JP2004121178A - 屋上緑化プランター - Google Patents

屋上緑化プランター Download PDF

Info

Publication number
JP2004121178A
JP2004121178A JP2002294054A JP2002294054A JP2004121178A JP 2004121178 A JP2004121178 A JP 2004121178A JP 2002294054 A JP2002294054 A JP 2002294054A JP 2002294054 A JP2002294054 A JP 2002294054A JP 2004121178 A JP2004121178 A JP 2004121178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil layer
soil
expanded polystyrene
porous expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002294054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303460B2 (ja
Inventor
Masashi Mogi
茂木 正史
Sukeaki Shiraishi
白石 祐彰
Yoshiro Ogawa
小河 義郎
Yusuke Nakamura
中村 裕介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2002294054A priority Critical patent/JP4303460B2/ja
Publication of JP2004121178A publication Critical patent/JP2004121178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303460B2 publication Critical patent/JP4303460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】屋上面の汚染を防止して美観を確保し、植物の根腐れや土壌の乾燥を防止することで緑化システムの保全を容易にする屋上緑化プランターを提供する。
【解決手段】屋上緑化プランター1は、上部開口の有底容器2と、有底容器の底部に敷設される容器上部との間に空間を確保する厚さの透水性多孔発泡ポリスチレン3と、透水性多孔発泡ポリスチレン3の上面に積層される土壌層4と、有底容器の側部に在って土壌層の底面との間に所定の間隔を保って形成される水位設定水抜き孔7と、透水性多孔発泡ポリスチレンの内部に形成される水抜き可能な貯留水部10及び貯留水部10と土壌層間に亘って配置される毛細管吸水機構13から構成され、毛細管吸水機構13を透水性多孔発泡ポリスチレンの上面中央部に設けた凹部11に充填する土壌12で構成している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、緑化プランターに関し、特に、軽量にして充分な保水性と汚染されない排水のできる屋上緑化プランターに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、身近な自然の減少、都市のヒートアイランド化及びCOの抑制等が問題になってきており、これらの対策として、生物多様性を目指した自然環境の復元、大気の浄化、ヒートアイランド現象の緩和を図るために、建物の空調エネルギーの削減、景観面の向上を図る未利用空間の活用及びアメニティ空間の創出等を目的にして、建物の屋上における緑化対策が各種の形態で図られている。
【0003】
建物の屋上緑化については、屋上部における樹木を地上部と同様に植栽することで、従来技術の延長線上で維持管理を行うという工夫を凝らしながら早期緑化を可能にする状況を形成したり、各種の植物が植栽された緑化プランターを屋上部に配列させながら、適宜の給水設備を装備することで所望の緑化を維持管理するように構成する方法等が提案されていた。
【0004】
【特許文献1】特開平9−322651号公報(第3頁、段落番号「0013」、第1〜5図)
【特許文献2】実開平6−31449号公報(第2頁、第1〜7図)
【0005】
しかるに、屋上緑化システムは、建物に過剰な負担を掛けずに躯体等に特別の補強や防水処置を施す等の対策を不要にするという根本的な問題点を解決する必要があると同時に、これに加えて、屋上緑化システムのメンテナンスを容易にする必要から、以下の問題点を解決するために、適切な屋上緑化プランターの改善が望まれている。
【0006】
▲1▼ 緑化システムの困難な保全
屋上緑化には、防水層の改修等多くのメンテナンスを要するが、植栽装置は重くて移動が容易でないので、メンテナンスが困難であった。
【0007】
▲2▼ 屋上美観の損壊
緑化システムは、人工的な閉塞領域のためにスプリンクラーを用いた散水やホースを使用した給水を要して水の飛散を回避できず、屋上の美観を損ねていた。
【0008】
▲3▼ 屋上面の汚染
多量の降雨や植物への散水多過によって植栽装置の排水孔から余剰水を流出するが、排水孔に直接設置しているフィルターが目詰まりすることで機能が低下して、屋上面を汚染していた。
【0009】
▲4▼ 植物の根腐れ
従来の植物への給水手段は、水耕栽培を模倣した貯留水を繊維質等の素材を用いて毛細管現象による土壌の湿潤や、植物根を貯留水中に浸す底面給水栽培が採用されていたが、給水過多や酸欠状態のために根腐れを起こしていた。
【0010】
