JP2004123815A - 磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123815A
JP2004123815A JP2002286921A JP2002286921A JP2004123815A JP 2004123815 A JP2004123815 A JP 2004123815A JP 2002286921 A JP2002286921 A JP 2002286921A JP 2002286921 A JP2002286921 A JP 2002286921A JP 2004123815 A JP2004123815 A JP 2004123815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
polyurethane resin
magnetic recording
recording medium
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286921A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kurose
黒瀬 茂夫
Hideki Sasaki
佐々木 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002286921A priority Critical patent/JP2004123815A/ja
Publication of JP2004123815A publication Critical patent/JP2004123815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】既存の熱硬化型ポリウレタン樹脂を放射線感応変性することにより、磁気記録媒体用途に好適に使用可能な高い架橋性を有する磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂およびその製造方法を提供する。また、かかる放射線硬化型ポリウレタン樹脂を用いて、これまで以上に非磁性層の分散性が高く、表面性が良好で電磁変換特性及び耐久性に優れた高密度磁気記録媒体を提供する。
【解決手段】分子中に活性水素と、塩基性極性基およびイオウ含有極性基とを有するポリウレタン樹脂が、前記活性水素にて、アクリル2重結合を2つ以上有する化合物により放射線硬化型に変性されてなる磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂である。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂(以下、「放射線硬化型ポリウレタン樹脂」とも称する)、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体に関し、詳しくは、磁気記録媒体用途に好適に使用可能な高い架橋性を有する放射線硬化型ポリウレタン樹脂、一般的な熱硬化型ポリウレタン樹脂を放射線感応変性することにより架橋性の高い放射線硬化型ポリウレタン樹脂を得るその製造方法、および、それを用いることにより得られる薄膜磁性層を有する磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、繰り返しコピーによる信号の劣化からの開放等の目的で磁気記録媒体のデジタル化が進んできている。またその記録密度も記録データ量が増えることにより、高密度化が求められている。そのために、微細な高飽和磁束密度の金属磁性粉や六角板状のバリウムフェライト粉などの磁性粉を使用することが実用化されている。
【0003】
一方、高密度化のためには、媒体の厚み損失、自己減磁損失を考慮する必要があり、このような観点から磁性層の薄膜化が望まれている。しかし、磁性層が薄膜化すると、磁性層表面に支持体の表面性が反映して電磁変換特性が悪化したりする。このため、従来、支持体表面に、例えば、熱硬化性樹脂を用いた非磁性層を設け、これを介して磁性層を設けることが提案されている。これまでに、かかる非磁性層の耐久性を高めるために、熱硬化性樹脂バインダーについて種々の提案がなされてきたが、近年、より強靭な塗膜を得るために、放射線硬化型樹脂を用いた放射線硬化型バインダーについてもいくつか提案がなされ、使用されるようになってきた。
【0004】
非磁性塗料中のバインダーとして放射線硬化型バインダーを用いた技術は、例えば、特許文献1および特許文献2において報告されている。しかし、塗膜強度を上げるためにこれら公報で示されるような放射線硬化型バインダーを用いても、分散性が良好な非磁性層用塗料を作製することは困難であり、結果として、磁気記録媒体の電磁変換特性面で悪化傾向が見られた。
【0005】
かかる問題点を解決するために、本出願人は、先に、下層非磁性層に使用する放射線硬化型バインダーとしてのポリウレタン樹脂の極性基に関する技術を提案した(特許文献3および特許文献4)。具体的には、特許文献3では、非磁性層に顔料として少なくとも含まれるカーボンブラックのpHを6未満の酸性カーボンブラックとし、この非磁性層に使用される放射線硬化型バインダーが、少なくとも塩基性極性基を有するポリウレタン樹脂を含んでいるものとすることが開示されている。また、特許文献4では、非磁性層が顔料として少なくともカーボンブラックを含み、この非磁性層に使用される放射線硬化型バインダーが、リン含有極性基を有するポリウレタン樹脂を含んでいるものとすることが開示されている。
【0006】
一方、磁気記録媒体に用いられる放射線硬化型樹脂としては、上に挙げたポリウレタン樹脂の他に、塩化ビニル系樹脂がある。このうち塩化ビニル系樹脂を放射線感応変性するための方法としては、例えば、水酸基を含有する熱硬化型塩化ビニル系樹脂中の当該水酸基に対し、トリレンジイソシアネート(TDI)と2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−HEMA)とを反応させてなるTDIアダクト体を反応させる方法(特許文献5に記載)や、塩化ビニル系樹脂中の水酸基に環状酸無水物を反応させ、さらにアクリル2重結合を有するエポキシモノマーを反応させる方法(特許文献6に記載)、塩化ビニル系樹脂中の水酸基に2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート(MOI)を反応させる方法(特許文献7に記載)等がある。
【0007】
これに対し、ポリウレタン系樹脂を放射線感応変性する場合には、ポリウレタンを合成する際の原料の一部として分子中に水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物を使用することにより、放射線硬化型ポリウレタン樹脂とする方法(特許文献8に記載)や、ポリマーの末端がイソシアネート基であるポリウレタンを作製し、続いてアクリル2重結合を有するアルコールを反応させる方法(特許文献9に記載)等が代表的である。
【0008】
【特許文献1】
特公平6−52566号公報
【特許文献2】
特公平1−30221号公報
【特許文献3】
特開2001−84569号公報
【特許文献4】
特開2001−84570号公報
【特許文献5】
特公平1−25141号公報
【特許文献6】
特許第2514682号公報
【特許文献7】
特開平4−67314号公報
【特許文献8】
特許第2610468号公報
【特許文献9】
特公平3−1727号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
放射線硬化型バインダーを用いた際の磁気記録媒体の電磁変換特性の向上に関しては、本出願人が先に提案した上述の先行技術により、カーボンブラックを含む非磁性層の分散性、塗膜の強度が従来になく向上して、電磁変換特性及び耐久性の改善が図られている。しかし、今日の、より高度な磁気記録媒体に対する高密度化、ひいては膜厚0.30μm以下の磁性層薄膜化の要求に対し、必ずしも分散性の面で十分とはいえない状況となってきた。
【0010】
また、上述したように、かかる放射線硬化型ポリウレタン樹脂の放射線感応変性方法に関しても、既存の熱硬化型ポリウレタン樹脂中に存在する、水酸基を代表とする活性水素に対し、上記した塩化ビニル系樹脂と同様の方法によりアクリル2重結合を導入することができれば、一般に市販されているポリウレタン樹脂を放射線感応型に変性することが可能である。
【0011】
しかしながら、熱硬化型ポリウレタン樹脂の場合には、熱硬化型塩化ビニル系樹脂と比較して分子中の活性水素の量が少ないことから、塩化ビニル系樹脂と同様の手法で変性を行った場合、導入されるアクリル2重結合の数が少なく、そのため放射線硬化を行った際に塗膜の架橋性が十分に得られないという問題点があった。
【0012】
