JP2004121751A - 複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型 - Google Patents

複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2004121751A
JP2004121751A JP2002293964A JP2002293964A JP2004121751A JP 2004121751 A JP2004121751 A JP 2004121751A JP 2002293964 A JP2002293964 A JP 2002293964A JP 2002293964 A JP2002293964 A JP 2002293964A JP 2004121751 A JP2004121751 A JP 2004121751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peel strength
chamber container
partition wall
partition
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002293964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125578B2 (ja
Inventor
Koichi Kume
久米 浩一
Katsumi Nagao
長尾 勝美
Keiichi Kawakami
河上 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002293964A priority Critical patent/JP4125578B2/ja
Publication of JP2004121751A publication Critical patent/JP2004121751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125578B2 publication Critical patent/JP4125578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】落下による衝撃のように瞬間的に収容室に加わる荷重によっては開裂せず、手で押圧する場合のように連続的に収容室に加わる荷重によって開裂する隔壁を備える複室容器と、当該特性を有する隔壁を製造するのに用いる加熱シール金型と、を提供する。
【解決手段】易剥離シールによる隔壁12と強シールによる周縁部14とによって区画された複数の収容室13a,13bを備える可撓性の複室容器11について、その隔壁12の剥離強度を少なくとも2段階に設定し、このうち剥離強度の大きい方の部分(強易剥離シール部)12aを、隔壁12と連設する一方の周縁部14から他方の周縁部14にまで連続して設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、易剥離シールによって隔離された複数の収容室を有する容器と、易剥離シールによる隔壁を形成するのに用いる加熱シール金型とに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばアミノ酸を含む輸液とブドウ糖を含む輸液の組み合わせや、抗生物質とその溶解液との組み合わせについては、それらを混合した状態で保管すると変質するおそれがある。
そこで、これらの薬液を1の容器内で分離収容することを目的として、例えば図7に示すような、隔壁82によって区画された複数の(図では2つの)収容室83a,83bを備える、いわゆる複室容器81が用いられている。
【0003】
この複室容器81の各収容室83a,83bを隔離する隔壁82は、液圧によって容易に剥離する、いわゆる易剥離シールによって形成されており、いずれかの収容室を押圧して当該隔壁82部分に液圧をかけると剥離して、複室容器81に収容された薬液を混合することができる。それゆえ、使用直前に混合すべき異種の薬液を別々の容器に収容しておき、実際の使用時に容器から容器へと薬液を移し替えるという煩わしい操作が不要となる。なお、図7中、符号84,84’は複室容器81の周縁部を、符号85は複室容器81の口部を、符号86は複室容器81のキャップを、それぞれ示す。
【0004】
複室容器81の隔壁82は、異なる薬液を分離収容するものであることから、不用意に剥離する事態が生じるのを十分に防止する必要がある。通常、収容室が2つの複室容器81では、隔壁82部分で複室容器81を折り畳むことにより、万一収容室に荷重がかかっても隔壁82部分に液圧がかかることのない状態で保存される。ところが、実際の医療現場においては、複室容器81を広げた状態で放置、運搬することがしばしば行なわれる。しかも、そのような状態で誤って複室容器81を落下させ、隔壁82部分に強い荷重(液圧)をかけてしまうこともある。従って、意図せず隔壁82部分を剥離させてしまう危険性が高いという問題があった。
【0005】
そこで、特許文献1では、2つの収容室を隔離する隔壁82を左右の周縁部84に近い側部82a,82bと、中央部82cとに分けて、側部82a,82bの剥離強度を中央部82cの剥離強度よりも大きく設定した複室容器を提案している(図7参照)。この複室容器81では、隔壁82全体を易剥離シール部とする場合に比べて、左右の周縁部84が下になった状態で複室容器が落下しても、誤って隔壁82が剥離してしまうという事態を生じにくい。
