JP2004123409A - 珪酸カルシウム水和物の製造法 - Google Patents

珪酸カルシウム水和物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123409A
JP2004123409A JP2002286579A JP2002286579A JP2004123409A JP 2004123409 A JP2004123409 A JP 2004123409A JP 2002286579 A JP2002286579 A JP 2002286579A JP 2002286579 A JP2002286579 A JP 2002286579A JP 2004123409 A JP2004123409 A JP 2004123409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
mass
heat insulating
silicate hydrate
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002286579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426752B2 (ja
Inventor
Naomichi Hara
原 尚道
Seiki Daimon
大門 正機
Etsuro Sakai
坂井 悦郎
Tsuneji Morohoshi
諸星 常志
Shinichi Wakasugi
若杉 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
Original Assignee
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP2002286579A priority Critical patent/JP4426752B2/ja
Publication of JP2004123409A publication Critical patent/JP2004123409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426752B2 publication Critical patent/JP4426752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】使用済珪酸カルシウム系成形体廃材をゾノトライト、トバモライト等の珪酸カルシウム水和物として再生する方法の提供。
【解決手段】少なくとも一部が炭酸化された珪酸カルシウム水和物を主成分とする材料を600〜800℃に加熱し、次いで水熱合成処理することを特徴とする珪酸カルシウム水和物の製造法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用等により炭酸化された珪酸カルシウム水和物系材料をゾノトライト(6CaO・6SiO・HO)、トバモライト(5CaO・6SiO・5HO)等の珪酸カルシウム系材料として再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
珪酸カルシウム水和物を主成分とする成形体は珪酸カルシウム板やALC等の建材として広く利用されており、また、保温材、断熱材等として、発電所の蒸気管周囲や排ガス管等に広く利用されている。例えばこの保温材の廃棄物は、各発電所で年間数百万トン程度産業廃棄物として発生しており、その再利用が望まれている。
【0003】
珪酸カルシウム成形体の再利用方法としては、シリカ保温材屑単独もしくはシリカ保温材屑と補強繊維を主体とする原料を半乾式で成形する再生シリカ保温材(特許文献1参照);10mm未満で且つ60メッシュ通過分が85重量%(質量%)以上である粒径を有する珪酸カルシウム保温材の廃材粉末10〜95重量%(質量%)及び10mm以上で且つ再生珪酸カルシウム保温材の厚さの80%未満の粒径を有する珪酸カルシウム保温材の廃材塊状体5〜90重量%(質量%)よりなる珪酸カルシウム保温材の廃材混合物100重量部(質量部)に対し、結合剤を2〜20重量部(質量部)及び補強繊維を0.5〜5重量部(質量部)配合してなる再生珪酸カルシウム保温材(特許文献2参照);ロックウール保温材屑を粒径5mm以下に粉砕した粉砕物及び珪酸カルシウム保温材屑を粒径5mm以下に粉砕した粉砕物から選ばれる少なくとも一種からなる骨材20〜80重量%(質量%)がアルミナセメントを固結材として所要の表面状態をもつ板状体に成形された保温廃材を用いた建築物用内・外装材(特許文献3参照);珪酸質原料とカルシウム質原料とを水熱合成して得られる、水/固体重量比(質量比)が15以上であり、且つ、沈降体積が15cm/g以上である珪酸カルシウムの水スラリーと、固形珪酸カルシウム廃材とを混合し、該混合物を脱水成形後、乾燥する再生珪酸カルシウム保温材の製造方法(特許文献4参照)等が知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−17198号公報
【特許文献2】
特開平8−198688号公報
【特許文献3】
特開平9−20546号公報
【特許文献4】
特許第2993359号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の珪酸カルシウム成形体、特に保温材の再利用の方法は、珪酸カルシウム保温材の廃材もしくは珪酸カルシウム保温材屑の粉砕物と補強繊維や結合剤、水熱合成した珪酸カルシウムスラリーを混合し成形体を製造するものであった。従って、珪酸カルシウム保温材をそのまま保温材として、又は充填材、骨材として再利用する方法しかなかった。
従って、本発明の目的は、珪酸カルシウム成形体、特に保温材を種々の目的に利用し得るゾノトライト、トバモライト等の珪酸カルシウム系の材料として再生する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は、炭酸化された珪酸カルシウム系成形体廃材を、600〜800℃に加熱した後に、水熱合成処理すれば、純度が高く、保温材だけでなく種々の原材料として利用できる珪酸カルシウム水和物として再生できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、少なくとも一部が炭酸化された珪酸カルシウム水和物を主成分とする材料を600〜800℃に加熱し、次いで水熱合成処理することを特徴とする珪酸カルシウム水和物の製造法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においては、原料として少なくとも一部が炭酸化された珪酸カルシウム水和物を主成分とする材料を用いる。これらの材料としては、ゾノトライト(C・HO)系珪酸カルシウム成形体廃材、トバモライト(C・5HO)系珪酸カルシウム成形体廃材が挙げられ、より具体的にはゾノトライト系又はトバモライト系の珪酸カルシウム保温材や建材の廃材が挙げられる。本発明に用いる材料中のゾノトライト及びトバモライトの含有量は60質量%以上、さらに70質量%以上、特に90質量%以上であることが好ましい。これらの材料は、粉砕して用いるのが好ましく、特に75〜250μmの粒子径となるように粉砕したものを用いるのが好ましい。
