JP2004125605A - スキャナ - Google Patents

スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP2004125605A
JP2004125605A JP2002289987A JP2002289987A JP2004125605A JP 2004125605 A JP2004125605 A JP 2004125605A JP 2002289987 A JP2002289987 A JP 2002289987A JP 2002289987 A JP2002289987 A JP 2002289987A JP 2004125605 A JP2004125605 A JP 2004125605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
motor
rotation angle
output shaft
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002289987A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hakamata
袴田 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002289987A priority Critical patent/JP2004125605A/ja
Publication of JP2004125605A publication Critical patent/JP2004125605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】モータとクランク機構を用いて、励起光とサンプルとを、主走査方向に、相対的に往復動させて、サンプルから放出された光を検出して、画像データを生成するときにも、再生された画像中の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することができるスキャナを提供する。
【解決手段】サンプルから放出された光を集光する集光光学系と、モータの出力軸の回転運動を直線運動に変換するクランク機構を備え、モータの出力軸の回転角を検出するロータリーエンコーダ81と、モータの出力軸の回転角にしたがって、画像データをサンプリングして、ラインメモリに書き込む画像データサンプリング手段84と、ラインメモリに書き込まれたモータの出力軸の回転角にしたがって生成されたディジタル画像データを補間して、主走査方向に等間隔なディジタル画像データを生成し、画像データメモリに書き込む画像データ補正手段84を備える。
【選択図】   図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スキャナに関するものであり、さらに詳細には、モータとクランク機構を用いて、励起光とサンプルとを、主走査方向に、相対的に往復動させて、サンプルから放出された光を検出して、画像データを生成するときにも、再生された画像中の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することができるスキャナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
放射線が照射されると、放射線のエネルギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用い、放射性標識を付与した物質を、生物体に投与した後、その生物体あるいはその生物体の組織の一部を試料とし、この試料を、輝尽性蛍光体層が設けられた蓄積性蛍光体シートと一定時間重ね合わせることにより、放射線エネルギーを輝尽性蛍光体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波によって、輝尽性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手段上あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、画像を再生するように構成されたオートラジオグラフィ解析システムが知られている(たとえば、特公平1−70884号公報、特公平1−70882号公報、特公平4−3962号公報など)。
【0003】
また、光が照射されると、光のエネルギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて励起すると、照射された光のエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝尽性蛍光体を、光の検出材料として用い、蛋白質、遺伝子配列などの固定された高分子を、化学発光物質と接触して、化学発光を生じさせる標識物質により、選択的に標識し、標識物質によって選択的に標識された高分子と、化学発光物質とを接触させて、化学発光物質と標識物質との接触によって生ずる可視光波長域の化学発光を、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれている輝尽性蛍光体に蓄積、記録し、しかる後に、電磁波によって、輝尽性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル信号を生成し、データ処理を施して、CRTなどの表示手段上あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、データを再生するように構成された化学発光解析システムが知られている(たとえば、米国特許第5,028,793号、英国特許出願公開GB第2,246,197Aなど。)。
【0004】
蓄積性蛍光体シートを放射線の検出材料として使用するこれらのシステムは、写真フイルムを用いる場合とは異なり、現像処理という化学的処理が不必要であるだけでなく、得られたディジタルデータにデータ処理を施すことにより、所望のように、解析用データを再生し、あるいは、コンピュータによる定量解析が可能になるという利点を有している。
【0005】
他方、オートラジオグラフィ解析システムにおける放射性標識物質に代えて、蛍光色素などの蛍光物質を標識物質として使用した蛍光(fluorescence)解析システムが知られている。この蛍光解析システムによれば、蛍光物質から放出された蛍光を検出することによって、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、実験用マウスにおける投与物質の代謝、吸収、排泄の経路、状態、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこなうことができ、たとえば、電気泳動されるべき複数種の蛋白質分子を含む溶液を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体を蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動された蛋白質を染色し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することによって、画像を生成し、ゲル支持体上の蛋白質分子の位置および量的分布を検出したりすることができる。あるいは、ウェスタン・ブロッティング法により、ニトロセルロースなどの転写支持体上に、電気泳動された蛋白質分子の少なくとも一部を転写し、目的とする蛋白質に特異的に反応する抗体を蛍光色素で標識して調製したプローブと蛋白質分子とを会合させ、特異的に反応する抗体にのみ結合する蛋白質分子を選択的に標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の蛋白質分子の位置および量的分布を検出したりすることができる。また、電気泳動させるべき複数のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色素を加えた後に、複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動させ、あるいは、蛍光色素を含有させたゲル支持体上で、複数のDNA断片を電気泳動させ、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体を、蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動されたDNA断片を標識し、励起光により、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、ゲル支持体上のDNAを分布を検出したり、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、DNAを変性(denaturation)し、次いで、サザン・ブロッティング法により、ニトロセルロースなどの転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写し、目的とするDNAと相補的なDNAもしくはRNAを蛍光色素で標識して調製したプローブと変性DNA断片とをハイブリダイズさせ、プローブDNAもしくはプローブRNAと相補的なDNA断片のみを選択的に標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出したりすることができる。さらに、標識物質によって標識した目的とする遺伝子を含むDNAと相補的なDNAプローブを調製して、転写支持体上のDNAとハイブリダイズさせ、酵素を、標識物質により標識された相補的なDNAと結合させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発する蛍光物質に変化させ、励起光によって、生成された蛍光物質を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出したりすることもできる。この蛍光解析システムは、放射性物質を使用することなく、簡易に、遺伝子配列などを検出することができるという利点がある。
【0006】
さらに、近年、スライドガラス板やメンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、RNAなど、生体由来の物質と特異的に結合可能で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成などが既知の特異的結合物質を、スポッター装置を用いて、滴下して、多数の独立したスポットを形成し、次いで、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、mRNAなど、抽出、単離などによって、生体から採取され、あるいは、さらに、化学的処理、化学修飾などの処理が施された生体由来の物質であって、蛍光物質、色素などの標識物質によって標識された物質を、ハイブリダイゼーションなどによって、特異的結合物質に、特異的に結合させたマイクロアレイに、励起光を照射して、蛍光物質、色素などの標識物質から発せられた蛍光などの光を光電的に検出して、生体由来の物質を解析するマイクロアレイ解析システムが開発されている。このマイクロアレイ解析システムによれば、スライドガラス板やメンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、数多くの特異的結合物質のスポットを高密度に形成して、標識物質によって標識された生体由来の物質をハイブリダイズさせることによって、短時間に、生体由来の物質を解析することが可能になるという利点がある。
【0007】
また、メンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、RNAなど、生体由来の物質と特異的に結合可能で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成などが既知の特異的結合物質を、スポッター装置を用いて、滴下して、多数の独立したスポットを形成し、次いで、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、mRNAなど、抽出、単離などによって、生体から採取され、あるいは、さらに、化学的処理、化学修飾などの処理が施された生体由来の物質であって、放射性標識物質によって標識された物質を、ハイブリダイゼーションなどによって、特異的結合物質に、特異的に結合させたマクロアレイを、輝尽性蛍光体を含む輝尽性蛍光体層が形成された蓄積性蛍光体シートと密着させて、輝尽性蛍光体層を露光し、しかる後に、輝尽性蛍光体層に励起光を照射し、輝尽性蛍光体層から発せられた輝尽光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成し、生体由来の物質を解析する放射性標識物質を用いたマクロアレイ解析システムも開発されている。
【0008】
これらのシステムは、いずれも、サンプルに、励起光を照射して、輝尽性蛍光体や蛍光物質などの標識物質を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光や蛍光物質から放出された蛍光などを光電的に検出して、標識物質の画像データや発光量データなどの生化学解析用のデータを生成するものであり、これらのシステムのために用いられる生化学解析用データ生成装置は、スキャナを用いたものと、二次元センサを用いたものに大別される。
【0009】
二次元センサを用いる場合に比し、スキャナを用いる場合には、高解像度で、データを生成することができるという利点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、励起光を、サンプルに対して、主走査方向に、高速で、往復動させて、サンプルを励起光によって、走査することが必要であるが、サンプルを載置しているサンプルステージは重量が大きいため、サンプルを主走査方向に往復動させるときは、主走査方向の走査速度を十分に高速化することが困難である。
【0011】
したがって、励起光を、サンプルに集光させ、サンプルから発せられた光を集光する集光光学系を、高速で、主走査方向に往復動させることが、主走査方向の走査速度を高速化する上で、好ましい。
【0012】
一般に、ある物体を、高速で、直線的に往復動させる場合、クランク機構を用いて、モータの出力軸の回転運動を、直線的な往復運動に変換する方法が、しばしば用いられるが、かかる方法によって、集光光学系を往復動させ、モータの出力軸と同軸に設けたロータリーエンコーダの角度信号に基づいて、画像データをサンプリングする場合には、ロータリーエンコーダの角度信号と、集光光学系の直線上の位置が線形関係にないため、画像データに基づいて、画像を再生したときに、直線上の位置によって、画素ピッチが異なり、定量性に優れた画像データを生成することができないという問題があった。
【0013】
クランク機構を用いて、モータの出力軸の回転運動を、直線的な往復運動に変換して、サンプルステージを、高速で、直線的に往復動させる場合にも、同様の問題があった。
【0014】
したがって、本発明は、モータとクランク機構を用いて、励起光とサンプルとを、主走査方向に、相対的に往復動させて、サンプルから放出された光を検出して、画像データを生成するときにも、再生された画像中の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することができるスキャナを提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、励起光を発する少なくとも1つの励起光源と、サンプルが載置されるサンプルステージと、前記少なくとも1つの励起光源から発せられた励起光を前記サンプルステージに載置された前記サンプルに集光するとともに、前記サンプルから放出された光を集光する集光光学系と、モータと、前記モータの出力軸の回転運動を直線運動に変換するクランク機構を備え、前記集光光学系と前記サンプルステージを、相対的に、主走査方向に往復動させる主走査機構と、前記サンプルから放出された光を光電的に検出して、アナログ画像データを生成する少なくとも1つの光検出器と、前記少なくとも1つの光検出器によって生成されたアナログ画像データをディジタル化して、ディジタル画像データを生成する少なくとも1つのA/D変換器と、前記モータの前記出力軸の回転角を検出するロータリーエンコーダと、前記ロータリーエンコーダが検出した前記モータの前記出力軸の回転角にしたがって、前記少なくとも1つのA/D変換器により生成されたディジタル画像データをサンプリングして、少なくとも1つのラインメモリに書き込む画像データサンプリング手段と、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角にしたがって生成されたディジタル画像データを補間して、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成し、少なくとも1つの画像データメモリに書き込む画像データ補正手段を備えたことを特徴とするスキャナによって達成される。
【0016】
本発明によれば、スキャナは、ロータリーエンコーダが検出したモータの出力軸の回転角にしたがって、少なくとも1つのA/D変換器により生成されたディジタル画像データをサンプリングして、少なくとも1つのラインメモリに書き込む画像データサンプリング手段と、少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角にしたがって生成されたディジタル画像データを補間して、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成し、少なくとも1つの画像データメモリに書き込む画像データ補正手段を備えているから、ロータリーエンコーダの角度信号と、集光光学系の直線上の位置が線形関係にないにもかかわらず、主走査方向の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することが可能になる。
【0017】
