JP2004128351A - 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 - Google Patents
面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004128351A JP2004128351A JP2002292781A JP2002292781A JP2004128351A JP 2004128351 A JP2004128351 A JP 2004128351A JP 2002292781 A JP2002292781 A JP 2002292781A JP 2002292781 A JP2002292781 A JP 2002292781A JP 2004128351 A JP2004128351 A JP 2004128351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- holes
- refractive index
- emitting laser
- surface emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】大口径化による高出力で横モードを安定な単一モードとできる面発光レーザ、その面発光レーザを備える電子機器及びその面発光レーザの製造方法を提供すること。
【解決手段】第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードのレーザ光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【選択図】 図2
【解決手段】第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードのレーザ光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば垂直共振器型として用いられる面発光レーザ、その面発光レーザを備える電子機器及びその面発光レーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、面発光レーザ例えば垂直共振器型面発光半導体レーザ(以下「VCSEL」(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)という。)では、発振領域を酸化により絞った酸化狭窄方式やこれに出射口に設けた高次モードの吸収・反射機構を組み合わせた方式等によって、横方向の発振モード(以下「横モード」という。)を単一モードに抑制することが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の酸化狭窄方式では横モードを単一化しようとすると発振領域の直径を発振波長の3倍程度の大きさ以下にしなければならず、発振領域の大口径化による高出力化には不向きであった。
【0004】
また、出射口に設けた高次モードの吸収・反射機構を組み合わせた方式は光のうち一部を出射させるだけで非常にロスが大きい。
【0005】
従って、VCSELは横モードを単一化する場合に発光領域の大口径化による高出力化が困難であり、例えば光ディスク特に高回転・高転送速度での書き込みや、レーザ・ビーム・プリンタでの高精彩かつ高速な印刷が困難であるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされるもので、大口径化による高出力で横モードを安定な単一モードとできる面発光レーザ、その面発光レーザを備える電子機器及びその面発光レーザの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る面発光レーザは、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層を具備することを特徴とする。
【0008】
ここで、実効的な屈折率(又は実効屈折率)とは不均一な屈折率を持つ領域を屈折率が均一な領域で置換して光学特性を近似した場合の均一な屈折率のことであり、例えば活性層に空孔が設けられた領域のその領域としての屈折率を言う。
【0009】
本発明では、第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードの光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0010】
本発明の一の形態によれば、前記第2の領域は、第1の領域の部材に複数の空孔が形成されたものであることを特徴とする。これにより、例えば第1の領域の媒質に屈折率1の空気の空孔の大きさや数量等を調節して、容易に第1の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることができる。
【0011】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記共振方向に前記活性層を貫通して形成するものであることを特徴とする。これにより、第1の領域により発生する光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率とは実効的な屈折率が僅かに異なる第2の領域を、例えばエッチング等により容易に形成することができ製造コストの軽減等を図ることができる。
【0012】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、密閉されていることを特徴とする。これにより、空孔の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、面発光レーザの劣化を防ぐことができる。
【0013】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記第1の屈折率及び第2の屈折率と前記第1の領域により発振されたレーザ光の発振周波数及びその第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径とをパラメータとして求められる規格化周波数が0.6より大きくかつ、2.405より小さくなるように形成されていることを特徴とする。これにより、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0014】
ここで、規格化周波数(v)とは例えば第1の屈折率をn1、第2の屈折率をn2、光の発振周波数λ、第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径をaとした各パラメータからなるv=(2πa/λ)・(n1 2−n2 2)1/2 をいう。
【0015】
本発明の一の形態によれば、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔は、夫々の空孔同士の空孔中心間距離の平均値Λaveと前記発振波長λとの比Λave/λが2より大きいことを特徴とする。これにより、最も導波される光への作用が大きい最内周の空孔列で、Λave/λが2より大きいとしたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0016】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が、その複数の空孔の夫々の面積に相当する円の直径の平均値daveと前記空孔中心間距離の平均値Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ、0.2より小さいことを特徴とする。これにより、最も導波される光への作用が大きい最内周の空孔列で、比dave/Λaveが0.016より大きく0.2より小さいものとしたので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSELで発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0017】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が、その複数の空孔の夫々の面積に相当する円の直径の平均値daveと前記空孔中心間距離の平均値Λaveとの比dave/Λaveが0.03より大きくかつ、0.23より小さいことを特徴とする。これにより、最も導波される光への作用が大きい最内周の空孔列で、比dave/Λaveが0.03より大きく0.23より小さいものとしたので、例えばGaN系のVCSELで発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0018】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λと前記発振波長λとの比Λ/λが2より大きいことを特徴とする。これにより、Λ/λが2より大きいとしたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、第2の領域全体で導波される光へ作用できるので、より出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0019】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、その空孔の面積に相当する円の直径dと前記空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ、0.2より小さいことを特徴とする。これにより、d/Λが0.016より大きく0.2より小さいという条件を満たす複数の空孔を規則的に形成すれば、第2の領域全体で導波される光へ作用できるので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSELでより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0020】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、その空孔の面積に相当する円の直径dと前記空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.03より大きくかつ、0.23より小さいことを特徴とする。これにより、d/Λが0.03より大きく0.23より小さいという条件を満たす複数の空孔を規則的に形成すれば、第2の領域全体で導波される光へ作用できるので、例えばGaN系のVCSELでより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0021】
本発明の他の観点にかかる電子機器は、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層を具備する面発光レーザを備えることを特徴とする。
【0022】
本発明では、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿ってその第1の領域を取り囲み、第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層を具備する面発光レーザを備えるので、大口径による高出力レーザ光で横モードを単一化でき、例えば光ディスクの高回転・高転送速度での書き込み等が可能となる。
【0023】
本発明の他の観点にかかる面発光レーザの製造方法は、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有するように前記共振方向に空孔を貫通させた第2の領域とを有する活性層を形成する工程と、前記活性層を形成する工程の終了直後に、前記空孔の開口部を密閉部材で覆う工程とを具備することを特徴とする。
【0024】
本発明では、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿ってその第1の領域を取り囲み、第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有するように共振方向に空孔を貫通させた第2の領域とを有する活性層を形成する工程を具備するので、高出力でも容易にレーザ光の横モードを単一化できる面発光レーザを製造できる。
【0025】
また、活性層を形成する工程の終了直後に、空孔の開口部を密閉部材で覆う工程を具備するので、空孔内にゴミ等の不純物が付着するのを防止でき、面発光レーザの劣化を防ぐことができる。
【0026】
本発明の一の形態によれば、開口部を覆う工程は、密閉部材にポリイミド或いはフォトレジストを用いて開口部を覆うものであることを特徴とする。これにより、簡単に開口部を覆うことができ製造コストの軽減等が図れる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。尚、以下に実施形態を説明するにあたっては、面発光レーザの例として発振波長850nmのVCSEL(垂直共振器型面発光半導体レーザ)で用いられるAlGaAs系を中心に説明するが、これに限られるものではない。
【0028】
また、以下の図面の各部のサイズや空孔の個数等はその説明の都合上現したもので実際の寸法や個数を表すわけでは無く、かつ各図面相互で必ずしも一致しないものとする。
【0029】
図1は本発明の第1の実施形態に係るVCSELの概略斜視図、図2は図1のAA´方向の断面図、図3は空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図、図4はVCSELのメサ構造の概略斜視図、図5は単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフ及び図6はGaN系の単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフである。
【0030】
図1及び図2に示すように、VCSEL1は、結晶成長の種結晶である例えばGaAsから形成される基板2、その基板2に結晶成長され活性層等を挟んで光のフィードバックのための半導体多層膜DBR(Distributed Bragg Reflector)ミラー3の内の基板側の例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される下部DBRミラー3a、また下部DBRミラー3aに結晶成長され活性層を挟む一対の例えばAlGaAsから形成されるクラッド層4の内の基板側の下部クラッド層4a、そのクラッド層4に挟まれ光を発生する例えばAlGaAs層とGaAs層との組み合わせにより形成される活性層5、その活性層5に結晶成長される上部クラッド層4b、その上部クラッド層4bに結晶成長される例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される上部DBRミラー3b、更に上部DBRミラー3bに結晶成長され後述する上部電極と半導体とのコンタクト抵抗を下げる等のキャップ層6、その上部電極が効率良く電流をキャップ層6に注入できるようにキャップ層6の一部を覆う絶縁層7、そしてその絶縁層7及び一部のキャップ層6に蒸着等により形成された上部電極8、更に基板2のクラッド層4と反対側に蒸着等により形成された下部電極9及び上部DBRミラー3bからレーザ光を出射するためのキャップ層6、絶縁層7及び上部電極8に開けられた出射口10等を具備する。
【0031】
ここで、基板2は半導体多層膜DBR3やクラッド層4等を結晶成長させるためのものであり、規則正しい格子をきれいに保ち原子同士をしっかり形成しながら積み重ねるためのものである。
【0032】
また、下部DBRミラー3aは屈折率の異なる膜を交互に積み重ねて反射鏡ができる性質を半導体に応用したもので、上述のように例えばAlGaAs層とAlAs層とを交互に積層し活性層5で発生した光を反射するものである。
【0033】
その反射率が最大となる膜厚は、波長λと屈折率nとの関係がλ/4nであり、その全体の厚さは例えば略3.9μmになるように形成されている。
【0034】
同様に、上部DBRミラー3bも例えばAlGaAs層とAlAs層とを交互に積層し活性層5で発生した光を反射するものであるが、下部DBRミラー3aと違ってその全体の厚さは略2.6μmに形成されており、AlGaAs層とAlAs層とのペア数を下部DBRミラー3aより少なくして、上部DBRミラー3b側に設けられた出射口10よりレーザ光を出射できるようになっている。
【0035】
更にクラッド層4は、例えばAlGaAsから形成されておりその下部クラッド層4aと上部クラッド層4bとで図2に示すように、活性層5を挟むように積層されておりキャリア等を閉じ込めるものである。
【0036】
また、活性層5は例えばAlGaAs層とGaAs層との組み合わせにより多重量子井戸構造を形成しており、活性層5と下部クラッド層4a及び上部クラッド層4bとでその厚さが全体で略0.3μmに形成されている。
【0037】
ここで、例えば図2に示すようにキャップ層6から基板2に向かってキャップ層6、上部DBRミラー3b、上部クラッド層4b、活性層5及び下部クラッド層4aにかけて空孔11が光の共振方向に沿って貫通して形成されており、下部クラッド層4a側である下部DBRミラー3aの上方部分にもその空孔11が光の共振方向に沿って続けて形成され、その空孔11の共振方向の全長は例えば4μmに形成されている。これにより、発生した光は反射により何度も空孔11からの作用を受け、更により長い距離で空孔11による高次モードの抑制効果を十分に得ることができることとなる。
【0038】
また、キャップ層6と光が反射され共振し増幅され発振される上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aまでとの領域を第1領域とし、空孔11が形成された領域を第2の領域とすると、その第2領域は図2及び例えば活性層5を上方から見た説明図である図3に示すように光の共振方向に沿ってその第1領域を取り囲むように貫通された空孔11が形成されている。
【0039】
更に空孔11の配列は、例えば図3に示すように上方から見たときに最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列されており、その夫々の空孔11の形状は同じ大きさの円形に形成されている。
【0040】
また、図3に示すように三角格子から一点だけ空孔を抜いた領域が第1の領域となり、その領域からレーザ光が発振することとなる。尚第1の領域を円とするとその直径は空孔11を円としたときの直径dとして、図3より分かるように略2Λ(正確には2Λ−d)となる。
【0041】
空孔11は、空孔同士の空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λが2より大きくなるように形成されており、更に空孔11の円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成されている。これにより、従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような、第1の領域の直径がλの4倍以上となる高出力のものでも出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0042】