▲5▼ 土壌の乾燥
植栽装置の軽量化で土壌厚を薄くするために多くの給水間隔を設定してエネルギー面の無駄も生じるが、対策としての給水調整は水不足を生じており、土壌を乾燥状態にして植物を枯死させている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の状況に鑑みて問題点を解決するための改善案を提案するものであり、屋上面の汚染を防止して美観を確保し、植物の根腐れや土壌の乾燥を防止することで緑化システムの保全を容易にする屋上緑化プランターの提供を目的にしている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による屋上緑化プランターは、基本的に、上部開口の有底容器と、有底容器の底部に敷設される容器上部との間に空間を確保する厚さの透水性多孔発泡ポリスチレンと、透水性多孔発泡ポリスチレンの上面に積層される土壌層と、有底容器の側部に在って土壌層の底面との間に所定の間隔を保って形成される水位設定水抜き孔と、透水性多孔発泡ポリスチレンの内部に形成される水抜き可能な貯留水部及び貯留水部と土壌層間に亘って配置される毛細管吸水機構から構成されており、毛細管吸水機構を透水性多孔発泡ポリスチレンの上面中央部に設けた凹部に充填する土壌で構成することを特徴としている。
【0013】
本発明は、これによって、軽量にすることで移動を容易にした屋上緑化プランターを配置している屋上面の汚染を防止して屋上の美観を確保すると同時に、植栽する植物の根腐れやこれを植え付ける土壌の乾燥を防止することによって、植物の健全な生育を可能にする緑化プタンタの保全を容易にしている。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明による屋上緑化プランターは、上部が開口している有底容器とその底部に敷設されて容器上部との間に空間を確保する厚さの透水性多孔発泡ポリスチレン、透水性多孔発泡ポリスチレンの上面に積層される土壌層と有底容器の側部に在って土壌層の底面との間に所定の間隔を保って形成される水位設定水抜き孔、透水性多孔発泡ポリスチレンの内部に形成される水抜き可能な貯留水部及び貯留水部と土壌層間に亘って配置される毛細管吸水機構から構成され、毛細管吸水機構を透水性多孔発泡ポリスチレンの上面中央部に設けた凹部に充填する土壌で構成することを特徴にしており、貯留水と土壌層との間に空隙を確保すると同時に、凹部に充填される土壌の毛細管現象によって給水される土壌は、植物の根腐れを防止しながら適切な湿潤状態を常に保持している。
以下に、本発明による屋上緑化プランターの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1は、本実施の形態における屋上緑化プランターの斜視図であり、部分的に切り欠くことでその要部を指し示している。
【0016】
屋上緑化プランター1は、側部と底部とから構成され上部を開口している容器2とその内部に配置されている透水性の多孔発泡ポリスチレン3及びその上面に積層されている土壌層4から構成されている。
【0017】
容器2には、側部の下方に開口5が設けられており、開口5を水栓6で閉鎖することで容器の内部に水を貯留させると共に、これを開放することで貯留水を排出して屋上緑化プランター1の軽量化を図ることが可能になるので、その運搬や移動作業を容易にしている。
【0018】
又、容器2の側部の中間位置には、貯留水の水位を規制できるように水抜き孔7を設けている。水抜き孔7の設置位置は、上記土壌層4との関連で決められており、土壌層4の底面との間に所定の間隔を保つことで、後述する貯留水部10に水が貯留された場合には、図示のように土壌層4と貯留水の上面位置との間に任意の空気層8が形成されるように考慮されている。
【0019】
図2は、図1の斜視図を(2)−(2)矢視した屋上緑化プランターの断面図である。
【0020】
本実施の形態では、図示で明らかなように、多孔発泡ポリスチレン3は、形成される多孔を連続的に通じさせることで透水性を有するように構成されており、容器2に多孔発泡ポリスチレン3を配置した場合に、多孔発泡ポリスチレン3の上面が、容器2の開口上部との間に土壌層4を積層出来るだけの空隙9を形成できるように、その厚さを設定している。
【0021】
多孔発泡ポリスチレン3の内部には、容器2の開口5を水栓6で閉鎖することによって、容器2に供給される水を貯留させることができる貯留水部10の形成を可能にしている。
【0022】
又、多孔発泡ポリスチレン3の上面には、その中央部に任意形状の凹部11が形成されている。凹部11の平面形状は任意であるが、その深さは、上記貯留水部10の内部の所定位置まで到達するように設定されるものであり、多孔発泡ポリスチレン3の上面に積層される土壌層4は、その底部を凹部11に充填されている土壌12を介して貯留水部10と結合されている。
【0023】
従って、本実施の形態では、貯留水部10と土壌層4との間に土壌12で形成される毛細管吸水機構13が配置されているものであり、貯留水部10に水が貯留されている場合には、土壌12における毛細管現象によって貯留水を吸い上げて土壌層4に給水することになる。しかして、毛細管吸水機構13の働きによって貯留水部10の貯留水が減少し、その上面水位が、多孔発泡ポリスチレン3に形成された凹部11の下端を離れるに至った場合には、毛細管現象による吸水作用は停止されて土壌層4への給水を終了することになる。
【0024】
