JP2004125853A - 画像表示方法及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004125853A
JP2004125853A JP2002285711A JP2002285711A JP2004125853A JP 2004125853 A JP2004125853 A JP 2004125853A JP 2002285711 A JP2002285711 A JP 2002285711A JP 2002285711 A JP2002285711 A JP 2002285711A JP 2004125853 A JP2004125853 A JP 2004125853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
subfields
image display
image
subfield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002285711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656995B2 (ja
Inventor
Kazuo Denda
傳田 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002285711A priority Critical patent/JP3656995B2/ja
Priority to EP20030021482 priority patent/EP1403843A1/en
Priority to CNA031349528A priority patent/CN1497518A/zh
Publication of JP2004125853A publication Critical patent/JP2004125853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656995B2 publication Critical patent/JP3656995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】プラズマディスプレイパネルなどの画像表示装置において、大面積フリッカが問題となる画像を重みの大きいサブフィールドを分割して疑似100Hz化して表示する場合に、大面積フリッカを効果的に低減する画像表示方法を提供する。
【解決手段】画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させる。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はサブフィールド方式による階調表示を行うプラズマディスプレイその他の画像表示装置及びその画像表示方法において、比較的低い垂直同期周波数のテレビジョン信号その他これに類する信号を表示したときに発生する大面積のフリッカを低減する画像表示装置及びその画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
メモリ効果を利用して表示を行うプラズマディスプレイのように本質的に2値表示しかできない画像表示装置においては、中間諧調を表示する際には、一般的に、サブフィールド法が用いられている。
【0003】
このサブフィールド法は、プラズマディスプレイなどのように応答速度の高い画像表示装置に適用できる方法であり、画像信号を量子化し、得られた1フィールドのデータを各諧調ビット毎に時分割で表示する方法である。
【0004】
以下、サブフィールド法について概略を説明する。
【0005】
先ず、1フィールド期間を各諧調ビットに対応した発光回数で重みを付けられた複数個のサブフィールドと呼ばれる細分化された一種のフィールド群に分割する。このようにして分割したサブフィールドで画像を順次に再現し、視覚の積分効果により1フィールドに渡る画像を蓄積し、自然な中間調の映像としている。
【0006】
この方法において、例えば、256階調の表示を実現するためには、入力されたアナログ画像信号は、輝度が2倍ずつ異なる諧調輝度データに対応する8ビットの輝度信号に量子化(A/D変換)される。
【0007】
次に、量子化された画像信号データはフレームバッファメモリに蓄積される。最も輝度の高いビットであるMSBをB1、以下、輝度の高い順にビットをB2、B3、B4、B5、B6、B7、B8と表示すると、各ビットの輝度比は128:64:32:16:8:4:2:1に相当する。各画素に対応してこれらのビットを選択することにより、輝度0から255までのレベルに相当する計256階調の表示が可能となる。
【0008】
以下、サブフィールド法による表示の一例として、AC型カラープラズマディスプレイにおいて用いられている走査維持分離駆動によるサブフィールド表示を図6を参照して説明する。
【0009】
図6に示すように、1フィールドは、SF1からSF8までの8個のサブフィールドに分割されており、各サブフィールドは、走査期間Aと維持放電期間Bとからなる。SF1からSF8までの各サブフィールドには、それぞれ128、64、32、16、8、4、2、1の重み付け(括弧内の数字)が与えられている。
【0010】
SF1の走査期間においては、最上位ビットB1の表示データに基づき、各画素に書き込みが行われる。全面書き込みが終了した後、パネル全面に維持放電パルスが印加され、書き込み画素だけを発光表示させる。
【0011】
次いで、SF2以下のサブフィールドにおいても同様の駆動が行われる。
【0012】
各サブフィールドの維持放電期間においては、十分な輝度を得るため、例えば、SF1では256回、SF2では128回、SF3からSF8ではそれぞれ64、32、16、8、4、2回のパルスが印加され、発光が行われる。
【0013】