【0006】
しかしながら、通常の使用時における隔壁82の剥離し易さを優先しようとすると、瞬間的な荷重に対する剥離防止の効果を多少なりとも犠牲にせざるを得ない。それゆえ、剥離し易さと剥離の防止との相反する事柄をともに満足させるべく、さらなる改良が求められている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−7050号公報(請求項1〜5、図1〜3)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記課題を解決して、落下による衝撃のように瞬間的に収容室に加わる荷重によっては剥離せず、手で押圧する場合のように連続的に収容室に加わる荷重によって剥離する隔壁を備える複室容器と、かかる隔壁を備える複室容器を製造するのに用いる加熱シール金型と、を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記課題を解決するための本発明の複室容器は、
易剥離シールによる隔壁と強シールによる周縁部とによって区画された複数の収容室を備える可撓性の複室容器であって、
上記隔壁の剥離強度が少なくとも2段階に設定されており、かつ当該隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分が、当該隔壁に連設する一方の周縁部から他方の周縁部にまで連続して設けられている
ことを特徴とする。
【0010】
本発明の複室容器によれば、いずれかの収容室を押圧して荷重を連続的に加えたときには、易剥離シールによって形成された隔壁を収容液の液圧によって剥離させて、隣接する収容室間を連通させることができる。本発明の複室容器では隔壁の剥離強度が均一ではなく、部分的に強弱が付けられているが、隔壁はいずれも易剥離シールからなるものであり、しかも複室容器使用時の荷重が連続的に加えられることから、少なくとも隔壁の剥離強度が弱い方の部分に剥離を生じさせさえすれば、他の部分もつられて剥離させることができる。
【0011】
一方、例えば複室容器を誤って落下させたときのように、収容室に瞬間的な荷重が加わったときには、収容液の液圧によって隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分に剥離を生じるおそれはあるものの、荷重の負荷が瞬間的であるため、剥離強度の大きな方の易剥離シール部までもつられて剥離するという事態を生じることがない。すなわち、隔壁全体の剥離には至らないことから、各収容室の分離状態を維持することができる。
それゆえ、本発明の複室容器は、例えばアミノ酸を含む輸液とブドウ等を含む輸液や、抗生物質とその溶解液等の、混合状態で保管すると変質するおそれのある薬剤の組み合わせを1の容器で収容する用途において好適である。
【0012】
本発明の複室容器において、隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分での剥離強度は、剥離強度の小さい方の部分での剥離強度よりも0.05〜0.5kgf/15mm大きいのが好ましい。隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分と小さい方の部分とにおいて、その剥離強度に上記範囲内での差が設けられたときには、たとえ収容室に瞬間的な荷重が加わったとしても、誤って隔壁全体が剥離するという問題が生じるのを防止することができる。
隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分と剥離強度の小さい方の部分との剥離強度の差は、瞬間的な荷重によって誤って隔壁全体が剥離するという事態を防止する上で、上記範囲の中でも特に0.05〜0.3kgf/15mmであるのが好ましく、0.08〜0.2kgf/15mmであるのがより好ましい。
【0013】
本発明においてシール部の「剥離強度」とは、JIS−Z0238に規定の「袋のヒートシール強さ試験」に準拠した測定値である。すなわち、長さ15mmのシール部を剥離させるのに要する荷重(kgf)の大きさを示すものである。より具体的には、図6(a) に示すように、複室容器81から隔壁82部分を含む幅15mmの短冊状の試験片87を切り取り、次いで同図(b) に示すように、試験片87のフィルムを引張試験機にてそれぞれ逆の方向に引っ張り、隔壁82部分が剥離したときの引張強さ(kgf/15mm)を定速伸長形引張試験機等によって測定したものである。
【0014】
本発明の複室容器は、
(i) 隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分を、隔壁の一方の収容室に接する部分と他方の収容室に接する部分とのそれぞれに備えるもの、または
(ii) 隔壁を挟んで隣接する2つの収容室の収容量が異なる場合において、当該隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分を、収容量が大きい方の収容室と接する部分に備えるもの、であるのが好ましい。
【0015】