尚、本実施の形態では、多孔発泡ポリスチレン3の上面に形成されている凹部11の深さを貯留水部10の所定位置に留めているが、凹部11の深さは、これに限定されるものでなく、多孔発泡ポリスチレン3を貫通させて容器2の底部に到達するように設定することも任意であり、貯留水部10の貯留水が無くなるまで毛細管現象による吸水作用を継続させて土壌層4への給水を終了させない場合もあり得るものである。
【0025】
以上の構成から、水抜き孔7の設置位置で決められる貯留水部10の上面まで水が貯留された場合には、植栽に必要な水が毛細管吸水機構13によって土壌層4に給水され続けるが、土壌層4への散水が行われずに貯留水部10の水位が低下することで、貯留水部10の上面と毛細管吸水機構13との関連が切れる段階に至る場合には、土壌層4への給水が終了することになる。
【0026】
従って、植栽に必要な水の土壌層4への給水は自動的に制御されるものであり、長期の日照りが続いたり、土壌への散水が全く行われなくなる以外での屋上緑化プランターへの給排水は、結果的に非管理の状態をも形成可能になるものである。
【0027】
尚、本実施の形態では、毛細管吸水機構として、多孔発泡ポリスチレンに形成された凹部に充填されている土壌を配置しているが、本発明に用いる毛細管吸水機構は、貯留水を毛細管現象による吸水作用で吸い上げながら土壌層に給水するものであるから、上記の実施の形態に何ら限定されるものでなく、綿糸や織布等に代表されるような毛細管現象を発揮するものであれば、当然に採用できるものである。
【0028】
一方、土壌層4は、多孔発泡ポリスチレン3の上面に容器2の開口上部まで積層されているが、土壌層4への給水は、毛細管吸水機構13によって所望の湿潤状態を形成するように恒常的に維持されているので、その積層厚さは、最低の土壌量を確保できるもので充分である。又、土壌層4の下部には、貯留水の上面との間に空気層8を形成してあるので、空気層8に水抜き孔7を介して植物の生育に必要な空気を取り入れることが出来るものであり、根が酸欠状態になるのを回避して植栽植物の根腐れを確実に防止できるものである。
【0029】
さらに、土壌層4に降雨したり散水される水は、土壌層4を流下して多孔発泡ポリスチレン3の内部に形成された貯留水部10に貯留されるが、余剰の貯留水は水抜き孔7を通じて容器2の外部に流出されることになる。
【0030】
従来の緑化プランター等では、この際に、内部の土壌と一緒になった泥水と化しており、集中的に流出する泥水が排出口を目詰まり状態にしていたが、本発明による屋上緑化プランターでは、土壌層4を流下してくる水を全域に亘って多孔発泡ポリスチレン3に透水させることによって土壌層4からの泥水を万遍に浄化しているので、水抜き孔7からの流出水は、綺麗に浄化されていつことで水抜き孔7の目詰まりや屋上の汚染を発生させることがない。
【0031】
以上のように、本発明による屋上緑化プランターは、実施形態で説明したように構成されているので、土壌の乾燥を阻止しながら植物の根腐れを防止して緑化プランターの保全を容易にすると共に、屋上面の汚染を防止して屋上の美観を保持しており、従来の問題点を完全に解消している。
【0032】
以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明してきたが、本発明による屋上緑化プランターは、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、土壌を支持する多孔発泡ポリスチレン、毛細管吸水機構等の具体的な形態については、本発明の上記の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然である。
【0033】
【発明の効果】
本発明による屋上緑化プランターは、上部開口の有底容器と、有底容器の底部に敷設される容器上部との間に空間を確保する厚さの透水性多孔発泡ポリスチレンと、透水性多孔発泡ポリスチレンの上面に積層される土壌層と、有底容器の側部に在って土壌層の底面との間に所定の間隔を保って形成される水位設定水抜き孔と、透水性多孔発泡ポリスチレンの内部に形成される水抜き可能な貯留水部及び貯留水部と土壌層間に亘って配置される毛細管吸水機構から構成されており、毛細管吸水機構を透水性多孔発泡ポリスチレンの上面中央部に設けた凹部に充填する土壌で構成することを特徴としているので、植物の健全な生育を可能にして以下の効果を発揮している。
【0034】
▲1▼ 軽量化されることで移動を容易にしている。
▲2▼ 配置する屋上面の汚染を防止できる。
▲3▼ 屋上の美観を確保できる。
▲4▼ 植栽する植物の根腐れを防止できる。
▲5▼ 植栽する土壌の乾燥を防止できる。
▲6▼ 屋上緑化プランターの保全を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明による屋上緑化プランターの斜視図
【 図2】図1を(2)−(2)矢視した断面図
【符号の説明】
1 屋上緑化プランター、 2 容器、 3 多孔発泡ポリスチレン、
4 土壌層、 5 開口、 6 水栓、 7 水抜き孔、 8 空気層、
9 空隙、 10 貯留水部、 11 凹部、 12 土壌、
13 毛細管給水機構、

Claims (2)

  1. 上部開口の有底容器、該有底容器の底部に敷設される容器上部との間に空間を確保する厚さの透水性多孔発泡ポリスチレン、該透水性多孔発泡ポリスチレンの上面に積層される土壌層、該有底容器の側部に在って土壌層の底面との間に所定の間隔を保って形成される水位設定水抜き孔、該透水性多孔発泡ポリスチレンの内部に形成される水抜き可能な貯留水部及び該貯留水部と土壌層間に亘って配置される毛細管吸水機構から構成される屋上緑化プランター。
  2. 毛細管吸水機構が、透水性多孔発泡ポリスチレンの上面中央部に設けられた凹部に充填される土壌で構成されることを特徴とする請求項1に記載の屋上緑化プランター。