図6に示した例のように輝度の相対比が時間とともに小さくなるようにして1フィールドを構成した場合のサブフィールドの配列順を降順サブフィールド配列と呼び、その逆に時間とともに輝度の相対比が大きくなっていくように構成した場合のサブフィールドの配列順を昇順サブフィールド配列と呼ぶ。
【0014】
これら2つの配列以外にも、中間諧調を表示するための種々のサブフィールド配列が考えられる。しかしながら、これらのサブフィールド配列の場合、単純に配列を入れ替えただけでは、いずれの配列においても下記のような不都合を生じる。
【0015】
CRT方式のディスプレイであっても、あるいは、プラズマディスプレイであっても、画面の更新速度は、通常、垂直同期信号と同一であるように設定される。このため、実際に人間の目が画面から受ける光刺激は垂直同期信号に比例した輝度の明滅として認識される。この輝度の明滅は繰り返し周期が長くなると、明確な点滅として認識できるのに対して、繰り返し周期が短くなると連続的に点灯しているように感じられる。この連続点灯と感じるか、あるいは、点滅かの境目の周期を「臨界融合周期」と呼ばれている。
【0016】
欧州TV標準で採用されている垂直同期周波数は一般に50Hzであり、垂直同期信号の繰り返し周期および画像信号の繰り返し周期は、上記の臨界融合周期とほぼ同じ周期である20msとなっている。
【0017】
輝度の明滅を点滅と感じるか、あるいは、連続点灯と感じるかは、表示する画像信号の輝度レベルによって変化し、同じような映像を表示しても輝度レベルが高いほど点滅として感じるようになる。この点滅として感じる状態は一般にフリッカと呼ばれ、垂直同期周波数の低さが原因で感じる画面全体のフリッカを特に大面積フリッカと呼んでいる。大面積フリッカは特に輝度レベルの高い信号を表示したときに画面鑑賞の妨害となる。
【0018】
このような大面積フリッカの対策として、近年「100HzTV」と呼ばれる技術がCRT方式のテレビで使われるようになってきた。この技術は、受像側で垂直周波数を2倍に上げるものであり、1画面分の画像データをメモリに蓄積しておき、2倍の速度で2回繰り返してデータを読み出すことにより実現できるものである。この方式によれば、大面積フリッカをほとんど検知できないレベルにまで減少することができる。
【0019】
これに対して、プラズマディスプレイパネルにおいては、上位のサブフィールドのうちの数個を分割し、分割したサブフィールドの配置を工夫することにより、疑似的に50Hzの画像信号を実質的に2倍の100Hzに引き上げ、大面積フリッカを低減する方法が用いられている。この方法は、一般に「疑似100Hz化」と呼ばれている。
【0020】
ただし、この疑似100Hz化による大面積フリッカの低減は、分割されたサブフィールドが点灯しないと達成されない。
【0021】
例えば、特開2001−42818号公報には、分割したサブフィールド群の配置の一例が示されている。
【0022】
ただし、特開2001−42818号公報には、分割したサブフィールド群の配置例が示されているだけであり、分割したサブフィールド群の表示順序(あるいは、点灯順序)に関しては言及されていない。
【0023】
それぞれ重み付けされているサブフィールドの表示順序を示したものとして特開平11−15435号公報がある。
【0024】
同公報に記載されているサブフィールドの表示順序について以下に説明する。
【0025】
図7に示すように、1フィールドは、SF1からSF5までの5個のサブフィールドに分割されており、SF1からSF5までの各サブフィールドには、それぞれ1、2、3、4、6の重み付け(括弧内の数字)が与えられている。すなわち、各サブフィールドは重みの大きさの順に配列されている。
【0026】
図8は、各階調に対応して、SF1からSF5までの5個のサブフィールドうちいずれのサブフィールドを点灯させるかを示す表である。
【0027】
例えば、階調数3に対しては、SF1(重み付け1)とSF2(重み付け2)とが点灯され、階調数9に対しては、SF2(重み付け2)とSF3(重み付け3)とSF4(重み付け4)とが点灯される。
【0028】
【特許文献1】
特開2001−42818号公報(第6−7頁、図8)
【0029】
【特許文献2】
特開平11−15435号公報(第4−5頁、図2−3)
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
特開平11−15435号公報に記載されているサブフィールドの表示方法は、図7に示すように、重みの小さいサブフィールド順に番号を割り当てた後、図8に示すように、番号の小さい(すなわち、重みの小さい)サブフィールドが優先的に点灯されるように、各階調において発光させるサブフィールドの組み合わせを選択するものである。
【0031】
このサブフィールド表示方法はフリッカよりも動画偽輪郭を抑制することを主目的とするものである。
【0032】
特開平11−15435号公報に記載されているサブフィールドの表示方法における各サブフィールドは、いずれのサブフィールドも分割されたものではない。そのため、ここで、サブフィールドを分割して表示する方法を特開2001−42818号公報に記載されているサブフィールドの表示方法に適用する場合を考える。
【0033】
例えば、図7に示したSF1からSF5までの5個のサブフィールドのうち、SF4とSF5とが分割されたサブフィールドであり、それぞれ4及び6の重みが付加されているものと想定する。
【0034】
このような想定の下に、図8に示した発光順序に従って、各サブフィールドを発光させると、分割したサブフィールドが点灯可能であるにもかかわらず、分割したサブフィールドを点灯しない階調が出現する。
【0035】
例えば、階調数4の場合には、SF4を発光させることが可能である。しかしながら、実際には、SF1(重み付け1)とSF3(重み付け3)とが発光している。
【0036】