特に、上記(i) の場合は、いずれの収容室から液圧を負荷した場合であっても、隔壁の剥離強度の大きい方の部分へ至るまでに剥離強度の小さい方の部分が存在することとなり、それゆえどの収容室を押圧した場合であっても隔壁を剥離させ易くなるという利点がある。
一方、収容室の容量に大小がある場合には、隔壁に対して液圧を負荷する操作が容易になるという理由から、容量の大きい方の収容室を押圧するのが一般的となる。従って、上記(ii)のように、隔壁のうち、収容量の大きい収容室と接する部分にのみ剥離強度の小さい方の部分を設けたとしても、実際の使用に際しては不都合が生じにくい。しかも、隔壁の剥離強度の小さい方の部分が少ないことから、誤って隔壁が剥離するという問題が生じるおそれをより一層低下させることができる。
【0016】
本発明の複室容器においては、隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分の剥離強度が0.2〜0.9kgf/15mmであり、かつ剥離強度の小さい方の部分の剥離強度が0.15〜0.8kgf/15mmであるのが好ましい。隔壁のそれぞれの部分での剥離強度が上記の範囲に設定されることによって、落下による衝撃のように瞬間的に収容室に加わる荷重によっては隔壁が剥離せず、手で押圧する場合のように連続的に収容室に加わる荷重によっては隔壁が剥離するという本発明の作用効果をより一層確実なものとすることができる。
隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分の剥離強度は、上記範囲の中でも特に0.25〜0.75kgf/15mmであるのが好ましく、0.3〜0.65kgf/15mmであるのがより好ましい。また、隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分の剥離強度は、上記範囲の中でも特に0.2〜0.6kgf/15mmであるのが好ましく、0.2〜0.5kgf/15mmであるのがより好ましい。
【0017】
本発明の複室容器は、隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分を備える箇所において、当該隔壁を挟んで隣接する一方の収容室から他方の収容室へと向かう方向での剥離強度の大きい方の部分の長さが、これと同じ方向での隔壁全体の長さに対して15〜70%であるのが好ましい。隔壁の剥離強度の大きい方の部分と隔壁全体との長さの比率が上記範囲で設定されていることによって、瞬間的な荷重による隔壁の剥離防止と、連続的な荷重による隔壁の剥離とのバランスをより一層良好なものとすることができる。
上記の、隔壁全体の長さに対する剥離強度の大きい方の部分の長さの比率は、上記範囲の中でも特に20〜60%であるのが好ましく、30〜60%であるのがより好ましい。
【0018】
本発明の複室容器は、いずれかの収容室内に、さらに収容液を小分けにして分離収容するための袋体を備えるものであってもよい。この場合、当該袋体としては、内部に収容物を有しないときに略シート状であって、かつその周縁部に容易に開封する部分(易開封周縁部)を備えるものとし、さらに当該袋体の両外壁面を、複室容器のいずれかの収容室を区画する両内壁面とそれぞれ部分的に固着させ、かつ袋体の易開封周縁部が、上記収容室の両内壁面間の離間に伴って剥離するように配置するのが好ましい。
【0019】
すなわち、本発明の複室容器は、略シート状で、易開封周縁部を有する袋体を、当該周縁部を上記隔壁に対向させた状態でいずれかの収容室に内設しており、当該易開封周縁部がそれを内設する収容室の両壁面間の離間に伴って開裂するように配置されてなるものであってもよい。
上記袋体をこのように配置することで、袋体を有しない側からの隔壁に対する液圧の負荷に応じて、当該袋体の周縁部を剥離させ、その収容液を複室容器内の他の収容液と混合させることができる。
【0020】
本発明の加熱シール金型は、本発明の複室容器を製造するためのものであって、複室容器の隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分に相当する部位での金型の厚みが、剥離強度の小さい方の部分に相当する部位での金型の厚みに比べて20〜80μm大きいもの、好ましくは30〜70μm大きいものである。
隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分を形成する部位と、剥離強度の小さい方の部分を形成する部位とで金型の肉厚を異ならせるとともに、その厚みの差を上記範囲に設定することによって、1の金型で部分的に剥離強度がことなる隔壁を容易に形成することができる。
【0021】
従って、上記加熱シール金型は、本発明の複室容器を製造するための金型として好適である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の複室容器について、図1〜6を参照しつつ詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明に係る第1の実施形態としては、例えば図1に示す複室容器11が挙げられる。