例えば活性層5にGaAsを使った発振波長850nmのVCSEL1で、第1の領域の直径が発振波長の10倍以上ある17.1μmとなるようにΛ/λを10.58とし、d/Λが0.1となるよう全ての空孔11の直径dを0.9μm、全ての空孔中心間距離Λを9μmとする。これにより、レーザ光は発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、高出力でありながら横モードを単一化できることとなる。
【0043】
また、空孔11の直径dである0.9μmは量産性に優れる紫外線露光装置でも十分パターニング可能な寸法であり、実効屈折率法から求まる単一横モードの上限であるd/Λの値より多少小さい値を選んでいるため空孔形成時の寸法変動をある程度吸収可能である。
【0044】
なお、空孔11の形状は円形に限られるものではなく例えば円形以外の菱形等であってもよい。この場合はその菱形の面積に相当する円の直径をdとする。また、空孔11には例えば空気が充填されている。
【0045】
また、例えば図4に示すようにキャップ層6、上部DBRミラー3b、上部クラッド層4b、活性層5及び下部クラッド層4aにかけて、空孔11が形成された第2の領域及びその第2の領域によって囲まれる第1の領域を含むように、直径が略150μmのメサ12が形成されている。
【0046】
更に絶縁層7は、ポリイミド或いはフォトレジストにより図1及び図2に示すように出射口10及び上部電極8がキャップ層6に接触する部分を残し、空孔11の上部開口部を塞ぐようにメサ12を覆いかつメサ12の周辺を埋め込んで上面をやや平坦化するように形成されている。これにより、効率良く電流を閉じ込めることが可能となる他、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が着くことを防止できる。
【0047】
また、上部電極8及び下部電極9はGaAs等との合金化が容易なAuを中心にした材料を用いており、上部電極8は図2に示すように絶縁層7の上面全面と、絶縁層7の上部に開けられた開口部の内側で例えば外側直径が略14μm、内側直径が略10μmのリング状にキャップ層6上面とに一体的に形成されており、その厚さは略1μmとされている。
【0048】
更に出射口10は、キャップ層6も除去し直径10μmで形成されており、VCSEL1に上部電極8及び下部電極9を介して所定の電流が注入されると、その出射口10からレーザ光が出射されることとなる。
【0049】
ここで、空孔11を例えばその円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成したが、発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAs以外の発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系等でも同様である。
【0050】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等では、かなり屈折率が小さくなるので空孔の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すると良い。これにより、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等でも、レーザ光が発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、横モードを単一化できることとなる。
【0051】
次に、このように構成されたVCSEL1の動作について簡単に説明する。
【0052】
まず、所定の電流注入によって活性層5で光が発生するが、光の共振方向に直交する面内方向(横方向、図1及び図2のXZ面方向)では、空孔が形成されていない領域である第1の領域とその外側で空孔が形成されている領域の第2の領域とで僅かに第2の領域の実効的屈折率のほうが小さいので、第1の領域内にレーザ光が閉じ込められることとなる。
【0053】
すなわち、第2の領域は中に空気が充填された空孔をまばらに配置することによってその第2の領域の実効的な屈折率が僅かに第1の領域より低くなり、面内方向(図1及び図2のXZ面方向)のいわばクラッド層として機能することになる。
【0054】
これによって、第1の領域で発生した光は導波路の幅が広いにもかかわらずその僅かな屈折率差により、単一横モードの光が第1の領域と第2の領域との境界付近で全反射され、全体として光の共振方向(図1及び図2のY方向)に光が導波され、活性層5等を上下に挟む半導体多層膜DBR3により反射されて共振し、更に増幅されてレーザ光として発振し、出射口10より出射することとなる。
【0055】
また、上述のように空孔の配列により実現する第2の領域の屈折率である実効的屈折率と第1の領域の屈折率との差は非常に小さく、この構造によって弱い閉じ込め力が安定して得られるので、屈折率差の大きい酸化狭窄等の手段では不可能な共振方向から見た第1の領域の径が大きい場合でも、単一横モードのレーザ光の発振が可能となる。
【0056】
次に、具体的に所定の発振波長λで空孔の円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの寸法は、どのように決められるかについてVCSEL1の動作に基づき説明する。
【0057】
第1の領域の屈折率と第2の実効的な屈折率との差が小さい場合の光の動作については、同じように第1の領域の屈折率と第2の屈折率との差が小さいステップインデックス型光ファイバーのコア中への光の閉じ込めにおける光の動作を利用することができる。
【0058】
ステップインデックス型光ファイバーの構造特性を代表する値として、規格化周波数v=(2πa/λ)・(ncore 2−nclad 2)1/2 (λ:波長、a:コア半径、ncore :コア屈折率、nclad :クラッド屈折率)があり、コアへの光の閉じ込め効率はこのvに依存し、vが0.6のときに光の閉じ込め効率は略ゼロになり、クラッドとしての機能が消滅する。
【0059】
また、ステップインデックス型光ファイバーの横モードの単一化はvが2.405より小さいことが条件であり、以上の点はVCSEL1でも適用可能である。
【0060】
従って、VCSEL1の規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さいことが、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できる条件となる。
【0061】
なお、VCSEL1の規格化周波数vはステップインデックス型光ファイバーの規格化周波数vの式のうちコア半径を第1の領域の光の共振方向に直交する面を円形としたときのその円の半径と、コア屈折率を第1の領域の屈折率と、クラッド屈折率を第2の領域の実効的な屈折率として導き出すことができる。
【0062】
更に上述の規格化周波数の条件を満たす発振波長λ、空孔の円の直径d及び夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λの組み合わせは、実効屈折率法によって具体的には図5に示すように求められる。
【0063】
図5に示す上の曲線群Bが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で横モードの単一化が図れることとなる。
【0064】
また、同図5の下の曲線群Cが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で第1の領域へのレーザ光の閉じ込めが図れることとなる。
【0065】
ここで、曲線群B、Cの夫々の曲線はAlXGa1−XAsのxを1、0.5、0としたときの曲線であり、縦軸は空孔11の直径dと空孔中心間距離Λとの比d/Λで横軸が空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λである(この縦軸及び横軸については後述する図6でも同様である。)。
【0066】
従って、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと空孔中心間距離Λとの比Λ/λが2より大きい全域で、第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、空孔の円の直径d及び夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくてかつ0.2より小さいことが必要であることとなる。
【0067】
なお、図5の曲線群B、Cは上述の通り発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAsの屈折率(組成に応じ3.0〜3.6の間の値を持つ)を元に計算をした結果であるが、発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系(屈折率3.0〜3.4)等でも同様である。
【0068】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、かなり屈折率が小さくなるので図5と同様の方法により求めた図6に示すようになる。
【0069】
すなわち、図6に示す上の2本の曲線(曲線DがGaNを、曲線EがAlNを示す。)がGaN系についてv=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で横モードの単一化が図れることとなる。
【0070】
また、同図6の下の2本の曲線(曲線FがGaNを、曲線GがAlNを示す。)がGaN系についてv=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で第1の領域へのレーザ光の閉じ込めが図れることとなる。
【0071】
従って、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと空孔中心間距離Λとの比Λ/λが2より大きい全域で、第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、図6に示すように空孔の円の直径d及び夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すること必要であることとなる。
【0072】
次に、このように構成されたVCSEL1の製造方法について説明する。
【0073】
図7は本実施形態に係るVCSELの製造方法のフローチャート図、図8は本実施形態に係るVCSELの製造プロセスのうち結晶成長工程の説明図、図9は図8の次の工程である空孔の形成工程の説明図、図10は図9の次の工程である空孔の閉じ込め工程の説明図、図11は図10の次の工程であるメサの形成工程の説明図、図12は図11の次の工程である絶縁層の形成工程の説明図、図13は図12の次の工程である上部電極の形成工程の説明図、図14は図13の次の工程である出射口の形成工程の説明図及び図15は図14の次の工程である下部電極の形成工程である。
【0074】
まず、図8に示すように例えば十分に洗浄した種結晶である厚さLが略525μmのGaAs基板2を用意し、この上にAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される下部DBRミラー3aを、例えば化学的反応を利用した成長法であるMOCVD(Metal Organic Chemical Vapour Deposition)法等により結晶成長させ、その厚さKを略3.9μmに形成する。以下同様に、例えば下部DBRミラー3aの上にAlGaAsから形成される下部クラッド層4a、その上にAlGaAs層とGaAs層とから形成される活性層5、更にその上にAlGaAsから形成される上部クラッド層4b、その上にAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される厚さIが略2.6μmの上部DBRミラー3b、更にその上に厚さHが略0.2μmのキャップ層6を結晶成長させる(ST101)。なお、下部クラッド層4a、活性層5及び上部クラッド層4bの全体の厚さJは例えば略0.3μmとする。
【0075】
次に、図3及び図9に示すように例えばフォトレジストでパターニングしキャップ層6から下部DBRミラー3aの上部にかけて、直径dが略0.9μmで空孔中心間距離Λが略9μmである円形の空孔11が、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に片側8列配した空孔列(図3では4列に表示されているが)をCl系ガスを用いる反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)の手法により、深さM略4μm程度に形成する(ST102)。
【0076】
また、空孔11を形成した後直ちに、図10に示すように例えば空孔11が形成されたキャップ層6の上面にポリイミド或いはフォトレジスト13aを略0.5μmの厚さにスピンコーティングし、空孔11によりキャップ層6上面に形成された開口部を塞ぎ、そのポリイミド或いはフォトレジスト13aのハードキュアを行い硬化させて、以後の工程でも空孔11を塞いでいるポリイミド或いはフォトレジスト13aは除去しない(ST103)。
【0077】
これにより、RIEにより形成された空孔11が直ちに塞がれるので、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、VCSEL1の劣化を防ぐことができる。なお、フォトレジスト等の粘度やスピンコート条件は、空孔11にフォトレジスト等がなるべく入り込まないものが選択される。
【0078】
次に、再び例えばフォトレジストでパターニングし、空孔11が形成された第2の領域の外周部をCl系ガスRIEにより図11に示すようにエッチングし、メサ12を形成する(ST104)。このエッチング深さNは例えば下部DBRミラー3a表面まで届く程度で3.6μm程度であり、エッチングにより形成されるメサ12の直径は例えば略150μmである。
【0079】
再び、ST104で形成されたメサ12を覆い、かつメサ12の周辺を埋め込むようにポリイミド或いはフォトレジスト13bをスピンコーティングし、メサ12の段差を略平坦化させ、その後ハードキュアを行いポリイミド或いはフォトレジスト13bを硬化させる。
【0080】
更に例えばフォトレジストでパターニングしエッチングを行い、キャップ層6の上面のポリイミド或いはフォトレジスト13a及び13bに、第1の領域内で例えば直径(以下「狭窄直径」という。)が14μmとなるように円形の開口部を図12に示すように形成する。
【0081】
なお、ポリイミド或いはフォトレジスト13a及び13bにより形成された部分は、次の工程で形成される上部電極8からの電流を絞り込み、効率良く発振領域である第1の領域に電流を注入できる絶縁層7(電流狭窄層)となる(ST105)。
【0082】
次に、ST105で形成された絶縁層7及びキャップ層6の上面全面に電極材料、例えばGaAsとの合金化が容易なAuを中心にした材料を成膜し、その上にフォトレジストでパターニングし絶縁層7の上部開口部内に例えば直径が10μmの円形の窓を形成する。
【0083】
その後、図13に示すようにイオンビームエッチング等によりフォトレジスト外(直径10μmの円形窓の部分)電極材を除去し、フォトレジストを剥離して、絶縁層7の上部開口部内に直径が10μmの円形の窓が形成され、厚さが1μm程度となるように上部電極8を形成する(ST106)。
【0084】
ここで、上述の上部電極8の形成はエッチング法によったがリフトオフ法でも良い。リフトオフ法とは、例えばフォトレジストで所望する形状の反転パターンを形成し電極材を成膜し、フォトレジスト及びフォトレジスト上の電極を溶剤で除去することで所望のパターンを得る方法で、エッチング法に比べ工程が簡単である。
【0085】
次に、図14に示すようにST106で形成された上部電極8をマスクとして、ウエットエッチングによりキャップ層6を上部電極8の円形窓に合わせて一部除去し、レーザ光の出射口10を形成する(ST107)。なお、そのウエットエッチングにより除去された後のキャップ層6の開口部直径は例えば10μmでその深さが0.2μm程度となるものとし、エッチング液としてはアンモニア過水を用いる。
【0086】
また、基板2を下部DBRミラー3a側と反対側(図14中の下方の側)の面より研磨し厚さを100μm程度にし、研磨表面をエッチング等で綺麗に整え電極層を厚さ1μm程度に蒸着して図15に示すように下部電極9を形成する(ST108)。
【0087】
以上で半導体レーザとしての積層構造は略できあがったが、VCSELとして製品化するためには、例えば素子ごとのチップにへき開する工程やステム(足つきのマウント)にダイ・ボンドする工程、更に表面の電極とステムをワイヤーボンドする工程及び外気と遮断するキャップ・シール等の工程が必要である。
【0088】
このように本実施形態によれば、第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードのレーザ光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0089】
具体的には、キャップ層6と上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aの上部まで、光の共振方向に沿って第1領域を取り囲むように貫通された空気が充填された複数の空孔11を形成したので、エッチング等により空孔11の大きさや数量等を調節して容易に、第1の領域の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることができ、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0090】
また、形成された空孔11は直ちにフォトレジスト等により塞ぐこととしたので、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、VCSEL1の劣化を防ぐことができる。
【0091】
更に第1の領域の屈折率及び第2の領域の実効的屈折率と第1の領域により発振されたレーザ光の発振周波数及びその第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径とをパラメータとして求められる規格化周波数が0.6より大きくかつ、2.405より小さくなるように形成したので、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0092】
また、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列し、夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λが2より大きいことを条件としたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0093】