【0009】
本発明に用いるこれらの材料は、使用済廃材の場合その一部が炭酸化されていることがあり、その場合はさらに炭酸化する必要はないが、これらの材料を炭酸化処理して用いるのが好ましい。
【0010】
前記材料の炭酸化処理、すなわち二酸化炭素との反応には、炭酸ガスを用いるのが好ましい。また、当該二酸化炭素の反応は、湿潤状態で行うのが好ましく、具体的には湿潤状態の前記材料に炭酸ガスを吹き込むことにより行われる。より詳細には、粉砕した前記材料100質量部に対し、炭酸ガスが流通できる空間を残して100質量部以下の水を加え、これに炭酸ガスを吹き込むことにより行われる。用いる炭酸ガスの量は、過剰であるのが通常であり、前記材料100質量部に対して100質量部以上、特に100〜200質量部が好ましい。当該二酸化炭素の反応は、20〜30℃の条件で24〜48時間行うのが好ましい。
【0011】
次いで少なくとも一部が炭酸化した前記材料を600〜800℃に加熱する。後段の水熱合成処理により珪酸カルシウム水和物を効率良く生成させるためには、この加熱により、前記材料のほとんどがβ−CS(β−2CaO・SiO)になっていることが重要である。加熱温度が600℃未満ではβ−CSが生成せず、炭酸カルシウムはそのまま残る。また、800℃を超えると、ワラストナイトが生成し、生成物がβ−CSではなくなる。また、加熱時間は、温度によっても異なるが、通常3〜24時間、特に12〜24時間が好ましい。
【0012】
なお、加熱温度は、前記材料がゾノトライト系材料の場合には、600〜750℃が好ましく、一方前記材料がトバモライト系材料の場合には650〜800℃が好ましい。
【0013】
前記の反応によりゾノトライト又はトバモライト系原料から、何ら成分調整せず、かつ低温条件でβ−CSが得られるのは、まず炭酸化反応により炭酸カルシウムと非晶質シリカが生成し、これらの成分が600〜800℃の加熱により選択的にβ−CSに変化することによる。
【0014】
加熱処理後、水熱合成処理する。水熱合成処理は、例えば加熱処理後の材料に水を加えて混合してスラリー化し、180〜200℃の飽和水蒸気圧下のオートクレーブ内で5〜20時間水熱反応させるのが好ましい。
【0015】
当該水熱合成処理により、珪酸カルシウム水和物が効率良く生成する。得られる珪酸カルシウム水和物はゾノトライト及び/又はトバモライトであり、珪酸カルシウム系保温材の原料として使用できるだけでなく、種々の珪酸カルシウム系建材や断熱材、その他軽量化の原料としても使用できる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば大量に廃棄されている珪酸カルシウム水和物系廃材が、簡便な操作により珪酸カルシウム水和物としてリサイクルできる。
【0017】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0018】
実施例1
廃棄物として回収した主成分であるゾノトライトの含有量が90質量%程度であるゾノトライト系珪酸カルシウム保温材を原料として用いた。当該保温材を粉砕し、粒子径75〜250μmとした。得られた保温材粉砕品100質量部に20質量部の水を加え、得られた湿潤粉体に炭酸ガスを0.02m/分の流量で2日間吹き込んだ。この炭酸化処理粉体を高温電気炉に投入し、450〜800℃に12時間加熱した。得られた焼成品100質量部に水1000質量部を加え、混合しスラリーとした後、これを200℃の飽和水蒸気圧下のオートクレーブ内で20時間水熱反応させた。各加熱温度条件で得られた焼成品及び水熱反応品の鉱物組成を分析した結果を表1に示す。なお分析手段は、粉末X線回折装置により行った。ここで、X線回折による分析は以下の方法で行う。すなわち、粉末X線回折は、まず、試料をめのう乳鉢、アルミナ乳鉢等を用いて粉砕して試料粒径を約20μm以下とし、得られた粉末試料を金属製の試料ホルダーに充填する。X線回折はCu管球を用い、回折角度をθとして、測定速度を2θ=2deg./min.で2θ=5〜65deg.の範囲で測定を行う。鉱物分析は得られた回折ピークをJCPDS検索カードにより同定する。
【0019】
【表1】
Figure 2004123409
【0020】
表1から明らかなように、ゾノトライト系材料を二酸化炭素処理後600〜750℃に加熱すれば、何ら成分添加することなくβ−CSが得られ、これを水熱合成処理すればゾノトライト又はトバモライトが再生することがわかる。
【0021】
実施例2
廃棄物として回収した主成分であるトバモライトの含有量が90質量%程度であるトバモライト系珪酸カルシウム保温材を原料として用いた。当該保温材を粉砕し、粒子径75〜250μmとした。得られた保温材粉砕品100質量部に20質量部の水を加え、得られた湿潤粉体に炭酸ガスを0.02m/分の流量で2日間吹き込んだ。この炭酸化処理粉体を高温電気炉に投入し、450〜900℃に12時間加熱した。得られた焼成品100質量部に水1000質量部を加え、スラリーとした後、これを180℃の飽和水蒸気圧下のオートクレーブ内で20時間水熱反応させた。各加熱温度条件で得られた焼成品及び水熱反応品の鉱物組成を分析した結果を表2に示す。なお分析手段は実施例1の場合と同じ。
【0022】
【表2】
Figure 2004123409
【0023】
表2から明らかなように、トバモライト系材料を二酸化炭素処理後650〜800℃に加熱すれば、何ら成分添加することなくβ−CSが得られ、これを水熱合成処理すればトバモライトが再生することがわかる。

Claims (2)

  1. 少なくとも一部が炭酸化された珪酸カルシウム水和物を主成分とする材料を600〜800℃に加熱し、次いで水熱合成処理することを特徴とする珪酸カルシウム水和物の製造法。
  2. 少なくとも一部が炭酸化された珪酸カルシウム水和物を主成分とする材料が、ゾノトライト(6CaO・6SiO・HO)系珪酸カルシウム成形体廃材又はトバモライト(5CaO・6SiO・5HO)系珪酸カルシウム成形体廃材の炭酸化処理物である請求項1記載の製造法。
JP2002286579A 2002-09-30 2002-09-30 珪酸カルシウム水和物の製造法 Expired - Lifetime JP4426752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286579A JP4426752B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 珪酸カルシウム水和物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286579A JP4426752B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 珪酸カルシウム水和物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123409A true JP2004123409A (ja) 2004-04-22