そこで本発明の目的は、既存の熱硬化型ポリウレタン樹脂を放射線感応変性することにより、磁気記録媒体用途に好適に使用可能な高い架橋性を有する磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂およびその製造方法を提供することにあり、また、かかる磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を用いて、これまで以上に非磁性層の分散性が高く、表面性が良好で電磁変換特性及び耐久性に優れた高密度磁気記録媒体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、分子中に活性水素を有する既存のポリウレタン樹脂を原料として用い、これをアクリル2重結合を2つ以上有する化合物により変性させることで、高い架橋性を持つ放射線硬化型ポリウレタン樹脂を得ることができ、また、バインダーとして所定の極性基を分子中に有する放射線硬化型ポリウレタン樹脂を使用することで、非磁性層における分散性を改良することができることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体は、以下の通りである。
【0014】
(1)分子中に活性水素と、塩基性極性基およびイオウ含有極性基とを有するポリウレタン樹脂が、前記活性水素にて、2つ以上のアクリル2重結合を有する化合物により放射線硬化型に変性されてなることを特徴とする磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂である。
【0015】
(2)前記(1)の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を製造するにあたり、分子中に活性水素と、塩基性極性基およびイオウ含有極性基とを有するポリウレタン樹脂を原料とし、前記活性水素に対し、分子中に2つ以上のアクリル2重結合とイソシアネート基とを有する化合物を反応させることにより、前記ポリウレタン樹脂を放射線硬化型に変性させることを特徴とする磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂の製造方法である。
【0016】
(3)前記(2)の製造方法において、前記化合物を、イソシアヌレート体と、分子中に少なくとも1つのアクリル2重結合を有するアルコールとを反応させることにより得る製造方法である。
【0017】
(4)非磁性支持体上に、前記(1)の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を含有する層を備える磁気記録媒体である。
【0018】
(5)前記(4)の磁気記録媒体において、磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を含有する層が非磁性層であり、該非磁性層が、さらにカーボンブラックを含む磁気記録媒体である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂は、所定のポリウレタン樹脂を原料とし、これを所定の化合物(以下、「変性用化合物」と称する)を用いて放射線感応変性することにより得られるものである。
【0020】
本発明に係る原料のポリウレタン樹脂は、既存(汎用)のものでも新規のものでもよいが、後述する変性用化合物との反応を行う上で、分子中に水酸基や1級、2級アミンのような活性水素を有することが必要であり、かつ、分子中に塩基性極性基およびイオウ含有極性基の双方を有する。本発明の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂においては、この塩基性極性基およびイオウ含有極性基の効果により、非磁性層におけるバインダーとして用いた際の分散性を良好に向上することができる。
【0021】
塩基性極性基としては、ジアルキルアミノ基またはトリアルキルアンモニウム基の塩が好ましい。これらの塩基性極性基をポリウレタンに結合させることにより、非磁性層においてバインダーがカーボンブラックに対して強く吸着するため、良好な分散性を示すと考えられる。
【0022】
また、イオウ含有極性基としては、−SOY及び−SOY(Yは水素原子またはアルカリ金属)が好ましい。これらイオウ含有極性基を用いることにより、非磁性粉末、特に非磁性酸化鉄に対して良好に作用し、非磁性層においてより一層の分散性の向上が示されると考えられる。
【0023】
これらの極性基は、いずれも分子中に0.01〜0.6mmol/g、特に、0.1〜0.5mmol/g含まれていることが好ましい。0.01mmol/g未満であると分散の向上効果が十分ではなく、また、0.6mmol/gを超えると、バインダーの溶解性が落ちてくるため、好ましくない。尚、これらの極性基は骨格ポリウレタン樹脂の主鎖に結合しても、分枝鎖に結合していてもよい。また、かかる極性基の樹脂中への導入は公知の方法を用いて行うことができる。
【0024】
これらポリウレタン樹脂の活性水素と反応させることにより放射線感応変性を行う変性用化合物としては、分子内に2つ以上のアクリル二重結合とイソシアネート基とを併せ持つ化合物が用いられる。この変性用化合物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の3量体(ヌレート体)の3つのイソシアネート基のうち2つのイソシアネート基に対し、分子内に水酸基とアクリル二重結合とを併せ持つ化合物を反応させ、2つのアクリル二重結合と1つのイソシアネート基とを併せ持たせることにより、得ることができる。こうしてできた変性用化合物と、例えば、ポリウレタン樹脂中の水酸基とを反応させることで、ポリウレタン樹脂の水酸基1つに対しアクリル二重結合を2つ導入することができる。
【0025】
先のヌレート体としては、HDIの他に、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等のヌレート体も使用できるが、これらに限定はされない。また、ヌレート体と反応させる水酸基とアクリル2重結合とを併せ持つ化合物、即ち、分子内に少なくとも1つのアクリル2重結合を有するアルコールとしては、特に制限はされないが、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−HEMA)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシジエチレングリコールメタクリレート、ブトキシヒドロキシプロピルアクリレート、フェノキシヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、モノヒドロキシペンタエリスリトールトリアクリレート等が使用できる。
【0026】
放射線硬化型ポリウレタン樹脂の具体的な合成は、上述したように、イソシアヌレート体、分子内に少なくとも1つのアクリル2重結合を有するアルコールおよび活性水素を有するポリウレタン樹脂の三者のウレタン化反応によって行われる。
【0027】
合成方法としては、先に、イソシアヌレート体と、分子内に少なくとも1つのアクリル2重結合を有するアルコールとを反応させておき、上記変性化合物を得た後、次いで活性水素を有するポリウレタン樹脂を反応させる方法が好ましい。
【0028】
合成に際しては通常、ジブチルスズジラウレートやオクチル酸スズ等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.005〜0.1重量部用いて合成を行うことが好ましいが、ウレタン化触媒を用いなくても構わない。この合成の際の反応温度は30〜80℃が好ましく、より好ましくは50〜70℃である。
【0029】
得られる放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂の数平均分子量は、好ましくは5000〜100000である。この分子量が5000未満になると高温における耐久走行性に悪影響が出てくるようになり、また100000を超えると塗料分散性が低下するため表面性に悪影響が出てくるようになる。また、かかる放射線硬化型ポリウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−20℃〜80℃である。この温度が−20℃よりも低くなると高温における耐久走行性に悪影響が出てくるようになり、また、80℃を超えると、低温における耐久走行性に悪影響が出てくるようになるとともに、カレンダー加工性が低下するために磁性層の表面性が悪化し、電磁変換特性の劣化が生じる場合がある。
【0030】
かかる放射線硬化型ポリウレタン樹脂は、磁気記録媒体において、樹脂アンダーコート層、無機顔料を含むアンダーコート層、バックコート層および磁性層の結合剤として用いることができる。これらの層を総称して、以下「機能層」とも記載する。本発明の放射線硬化型ポリウレタン樹脂は、特に、アンダーコート層としての非磁性層に、カーボンブラックとともに用いる場合に好適である。