本発明の好ましい実施態様においては、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダが検出した前記モータの前記出力軸の回転角に基づき、前記モータの前記出力軸が0度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、往路を、相対的に移動し終わるまでの間に、前記少なくとも1つのA/D変換器によって生成された往路のディジタル画像データを、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込むとともに、前記モータの前記出力軸が180度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、復路を、相対的に移動し終わるまでの間に、前記少なくとも1つのA/D変換器によって生成された復路のディジタル画像データを、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込むように構成され、前記画像データ補正手段が、前記画像データサンプリング手段によって、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角に基づいた前記往路のディジタル画像データを補間して、前記モータの前記出力軸が0度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、往路を、相対的に移動し終わるまでの間に、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込み、前記画像データサンプリング手段によって、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角に基づいた前記復路のディジタル画像データを直線補間して、前記モータの前記出力軸が180度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、復路を、相対的に移動し終わるまでの間に、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むように構成されている。
【0018】
本発明の好ましい実施態様によれば、画像データサンプリング手段が、ロータリーエンコーダが検出したモータの出力軸の回転角に基づき、モータの出力軸が0度から半回転して、集光光学系とサンプルステージとが、往路を、相対的に移動し終わるまでの間に、少なくとも1つのA/D変換器によって生成された往路のディジタル画像データを、少なくとも1つのラインメモリに書き込むとともに、モータの出力軸が180度から半回転して、集光光学系とサンプルステージとが、復路を、相対的に移動し終わるまでの間に、少なくとも1つのA/D変換器によって生成された復路のディジタル画像データを、少なくとも1つのラインメモリに書き込むように構成され、画像データ補正手段が、画像データサンプリング手段によって、少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角に基づいた往路のディジタル画像データを補間して、モータの出力軸が0度から半回転して、集光光学系とサンプルステージとが、往路を、相対的に移動し終わるまでの間に、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成して、少なくとも1つの画像データメモリに書き込み、画像データサンプリング手段によって、少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角に基づいた復路のディジタル画像データを補間して、モータの出力軸が180度から半回転して、集光光学系とサンプルステージとが、復路を、相対的に移動し終わるまでの間に、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成して、少なくとも1つの画像データメモリに書き込むように構成されているから、ロータリーエンコーダの角度信号と、集光光学系の直線上の位置が線形関係にないにもかかわらず、主走査方向の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することが可能になる。
【0019】
本発明の好ましい実施態様においては、前記主走査機構が、前記サンプルステージを、主走査方向に往復動させるように構成されている。
【0020】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記クランク機構が、その一端部が、前記モータの前記出力軸とともに回転するディスクに形成された軸に、回転可能に取り付けられ、その他端部が、前記サンプルステージに形成された軸に、回転可能に取り付けられたアームを備え、前記ロータリーエンコーダが、前記モータの前記出力軸が1回転する間に、N個のパルスを出力し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、往路のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の往路におけるj番目の位置Xj(j=0、1、2、…、2r/Ps−1で、rは、前記モータの出力軸と前記ディスクに形成された前記軸との距離、Psは、必要な分解能の画素サイズ、Xj=Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θi(θi=2πi/Nで、i=0、1、2、…、N−1である。)を与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=0、1、2、…、2r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を消去し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、復路のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の復路におけるj番目の位置Xj(j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1で、Xj=4r−Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θiを与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を消去するように構成されている。
【0021】
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、ロータリーエンコーダの角度信号と、集光光学系の直線上の位置が線形関係にないにもかかわらず、主走査方向の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することが可能になる。
【0022】
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記主走査機構が、前記集光光学系を、主走査方向に往復動させるように構成されている。
【0023】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記クランク機構が、その一端部が、前記モータの前記出力軸とともに回転するディスクに形成された軸に、回転可能に取り付けられ、その他端部が、前記集光光学系に形成された軸に、回転可能に取り付けられたアームを備え、前記ロータリーエンコーダが、前記モータの前記出力軸が1回転する間に、N個のパルスを出力し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、往路のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の往路におけるj番目の位置Xj(j=0、1、2、…、2r/Ps−1で、rは、前記モータの出力軸と前記ディスクに形成された前記軸との距離、Psは、必要な分解能の画素サイズ、Xj=Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θi(θi=2πi/Nで、i=0、1、2、…、N−1である。)を与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=0、1、2、…、2r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を消去し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、復路のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の復路におけるj番目の位置Xj(j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1で、Xj=4r−Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θiを与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を消去するように構成されている。
【0024】
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、ロータリーエンコーダの角度信号と、集光光学系の直線上の位置が線形関係にないにもかかわらず、主走査方向の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することが可能になる。
【0025】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記補間演算が、直線補間演算によって実行される。
【0026】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、i番目の回転角θiが与える主走査方向の位置Xiと(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置Xi+1との間隔が、必要な分解能の画素サイズPsよりも小さくなるように、前記ロータリーエンコーダのパルス数Nと、前記モータの前記出力軸と前記ディスクに形成された前記軸との距離rと、前記アームの長さLが選ばれるように構成されている。
【0027】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記励起光源が、レーザ光を発するレーザ励起光源によって構成されている。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
【0029】
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるスキャナの光学系を示す略斜視図である。
【0030】
本実施態様にかかるスキャナは、スライドガラス板を担体とし、蛍光色素によって選択的に標識された試料の数多くのスポットが、スライドガラス板上に形成され、蛍光データが記録されているマイクロアレイを、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用のデータを生成可能に構成されるとともに、蛍光色素によって、選択的に標識された試料を含み、蛍光データが記録されている転写支持体よりなる蛍光サンプルを、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成可能に構成され、さらに、アルミニウムなどの光を減衰させる性質を有する基板に、互いに離間して形成された多数の貫通孔内に、ナイロン6などの吸着性材料が充填されて、多数の吸着性領域が形成され、多数の吸着性領域が、蛍光色素によって、選択的に標識された試料を含み、蛍光データを記録している生化学解析用ユニットを、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成可能に構成されるとともに、放射性標識物質の位置情報に関する放射線データが記録された蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層を、レーザ光によって走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、生化学解析用のデータを生成可能に構成されている。
【0031】
図1に示されるように、本実施態様にかかるスキャナは、532nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1と、635nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2とを備えたレーザアセンブリ3と、第1のレーザ励起光源1および/または第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光を、サンプル(図示せず)上に集光するとともに、サンプルから放出された光を集光する集光レンズ4を備えた集光光学系アセンブリ5と、集光光学系アセンブリ5を、図1において、矢印Xで示される主走査方向に往復動させる光学系駆動機構6と、第1のフォトマルチプライア7と、第2のフォトマルチプライア8と、ダイクロイックミラー9を備えた検出光学系アセンブリ10とを備えている。
【0032】
本実施態様においては、第1のレーザレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2は、半導体レーザによって構成されている。
【0033】
サンプルがセットされるサンプルステージは、集光レンズ4の上方に設けられており、後述のように、図1において、矢印Yで示される副走査方向に移動されるように構成されている。
【0034】
図1に示されるように、レーザアセンブリ3は、さらに、基台11を備え、基台11上に、第1のレーザレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2、第1のレーザレーザ励起光源1から発せられたレーザ光のビームを広げるビームエクスパンダ12、第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光のビームを広げるビームエクスパンダ13および532nmの波長のレーザ光を反射し、635nmの波長のレーザ光を透過するダイクロイックミラー14が固定されている。
【0035】
図1に示されるように、集光光学系アセンブリ5は、ガイドレール20にスライド可能に取り付けられたステイ21を備え、ステイ21には、レーザ光を、サンプルステージにセットされたサンプル上に集光するとともに、サンプルから放出された光を集光する集光レンズ4と、第1のレーザ励起光源1から発せられ、ビームエクスパンダ12を通過し、ダイクロイックミラー14によって反射されたレーザ光ならびに/または第2のレーザ励起光源2から発せられ、ビームエクスパンダ13およびダイクロイックミラー14を透過したレーザ光を反射して、集光レンズ4に導くミラー22と、中央部に形成された穴(図1には図示されていない)を介して、ミラー22によって反射されたレーザ光を、集光レンズ4に導くとともに、サンプルから放出され、集光レンズ4によって集光された光を、検出光学系アセンブリ10に向けて、反射する穴開きミラー23が固定されている。
【0036】
図1に示されるように、検出光学系アセンブリ10は、600nm以上の波長の光を透過し、600nm未満の波長の光を反射する性質を有するダイクロイックミラー9と、穴開きミラー23によって反射された蛍光を集光するレンズ30と、フィルタ部材31と、フィルタ32を備えたハウジング33を備えている。フィルタ32は、第2のレーザ励起光源2を用いて、マイクロアレイあるいは蛍光サンプルに含まれた蛍光物質を励起し、蛍光物質から放出された蛍光を検出する際に使用されるものであり、635nmの波長の光をカットし、635nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。
【0037】
図2は、フィルタ部材31の略正面図である。
【0038】
図2に示されるように、フィルタ部材31は、板部材33に、第1のフィルタ31aおよび第2のフィルタ31bが形成された板部材34によって構成されている。第1のフィルタ31aは、第1のレーザ励起光源1を用いて、マイクロアレイあるいは蛍光サンプルに含まれた蛍光物質を励起し、蛍光物質から放出された蛍光を検出する際に使用されるものであり、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有し、第2のフィルタ31bは、第2のレーザ励起光源2を用いて、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光層に含まれた輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を検出する際に用いられるものであり、635nmの波長の光をカットし、輝尽光の波長の光を透過する性質を有している。
【0039】
ここに、フィルタ部材31は、モータ(図示せず)によって、その長手方向にスライド可能に構成され、第1のレーザ励起光源1を用いて、マイクロアレイあるいは蛍光サンプルに含まれた蛍光物質を励起し、蛍光物質から放出された蛍光を検出するときには、レンズ30によって集光された蛍光の光路内に、第1のフィルタ31aが位置し、第2のレーザ励起光源2を用いて、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光層に含まれた輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を検出するときには、レンズ30によって集光された輝尽光の光路内に、第2のフィルタ31bが位置するように、モータが制御される。
【0040】
図1に示されるように、第1のフォトマルチプライア7の前面には、ピンホール35が形成された第1のピンホール形成部材36が設けられ、第2のフォトマルチプライア8の前面には、ピンホール37が形成された第2のピンホール形成部材38が設けられている。
【0041】
第1のピンホール形成部材36および第2のピンホール形成部材38は、それぞれ、モータ(図示せず)によって、スライド可能で、第1のフォトマルチプライア7および第2のフォトマルチプライア8の前面から退避可能に構成されている。
【0042】
本実施態様においては、集光レンズ4とレンズ30とが、共焦点光学系を形成し、サンプルから放出された光が、ピンホール35あるいはピンホール37上に結像されるように構成されている。このように、共焦点光学系を採用して、サンプルから放出された光が、ピンホール35あるいはピンホール37上に結像されるように構成しているのは、サンプルが、マイクロアレイの場合には、レーザ光によって、蛍光色素を励起した結果、蛍光はスライドガラス板の表面から放出され、発光点は深さ方向にほぼ一定であるため、共焦点光学系を用いて、ピンホール35あるいは37に結像させることがS/N比を向上させる上で望ましいからである。
【0043】
図3は、本発明の好ましい実施態様にかかるスキャナに設けられた光学系駆動機構6の詳細を示す略斜視図である。
【0044】
図3に示されるように、光学系駆動機構6は、モータ40を備え、モータ40の出力軸41には、略直方体状のブロック42が固定され、ブロック42の出力軸41の中心から偏心した位置に立設された軸43に、アーム44の一端部が回動可能に取り付けられている。
【0045】
図3に示されるように、アーム44の他端部は、集光光学系アセンブリ5の枠体21の側板24に立設された軸25に、回動可能に取り付けられている。
【0046】
ここに、モータ40の出力軸41と、集光光学系アセンブリ5の枠体21の側板24に立設された軸25とは、同じ高さに位置している。