この複室容器11では、収容量の小さい収容室(以下、「小収容室」という。)13aと収容量の大きい収容室(以下、「大収容室」という。)13bとが隔壁12で区画されている。隔壁12は、これと連設する複室容器11の一方の周縁部14から他方の周縁部14にまで連続して伸びる、剥離強度の大きい方の部分(以下、「強易剥離シール部」という。)12aと、当該強易剥離シール部12aの大収容室13b側において、一方の周縁部14から他方の周縁部14にまで連続して伸びる、剥離強度の小さい方の部分(以下、「弱易剥離シール部」という。)12bとからなっている。なお、図1中、符号15は複室容器11の口部を示す。
【0023】
この隔壁12は、いずれかの収容室13a,13bを所定の力以上で押圧することにより、収容液による圧力(例えば薬剤による液圧)で剥離させることができるが、2つの収容室のうち弱易剥離シール部12bに面した大収容室13bを押圧するのが隔壁12のスムーズな剥離を促す上で好ましい。
図1に示す複室容器11において、小収容室13aから大収容室13bへと向かう方向での強易剥離シール部12aの長さT12a は、隔壁12全体の長さT12に対して15〜70%、好ましくは20〜60%、より好ましくは30〜60%の範囲で設定される。
【0024】
〔第2の実施形態〕
本発明に係る複室容器の第2の実施形態としては、例えば図2に示す複室容器21が挙げられる。
この複室容器21では、小収容室23aと大収容室23bとが隔壁22で区画されている。隔壁22は、これと連設する複室容器21の一方の周縁部24から他方の周縁部24にまで連続して伸びる、剥離強度の大きい方の部分(強易剥離シール部)22aと、当該強易剥離シール部22aの小収容室23a側および大収容室23b側において、一方の周縁部24から他方の周縁部24にまで連続して伸びる、剥離強度の小さい方の部分(弱易剥離シール部)22b,22cとからなっている。なお、図2中、符号25は複室容器21の口部を示す。
【0025】
この隔壁22は、いずれかの収容室23a,23bを所定の力以上で押圧することにより、収容液による液圧で剥離させることができる。弱易剥離シール部22b,22cは、隔壁22中央の強易剥離シール部22aに対してその小収容室23a側と大収容室23b側との双方に設けられていることから、小収容室23aと大収容室23bとのいずれを押圧した場合であっても、隔壁22のスムーズな剥離を実現することができる。
【0026】
図2に示す複室容器21において、小収容室23aから大収容室23bへと向かう方向での強易剥離シール部22aの長さT22a は、隔壁22全体の長さT22に対して15〜70%、好ましくは20〜60%、より好ましくは30〜60%の範囲で設定される。
【0027】
〔第3の実施形態〕
本発明に係る複室容器の第3の実施形態としては、例えば図3に示す複室容器31が挙げられる。
この複室容器31では、小収容室33aと大収容室33bとが隔壁32で区画されている。隔壁32は、これと連設する複室容器31の一方の周縁部34から他方の周縁部34にまで連続して伸びる、剥離強度の大きい方の部分(強易剥離シール部)32aと、当該強易剥離シール部32aの大収容室33b側において隔壁32の中央部分にのみ設けられた、剥離強度の小さい方の部分(弱易剥離シール部)32bとからなっている。なお、図3中、符号35は複室容器31の口部を示す。
【0028】
この隔壁32は、いずれかの収容室33a,33bを所定の力以上で押圧することにより、収容液による圧力(例えば薬剤による液圧)で剥離させることができるが、2つの収容室のうち弱易剥離シール部32bに面した大収容室33bを押圧するのが隔壁32のスムーズな剥離を促す上で好ましい。
図3に示す複室容器31において、弱易剥離シール部32bが設けられている箇所での、小収容室33aから大収容室33bへと向かう方向での強易剥離シール部32aの長さT32a は、隔壁32全体の長さT32に対して15〜70%、好ましくは20〜60%、より好ましくは30〜60%の範囲で設定される。の範囲で設定される。
【0029】
〔第4の実施形態〕
本発明に係る複室容器のうち、いずれかの収容室内に、さらに収容液を小分けにして分離収容するための袋体を備えるものの一実施形態を図4に、図4に示す複室容器41のうち、一方の収容室(小収容室43a)に内設された袋体46の部分的拡大断面図を図5に、それぞれ示す。
図4に示す複室容器41では、図1に示す複室容器11の場合と同様に、小収容室43aと大収容室43bとが隔壁42で区画されている。隔壁42は、これと連設する複室容器41の一方の周縁部44から他方の周縁部44にまで連続して伸びる、剥離強度の大きい方の部分(強易剥離シール部)12aと、当該強易剥離シール部12aの大収容室13b側において、一方の周縁部14から他方の周縁部14にまで連続して伸びる、剥離強度の小さい方の部分(弱易剥離シール部)42bとからなっている。
【0030】
隔壁42は、いずれかの収容室43a,43bを所定の力以上で押圧することにより、収容液による圧力(例えば薬剤による液圧)で剥離させることができる。しかし、図4に示す複室容器41の場合には、2つの収容室のうち小収容室43aの内部に袋体46が配置されていることから、隔壁42の剥離と同時に袋体46の易剥離シール部47aをも剥離させる上で、大収容室43bを押圧することが必要となる。なお、図4に示す複室容器41では、隔壁42のスムーズな剥離を促す上で大収容室43bと接する側に弱易剥離シール部42bが設けられている。
【0031】