このように、分割したサブフィールドが点灯されない階調が存在すると、上述の疑似100Hz化された表示状態となる階調数が減少することになり、疑似100Hz化技術によるフリッカ低減の効果を十分に得ることは不可能になる。
【0037】
このような問題が生じるのは、特開平11−15435号公報に記載されているサブフィールドの表示方法(この表示方法はサブフィールドを分割するものではない)、すなわち、動画偽輪郭の抑制方法として重みの小さいサブフィールドを優先して点灯させる方法をそのまま、サブフィールドの分割を必要とする疑似100Hz化の技術に適用したためである。
【0038】
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであり、大面積フリッカが問題となる画像を重みの大きいサブフィールドを分割して疑似100Hz化して表示する場合に、大面積フリッカを効果的に低減することが可能な画像表示方法及び画像表示装置を提供することを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示方法を提供する。
【0040】
さらに、本発明は、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示方法を提供する。
【0041】
また、本発明は、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合には、分割していないサブフィールドを分割したサブフィールドに優先させて表示させ、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示方法を提供する。
【0042】
分割したサブフィールド群の中においては、各サブフィールドは、例えば、前記輝度重み付けの小さいものから順番に配列されていることが好ましい。
【0043】
分割されていないサブフィールド群の中においては、各サブフィールドは、例えば、前記輝度重み付けの小さいものから順番に配列されていることが好ましい。
【0044】
さらに、本発明は、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合における前記サブフィールドの表示順序と、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合における前記サブフィールドの表示順序とは異なることを特徴とする画像表示方法を提供する。
【0045】
前記画像表示方法は、例えば、プラズマディスプレイに対して適用することができる。
【0046】
本発明は、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示装置を提供する。
【0047】
また、本発明は、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示装置を提供する。
【0048】
また、本発明は、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合には、分割していないサブフィールドを分割したサブフィールドに優先させて表示させ、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示装置を提供する。
【0049】
さらに、本発明は、画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合における前記サブフィールドの表示順序と、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合における前記サブフィールドの表示順序とは異なることを特徴とする画像表示装置を提供する。
【0050】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置10の構造を示す機能ブロック図である。
【0051】
画像表示装置10は、A/D変換器21と、逆γ補正部22と、第1データ並び替え部23と、中央処理装置(CPU)24と、フレームバッファメモリ25と、第2データ並び替え部26と、第1データドライバ27と、第2データドライバ28と、同期分離部29と、システムクロックジェネレータ30と、サブフィールド生成部31と、タイミングジェネレータ32と、走査ドライバ33と、プラズマディスプレイパネル(PDP)34と、から構成されている。
【0052】
A/D変換器21は、入力されたRGBの3系統の画像信号をそれぞれ量子化する。
【0053】
A/D変換器21により量子化された画像信号は逆ガンマ補正部22において明るさのデータの補正を受ける。
【0054】
逆ガンマ補正部22から出力されたデータ信号はフレームバッファメモリ25において格納しやすい形になるように、第1データ並び替え部23において、RGBの3系統が混合され、各階調ビット毎に異なるアドレスが得られるように整列される。
【0055】
中央処理装置24は、フレームバッファメモリ25と前段または後段との間において、リード・ライト制御を行う。
【0056】
各サブフィールド毎に読み出された映像の各階調ビットを表すデータは、中央処理装置24を経由して、第2データ並び替え部26において、最終的な並び方のデータに変換された後、第1データドライバ27及び第2データドライバ28に送出される。
【0057】
同期分離部29はRGB画像信号の中から同期信号を分離する。
【0058】
システムクロックジェネレータ30はシステムクロックを出力する。
【0059】
同期分離部29で分離された同期信号のうちの垂直同期信号はサブフィールド生成部31に送られ、サブフィールドシーケンス全体の基準信号として使用される。サブフィールド生成部31は、システムクロックジェネレータ30から供給されたシステムクロックと垂直同期信号を基準にしてサブフィールドの順序を生成する。
【0060】
タイミングジェネレータ32はサブフィールド生成部31からの出力信号を受けて、中央処理装置24及び走査ドライバ33にタイミング信号を発信する。