【0031】
使用形態としては、かかる放射線硬化性ポリウレタン樹脂単独でもよく、また、塩化ビニル樹脂に代表されるような他の樹脂との混合形態で用いても構わない。なお、本発明に係る放射線硬化型バインダーには、熱安定性を高めるために、エポキシ基を導入することも好ましい。
【0032】
本発明で使用する放射線としては、電子線、γ線、β線、紫外線などを使用できるが、好ましくは電子線である。また、その照射量としては、好ましくは1〜10Mradであり、より好ましくは3〜7Mradである。また、その照射エネルギー(加速電圧)は100kV以上とすることが好ましい。さらに、放射線の照射は塗布・乾燥後に巻き取る以前に行うのが望ましいが、巻き取り後に行ってもよい。
【0033】
本発明においては、磁気記録媒体の機能層の結合剤(バインダー)として上記放射線硬化性ポリウレタン樹脂を用いることにより、高い架橋性を有し、耐溶剤性に優れた機能層を備えた高性能の磁気記録媒体を得ることができる。特に、本発明の放射線硬化型ポリウレタン樹脂を非磁性層に用いた場合には、前述したように非磁性層における分散性が向上して、電磁変換特性および耐久性に優れた磁気記録媒体を実現することが可能である。本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に、上記本発明の放射線硬化性ポリウレタン樹脂を含有する層、特には非磁性層を備えるものであればよく、それ以外の構成材料、添加剤等には特に制限はないが、例えば、以下の材料を用いることができる。
【0034】
非磁性支持体としては、各種可撓性材料、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂または芳香族ポリアミド樹脂などの既知の樹脂フィルムもしくはこれらの積層樹脂フィルムから適宜選定することができ、その厚さ等についても既知の範囲内であり、特に制限されるべきものではない。
【0035】
本発明で使用する強磁性粉末としては、金属合金微粉末または六方晶形板状微粉末を用いることが好ましい。金属合金微粉末としては、保磁力Hcが119.4〜238.7kA/m(1500〜3000Oe)、飽和磁化σsが110〜160Am/kg(110〜160emu/g)、平均長軸径が0.03〜0.15μm、平均短軸径が10〜20nm、アスペクト比が1.2〜20であることが好ましい。また、作製した磁気記録媒体のHcは119.4〜238.7kA/m(1500〜3000Oe)が好ましい。添加元素としては、目的に応じてNi、Zn、Co、Al、Si、Yその他希土類などを添加してもよい。六方晶形板状微粉末としては、Hcが79.6〜302.4kA/m(1000〜3800Oe)、σsが50〜70Am/kg(50〜70emu/g)、平均板粒径が20〜80nm、板比が2〜7であることが好ましい。また、作製した磁気記録媒体のHcは95.5〜318.3kA/m(1200〜4000Oe)が好ましい。添加元素としては、目的に応じてNi、Co、Ti、Zn、Snその他希土類などを添加してもよい。その他、材料については公知の材料を、特に制限なく目的に応じて使用することができる。
【0036】
このような強磁性粉末は、磁性層組成中に70〜90重量%程度含まれていればよい。強磁性粉末の含有量が多すぎると結合剤の含有量が減少するためカレンダ加工による表面平滑性が悪化しやすくなり、一方、少なすぎると高い再生出力が得られにくくなる。
【0037】
磁性層用の結合剤樹脂としては、本発明の上記放射線硬化性ポリウレタン樹脂の他、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂、他の放射線硬化型樹脂やこれらの混合物を好適に使用することができ、特に制限されるべきものではない。また、本発明の上記放射線硬化性ポリウレタン樹脂と他の結合剤樹脂との混合物も使用可能である。
【0038】
磁性層に用いられるこれらの結合剤樹脂の含有量は、強磁性粉末100重量部に対して5〜40重量部、特には10〜30重量部が好ましい。結合剤樹脂の含有量が少なすぎると磁性層の強度が低下するため、走行耐久性が悪化しやすくなる。一方、多すぎると強磁性金属粉末の含有量が低下するため、電磁変換特性が低下してくる。
【0039】
これらの結合剤樹脂を硬化させる架橋剤としては、例えば、熱硬化型樹脂の場合は、既知の各種ポリイソシアナートを挙げることができ、この架橋剤の含有量は結合剤樹脂100重量部に対し、10〜30重量部とすることが好ましい。また、磁性層中には、必要に応じ、研磨材、界面活性剤等の分散剤、高級脂肪酸、その他の各種添加物を添加してもよい。
【0040】
磁性層形成用の塗料は、上記成分に有機溶剤を加えることにより調製される。用いる有機溶剤は特に制限はなく、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤やトルエン等の芳香族系溶剤などの各種溶剤の1種または2種以上を適宜選択して用いればよい。有機溶剤の添加量は、固形分(強磁性金属粉末や各種無機粒子等)と結合剤樹脂との合計量100重量部に対して100〜900重量部程度とすればよい。
【0041】
本発明における磁性層の厚さは0.50μm以下とし、好ましくは0.01〜0.50μm、さらに好ましくは0.02〜0.30μmとする。磁性層が厚すぎると、自己減磁損失や厚み損失が大きくなる。
【0042】
非磁性層は、磁性層と非磁性支持体との間に設けることができ、これにより、薄層化された磁性層の電磁変換特性についての改良がなされ、より一層の信頼性の向上に役立つものである。本発明の磁気記録媒体においては、非磁性層が、カーボンブラックを含むことが好ましい。カーボンブラックは、磁性層の表面電気抵抗を下げる役割や塗膜中に添加された潤滑剤を保持する役割を持っており、また、磁性層への潤滑剤の供給源としての役割や、ベースの突起を埋め磁性層の表面性を改善する役割をも有している。
【0043】
非磁性層には、かかるカーボンブラックの他にさらに他の非磁性粉末を併用することもでき、そのようなものとしては、例えば、針状の非磁性酸化鉄(α−Fe)、炭酸カルシウム(CaCO)、α−アルミナ(α−Al)、硫酸バリウム(BaSO)、酸化チタン(TiO)、Cr、SiO、ZnO、ZrO、SnOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。この中で、平均長軸径が200nm以下の針状α−Feまたは20〜100nmの粒状α―Feを併用すると、カーボンブラックのみの塗料のチキソ性を和らげることができ、また塗膜を固くすることができる。さらに、研磨材として、平均粒径0.1〜1.0μmのα−AlまたはCrを併用すると、非磁性層の強度アップにつながる。これら顔料中でカーボンブラックが占める割合は5重量%〜100重量%、好ましくは10〜100重量%である。5重量%より少ないと、添加される潤滑剤の保持力が落ち、耐久性が悪化する。また、磁性層の表面電気抵抗が高くなったり、光透過率が高くなってしまう。使用されるカーボンブラックは特に限定されるものではないが、平均粒径が10nm〜80nmのカーボンブラックが好ましい。このようなカーボンブラックとしては、ファーネスカーボンブラック、サーマルカーボンブラック、アセチレンブラック等から選択して用いることができ、単一系でも混合系でもよい。
【0044】
また、これらカーボンブラックのBET比表面積は、好ましくは50〜500m/g、より好ましくは60〜250m/gである。本発明で使用できるカーボンブラックは、例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参照することができる。
【0045】
本発明に係る非磁性層には、前記材料の他に潤滑剤を含ませることが好ましい。使用される潤滑剤としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、パラフィン、脂肪酸アミド等、公知の物が使用できる。
【0046】
非磁性層用の結合剤樹脂としては、磁性層と同様、本発明の上記放射線硬化性ポリウレタン樹脂の他に、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、他の放射線硬化型樹脂と組み合わせて用いることができる。かかる樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ニトロセルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラクトン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエンエラストマーなどを放射線硬化型に変性した樹脂類が挙げられるが、これらの中で塩化ビニル系共重合体が好ましい。
【0047】
本発明における非磁性層中には、さらに、所望に応じ、界面活性剤等の分散剤、その他の各種添加物を添加してもよい。また、非磁性層用の塗料は、上記磁性層と同様の有機溶剤を同程度の添加量にて用いて作製することができる。