図4に示す複室容器41において、小収容室43aから大収容室43bへと向かう方向での強易剥離シール部42aの長さT42a は、隔壁42全体の長さT42に対して15〜70%、好ましくは20〜60%、より好ましくは30〜60%の範囲で設定される。
【0032】
図5(a) に示すように、袋体46は、その外壁面49を小収容室43aの内壁面49bに固着させることで、当該小収容室43aに内設されている。なお、図5(a) 中、袋体の外壁面49と小収容室の内壁面49bとの固着部を符号48で示す。
袋体46の易開封周縁部47aは、隔壁42に対向させた状態で配置されている。それゆえ、図5(b) にその使用状態を示すように、大収容室(図5(a) の符号43b)を押圧して、液圧によって隔壁42(図5(a) 参照)を剥離させたときには、収容室43(小収容室43a)に流入する収容液によって両内壁面49b間が離間することとなり、それに伴って、袋体46の易開封周縁部47aに引裂き応力が加わることとなる。
【0033】
〔複室容器本体〕
本発明の複室容器の本体は、従来の複室容器と同様に、医療用として許容された樹脂(ポリマー、エラストマーを含む)のフィルムを用いて成形される。
当該フィルムには、例えばブロー成形法、インフレーション法、Tダイ法等の、従来公知の種々の方法により成形されたフィルムを使用することができる。
当該フィルムを形成する樹脂は、成形性や安全性の観点から、特にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンであるのが好ましい。
【0034】
ポリエチレンは、エチレンのホモポリマーのほかに、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体であってもよく、これらの共重合体は直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。ポリエチレンは高密度であるか低密度であるかを問わず、広い範囲から適宜選択できるが、柔軟性や透明性の観点からは、直鎖状で低密度のポリエチレンを主材料として使用するのが好ましい。
【0035】
ポリプロピレンは、プロピレンのホモポリマーのほかに、エチレン、1−ブテン等のオレフィンを少量(一般に10重量%以下、好ましくは5重量%以下)含むの共重合体であってもよい。中でも、医療用容器に汎用されているグレードのものを用いるのが好適である。さらに、ポリ1−ブテンやポリ4−メチル−1−ペンテン等のポリオレフィンも適宜使用することができる。
上記ポリオレフィンは、単独で用いてもよく、混合樹脂として用いてもよい。特に、例えばポリエチレンとポリプロピレンや、密度の異なるポリエチレン同士の混合樹脂を採用すれば、易剥離シール部の形成が容易になる。
また、本発明の複室容器の本体は、多層構造の樹脂フィルムから形成されたものであってもよい。
【0036】
〔易剥離シール部の形成方法〕
本発明の複室容器における周縁部は、現在一般に普及している手段、例えばヒートシールバーによる熱融着等によって形成される。
本発明の複室容器における隔壁のうち、剥離強度の小さい方の部分(弱易剥離シール部)は、例えば(i) 複室容器を構成する樹脂フィルムのうち、弱易剥離シール部に相当する部位に、ポリエチレン−ポリプロピレン混合樹脂等の混合樹脂を使用したり、(ii)弱易剥離シール部に相当する部位に、上記混合樹脂のテープを挟み込んだ状態でヒートシールを行なったり、(iii) 弱易剥離シール部に相当する部位の熱融着温度を、隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分(強易剥離シール部)や周縁部に相当する部位での熱融着温度よりも低く設定したりする方法等が挙げられる。
【0037】
上記(i) 〜(iii) に示す方法とは別に、複室容器の隔壁のうち強易剥離シール部を形成する部分での金型の厚みを、弱易剥離シール部を形成する部分での金型の厚みに比べて20〜80μm大きく、好ましくは30〜70μm大きく設定してなる加熱シール金型を用いて、隔壁を形成することもできる。
この場合、1の金型で、しかも樹脂フィルムの材質を部分的に変えたり、部分的に材質の異なる樹脂フィルムを噛ませたりしなくても、強易剥離シール部と弱易剥離シール部とからなる隔壁を容易に形成することができる。
【0038】
さらに、上記の加熱金型によれば、強易剥離シール部を形成する部位での金型の厚みと、弱易剥離シール部を形成する部位での金型の厚みとの差が上記範囲に設定されていることから、両易剥離シール部の剥離強度の差を、容易に0.05〜0.5kgf/15mmの範囲で設定することが可能になる。
【0039】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を説明する。
〔多層フィルムの成形〕
下記の樹脂A〜Eを用いて、Tダイ法により多層フィルムを成形した。
樹脂A〜Eはそれぞれ次のとおりである。
樹脂A:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン共重合体);密度0.94g/cm 、メルトフローレート(MFR)2.1g/10分(190℃)
樹脂B:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン共重合体);密度0.92g/cm 、MFR2.1g/10分(190℃)