JP2002294054A 2002-10-07 2002-10-07 屋上緑化プランター Expired - Fee Related JP4303460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294054A JP4303460B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 屋上緑化プランター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294054A JP4303460B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 屋上緑化プランター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121178A true JP2004121178A (ja) 2004-04-22
JP4303460B2 JP4303460B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32284775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294054A Expired - Fee Related JP4303460B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 屋上緑化プランター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303460B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228885A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Kumagai Gumi Co Ltd 水辺環境を創出するための屋上緑化用人工地盤
CN103918436A (zh) * 2014-03-27 2014-07-16 中国科学院华南植物园 一种快速屋顶绿化的方法
CN109699333A (zh) * 2019-03-14 2019-05-03 岭南生态文旅股份有限公司 一种用于近海地区小型乔木的海雾淋洗装置
CN109970214A (zh) * 2019-04-10 2019-07-05 清华大学 一种具有渗、滞、蓄、净、用、排功能的生物滞留池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228885A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Kumagai Gumi Co Ltd 水辺環境を創出するための屋上緑化用人工地盤
CN103918436A (zh) * 2014-03-27 2014-07-16 中国科学院华南植物园 一种快速屋顶绿化的方法
CN109699333A (zh) * 2019-03-14 2019-05-03 岭南生态文旅股份有限公司 一种用于近海地区小型乔木的海雾淋洗装置
CN109970214A (zh) * 2019-04-10 2019-07-05 清华大学 一种具有渗、滞、蓄、净、用、排功能的生物滞留池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303460B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106718210B (zh) 屋顶绿化系统
JP4303504B2 (ja) 屋上緑化システムと屋上緑化プランター
CN201704889U (zh) 楼顶绿化装置
CN101828488B (zh) 一种楼房生态绿化系统
JP2006304760A (ja) 雨水貯溜層の貯溜水を毛管現象で基盤層が吸水し緑化基盤、放熱基盤とする軽質炭酸カルシウムを主要基盤材に使用した建築物屋上,壁面のヒートアイランド現象軽減工法
JP2015037380A (ja) 立体庭園における自動潅水システム
JP4657359B2 (ja) 緑化システムおよび緑化用トレー
CN205284348U (zh) 墙体绿化系统
JP2004121178A (ja) 屋上緑化プランター
CN1579137A (zh) 一种用于建筑物平台和屋顶绿化的花槽装置
JP3989818B2 (ja) 屋上緑化プランターと屋上緑化システム
CN2768432Y (zh) 蓄水透气花盆
JPH06319378A (ja) 雨水貯留型植栽地盤
JP3712687B2 (ja) 栽培方法
JP2002345342A (ja) 水位調節装置、水位調節可能な水受け器および水位調節可能なプランター
KR101062434B1 (ko) 수목용 수공제어관
JP2004033145A (ja) つる性植物による屋根緑化構造
JP2008253210A (ja) 壁面緑化装置
JP2003235360A (ja) 水面上に空間のある底面給水の植木鉢
JP2004147607A (ja) 緑化装置及び緑化方法
CN206302825U (zh) 一种蓝莓种植箱
KR100579758B1 (ko) 담수기능을 갖는 배수판
JPH0837964A (ja) 貯水式プランター
JP2004081070A (ja) 屋上緑化システム
JP2003250365A (ja) 循環式散水方法及びその装置ならびに集水プレート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees