JP2004119525A - 酸化物半導体pn接合デバイス - Google Patents

酸化物半導体pn接合デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004119525A
JP2004119525A JP2002278214A JP2002278214A JP2004119525A JP 2004119525 A JP2004119525 A JP 2004119525A JP 2002278214 A JP2002278214 A JP 2002278214A JP 2002278214 A JP2002278214 A JP 2002278214A JP 2004119525 A JP2004119525 A JP 2004119525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
single crystal
amorphous
znrh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002278214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164563B2 (ja
Inventor
Hiromichi Ota
太田 裕道
Hideo Hosono
細野 秀雄
Toshio Kamiya
神谷 利夫
Masahiro Hirano
平野 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002278214A priority Critical patent/JP4164563B2/ja
Publication of JP2004119525A publication Critical patent/JP2004119525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164563B2 publication Critical patent/JP4164563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】紫外光検出用デバイス材料として用いられているGaNは、可視光及び紫外域に光感度を有するために、該デバイスでは、光フィルターを用いて不要光を取り除き、特定波長を有する紫外光のみをGaN検出器に入射する必要がある。
【構成】ITO単結晶膜上にエピタキシャル成長したn型電気伝導を示すZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜、該ZnMg1−xO単結晶薄膜上に多結晶又はアモルファス膜として堆積されアニールによりエピタキシャル成長したp型電気伝導を示すLiイオンを含むNiO薄膜又はZnRh膜とからなるPN接合デバイス及びITO膜上に堆積されたn型電気伝導を示すアモルファスInGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜、該InGaO(ZnO) 上に堆積されたp型電気伝導を示すアモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜とからなるPN接合デバイス。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PN接合デバイス、特に特定波長の紫外線に感度を有する紫外光センサー、太陽電池などに使用できる酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
Si、Geなどの単体元素半導体、GaAs、InP、GaNなどの化合物半導体を用いたPN接合は、固体電子デバイス及び固体光電子デバイスとして広く実用化されている。電子デバイスとしては、バイポーラトランジスタ、整流ダイオードデバイスなどに使われている。一方、光電子デバイスとしては、半導体レーザー、発光ダイオード、光検出素子、太陽電池などに使われている。これらのデバイスでは、同種の化合物から構成されるホモPN接合が使われことが多いが、半導体レーザー、発光ダイオードなどでは、異種の化合物から構成されるヘテロPN接合が使われている。
【0003】
光電子デバイスに関しては、広い波長域で機能するデバイスが要求されているが、一つの材料でその要求に応えるのは原理的に不可能で、波長に応じて、異なる材料が使われている。しかし、特に、紫外波長域に対しては、充分に機能するデバイスが開発されていない。また、これらのPN接合を形成する材料、特に化合物半導体材料は、化学的、熱的に不安定なものが多く、また、環境的に有害であったり、資源的に枯渇の恐れのあるものが多い。こうした、半導体材料を用いたPN接合デバイスの有する課題のいくつかは、酸化物半導体材料を用いることにより解決することができる。
【0004】
1997年に、CuAlOを用いて、最初のp型電気伝導性を有する酸化物が開発されて以来(非特許文献1)、酸化物を用いたPN接合の開発が行なわれ、本発明者らは、n−ZnO/p−SrCuのヘテロPN接合を開発して紫外発光ダイオードを実現した(非特許文献2、特許文献1)。また、n−ZnO/p−NiOのヘテロPN接合を用いた発光ダイオードを開発し、特許出願している(太田ら 特願2002−70165)さらに、CuInOを用いたホモ接合を開発している(非特許文献3)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−210864号公報(WO0156088号公報)
【0006】
【非特許文献1】
川副 他、Nature、389、939、1997
【非特許文献2】
太田ら Appl.Phys.Lett. 76, 2740 (2000)
【非特許文献3】
柳 他 SolidState Communication 121,15 (2002)
【0007】