JP4426752B2 JP4426752B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=32279602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286579A Expired - Lifetime JP4426752B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 珪酸カルシウム水和物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426752B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063782A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 電気化学工業株式会社 β-2CaO・SiO2の製造方法
JP2012197206A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 A & A Material Corp けい酸カルシウム材の製造方法
JP2013203634A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 A & A Material Corp 無機質板の製造方法
JP2014148444A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Kansai Thermal Insulating Industry Co Ltd 水酸化アルミニウムを主成分とする耐火被覆材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104709914B (zh) * 2013-12-12 2017-02-15 神华集团有限责任公司 硬硅钙石材料和硬硅钙石保温材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063782A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 電気化学工業株式会社 β-2CaO・SiO2の製造方法
JP5852964B2 (ja) * 2010-11-11 2016-02-03 デンカ株式会社 β−2CaO・SiO2の製造方法
JP2012197206A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 A & A Material Corp けい酸カルシウム材の製造方法
JP2013203634A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 A & A Material Corp 無機質板の製造方法
JP2014148444A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Kansai Thermal Insulating Industry Co Ltd 水酸化アルミニウムを主成分とする耐火被覆材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426752B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guerrero et al. Microstructure and mechanical performance of belite cements from high calcium coal fly ash
Abadel et al. Effect of molar ratios on strength, microstructure & embodied energy of metakaolin geopolymer
Smalakys et al. Peculiarities of xonotlite synthesis from the raw materials with different SiO 2 activities
Kashyap et al. FTIR analysis of nanomodified cement concrete incorporating nano silica and waste marble dust
JP5871685B2 (ja) けい酸カルシウム成形体およびその製造方法
JP5190399B2 (ja) けい酸カルシウム板の製造方法
JP4426752B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物の製造法
Shao et al. CO2 utilization in concrete
JP4827045B2 (ja) 水浄化材、および水浄化材の製造方法
JPS5926957A (ja) 珪酸カルシウム水和物硬化体の製造方法
JP3653523B2 (ja) 炭酸化硬化体
Faisal et al. Geopolymerization with bagasse bottom ash and china clay, effect of calcination temperature and silica to alumina ratio
JP2022148720A (ja) けい酸カルシウム成形体の製造法
Cao et al. Preparation of calcium silicate board from tobermorite-rich residue for energy conservation in buildings
JP2011213510A (ja) 繊維強化ケイ酸カルシウム板
JP2021075439A (ja) トバモライト含有建材の製造方法、トバモライト及びトバモライト含有建材
JPH08301639A (ja) ジオポリマーによるフライアッシュ粉体の 固化および材料化
JPH0672753A (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JPS6213300B2 (ja)
JP2001058884A (ja) 珪酸カルシウム硬化体の製造方法
Šmigelskytė Synthesis, properties, and application of rankinite in the production of CO2 cured concrete
JPH0158147B2 (ja)
Heikal et al. Characteristics and durability of alkali activated Egyptian blast-furnace slag-silica fume pastes
JP6052981B2 (ja) けい酸カルシウム成形体及びその製造法
JPH0437006B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term