更に最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列し、その空孔の面積に相当する円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ、0.2より小さくなるように複数の空孔11を形成したので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSEL1でより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0094】
また、例えばGaN系のVCSEL1ではd/Λが0.03より大きくかつ、0.23より小さくなるように複数の空孔を形成することとしたので、大口径であっても発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0095】
更に空孔11の開口部を覆う工程で、密閉部材にポリイミド或いはフォトレジストを用いて開口部を覆うものとしたので、簡単に開口部を覆うことができ製造コストの軽減等が図れる。
【0096】
次に、本発明の第2の実施形態に係るVCSELについて説明する。
【0097】
図16は本発明の第2の実施形態に係るVCSELの空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図である。
【0098】
尚、第2の実施形態に係るVCSEL101の構成は、第1の実施形態のVCSEL1の構成で複数の空孔が同じサイズで規則的に配列されているのに対し、第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が一定の条件で配列されているだけで、それ以外の空孔がサイズ及び配列もばらばらである点を除けば同様であるので、第1の実施形態の構成と同様である点の説明は省略し、第1の実施形態の構成と異なる空孔のサイズ及び配列に関して以下に説明する。また以下の説明で、第1の実施形態で示した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付するものとし、その説明を省略する。
【0099】
すなわち、図1及び図2に示すように、VCSEL101は、結晶成長の種結晶である例えばGaAsから形成される基板2、その基板2に結晶成長され活性層等を挟んで光のフィードバックのための半導体多層膜DBR(Distributed Bragg Reflector)ミラー3の内の基板側の例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される下部DBRミラー3a、また下部DBRミラー3aに結晶成長され活性層を挟む一対の例えばAlGaAsから形成されるクラッド層4の内の基板側の下部クラッド層4a、そのクラッド層4に挟まれ光を発生する例えばAlGaAs層とGaAs層との組み合わせにより形成される活性層5、その活性層5に結晶成長される上部クラッド層4b、その上部クラッド層4bに結晶成長される例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される上部DBRミラー3b、更に上部DBRミラー3bに結晶成長され後述する上部電極と半導体とのコンタクト抵抗を下げる等のキャップ層6、その上部電極が効率良く電流をキャップ層6に注入できるようにキャップ層6の一部を覆う絶縁層7、そしてその絶縁層7及び一部のキャップ層6に蒸着等により形成された上部電極8、更に基板2のクラッド層4と反対側に蒸着等により形成された下部電極9及び上部DBRミラー3bからレーザ光を出射するためのキャップ層6、絶縁層7及び上部電極8に開けられた出射口10等を具備する。
【0100】
ここで、キャップ層6と光が反射され共振し増幅され発振される上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aまでとの領域を第1領域とし、空孔11が形成された領域を第2の領域とすると、その第2領域は図2及び例えば活性層5を上方から見た説明図である図16に示すように光の共振方向に沿ってその第1領域を取り囲むように貫通された空孔11が形成されている。
【0101】
また、空孔11の配列及び形状は、例えば図16に示すように上方から見たときにレーザ光が発振され、空孔11が形成されていない第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔11の配列(以下「最内周空孔列」と言う。)では、一定の条件で配列及び形状で形成されており、その他の空孔11はその空孔11の形状や配列はばらばらに形成されている。
【0102】
ただし、最内周空孔列以外の空孔11を含め第2の領域に形成された全ての空孔11による第2の領域の実効的な屈折率で、VCSEL1の第1の実施形態で説明した規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように、最内周空孔列以外の空孔11も形成されていなければならない。
【0103】
尚、第1の領域を上から見て円とすると、その直径は最内周空孔列で空孔11を円としたときの平均直径をdaveとして、図16より分かるように略空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveの2倍(正確には2Λave−dave)となる。
【0104】
上述した最内周空孔列の配列及び形状の一定の条件とは、最内周空孔列の空孔11が空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveと発振波長λとの比Λave/λが2より大きくなるように形成されており、更に空孔11の円の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成されていることである。これにより、従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような、第1の領域の直径がλの4倍以上となる高出力のものでも出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0105】
例えば活性層5にGaAsを使った発振波長850nmのVCSEL101で、第1の領域の直径が発振波長の10倍以上ある17.1μmとなるように、最内周空孔列の平均空孔中心間距離Λaveと発振波長λとの比Λave/λを10.58とし、同じく最内周空孔列の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.1となるように、最内周空孔列の空孔11の平均直径daveを0.9μm、平均空孔中心間距離Λaveを9μmとする。
【0106】
これにより、レーザ光は発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、高出力でありながら横モードを単一化できることとなる。勿論、最内周空孔列以外の空孔の大きさや配列がばらばらな空孔11も、全体としての第2の領域の実効的屈折率等により求められる規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように、形成されているものとする。
【0107】
また、最内周空孔列の空孔11の平均直径daveである0.9μmは量産性に優れる紫外線露光装置でも十分パターニング可能な寸法であり、実効屈折率法から求まる単一横モードの上限であるdave/Λaveの値より多少小さい値を選んでいるため空孔形成時の寸法変動をある程度吸収可能である。
【0108】
なお、最内周空孔列の空孔11は夫々の空孔直径dや空孔同士の空孔中心間距離Λが必ずしも同一である必要は無く、それらの平均値dave及びΛaveが上述の条件、dave/Λaveが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成されていれば良い。また、空孔11の形状は円形に限られるものではなく例えば円形以外の菱形等であってもよい。この場合はその菱形の面積に相当する円の直径でdとする。更に空孔11には例えば空気が充填されている。
【0109】
また、最内周空孔列の空孔11を例えばその円の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成したが、発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAs以外の発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系等でも同様である。
【0110】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等では、かなり屈折率が小さくなるので最内周空孔列の空孔の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すると良い。これにより、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等でも、レーザ光が発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、横モードを単一化できることとなる。
【0111】
次に、このように構成されたVCSEL101の動作について簡単に説明する。
【0112】
まず、所定の電流注入によって活性層5で光が発生するが、光の共振方向に直交する面内方向(横方向、図1及び図2のXZ面方向)では、空孔が形成されていない領域である第1の領域とその外側で空孔が形成されている領域の第2の領域とで僅かに第2の領域の実効的屈折率のほうが小さいので、第1の領域内にレーザ光が閉じ込められることとなる。
【0113】
すなわち、第2の領域は中に空気が充填された空孔をまばらに配置することによってその第2の領域の実効的な屈折率が僅かに第1の領域より低くなり、面内方向(図1及び図2のXZ面方向)のいわばクラッド層として機能することになる。
【0114】
これによって、第1の領域で発生した光は導波路の幅が広いにもかかわらずその僅かな屈折率差により、図16に示す最内周空孔列の空孔11の作用を最も大きく受けながら単一横モードの光が第1の領域と第2の領域との境界付近で全反射され、全体として光の共振方向(図1及び図2のY方向)に光が導波され、活性層5等を上下に挟む半導体多層膜DBR3により反射されて共振し、更に増幅されてレーザ光として発振し、出射口10より出射することとなる。
【0115】
また、上述のように空孔の形成により実現する第2の領域の屈折率である実効的な屈折率と第1の領域の屈折率との差は非常に小さく、この構造によって弱い閉じ込め力が安定して得られるので、屈折率差の大きい酸化狭窄等の手段では不可能な共振方向から見た第1の領域の径が大きい場合でも、単一横モードのレーザ光の発振が可能となる。
【0116】
次に、第1の領域を導波する光への作用が最も大きい最内周空孔列の空孔11では一定の条件を満たすことが必要となる。具体的には、所定の発振波長λで空孔の円の平均直径dave、夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離ΛaveのΛave/λ及びdave/Λaveは、一定の条件があり、以下に説明する。尚、その一定の条件がVCSEL101の動作に基づきどのように決められるかについては、第1の実施形態の説明と同様なので省略する。
【0117】
まず、VCSEL101の規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さいことが、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できる条件となる。
【0118】
なお、VCSEL101の規格化周波数vはステップインデックス型光ファイバーの規格化周波数vの式のうちコア半径を第1の領域の光の共振方向に直交する面を円形としたときのその円の半径と、コア屈折率を第1の領域の屈折率と、クラッド屈折率を第2の領域の実効的な屈折率として導き出すことができる。
【0119】
更に上述の規格化周波数の条件を満たす発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveの組み合わせは、実効屈折率法によって具体的には図5に示すように求められる。
【0120】
図5に示す上の曲線群Bが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で、横モードの単一化がより図れることとなる。
【0121】
また、同図5の下の曲線群Cが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で第1の領域への光の閉じ込めがより図れることとなる。
【0122】
ここで、曲線群B、Cの夫々の曲線はAlXGa1−XAsのxを1、0.5、0としたときの曲線であり、縦軸は空孔11の直径dと空孔中心間距離Λとの比d/Λで横軸が空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λである(この縦軸及び横軸については後述する図6でも同様である。)。
【0123】
従って、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと平均空孔中心間距離Λaveとの比Λave/λが2より大きい全域で、第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、最内周空孔列の空孔11の円の平均直径dave及び夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくてかつ0.2より小さいことが必要であることとなる。
【0124】
なお、図5の曲線群B、Cは上述の通り発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAsの屈折率(組成に応じ3.0〜3.6の間の値を持つ)を元に計算をした結果であるが、発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系(屈折率3.0〜3.4)等でも同様である。
【0125】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、かなり屈折率が小さくなるので図5と同様の方法により求めた図6に示すようになる。
【0126】
すなわち、図6に示す上の2本の曲線(曲線DがGaNを、曲線EがAlNを示す。)がGaN系について規格化周波数v=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で横モードの単一化が図れることとなる。
【0127】
また、同図6の下の2本の曲線(曲線FがGaNを、曲線GがAlNを示す。)がGaN系について規格化周波数v=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で第1の領域へのレーザ光の閉じ込めがより図れることとなる。
【0128】
従って、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと平均空孔中心間距離Λaveとの比Λave/λが2より大きい全域で、より第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、図6に示すように最内周空孔列の空孔11の円の平均直径dave及び夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すること必要であることとなる。
【0129】
次に、このように構成されたVCSEL101の製造方法について説明する。
【0130】
尚、第2の実施形態に係るVCSEL101の製造方法は、第1の実施形態でのVCSEL1の製造方法の内、ST102の工程のみ異なるだけで他の工程は第1の実施形態の製造方法と同様であるのでST102の工程のみ説明し、他は省略する。また以下の説明で、第1の実施形態で示した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付するものとし、その説明を省略する。
【0131】
すなわち、ST101でキャップ層6まで結晶成長させた後、図9及び図16に示すように例えばフォトレジストでパターニングし、キャップ層6から下部DBRミラー3aの上部にかけて、最内周空孔列の空孔11をその平均直径daveを0.9μm、平均空孔中心間距離Λaveを9μmとし、最内周空孔列以外の空孔11は空孔の大きさやその配列がばらばらでも良いが、全体としての第2の領域の実効的屈折率等により求められる規格化周波数vが、0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように、Cl系ガスを用いる反応性イオンエッチング(RIE)の手法により、全部の空孔11を形成する(ST102)。その際、空孔11の深さMは4μm程度にする。
【0132】
以降のVCSEL101の製造方法は上述の通り第1の実施形態と同様なので省略するが、最終的にVCSELとして製品化するために、例えば素子ごとのチップにへき開する工程やステム(足つきのマウント)にダイ・ボンドする工程、更に表面の電極とステムをワイヤーボンドする工程及び外気と遮断するキャップ・シール等の工程が必要である。
【0133】
このように本実施形態によれば、第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードのレーザ光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0134】
具体的には、キャップ層6と上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aの上部まで、光の共振方向に沿って第1領域を取り囲むように貫通された空気が充填された複数の空孔11を形成したので、エッチング等により空孔11の大きさや数量等を調節して容易に、第1の領域の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることができ、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0135】
また、形成された空孔11は直ちにフォトレジスト等により塞ぐこととしたので、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、VCSEL1の劣化を防ぐことができる。
【0136】
更に第1の領域の屈折率及び第2の領域の実効的屈折率と第1の領域により発振されたレーザ光の発振周波数及びその第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径とをパラメータとして求められる規格化周波数vが0.6より大きくかつ、2.405より小さくなるように形成したので、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0137】
また、最内周空孔列の夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveと発振波長λとの比Λave/λが2より大きいことを条件としたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、出射されるレーザ光の横モードをより単一化できることとなる。