樹脂C:エチレン・1−ブテン共重合体エラストマー;密度0.885g/cm 、MFR0.5g/10分(190℃)
樹脂D:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン共重合体);密度0.962g/cm 、MFR15g/10分(190℃)
樹脂E:アイソタクチックポリプロピレン(エチレン含量5重量%以下);密度0.91g/cm 、MFR40g/10分(230℃)
多層フィルムの層構成は次のとおりである。
【0040】
第1層(外層):樹脂A単独からなる厚さ20μmの層
第2層(中間層):樹脂B45重量%、樹脂C50重量%および樹脂D5重量%の混合樹脂からなる厚さ200μmの層
第3層(内層):樹脂A80重量%および樹脂E20重量%の混合樹脂からなる厚さ30μmの層
【0041】
〔複室容器の製造〕
(実施例1)
上記の多層フィルム2枚を当該フィルムの第3層を内側にして重ねた後、ヒートシールによって周縁部14と隔壁12とを形成して、図1に示す形状の複室容器11を製造した。
隔壁12は、図1に示すように、小収容室13a側が強易剥離シール部12aであって、大収容室13b側が弱易剥離シール部12bである。また、強易剥離シール部12aの長さT12a は隔壁12の長さT12に対して40%となるように設定した。
【0042】
隔壁12および周縁部14の形成は、周縁部14と強易剥離シール部12aの形成に対応する箇所の厚みが、弱易剥離シール部12bの形成に対応する箇所の厚みに比べて50μm厚くなるように設定された熱シール金型を用いて行なった。ヒートシール時の条件は、137℃で4.5秒間とした。
こうして得られた複室容器11の隔壁12の剥離強度は、強易剥離シール部12aで0.55kgf/15mm、弱易剥離シール部12bで0.43kgf/15mmであった。
【0043】
(実施例2)
上記の多層フィルム2枚を当該フィルムの第3層を内側にして重ねた後、ヒートシールによって周縁部24と隔壁22とを形成して、図2に示す形状の複室容器21を製造した。
隔壁22は、図2に示すように、強易剥離シール部22aの小収容室23a側と大収容室23b側との双方に弱易剥離シール部22b,22cを備えるものとした。また、強易剥離シール部22aの長さT22a は隔壁22の長さT22に対して37%となるように設定した。
【0044】
隔壁22および周縁部24の形成は、周縁部24と強易剥離シール部22aの形成に対応する箇所の厚みが、弱易剥離シール部22bの形成に対応する箇所の厚みに比べて50μm厚くなるように設定された熱シール金型を用いて行なった。ヒートシール時の条件は、137℃で4.5秒間とした。
こうして得られた複室容器21の隔壁22の剥離強度は、強易剥離シール部22aで0.5kgf/15mm、弱易剥離シール部22bで0.4kgf/15mmであった。
【0045】
(実施例3)
上記の多層フィルム2枚を当該フィルムの第3層を内側にして重ねた後、ヒートシールによって周縁部34と隔壁32とを形成して、図3に示す形状の複室容器31を製造した。
隔壁32は、図3に示すように、強易剥離シール部32aの大収容室33b側に弱易剥離シール部32bを備えるものとした。また、弱易剥離シール部32bが設けられている箇所において、強易剥離シール部32aの長さT32a は隔壁32の長さT32に対して50%となるように設定した。
【0046】
隔壁32および周縁部34の形成は、周縁部34と強易剥離シール部32aの形成に対応する箇所の厚みが、弱易剥離シール部32bの形成に対応する箇所の厚みに比べて60μm厚くなるように設定された熱シール金型を用いて行なった。ヒートシール時の条件は、135℃で4.5秒間とした。
こうして得られた複室容器31の隔壁32の剥離強度は、強易剥離シール部32aで0.52kgf/15mm、弱易剥離シール部32bで0.35kgf/15mmであった。
【0047】
〔複室容器の性能試験〕
上記実施例で得られた複室容器について、小収容室に水600mlと大収容室に水1200mlとを充填した。
次いで、大収容室を押圧することによって隔壁の開封を行ったところ、実施例1〜3のいずれも35kgfの押力で易剥離シール部を剥離させることができた。また、いずれの複室容器も、大収容室の押圧時に周縁部は破損しなかった。
さらに、実施例の複室容器各100袋について、それぞれ水を充填した状態で、その周縁部を下にして1mの高さから落下させたところ、実施例1〜3の複室容器では隔壁が開封したものは1つもなかった。
【0048】
また、実施例の複室容器各100袋について、それぞれ水を充填した状態で、両方の収容室を水平にした状態で1mの高さから落下させたところ、実施例1〜3の複室容器では隔壁が開封したものは1つもなかった。
上記結果より、本発明の複室容器は、落下時などの瞬間的な荷重が加わる場合にも十分耐え得る上、隔壁の開封性は損なわれないことがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複室容器の一実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明の複室容器の他の実施形態を示す正面図である。
【図3】本発明の複室容器のさらに他の実施形態を示す正面図である。
【図4】本発明の複室容器のさらに他の実施形態を示す正面図である。