【0048】
非磁性層の厚さは、好ましくは2.5μm以下、より好ましくは0.1〜2.3μmである。この厚さを2.5μmより厚くしても性能の向上は望めず、却って、塗膜を設ける際、厚みが不均一になり易く、塗布条件が厳しくなり、表面平滑性も悪くなりがちになる。
【0049】
また、本発明においては、前記非磁性層、磁性層の他にバックコート層を設けることも好ましい。本発明に係る磁性層、バックコート層に使用されるバインダーとしては、前記磁性層および非磁性層と同様であり、本発明の放射線硬化型ポリウレタン樹脂を始めとして、熱可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、放射線感応型変性樹脂等が用いられ、その組み合わせは媒体の特性、工程条件に合わせて適宜選択使用すればよいが、バックコート層に本発明に係る放射線硬化型ポリウレタン樹脂を使用すると、特性の向上を図ることが可能となる。
【0050】
バックコート層には、30〜80重量%のカーボンブラックを含有させることが好ましく、かかるカーボンブラックとしては通常使用されるものであればどのようなものであってもよく、上述の非磁性層に用いるものと同様のものを用いることができる。また、カーボンブラック以外に、必要に応じ、磁性層に用いた各種研磨材等の非磁性無機粉末や、界面活性剤等の分散剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコンオイル等の潤滑剤、その他の各種添加物を添加してもよい。
【0051】
バックコート層の厚さ(カレンダー加工後)は、0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.8μmである。この厚さが1.0μmを超えると、媒体摺接経路との間の摩擦が大きくなりすぎて、走行安定性が低下する傾向にある。一方、0.1μm未満では、媒体の走行時にバックコート層の塗膜削れが発生しやすい。
【0052】
非磁性層と磁性層の非磁性支持体への塗布方法は、非磁性層が湿潤状態のうちに磁性層を塗布するウェットオンウェット塗布でも、非磁性層が塗布され、それが乾燥された後に磁性層を塗布するウェットオンドライ塗布でもかまわないが、記録密度向上の観点から両層の表面性を高度にコントロールするため、ウェットオンドライ塗布において、特に非磁性層の硬化後に磁性層を塗布することが好ましい。
【0053】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。なお、以下において「部」とは「重量部」を意味する。
ポリウレタン樹脂Aの合成例
温度計、撹拌機および部分還流式冷却器を具備したオートクレーブ中に、ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、エチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよびテトラブトキシチタネートを仕込み、150〜230℃で120分間加熱しエステル交換を行い、220〜230℃で更に1時間反応を行った。次いで、反応系を30分間で250℃まで昇温し、系の圧力を徐々に減じて45分後に10mmHg(1333Pa)とし、この条件で更に60分間反応を続けた。得られたポリエステルジオール(A1)の組成は、テレフタル酸/イソフタル酸/5−ナトリウムスルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール=49/49/2/50/50モル比であった。また、同様の方法により、アジピン酸/1,4ブタンジオール/ネオペンチルグリコール=100/75/25モル比の組成のポリエステルジオール(A2)を得た。
【0054】
温度計、撹拌機、還流式冷却器を具備した反応容器中にトルエン、メチルエチルケトン、前記ポリエステルジオール(A1)、前記ポリエステルジオール(A2)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオールおよびジブチル錫ジラウレートを仕込み、70〜80℃で3時間反応させ、固形分濃度30wt%のポリウレタン樹脂Aの溶液を得た。
【0055】
ポリウレタン樹脂Bの合成例
温度計、撹拌機および部分還流式冷却器を具備したオートクレーブ中に、ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、エチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよびテトラブトキシチタネートを仕込み、150〜230℃で120分間加熱しエステル交換を行い、220〜230℃で更に1時間反応を行った。次いで、反応系を30分間で250℃まで昇温し、系の圧力を徐々に減じて45分後に10mmHg(1333Pa)とし、この条件で更に60分間反応を続けた。得られたポリエステルジオール(B1)の組成は、テレフタル酸/イソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール=50/50/50/50モル比であった。また、同様の方法により、アジピン酸/1,4ブタンジオール/ネオペンチルグリコール=100/75/25モル比の組成のポリエステルジオール(B2)を得た。
【0056】
温度計、撹拌機、還流式冷却器を具備した反応容器中にトルエン、メチルエチルケトン、前記ポリエステルジオール(B1)、前記ポリエステルジオール(B2)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオールおよびジブチル錫ジラウレートを仕込み、70〜80℃で3時間反応させ、固形分濃度30wt%のポリウレタン樹脂Bの溶液を得た。
【0057】
ポリウレタン樹脂Cの合成例
温度計、撹拌機および部分還流式冷却器を具備したオートクレーブ中に、ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、エチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよびテトラブトキシチタネートを仕込み、150〜230℃で120分間加熱しエステル交換を行い、220〜230℃で更に1時間反応を行った。次いで、反応系を30分間で250℃まで昇温し、系の圧力を徐々に減じて45分後に10mmHg(1333Pa)とし、この条件で更に60分間反応を続けた。得られたポリエステルジオール(C1)の組成は、テレフタル酸/イソフタル酸/5−ナトリウムスルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール=49/49/2/50/50モル比であった。また、同様の方法により、アジピン酸/1,4ブタンジオール/ネオペンチルグリコール=100/75/25モル比の組成のポリエステルジオール(C2)を得た。
【0058】
温度計、撹拌機、還流式冷却器を具備した反応容器中にトルエン、メチルエチルケトン、前記ポリエステルジオール(C1)、前記ポリエステルジオール(C2)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびジブチル錫ジラウレートを仕込み、70〜80℃で3時間反応させ、固形分濃度30wt%のポリウレタン樹脂Cの溶液を得た。
【0059】
ポリウレタンアクリレート樹脂(1)の合成例
1リットルの三口フラスコ中に、HDIのヌレート体504部と、ジブチルスズジラウレート0.18部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.22部とを仕込み、60℃に制御しながら2−ヒドロキシエチルアクリレート232部を滴下した。滴下終了後60℃で2時間撹拌した後取出して、HDIヌレート−2−HEAアダクト体(変性用化合物)を得た。
【0060】
次に、分子中に塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gおよびイオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gを有するポリウレタン樹脂としての前記ポリウレタン樹脂A 262部と、メチルエチルケトン(MEK)700部と、ジブチルスズジラウレート0.5部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05部とを仕込み、70℃で3時間撹拌した後、先に得られたHDIヌレート−2−HEAアダクト体(変性用化合物)38部を投入した。70℃で15時間撹拌後、IRスペクトルにおいてイソシアネート基の特性吸収(2270cm−1)の消滅を確認した後取出して、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(1)を得た。
【0061】