【0138】
更に最内周空孔列の空孔11の面積に相当する円の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ、0.2より小さくなるように最内周空孔列の複数の空孔11を形成したので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSEL101でより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0139】
また、例えばGaN系のVCSEL1ではdave/Λaveが0.03より大きくかつ、0.23より小さくなるように最内周空孔列の複数の空孔を形成することとしたので、大口径であっても発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0140】
更に空孔11の開口部を覆う工程で、密閉部材にポリイミド或いはフォトレジストを用いて開口部を覆うものとしたので、簡単に開口部を覆うことができ製造コストの軽減等が図れる。
【0141】
また、第2の領域に形成する空孔11のうち最内周空孔列の空孔11以外の空孔11については、全体としての第2の領域の実効的屈折率等により求められる規格化周波数vが、0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように形成すれば、空孔11の大きさやその配列はばらばらでも良いので製造上のコストの低減を図ることができる。
【0142】
更に最内周空孔列の空孔11自体も、平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveが一定の条件を満たせば、夫々の空孔11の直径d及び空孔中心間距離Λが同一である必要はないので、厳格な精度が要求されず製造コストの軽減を図ることができる。
【0143】
次に、本発明の第3の実施形態に係るVCSELを備えた電子機器について、その例として光磁気記録再生装置について説明する。尚、この光磁気記録再生装置に備えられたVCSELはVCSEL1で説明するが、これに限られるものではなくVCSEL101であっても良い。また、第1の実施形態に係るVCSEL1の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すものとし、その説明を省略する。
【0144】
図17は本発明の第3の実施形態に係る電子機器の例である光磁気記録再生装置の概略構成図である。
【0145】
光磁気記録再生装置201は、図17に示すように例えばCD−R(CD−Recordable)やCD−RW(CD−ReWritable)等の光ディスクを回転させるスピンドルモータ202、光ディスクから情報を読込んだり書き込んだりするピックアップユニット203、外部の情報を取り入れたり逆に外部に情報を出力するインターフェース部204及びこれらを制御する制御部205等から構成されている。
【0146】
ここで、ピックアップユニット203は図17に示すように、横モードが単一であるレーザ光を出射するVCSEL1、そのVCSEL1から出射されたレーザ光をトラッキング・サーボに必要な3スポットを生じさせるグレーティング206、往路のレーザ光を略100%透過させる偏光BS(PBS:polarized beam splitter)207、偏光BS207を透過したレーザ光を平行光にするコリメータ・レンズ(CL:coliimator lens)208、コリメータ・レンズ208により平行光にされたレーザ光を円偏光に変換するλ/4板209、λ/4板209により円偏光にされたレーザ光をCD−RW等の光ディスク210に焦点を結ぶ対物レンズ211、復路で偏光BS207によって反射されたレーザ光に焦点サーボに必要な非点収差を発生させるシリンドリカル・レンズ212及びピット信号等を受け取るパターン分割PD(PD:Photo Diode)213等により構成される。
【0147】
次に、このように構成されたVCSEL1を備えた電子機器の例である光磁気記録再生装置201の動作について、光学的動作を中心に簡単に説明する。
【0148】
まず、光磁気記録再生装置201の電源が投入されると制御部205の指示によりスピンドルモータ202が所定の回転数で回転し、同時にスレッドモータ(図示しない)を駆動させ、所定の光ディスク210の位置にピックアップユニット203を移動させる。
【0149】
また、制御部205の制御下所定の電流がVCSEL1の電極に注入され活性層5で光が発生し、光の共振方向に直交する面内方向(横方向、図1及び図2のXZ面方向)では、空孔が形成されていない領域である第1の領域とその外側で空孔が形成されている領域の第2の領域とで僅かに第2の領域の実効的屈折率のほうが小さいので、いわばクラッド層として機能し第1の領域で発生した光は導波路の幅が広いにもかかわらずその僅かな屈折率差により、単一横モードの光が第1の領域と第2の領域との境界付近で全反射され、全体として光の共振方向(図1及び図2のY方向)に光が導波され、活性層5等を上下に挟む半導体多層膜DBR3により反射されて共振し、更に増幅されてレーザ光として発振し、出射口10より出射することとなる。
【0150】
更にVCSEL1から出射されたレーザ光はグレーティング206を通り、偏光BS207を透過しコリメータ・レンズ208により平行光にされ、λ/4板209で円偏光になり、対物レンズ211により光ディスク210例えばCD−RW等の所定位置に、高出力レーザ光の焦点が結ばれ必要な情報が書き込まれることとなる。
【0151】
また、再生の場合は光ディスク210により反射されたレーザ光が復路に入り逆コースを偏光BS207までたどり、偏光BS207で略100%シリンドリカル・レンズ212方向に反射され、シリンドリカル・レンズ212に入射し非点収差を発生させ、パターン分割PD213に入射する。
【0152】
更にレーザ光が入射したパターン分割PD213は、ピット信号、トラッキング信号及びフォーカス信号等を受け取り、それらの信号情報を制御部205に出力する。
【0153】
制御部205は、入力された信号情報をインターフェース部204に出力し、外部の表示装置等の電子機器に情報が出力され、或いは光磁気記録再生装置201に表示装置等の出力手段があるときはこれらにより信号情報が表示情報等に変換される。
【0154】
このように本実施形態によれば、光の導波路となる第1の領域を取り囲む第2の領域に空孔を形成し第1の領域との屈折率差を僅かなものとしたVCSEL1を備えるので、出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、高回転・高転送速度での書き込み(光磁気記録、相変化とも)が可能となる。
【0155】
具体的には、例えば最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列し、その空孔の面積に相当する円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ、0.2より小さくなるように複数の空孔11を形成したAlGaAs系やInGaAsP系等のVCSEL1を備えるので、出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、高回転・高転送速度での書き込み(光磁気記録、相変化とも)が可能となる。
【0156】
また、例えばGaN系のVCSEL1ではd/Λが0.03より大きくかつ、0.23より小さくなるように複数の空孔を形成したVCSEL1を備えるので、同様に出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、高回転・高転送速度での書き込み(光磁気記録、相変化とも)が可能となる。
【0157】
また、携帯用電子機器では特に部品の軽量、小型化が要望されるがVCSEL1を備えれば、半導体レーザを高出力で横モードが単一化したレーザ光を出射できる小型軽量のチップ構造にでき、部品の軽量、小型化がより図られることとなる。
【0158】
なお、本発明は上述したいずれの実施形態にも限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更して実施できる。
【0159】
例えば、上述した実施形態ではVCSEL1を備える電子機器の例として光磁気記録再生装置201について説明したがこれに限られるものではなく、レーザ加工装置でも光の導波路となる第1の領域を取り囲む第2の領域に空孔を形成し、第1の領域との屈折率差を僅かなものとしたVCSEL1を備えるので、出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、集光スポット径を微細化することができるので精密な加工が可能となる。
【0160】
また、レーザ・ビーム・プリンタ等の印刷装置に光の導波路となる第1の領域を取り囲む第2の領域に空孔を形成し、第1の領域との屈折率差を僅かなものとしたVCSEL1を備えることによって、レーザ光の光強度分布を単峰形にできるので、一様に帯電させた感光ドラムを局所的にレーザ照射して除電することによって、トナーが付着しない領域を形成し図版の作成を行う場合に、微細な画素を中抜け無く形成することができる。
【0161】
更に10mW以上の高い発光強度を有するVCSEL1を複数配列することにより同時に感光ドラムの複数箇所を除電することができ、しかも発光強度が高いので照射時間を短くすることも可能となる。
【0162】
すなわち、大出力で単一横モードのレーザ光を出射できるVCSEL1により、高精細かつ高速で印刷が可能なレーザ・ビーム・プリンタを提供できることとなる。
【0163】
また、上述した実施形態では空孔11の横モードへの作用を十分得るために、例えばとしてキャップ層6から下部DBRミラー3a上部まで空孔11を貫通して形成したが、これに限られるものではなく、例えばキャップ層6から上部DBRミラー3bと上部クラッド層4bとの境界付近までに空孔11の貫通をとどめることもできる。これによって活性層5の空孔界面で生じるキャリアの非発光再結合電流による発光効率の減少を回避することができる。活性層5を貫通するか否かは、要求される横モード単一化の度合いと発光出力との兼ね合いから判断される。
【0164】
更に、上述した実施形態では第2の領域に形成された空孔11に例えばとして空気が充填された場合について説明したがこれに限られるものではなく、第1の領域の媒質より屈折率の低い材質のものを充填しても良い。これにより、更に第2の領域の実効的な屈折率を細かく調整できることとなり、第1の領域の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることがより容易にできることとなる。
【0165】
また、上述した実施形態では上部電極8とキャップ層6との接触領域(電極接触領域)を例えばとしてリング状に形成したがこれに限られるものでなく、第1の領域の屈折率と第2の領域の実効的な屈折率との差が僅かなものとでき、出射するレーザ光が大出力であっても横モードを単一化できる接触領域であればどんな形状であっても良い。
【0166】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では大口径化による高出力で横モードを安定な単一モードとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るVCSELの概略斜視図である。
【図2】図1のAA´方向の断面図である。
【図3】空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図である。
【図4】VCSELのメサ構造の概略斜視図である。
【図5】単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフである。
【図6】GaN系の単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフである。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るVCSELの製造方法のフローチャート図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係るVCSELの製造プロセスのうち結晶成長工程の説明図である。
【図9】図8の次の工程である空孔の形成工程の説明図である。
【図10】図9の次の工程である空孔の閉じ込め工程の説明図である。
【図11】図10の次の工程であるメサの形成工程の説明図である。
【図12】図11の次の工程である絶縁層の形成工程の説明図である。
【図13】図12の次の工程である上部電極の形成工程の説明図である。
【図14】図13の次の工程である出射口の形成工程の説明図である。
【図15】図14の次の工程である下部電極の形成工程の説明図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係るVCSELの空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図である。
【図17】本発明の第3の実施形態に係る電子機器の例である光磁気記録再生装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1、101 VCSEL
2 基板
3 半導体多層膜DBR
3a 下部DBRミラー
3b 上部DBRミラー
4 クラッド層
4a 下部クラッド層
4b 上部クラッド層
5 活性層
6 キャップ層
7 絶縁層
8 上部電極
9 下部電極
10 出射口
11 空孔
12 メサ
13a、13b ポリイミド或いはフォトレジスト
201 光磁気記録再生装置
202 スピンドルモータ
203 ピックアップユニット
204 インターフェース部
205 制御部
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば垂直共振器型として用いられる面発光レーザ、その面発光レーザを備える電子機器及びその面発光レーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、面発光レーザ例えば垂直共振器型面発光半導体レーザ(以下「VCSEL」(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)という。)では、発振領域を酸化により絞った酸化狭窄方式やこれに出射口に設けた高次モードの吸収・反射機構を組み合わせた方式等によって、横方向の発振モード(以下「横モード」という。)を単一モードに抑制することが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の酸化狭窄方式では横モードを単一化しようとすると発振領域の直径を発振波長の3倍程度の大きさ以下にしなければならず、発振領域の大口径化による高出力化には不向きであった。
【0004】
また、出射口に設けた高次モードの吸収・反射機構を組み合わせた方式は光のうち一部を出射させるだけで非常にロスが大きい。
【0005】
従って、VCSELは横モードを単一化する場合に発光領域の大口径化による高出力化が困難であり、例えば光ディスク特に高回転・高転送速度での書き込みや、レーザ・ビーム・プリンタでの高精彩かつ高速な印刷が困難であるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされるもので、大口径化による高出力で横モードを安定な単一モードとできる面発光レーザ、その面発光レーザを備える電子機器及びその面発光レーザの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る面発光レーザは、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層を具備することを特徴とする。
【0008】
ここで、実効的な屈折率(又は実効屈折率)とは不均一な屈折率を持つ領域を屈折率が均一な領域で置換して光学特性を近似した場合の均一な屈折率のことであり、例えば活性層に空孔が設けられた領域のその領域としての屈折率を言う。
【0009】
本発明では、第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードの光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0010】
本発明の一の形態によれば、前記第2の領域は、第1の領域の部材に複数の空孔が形成されたものであることを特徴とする。これにより、例えば第1の領域の媒質に屈折率1の空気の空孔の大きさや数量等を調節して、容易に第1の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることができる。
【0011】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記共振方向に前記活性層を貫通して形成するものであることを特徴とする。これにより、第1の領域により発生する光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率とは実効的な屈折率が僅かに異なる第2の領域を、例えばエッチング等により容易に形成することができ製造コストの軽減等を図ることができる。
【0012】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、密閉されていることを特徴とする。これにより、空孔の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、面発光レーザの劣化を防ぐことができる。
【0013】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記第1の屈折率及び第2の屈折率と前記第1の領域により発振されたレーザ光の発振周波数及びその第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径とをパラメータとして求められる規格化周波数が0.6より大きくかつ、2.405より小さくなるように形成されていることを特徴とする。これにより、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0014】
ここで、規格化周波数(v)とは例えば第1の屈折率をn1、第2の屈折率をn2、光の発振周波数λ、第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径をaとした各パラメータからなるv=(2πa/λ)・(n1 2−n2 2)1/2 をいう。
【0015】