【0061】
走査ドライバ33は、タイミングジェネレータ32から受信したタイミング信号に基づいて、PDP34上の走査電極を駆動する。
【0062】
走査電極には、順次に走査パルスが印加され、それに同期して選択されたデータ電極にデータパルスが印加される。この線順次走査がパネル全面に渡って行われた後、パネル全面で維持放電が行われ、カラー発光が得られる。
【0063】
図2は、本実施形態に係る画像表示装置10において生成されるサブフィールドの配列を示す概略図である。
【0064】
サブフィールド生成部31は、1フィールドを構成するサブフィールドとして、図2に示すように、SF1からSF5までの5個のサブフィールドを生成する。SF1からSF5までの各サブフィールドには、それぞれ4、6、1、2、3の重み付け(括弧内の数字)が与えられている。
【0065】
本実施形態においては、SF1からSF5までの5個のサブフィールドのうち、SF1及びSF2はそれぞれ2分割される。
【0066】
すなわち、本実施形態においては、分割されるサブフィールド群は分割されないサブフィールド群よりも前方に配列される。さらに、それぞれのサブフィールド群内においては、重みの小さい順に各サブフィールドが配列される。
【0067】
具体的には、分割されるサブフィールド群においては、重み4のSF1、重み6のSF2の順番に各サブフィールドが配列され、また、分割されないサブフィールド群においては、重み1のSF3、重み2のSF4、重み3のSF5の順番に各サブフィールドが配列されている。
【0068】
各サブフィールドをこのように配列することにより、動画偽輪郭をある程度抑制することができる。
【0069】
図3は、SF1及びSF2の分割後における各サブフィールドの配置を示す概略図である。
【0070】
PAL(Phase Alternation by Line)のように、フィールド周波数が50Hzの画像信号を表示する場合、疑似100Hz化においては、重みの大きい複数のサブフィールドを分割し、1フィールド時間(20msec)内において約10msec周期毎に現れるように分割サブフィールドが配置される。
【0071】
このため、本実施形態においては、図3に示すように、SF1はSF1−1及びSF1−2に分割され、SF2はSF2−1及びSF2−2に分割される。SF1−1及びSF1−2にはそれぞれ2(SF1の重み4の1/2)の重み付けが付与され、SF2−1及びSF2−2にはそれぞれ3(SF2の重み6の1/2)の重み付けが付与される。
【0072】
さらに、最初の10msec内にSF3、SF4、SF1−1及びSF2−1が現れるようにそれらのサブフィールドがこの順番に配列され、次の10msec内にSF5、SF1−2及びSF2−2が現れるようにそれらのサブフィールドがこの順番に配列される。
【0073】
このように、各10msec内においては、分割された各サブフィールドは分割されていないサブフィールドの後方に位置するように配列される。
【0074】
図4は、本実施形態に係る画像表示装置10において、各階調に対応して、SF1からSF5までの5個のサブフィールドうちいずれのサブフィールドを点灯させるかを示す表である。
【0075】
本実施形態においては、分割したサブフィールドSF1−1、SF1−2、SF2−1またはSF2−2を表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドSF1−1、SF1−2、SF2−1またはSF2−2は、分割していないサブフィールドSF3、SF4、SF5に優先させて表示される。
【0076】
例えば、階調数4に対しては、SF3(重み付け1)とSF5(重み付け3)とを表示させることも可能であるが、本実施形態においては、SF3及びSF5に代えて、重み4を有するSF1すなわちSF1−1(重み付け2)及びSF1−2(重み付け2)を表示させる。
【0077】
同様に、階調数6に対しては、SF3(重み付け1)とSF4(重み付け2)とSF5(重み付け3)とを表示させることも可能であるが、本実施形態においては、SF3、SF4及びSF5に代えて、重み4を有するSF1すなわちSF1−1(重み付け2)及びSF1−2(重み付け2)とSF4(重み付け2)とを表示させる。
【0078】
なお、以上のサブフィールドの表示順序の決定は全て中央処理装置24によってなされる。
【0079】
このように、本実施形態に係る画像表示装置10においては、分割したサブフィールドに対して小さい番号を割り当てた後、番号の小さいサブフィールドを優先的に点灯させるように、各階調ごとのサブフィールドの組み合わせを選択する。従って、分割したサブフィールドを点灯させることができる階調に対しては、上記の階調数4または6の例に示したように、分割したサブフィールドは必ず点灯される。
【0080】
図3に示したサブフィールドの配列において、疑似100Hz化された表示状態を実現するためには、分割したサブフィールドが点灯していることが必要である。本実施形態に係る画像表示装置10によれば、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることにより、そうでない場合と比較して、疑似100Hz化された表示状態となる階調数を増やすことができる。これは、総表示階調数に占めるフリッカが発生する階調の割合を減らすことができ、全体として、フリッカを低減させることができることを意味する。
【0081】
図5は、階調数1乃至16の各々に対して、本実施形態において表示されるサブフィールドの組み合わせと、図8に示した従来の画像表示装置において表示されるサブフィールドの組み合わせとを同時に示した表である。
【0082】
丸印(○)は図8に示した従来の画像表示装置において表示されるサブフィールドを示し、三角印(△)は本実施形態に係る画像表示装置10において表示されるサブフィールドを示す。
【0083】