これまでに開発されてきた酸化物半導体を用いたPN接合デバイスは、整流ダイオード、発光素子、太陽電池として機能するものの、化合物半導体材料を用いたPN接合デバイスに比較して、現状では、発光効率が低いなど、デバイス特性が悪いので、デバイス特性の向上を図る必要がある。しかし、化合物半導体化合物に比べた酸化物半導体のもつ材料特性に基づき、酸化物半導体を用いたPN接合デバイスは、化学的に安定で、耐高温度性に優れ、環境負荷が少ないなど、本来的な長所を有している。さらに、短波長光領域で機能する光電子デバイスに限って見れば、酸化物半導体を用いたPN接合デバイスは、化合物半導体PN接合デバイスの特性を凌駕する大きな可能性をもっていると見なすことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特定波長の紫外線、特に、UV−Bと呼ばれる波長320nm〜280nmの紫外線が、皮膚ガンや白内障の原因となるなど、人体に有害であることが指摘されて以来、その波長に感度をもつ紫外光検出器が実用化され始めた。現在は、そうした紫外光検出用デバイス材料として、GaNが用いられている。GaNは、可視光及び紫外域に光感度を有するために、該デバイスでは、光フィルターを用いて不要光を取り除き、特定波長を有する紫外光のみをGaN検出器に入射する必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、p型伝導性酸化物半導体化合物とn型伝導性と紫外光感度を有するZn1−xMgO化合物から構成するPN接合デバイス及びその製造方法を提供する。
【0010】
すなわち、本発明は以下のものである。
(1)酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスであって、ITO単結晶膜上にエピタキシャル成長したn型電気伝導を示すZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜、該ZnMg1−xO単結晶薄膜上に多結晶又はアモルファス膜として堆積されアニールによりエピタキシャル成長したp型電気伝導を示すLiイオンを含むNiO薄膜とからなり、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該Liイオンを含むNiO薄膜とがヘテロエピタキシャル界面を形成していることを特徴とするPN接合デバイス。
【0011】
(2)酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスであって、ITO単結晶膜上にエピタキシャル成長したn型電気伝導を示すZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜、該ZnMg1−xO単結晶薄膜上に多結晶又はアモルファス膜として堆積されアニールによりエピタキシャル成長したp型電気伝導を示すZnRh膜とからなり、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該ZnRh膜とがヘテロエピタキシャル界面を形成していることを特徴とするPN接合デバイス。
【0012】
(3)酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスであって、ITO膜上に堆積されたn型電気伝導を示すアモルファスInGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜、該InGaO(ZnO)上に堆積されたp型電気伝導を示すアモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜とからなり、該アモルファスInGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜と該アモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜とがヘテロ界面を形成していることを特徴とするPN接合デバイス。
【0013】
(4)酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスの製造方法であって、ITO単結晶膜上にZnMg1−xO単結晶薄膜をエピタキシャル成長させ、該ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜上にLiイオンを含む多結晶又はアモルファスNiO薄膜を堆積させ、600℃以上の温度でアニールしてエピタキシャル成長させることにより、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該NiO薄膜とのヘテロエピタキシャル界面を形成することを特徴とする上記(1)のPN接合デバイスの製造方法。
【0014】
(5)酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスの製造方法であって、ITO単結晶膜上にZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜をエピタキシャル成長させ、該ZnMg1−xO単結晶薄膜上に多結晶又はアモルファスZnRh薄膜を堆積させ、600℃以上の温度でアニールしてエピタキシャル成長させることにより、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該ZnRh薄膜とのヘテロエピタキシャル界面を形成することを特徴とする上記(2)のPN接合デバイスの製造方法。
【0015】
(6)酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスの製造方法であって、ITO膜上にアモルファスInGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜を堆積させ、該InGaO(ZnO)薄膜上にアモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜を堆積させ、該InGaO(ZnO)薄膜と該NiO薄膜又はZnRh薄膜とのヘテロ界面を形成することを特徴とする請求項3記載のPN接合デバイスの製造方法。
(7)上記(1)乃至3のいずれかのPN接合デバイスを用いた紫外波長域に選択的な感度を有する光検出器。
【0016】
既に実用化されているGaNのUV検出器は、GaNにショットキー金属を蒸着した、いわゆるショットキー接合が使われている。しかし、金属とZnMg1−xO(0.7<x≦1)の接合界面に、ZnMg1−xO(0.7<x≦1)の酸素欠陥などの界面エネルギー準位が形成されることにより、金属電極は、オーム性接触となること、さらに、AuやPtなどのショットキー金属の仕事関数とZnMg1−xO(0.7<x≦1)のフェルミエネルギーとの差異が小さい(〜0.3eV)ために、ZnMg1−xO(0.7<x≦1)では、金属ショットキー接合を形成することが困難である。したがって、ZnMg1−xO(0.7<x≦1)では、金属ショットキー接合に代わって、光検出機能を有するPN接合を作製する必要がある。
【0017】