【0047】
したがって、モータ40が駆動されて、モータ40の出力軸41が回転されると、ブロック42およびブロック42に立設された軸43が、モータ40の出力軸41まわりに回転され、軸43が、モータ40の出力軸41まわりに回転するのにともなって、その一端部が、軸43に回動可能に取り付けられたアーム44が往復動し、モータ40の出力軸41が一回転して、ブロック42に立設された軸43が、モータの出力軸41まわりに、一回転すると、集光光学系アセンブリ5が、図1および図3において、矢印Xで示された主走査方向に、1回往復動される。
【0048】
図4は、マイクロアレイがセットされるサンプルキャリアを裏面側から見た略斜視図である。
【0049】
図4に示されるように、サンプルキャリア50は、フレーム体51を備え、フレーム体51には、その内部に、マイクロアレイ60がセット可能な3つの開口部52、53、54が形成されている。
【0050】
各開口部52、53、54の両側のフレーム体51の表面には、矩形状をなした板部材55、56、57、58が、それぞれ、その開口部52、53、54側の側部領域が、開口部52、53、54の長手方向に沿って、開口部52、53、54上に突出するように、取り付けられている。
【0051】
図4に示されるように、各開口部52、53、54内には、L字状をなした板ばね52a、53a、54aが、サンプルキャリア50の裏面側に向けて、ばね力を作用可能に取り付けられている。図4において、59は、サンプルキャリア50を把持するためのハンドルである。
【0052】
サンプルであるマイクロアレイ60を、サンプルキャリア50にセットする場合には、マイクロアレイ60が、図4において、矢印Aで示される向きに、各開口部52、53、54内に挿入されるように構成されている。
【0053】
一方、フレーム体51には、開口部52、53、54に対応する位置に、後述するマイクロアレイ排出ロッドが挿入可能な開口部52b、53b、54bが形成されている。
【0054】
マイクロアレイ60が、各開口部52、53、54内に挿入されると、マイクロアレイ60に、L字状をなした板ばね52a、53a、54aの屈曲部が当接し、板ばね52a、53a、54aのばね力により、マイクロアレイ60は、それぞれ、その開口部52、53、54側の側部領域が、開口部52、53、54の長手方向に沿って、開口部52、53、54上に突出するように、取り付けられている板部材55、56、57、58の表面に付勢されて、サンプルキャリア50内に保持される。
【0055】
転写支持体よりなる蛍光サンプルに対しては、別個のサンプルキャリアが用意され、蓄積性蛍光体シートに対しても、別個のサンプルキャリアが用意されており、いずれも、マイクロアレイ用のサンプルキャリア50を同じ外形を有している。
【0056】
図5は、サンプルを保持したサンプルキャリアがセットされるサンプルステージの略斜視図である。
【0057】
図5に示されるように、サンプルステージ70は、マイクロアレイ用のサンプルキャリア50、蛍光サンプル用のサンプルキャリアおよび蓄積性蛍光体シート用のサンプルキャリアを、選択的に、その長手方向に沿って、挿入可能に構成されている。
【0058】
サンプルステージ70の一側部には、図4に示されたサンプルキャリア50がセットされたときに、サンプルキャリア50の開口部54内に、マイクロアレイ60が装填可能なように、開口部(図示せず)が形成されるとともに、サンプルステージ70の他方の側部のサンプルキャリア50の開口部54bに対応する位置に、開口部71が形成されている。
【0059】
サンプルステージ70は、レール72にスライド可能に取り付けられ、サンプルステージ70の一側部に固定されたステイ73には、雌ねじが切られた穴(図示せず)が形成され、この穴内に、ステージモータ74によって回転される雄ねじが切られたロッド75が係合している。
【0060】
したがって、ステージモータ74を駆動して、ロッド75を回転させることによって、サンプルステージ70を、図5において、矢印Yで示される副走査方向に移動させることができる。
【0061】
図6は、本実施態様にかかるスキャナの制御系、検出系、駆動系および入力系を示すブロックダイアグラムである。
【0062】
図6に示されるように、本実施態様にかかるスキャナの制御系は、スキャナ全体の動作を制御するコントロールユニット80を備え、スキャナの検出系は、第1のフォトマルチプライア7と、第2のフォトマルチプライア8と、モータ40の出力軸41と同軸に設けられ、1回転で、N個のパルスを発生するロータリーエンコーダ81と、第1のフォトマルチプライアによって生成されたアナログデータをディジタル化する第1のA/D変換器82と、第2のフォトマルチプライア8によって生成されたアナログデータをディジタル化する第2のA/D変換器83と、画像データ処理装置84と、サンプルステージ70にセットされたサンプルキャリアの種類を検出するサンプルキャリアセンサ85を備えている。
【0063】
図6に示されるように、本実施態様にかかるスキャナの駆動系は、集光光学系5を、主走査方向に、往復動させるモータ40と、フィルタ部材31をスライドさせるフィルタ部材モータ90と、第1のピンホール形成部材36をスライドさせる第1のピンホール形成部材モータ91と、第2のピンホール部材38をスライドさせる第2のピンホール形成部材モータ92と、サンプルステージ70を、副走査方向に移動させるステージモータ74を備えている。
【0064】
図6に示されるように、本実施態様にかかるスキャナの入力系は、キーボード95を備えている。
【0065】
コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2をオン・オフ制御するように構成されている。
【0066】
ここに、ロータリーエンコーダ81は、回転角に対して、等間隔のパルスを発生するように構成されているが、モータ40の出力軸41の回転角と、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の位置は線形関係にないため、ロータリーエンコーダ81から出力されたパルスにしたがって、サンプリングした画像データを、画像データとして、取り込むときは、画像データに基づいて、画像を再生して、定量解析をおこなう場合に、画像中の主走査方向の画素ピッチが、モータ40の出力軸41の回転角によって異なり、定量解析の精度が著しく低下する。
【0067】
すなわち、モータ40の出力軸41と、モータ40の出力軸41の中心から偏心した位置に立設された軸43との距離をr、モータ40の出力軸41の中心から偏心した位置に立設された軸43と集光光学系アセンブリ5の枠体21の側板24に立設された軸25との間のアーム44の長さをLとし、集光光学系アセンブリ5が、図3において、最も左方に位置し、アーム44の一端部44aが取り付けられたブロック42の軸43、アーム44の他端部44bが回動可能に取り付けられた枠体21の軸25およびモータ40の出力軸41が一直線をなし、アーム44が水平になった状態にあるときに、モータ40の出力軸41の回転角θがゼロとすると、ロータリーエンコーダ81から出力されるi番目のパルスに対する集光光学系アセンブリ5の主走査方向の位置Xiは、次式(1)によって与えられる。
【0068】
【数1】
Figure 2004125605
ここに、θi=2πi/Nであり、i=0、1、2、…、N−1である。
【0069】
ロータリーエンコーダ81から出力されるi番目のパルスをトリガーにして、アナログデータをサンプリングし、ディジタル化すると、モータ40の出力軸41の1回転に対して、集光光学系アセンブリ5が、主走査方向に一往復し、N個のディジタルデータf(i)が得られる。
【0070】
しかしながら、こうして得られたN個のディジタルデータf(i)は、モータ40の出力軸41の回転に対して、等間隔に、アナログデータがサンプリングあれて、生成されたものであり、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータがサンプリングされて、生成されたものではないから、こうして得られたN個のディジタルデータf(i)に基づいて、画像を再生して、定量解析をおこなう場合には、再生した画像中の主走査方向の画素ピッチが、モータ40の出力軸41の回転角によって異なり、定量解析の精度が著しく低下する。
【0071】
そこで、本実施態様においては、画像データ処理装置84は、第1のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータを、第1のA/D変換器82によって、ディジタル化して得られたディジタルデータf(i)および第2のフォトマルチプライア8によって生成されたアナログデータを、第2のA/D変換器83によって、ディジタル化して得られたディジタルデータf(i)に基づいて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(j)を生成するように構成されている。
【0072】
図7は、本発明の好ましい実施態様にかかるスキャナの画像データ処理装置84のブロックダイアグラムである。
【0073】
図7に示されるように、本実施態様にかかるスキャナの画像データ処理装置84は、画像データを処理するデータ処理手段100と、第1のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータが、第1のA/D変換器82によって、ディジタル化されて得られたディジタルデータf(i)を記憶する第1のラインメモリ101と、第2のフォトマルチプライア8によって生成されたアナログデータが、第2のA/D変換器83によって、ディジタル化されて得られたディジタルデータf(i)を記憶する第2のラインメモリ102と、第1のラインメモリ101に記憶されたディジタルデータf(i)に基づいて生成された集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングしたのと同等のディジタルデータg(j)を記憶する第1の画像メモリ103と、第2のラインメモリ102に記憶されたディジタルデータf(i)に基づいて生成された集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(j)を記憶する第2の画像メモリ104を備えている。
【0074】
本実施態様においては、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、ロータリーエンコーダ81によって検出され、コントロールユニット80から入力されたモータ40の出力軸41の回転角信号に基づいて、モータ40の出力軸41が、回転角ゼロから半回転する際に、第1のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータが、第1のA/D変換器82によって、ディジタル化されて得られたN/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を、第1のフォトマルチプライア7によって検出された往路のデータとして、第1のラインメモリ101に取り込むとともに、第2のフォトマルチプライア8によって生成されたアナログデータが、第2のA/D変換器83によって、ディジタル化されて得られたN/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を、第2のフォトマルチプライア8によって検出された往路のデータとして、第2のラインメモリ102に取り込むように構成されている。ここに、モータ40の出力軸41の回転角θがゼロのときに、i=0に設定されている。
【0075】
データ処理手段100は、モータ40の出力軸41が、さらに、回転角180度から半回転する際に、第1のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータが、第1のA/D変換器82によって、ディジタル化されて得られたN/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を、第1のフォトマルチプライア7によって検出された復路のデータとして、第1のラインメモリ101に取り込むとともに、第2のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータが、第2のA/D変換器83によって、ディジタル化されて得られたN/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を、第2のフォトマルチプライア7によって検出された復路のデータとして、第2のラインメモリ102に取り込むように構成されている。
【0076】
画像処理装置84のデータ処理手段100は、こうして、第1のラインメモリ101あるいは第2のラインメモリ102に記憶させたディジタルデータに基づいて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(j)を生成するように構成されている。
【0077】
ここに、必要な分解能の画素サイズをPsとすると、往路あるいは復路で、集光光学系アセンブリ5は、モータ40の出力軸41と、モータ40の出力軸41の中心から偏心した位置に立設された軸43との距離rの2倍に等しい2rだけ移動するから、往路では、j=0、1、2、…、2r/Ps−1となり、復路では、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1となる。
【0078】
したがって、往路においては、Xj=Ps*jとなり、データ処理手段100は、式(1)に基づいて、次式(2)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjを求める。
【0079】
【数2】
Figure 2004125605
一方、復路においては、Xj=4r−Ps*jとなり、データ処理手段100は、式(1)に基づいて、次式(3)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjを求める。
【0080】
【数3】
Figure 2004125605
データ処理手段100は、さらに、往路においては、式(2)によって算出されたモータ40の出力軸41の回転角θjを越えないθiのうち、最も近いθiに対応するf(i)およびf(i+1)を、第1のラインメモリ101あるいは第2のラインメモリ102から読み出し、一方、復路においては、式(3)により算出されたモータ40の出力軸41の回転角θjを越えないθiのうち、最も近いθiに対応するf(i)およびf(i+1)を、第1のラインメモリ102あるいは第2のラインメモリ102から読み出す。
【0081】
さらに、データ処理手段100は、往路については、こうして、第1のラインメモリ101あるいは第2のラインメモリ102から読み出したf(i)およびf(i+1)に基づいて、次式(4)にしたがって、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(j)を算出して、第1の画像メモリ103あるいは第2の画像メモリ104に書き込む。
【0082】
【数4】
Figure 2004125605
こうして、j=0、1、2、…、2r/Ps−1につき、かかる演算を実行して、2r/Ps個のディジタルデータg(0)ないしg(2r/Ps−1)を算出し、ラインデータとして、第1の画像メモリ103あるいは第2の画像メモリ104に書き込むと、データ処理手段100は、第1のラインメモリ101あるいは第2のラインメモリ102に記憶されている対応する往路のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を消去する。
【0083】
一方、復路については、データ処理手段100は、こうして、第1のラインメモリ101あるいは第2のラインメモリ102から読み出したf(i)およびf(i+1)に基づいて、式(4)にしたがって、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(j)を算出して、第1の画像メモリ103あるいは第2の画像メモリ104に書き込む。
【0084】
以上のようにして、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1につき、かかる演算を実行して、2r/Ps個のディジタルデータg(2r/Ps)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、反転させて、ラインデータとして、第1の画像メモリ103あるいは第2の画像メモリ104に書き込むと、データ処理手段100は、第1のラインメモリ101あるいは第2のラインメモリ102に記憶されている復路のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を消去する。
【0085】
以上のように構成された本実施態様にかかるスキャナは、以下のようにして、スライドガラス板を担体とし、蛍光色素によって選択的に標識された試料の数多くのスポットが、スライドガラス板上に形成され、蛍光データが記録されているマイクロアレイ60を、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成する。
【0086】
マイクロアレイ60は、たとえば、以下のようにして、調製される。
【0087】
まず、スライドガラス板の表面を、ポリ−L−リジン溶液などによって、前処理し、次いで、スライドガラス板の表面上の所定の位置に、塩基配列が既知の互いに異なった複数の特異的結合物質であるcDNAを、スポッター装置を使用して、滴下する。
【0088】
他方、検体であるRNAを生体細胞から抽出し、さらに、RNAから3’末端にポリAを有するmRNAを抽出する。こうして抽出したポリAを末端に有するmRNAからcDNAを合成する際に、標識物質であるCy3(登録商標)を存在させて、Cy3によって標識された第一のターゲットDNAを生成する。
【0089】
その一方で、検体であるRNAを生体細胞から抽出し、さらに、RNAから、3’末端にポリAを有するmRNAを抽出する。こうして抽出したポリAを末端に有するmRNAからcDNAを合成する際に、標識物質であるCy5(登録商標)を存在させて、Cy5によって標識された第二のターゲットDNAを生成する。
【0090】
こうして調製された第一のターゲットDNAと第二のターゲットDNAを混合し、混合液を、特異的結合物質であるcDNAが滴下されたスライドガラス板の表面上に静かに載せて、ハイブリダイズさせる。
【0091】
図8は、こうして調製されたマイクロアレイ60の略斜視図であり、図8において、110は、スライドガラス板111の表面に滴下されたcDNAのスポットを示している。
【0092】
まず、オペレータによって、3枚のマイクロアレイ60が、図4において、矢印Aで示されるように、サンプルキャリア50の開口部52、53、54内に、それぞれ、装填される。