図5から明らかであるように、分割したサブフィールドが、図8に示した従来の画像表示装置においては表示されているが、本実施形態に係る画像表示装置10においては表示されていない階調数はゼロである。
【0084】
これとは逆に、分割したサブフィールドが、本実施形態に係る画像表示装置10においては表示されているが、図8に示した従来の画像表示装置においては表示されていない階調数は6個である(表の一番右の欄において二重丸(◎)で示す)。すなわち、階調数1乃至16のうち、階調数4、5、6、10、11、12においては、分割したサブフィールドは、本実施形態に係る画像表示装置10においては表示されるが、図8に示した従来の画像表示装置においては表示されない。
【0085】
このように、本実施形態に係る画像表示装置10によれば、分割されたサブフィールドが分割されていないサブフィールドに優先させて表示されるため、分割されたサブフィールドの表示数を増やすことができる。すなわち、疑似100Hz化された表示状態となる階調数を増やすことができ、ひいては、総表示階調数に占めるフリッカが発生する階調の割合を減らすことができ、全体として、フリッカを低減させることができる。
【0086】
本実施形態に係る画像表示装置10において実施される上述の画像表示方法を用いて、種々の画像表示方法を派生させることが可能である。以下、本実施形態における画像表示方法を応用した画像表示方法の例を説明する。
【0087】
フィールド周波数が60Hz以上である場合のフリッカ成分は人間の視覚には認識されにくいが、フィールド周波数が60Hz未満(例えば、50Hz)の場合のフリッカ成分は人間に体感されやすいことが知られている(例えば、特開2002−32054号の段落0012)。
【0088】
そこで、本実施形態に係る画像表示装置10において実施される上述の画像表示方法をフィールド周波数が60Hz未満の場合に限定して実施するようにすることも可能である。
【0089】
この場合、フィールド周波数が60Hz以上である場合のサブフィールドの表示方法は任意の方法を選択することができる。
【0090】
例えば、図8に示したように、重みの小さい順にサブフィールドを点灯させてもよく、あるいは、重みの大きいサブフィールドのいくつかを分割する場合には、分割していないサブフィールドを分割したサブフィールドに優先して表示させるようにすることもできる。
【0091】
また、フィールド周波数が60Hz以上である場合におけるサブフィールドの表示順序と、フィールド周波数が60Hz未満である場合におけるサブフィールドの表示順序とは相互に異なるものとして設定することも可能である。
【0092】
この場合、フィールド周波数が60Hz未満である場合におけるサブフィールドの表示順序としては、上記の実施形態のように、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先して点灯させるような表示順序を選択することができる。
【0093】
なお、上記の実施形態に係る画像表示装置10は、サブフィールド法を用いる全てのデバイスに適用することが可能である。例えば、プラズマディスプレイパネル(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)あるいは有機エレクトロルミネセンスなどのデバイスに適用することが可能である。
【0094】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る画像表示方法または画像表示装置によれば、分割されたサブフィールドは分割されていないサブフィールドに優先させて表示されるため、分割されたサブフィールドの表示数を増やすことができる。すなわち、総表示階調数に対して、疑似100Hz化された表示状態となる階調数を増やすことができ、ひいては、総表示階調数に占めるフリッカが発生する階調の割合を減らすことができ、全体として、フリッカを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像表示装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像表示装置におけるサブフィールドの配列例を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る画像表示装置において、分割したサブフィールドを含むサブフィールドの配列例を示す概略図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る画像表示装置におけるサブフィールドの表示順序を示す表である。
【図5】本発明の一実施形態に係る画像表示装置におけるサブフィールドの表示順序と従来の画像表示装置におけるサブフィールドの表示順次との比較を示す表である。
【図6】従来のプラズマディスプレイにおけるサブフィールドの配列例を示す概略図である。
【図7】従来の画像表示装置におけるサブフィールドの配列例を示す概略図である。
【図8】従来の画像表示装置におけるサブフィールドの表示順序を示す表である。
【符号の説明】
10 本発明の一実施形態に係る画像表示装置
21 A/D変換器
22 逆γ補正部
23 第1データ並び替え部
24 中央処理装置
25 フレームバッファメモリ
26 第2データ並び替え部
27 第1データドライバ
28 第2データドライバ
29 同期分離部
30 システムクロックジェネレータ
31 サブフィールド生成部
32 タイミングジェネレータ
33 走査ドライバ
34 PDP

Claims (14)

  1. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、
    分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示方法。
  2. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示方法。