【図5】(a) は図4のA−A拡大断面図であって、(b) は(a) に示す複室容器41の使用状態を示す断面図である。
【図6】隔壁部分の剥離強度の測定方法を示す模式図である。
【図7】特開2000−7050号公報に記載の複室容器の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
11,21,31,41 複室容器
12,22,32,42 隔壁
12a,22a,32a,42a 隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分(強易剥離シール部)
12b,22b,22c,32b,42b 隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分(弱易剥離シール部)
13,23,33,43 収容室
14,24,34,44 周縁部
46 袋体
47a 袋体46の易開封周縁部

Claims (9)

  1. 易剥離シールによる隔壁と強シールによる周縁部とによって区画された複数の収容室を備える可撓性の複室容器であって、
    上記隔壁の剥離強度が少なくとも2段階に設定されており、かつ当該隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分が、当該隔壁に連設する一方の周縁部から他方の周縁部にまで連続して設けられていることを特徴とする複室容器。
  2. 上記隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分での剥離強度が、剥離強度の小さい方の部分での剥離強度よりも0.05〜0.5kgf/15mm大きい請求項1記載の複室容器。
  3. 上記隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分を、上記隔壁の一方の収容室に接する部分と他方の収容室に接する部分とのそれぞれに備える請求項1または2記載の複室容器。
  4. 上記隔壁を挟んで隣接する2つの収容室の収容量が異なる場合において、当該隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分を、収容量が大きい方の収容室と接する部分に備える請求項1または2記載の複室容器。
  5. 上記隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分の剥離強度が0.2〜0.9kgf/15mmであり、かつ剥離強度の小さい方の部分の剥離強度が0.15〜0.8kgf/15mmである請求項1〜4のいずれかに記載の複室容器。
  6. 上記隔壁のうち剥離強度の小さい方の部分を備える箇所において、当該隔壁を挟んで隣接する一方の収容室から他方の収容室へと向かう方向での剥離強度の大きい方の部分の長さが、これと同じ方向での隔壁全体の長さに対して15〜70%である請求項1〜5のいずれかに記載の複室容器。
  7. 略シート状で、易開封周縁部を有する袋体を、当該周縁部を上記隔壁に対向させた状態でいずれかの収容室に内設しており、当該易開封周縁部がそれを内設する収容室の両壁面間の離間に伴って開裂するように配置されてなる請求項1〜6のいずれかに記載の複室容器。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の複室容器を製造するための加熱シール金型であって、複室容器の隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分に相当する部位での金型の厚みが、剥離強度の小さい方の部分に相当する部位での金型の厚みに比べて20〜80μm大きい加熱シール金型。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の複室容器を製造するための加熱シール金型であって、複室容器の隔壁のうち剥離強度の大きい方の部分に相当する部位での金型の厚みが、剥離強度の小さい方の部分に相当する部位での金型の厚みに比べて30〜70μm大きい加熱シール金型。
JP2002293964A 2002-10-07 2002-10-07 複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型 Expired - Lifetime JP4125578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293964A JP4125578B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293964A JP4125578B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121751A true JP2004121751A (ja) 2004-04-22
JP4125578B2 JP4125578B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32284714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293964A Expired - Lifetime JP4125578B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125578B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055549A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用複室容器