【0093】
次いで、オペレータにより、サンプルキャリア50が、サンプルステージ70内に挿入されて、セットされる。
【0094】
次いで、オペレータによって、キーボード95に、サンプルキャリア50に装填されたマイクロアレイ60を、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用のデータを生成する旨の指示信号および特異的結合物質を標識している標識物質の種類を特定する標識物質特定信号が入力される。
【0095】
キーボード95に入力された指示信号および標識物質特定信号は、コントロールユニット80に出力され、指示信号および標識物質特定信号が入力されると、コントロールユニット80は、指示信号および標識物質特定信号にしたがって、フィルタ部材モータ90に駆動信号を出力して、第1のフィルタ31aが、蛍光の光路内に位置するように、フィルタ部材31を移動させるとともに、第1のピンホール形成部材モータ91および第2のピンホール形成部材モータ92に駆動信号を出力して、ピンホール35およびピンホール37が、それぞれ、第1のフォトマルチプライア7および第2のフォトマルチプライア8の前面に位置するように、第1のピンホール形成部材36および第2のピンホール形成部材38を移動させる。
【0096】
次いで、コントロールユニット80は、キーボード95を介して、入力された指示信号および標識物質特定信号にしたがって、第1のレーザ励起光源1および/または第2のレーザ励起光源2に駆動信号を出力して、第1のレーザ励起光源1および/または第2のレーザ励起光源2を起動させる。
【0097】
本実施態様においては、マイクロアレイ60のスライドガラス板111上に滴下されたcDNAが、532nmの波長のレーザ光によって効率的に励起可能なCy3(登録商標)および635nmの波長のレーザ光によって効率的に励起可能なCy5(登録商標)によって二重に標識されているから、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2に駆動信号を出力して、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2を起動させる。
【0098】
同時に、コントロールユニット80は、光学系駆動機構6のモータ40に駆動信号を出力して、モータ40を駆動する。
【0099】
その結果、モータ40の出力軸41の中心から偏心した位置に固定されたディスク42が回転され、一端部が、ディスク42の中心に立設された軸43に回動可能に取り付けられ、他端部が、集光光学系アセンブリ5の枠体21の側板24に立設された軸25に回動可能に取り付けられているアーム44を介して、集光光学系アセンブリ5が、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動される。
【0100】
第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光は、ビームエクスパンダ12によって、そのビーム径が拡大された後、ダイクロイックミラー14によって反射されて、集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射する。
【0101】
一方、第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光は、ビームエクスパンダ12によって、そのビーム径が拡大された後、ダイクロイックミラー14を透過して、集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射する。
【0102】
集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射したレーザ光は、ミラー22によって反射されて、穴開きミラー23に入射する。
【0103】
穴開きミラー23に入射したレーザ光は、穴開きミラー23の穴(図示せず)を通過した後、集光レンズ4によって、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア50の開口部54内に装填されているマイクロアレイ60に集光される。
【0104】
第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光がマイクロアレイ60に入射すると、スライドガラス板111の表面に形成されたスポット110に含まれているcDNAに、選択的にハイブリダイズされた第一のターゲットDNAを標識しているCy3が励起されて、576nmの波長にピークを有する蛍光が放出される。
【0105】
一方、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光がマイクロアレイ60に入射すると、スライドガラス板111の表面に形成されたスポット110に含まれているcDNAに、選択的にハイブリダイズされた第二のターゲットDNAを標識しているCy5が励起されて、675nmの波長にピークを有する蛍光が放出される。
【0106】
マイクロアレイ60から放出された蛍光は、集光レンズ4によって、穴開きミラー23に集光され、穴開きミラー23によって反射されて、検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射する。
【0107】
検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射した蛍光は、ダイクロイックミラー9に集光される。
【0108】
本実施態様においては、ダイクロイックミラー9は、600nm以上の波長の光を透過し、600nm未満の波長の光を反射する性質を有しているから、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光によって、cDNAに、選択的にハイブリダイズされた第一のターゲットDNAを標識しているCy3が励起されて、放出された蛍光は、ダイクロイックミラー9によって反射され、一方、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、cDNAに、選択的にハイブリダイズされた第一のターゲットDNAを標識しているCy5が励起されて、放出された蛍光は、ダイクロイックミラー9を透過する。
【0109】
ダイクロイックミラー9によって反射された蛍光は、ハウジング33にスライド可能に取り付けられたフィルタ部材31に入射する。
【0110】
ここに、第1のレーザ励起光源1の起動に先立って、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有する第1のフィルタ31aが、蛍光の光路内に位置するように、フィルタ部材モータ90により、フィルタ部材31が移動されているから、蛍光は、第1のフィルタ31aに入射し、励起光の波長である532nmの波長の光が、第1のフィルタ31aによってカットされ、励起光の波長よりも長波長のCy3から放出された蛍光のみが、第1のフィルタ31aを透過する。
【0111】
また、本実施態様においては、集光レンズ4とレンズ30とが、共焦点光学系を形成し、マイクロアレイ60から放出された蛍光が、ピンホール35あるいはピンホール37上に結像されるように構成されているから、cDNAを標識しているCy3から放出され、第1のフィルタ31aを透過した蛍光は、ピンホール35上に結像され、第1のフォトマルチプライア7によって、光電的に検出されて、アナログデータが生成される。
【0112】
このように、共焦点光学系を用いて、マイクロアレイ60から放出された蛍光を第1のフォトマルチプライア7に導いて、光電的に検出しているので、生化学解析用データ中のノイズを最小に抑えることが可能になる。
【0113】
第1のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータは、第1のA/D変換器82によってディジタル化されて、画像データ処理装置84に出力される。
【0114】
一方、ダイクロイックミラー9を透過した蛍光は、ハウジング33に取り付けられたフィルタ32に入射する。
【0115】
ここに、フィルタ32は、635nmの波長の光をカットし、635nmよりも波長の長い光を透過する性質を有しているので、励起光の波長である635nmの波長の光が、フィルタ32によってカットされ、励起光の波長よりも長波長のCy5から放出された蛍光のみが、フィルタ32を透過して、ピンホール37上に結像し、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出されて、アナログデータが生成される。
【0116】
第2のフォトマルチプライア8によって生成されたアナログデータは、第2のA/D変換器83によってディジタル化され、画像データ処理装置84に出力される。
【0117】
上述のように、集光光学系アセンブリ5は、光学系駆動機構6のモータ40によって、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動されているから、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、マイクロアレイ60のスライドガラス板111の表面に形成されたスポット110が、順次、主走査方向に走査されて、スライドガラス板111の表面に形成されたスポット110に含まれているcDNAに、選択的に、ハイブリダイズされた第一のターゲットDNAを標識しているCy3および第二のターゲットDNAを標識しているCy5が、順次、励起され、蛍光が放出されて、第1のフォトマルチプライア7および第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、それぞれ、第1のA/D変換器82および第2のA/D変換器83によって、ディジタル化されて、画像データ処理装置84に出力される。
【0118】
こうして、モータ40の出力軸41が、回転角ゼロから半回転する間に、第1のフォトマルチプライア7および第1のA/D変換器82によって、N/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力され、一方、第2のフォトマルチプライア8および第2のA/D変換器83によって、N/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0119】
第1のA/D変換器82および第2のA/D変換器83から、それぞれ、N/2個のディジタルデータが入力されると、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、第1のA/D変換器82から入力されたN/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を、往路のデータとして、第1のラインメモリ101に書き込み、第2のA/D変換器83から入力されたN/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を、往路のデータとして、第2のラインメモリ102に書き込む。
【0120】
次いで、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、式(1)に基づき、式(2)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjを求める。
【0121】
データ処理手段100は、さらに、式(2)によって算出されたモータ40の出力軸41の回転角θjを越えないθiのうち、θjに最も近いθiに対応するf(i)およびf(i+1)を、第1のラインメモリ101および第2のラインメモリ102から読み出す。
【0122】
次いで、データ処理手段100は、こうして、第1のラインメモリ101および第2のラインメモリ102から読み出したf(i)およびf(i+1)に基づいて、j=0、1、2、…、2r/Ps−1につき、式(4)の演算を実行し、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(0)ないしg(2r/Ps−1)を算出して、ラインデータとして、第1の画像メモリ103および第2の画像メモリ104に書き込み、第1のラインメモリ101および第2のラインメモリ102に記憶されている対応する往路のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を消去する。
【0123】
光学系駆動機構6のモータ40の出力軸41が、さらに、回転角180度から半回転されると、第1のフォトマルチプライア7および第1のA/D変換器82によって、N/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力され、第2のフォトマルチプライア8および第2のA/D変換器83により、N/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0124】
第1のA/D変換器82および第2のA/D変換器83から、それぞれ、N/2個のディジタルデータが入力されると、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、第1のA/D変換器82から入力されたN/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を、復路のデータとして、第1のラインメモリ101に書き込み、第2のA/D変換器83から入力されたN/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を、復路のデータとして、第2のラインメモリ102に書き込む。
【0125】
次いで、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、式(1)に基づき、式(3)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjを求める。
【0126】
データ処理手段100は、さらに、式(3)により算出されたモータ40の出力軸41の回転角θjを越えないθiのうち、θjに最も近いθiに対応するf(i)およびf(i+1)を、第1のラインメモリ102あるいは第2のラインメモリ102から読み出す。
【0127】
次いで、データ処理手段100は、こうして、第1のラインメモリ101あるいは第2のラインメモリ102から読み出したf(i)およびf(i+1)に基づいて、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1につき、式(4)の演算を実行し、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(2r/Ps)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、反転させて、ラインデータとして、第1の画像メモリ103および第2の画像メモリ104に書き込み、第1のラインメモリ101および第2のラインメモリ102に記憶されている対応する復路のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を消去する。
【0128】
こうして、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア50の開口部54内に装填されているマイクロアレイ60の表面が、主走査方向に、1ライン分だけ走査されると、コントロールユニット80は、ステージモータ74に駆動信号を出力して、ステージモータ74を駆動し、サンプルステージ70を、図1において、矢印Yで示された副走査方向に、1ライン分だけ、移動させる。
【0129】
同様にして、スライドガラス板111の表面に形成された第2ライン目のスポット110が、順次、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、主走査方向に走査されて、スライドガラス板111の表面に形成されたスポット110に含まれているcDNAに、選択的にハイブリダイズされた第一のターゲットDNAを標識しているCy3および第二のターゲットDNAを標識しているCy5が、順次、励起され、蛍光が放出されて、第1のフォトマルチプライア7および第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出されて、アナログデータが生成され、それぞれ、第1のA/D変換器82および第2のA/D変換器83によって、ディジタルされて、画像データ生成装置84に出力される。
【0130】
第1のA/D変換器82および第2のA/D変換器83から、ディジタルデータが入力されると、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、マイクロアレイ60の第1ライン目のスポット110から、放出された蛍光を光電的に検出して、生成されたディジタルデータf(0)ないしf(N−1)に基づき、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、第1の画像メモリ103および第2の画像メモリ104に書き込んだのと全く同様にして、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、第1の画像メモリ103および第2の画像メモリ104に書き込む。
【0131】
こうして、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア50の開口部54内に装填されているマイクロアレイ60の全面が、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、走査され、スライドガラス板111の表面に形成されたスポット110に含まれているcDNAに、選択的にハイブリダイズされた第一のターゲットDNAを標識しているCy3および第二のターゲットDNAを標識しているCy5が励起されて、放出された蛍光が、第1のフォトマルチプライア7あるいは第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、蛍光データが読み取られて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応する生化学解析用データが生成されると、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2の駆動を停止させるとともに、光学系駆動機構6のモータ40およびステージモータ74に駆動停止信号を出力して、モータ40およびステージモータ74の駆動を停止させる。
【0132】
次いで、コントロールユニット80は、ステージモータ74に駆動信号を出力して、サンプルステージ70を、図5において、矢印Yで示された副走査方向に移動させる。
【0133】
その結果、サンプルキャリア50の開口部53内に装填されているマイクロアレイ60に、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光を照射可能な位置に、サンプルステージ70が移動したことが確認されると、コントロールユニット80は、ステージモータ74に駆動停止信号を出力する。
【0134】
次いで、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2に駆動信号を出力して、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2を起動させるとともに、光学系駆動機構6のモータ40に駆動信号を出力して、モータ40を駆動して、サンプルキャリア50の開口部54内に装填されたマイクロアレイ60の全面を、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光によって走査して、Cy3およびCy5を励起し、放出された蛍光を光電的に検出して、蛍光データを読み取り、生化学解析用データを生成したのと全く同様にして、サンプルキャリア50の開口部53内に装填されたマイクロアレイ60の全面を、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光によって走査して、Cy3およびCy5を励起し、放出された蛍光を光電的に検出して、蛍光データを読み取り、生化学解析用データを生成する。
【0135】
こうして、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア50の開口部53内に装填されているマイクロアレイ60の全面が、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、走査され、スライドガラス板111の表面に形成されたスポット110に含まれているcDNAに、選択的にハイブリダイズされた第一のターゲットDNAを標識しているCy3および第二のターゲットDNAを標識しているCy5が励起されて、放出された蛍光が、第1のフォトマルチプライア7あるいは第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出されて、蛍光データが読み取られ、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応する生化学解析用データが生成されると、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2の駆動を停止させるとともに、光学系駆動機構6のモータ40およびステージモータ74に駆動停止信号を出力して、モータ40およびステージモータ74の駆動を停止させる。
【0136】
次いで、コントロールユニット80は、ステージモータ74に駆動信号を出力して、サンプルステージ70を、図5において、矢印Yで示された副走査方向に移動させ、同様にして、サンプルキャリア50の開口部52内に装填されているマイクロアレイ60に、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光を照射可能な位置に、サンプルステージ70が移動したことが確認されると、ステージモータ74に駆動停止信号を出力する。
【0137】
次いで、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2に駆動信号を出力して、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2を起動させるとともに、光学系駆動機構6のモータ40に駆動信号を出力して、モータ40を駆動して、サンプルキャリア50の開口部54内に装填されたマイクロアレイ60の全面を、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光によって走査して、Cy3およびCy5を励起し、放出された蛍光を光電的に検出して、蛍光データを読み取り、生化学解析用データを生成したのと全く同様にして、サンプルキャリア50の開口部52内に装填されたマイクロアレイ60の全面を、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光および第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光によって走査して、Cy3およびCy5を励起し、放出された蛍光を光電的に検出して、蛍光データを読み取り、生化学解析用データを生成する。
【0138】
こうして、サンプルキャリア50に装填された3枚のマイクロアレイ60に記録された蛍光データの読み取りが完了する。
【0139】
一方、本実施態様にかかるスキャナを用いて、蛍光色素によって、選択的に標識された試料を含み、蛍光データを記録している転写支持体よりなる蛍光サンプルを、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用のデータを生成する場合は、蛍光サンプルが、蛍光サンプル用のサンプルキャリア内に装填される。
【0140】
蛍光サンプルは、たとえば、以下のようにして、蛍光色素によって標識された変性DNAの電気泳動画像を、転写支持体に記録することによって調製される。
【0141】
まず、目的とする遺伝子からなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持媒体上で、電気泳動させることにより、分離展開し、アルカリ処理によって変性(denaturation) して、一本鎖のDNAとする。
【0142】
次いで、公知のサザン・ブロッティング法により、このゲル支持媒体と転写支持体とを重ね合わせ、転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加温処理および紫外線照射によって、固定する。
【0143】
その後、目的とする遺伝子のDNAと相補的なDNAあるいはRNAを蛍光色素で標識して調製したプローブと転写支持体12上の変性DNA断片とを、加温処理によって、ハイブリタイズさせ、二本鎖のDNAの形成(renaturation)またはDNA・RNA結合体の形成をおこなう。次いで、たとえば、Cy3(登録商標)を用いて、それぞれ、目的とする遺伝子のDNAと相補的なDNAあるいはRNAを標識して、プローブが調製される。このとき、転写支持体上の変性DNA断片は固定されているので、プローブDNAまたはプローブRNAと相補的なDNA断片のみがハイブリタイズして、蛍光標識プローブを捕獲する。しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッドを形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、蛍光標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリッドを形成し、蛍光標識が付与される。こうして、得られた転写支持体に、Cy3により標識された変性DNAの電気泳動画像が記録される。
【0144】
生化学解析用データの生成にあたっては、蛍光サンプルが、蛍光サンプル用のサンプルキャリア(図示せず)内にセットされ、マイクロアレイ用のサンプルキャリア50と全く同様にして、蛍光サンプル用のサンプルキャリアが、サンプルステージ70内にセットされる。
【0145】
次いで、オペレータによって、蛍光サンプルを、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用のデータを生成する旨の指示信号および特異的結合物質を標識している標識物質の種類を特定する標識物質特定信号が、キーボード95に入力される。
【0146】
キーボード95に入力された指示信号および標識物質特定信号は、コントロールユニット80に出力され、指示信号および標識物質特定信号が入力されると、コントロールユニット80は、指示信号および標識物質特定信号にしたがって、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2のうち、いずれを起動させるか、フィルタ部材31の第1のフィルタ31aおよび第2のフィルタ31bのうち、いずれを蛍光の光路内に位置させるか、ピンホール35を第1のフォトマルチプライア7の前面に位置させるべきか否かならびにピンホール37を第2のフォトマルチプライア8の前面に位置させるべきか否かを決定する。
【0147】
本実施態様においては、蛍光サンプルに含まれた変性DNAは、第1のレーザ励起光源1から発せられる532nmの波長のレーザ光によって効率的に励起可能なCy3によって、標識されているから、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1を選択し、フィルタ部材モータ90に駆動信号を出力するとともに、第1のピンホール形成部材モータ91に退避信号を出力する。一方、コントロールユニット80は、第2のピンホール形成部材モータ92には、何の信号も出力しない。
【0148】
その結果、フィルタ部材モータ90によって、第1のフィルタ31aが、蛍光の光路内に位置するように、フィルタ部材31が移動されるとともに、第1のピンホール形成部材モータ91によって、ピンホール35が、第1のフォトマルチプライア7の前面から退避されるように、第1のピンホール形成部材36が移動される。
【0149】
次いで、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1に駆動信号を出力するとともに、光学系駆動機構6のモータ40に駆動信号を出力して、モータ40を駆動する。
【0150】
その結果、第1のレーザ励起光源1から、532nmの波長のレーザ光が発せられ、同時に、モータ40の出力軸41の中心から偏心した位置に固定されたディスク42が回転され、一端部が、ディスク42の中心に立設された軸43に回動可能に取り付けられ、他端部が、集光光学系アセンブリ5の枠体21の側板24に立設された軸25に回動可能に取り付けられているアーム44を介して、集光光学系アセンブリ5が、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動される。
【0151】
第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光は、ビームエクスパンダ12によって、そのビーム径が拡大された後、ダイクロイックミラー14によって反射されて、集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射する。
【0152】
集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射したレーザ光は、ミラー22によって反射されて、穴開きミラー23に入射する。
【0153】
穴開きミラー23に入射したレーザ光は、穴開きミラー23の穴(図示せず)を通過した後、集光レンズ4によって、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア内に装填されている蛍光サンプルに集光される。
【0154】
第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光が蛍光サンプルに入射すると、蛍光サンプルを構成する転写支持体に含まれているCy3が励起されて、576nmの波長にピークを有する蛍光が放出される。
【0155】
蛍光サンプルに含まれているCy3から放出された蛍光は、集光レンズ4によって、穴開きミラー23に集光され、穴開きミラー23によって反射されて、検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射する。
【0156】
検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射した蛍光は、ダイクロイックミラー9に集光される。
【0157】
本実施態様においては、ダイクロイックミラー9は、600nm以上の波長の光を透過し、600nm未満の波長の光を反射する性質を有しているから、蛍光サンプルに含まれているCy3から放出された蛍光は、ダイクロイックミラー9によって反射されて、フィルタ部材31に入射する。
【0158】
ここに、第1のレーザ励起光源1の起動に先立って、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有する第1のフィルタ31aが、蛍光の光路内に位置するように、フィルタ部材31は移動されているから、励起光の波長である532nmの波長の光が、第1のフィルタ31aによってカットされ、励起光の波長よりも長波長のCy3から放出された蛍光のみが、第1のフィルタ31aを透過して、第1のフォトマルチプライア7によって、光電的に検出される。
【0159】
ここに、ピンホール形成部材36は、ピンホール35が、第1のフォトマルチプライア7の前面から退避する位置に移動されているので、蛍光色素が転写支持体の深さ方向に分布し、レーザ光によって、蛍光色素を励起したときに、発光点が深さ方向に変動する蛍光サンプルの場合に、蛍光サンプルから放出された蛍光が、ピンホール35によってカットされることがなく、したがって、第1のフォトマルチプライア7によって、蛍光サンプルから放出された蛍光を光電的に検出することによって、十分に高い信号強度を有する生化学解析用データを生成することが可能になる。
【0160】
第1のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータは、第1のA/D変換器82によってディジタル化され、画像データ処理装置84に出力される。
【0161】
上述のように、集光光学系アセンブリ5は、光学系駆動機構6のモータ40によって、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動されているから、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光によって、蛍光サンプルの表面が、順次、主走査方向に走査されて、蛍光サンプルに含まれているCy3が、順次、励起され、蛍光が放出されて、第1のフォトマルチプライア7によって、光電的に検出され、第1のA/D変換器82によって、ディジタル化されて、画像データ処理装置84に出力される。
【0162】
こうして、モータ40の出力軸41が、回転角ゼロから半回転する間に、第1のフォトマルチプライア7および第1のA/D変換器82によって、N/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0163】
第1のA/D変換器82から、ディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が入力されると、マイクロアレイ60に記録された蛍光データを読み取る場合と全く同様にして、画像データ処理装置84のデータ処理手段100により、ディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が第1のラインメモリ101に書き込まれ、式(2)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjが算出されて、回転角θjに基づいて、第1のラインメモリ101から、f(i)およびf(i+1)が読み出され、第1のラインメモリ101から読み出されたf(i)およびf(i+1)に基づいて、j=0、1、2、…、2r/Ps−1につき、式(4)の演算が実行されて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(0)ないしg(2r/Ps−1)が算出され、第1の画像メモリ103に書き込まれ、第1のラインメモリ101に書き込まれたディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が消去される。
【0164】
光学系駆動機構6のモータ40の出力軸41が、さらに、回転角180度から半回転されると、第1のフォトマルチプライア7および第1のA/D変換器82によって、N/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0165】
第1のA/D変換器82から、ディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が入力されると、マイクロアレイ60に記録された蛍光データを読み取る場合と全く同様にして、画像データ処理装置84のデータ処理手段100により、ディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が第1のラインメモリ101に書き込まれ、式(3)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjが算出されて、回転角θjに基づいて、第1のラインメモリ101から、f(i)およびf(i+1)が読み出され、第1のラインメモリ101から読み出されたf(i)およびf(i+1)に基づき、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1につき、式(4)の演算が実行されて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(2r/Ps)ないしg(4r/Ps−1)が算出され、第1の画像メモリ103に書き込まれ、第1のラインメモリ101に書き込まれたディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が消去される。
【0166】
こうして、蛍光サンプルの表面が、主走査方向に、1ライン分だけ走査されると、コントロールユニット80は、ステージモータ74に駆動信号を出力して、ステージモータ74を駆動し、サンプルステージ70を、図1および図5において、矢印Yで示された副走査方向に、1ライン分だけ、移動させる。
【0167】
同様にして、蛍光サンプルの第2ライン目が、順次、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光により、主走査方向に走査されて、蛍光サンプルに含まれているCy3が、順次、励起され、蛍光が放出されて、第1のフォトマルチプライア7によって、光電的に検出され、アナログデータが生成され、第1のA/D変換器82によって、ディジタルされて、画像データ処理装置84に出力される。
【0168】
第1のA/D変換器82から、ディジタルデータが入力されると、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、蛍光サンプルの第1ライン目から放出された蛍光を光電的に検出して、生成されたディジタルデータf(0)ないしf(N−1)に基づき、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、第1の画像メモリ103に書き込んだのと全く同様にして、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、第1の画像メモリ103に書き込む。
【0169】
こうして、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア内に装填されている蛍光サンプルの全面が、第1のレーザ励起光源1から発せられた532nmの波長のレーザ光によって、走査され、蛍光サンプルに含まれているCy3が励起されて、放出された蛍光が、第1のフォトマルチプライア7によって、光電的に検出され、蛍光サンプルに記録された蛍光データが読み取られて、生化学解析用データが生成されると、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源1の駆動を停止させるとともに、光学系駆動機構6のモータ40およびステージモータ74に駆動停止信号を出力して、モータ40およびステージモータ74の駆動を停止させる。
【0170】
以上のようにして、サンプルキャリアに装填された蛍光サンプルに記録された蛍光データの読み取りが完了する。
【0171】
一方、本実施態様にかかるスキャナを用いて、生化学解析用ユニットの基板に形成された多数の吸着性領域に記録されている蛍光データを読み取る場合には、生化学解析用ユニットが、生化学解析用ユニット用のサンプルキャリア(図示せず)に装填される。
【0172】
図9は、生化学解析用ユニットの略斜視図である。
【0173】
図9に示されるように、生化学解析用ユニット121は、アルミニウムなどの光を減衰させる性質を有する材料によって形成され、多数の略円形状の貫通孔123が高密度に形成された基板122を備えており、多数の貫通孔123の内部には、ナイロン6などの吸着性材料が充填されて、多数の吸着性領域124が形成されている。
【0174】
図9には正確に示されていないが、約10000の約0.01平方ミリメートルのサイズを有する略円形の貫通孔123が、約5000個/平方センチメートルの密度で、規則的に、基板122に形成されている。吸着性領域124は、その表面が、基板122の表面と同じ高さに位置するように、ナイロン6などの吸着性材料が、貫通孔123内に充填されて、形成されている。
【0175】
生化学解析用ユニット121の多数の吸着性領域124には、たとえば、以下のようにして、蛍光データが記録される。
【0176】
まず、生化学解析用ユニット121に形成された多数の吸着性領域124内に、特異的結合物質として、塩基配列が既知の互いに異なった複数のcDNAが、スポッティング装置を使用して、滴下される。
【0177】
次いで、蛍光物質、たとえば、Cy5によって標識されたプローブである生体由来の物質を含むハイブリダイゼーション溶液を収容したハイブリダイゼーション容器内に、生化学解析用ユニット121が収容される。
【0178】
その結果、多数の吸着性領域124に吸着されている特異的結合物質に、Cy5によって標識された生体由来の物質が、選択的に、ハイブリダイズされる。
【0179】
生化学解析用データの生成にあたっては、まず、生化学解析用ユニット121が装填された生化学解析用ユニット用のサンプルキャリア(図示せず)が、マイクロアレイ用のサンプルキャリアと全く同様にして、サンプルステージ70内にセットされる。
【0180】
次いで、オペレータによって、生化学解析用ユニット121を、レーザ光によって走査して、蛍光色素を励起し、蛍光色素から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用のデータを生成する旨の指示信号および特異的結合物質を標識している標識物質の種類を特定する標識物質特定信号が、キーボード95に入力される。
【0181】
キーボード95に入力された指示信号および標識物質特定信号は、コントロールユニット80に出力され、指示信号および標識物質特定信号が入力されると、コントロールユニット80は、指示信号および標識物質特定信号にしたがって、第1のレーザ励起光源1および第2のレーザ励起光源2のうち、いずれを起動させるか、フィルタ部材31の第1のフィルタ31aおよび第2のフィルタ31bのうち、いずれを蛍光の光路内に位置させるか、ピンホール35を第1のフォトマルチプライア7の前面に位置させるべきか否かならびにピンホール37を第2のフォトマルチプライア8の前面に位置させるべきか否かを決定する。
【0182】
本実施態様においては、生化学解析用ユニット111の吸着性領域124に含まれたcDNAは、第2のレーザ励起光源2から発せられる635nmの波長のレーザ光によって効率的に励起可能なCy5によって、標識されているから、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源2を選択するとともに、第2のピンホール形成部材モータ92に退避信号を出力する。一方、コントロールユニット80は、第1のピンホール形成部材モータ91には、何の信号も出力しない。
【0183】
その結果、第2のピンホール形成部材モータ92によって、ピンホール形成部材38が、ピンホール37が、第2のフォトマルチプライア8の前面から退避される位置に移動される。
【0184】
次いで、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源2に駆動信号を出力するとともに、光学系駆動機構6のモータ40に駆動信号を出力して、モータ40を駆動する。
【0185】
その結果、第2のレーザ励起光源2から、635nmの波長のレーザ光が発せられ、同時に、モータ40の出力軸41の中心から偏心した位置に固定されたディスク42が回転され、一端部が、ディスク42の中心に立設された軸43に回動可能に取り付けられ、他端部が、集光光学系アセンブリ5の枠体21の側板24に立設された軸25に回動可能に取り付けられているアーム44を介して、集光光学系アセンブリ5が、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動される。
【0186】
第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光は、ビームエクスパンダ13によって、そのビーム径が拡大された後、ダイクロイックミラー14を透過して、集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射する。
【0187】
集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射したレーザ光は、ミラー22によって反射されて、穴開きミラー23に入射する。
【0188】
穴開きミラー23に入射したレーザ光は、穴開きミラー23の穴(図示せず)を通過した後、集光レンズ4によって、サンプルステージ70内にセットされた生化学解析用ユニット用のサンプルキャリア内に装填されている生化学解析用ユニット121に集光される。
【0189】
第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光が、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に入射すると、吸着性領域124に含まれているCy5が励起されて、675nmの波長にピークを有する蛍光が放出される。
【0190】
生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に含まれているCy5から放出された蛍光は、集光レンズ4によって、穴開きミラー23に集光され、穴開きミラー23によって反射されて、検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射する。
【0191】
検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射した蛍光は、ダイクロイックミラー9に集光される。
【0192】
本実施態様においては、ダイクロイックミラー9は、600nm以上の波長の光を透過し、600nm未満の波長の光を反射する性質を有しているから、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に含まれているCy5から放出された蛍光は、ダイクロイックミラー9を透過して、フィルタ32に入射する。
【0193】
ここに、フィルタ32は、635nmの波長の光をカットし、635nmよりも波長の長い光を透過する性質を有しているから、励起光の波長である635nmの波長の光が、フィルタ32によってカットされ、励起光の波長よりも長波長のCy5から放出された蛍光のみが、フィルタ32を透過して、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出される。
【0194】
ここに、ピンホール形成部材38は、ピンホール37が、第2のフォトマルチプライア8の前面から退避する位置に移動されているので、蛍光色素が吸着性領域174の深さ方向に分布し、レーザ光によって、蛍光色素を励起したときに、発光点が深さ方向に変動する生化学解析用ユニット121の場合に、生化学解析用ユニット171の吸着性領域174から放出された蛍光が、ピンホール37によってカットされることがなく、したがって、第2のフォトマルチプライア8によって、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124から放出された蛍光を光電的に検出することにより、十分に高い信号強度を有する生化学解析用データを生成することが可能になる。
【0195】
第2のフォトマルチプライア8によって生成されたアナログデータは、第2のA/D変換器83によってディジタル化され、画像データ処理装置84に出力される。
【0196】
上述のように、集光光学系アセンブリ5は、光学系駆動機構6のモータ40によって、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動されているから、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、生化学解析用ユニット121の表面が、順次、主走査方向に走査されて、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に含まれているCy5が、順次、励起され、蛍光が放出されて、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、第2のA/D変換器83によって、ディジタル化されて、画像データ処理装置84に出力される。
【0197】
こうして、モータ40の出力軸41が、回転角ゼロから半回転する間に、第2のフォトマルチプライア8および第2のA/D変換器83によって、N/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0198】
第2のA/D変換器83から、ディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が入力されると、マイクロアレイ60に記録された蛍光データを読み取る場合と全く同様にして、画像データ処理装置84のデータ処理手段100により、ディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が第2のラインメモリ102に書き込まれ、式(2)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjが算出されて、回転角θjに基づいて、第2のラインメモリ102から、f(i)およびf(i+1)が読み出され、第2のラインメモリ102から読み出されたf(i)およびf(i+1)に基づいて、j=0、1、2、…、2r/Ps−1につき、式(4)の演算が実行されて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(0)ないしg(2r/Ps−1)が算出され、第2の画像メモリ104に書き込まれ、第2のラインメモリ102に書き込まれたディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が消去される。
【0199】
光学系駆動機構6のモータ40の出力軸41が、さらに、回転角180度から半回転されると、第2のフォトマルチプライア8および第2のA/D変換器83によって、N/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0200】
第2のA/D変換器83から、ディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が入力されると、マイクロアレイ60に記録された蛍光データを読み取る場合と全く同様にして、画像データ処理装置84のデータ処理手段100により、ディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が第2のラインメモリ102に書き込まれ、式(3)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjが算出されて、回転角θjに基づいて、第2のラインメモリ102から、f(i)およびf(i+1)が読み出され、第2のラインメモリ101から読み出されたf(i)およびf(i+1)に基づき、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1につき、式(4)の演算が実行されて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(2r/Ps)ないしg(4r/Ps−1)が算出され、第2の画像メモリ104に書き込まれ、第2のラインメモリ102に書き込まれたディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が消去される。
【0201】
こうして、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124が、1ライン分だけ、レーザ光によって、主走査方向に走査されると、コントロールユニット80は、ステージモータ74に駆動信号を出力して、ステージモータ74を駆動し、サンプルステージ70を、図1および図5において、矢印Yで示された副走査方向に、1ライン分だけ、移動させる。
【0202】
同様にして、生化学解析用ユニット121の第2ライン目の吸着性領域124が、順次、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、主走査方向に走査されて、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に含まれているCy5が、順次、励起され、蛍光が放出されて、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、アナログデータが生成され、第2のA/D変換器83によって、ディジタルされて、画像データ生成装置84に出力される。
【0203】
第2のA/D変換器83から、ディジタルデータが入力されると、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、生化学解析用ユニット121の第1ライン目の吸着性領域124から放出された蛍光を、光電的に検出して、生成されたディジタルデータf(0)ないしf(N−1)に基づいて、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、第2の画像メモリ104に書き込んだのと全く同様にして、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出して、第2の画像メモリ104に書き込む。
【0204】
こうして、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア内に装填されている生化学解析用ユニット121のすべての吸着性領域124が、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、走査され、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に含まれているCy5が励起されて、放出された蛍光が、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に記録された蛍光データが読み取られて、生化学解析用データが生成されると、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源2の駆動を停止させるとともに、光学系駆動機構6のモータ40およびステージモータ74に駆動停止信号を出力して、モータ40およびステージモータ74の駆動を停止させる。
【0205】
以上のようにして、サンプルキャリアに装填された生化学解析用ユニット121の吸着性領域124に記録された蛍光データの読み取りが完了する。
【0206】
これに対して、本実施態様にかかるスキャナを用いて、放射性標識物質の位置情報に関する放射線データが記録された蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層を、レーザ光によって走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成する場合は、まず、輝尽性蛍光体層に放射性標識物質の位置情報が記録された蓄積性蛍光体シートが、蓄積性蛍光体シート用のサンプルキャリア(図示せず)内に装填される。
【0207】
蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層には、たとえば、以下のようにして、放射性標識物質の位置情報に関する放射線データが記録される。
【0208】
メンブレンフィルタなどの担体表面を前処理し、次いで、メンブレンフィルタなどの担体表面上の所定の位置に、塩基配列が既知の互いに異なった複数の特異的結合物質であるcDNAを、スポッティング装置を使用して、滴下する。
【0209】
他方、検体であるRNAを生体細胞から抽出し、さらに、RNAから3’末端にポリAを有するmRNAを抽出する。こうして抽出したポリAを末端に有するmRNAからcDNAを合成する際に、放射性標識物質を存在させて、放射性標識物質によって標識されたプローブDNAを生成する。
【0210】
こうして得られた放射性標識物質によって標識されたプローブDNAを所定の溶液に調整し、特異的結合物質であるcDNAが滴下されたメンブレンフィルタなどの担体表面上に静かに載せて、ハイブリダイズさせる。
【0211】
次いで、ハイブリダイズされた試料が形成されたメンブレンフィルタなどの担体表面に、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層を重ね合わせて、所定時間にわたって、密着状態に保持することによって、メンブレンフィルタなどの担体上の放射性標識物質から放出される放射線の少なくとも一部が、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に吸収され、放射性標識物質の位置情報に関する放射線データが、輝尽性蛍光体層に記録される。