  3. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合には、分割していないサブフィールドを分割したサブフィールドに優先させて表示させ、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示方法。
  4. 分割したサブフィールド群の中においては、各サブフィールドは前記輝度重み付けの小さいものから順番に配列されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像表示方法。
  5. 分割されていないサブフィールド群の中においては、各サブフィールドは前記輝度重み付けの小さいものから順番に配列されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像表示方法。
  6. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示方法において、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合における前記サブフィールドの表示順序と、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合における前記サブフィールドの表示順序とは異なることを特徴とする画像表示方法。
  7. 前記画像表示方法はプラズマディスプレイにおける画像表示方法であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像表示方法。
  8. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、
    分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示装置。
  9. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示装置。
  10. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合には、分割していないサブフィールドを分割したサブフィールドに優先させて表示させ、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合には、分割したサブフィールドを表示させることができる階調に対しては、分割したサブフィールドを分割していないサブフィールドに優先させて表示させることを特徴とする画像表示装置。
  11. 分割したサブフィールド群の中においては、各サブフィールドは前記輝度重み付けの小さいものから順番に配列されていることを特徴とする請求項8乃至10の何れか一項に記載の画像表示装置。
  12. 分割されていないサブフィールド群の中においては、各サブフィールドは前記輝度重み付けの小さいものから順番に配列されていることを特徴とする請求項8乃至11の何れか一項に記載の画像表示装置。
  13. 画像信号の1フィールドを構成する複数個のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブフィールドを所定の輝度重み付けを有する複数個のサブフィールドに分割し、前記画像信号のフィールド周波数を擬似的に2倍化して画像を表示する画像表示装置において、
    前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)以上である場合における前記サブフィールドの表示順序と、前記フィールド周波数が60ヘルツ(Hz)未満である場合における前記サブフィールドの表示順序とは異なることを特徴とする画像表示装置。
  14. 前記画像表示装置はプラズマディスプレイであることを特徴とする請求項8乃至13の何れか一項に記載の画像表示装置。
JP2002285711A 2002-09-30 2002-09-30 画像表示方法及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP3656995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285711A JP3656995B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像表示方法及び画像表示装置
EP20030021482 EP1403843A1 (en) 2002-09-30 2003-09-23 Method of displaying images and apparatus for doing the same
CNA031349528A CN1497518A (zh) 2002-09-30 2003-09-30 显示图像的方法与设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285711A JP3656995B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像表示方法及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125853A true JP2004125853A (ja) 2004-04-22
JP3656995B2 JP3656995B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=31973403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285711A Expired - Fee Related JP3656995B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像表示方法及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1403843A1 (ja)