本発明の紫外波長域に感度を有する光検出器では、ZnMg1−xO(0.7<x≦1)層で紫外光が吸収され、PN接合部に光誘起キャリア(電子ホール対)が形成される。生じた電子ホール対は、PN接合部に生じる内部電界により分離され、n電極とp電極間に光起電力が生じる。
【0018】
光起電力は照射される紫外線強度に比例するので、該PN接合デバイスを紫外線光検出器として用いることができる。また、光感度は、紫外線波長に対して鋭い選択性を有しているので、カラーフィルターなど余分の光を除く素子を使用しなくても、特定波長の紫外線のみを検出することができる。吸収される紫外線の波長、すなわち光感度スペクトルを、組成パラメータxの値により制御することができる。ZnOとMgOは、お互いの結晶構造が異なるために、ZnMg1−xOにおけるxの値が0.7未満では、すなわち、Znに対するMgの量が30%を越えると、均一で良質な混晶を得る事ができない。
【0019】
また、エピタキシャル薄膜から構成されるPN接合の方が、アモルファス薄膜から構成されるPN接合に比べて、各波長における紫外線検出感度が高い。しかし、紫外線照射により発生する電流は、受光面の面積に比例するので、受光面が大きくても良い場合には、低コストで製造できるアモルファス膜から構成されるPN接合が適している。
【0020】
【発明の実施の形態】
まず、エピタキシャル薄膜から構成されるPN接合の形成の場合の実施の形態について以下に詳細に説明する。
(基板)
本発明のPN接合デバイスで用いる酸化物半導体薄膜によってエピタキシャルPN接合を形成するための基板には、耐熱性があり、透明な酸化物単結晶基板、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、サファイア、MgO、ZnOなどを用いる。中でも、ITOと格子定数が近く、該化合物と1400℃以下の温度では化学反応しないYSZが、最も好ましい。また、基板は検出する紫外線に対して透明であることが必要である。これらの基板の表面平均二乗粗さRmsは、1.0nm以下のものを用いることが好ましい。Rmsは原子間力顕微鏡で、例えば、1μm角を走査することによって算出できる。
【0021】
YSZなどの酸化物単結晶基板を、大気中又は真空中で1000℃以上に加熱することによって超平坦化した表面が得られる。超平坦化した酸化物単結晶基板の表面には結晶構造を反映した構造が現れる。すなわち、数100nm程度の幅を持つテラスとサブナノメータ(nm)程度の高さを持つステップからなる構造で、一般に原子状に平坦化された構造と呼ばれる。
【0022】
テラス部分は平面状に配列した原子からなり、若干存在する欠陥の存在を無視すれば、完全に平坦化された表面である。ステップの存在により、基板全体で完全平坦化された表面とはならない。この構造を平均二乗粗さ測定方法による粗さRmsで表現すれば、Rmsは1.0nm以下のものである。Rmsは、例えば、原子間力顕微鏡で、例えば、1μm角の範囲を走査することによって算出した値である。
【0023】
(ITO単結晶薄膜のエピタキシャル成長)
得られた原子平坦面を持つ耐熱性透明酸化物単結晶基板上に、MBE法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)などにより、原子平坦面を有するITO単結晶薄膜をエピタキシャル成長させる。ITO薄膜は、n型電極として使用される。
【0024】
(ZnMg1−xO化合物薄膜のエピタキシャル成長)
次に、該ITO薄膜上に、ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)化合物薄膜をエピタキシャル成長させる。成長は、MBE法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)、スパッタ法、CVD法などを用いることができる。この場合、ターゲットは、ZnMg1−yO(0.8<y≦1)を用いる。PLD法によりZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)を製造する場合、ターゲット材料の組成はMg濃度をやや減らしたものが好ましい。高温でZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)薄膜を製造する場合、ZnOとMgOの蒸気圧がZnO>MgOであるため、ITO薄膜上に堆積するZnO/MgO組成比がターゲットの組成比よりも小さくなるためである。
【0025】
(NiO薄膜又はZnRh薄膜の堆積)
Zn1−xMgOエピタキシャル膜上に、NiO薄膜又はZnRh薄膜を堆積する。薄膜堆積には、MBE法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)、スパッタ法、CVD法などを用いることができる。NiO薄膜を堆積する場合、ターゲットは、LiドープNiO焼結体(Li濃度0〜30原子%)を用いる。また、ZnRh薄膜を堆積する場合、ターゲットは、ZnRh焼結体を用いる。得られた薄膜は、単結晶膜である必要はなく、多結晶膜でも、アモルファス膜でも良い。膜堆積上、最も重要なパラメーターは基板温度である。基板温度は100℃以下でなければならない。100℃を超える場合には、p型酸化物半導体NiO薄膜又はZnRh薄膜の組成ずれや粒成長が起こりやすくなり平坦化が阻害される。
【0026】
(アニール)
最後に、薄膜全体をカバーできるように高融点化合物、例えば、YSZやAlを被せ、高温、大気圧中でアニールによる拡散処理を行なう。アニールによる拡散処理温度は600℃〜1500℃が好ましい。600℃未満では原子が十分に薄膜表面でマイグレーションすることができず、p型酸化物半導体NiO又はZnRh単結晶薄膜は得られない。また、1500℃を超える高温ではほとんどの基板材料及び薄膜間の化学反応が起こるために好ましくない。高融点化合物を被せる理由は、該薄膜表面の汚染を避けるためである。アニールにより該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該NiO薄膜又はZnRh薄膜のとのヘテロエピタキシャル界面が形成される。
【0027】
ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)薄膜は、特に意図的に不純物を添加しなくても、n型伝導性を示す。これは、ZnOの非化学量論性のためであり、酸素が欠損することによって生じる電気中性条件からのずれを、酸素欠損1個につき電子2個を生成することによって電気中性条件を保とうとするためである。また、意図的な不純物ドーピングも効果的であり、3価のイオンである、Al、Ga、Inを(数at%程度)置換ドーピングすることにより、低抵抗n型ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)を作製することができる。また、ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)のバンドギャップとxの関係は比例関係にあり、例えば、x=1の場合には3.3eVであり、x=0.8の場合には3.8eVである。