本発明の一の形態によれば、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔は、夫々の空孔同士の空孔中心間距離の平均値Λaveと前記発振波長λとの比Λave/λが2より大きいことを特徴とする。これにより、最も導波される光への作用が大きい最内周の空孔列で、Λave/λが2より大きいとしたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0016】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が、その複数の空孔の夫々の面積に相当する円の直径の平均値daveと前記空孔中心間距離の平均値Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ、0.2より小さいことを特徴とする。これにより、最も導波される光への作用が大きい最内周の空孔列で、比dave/Λaveが0.016より大きく0.2より小さいものとしたので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSELで発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0017】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が、その複数の空孔の夫々の面積に相当する円の直径の平均値daveと前記空孔中心間距離の平均値Λaveとの比dave/Λaveが0.03より大きくかつ、0.23より小さいことを特徴とする。これにより、最も導波される光への作用が大きい最内周の空孔列で、比dave/Λaveが0.03より大きく0.23より小さいものとしたので、例えばGaN系のVCSELで発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0018】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λと前記発振波長λとの比Λ/λが2より大きいことを特徴とする。これにより、Λ/λが2より大きいとしたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、第2の領域全体で導波される光へ作用できるので、より出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0019】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、その空孔の面積に相当する円の直径dと前記空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ、0.2より小さいことを特徴とする。これにより、d/Λが0.016より大きく0.2より小さいという条件を満たす複数の空孔を規則的に形成すれば、第2の領域全体で導波される光へ作用できるので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSELでより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0020】
本発明の一の形態によれば、前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、その空孔の面積に相当する円の直径dと前記空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.03より大きくかつ、0.23より小さいことを特徴とする。これにより、d/Λが0.03より大きく0.23より小さいという条件を満たす複数の空孔を規則的に形成すれば、第2の領域全体で導波される光へ作用できるので、例えばGaN系のVCSELでより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0021】
本発明の他の観点にかかる電子機器は、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層を具備する面発光レーザを備えることを特徴とする。
【0022】
本発明では、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿ってその第1の領域を取り囲み、第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層を具備する面発光レーザを備えるので、大口径による高出力レーザ光で横モードを単一化でき、例えば光ディスクの高回転・高転送速度での書き込み等が可能となる。
【0023】
本発明の他の観点にかかる面発光レーザの製造方法は、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有するように前記共振方向に空孔を貫通させた第2の領域とを有する活性層を形成する工程と、前記活性層を形成する工程の終了直後に、前記空孔の開口部を密閉部材で覆う工程とを具備することを特徴とする。
【0024】
本発明では、第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿ってその第1の領域を取り囲み、第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有するように共振方向に空孔を貫通させた第2の領域とを有する活性層を形成する工程を具備するので、高出力でも容易にレーザ光の横モードを単一化できる面発光レーザを製造できる。
【0025】
また、活性層を形成する工程の終了直後に、空孔の開口部を密閉部材で覆う工程を具備するので、空孔内にゴミ等の不純物が付着するのを防止でき、面発光レーザの劣化を防ぐことができる。
【0026】
本発明の一の形態によれば、開口部を覆う工程は、密閉部材にポリイミド或いはフォトレジストを用いて開口部を覆うものであることを特徴とする。これにより、簡単に開口部を覆うことができ製造コストの軽減等が図れる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。尚、以下に実施形態を説明するにあたっては、面発光レーザの例として発振波長850nmのVCSEL(垂直共振器型面発光半導体レーザ)で用いられるAlGaAs系を中心に説明するが、これに限られるものではない。
【0028】
また、以下の図面の各部のサイズや空孔の個数等はその説明の都合上現したもので実際の寸法や個数を表すわけでは無く、かつ各図面相互で必ずしも一致しないものとする。
【0029】
図1は本発明の第1の実施形態に係るVCSELの概略斜視図、図2は図1のAA´方向の断面図、図3は空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図、図4はVCSELのメサ構造の概略斜視図、図5は単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフ及び図6はGaN系の単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフである。
【0030】
図1及び図2に示すように、VCSEL1は、結晶成長の種結晶である例えばGaAsから形成される基板2、その基板2に結晶成長され活性層等を挟んで光のフィードバックのための半導体多層膜DBR(Distributed Bragg Reflector)ミラー3の内の基板側の例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される下部DBRミラー3a、また下部DBRミラー3aに結晶成長され活性層を挟む一対の例えばAlGaAsから形成されるクラッド層4の内の基板側の下部クラッド層4a、そのクラッド層4に挟まれ光を発生する例えばAlGaAs層とGaAs層との組み合わせにより形成される活性層5、その活性層5に結晶成長される上部クラッド層4b、その上部クラッド層4bに結晶成長される例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される上部DBRミラー3b、更に上部DBRミラー3bに結晶成長され後述する上部電極と半導体とのコンタクト抵抗を下げる等のキャップ層6、その上部電極が効率良く電流をキャップ層6に注入できるようにキャップ層6の一部を覆う絶縁層7、そしてその絶縁層7及び一部のキャップ層6に蒸着等により形成された上部電極8、更に基板2のクラッド層4と反対側に蒸着等により形成された下部電極9及び上部DBRミラー3bからレーザ光を出射するためのキャップ層6、絶縁層7及び上部電極8に開けられた出射口10等を具備する。
【0031】
ここで、基板2は半導体多層膜DBR3やクラッド層4等を結晶成長させるためのものであり、規則正しい格子をきれいに保ち原子同士をしっかり形成しながら積み重ねるためのものである。
【0032】
また、下部DBRミラー3aは屈折率の異なる膜を交互に積み重ねて反射鏡ができる性質を半導体に応用したもので、上述のように例えばAlGaAs層とAlAs層とを交互に積層し活性層5で発生した光を反射するものである。
【0033】
その反射率が最大となる膜厚は、波長λと屈折率nとの関係がλ/4nであり、その全体の厚さは例えば略3.9μmになるように形成されている。
【0034】
同様に、上部DBRミラー3bも例えばAlGaAs層とAlAs層とを交互に積層し活性層5で発生した光を反射するものであるが、下部DBRミラー3aと違ってその全体の厚さは略2.6μmに形成されており、AlGaAs層とAlAs層とのペア数を下部DBRミラー3aより少なくして、上部DBRミラー3b側に設けられた出射口10よりレーザ光を出射できるようになっている。
【0035】
更にクラッド層4は、例えばAlGaAsから形成されておりその下部クラッド層4aと上部クラッド層4bとで図2に示すように、活性層5を挟むように積層されておりキャリア等を閉じ込めるものである。
【0036】
また、活性層5は例えばAlGaAs層とGaAs層との組み合わせにより多重量子井戸構造を形成しており、活性層5と下部クラッド層4a及び上部クラッド層4bとでその厚さが全体で略0.3μmに形成されている。
【0037】
ここで、例えば図2に示すようにキャップ層6から基板2に向かってキャップ層6、上部DBRミラー3b、上部クラッド層4b、活性層5及び下部クラッド層4aにかけて空孔11が光の共振方向に沿って貫通して形成されており、下部クラッド層4a側である下部DBRミラー3aの上方部分にもその空孔11が光の共振方向に沿って続けて形成され、その空孔11の共振方向の全長は例えば4μmに形成されている。これにより、発生した光は反射により何度も空孔11からの作用を受け、更により長い距離で空孔11による高次モードの抑制効果を十分に得ることができることとなる。
【0038】
また、キャップ層6と光が反射され共振し増幅され発振される上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aまでとの領域を第1領域とし、空孔11が形成された領域を第2の領域とすると、その第2領域は図2及び例えば活性層5を上方から見た説明図である図3に示すように光の共振方向に沿ってその第1領域を取り囲むように貫通された空孔11が形成されている。
【0039】
更に空孔11の配列は、例えば図3に示すように上方から見たときに最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列されており、その夫々の空孔11の形状は同じ大きさの円形に形成されている。
【0040】
また、図3に示すように三角格子から一点だけ空孔を抜いた領域が第1の領域となり、その領域からレーザ光が発振することとなる。尚第1の領域を円とするとその直径は空孔11を円としたときの直径dとして、図3より分かるように略2Λ(正確には2Λ−d)となる。
【0041】
空孔11は、空孔同士の空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λが2より大きくなるように形成されており、更に空孔11の円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成されている。これにより、従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような、第1の領域の直径がλの4倍以上となる高出力のものでも出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0042】
例えば活性層5にGaAsを使った発振波長850nmのVCSEL1で、第1の領域の直径が発振波長の10倍以上ある17.1μmとなるようにΛ/λを10.58とし、d/Λが0.1となるよう全ての空孔11の直径dを0.9μm、全ての空孔中心間距離Λを9μmとする。これにより、レーザ光は発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、高出力でありながら横モードを単一化できることとなる。
【0043】
また、空孔11の直径dである0.9μmは量産性に優れる紫外線露光装置でも十分パターニング可能な寸法であり、実効屈折率法から求まる単一横モードの上限であるd/Λの値より多少小さい値を選んでいるため空孔形成時の寸法変動をある程度吸収可能である。
【0044】
なお、空孔11の形状は円形に限られるものではなく例えば円形以外の菱形等であってもよい。この場合はその菱形の面積に相当する円の直径をdとする。また、空孔11には例えば空気が充填されている。
【0045】
また、例えば図4に示すようにキャップ層6、上部DBRミラー3b、上部クラッド層4b、活性層5及び下部クラッド層4aにかけて、空孔11が形成された第2の領域及びその第2の領域によって囲まれる第1の領域を含むように、直径が略150μmのメサ12が形成されている。
【0046】
更に絶縁層7は、ポリイミド或いはフォトレジストにより図1及び図2に示すように出射口10及び上部電極8がキャップ層6に接触する部分を残し、空孔11の上部開口部を塞ぐようにメサ12を覆いかつメサ12の周辺を埋め込んで上面をやや平坦化するように形成されている。これにより、効率良く電流を閉じ込めることが可能となる他、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が着くことを防止できる。
【0047】
また、上部電極8及び下部電極9はGaAs等との合金化が容易なAuを中心にした材料を用いており、上部電極8は図2に示すように絶縁層7の上面全面と、絶縁層7の上部に開けられた開口部の内側で例えば外側直径が略14μm、内側直径が略10μmのリング状にキャップ層6上面とに一体的に形成されており、その厚さは略1μmとされている。
【0048】
更に出射口10は、キャップ層6も除去し直径10μmで形成されており、VCSEL1に上部電極8及び下部電極9を介して所定の電流が注入されると、その出射口10からレーザ光が出射されることとなる。
【0049】
ここで、空孔11を例えばその円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成したが、発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAs以外の発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系等でも同様である。
【0050】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等では、かなり屈折率が小さくなるので空孔の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すると良い。これにより、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等でも、レーザ光が発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、横モードを単一化できることとなる。
【0051】
次に、このように構成されたVCSEL1の動作について簡単に説明する。
【0052】
まず、所定の電流注入によって活性層5で光が発生するが、光の共振方向に直交する面内方向(横方向、図1及び図2のXZ面方向)では、空孔が形成されていない領域である第1の領域とその外側で空孔が形成されている領域の第2の領域とで僅かに第2の領域の実効的屈折率のほうが小さいので、第1の領域内にレーザ光が閉じ込められることとなる。
【0053】
すなわち、第2の領域は中に空気が充填された空孔をまばらに配置することによってその第2の領域の実効的な屈折率が僅かに第1の領域より低くなり、面内方向(図1及び図2のXZ面方向)のいわばクラッド層として機能することになる。
【0054】
これによって、第1の領域で発生した光は導波路の幅が広いにもかかわらずその僅かな屈折率差により、単一横モードの光が第1の領域と第2の領域との境界付近で全反射され、全体として光の共振方向(図1及び図2のY方向)に光が導波され、活性層5等を上下に挟む半導体多層膜DBR3により反射されて共振し、更に増幅されてレーザ光として発振し、出射口10より出射することとなる。
【0055】
また、上述のように空孔の配列により実現する第2の領域の屈折率である実効的屈折率と第1の領域の屈折率との差は非常に小さく、この構造によって弱い閉じ込め力が安定して得られるので、屈折率差の大きい酸化狭窄等の手段では不可能な共振方向から見た第1の領域の径が大きい場合でも、単一横モードのレーザ光の発振が可能となる。
【0056】
次に、具体的に所定の発振波長λで空孔の円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの寸法は、どのように決められるかについてVCSEL1の動作に基づき説明する。
【0057】
第1の領域の屈折率と第2の実効的な屈折率との差が小さい場合の光の動作については、同じように第1の領域の屈折率と第2の屈折率との差が小さいステップインデックス型光ファイバーのコア中への光の閉じ込めにおける光の動作を利用することができる。
【0058】
ステップインデックス型光ファイバーの構造特性を代表する値として、規格化周波数v=(2πa/λ)・(ncore 2−nclad 2)1/2 (λ:波長、a:コア半径、ncore :コア屈折率、nclad :クラッド屈折率)があり、コアへの光の閉じ込め効率はこのvに依存し、vが0.6のときに光の閉じ込め効率は略ゼロになり、クラッドとしての機能が消滅する。
【0059】
また、ステップインデックス型光ファイバーの横モードの単一化はvが2.405より小さいことが条件であり、以上の点はVCSEL1でも適用可能である。
【0060】
従って、VCSEL1の規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さいことが、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できる条件となる。
【0061】
なお、VCSEL1の規格化周波数vはステップインデックス型光ファイバーの規格化周波数vの式のうちコア半径を第1の領域の光の共振方向に直交する面を円形としたときのその円の半径と、コア屈折率を第1の領域の屈折率と、クラッド屈折率を第2の領域の実効的な屈折率として導き出すことができる。
【0062】
更に上述の規格化周波数の条件を満たす発振波長λ、空孔の円の直径d及び夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λの組み合わせは、実効屈折率法によって具体的には図5に示すように求められる。