ポリウレタンアクリレート樹脂(2)の合成例
ポリウレタン樹脂として、塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gのみを有し、イオウ含有極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Bを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(1)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(2)を得た。
【0062】
ポリウレタンアクリレート樹脂(3)の合成例
ポリウレタン樹脂として、イオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gのみを有し、塩基性極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Cを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(1)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(3)を得た。
【0063】
ポリウレタンアクリレート樹脂(4)の合成例
1リットルの三口フラスコ中に、HDIのヌレート体504部と、ジブチルスズジラウレート0.18部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.22部とを仕込み、60℃に制御しながら2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−HEMA)260部を滴下した。滴下終了後60℃で2時間撹拌した後取出して、HDIヌレート−2−HEMAアダクト体(変性用化合物)を得た。
【0064】
次に、分子中に塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gおよびイオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gを有するポリウレタン樹脂としての前記ポリウレタン樹脂A 262部と、MEK700部と、ジブチルスズジラウレート0.5部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05部とを仕込み、70℃で3時間撹拌した後、先に得られたHDIヌレート−2−HEMAアダクト体(変性用化合物)40部を投入した。70℃で15時間撹拌後、IRスペクトルにおいてイソシアネート基の特性吸収(2270cm−1)の消滅を確認した後取出して、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(4)を得た。
【0065】
ポリウレタンアクリレート樹脂(5)の合成例
ポリウレタン樹脂として、塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gのみを有し、イオウ含有極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Bを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(4)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(5)を得た。
【0066】
ポリウレタンアクリレート樹脂(6)の合成例
ポリウレタン樹脂として、イオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gのみを有し、塩基性極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Cを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(4)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(6)を得た。
【0067】
ポリウレタンアクリレート樹脂(7)の合成例
1リットルの三口フラスコ中に、HDIのヌレート体504部と、ジブチルスズジラウレート0.18部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.22部とを仕込み、60℃に制御しながらモノヒドロキシペンタエリスリトールトリアクリレート496部を滴下した。滴下終了後60℃で2時間撹拌した後取出して、HDIヌレート−モノヒドロキシペンタエリスリトールトリアクリレートアダクト体(変性用化合物)を得た。
【0068】
次に、分子中に塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gおよびイオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gを有するポリウレタン樹脂としての前記ポリウレタン樹脂A 230部と、MEK615部と、ジブチルスズジラウレート0.5部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05部とを仕込み、70℃で3時間撹拌した後、先に得られたHDIヌレート−モノヒドロキシペンタエリスリトールトリアクリレートアダクト体(変性用化合物)53部を投入した。70℃で15時間撹拌後、IRスペクトルにおいてイソシアネート基の特性吸収(2270cm−1)の消滅を確認した後取出して、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(7)を得た。
【0069】
ポリウレタンアクリレート樹脂(8)の合成例
ポリウレタン樹脂として、塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gのみを有し、イオウ含有極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Bを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(7)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(8)を得た。
【0070】
ポリウレタンアクリレート樹脂(9)の合成例
ポリウレタン樹脂として、イオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gのみを有し、塩基性極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Cを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(7)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(9)を得た。
【0071】
ポリウレタンアクリレート樹脂(10)の合成例
1リットルの三口フラスコ中に、IPDIのヌレート体333部と、MEK450部と、ジブチルスズジラウレート0.44部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.27部とを仕込み、60℃に制御しながら2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)116部を滴下した。滴下終了後60℃で5時間撹拌した後取出して、IPDIヌレート−2−HEAアダクト体(変性用化合物)を得た。
【0072】
次に、分子中に塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gおよびイオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gを有するポリウレタン樹脂としての前記ポリウレタン樹脂A 254部と、MEK654部と、ジブチルスズジラウレート0.5部と、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05部とを仕込み、70℃で3時間撹拌した後、先に得られたIPDIヌレート−2−HEAアダクト体(変性用化合物)92部を投入した。70℃で15時間撹拌後、IRスペクトルにおいてイソシアネート基の特性吸収(2270cm−1)の消滅を確認した後取出して、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(10)を得た。
【0073】
ポリウレタンアクリレート樹脂(11)の合成例
ポリウレタン樹脂として、塩基性極性基(−N(C)0.1mmol/gのみを有し、イオウ含有極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Bを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(10)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(11)を得た。