JP (1) JP3656995B2 (ja)
CN (1) CN1497518A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113445A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器
EP1801775A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for displaying an image on an organic light emitting display and respective apparatus
TWI469118B (zh) * 2012-07-16 2015-01-11 Raydium Semiconductor Corp 顯示裝置及其源極驅動器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333436T2 (de) * 1992-10-15 2005-01-13 Texas Instruments Inc., Dallas Anzeigevorrichtung
JP3489884B2 (ja) * 1994-02-08 2004-01-26 富士通株式会社 フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
JP2962245B2 (ja) * 1996-10-23 1999-10-12 日本電気株式会社 表示装置の階調表示方法
JP3638099B2 (ja) * 1999-07-28 2005-04-13 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 サブフィールド階調表示方法及びプラズマディスプレイ
JP2002040983A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp 表示制御装置および表示制御方法
US20090195560A1 (en) * 2006-02-28 2009-08-06 Toshiyuki Maeda Method of Driving Plasma Display Panel and Plasma Display Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656995B2 (ja) 2005-06-08
EP1403843A1 (en) 2004-03-31
CN1497518A (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638099B2 (ja) サブフィールド階調表示方法及びプラズマディスプレイ
KR100467447B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP3489884B2 (ja) フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
EP0831450B1 (en) Drive apparatus for self light-emitting display
EP1764767A2 (en) Gray scale expression method and gray scale display device
US6008793A (en) Drive apparatus for self light emitting display unit
JPH1039828A (ja) 中間調表示方法および表示装置
JP3711378B2 (ja) 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP3328134B2 (ja) フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置
JP4152153B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの画像表示方法及びその装置
JP2002182606A (ja) 表示装置および表示方法
JP2001034229A (ja) 画像表示装置
JPH09218662A (ja) 自発光画像表示パネルの駆動方法
JP2002323872A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2001125529A (ja) 階調表示方法及び表示装置
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
JPH10319903A (ja) 多階調画像表示装置
KR20020014766A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 표시계조 처리방법
JP3656995B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
WO2005066925A1 (ja) 画像表示装置
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
JP2004151162A (ja) 階調表示方法
JP2002091368A (ja) 階調表示方法及び表示装置
JP2001236037A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001343930A (ja) 表示装置及び表示装置の階調表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050608

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees