのびているCOガス供給パイプ12の小孔12bから水中に放出されて細い泡となり、水中を浮遊しつつ、排水によって生じた上部空間16内にまで上昇した。槽内の魚が上昇浮遊中の泡を水と共に吸い込んだり、上部空間内に滞留したCOガスを吸引したりしていることが観察された。
【0020】
槽内の水が次第に減少して、槽底からの水面高さが5〜10cm程度減少したときに排水給煙双方のバルブを閉じると共に、給水口9を通じて水中に少量の鎮静剤(アミノ安息香酸エチル)の水溶液を注入した。バルブ閉鎖後約10分以内に、槽内の魚は槽内下部で動かない状態となったので、水槽の蓋6を開けて魚を取り出し、血抜き及び神経抜きの処理を施した後、一部の魚を冷凍室内に搬入し、他の一部の魚を真空パックして0℃に近い状態でチルド保存した。
【0021】
冷凍及び冷蔵開始後約7日を経て冷凍室及びチルド室から魚を取り出して、その肉質色調を観察した。いずれの魚肉も、血合い部分を含めて、燻煙を用いて処理を行った場合よりもさらに新鮮な状態が維持されていることが確認された。
【0022】
【発明の効果】
本発明の方法は、容器内の生魚にCOガスを吸引させ、魚の生理作用を利用して魚肉の酸化を防止するCOガス成分を魚肉内に分布させることにより、魚の解体切断後に処理を行う場合のように魚肉、特に赤肉や血合い部分の深部が酸化し易くなることがなく、魚肉の鮮度や食味を長期間維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いる装置の概略図
【符号の説明】
1 水槽
2 水槽本体
3 底板
4 側板
5 (水槽の)上面開放部
6 蓋
7 覗き窓
8 給水パイプ
9 給水口
10 排水パイプ
11 排水口
12 COガス供給パイプ
13 COガス供給口
14 コンプレッサー
15 COガスタンク
16 (水槽の)上部空間
【発明の属する技術分野】
本発明は、食用に供しようとする魚の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明の発明者は、さきに、捕獲解体後の生魚肉を極めて低温でかつタール分を除去した燻煙に接触させることによって品質保持処理を行う方法を提案した(特許第2711377号)。この方法は、長期の品質保持が可能で、しかも燻煙臭を伴わない食味の生魚肉を提供することを可能とした点において画期的な意義を有するものであった。
【0003】
しかし、上記の方法は、あくまでも解体切断後の生魚肉を処理の対象とするものであるため、それに必然的に伴う若干の難点を免れることができない。例えば、燻煙による品質保持は、燻煙中の成分が、魚体の血液や魚肉中に存在するヘモグロビンやミオグロビンと結合してその酸化が防止されることによるものであるが、解体切断後の魚肉に燻煙を接触させても、魚肉、特に所謂赤身肉や血合い部分の深部にまで燻煙成分を十分に浸透することは困難である。したがって、長期保存に際しては、燻煙成分が十分に浸透していない魚肉部分が劣化しやすくなる傾向をまぬがれ難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
解体後の魚肉ではなく、生魚を対象としうるとして提案されている処理方法としては、特開平9−149761号において提案されている方法がある。その方法は、生魚の場合には、それを麻酔薬等によって眠らせた状態とした後に魚体の一部を切り裂いて心臓を取り出し、心臓内に燻煙を圧送注入して燻煙を全身に行きわたらせようとするものである。しかし、この方法は、処理に少なからぬ手間と時間とを必要とし、大量の魚を処理する方法としては、効率的ではない難点を有する。
【0005】
出願人は、さきに、特願2002−171162号をもって、生魚を対象とする食用魚の処理方法を提案した。その処理方法は、生魚を収容した容器内の空間又は水中に燻煙を拡散させ、燻煙を吸引した生魚が行動困難な状態となった後に魚体を容器から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを、特徴とするものである。この方法は、魚の生存中の呼吸作用を利用して鰓部から燻煙を体内に取り込ませるものであるから、燻煙は自動的に全身にゆきわたることになる。また、水槽内に一時に多数の生魚を収容した状態で燻煙吸引を行わせることができるので、大量処理のためにも好適である。
【0006】
本発明は、上記特開2002−171162号記載の方法と同じく、生魚の呼吸作用を利用して、魚肉の鮮度、色調等を維持するための物質成分を魚体内に分布させ、鮮度、色調の維持をさらに効果的に行いうる方法を提供することを、目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法においては、食用に供しようとする魚に、その生魚の状態において鮮度維持成分を魚の鰓部から体内に吸収させ、それによって、その魚の肉部、特に血合い部分の深部にまで鮮度維持成分を浸透させる手段として、魚に一酸化炭素(CO)ガスを吸引させる方法が用いられる。
【0008】
すなわち、本発明方法は、生魚を収容した容器内の空間又は水中にCOガスを拡散させ、COガスを吸引した生魚が行動困難な状態となった後に魚を容器から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体又は魚肉を低温条件下に置いて保存する、ことを特徴とするものである。
【0009】
周知のとおり、魚は口から水又は空気を吸収して鰓部から放出するが、その過程で、鰓内でのガス交換によって水中又は空気中の酸素を血液中に取り込む。しかし、本発明方法におけるように、密閉容器内でCOガスを生魚に吸引させるようにすると、鰓内でのガス交換に際して、酸素と共にCOガス中の成分を血液中に取り込むことになる。しかも、密閉容器内で大気から遮断された状態であるので、魚の酸素摂取量が次第に減少する反面でCOガス摂取量が多くなり、魚は次第に呼吸困難な状態となって行動能力を失い、遂には行動を停止するに至る。COガスは、血液中のヘモグロビン、ミオグロビンと結合することによって魚肉の酸化を防止する機能を有しているので、上記の過程において、COガスが血液によって魚体内に運ばれて魚肉中に浸入する過程において上記の結合による化合物が生成し、魚肉が酸化し難い状態となる。
【0010】
この状態で容器から魚体を取り出して血抜き、神経除去等、食用として必要な処理を施し、魚体のまま、または、それを解体切断した魚肉を冷凍、冷蔵等の低温条件下に置いて保存、運搬を行う。冷凍温度としては18℃以下、冷蔵のための温度としては0℃ないし3℃程度の温度とすることが望ましい。
【0011】
上記のようにして処理した魚は、COガス成分とヘモグロビン、ミオグロビンとの結合生成物が魚体全身の魚肉に分布されているため、解体切断後の処理の場合と異なって、肉部、特に赤身肉や血合い部分が酸化し難くなり、良好な鮮度を長く維持することができるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明方法において、魚を処理するための容器としては、箱形の容器外、袋状の容器を用いることもできるが、多数の魚を処理するためには、箱形水槽を用いることが望ましく、ステンレス製、合成樹脂製又はFRP製の水槽を用いることができる。
【0013】
請求項2の発明は、箱形水槽を用いる本発明方法の一形態である、すなわち、請求項2の発明は、水を満たした水槽内に生魚を収容して水槽を密閉し、上記水槽には排水口及びCOガス供給口が設けられており、水槽の密閉後に上記排水口から水槽内の水の一部を流出させると共に、排水によって生じた槽内上部空間内にCOガス供給口から供給されるCOガスを導入し、COガスを吸引した槽内の生魚が行動困難な状態となった後に魚体を水槽から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを特徴とする、食用魚の処理方法である。
【0014】
さらに、請求項3の発明は、水槽内にCOガスを泡状で導入する、本発明方法の一形態である。すなわち、請求項3の発明は、水を満たした水槽内に生魚を収容して水槽を密閉し、上記水槽には排水口ならびに、槽内にのびると共に細孔が穿設されたCOガス供給管が配設されており、水槽密閉後に排水口を開いて水の一部を放出すると共に上記COガス供給管の細孔から水中にCOガスを放出して、泡状のCOガスが水中を浮遊上昇すると共に水の一部放出によって生じた槽内上部空間内に滞留するようにし、上記の状態のCOガスを吸引した生魚が行動困難な状態となった後に魚体を水槽から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを特徴とする、食用魚の処理方法である。
【0015】
また、本発明方法の実施に際しては、槽内へのCOガスの導入、放出と共に、槽内の水中に、少量の鎮静剤を注入することが望ましい場合もある。魚の種類によっては、COガスの吸入が多くなるに伴って激動することがあり、それが、処理後の魚肉の肉質に悪影響を及ぼすことがあるので、そのような場合には、鎮静剤によって魚の動きを鎮静化させることが望ましいからである。そのための薬剤として、アミノ安息香酸エチルを用いることができ、用量としては、例えば、アミノ安息香酸エチルの場合、水中濃度が20ppm程度になるように用いる。
【0016】
生魚の動きを鎮静化する方法として、槽内の水の温度を急激に低下させる方法を用いることもできる。例えば、水温を5℃位急激に低下させると、生魚は麻痺状態となって動きを停止する。しかし余り温度の変動幅を大きく(例えば10℃位の急激低下)すると、魚は死亡してしまうおそれがあることに注意しなければならない。
【0017】
なお、本発明の実施に際しては、COガスと燻煙との混合ガスを用いることもできる。
【0018】
【実施例】
図1に示す形状の水槽を用いて本発明方法の一例を実施した。図1において、ステンレス製の水槽1は角型箱状のものであって、本体2は底板3と側板4を有し、上面開放部5には蓋6が嵌合され、本体2と蓋6は、パッキングと係合フックによって気密に閉じられるようになっている。蓋6にはガラス板が固定された覗き窓7及び給水パイプ8に接続する給水口9が設けられ、側板4の下部には、排水パイプ10に接続する排水口11が穿設されている。さらに、側板4の上部には、COガス供給パイプ12に接続するCOガス供給口13が穿設され、COガス供給パイプ12は水槽1の内部において、側板4及び底板3に沿ってのび、底板3に沿ってのびる部分12aには、COガス吹出用の細孔12bが多数穿設されている。COガス供給パイプ12は、水槽1の外部において、コンプレッサー14を介してCOガスタンク15につながっている。
【0019】
上記装置を使用し、水槽タンク1内の水中にハマチ15尾を入れて蓋6を閉じた後、給水口9からさらに水を補充して槽内を満水状態とした。次に、排水バルブを開いて、排水口11から水槽内の水を流出させると同時に、COガス供給パイプ12aのバルブを開いて、コンプレッサー14を介してCOガスタンク15内のCOガスを槽内に放出した。COガスは、槽内にのびているCOガス供給パイプ12の小孔12bから水中に放出されて細い泡となり、水中を浮遊しつつ、排水によって生じた上部空間16内にまで上昇した。槽内の魚が上昇浮遊中の泡を水と共に吸い込んだり、上部空間内に滞留したCOガスを吸引したりしていることが観察された。
【0020】
槽内の水が次第に減少して、槽底からの水面高さが5〜10cm程度減少したときに排水給煙双方のバルブを閉じると共に、給水口9を通じて水中に少量の鎮静剤(アミノ安息香酸エチル)の水溶液を注入した。バルブ閉鎖後約10分以内に、槽内の魚は槽内下部で動かない状態となったので、水槽の蓋6を開けて魚を取り出し、血抜き及び神経抜きの処理を施した後、一部の魚を冷凍室内に搬入し、他の一部の魚を真空パックして0℃に近い状態でチルド保存した。
【0021】
冷凍及び冷蔵開始後約7日を経て冷凍室及びチルド室から魚を取り出して、その肉質色調を観察した。いずれの魚肉も、血合い部分を含めて、燻煙を用いて処理を行った場合よりもさらに新鮮な状態が維持されていることが確認された。
【0022】
【発明の効果】
本発明の方法は、容器内の生魚にCOガスを吸引させ、魚の生理作用を利用して魚肉の酸化を防止するCOガス成分を魚肉内に分布させることにより、魚の解体切断後に処理を行う場合のように魚肉、特に赤肉や血合い部分の深部が酸化し易くなることがなく、魚肉の鮮度や食味を長期間維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いる装置の概略図
【符号の説明】
1 水槽
2 水槽本体
3 底板
4 側板
5 (水槽の)上面開放部
6 蓋
7 覗き窓
8 給水パイプ
9 給水口
10 排水パイプ
11 排水口
12 COガス供給パイプ
13 COガス供給口
14 コンプレッサー
15 COガスタンク
16 (水槽の)上部空間
Claims (4)
- 生魚を収容した容器内の空間又は水中に一酸化炭素ガスを拡散させ、一酸化炭素ガスを吸引した生魚が行動困難な状態となった後に、魚体を容器から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを特徴とする、食用魚の処理方法。
- 水を満たした水槽内に生魚を収容して水槽を密閉し、上記水槽には排水口及び一酸化炭素ガス供給口が設けられており、水槽の密閉後に上記排水口から水槽内の水の一部を流出させると共に、排水によって生じた槽内上部空間内に一酸化炭素ガス供給口から供給される一酸化炭素ガスを導入し、一酸化炭素ガスを吸引した槽内の生魚が行動困難な状態となった後に魚体を水槽から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを特徴とする、食用魚の処理方法。
- 水を満たした水槽内に生魚を収容して水槽を密閉し、上記水槽には排水口ならびに、槽内にのびると共に細孔が穿設された一酸化炭素ガス供給管が配設されており、水槽密閉後に排水口を開いて水の一部を放出すると共に上記一酸化炭素ガス供給管の細孔から水中に一酸化炭素ガスを放出して、泡状の一酸化炭素ガスが水中を浮遊上昇すると共に水の一部放出によって生じた槽内上部空間内に滞留するようにし、上記の状態の一酸化炭素ガスを吸引した生魚が行動困難な状態となった後に魚体を水槽から取り出して血抜きを行い、血抜き後の魚体を低温条件下で保存することを特徴とする、食用魚の処理方法。
- 血抜き後の魚体を解体切断した後、魚肉を低温条件下で保存することを特徴とする、請求項1、2又は3の食用魚の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002327524A JP2004129627A (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | 食用魚の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002327524A JP2004129627A (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | 食用魚の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004129627A true JP2004129627A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=32289931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002327524A Pending JP2004129627A (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | 食用魚の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004129627A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7677081B2 (en) | 2006-10-11 | 2010-03-16 | Kabushiki Kaisha Onsui | Method for analyzing gas components, apparatus for separating gas components and method for identifying the same |
US10874112B2 (en) | 2017-08-09 | 2020-12-29 | Carsoe A/S | Freezing installation |
-
2002
- 2002-10-07 JP JP2002327524A patent/JP2004129627A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7677081B2 (en) | 2006-10-11 | 2010-03-16 | Kabushiki Kaisha Onsui | Method for analyzing gas components, apparatus for separating gas components and method for identifying the same |
US10874112B2 (en) | 2017-08-09 | 2020-12-29 | Carsoe A/S | Freezing installation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2302336A (en) | Method and apparatus for keeping live shellfish | |
US6777012B2 (en) | Seafood preservation process | |
ES2373908T3 (es) | Composiciones y procedimientos para conservar manzanas cortadas. | |
PL185938B1 (pl) | Sposób i urządzenie do traktowania drobiu przed ubojem | |
KR20170120873A (ko) | 육류의 혼합 숙성 방법 | |
CN106107737A (zh) | 一种大头菜腌制方法 | |
CN107960058A (zh) | 用空气(o2)、co2和n2o的组合来预致昏或致昏动物 | |
US4352827A (en) | Altered brining properties of produce by a method of pre-brining exposure of the fresh produce to oxygen or carbon dioxide | |
JP2004129627A (ja) | 食用魚の処理方法 | |
CN109567054A (zh) | 一种无硝快速腌制牛肉的方法 | |
JP2002204650A (ja) | マグロの保存処理方法 | |
US20030044497A1 (en) | Process to treat fish with tasteless smoke or carbon monoxide through the respiratory and circulatory systems | |
CN110402860B (zh) | 一种虾无水保活运输的方法 | |
JP3955399B2 (ja) | 生魚輸送用水槽 | |
JP2004016005A (ja) | 食用魚の処理方法 | |
WO2012036571A1 (en) | A process for treating meat using tasteless liquid smoke | |
JP3976646B2 (ja) | ラウンドマグロの保存処理方法 | |
WO2012140183A1 (en) | Method for reducing the carbon dioxide concentration in a water tank | |
JP3947208B1 (ja) | ナマコの加工方法 | |
JP3650085B2 (ja) | 燻煙成分を溶解した燻液を用いた魚類加工方法 | |
RU2426436C1 (ru) | Способ консервации рыбы | |
KR100868937B1 (ko) | 목초액 소금의 제조방법 및 제조장치, 그리고 목초액소금을 이용한 식품 및 생선의 저염도 염장방법 | |
KR20210041762A (ko) | 식육의 수분조절 가공처리방법 | |
AU6062399A (en) | System for transporting live seafood | |
JP2839650B2 (ja) | 魚類、甲殻類、貝類のような水生動物の水への浸漬なしに生きた状態での保存方法 |