JP2006087904A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Terumo Corp 医療用容器用筒状体、医療用容器用薬剤容器、医療用容器用排出ポートおよび医療用容器
JP2007007128A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Mitsui Chemicals Inc 複室輸液容器及びその製造方法
JP2007125309A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 複室容器
JP2009161212A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Three K:Kk プラスチック製袋状容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055549A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用複室容器
JP4502745B2 (ja) * 2004-08-24 2010-07-14 株式会社大塚製薬工場 医療用複室容器
JP2006087904A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Terumo Corp 医療用容器用筒状体、医療用容器用薬剤容器、医療用容器用排出ポートおよび医療用容器
JP2007007128A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Mitsui Chemicals Inc 複室輸液容器及びその製造方法
JP2007125309A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 複室容器
JP2009161212A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Three K:Kk プラスチック製袋状容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4125578B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5501887A (en) Resin laminate
JP2890143B2 (ja) 医療用多層フィルム及び複室容器
US8491562B2 (en) Multilayer film for functional medical solution container and a container comprising the same
BRPI0709225B1 (pt) Uso de uma composição lacrável e retortável para fazer recipientes para aplicações médicas, farmacêuticas ou nutricionais
JP2004106514A (ja) 多層フィルムおよびそれを用いた複室容器
JP2000007050A (ja) 複室容器
JPH09262948A (ja) 樹脂積層体およびその用途
KR100449453B1 (ko) 복실(複室) 의료용 용기
JP4460372B2 (ja) 複室輸液バッグ
JP4749057B2 (ja) 複室輸液容器及びその製造方法
JP2004121751A (ja) 複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型
JP4449964B2 (ja) 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ
JP2017121707A (ja) 多層フィルム
JP5088004B2 (ja) 剥離性シール部を有する多室プラスチックパウチ
JPH10218199A (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JPH055138U (ja) 輸液バツグ
JP2000005276A (ja) 医療用容器
JP2706025B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JP4331153B2 (ja) 複室容器
JP2004501808A (ja) ヒートシール性ポリオレフィン類
JP2001046473A (ja) 耐熱性医療容器
JP3309191B2 (ja) 医療用多層フィルム及び複室容器
JP3485393B2 (ja) 輸液バッグ
JP3033836B2 (ja) 多室を有する医療用バッグ
WO2017131109A1 (ja) 複室容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term