【0074】
ポリウレタンアクリレート樹脂(12)の合成例
ポリウレタン樹脂として、イオウ含有極性基(−SONa)0.1mmol/gのみを有し、塩基性極性基を有しない前記ポリウレタン樹脂Cを用いた以外はポリウレタンアクリレート樹脂(10)の合成例と同様にして、放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂(12)を得た。
【0075】
ポリウレタンアクリレート樹脂(13)の合成例
1リットルの三口フラスコ中に、ポリウレタン樹脂A 750部と、ジブチルスズジラウレート0.5部と、ハイドロキノン0.3部とを仕込み、70℃で3時間撹拌した後、2−イソシアネートエチルメタアクリレート8部を投入した。70℃で15時間撹拌後、IRスペクトルにおいてイソシアネート基の特性吸収(2270cm−1)の消滅を確認した後取り出して、ポリウレタンアクリレート樹脂(13)を得た。
【0076】
ポリウレタンアクリレート樹脂(14)の合成例
1リットルの三口フラスコ中に、ポリウレタン樹脂A 725部と、無水1,2−シクロヘキサンジカルボン酸6部を加え、IRスペクトルにおいて酸無水物の特性吸収(1790cm−1および1870cm−1)が消滅するまで80℃で反応させ、更に無水1,2−シクロヘキサンジカルボン酸12部、グリシジルメタクリレート17部、ハイドロキノン0.02部およびトリエタノールアミン0.1部を徐々に加え、80℃で20時間撹拌し、酸価が4未満になったことを確認した後取り出して、ポリウレタンアクリレート樹脂(14)を得た。
【0077】
評価1:架橋性評価
各放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂の皮膜を剥離フィルム上に30μmの厚みで形成した後、加速電圧200kVの条件で6Mradの電子線を照射して、皮膜の硬化を行った。次に、剥離フィルムから放射線硬化後のポリウレタン樹脂皮膜を剥して、下記の条件でゲル分率を測定した。
【0078】
〈ゲル分率測定条件〉
溶剤:メチルエチルケトン(MEK)
抽出条件:MEK 煮沸
抽出時間:5時間
上記条件にて抽出を行い、抽出前後のポリウレタン樹脂皮膜の重量を測定して、その差からゲル分率を算出した。
【0079】
評価2:顔料、磁性粉含有皮膜の架橋性評価
金属磁性粉(磁性塗料)、α−酸化鉄/カーボンブラック混合系(非磁性塗料)、カーボンブラック(カーボンブラック塗料)の3種類の系について、各々を各放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂中に分散して架橋させたサンプルの架橋性評価として、耐溶剤性の評価を行った。
【0080】
(1)金属磁性粉の評価
磁性塗料サンプルの作製
金属磁性粉(Fe/Co/Al/Y=100/10/5.2/2.0(重量比
))                           100重量部
(Hc=145.6kA/m(1830 Oe),σs=130Am/kg,BET=57m/g,平均長軸長=0.10μm)
下記表1に示す放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂  70重量部
MEK                         120重量部
トルエン                        120重量部
シクロヘキサノン                     70重量部
上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミルにて分散を行い、磁性塗料を作製した。
【0081】
次に、得られた磁性層塗料を6.1μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に乾燥膜厚1.5μmの厚みとなるように塗布し、乾燥温度100℃で乾燥後、線圧2.9×10N/m、温度90℃にてカレンダー処理を行い、続いて電子線(EB)照射(6Mrad)を行い、硬化済みの磁性塗料の皮膜を作製した。
【0082】
(2)α−酸化鉄/カーボンブラック混合系顔料の評価
非磁性塗料サンプルの作製
非磁性粉末:針状α−Fe              80重量部
(平均短軸径=18nm,アスペクト比=6.1,pH=8.9)
カーボンブラック(三菱化学(株)製:#850B)     20重量部
(平均粒径=16nm,BET=200m/g,DBP吸油量=70ml/100g)
下記表1に示す放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂  70重量部
MEK                         120重量部
トルエン                        120重量部
シクロヘキサノン                     70重量部
上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミルにて分散を行い、非磁性塗料を作製した。
【0083】
次に、得られた非磁性塗料を1.5μm厚のPETフィルム上に乾燥膜厚1.5μmの厚みとなるように塗布し、乾燥温度100℃で乾燥後、線圧2.9×10N/m、温度90℃にてカレンダー処理を行い、続いてEB照射(6Mrad)を行い、硬化済みの非磁性塗料の皮膜を作製した。
【0084】
(3)カーボンブラック系の評価
カーボンブラック塗料サンプルの作製
カーボンブラック                    100重量部
(コロンビアンカーボン社製:Conductex SC 平均粒径=20nm,BET=220m/g)
カーボンブラック                      1重量部
(コロンビアンカーボン社製:Sevacarb MT 平均粒径=350nm,BET=8m/g)
下記表1に示す放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂 330重量部
MEK                         350重量部
トルエン                        350重量部
シクロヘキサノン                    170重量部
上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミルにて分散を行った。
【0085】
次に、カーボンブラック塗料を6.1μm厚のPETフィルム上に乾燥膜厚1.5μmの厚みとなるように塗布し、乾燥温度100℃で乾燥後、線圧2.9×10N/m、温度70℃にてカレンダー処理を行い、続いてEB照射(6Mrad)を行い、硬化済みのカーボンブラック塗料の皮膜を作製した。
【0086】
以上の方法で作製した各皮膜サンプルについて、以下の方法・基準にて耐溶剤性を評価した。
▲1▼MEKを浸した綿棒を使用した。
▲2▼皮膜上を綿棒でこすった。
▲3▼何回こすったところで皮膜がなくなるかカウントした。
▲4▼10回以上:○
5〜10回:△
1〜5回:×
とした。
以上の結果を下記の表1中に示す。
【0087】
【表1】
Figure 2004123815
【0088】
上記表1の結果より、分子内に2つ以上のアクリル2重結合とイソシアネート基とを有する化合物を用いて分子内に活性水素を有するポリウレタン樹脂を変性させることにより得られた放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂においては、従来の放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂の場合に比し、架橋性に優れ、磁性塗料、非磁性塗料およびカーボンブラック塗料のいずれに対しても良好な耐溶剤性を有する硬化皮膜が得られることが確かめられた。
【0089】
次に、上記の各種放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂を用いて、以下のようにして各磁気テープを作製した。
実施例1〜4、比較例1〜10
〔上層磁性層用塗料の調製〕
バインダー溶液の調製
塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン(株)製:MR−110)    10重量部
ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製:UR−8300)
7重量部
MEK(メチルエチルケトン)                21重量部
トルエン                          21重量部
シクロヘキサノン                      21重量部
前記組成物をハイパーミキサに投入し、混合・撹拌し、バインダー溶液とした。