【0212】
生化学解析用データの生成にあたっては、まず、蓄積性蛍光体シートが装填された蓄積性蛍光体シート用のサンプルキャリア(図示せず)が、マイクロアレイ用のサンプルキャリアと全く同様にして、サンプルステージ70内にセットされる。
【0213】
次いで、オペレータによって、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層を、レーザ光によって走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、生化学解析用のデータを生成する旨の指示信号が入力される。
【0214】
キーボード95に入力された指示信号は、コントロールユニット80に出力され、指示信号が入力されると、コントロールユニット80は、指示信号にしたがって、フィルタ部材モータ90に、駆動信号を出力して、第2のフィルタ31bが、輝尽光の光路内に位置するように、フィルタ部材31を移動させるとともに、第1のピンホール形成部材モータ91に退避信号を出力して、ピンホール35が、第1のフォトマルチプライア7の前面から退避するように、ピンホール形成部材36を移動させる。
【0215】
次いで、コントロールユニット80は、635nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2に駆動信号を出力するとともに、光学系駆動機構6のモータ40に駆動信号を出力して、モータ40を駆動する。
【0216】
その結果、第2のレーザ励起光源2から、635nmの波長のレーザ光が発せられ、同時に、モータ40の出力軸41の中心から偏心した位置に固定されたディスク42が回転され、一端部が、ディスク42の中心に立設された軸43に回動可能に取り付けられ、他端部が、集光光学系アセンブリ5の枠体21の側板24に立設された軸25に回動可能に取り付けられているアーム44を介して、集光光学系アセンブリ5が、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動される。
【0217】
第2のレーザ励起光源2から発せられたレーザ光は、ビームエクスパンダ13によって、そのビーム径が拡大された後、ダイクロイックミラー14を透過し、集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射する。
【0218】
集光光学系アセンブリ5のミラー22に入射したレーザ光は、ミラー22によって反射されて、穴開きミラー23に入射する。
【0219】
穴開きミラー23に入射したレーザ光は、穴開きミラー23の穴(図示せず)を通過した後、集光レンズ4によって、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア内に装填されている蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に集光される。
【0220】
第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光が、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に入射すると、輝尽性蛍光体層に含まれている輝尽性蛍光体が励起されて、輝尽光が放出される。
【0221】
輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽性蛍光体から放出された輝尽光は、集光レンズ4によって、穴開きミラー23に集光され、穴開きミラー23によって反射されて、検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射する。
【0222】
検出光学系アセンブリ10のレンズ30に入射した輝尽光は、ダイクロイックミラー9に集光される。
【0223】
本実施態様においては、ダイクロイックミラー9は、600nm以上の波長の光を透過し、600nm未満の波長の光を反射する性質を有しており、輝尽性蛍光体から放出される輝尽光の波長は、励起光の波長よりも短いため、輝尽光は、ダイクロイックミラー9によって反射されて、フィルタ部材31に入射する。
【0224】
ここに、第2のレーザ励起光源2の起動に先立って、635nmの波長の光をカットし、輝尽光の波長の光を透過する性質を有する第2のフィルタ31bが、輝尽光の光路内に位置するように、フィルタ部材31を移動されているから、励起光の波長である635nmの波長の光が、第2のフィルタ31bによってカットされ、輝尽光の波長の光のみが、第2のフィルタ31bを透過して、第1のフォトマルチプライア7によって、光電的に検出されて、アナログデータが生成される。
【0225】
また、ピンホール形成部材36は、ピンホール35が、第1のフォトマルチプライア7の前面から退避する位置に移動されているので、レーザ光によって、輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽性蛍光体を励起したときは、輝尽光の発光点は輝尽性蛍光体層の深さ方向に分布し、発光点は深さ方向に変動する蓄積性蛍光体シートの場合に、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽性蛍光体から放出された輝尽光が、ピンホール35によってカットされることがなく、したがって、第1のフォトマルチプライア7によって、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出することによって、十分に高い信号強度を有する生化学解析用データを生成することが可能になる。
【0226】
第1のフォトマルチプライア7によって生成されたアナログデータは、第1のA/D変換器83によってディジタル化され、画像データ処理装置84に出力される。
【0227】
上述のように、集光光学系アセンブリ5は、光学系駆動機構6のモータ40によって、一定の速度で、かつ、高速で、図1において、矢印Xで示された主走査方向に往復動されているから、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層の表面が、順次、主走査方向に走査されて、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に含まれている輝尽性蛍光体が、順次、励起され、輝尽光が放出されて、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、第2のA/D変換器83により、ディジタル化されて、画像データ処理装置84に出力される。
【0228】
こうして、モータ40の出力軸41が、回転角ゼロから半回転する間に、第2のフォトマルチプライア8および第2のA/D変換器83によって、N/2個のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0229】
第2のA/D変換器83から、ディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が入力されると、マイクロアレイ60に記録された蛍光データを読み取る場合と全く同様にして、画像データ処理装置84のデータ処理手段100により、ディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が第2のラインメモリ102に書き込まれ、式(2)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjが算出されて、回転角θjに基づいて、第2のラインメモリ102から、f(i)およびf(i+1)が読み出され、第2のラインメモリ102から読み出されたf(i)およびf(i+1)に基づいて、j=0、1、2、…、2r/Ps−1につき、式(4)の演算が実行されて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(0)ないしg(2r/Ps−1)が算出され、第2の画像メモリ104に書き込まれ、第2のラインメモリ102に書き込まれたディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)が消去される。
【0230】
光学系駆動機構6のモータ40の出力軸41が、さらに、回転角180度から半回転されると、第2のフォトマルチプライア8および第2のA/D変換器83によって、N/2個のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が生成されて、画像データ処理装置84に入力される。
【0231】
第2のA/D変換器83から、ディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が入力されると、マイクロアレイ60に記録された蛍光データを読み取る場合と全く同様にして、画像データ処理装置84のデータ処理手段100により、ディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が第2のラインメモリ102に書き込まれ、式(3)によって、j番目の位置Xjに対応するモータ40の出力軸41の回転角θjが算出されて、回転角θjに基づいて、第2のラインメモリ102から、f(i)およびf(i+1)が読み出され、第2のラインメモリ101から読み出されたf(i)およびf(i+1)に基づき、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1につき、式(4)の演算が実行されて、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(2r/Ps)ないしg(4r/Ps−1)が算出され、第2の画像メモリ104に書き込まれ、第2のラインメモリ102に書き込まれたディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)が消去される。
【0232】
こうして、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層が、1ライン分だけ、レーザ光によって、主走査方向に走査されると、コントロールユニット80は、ステージモータ74に駆動信号を出力して、ステージモータ74を駆動し、サンプルステージ70を、図1および図5において、矢印Yで示された副走査方向に、1ライン分だけ、移動させる。
【0233】
同様にして、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層の第2ライン目が、順次、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、主走査方向に走査されて、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に含まれている輝尽性蛍光体が、順次、励起され、輝尽光が放出されて、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、アナログデータが生成され、第2のA/D変換器83によって、ディジタルされて、画像データ生成装置84に出力される。
【0234】
第2のA/D変換器83から、ディジタルデータが入力されると、画像データ処理装置84のデータ処理手段100は、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層の第1ライン目から放出された輝尽光を、光電的に検出して、生成されたディジタルデータf(0)ないしf(N−1)に基づいて、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出し、第2の画像メモリ104に書き込んだのと全く同様にして、ディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を算出して、第2の画像メモリ104に書き込む。
【0235】
こうして、サンプルステージ70内にセットされたサンプルキャリア内に装填されている蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層の全面が、第2のレーザ励起光源2から発せられた635nmの波長のレーザ光によって、走査され、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に含まれている輝尽性蛍光体が励起されて、放出された輝尽光が、第2のフォトマルチプライア8によって、光電的に検出され、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に記録された放射線データが読み取られて、生化学解析用データが生成されると、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源2の駆動を停止させるとともに、光学系駆動機構6のモータ40およびステージモータ74に駆動停止信号を出力して、モータ40およびステージモータ74の駆動を停止させる。
【0236】
以上のようにして、サンプルキャリアに装填された蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に記録された放射線データの読み取りが完了する。
【0237】
本実施態様によれば、集光光学系アセンブリ5を、モータ40を用いて、主走査方向に、往復動させて、レーザ光によって、マイクロアレイ60、蛍光サンプル、生化学解析用ユニット121および蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層を走査し、それぞれから放出された光を光電的に検出して、生化学解析用の画像データを生成する際、モータ40の出力軸41の回転角を検出するロータリーエンコーダの回転角信号に基づいて、サンプリングした画像データf(0)ないしf(N−1)を、往路と復路に応じて、直線補間して、集光光学系アセンブリ5の主走査方向の移動距離に対して、等間隔に、アナログデータをサンプリングして得られるディジタルデータに対応するディジタルデータg(0)ないしg(4r/Ps−1)を生成しているから、ロータリーエンコーダの角度信号と、集光光学系の直線上の位置が線形関係にないにもかかわらず、主走査方向の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することが可能になる。
【0238】
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0239】
たとえば、前記実施態様においては、モータ40によって、集光光学系アセンブリ5を、主走査方向に、往復動させているが、サンプリングステージ70を、モータによって、往復動させるように構成することもできる。
【0240】
さらに、前記実施態様においては、蛍光色素によって、選択的に標識された試料を含み、蛍光データが記録されている転写支持体によって、蛍光サンプルが構成されているが、選択的に標識された試料を含み、蛍光データが記録されているゲル支持体によって、蛍光サンプルを構成することもできる。
【0241】
また、前記実施態様においては、スキャナは、532nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1と、635nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2を備えているが、スキャナが、532nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1と、635nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2を備えていることは必ずしも必要でなく、第1のレーザ励起光源1として、473nmのレーザ光を発するレーザ光源を用いることもできる。
【0242】
さらに、前記実施態様においては、スキャナは、532nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1と、635nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2を備えているが、励起する蛍光物質の種類に応じて、第2のレーザ励起光源2として、530ないし540nmのレーザ光を発するレーザ光源を用いることもできる。
【0243】
また、前記実施態様においては、スキャナは、532nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源1と、635nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源2を備えているが、励起光源として、レーザ励起光源を用いることは必ずしも必要でなく、レーザ励起光源に代えて、LED光源を、励起光源として用いることもでき、さらには、ハロゲンランプを励起光源として用い、分光フィルタによって、輝尽性蛍光体の励起に寄与しない波長成分をカットするようにしてもよい。
【0244】
さらに、前記実施態様においては、光検出器として、第1のフォトマルチプライア7および第2のフォトマルチプライア8を用いているが、本発明において用いられる光検出器としては、少なくとも蛍光を光電的に検出可能であればよく、第1のフォトマルチプライア7および第2のフォトマルチプライア8に限らず、CCDなどの他の光検出器を用いることができる。
また、本発明において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能が、ソフトウエアにより実現される場合も包含する。また、一つの手段の機能が二以上の物理的手段により実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手段により実現されてもよい。
【0245】
【発明の効果】
本発明によれば、モータとクランク機構を用いて、励起光とサンプルとを、主走査方向に、相対的に往復動させて、サンプルから放出された光を検出して、画像データを生成するときにも、再生された画像中の画素ピッチが一定で、定量性に優れた画像データを生成することができるスキャナを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるスキャナの光学系を示す略斜視図である。
【図2】図2は、フィルタ部材の略正面図である。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様にかかるスキャナに設けられた光学系駆動機構の詳細を示す略斜視図である。
【図4】図4は、サンプルであるマイクロアレイがセットされるサンプルサンプルキャリアを裏面側から見た略斜視図である。
【図5】図5は、サンプルを保持したサンプルキャリアがセットされるサンプルステージの略斜視図である。
【図6】図6は、本発明の好ましい実施態様にかかるスキャナの制御系、検出系、駆動系および入力系を示すブロックダイアグラムである。
【図7】図7は、本発明の好ましい実施態様にかかるスキャナの画像データ処理装置のブロックダイアグラムである。
【図8】図8は、マイクロアレイの略斜視図である。
【図9】図9は、生化学解析用ユニットの略斜視図である。
【符号の説明】
1  第1のレーザ励起光源
2 第2のレーザ励起光源
3 レーザアセンブリ
4 集光レンズ
5 集光光学系アセンブリ
6 光学系駆動機構
7 第1のフォトマルチプライア
8 第2のフォトマルチプライア
9 ダイクロイックミラー
10 検出光学系アセンブリ
11 基台
12 ビームエクスパンダ
13 ビームエクスパンダ
14 ダイクロイックミラー
20 レール
21 枠体
22 ミラー
23 穴開きミラー
24 枠体の側板
25 枠体の側板に立設された軸
30 レンズ
31 フィルタ部材
31a 第1のフィルタ
31b 第2のフィルタ
32 フィルタ
33 板部材
34 ハウジング
35 ピンホール
36 第1のピンホール形成部材
37 ピンホール
38 第2のピンホール形成部材
40 モータ
41 モータの出力軸
42 ディスク
43 ディスクに立設された軸
44 アーム
44a アームのモータへの取り付け端部
44b アームの集光光学系への取り付け端部
50 サンプルキャリア
51 フレーム体
52、53、54 サンプルキャリアの開口部
52a、53a、54a 板ばね
52b、53b、54b 開口部
55、56、57、58 板部材
59 ハンドル
60 マイクロアレイ
70 サンプルステージ
71 開口部
72 レール
73 ステイ
74 ステージモータ
75 ロッド
80 コントロールユニット
81 ロータリーエンコーダ
82 第1のA/D変換器
83 第2のA/D変換器
84 画像データ処理装置
85 サンプルキャリアセンサ
90 フィルタ部材モータ
91 第1のピンホール形成部材モータ
92 第2のピンホール形成部材
95 キーボード
100 データ処理手段
101 第1のラインメモリ
102 第2のラインメモリ
103 第1の画像メモリ
104 第2の画像メモリ
110 スポット
111 スライドガラス板

Claims (9)

  1. 励起光を発する少なくとも1つの励起光源と、サンプルが載置されるサンプルステージと、前記少なくとも1つの励起光源から発せられた励起光を前記サンプルステージに載置された前記サンプルに集光するとともに、前記サンプルから放出された光を集光する集光光学系と、モータと、前記モータの出力軸の回転運動を直線運動に変換するクランク機構を備え、前記集光光学系と前記サンプルステージを、相対的に、主走査方向に往復動させる主走査機構と、前記サンプルから放出された光を光電的に検出して、アナログ画像データを生成する少なくとも1つの光検出器と、前記少なくとも1つの光検出器によって生成されたアナログ画像データをディジタル化して、ディジタル画像データを生成する少なくとも1つのA/D変換器と、前記モータの前記出力軸の回転角を検出するロータリーエンコーダと、前記ロータリーエンコーダが検出した前記モータの前記出力軸の回転角にしたがって、前記少なくとも1つのA/D変換器により生成されたディジタル画像データをサンプリングして、少なくとも1つのラインメモリに書き込む画像データサンプリング手段と、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角にしたがって生成されたディジタル画像データを補間して、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成し、少なくとも1つの画像データメモリに書き込む画像データ補正手段を備えたことを特徴とするスキャナ。
  2. 前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダが検出した前記モータの前記出力軸の回転角に基づき、前記モータの前記出力軸が0度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、往路を、相対的に移動し終わるまでの間に、前記少なくとも1つのA/D変換器によって生成された往路のディジタル画像データを、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込むとともに、前記モータの前記出力軸が180度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、復路を、相対的に移動し終わるまでの間に、前記少なくとも1つのA/D変換器によって生成された復路のディジタル画像データを、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込むように構成され、前記画像データ補正手段が、前記画像データサンプリング手段によって、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角に基づいた前記往路のディジタル画像データを補間して、前記モータの前記出力軸が0度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、往路を、相対的に移動し終わるまでの間に、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込み、前記画像データサンプリング手段によって、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれた前記モータの前記出力軸の回転角に基づいた前記復路のディジタル画像データを直線補間して、前記モータの前記出力軸が180度から半回転して、前記集光光学系と前記サンプルステージとが、復路を、相対的に移動し終わるまでの間に、主走査方向に、等間隔なディジタル画像データを生成して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のスキャナ。
  3. 前記主走査機構が、前記サンプルステージを、主走査方向に往復動させるように構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のスキャナ。
  4. 前記クランク機構が、その一端部が、前記モータの前記出力軸とともに回転するディスクに形成された軸に、回転可能に取り付けられ、その他端部が、前記サンプルステージに形成された軸に、回転可能に取り付けられたアームを備え、前記ロータリーエンコーダが、前記モータの前記出力軸が1回転する間に、N個のパルスを出力し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、往路のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の往路におけるj番目の位置Xj(j=0、1、2、…、2r/Ps−1で、rは、前記モータの出力軸と前記ディスクに形成された前記軸との距離、Psは、必要な分解能の画素サイズ、Xj=Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θi(θi=2πi/Nで、i=0、1、2、…、N−1である。)を与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=0、1、2、…、2r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を消去し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、復路のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の復路におけるj番目の位置Xj(j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1で、Xj=4r−Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θiを与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を消去するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のスキャナ。
  5. 前記主走査機構が、前記集光光学系を、主走査方向に往復動させるように構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のスキャナ。
  6. 前記クランク機構が、その一端部が、前記モータの前記出力軸とともに回転するディスクに形成された軸に、回転可能に取り付けられ、その他端部が、前記集光光学系に形成された軸に、回転可能に取り付けられたアームを備え、前記ロータリーエンコーダが、前記モータの前記出力軸が1回転する間に、N個のパルスを出力し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、往路のディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の往路におけるj番目の位置Xj(j=0、1、2、…、2r/Ps−1で、rは、前記モータの出力軸と前記ディスクに形成された前記軸との距離、Psは、必要な分解能の画素サイズ、Xj=Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θi(θi=2πi/Nで、i=0、1、2、…、N−1である。)を与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=0、1、2、…、2r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(0)ないしf(N/2−1)を消去し、前記画像データサンプリング手段が、前記ロータリーエンコーダから出力されるパルスにしたがって、復路のディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)をサンプリングして、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込み、前記画像データ補正手段が、サンプルステージの主走査方向の復路におけるj番目の位置Xj(j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1で、Xj=4r−Ps*jである。)を与える回転角θjを越えないで、前記回転角θjに最も近い前記モータの前記出力軸のi番目の回転角θiを与えるiを求め、前記少なくとも1つのラインメモリから、f(i)およびf(i+1)を読み出し、前記i番目の回転角θiおよび(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置XiおよびXi+1と、前記Xjと、前記f(i)およびf(i+1)を用いて補間演算によって、j=2r/Ps、2r/Ps+1、2r/Ps+2、…、4r/Ps−1に対して、ディジタルデータg(j)を算出して、前記少なくとも1つの画像データメモリに書き込むとともに、前記少なくとも1つのラインメモリに書き込まれたディジタルデータf(N/2)ないしf(N−1)を消去するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のスキャナ。
  7. 前記補間が直線補間であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスキャナ。
  8. i番目の回転角θiが与える主走査方向の位置Xiと(i+1)番目の回転角θi+1が与える主走査方向の位置Xi+1との間隔が、必要な分解能の画素サイズPsよりも小さくなるように、前記ロータリーエンコーダのパルス数Nと、前記モータの前記出力軸と前記ディスクに形成された前記軸との距離rと、前記アームの長さLが選ばれることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のスキャナ。
  9. 前記励起光源が、レーザ光を発するレーザ励起光源によって構成されたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のスキャナ。
JP2002289987A 2002-10-02 2002-10-02 スキャナ Pending JP2004125605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289987A JP2004125605A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289987A JP2004125605A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004125605A true JP2004125605A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32281999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289987A Pending JP2004125605A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004125605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033139A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 シャープ株式会社 測定装置、測定システム、測定方法、制御プログラム、および、記録媒体
US8410456B2 (en) 2009-09-25 2013-04-02 Fujifilm Corporation Measurement data correction method, optical tomography measurement device and storage medium stored with program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410456B2 (en) 2009-09-25 2013-04-02 Fujifilm Corporation Measurement data correction method, optical tomography measurement device and storage medium stored with program
WO2012033139A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 シャープ株式会社 測定装置、測定システム、測定方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2012058104A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Sharp Corp 測定装置、測定システム、測定方法、制御プログラム、および、記録媒体
US9404868B2 (en) 2010-09-09 2016-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Measuring device, measuring system, measuring method, control program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003185584A (ja) スキャナ
US6597000B2 (en) Systems and methods for detection of labeled materials
JP4152054B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2002168787A (ja) 画像読み取り方法および装置
US20020028521A1 (en) Biochemical analyzing method, biochemical analysis apparatus, biochemical analysis unit used therefor and target detecting apparatus for detecting target from biochemical analysis unit
JP2004125605A (ja) スキャナ
JP3928846B2 (ja) 共焦点光学系を備えたスキャナ、共焦点光学系を備えたスキャナの共焦点光学系のフォーカス位置データの生成方法および共焦点光学系を備えたスキャナにおけるディジタルデータの生成方法
JP3761726B2 (ja) マイクロアレイチップの読取方法および読取装置
JP3818926B2 (ja) リセプター・リガンド会合反応方法
JP4256585B2 (ja) 双方向走査スキャナにおけるジッターの補正方法およびジッターを補正可能な双方向走査スキャナ
JP2002168784A (ja) 共焦点スキャナのピンホール位置調整・位置決め方法および装置
JP3913978B2 (ja) 画像解析方法および装置
JP2003185583A (ja) スキャナ
JP2002365748A (ja) 放射線画像読取方法および装置
JP2003042956A (ja) データの読み取り方法およびそれに用いるスキャナ
JP2003174543A (ja) スキャナにおけるジッターの補正方法およびジッターを補正可能なスキャナ
JP2002195948A (ja) スキャナおよびスキャナのフォトマルチプライアの電圧値設定方法
JP2003294630A (ja) 生化学解析用データの生成方法および装置
JP2003139776A (ja) スキャナ
JP2002168786A (ja) スキャナにおけるジッターの防止方法およびジッターの発生を防止可能なスキャナ
JP4219549B2 (ja) 放射線画像読取方法および装置
US6814298B2 (en) Digital data producing system
JP4071944B2 (ja) 生化学解析用データの生成方法およびそれに用いるスキャナ
JP2002185731A (ja) 共焦点光学系を備えたスキャナ用のシェーディング評価用デバイス、シェーディング評価用デバイスを用いた共焦点光学系を備えたスキャナにおけるシェーディング補正データ生成方法およびシェーディング補正方法ならびにシェーディングを補正可能な共焦点光学系を備えたスキャナ
JP2002148265A (ja) 生化学解析方法、それに用いる生化学解析用ユニットならびに生化学解析用ユニットからターゲットを検出するターゲット検出装置