【0063】
図5に示す上の曲線群Bが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で横モードの単一化が図れることとなる。
【0064】
また、同図5の下の曲線群Cが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で第1の領域へのレーザ光の閉じ込めが図れることとなる。
【0065】
ここで、曲線群B、Cの夫々の曲線はAlXGa1−XAsのxを1、0.5、0としたときの曲線であり、縦軸は空孔11の直径dと空孔中心間距離Λとの比d/Λで横軸が空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λである(この縦軸及び横軸については後述する図6でも同様である。)。
【0066】
従って、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと空孔中心間距離Λとの比Λ/λが2より大きい全域で、第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、空孔の円の直径d及び夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくてかつ0.2より小さいことが必要であることとなる。
【0067】
なお、図5の曲線群B、Cは上述の通り発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAsの屈折率(組成に応じ3.0〜3.6の間の値を持つ)を元に計算をした結果であるが、発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系(屈折率3.0〜3.4)等でも同様である。
【0068】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、かなり屈折率が小さくなるので図5と同様の方法により求めた図6に示すようになる。
【0069】
すなわち、図6に示す上の2本の曲線(曲線DがGaNを、曲線EがAlNを示す。)がGaN系についてv=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で横モードの単一化が図れることとなる。
【0070】
また、同図6の下の2本の曲線(曲線FがGaNを、曲線GがAlNを示す。)がGaN系についてv=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、直径d及び空孔中心間距離Λの寸法で第1の領域へのレーザ光の閉じ込めが図れることとなる。
【0071】
従って、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと空孔中心間距離Λとの比Λ/λが2より大きい全域で、第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、図6に示すように空孔の円の直径d及び夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すること必要であることとなる。
【0072】
次に、このように構成されたVCSEL1の製造方法について説明する。
【0073】
図7は本実施形態に係るVCSELの製造方法のフローチャート図、図8は本実施形態に係るVCSELの製造プロセスのうち結晶成長工程の説明図、図9は図8の次の工程である空孔の形成工程の説明図、図10は図9の次の工程である空孔の閉じ込め工程の説明図、図11は図10の次の工程であるメサの形成工程の説明図、図12は図11の次の工程である絶縁層の形成工程の説明図、図13は図12の次の工程である上部電極の形成工程の説明図、図14は図13の次の工程である出射口の形成工程の説明図及び図15は図14の次の工程である下部電極の形成工程である。
【0074】
まず、図8に示すように例えば十分に洗浄した種結晶である厚さLが略525μmのGaAs基板2を用意し、この上にAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される下部DBRミラー3aを、例えば化学的反応を利用した成長法であるMOCVD(Metal Organic Chemical Vapour Deposition)法等により結晶成長させ、その厚さKを略3.9μmに形成する。以下同様に、例えば下部DBRミラー3aの上にAlGaAsから形成される下部クラッド層4a、その上にAlGaAs層とGaAs層とから形成される活性層5、更にその上にAlGaAsから形成される上部クラッド層4b、その上にAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される厚さIが略2.6μmの上部DBRミラー3b、更にその上に厚さHが略0.2μmのキャップ層6を結晶成長させる(ST101)。なお、下部クラッド層4a、活性層5及び上部クラッド層4bの全体の厚さJは例えば略0.3μmとする。
【0075】
次に、図3及び図9に示すように例えばフォトレジストでパターニングしキャップ層6から下部DBRミラー3aの上部にかけて、直径dが略0.9μmで空孔中心間距離Λが略9μmである円形の空孔11が、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に片側8列配した空孔列(図3では4列に表示されているが)をCl系ガスを用いる反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)の手法により、深さM略4μm程度に形成する(ST102)。
【0076】
また、空孔11を形成した後直ちに、図10に示すように例えば空孔11が形成されたキャップ層6の上面にポリイミド或いはフォトレジスト13aを略0.5μmの厚さにスピンコーティングし、空孔11によりキャップ層6上面に形成された開口部を塞ぎ、そのポリイミド或いはフォトレジスト13aのハードキュアを行い硬化させて、以後の工程でも空孔11を塞いでいるポリイミド或いはフォトレジスト13aは除去しない(ST103)。
【0077】
これにより、RIEにより形成された空孔11が直ちに塞がれるので、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、VCSEL1の劣化を防ぐことができる。なお、フォトレジスト等の粘度やスピンコート条件は、空孔11にフォトレジスト等がなるべく入り込まないものが選択される。
【0078】
次に、再び例えばフォトレジストでパターニングし、空孔11が形成された第2の領域の外周部をCl系ガスRIEにより図11に示すようにエッチングし、メサ12を形成する(ST104)。このエッチング深さNは例えば下部DBRミラー3a表面まで届く程度で3.6μm程度であり、エッチングにより形成されるメサ12の直径は例えば略150μmである。
【0079】
再び、ST104で形成されたメサ12を覆い、かつメサ12の周辺を埋め込むようにポリイミド或いはフォトレジスト13bをスピンコーティングし、メサ12の段差を略平坦化させ、その後ハードキュアを行いポリイミド或いはフォトレジスト13bを硬化させる。
【0080】
更に例えばフォトレジストでパターニングしエッチングを行い、キャップ層6の上面のポリイミド或いはフォトレジスト13a及び13bに、第1の領域内で例えば直径(以下「狭窄直径」という。)が14μmとなるように円形の開口部を図12に示すように形成する。
【0081】
なお、ポリイミド或いはフォトレジスト13a及び13bにより形成された部分は、次の工程で形成される上部電極8からの電流を絞り込み、効率良く発振領域である第1の領域に電流を注入できる絶縁層7(電流狭窄層)となる(ST105)。
【0082】
次に、ST105で形成された絶縁層7及びキャップ層6の上面全面に電極材料、例えばGaAsとの合金化が容易なAuを中心にした材料を成膜し、その上にフォトレジストでパターニングし絶縁層7の上部開口部内に例えば直径が10μmの円形の窓を形成する。
【0083】
その後、図13に示すようにイオンビームエッチング等によりフォトレジスト外(直径10μmの円形窓の部分)電極材を除去し、フォトレジストを剥離して、絶縁層7の上部開口部内に直径が10μmの円形の窓が形成され、厚さが1μm程度となるように上部電極8を形成する(ST106)。
【0084】
ここで、上述の上部電極8の形成はエッチング法によったがリフトオフ法でも良い。リフトオフ法とは、例えばフォトレジストで所望する形状の反転パターンを形成し電極材を成膜し、フォトレジスト及びフォトレジスト上の電極を溶剤で除去することで所望のパターンを得る方法で、エッチング法に比べ工程が簡単である。
【0085】
次に、図14に示すようにST106で形成された上部電極8をマスクとして、ウエットエッチングによりキャップ層6を上部電極8の円形窓に合わせて一部除去し、レーザ光の出射口10を形成する(ST107)。なお、そのウエットエッチングにより除去された後のキャップ層6の開口部直径は例えば10μmでその深さが0.2μm程度となるものとし、エッチング液としてはアンモニア過水を用いる。
【0086】
また、基板2を下部DBRミラー3a側と反対側(図14中の下方の側)の面より研磨し厚さを100μm程度にし、研磨表面をエッチング等で綺麗に整え電極層を厚さ1μm程度に蒸着して図15に示すように下部電極9を形成する(ST108)。
【0087】
以上で半導体レーザとしての積層構造は略できあがったが、VCSELとして製品化するためには、例えば素子ごとのチップにへき開する工程やステム(足つきのマウント)にダイ・ボンドする工程、更に表面の電極とステムをワイヤーボンドする工程及び外気と遮断するキャップ・シール等の工程が必要である。
【0088】
このように本実施形態によれば、第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードのレーザ光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0089】
具体的には、キャップ層6と上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aの上部まで、光の共振方向に沿って第1領域を取り囲むように貫通された空気が充填された複数の空孔11を形成したので、エッチング等により空孔11の大きさや数量等を調節して容易に、第1の領域の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることができ、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0090】
また、形成された空孔11は直ちにフォトレジスト等により塞ぐこととしたので、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、VCSEL1の劣化を防ぐことができる。
【0091】
更に第1の領域の屈折率及び第2の領域の実効的屈折率と第1の領域により発振されたレーザ光の発振周波数及びその第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径とをパラメータとして求められる規格化周波数が0.6より大きくかつ、2.405より小さくなるように形成したので、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0092】
また、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列し、夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λが2より大きいことを条件としたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0093】
更に最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列し、その空孔の面積に相当する円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ、0.2より小さくなるように複数の空孔11を形成したので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSEL1でより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0094】
また、例えばGaN系のVCSEL1ではd/Λが0.03より大きくかつ、0.23より小さくなるように複数の空孔を形成することとしたので、大口径であっても発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0095】
更に空孔11の開口部を覆う工程で、密閉部材にポリイミド或いはフォトレジストを用いて開口部を覆うものとしたので、簡単に開口部を覆うことができ製造コストの軽減等が図れる。
【0096】
次に、本発明の第2の実施形態に係るVCSELについて説明する。
【0097】
図16は本発明の第2の実施形態に係るVCSELの空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図である。
【0098】
尚、第2の実施形態に係るVCSEL101の構成は、第1の実施形態のVCSEL1の構成で複数の空孔が同じサイズで規則的に配列されているのに対し、第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が一定の条件で配列されているだけで、それ以外の空孔がサイズ及び配列もばらばらである点を除けば同様であるので、第1の実施形態の構成と同様である点の説明は省略し、第1の実施形態の構成と異なる空孔のサイズ及び配列に関して以下に説明する。また以下の説明で、第1の実施形態で示した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付するものとし、その説明を省略する。
【0099】
すなわち、図1及び図2に示すように、VCSEL101は、結晶成長の種結晶である例えばGaAsから形成される基板2、その基板2に結晶成長され活性層等を挟んで光のフィードバックのための半導体多層膜DBR(Distributed Bragg Reflector)ミラー3の内の基板側の例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される下部DBRミラー3a、また下部DBRミラー3aに結晶成長され活性層を挟む一対の例えばAlGaAsから形成されるクラッド層4の内の基板側の下部クラッド層4a、そのクラッド層4に挟まれ光を発生する例えばAlGaAs層とGaAs層との組み合わせにより形成される活性層5、その活性層5に結晶成長される上部クラッド層4b、その上部クラッド層4bに結晶成長される例えばAlGaAs層とAlAs層との組み合わせにより形成される上部DBRミラー3b、更に上部DBRミラー3bに結晶成長され後述する上部電極と半導体とのコンタクト抵抗を下げる等のキャップ層6、その上部電極が効率良く電流をキャップ層6に注入できるようにキャップ層6の一部を覆う絶縁層7、そしてその絶縁層7及び一部のキャップ層6に蒸着等により形成された上部電極8、更に基板2のクラッド層4と反対側に蒸着等により形成された下部電極9及び上部DBRミラー3bからレーザ光を出射するためのキャップ層6、絶縁層7及び上部電極8に開けられた出射口10等を具備する。
【0100】
ここで、キャップ層6と光が反射され共振し増幅され発振される上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aまでとの領域を第1領域とし、空孔11が形成された領域を第2の領域とすると、その第2領域は図2及び例えば活性層5を上方から見た説明図である図16に示すように光の共振方向に沿ってその第1領域を取り囲むように貫通された空孔11が形成されている。
【0101】
また、空孔11の配列及び形状は、例えば図16に示すように上方から見たときにレーザ光が発振され、空孔11が形成されていない第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔11の配列(以下「最内周空孔列」と言う。)では、一定の条件で配列及び形状で形成されており、その他の空孔11はその空孔11の形状や配列はばらばらに形成されている。
【0102】
ただし、最内周空孔列以外の空孔11を含め第2の領域に形成された全ての空孔11による第2の領域の実効的な屈折率で、VCSEL1の第1の実施形態で説明した規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように、最内周空孔列以外の空孔11も形成されていなければならない。
【0103】
尚、第1の領域を上から見て円とすると、その直径は最内周空孔列で空孔11を円としたときの平均直径をdaveとして、図16より分かるように略空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveの2倍(正確には2Λave−dave)となる。
【0104】
上述した最内周空孔列の配列及び形状の一定の条件とは、最内周空孔列の空孔11が空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveと発振波長λとの比Λave/λが2より大きくなるように形成されており、更に空孔11の円の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成されていることである。これにより、従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような、第1の領域の直径がλの4倍以上となる高出力のものでも出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0105】
例えば活性層5にGaAsを使った発振波長850nmのVCSEL101で、第1の領域の直径が発振波長の10倍以上ある17.1μmとなるように、最内周空孔列の平均空孔中心間距離Λaveと発振波長λとの比Λave/λを10.58とし、同じく最内周空孔列の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.1となるように、最内周空孔列の空孔11の平均直径daveを0.9μm、平均空孔中心間距離Λaveを9μmとする。
【0106】
これにより、レーザ光は発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、高出力でありながら横モードを単一化できることとなる。勿論、最内周空孔列以外の空孔の大きさや配列がばらばらな空孔11も、全体としての第2の領域の実効的屈折率等により求められる規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように、形成されているものとする。
【0107】
また、最内周空孔列の空孔11の平均直径daveである0.9μmは量産性に優れる紫外線露光装置でも十分パターニング可能な寸法であり、実効屈折率法から求まる単一横モードの上限であるdave/Λaveの値より多少小さい値を選んでいるため空孔形成時の寸法変動をある程度吸収可能である。
【0108】
なお、最内周空孔列の空孔11は夫々の空孔直径dや空孔同士の空孔中心間距離Λが必ずしも同一である必要は無く、それらの平均値dave及びΛaveが上述の条件、dave/Λaveが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成されていれば良い。また、空孔11の形状は円形に限られるものではなく例えば円形以外の菱形等であってもよい。この場合はその菱形の面積に相当する円の直径でdとする。更に空孔11には例えば空気が充填されている。
【0109】
また、最内周空孔列の空孔11を例えばその円の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ0.2より小さくなるように形成したが、発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAs以外の発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系等でも同様である。
【0110】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等では、かなり屈折率が小さくなるので最内周空孔列の空孔の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すると良い。これにより、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系等でも、レーザ光が発振領域となる第1の領域に閉じ込められると共に、横モードを単一化できることとなる。
【0111】
次に、このように構成されたVCSEL101の動作について簡単に説明する。
【0112】
まず、所定の電流注入によって活性層5で光が発生するが、光の共振方向に直交する面内方向(横方向、図1及び図2のXZ面方向)では、空孔が形成されていない領域である第1の領域とその外側で空孔が形成されている領域の第2の領域とで僅かに第2の領域の実効的屈折率のほうが小さいので、第1の領域内にレーザ光が閉じ込められることとなる。
【0113】
すなわち、第2の領域は中に空気が充填された空孔をまばらに配置することによってその第2の領域の実効的な屈折率が僅かに第1の領域より低くなり、面内方向(図1及び図2のXZ面方向)のいわばクラッド層として機能することになる。
【0114】
これによって、第1の領域で発生した光は導波路の幅が広いにもかかわらずその僅かな屈折率差により、図16に示す最内周空孔列の空孔11の作用を最も大きく受けながら単一横モードの光が第1の領域と第2の領域との境界付近で全反射され、全体として光の共振方向(図1及び図2のY方向)に光が導波され、活性層5等を上下に挟む半導体多層膜DBR3により反射されて共振し、更に増幅されてレーザ光として発振し、出射口10より出射することとなる。
【0115】
また、上述のように空孔の形成により実現する第2の領域の屈折率である実効的な屈折率と第1の領域の屈折率との差は非常に小さく、この構造によって弱い閉じ込め力が安定して得られるので、屈折率差の大きい酸化狭窄等の手段では不可能な共振方向から見た第1の領域の径が大きい場合でも、単一横モードのレーザ光の発振が可能となる。
【0116】
次に、第1の領域を導波する光への作用が最も大きい最内周空孔列の空孔11では一定の条件を満たすことが必要となる。具体的には、所定の発振波長λで空孔の円の平均直径dave、夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離ΛaveのΛave/λ及びdave/Λaveは、一定の条件があり、以下に説明する。尚、その一定の条件がVCSEL101の動作に基づきどのように決められるかについては、第1の実施形態の説明と同様なので省略する。
【0117】
まず、VCSEL101の規格化周波数vが0.6より大きくかつ2.405より小さいことが、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できる条件となる。
【0118】
なお、VCSEL101の規格化周波数vはステップインデックス型光ファイバーの規格化周波数vの式のうちコア半径を第1の領域の光の共振方向に直交する面を円形としたときのその円の半径と、コア屈折率を第1の領域の屈折率と、クラッド屈折率を第2の領域の実効的な屈折率として導き出すことができる。
【0119】
更に上述の規格化周波数の条件を満たす発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveの組み合わせは、実効屈折率法によって具体的には図5に示すように求められる。
【0120】
図5に示す上の曲線群Bが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で、横モードの単一化がより図れることとなる。
【0121】
また、同図5の下の曲線群Cが異なるAl組成を有するAlGaAsについてv=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で第1の領域への光の閉じ込めがより図れることとなる。
【0122】
ここで、曲線群B、Cの夫々の曲線はAlXGa1−XAsのxを1、0.5、0としたときの曲線であり、縦軸は空孔11の直径dと空孔中心間距離Λとの比d/Λで横軸が空孔中心間距離Λと発振波長λとの比Λ/λである(この縦軸及び横軸については後述する図6でも同様である。)。
【0123】
従って、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと平均空孔中心間距離Λaveとの比Λave/λが2より大きい全域で、第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、最内周空孔列の空孔11の円の平均直径dave及び夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくてかつ0.2より小さいことが必要であることとなる。
【0124】
なお、図5の曲線群B、Cは上述の通り発振波長850nmのVCSELで用いられる材料系であるAlGaAsの屈折率(組成に応じ3.0〜3.6の間の値を持つ)を元に計算をした結果であるが、発振波長1550nmのVCSELで用いられる材料系であるInGaAsP系(屈折率3.0〜3.4)等でも同様である。
【0125】
ただし、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、かなり屈折率が小さくなるので図5と同様の方法により求めた図6に示すようになる。
【0126】
すなわち、図6に示す上の2本の曲線(曲線DがGaNを、曲線EがAlNを示す。)がGaN系について規格化周波数v=2.405を与える線であり、この線より下の所定の発振波長λ、平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で横モードの単一化が図れることとなる。
【0127】
また、同図6の下の2本の曲線(曲線FがGaNを、曲線GがAlNを示す。)がGaN系について規格化周波数v=0.6を与える線であり、この線より上の所定の発振波長λ、最内周空孔列の空孔11の平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveの寸法で第1の領域へのレーザ光の閉じ込めがより図れることとなる。
【0128】
従って、発振波長400nmのVCSELで用いられる材料系であるGaN系(屈折率2.0〜2.4)等では、空孔11を第2領域に形成しなければレーザ光の横モード単一化ができない大口径となる発振波長λと平均空孔中心間距離Λaveとの比Λave/λが2より大きい全域で、より第1の領域へのレーザ光の閉じ込めとレーザ光の横モード単一化との条件の両方を満たすには、図6に示すように最内周空孔列の空孔11の円の平均直径dave及び夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.03より大きくかつ0.23より小さくなるように形成すること必要であることとなる。
【0129】
次に、このように構成されたVCSEL101の製造方法について説明する。
【0130】
尚、第2の実施形態に係るVCSEL101の製造方法は、第1の実施形態でのVCSEL1の製造方法の内、ST102の工程のみ異なるだけで他の工程は第1の実施形態の製造方法と同様であるのでST102の工程のみ説明し、他は省略する。また以下の説明で、第1の実施形態で示した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付するものとし、その説明を省略する。
【0131】
すなわち、ST101でキャップ層6まで結晶成長させた後、図9及び図16に示すように例えばフォトレジストでパターニングし、キャップ層6から下部DBRミラー3aの上部にかけて、最内周空孔列の空孔11をその平均直径daveを0.9μm、平均空孔中心間距離Λaveを9μmとし、最内周空孔列以外の空孔11は空孔の大きさやその配列がばらばらでも良いが、全体としての第2の領域の実効的屈折率等により求められる規格化周波数vが、0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように、Cl系ガスを用いる反応性イオンエッチング(RIE)の手法により、全部の空孔11を形成する(ST102)。その際、空孔11の深さMは4μm程度にする。
【0132】
以降のVCSEL101の製造方法は上述の通り第1の実施形態と同様なので省略するが、最終的にVCSELとして製品化するために、例えば素子ごとのチップにへき開する工程やステム(足つきのマウント)にダイ・ボンドする工程、更に表面の電極とステムをワイヤーボンドする工程及び外気と遮断するキャップ・シール等の工程が必要である。
【0133】
このように本実施形態によれば、第1の領域を光の共振方向に沿って取り囲み、その第1の領域の屈折率と実効的な屈折率との差が僅かなものになるような第2の領域を形成したので、高次の横モードの光は第1の領域を導波されずに単一モードのレーザ光は第1の領域に閉じ込められ導波し、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0134】
具体的には、キャップ層6と上部DBRミラー3bから下部DBRミラー3aの上部まで、光の共振方向に沿って第1領域を取り囲むように貫通された空気が充填された複数の空孔11を形成したので、エッチング等により空孔11の大きさや数量等を調節して容易に、第1の領域の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることができ、レーザ光として出射される横モードは大口径による高出力にもかかわらず、単一化されることとなる。
【0135】
また、形成された空孔11は直ちにフォトレジスト等により塞ぐこととしたので、空孔11の内壁にゴミ等の不純物が付くことを防止でき、VCSEL1の劣化を防ぐことができる。
【0136】
更に第1の領域の屈折率及び第2の領域の実効的屈折率と第1の領域により発振されたレーザ光の発振周波数及びその第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径とをパラメータとして求められる規格化周波数vが0.6より大きくかつ、2.405より小さくなるように形成したので、発振領域である第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、出射されるレーザ光の横モードを単一化できることとなる。
【0137】
また、最内周空孔列の夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveと発振波長λとの比Λave/λが2より大きいことを条件としたので、例えば従来の酸化狭窄型のVCSELでは出射されるレーザ光の横モードが単一化できないような光の共振方向から見た第1の領域の径がλの4倍以上となる高出力のものでも、出射されるレーザ光の横モードをより単一化できることとなる。
【0138】
更に最内周空孔列の空孔11の面積に相当する円の平均直径daveと夫々の空孔同士の平均空孔中心間距離Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ、0.2より小さくなるように最内周空孔列の複数の空孔11を形成したので、例えばAlGaAs系やInGaAsP系のVCSEL101でより発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0139】
また、例えばGaN系のVCSEL1ではdave/Λaveが0.03より大きくかつ、0.23より小さくなるように最内周空孔列の複数の空孔を形成することとしたので、大口径であっても発振領域となる第1の領域にレーザ光を閉じ込めると共に、更に出射されるレーザ光の横モードを単一化できる。
【0140】
更に空孔11の開口部を覆う工程で、密閉部材にポリイミド或いはフォトレジストを用いて開口部を覆うものとしたので、簡単に開口部を覆うことができ製造コストの軽減等が図れる。
【0141】
また、第2の領域に形成する空孔11のうち最内周空孔列の空孔11以外の空孔11については、全体としての第2の領域の実効的屈折率等により求められる規格化周波数vが、0.6より大きくかつ2.405より小さくなるように形成すれば、空孔11の大きさやその配列はばらばらでも良いので製造上のコストの低減を図ることができる。
【0142】
更に最内周空孔列の空孔11自体も、平均直径dave及び平均空孔中心間距離Λaveが一定の条件を満たせば、夫々の空孔11の直径d及び空孔中心間距離Λが同一である必要はないので、厳格な精度が要求されず製造コストの軽減を図ることができる。
【0143】
次に、本発明の第3の実施形態に係るVCSELを備えた電子機器について、その例として光磁気記録再生装置について説明する。尚、この光磁気記録再生装置に備えられたVCSELはVCSEL1で説明するが、これに限られるものではなくVCSEL101であっても良い。また、第1の実施形態に係るVCSEL1の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すものとし、その説明を省略する。
【0144】
図17は本発明の第3の実施形態に係る電子機器の例である光磁気記録再生装置の概略構成図である。
【0145】
光磁気記録再生装置201は、図17に示すように例えばCD−R(CD−Recordable)やCD−RW(CD−ReWritable)等の光ディスクを回転させるスピンドルモータ202、光ディスクから情報を読込んだり書き込んだりするピックアップユニット203、外部の情報を取り入れたり逆に外部に情報を出力するインターフェース部204及びこれらを制御する制御部205等から構成されている。
【0146】
ここで、ピックアップユニット203は図17に示すように、横モードが単一であるレーザ光を出射するVCSEL1、そのVCSEL1から出射されたレーザ光をトラッキング・サーボに必要な3スポットを生じさせるグレーティング206、往路のレーザ光を略100%透過させる偏光BS(PBS:polarized beam splitter)207、偏光BS207を透過したレーザ光を平行光にするコリメータ・レンズ(CL:coliimator lens)208、コリメータ・レンズ208により平行光にされたレーザ光を円偏光に変換するλ/4板209、λ/4板209により円偏光にされたレーザ光をCD−RW等の光ディスク210に焦点を結ぶ対物レンズ211、復路で偏光BS207によって反射されたレーザ光に焦点サーボに必要な非点収差を発生させるシリンドリカル・レンズ212及びピット信号等を受け取るパターン分割PD(PD:Photo Diode)213等により構成される。
【0147】
次に、このように構成されたVCSEL1を備えた電子機器の例である光磁気記録再生装置201の動作について、光学的動作を中心に簡単に説明する。
【0148】
まず、光磁気記録再生装置201の電源が投入されると制御部205の指示によりスピンドルモータ202が所定の回転数で回転し、同時にスレッドモータ(図示しない)を駆動させ、所定の光ディスク210の位置にピックアップユニット203を移動させる。
【0149】
また、制御部205の制御下所定の電流がVCSEL1の電極に注入され活性層5で光が発生し、光の共振方向に直交する面内方向(横方向、図1及び図2のXZ面方向)では、空孔が形成されていない領域である第1の領域とその外側で空孔が形成されている領域の第2の領域とで僅かに第2の領域の実効的屈折率のほうが小さいので、いわばクラッド層として機能し第1の領域で発生した光は導波路の幅が広いにもかかわらずその僅かな屈折率差により、単一横モードの光が第1の領域と第2の領域との境界付近で全反射され、全体として光の共振方向(図1及び図2のY方向)に光が導波され、活性層5等を上下に挟む半導体多層膜DBR3により反射されて共振し、更に増幅されてレーザ光として発振し、出射口10より出射することとなる。
【0150】
更にVCSEL1から出射されたレーザ光はグレーティング206を通り、偏光BS207を透過しコリメータ・レンズ208により平行光にされ、λ/4板209で円偏光になり、対物レンズ211により光ディスク210例えばCD−RW等の所定位置に、高出力レーザ光の焦点が結ばれ必要な情報が書き込まれることとなる。
【0151】
また、再生の場合は光ディスク210により反射されたレーザ光が復路に入り逆コースを偏光BS207までたどり、偏光BS207で略100%シリンドリカル・レンズ212方向に反射され、シリンドリカル・レンズ212に入射し非点収差を発生させ、パターン分割PD213に入射する。
【0152】
更にレーザ光が入射したパターン分割PD213は、ピット信号、トラッキング信号及びフォーカス信号等を受け取り、それらの信号情報を制御部205に出力する。
【0153】
制御部205は、入力された信号情報をインターフェース部204に出力し、外部の表示装置等の電子機器に情報が出力され、或いは光磁気記録再生装置201に表示装置等の出力手段があるときはこれらにより信号情報が表示情報等に変換される。
【0154】
このように本実施形態によれば、光の導波路となる第1の領域を取り囲む第2の領域に空孔を形成し第1の領域との屈折率差を僅かなものとしたVCSEL1を備えるので、出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、高回転・高転送速度での書き込み(光磁気記録、相変化とも)が可能となる。
【0155】
具体的には、例えば最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に規則的に配列し、その空孔の面積に相当する円の直径dと夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ、0.2より小さくなるように複数の空孔11を形成したAlGaAs系やInGaAsP系等のVCSEL1を備えるので、出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、高回転・高転送速度での書き込み(光磁気記録、相変化とも)が可能となる。
【0156】
また、例えばGaN系のVCSEL1ではd/Λが0.03より大きくかつ、0.23より小さくなるように複数の空孔を形成したVCSEL1を備えるので、同様に出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、高回転・高転送速度での書き込み(光磁気記録、相変化とも)が可能となる。
【0157】
また、携帯用電子機器では特に部品の軽量、小型化が要望されるがVCSEL1を備えれば、半導体レーザを高出力で横モードが単一化したレーザ光を出射できる小型軽量のチップ構造にでき、部品の軽量、小型化がより図られることとなる。
【0158】
なお、本発明は上述したいずれの実施形態にも限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更して実施できる。
【0159】
例えば、上述した実施形態ではVCSEL1を備える電子機器の例として光磁気記録再生装置201について説明したがこれに限られるものではなく、レーザ加工装置でも光の導波路となる第1の領域を取り囲む第2の領域に空孔を形成し、第1の領域との屈折率差を僅かなものとしたVCSEL1を備えるので、出射口を10μm以上に拡大し高出力としても、横モードを単一モードとすることができ、集光スポット径を微細化することができるので精密な加工が可能となる。
【0160】
また、レーザ・ビーム・プリンタ等の印刷装置に光の導波路となる第1の領域を取り囲む第2の領域に空孔を形成し、第1の領域との屈折率差を僅かなものとしたVCSEL1を備えることによって、レーザ光の光強度分布を単峰形にできるので、一様に帯電させた感光ドラムを局所的にレーザ照射して除電することによって、トナーが付着しない領域を形成し図版の作成を行う場合に、微細な画素を中抜け無く形成することができる。
【0161】
更に10mW以上の高い発光強度を有するVCSEL1を複数配列することにより同時に感光ドラムの複数箇所を除電することができ、しかも発光強度が高いので照射時間を短くすることも可能となる。
【0162】
すなわち、大出力で単一横モードのレーザ光を出射できるVCSEL1により、高精細かつ高速で印刷が可能なレーザ・ビーム・プリンタを提供できることとなる。
【0163】
また、上述した実施形態では空孔11の横モードへの作用を十分得るために、例えばとしてキャップ層6から下部DBRミラー3a上部まで空孔11を貫通して形成したが、これに限られるものではなく、例えばキャップ層6から上部DBRミラー3bと上部クラッド層4bとの境界付近までに空孔11の貫通をとどめることもできる。これによって活性層5の空孔界面で生じるキャリアの非発光再結合電流による発光効率の減少を回避することができる。活性層5を貫通するか否かは、要求される横モード単一化の度合いと発光出力との兼ね合いから判断される。
【0164】
更に、上述した実施形態では第2の領域に形成された空孔11に例えばとして空気が充填された場合について説明したがこれに限られるものではなく、第1の領域の媒質より屈折率の低い材質のものを充填しても良い。これにより、更に第2の領域の実効的な屈折率を細かく調整できることとなり、第1の領域の屈折率より僅かに小さい所望の実効的な屈折率を得ることがより容易にできることとなる。
【0165】
また、上述した実施形態では上部電極8とキャップ層6との接触領域(電極接触領域)を例えばとしてリング状に形成したがこれに限られるものでなく、第1の領域の屈折率と第2の領域の実効的な屈折率との差が僅かなものとでき、出射するレーザ光が大出力であっても横モードを単一化できる接触領域であればどんな形状であっても良い。
【0166】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では大口径化による高出力で横モードを安定な単一モードとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るVCSELの概略斜視図である。
【図2】図1のAA´方向の断面図である。
【図3】空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図である。
【図4】VCSELのメサ構造の概略斜視図である。
【図5】単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフである。
【図6】GaN系の単一モードと高次モードとの境界条件を説明するグラフである。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るVCSELの製造方法のフローチャート図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係るVCSELの製造プロセスのうち結晶成長工程の説明図である。
【図9】図8の次の工程である空孔の形成工程の説明図である。
【図10】図9の次の工程である空孔の閉じ込め工程の説明図である。
【図11】図10の次の工程であるメサの形成工程の説明図である。
【図12】図11の次の工程である絶縁層の形成工程の説明図である。
【図13】図12の次の工程である上部電極の形成工程の説明図である。
【図14】図13の次の工程である出射口の形成工程の説明図である。
【図15】図14の次の工程である下部電極の形成工程の説明図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係るVCSELの空孔の配列を説明する図であって例えば活性層を上方から見た説明図である。
【図17】本発明の第3の実施形態に係る電子機器の例である光磁気記録再生装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1、101 VCSEL
2 基板
3 半導体多層膜DBR
3a 下部DBRミラー
3b 上部DBRミラー
4 クラッド層
4a 下部クラッド層
4b 上部クラッド層
5 活性層
6 キャップ層
7 絶縁層
8 上部電極
9 下部電極
10 出射口
11 空孔
12 メサ
13a、13b ポリイミド或いはフォトレジスト
201 光磁気記録再生装置
202 スピンドルモータ
203 ピックアップユニット
204 インターフェース部
205 制御部
Claims (14)
- 第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層
を具備することを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項1に記載の面発光レーザにおいて、
前記第2の領域は、第1の領域の部材に複数の空孔が形成されたものであることを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項2に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、前記共振方向に前記活性層を貫通して形成するものであることを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項3に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、密閉されていることを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項4に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、前記第1の屈折率及び第2の屈折率と前記第1の領域により発振されたレーザ光の発振周波数及びその第1の領域の共振方向に直交する断面を円形断面としたときの半径とをパラメータとして求められる規格化周波数が0.6より大きくかつ、2.405より小さくなるように形成されていることを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項5に記載の面発光レーザにおいて、
前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔は、夫々の空孔同士の空孔中心間距離の平均値Λaveと前記発振波長λとの比Λave/λが2より大きいことを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項6に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が、その複数の空孔の夫々の面積に相当する円の直径の平均値daveと前記空孔中心間距離の平均値Λaveとの比dave/Λaveが0.016より大きくかつ、0.2より小さいことを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項6に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、前記第1の領域に最も近接して取り囲む複数の空孔が、その複数の空孔の夫々の面積に相当する円の直径の平均値daveと前記空孔中心間距離の平均値Λaveとの比dave/Λaveが0.03より大きくかつ、0.23より小さいことを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項5に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、夫々の空孔同士の空孔中心間距離Λと前記発振波長λとの比Λ/λが2より大きいことを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項9に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、その空孔の面積に相当する円の直径dと前記空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.016より大きくかつ、0.2より小さいことを特徴とする面発光レーザ。 - 請求項9に記載の面発光レーザにおいて、
前記空孔は、最隣接する空孔中心同士が正三角形となるように三角格子状に配列され、その空孔の面積に相当する円の直径dと前記空孔中心間距離Λとの比d/Λが0.03より大きくかつ、0.23より小さいことを特徴とする面発光レーザ。 - 第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有する第2の領域とを有する活性層を具備する面発光レーザ
を備えることを特徴とする電子機器。 - 第1の屈折率を有する第1の領域と、光の共振方向に沿って前記第1の領域を取り囲み、前記第1の屈折率とは実効的な屈折率が異なり、かつ、その差が僅かな第2の屈折率を有するように前記共振方向に空孔を貫通させた第2の領域とを有する活性層を形成する工程と、
前記活性層を形成する工程の終了直後に、前記空孔の開口部を密閉部材で覆う工程と
を具備することを特徴とする面発光レーザの製造方法。 - 請求項13に記載の面発光レーザの製造方法において、
前記開口部を覆う工程は、密閉部材にポリイミド或いはフォトレジストを用いて開口部を覆うものであることを特徴とする面発光レーザの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292781A JP2004128351A (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292781A JP2004128351A (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004128351A true JP2004128351A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=32283937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002292781A Pending JP2004128351A (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004128351A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7489717B2 (en) | 2003-10-28 | 2009-02-10 | Sony Corporation | Surface-emitting semiconductor laser and method for manufacturing thereof as well as optical device |
JP2017092199A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザーおよびその製造方法 |
WO2021140871A1 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | スタンレー電気株式会社 | 垂直共振器型発光素子 |
-
2002
- 2002-10-04 JP JP2002292781A patent/JP2004128351A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7489717B2 (en) | 2003-10-28 | 2009-02-10 | Sony Corporation | Surface-emitting semiconductor laser and method for manufacturing thereof as well as optical device |
US7678598B2 (en) | 2003-10-28 | 2010-03-16 | Sony Corporation | Method for manufacturing surface-emitting semiconductor laser |
JP2017092199A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザーおよびその製造方法 |
WO2021140871A1 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | スタンレー電気株式会社 | 垂直共振器型発光素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4641736B2 (ja) | 面発光半導体レーザーとその製造方法及び光学装置 | |
US8059689B2 (en) | Vertical cavity surface emitting laser, vertical cavity surface emitting laser device, optical transmission device, and information processing apparatus | |
US5917848A (en) | Vertical cavity surface emitting laser with phase shift mask | |
JP2010040605A (ja) | 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器 | |
US6757311B2 (en) | Laser diode, semiconductor light-emitting device, and method of production thereof | |
JP2013026487A (ja) | 面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 | |
US7333522B2 (en) | Polarization control of vertical diode lasers by monolithically integrated surface grating | |
US6930024B2 (en) | Semiconductor laser device and method for fabricating the same | |
JP3876918B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ素子 | |
JP3857632B2 (ja) | 垂直共振器型面発光レーザ素子 | |
JP2006080307A (ja) | 半導体レーザアレイ及びその製造方法、多波長半導体レーザ装置 | |
US20020136255A1 (en) | Semiconductor laser, optical element provided with the same and optical pickup provided with the optical element | |
JP2004128351A (ja) | 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 | |
JPH07326063A (ja) | 垂直共振器面発光レーザーダイオードを利用した光ピックアップ | |
JP2011181690A (ja) | 発光装置およびそれを用いた光装置 | |
JP2004158505A (ja) | 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 | |
JP2004165223A (ja) | 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 | |
JP2003086902A (ja) | 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置 | |
JP2005203011A (ja) | 2波長レーザモジュール及び光ピックアップ装置 | |
JP4617600B2 (ja) | 2波長半導体レーザ装置 | |
JP2006041181A (ja) | 面発光半導体レーザー及びこれを用いた光学装置 | |
JP2004165461A (ja) | 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法 | |
JP3608937B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2004087980A (ja) | 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法 | |
JPH104238A (ja) | 半導体レーザ、光ピックアップ装置ならびに光記録および/または再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060815 |