【0090】
混練
下記組成物を加圧ニーダに投入し、2時間混練を行った。
Figure 2004123815
【0091】
混練上がりのスラリに下記組成物を投入して、分散処理に最適な粘性に調整した。
前記調製によるバインダー溶液                40重量部
MEK                           15重量部
トルエン                          15重量部
シクロヘキサノン                      15重量部
【0092】
分散
前記スラリをサンドグラインダーミルにて分散処理を行った。
【0093】
粘度調整液
下記組成物をハイパーミキサに投入し、1時間混合・撹拌し、粘度調整液とした。前記粘度調整液を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルタを用いて循環濾過を行った。
ステアリン酸                       0.5重量部
ミリスチン酸                       0.5重量部
ステアリン酸ブチル                    0.5重量部
MEK                          200重量部
トルエン                         200重量部
シクロヘキサノン                     200重量部
【0094】
粘度調整
分散上がりスラリに前記粘度調整液を混合撹拌した後、サンドグラインダーミルにて再度分散処理を行い、塗料とした。前記塗料を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルタを用いて循環濾過を行った。
【0095】
最終塗料
濾過後の塗料100重量部にイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、コロネートL)0.8重量部を加え撹拌・混合し、95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルタを用いて循環濾過を行い、磁性層用の最終塗料とした。
【0096】
〔下層非磁性層用塗料の調製〕
バインダー溶液の調製
放射線硬化型塩化ビニル系樹脂                10重量部
(東洋紡績(株)製:TB4246、2−イソシアネートエチルメタクリレートを使用して、日本ゼオン(株)製MR−110をアクリル変性したもの、重合度300、極性基:−OSOK=1.5個/分子)
下記表2、表3に示すポリウレタンアクリレート樹脂       7重量部
MEK                           21重量部
トルエン                          21重量部
シクロヘキサノン                      21重量部
前記組成物をハイパーミキサに投入、撹拌し、バインダー溶液とした。
【0097】
混練
下記組成物を加圧ニーダに投入し、2時間混練を行った。
針状α−Fe                     70重量部
(戸田工業(株)製:DBN−455BX、平均長軸長=0.11μm、BET比表面積=55m/g)
カーボンブラック                      15重量部
(三菱化学(株)製:#950B、平均粒径=16nm、BET比表面積=260m/g、DBP吸油量=79ml/100g、pH=7.5)
前記調製によるバインダー溶液                40重量部
【0098】
混練上がりのスラリに下記組成物を投入して、分散処理に最適な粘性に調整した。
前記調製によるバインダー溶液                40重量部
MEK                           30重量部
トルエン                          30重量部
シクロヘキサノン                      30重量部
【0099】
分散
前記スラリをサンドミルにて分散処理を行った。
【0100】
粘度調整液
下記組成物をハイパーミキサに投入、撹拌し、粘度調整液とした。
ステアリン酸                       0.5重量部
ミリスチン酸                       0.5重量部
ステアリン酸ブチル                    0.5重量部
MEK                           55重量部
トルエン                          55重量部
シクロヘキサノン                      55重量部
【0101】
粘度調整・最終塗料
分散上がりスラリに前記粘度調整液を混合撹拌した後、サンドミルにて再度分散処理を行い、塗料とした。前記塗料を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルタを用いて循環濾過を行い、下層非磁性層用の最終塗料とした。
【0102】
〔バックコート層用塗料の調製〕
バインダー溶液の調製
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体      65重量部
(モノマー重量比=92:3:5、平均重合度=420)
ポリエステルポリウレタン樹脂                35重量部
(東洋紡績(株)製:UR−8300)
MEK                          260重量部
トルエン                         260重量部
シクロヘキサノン                     260重量部
前記組成物をハイパーミキサに投入、撹拌し、バインダー溶液とした。
【0103】
分散
下記組成物をボールミルに投入し、24時間分散を行った。
カーボンブラック                      80重量部
(コロンビアンカーボン社製:Conductex SC、平均粒径=20nm、BET比表面積=220m/g)
カーボンブラック                       1重量部
(コロンビアンカーボン社製:Sevacarb MT、平均粒径=350nm、BET比表面積=8m/g)
α−Fe                        1重量部
(戸田工業(株)製:TF100、平均粒径=0.1μm)
前記調製によるバインダー溶液               880重量部
【0104】
粘度調整液
下記組成物をハイパーミキサに投入、撹拌し、粘度調整液とした。
ステアリン酸                         1重量部
ミリスチン酸                         1重量部
ステアリン酸ブチル                      2重量部
MEK                          210重量部
トルエン                         210重量部
シクロヘキサノン                     210重量部
【0105】
粘度調整
分散上がりスラリに前記粘度調整液を混合撹拌した後、再度ボールミルにて分散処理を3時間行った。前記塗料を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルタを用いて循環濾過を行った。
【0106】
最終塗料
濾過後の塗料100重量部にイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、コロネート−L)1重量部を加え、撹拌・混合し、95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルタを用いて循環濾過を行い、バックコート塗料とした。
【0107】
〔磁気テープの作成〕
実施例5〜8及び比較例9〜16において使用した放射線硬化型ポリウレタンアクリレート樹脂の特性および極性基の濃度を下記の表2および3中に示す。
非磁性支持体(厚さ8.3μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)表面に前記下層非磁性層用塗料を塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中で電子線を照射(5Mrad)し、硬化させた。この下層非磁性層上に前記上層磁性層用塗料を塗布、配向、乾燥を施した。さらに、非磁性支持体の裏面には前記バックコート層用塗料を塗布した。乾燥後、カレンダー加工を行った。カレンダー加工後の上層磁性層/下層非磁性層/バックコート層の膜厚は全サンプル0.2/1.8/0.5μmであった。
【0108】
このロールを24時間常温にて放置後、60℃の加熱オーブン中にて24時間硬化させた。次いで、8mm幅に切断してカセットに組み込み、磁気テープサンプルとした。
【0109】
得られた磁気テープサンプルに対し、以下の評価を行った。
<表面粗さRa>
テーラーホブソン社製の触針型表面形状測定器、TALYSTEPシステムを使用し、JIS B−0601に記載されている方法により測定値を得た。測定条件は、
フィルター条件:0.18〜9Hz
針圧:2mg
使用針:0.1×2.5μm特殊スタイラス
スキャンスピード:0.03mm/sec
スキャン長さ:500μm
とした。得られた結果より、Raを求めた。
表中、非磁性層Raとは、非磁性層用塗料を塗布、乾燥、放射線照射後における非磁性層表面の表面粗さであり、磁性層Raとは、最終的なカレンダー、硬化処理後の磁性層表面の表面粗さである。
【0110】
<Y−S/N>
磁気テープサンプル上に、50%レベルビデオ信号を基準レベルで記録・再生し、シバソク社製ノイズメータ925DによりS/Nを求め、比較例1のY−S/Nを0dBとしたときの相対値で測定した。使用デッキはソニー(株)製EVS−900(Hi8フォーマットVTR)とした。
【0111】
<C−S/N>
磁気テープサンプル上に、50%レベルビデオ信号にクロマ信号が重畳された規定レベルのカラービデオ信号を記録・再生し、シバソク社製ノイズメータ925DによりS/N(AM成分)を求め、比較例1のC−S/Nを0dBとしたときの相対値で測定した。使用デッキはソニー(株)製EVS−900(Hi8フォーマットVTR)とした。
【0112】
<耐久走行性>
0℃及び40℃80%RH環境下にてVTR100回往復走行を50巻のテープサンプルについて行い、走行ストップ、ヘッド目詰まり等の走行トラブルの発生状況を下記の基準にて判断した。使用デッキはソニー(株)製EVS−900(Hi8フォーマットVTR)とした。
◎:トラブル発生0巻
○:トラブル発生1巻
×:トラブル発生2巻以上
得られた結果を、下記の表2および表3中に併記する。
【0113】
【表2】
Figure 2004123815
【0114】
【表3】
Figure 2004123815
【0115】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、既存の熱硬化型ポリウレタン樹脂を放射線感応変性することにより、磁気記録媒体用途に好適に使用可能な高い架橋性を有する磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂およびその製造方法を実現することができ、かかる磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を用いることで、これまで以上に非磁性層の分散性が高く、表面性が良好で電磁変換特性及び耐久性に優れた高密度磁気記録媒体を得ることができる。

Claims (5)

  1. 分子中に活性水素と、塩基性極性基およびイオウ含有極性基とを有するポリウレタン樹脂が、前記活性水素にて、アクリル2重結合を2つ以上有する化合物により放射線硬化型に変性されてなることを特徴とする磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂。
  2. 請求項1記載の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を製造するにあたり、分子中に活性水素と、塩基性極性基およびイオウ含有極性基とを有するポリウレタン樹脂を原料とし、前記活性水素に対し、分子中に2つ以上のアクリル2重結合とイソシアネート基とを有する化合物を反応させることにより、前記ポリウレタン樹脂を放射線硬化型に変性させることを特徴とする磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂の製造方法。
  3. 前記化合物を、イソシアヌレート体と、分子中に少なくとも1つのアクリル2重結合を有するアルコールとを反応させることにより得る請求項2記載の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂の製造方法。
  4. 非磁性支持体上に、請求項1記載の磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を含有する層を備えることを特徴とする磁気記録媒体。
  5. 前記磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂を含有する層が非磁性層であり、該非磁性層が、さらにカーボンブラックを含む請求項4記載の磁気記録媒体。
JP2002286921A 2002-09-30 2002-09-30 磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体 Pending JP2004123815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286921A JP2004123815A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286921A JP2004123815A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004123815A true JP2004123815A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32279869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286921A Pending JP2004123815A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004123815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368455C (zh) * 2006-03-22 2008-02-13 中国科学技术大学 一种可紫外光固化水性聚氨酯树脂的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368455C (zh) * 2006-03-22 2008-02-13 中国科学技术大学 一种可紫外光固化水性聚氨酯树脂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357857B2 (ja)
JP2004005795A (ja) 磁気記録テープ
US7090936B2 (en) Magnetic recording medium
JPH08293115A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
US7300714B2 (en) Magnetic recording medium
JP4119704B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1069627A (ja) 磁気記録媒体
US7300715B2 (en) Magnetic recording medium
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JP2004123815A (ja) 磁気記録媒体用放射線硬化型ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体
US20080187783A1 (en) Magnetic recording medium
JP2001084570A (ja) 磁気記録媒体
JP2004103067A (ja) 磁気記録媒体
JP2004362714A (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP3824282B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005092977A (ja) 磁気記録媒体
JP3638379B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005008866A (ja) 磁気記録媒体用電子線硬化型樹脂、その製造方法およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2001084551A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186266A (ja) 磁気記録媒体
KR850001005B1 (ko) 자기기록매체
JP3841367B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001148111A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2001084569A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701