【0028】
NiO単結晶薄膜のp型伝導率はアクセプターとして作用するLiイオン濃度を変化させることにより制御することができる。例えば、Liイオンを全く加えない場合には10−4S/cmの導電率を示すが、Liイオンを10at%ドーピングすることにより、導電率は0.3S/cmになる。ドーピングは、焼結体ターゲット中のLi濃度を変化させることにより制御できる。アクセプターとしてのLi濃度は30at%以下でなくてはならない。30at%を越えるLiイオンをドーピングするとNiOではない化合物LiNiOに変化してしまうからである。
【0029】
また、600℃以上でアニールする場合、NiO薄膜中に添加したLiイオンなどが蒸発しやすい。こうしたLiイオンの蒸発を防ぐためは、NiO薄膜表面を、YSZ単結晶基板などでキャップすることが好ましい。
ZnRhは、特に意図的に不純物を添加しなくても、p型伝導性を示す。
【0030】
最後に、p型電極として用いる金属膜又はITO薄膜をNiO薄膜又はZnRh薄膜上に成膜する。こうして得られたPN接合多層膜から、通常の光露光、エッチング技術を用いて、光検出ダイオードを作製する。n型電極は、基板上に作製したITO薄膜を使用する。
【0031】
次に、アモルファス薄膜から構成されるPN接合の形成の場合の実施の形態について以下に詳細に説明する。
(基板)
アモルファス薄膜から形成されるPN接合の形成には、基板は耐熱性を有する必要がなく、紫外域に透明なSiOを主成分としたガラス基板を用いることができる。平坦度も、アモルファスシリコン電界効果型トランジスタ用に用いられるガラス基板程度でよい。
【0032】
(ITO薄膜の堆積)
こうしたガラス基板上にITO薄膜を堆積する。ITO薄膜は、表面平坦性の観点から、アモルファス膜が好ましいが、アモルファス膜に限られず、多結晶膜でも良い。
【0033】
(InGaO(ZnO)薄膜の堆積)
ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)薄膜は、アモルファス膜を得るのは困難で、通常は多結晶膜である。n型伝導層をアモルファス薄膜にするときには、ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)薄膜に代わって、InGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜を堆積すれば良い。InGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜を室温で成膜すれば、容易にアモルファス状態を得ることができる。
【0034】
(アモルファスNiO薄膜又はアモルファスZnRh薄膜の堆積)
次に、InGaO(ZnO)薄膜上に、アモルファスNiO薄膜又はアモルファスZnRh薄膜を、前述と同様に堆積させてInGaO(ZnO)薄膜と該NiO薄膜又はZnRh薄膜とのヘテロ界面を形成する。膜堆積上、最も重要なパラメーターは基板温度である。基板温度は100℃以下でなければ、アモルファス膜を得ることができない。また、100℃を超える場合には、p型酸化物半導体NiO又はZnRh薄膜の組成ずれや粒成長が起こりやすくなり、多結晶化して平坦化が阻害される。アモルファス薄膜から構成されるPN接合の形成の場合はアニールは必要ない。、
【0035】
最後に、p型電極として用いる金属膜又はアモルファスITO薄膜をアモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜上に成膜する。こうして得られたPN接合多層膜から、通常の光露光、エッチング技術を用いて、光検出ダイオードを作製する。n型電極は、基板上に作製したITO薄膜を使用する。
【0036】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例1
NiO紫外線光検出器の作製
YSZ(111)単結晶基板上にPLD法によりITO薄膜をエピタキシャル成長させた。作製したITO薄膜は可視光領域全域で無色透明であり、導電率は10,000S/cmであった。
こうして作製したITO単結晶膜上に基板温度700℃でZn0.8Mg0.2O薄膜をPLD法により積層した。Zn0.8Mg0.2O薄膜はエピタキシャル成長しており、表面には六角形のスパイラルグレインが緻密に配列した構造が見られた。
【0037】
次に、基板温度を室温にして、PLD法により、10at%Liを含有するNiO焼結体ターゲットにレーザービームを照射してNiO:Li薄膜を堆積させた。膜厚は300nmとした。次に、作製したNiO:Li薄膜を真空容器から取り出し、アニール中のLi成分の蒸発を防ぐため当該薄膜上にYSZ単結晶板を被せて薄膜表面をカバーし、大気中、1300℃で30分間アニールした後、室温まで冷却した。作製した二層薄膜のXRD測定を行ったところ、NiO:Li薄膜がZn0.8Mg0.2O薄膜上にヘテロエピタキシャル成長していることが分かった。
【0038】
作製した積層膜をフォトリソグラフィーとドライエッチングプロセスによりメサ型デバイスに加工した。図1に光電変換スペクトルを示す。励起光としては分光したキセノンランプ光を用いた。3.8eV付近に光電変換ピークが見られた。これは、Zn0.8Mg0.2O及びNiOのバンドギャップに相当する。つまり、Zn0.8Mg0.2O及びNiOのバンドギャップの光を吸収して効率良く起電力を発生しており、紫外線光検出器として機能することが示された。特に、有害紫外線であるUV−B領域に急峻な感度を示すことから、有害紫外線センサーとして応用することができる。
【0039】
実施例2
アモルファスp−ZnRh薄膜の作製方法
まず、ZnRh薄膜がアモルファス状態であることを確認するために、Rfスパッタリング法によりZnRh多結晶体をターゲットとして用いて、シリカガラス基板上にZnRh薄膜を作製した。スパッタリング時の条件は、高周波出力=180W、ガス雰囲気Ar/O=9:1であり、基板温度は室温である。成長速度は10nm/分であった。
【0040】
作製した薄膜試料についてX線回折測定、断面TEM観察、光透過率測定、直流四端子法による電気伝導度測定、及び熱起電力の測定を行った。薄膜試料のX線回折パターン(図2)はハロー状のブロードなピークのみから構成されており、試料はX線回折から評価する限り、アモルファス状態であった。光吸収スペクトル(図3)から求めた光学ギャップは〜2eVであった。ゼーベック係数は+80μVK−1であり、キャリアは正孔であった。室温での電気伝導度は〜1Scm−1であり、電気伝導は活性化エネルギー〜30meVのアレニウス型であった。TEM観察(図4)から、試料は2〜3nmの微結晶から構成されていることが明らかとなった。すなわち、X線アモルファス薄膜であると言える。
【0041】
ZnRh紫外線光検出器の作製
YSZ(111)単結晶基板上にPLD法によりITO薄膜をエピタキシャル成長させた。作製したITO薄膜は可視光領域全域で無色透明であり、導電率は10,000S/cmであった。次に、基板温度700℃でZnO薄膜をPLD法により積層した。ZnO薄膜はエピタキシャル成長しており、表面には六角形のスパイラルグレインが緻密に配列した構造が見られた。さらに、ZnO上にZnRh薄膜を室温でPLD法により堆積させた。室温で堆積させたZnRh薄膜は多結晶であり、XRD測定の結果、ZnRh薄膜からは非常に弱い回折ピークが見られた。
【0042】
こうして作製した積層膜を大気中で950℃、30分アニールし、室温まで冷却した。図5にアニール後に測定した積層薄膜のXRDパターンを示す。ZnRh,ZnO、ITOはYSZ(111)基板上に強く配向しており、その配向関係はZnRh(111)[110]||ZnO(0001)[11−20] || ITO (111)[110] || YSZ (111)[110]であった。ZnRh/ZnO接合界面を高分解能透過型電子顕微鏡で観察したところ(図6)、ZnRh及びZnOは綺麗にヘテロエピタキシャル成長していることが確認できた。ZnRh/ZnO接合界面付近は原子レベルで接合しており、他の結晶の析出などは全く認められなかった。
【0043】
作製した積層膜をフォトリソグラフィーとドライエッチングプロセスにより、図7の内挿図に示すようなメサ型デバイスに加工した。図7に作製したメサ型デバイスの電流−電圧特性を示す。典型的なPN接合ダイオードに見られる整流特性が得られ、順バイアスの立ちあがりは約2Vであった。この値はZnRhのバンドギャップ(約2.1eV)と良く一致する。
【0044】
図8に光電変換スペクトルを示す。励起光としては分光したキセノンランプ光を用いた。3.2eV付近に光電変換ピークが見られた。これはZnOのバンドギャップに相当する。つまり、ZnOのバンドギャップの光を吸収して効率良く起電力を発生しており、紫外線光検出器として機能することが示された。
【0045】
実施例3
n−InGaZnO/ p−ZnRhアモルファスPN接合の作製
市販のITO多結晶薄膜(SiOガラス基板上にITO薄膜をスパッタリング法により成膜したもの)上に室温でn型酸化物半導体InGaZnOをPLD法により成膜した。堆積した薄膜はアモルファスの状態であった。
【0046】
次に、上記実施例2のアモルファスp−ZnRh薄膜の作製方法でZnRh薄膜を積層した。作製した積層膜をフォトリソグラフィーとドライエッチングプロセスにより、図9のようなメサ型デバイスに加工した。図10に室温で測定しダイオードの電流−電圧特性を示す。急峻な整流特性が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1におけるエピタキシャルp−NiO:Li/ n−Zn0.8Mg0.2O接合ダイオードの光電変換スペクトルである。
【図2】図2は、実施例2におけるX線アモルファスp−ZnRh薄膜のXRDパターンである。
【図3】図3は、実施例2におけるX線アモルファスp−ZnRh薄膜の光吸収スペクトルである。
【図4】図4は、実施例2におけるX線アモルファスp−ZnRh薄膜のTEM像を示す図面代用写真である。
【図5】図5は、実施例2におけるエピタキシャル成長したp−ZnRh/n−ZnO/ ITO薄膜のXRDパターンである。
【図6】図6は、実施例2におけるp−ZnRh/n−ZnO接合付近の高分解能電子顕微鏡像を示す図面代用写真である。
【図7】図7は、実施例2におけるエピタキシャルp−ZnRh/n−ZnO接合ダイオードの電流−電圧特性を示すグラフである。
【図8】図8は、実施例2におけるエピタキシャルp−ZnRh/n−ZnO接合ダイオードの光電変換スペクトルである。
【図9】図9は、実施例3におけるX線アモルファスp−ZnRh/アモルファスn−InGaZnO接合ダイオードの素子構造を示す模式図である。
【図10】図10は、実施例3におけるX線アモルファスp−ZnRh/アモルファスn−InGaZnO接合ダイオードの電流−電圧特性を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスであって、ITO単結晶膜上にエピタキシャル成長したn型電気伝導を示すZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜、該ZnMg1−xO単結晶薄膜上に多結晶又はアモルファス膜として堆積されアニールによりエピタキシャル成長したp型電気伝導を示すLiイオンを含むNiO薄膜とからなり、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該Liイオンを含むNiO薄膜とがヘテロエピタキシャル界面を形成していることを特徴とするPN接合デバイス。
  2. 酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスであって、ITO単結晶膜上にエピタキシャル成長したn型電気伝導を示すZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜、該ZnMg1−xO単結晶薄膜上に多結晶又はアモルファス膜として堆積されアニールによりエピタキシャル成長したp型電気伝導を示すZnRh膜とからなり、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該ZnRh膜とがヘテロエピタキシャル界面を形成していることを特徴とするPN接合デバイス。
  3. 酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスであって、ITO膜上に堆積されたn型電気伝導を示すアモルファスInGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜、該InGaO(ZnO)上に堆積されたp型電気伝導を示すアモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜とからなり、該アモルファスInGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜と該アモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜とがヘテロ界面を形成していることを特徴とするPN接合デバイス。
  4. 酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスの製造方法であって、ITO単結晶膜上にZnMg1−xO単結晶薄膜をエピタキシャル成長させ、該ZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜上にLiイオンを含む多結晶又はアモルファスNiO薄膜を堆積させ、600℃以上の温度でアニールしてエピタキシャル成長させることにより、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該NiO薄膜とのヘテロエピタキシャル界面を形成することを特徴とする請求項1記載のPN接合デバイスの製造方法。
  5. 酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスの製造方法であって、ITO単結晶膜上にZnMg1−xO(ただし、0.7<x≦1)単結晶薄膜をエピタキシャル成長させ、該ZnMg1−xO単結晶薄膜上に多結晶又はアモルファスZnRh膜を堆積させ、600℃以上の温度でアニールしてエピタキシャル成長させることにより、該ZnMg1−xO単結晶薄膜と該ZnRh膜とのヘテロエピタキシャル界面を形成することを特徴とする請求項2記載のPN接合デバイスの製造方法。
  6. 酸化物半導体化合物薄膜から構成されるPN接合デバイスの製造方法であって、ITO膜上にアモルファスInGaO(ZnO)(mは1以上50未満の整数)薄膜を堆積させ、該InGaO(ZnO)薄膜上にアモルファスNiO薄膜又はZnRh薄膜を堆積させ、該InGaO(ZnO)薄膜と該NiO薄膜又はZnRh薄膜とのヘテロ界面を形成することを特徴とする請求項3記載のPN接合デバイスの製造方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載のPN接合デバイスを用いた紫外波長域に選択的な感度を有する光検出器。
JP2002278214A 2002-09-24 2002-09-24 酸化物半導体pn接合デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4164563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278214A JP4164563B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 酸化物半導体pn接合デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278214A JP4164563B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 酸化物半導体pn接合デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119525A true JP2004119525A (ja) 2004-04-15
JP4164563B2 JP4164563B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32273552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278214A Expired - Fee Related JP4164563B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 酸化物半導体pn接合デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164563B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
WO2006103966A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Bridgestone Corporation In-Ga-Zn-O膜の成膜方法及び太陽電池
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2007045902A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 酸化物、発光素子及び表示装置
WO2007046181A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体薄膜及びその製造方法
JP2007163467A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 放射線検出器
WO2007122750A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. 紫外線センサ
JP2010050432A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Rohm Co Ltd 紫外検出装置
JP2010267865A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池及びその製造方法
JP2011035131A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toyoda Gosei Co Ltd Ito電極の形成方法、半導体素子のito電極及びito電極を備えた半導体素子
KR20110083601A (ko) 2008-09-19 2011-07-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 소결체 및 스퍼터링 타겟
JP2011181608A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
WO2011162127A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 株式会社 村田製作所 紫外線センサ、及び紫外線センサの製造方法
JPWO2010032431A1 (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 出光興産株式会社 結晶質酸化インジウム半導体膜を有する薄膜トランジスタ
JP2012109486A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Murata Mfg Co Ltd 紫外線センサの製造方法、及び紫外線センサ
CN102593242A (zh) * 2012-03-22 2012-07-18 中国科学院上海技术物理研究所 Pt/Ti/SiO2/Si衬底的宽波段薄膜型光电探测器的制备方法
JP2012142600A (ja) * 2004-11-10 2012-07-26 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
EP2341542A3 (en) * 2009-12-29 2012-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor using light-sensitive transparent oxide semiconductor material
CN102694052A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN102832269A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 中国科学院微电子研究所 光电探测叠层、半导体紫外探测器及其制造方法
CN103137774A (zh) * 2013-01-31 2013-06-05 浙江大学 一种非极性p-NiO/n-ZnO异质结构及其制备方法
CN103280498A (zh) * 2013-04-22 2013-09-04 常州大学 尖锥形氧化锌/氧化镍异质结二极管的制备方法
JP2014029925A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kobe Steel Ltd 光電変換素子、光電変換素子アレイ及び太陽電池モジュール
US8664136B2 (en) 2008-12-15 2014-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Indium oxide sintered compact and sputtering target
CN104124282A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 天津职业技术师范大学 一种Si/NiO:Na异质pn结二极管
CN104218098A (zh) * 2013-10-23 2014-12-17 天津职业技术师范大学 一种NiO:Cu/ZnO异质pn结二极管
US9099374B2 (en) 2005-09-30 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2015176965A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日本製鋼所 酸化物系材料の製造方法
US9257524B2 (en) 2012-03-14 2016-02-09 Tdk Corporation Layered film including heteroepitaxial PN junction oxide thin film
KR20160021328A (ko) * 2014-08-14 2016-02-25 한양대학교 산학협력단 Uv 센서 및 그 제조방법
JPWO2014185339A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 日本碍子株式会社 光起電力素子
JPWO2016027793A1 (ja) * 2014-08-21 2017-06-01 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
CN106876515A (zh) * 2017-03-06 2017-06-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 薄膜晶体管结构可见盲光电探测器及其制备方法
CN107144704A (zh) * 2017-04-24 2017-09-08 北京科技大学 一种自驱动紫外光与风速传感集成系统
CN110729348A (zh) * 2019-10-29 2020-01-24 中国科学院半导体研究所 一种红外传感器及其制备方法

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142600A (ja) * 2004-11-10 2012-07-26 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
WO2006103966A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Bridgestone Corporation In-Ga-Zn-O膜の成膜方法及び太陽電池
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2007045902A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 酸化物、発光素子及び表示装置
US10043849B2 (en) 2005-09-30 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device that expands color reproduction area by satisfying the surplus in the color gamut
US9887236B2 (en) 2005-09-30 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11211424B2 (en) 2005-09-30 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11676990B2 (en) 2005-09-30 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR101547166B1 (ko) * 2005-09-30 2015-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
US9099374B2 (en) 2005-09-30 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11996436B2 (en) 2005-09-30 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10790329B2 (en) 2005-09-30 2020-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a plurality of pixels and electronic device with display device
US8062777B2 (en) 2005-10-19 2011-11-22 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Semiconductor thin film and process for producing the same
WO2007046181A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体薄膜及びその製造方法
JP2007163467A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 放射線検出器
WO2007122750A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. 紫外線センサ
US7635906B2 (en) 2006-04-25 2009-12-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultraviolet sensor
JP2010050432A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Rohm Co Ltd 紫外検出装置
US9269573B2 (en) 2008-09-17 2016-02-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thin film transistor having crystalline indium oxide semiconductor film
JPWO2010032431A1 (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 出光興産株式会社 結晶質酸化インジウム半導体膜を有する薄膜トランジスタ
KR20110083601A (ko) 2008-09-19 2011-07-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 소결체 및 스퍼터링 타겟
US8647537B2 (en) 2008-09-19 2014-02-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide sintered body and sputtering target
US9209257B2 (en) 2008-09-19 2015-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide sintered body and sputtering target
US8664136B2 (en) 2008-12-15 2014-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Indium oxide sintered compact and sputtering target
JP2010267865A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池及びその製造方法
JP2011035131A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toyoda Gosei Co Ltd Ito電極の形成方法、半導体素子のito電極及びito電極を備えた半導体素子
EP2341542A3 (en) * 2009-12-29 2012-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor using light-sensitive transparent oxide semiconductor material
US8455933B2 (en) 2009-12-29 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor using light-sensitive transparent oxide semiconductor material
JP2011181608A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP5288299B2 (ja) * 2010-06-21 2013-09-11 株式会社村田製作所 紫外線センサ、及び紫外線センサの製造方法
US9064990B2 (en) 2010-06-21 2015-06-23 Murato Manufacturing Co., Ltd. Ultraviolet sensor and method for manufacturing the same
WO2011162127A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 株式会社 村田製作所 紫外線センサ、及び紫外線センサの製造方法
JP2012109486A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Murata Mfg Co Ltd 紫外線センサの製造方法、及び紫外線センサ
CN102694052A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN102832269A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 中国科学院微电子研究所 光电探测叠层、半导体紫外探测器及其制造方法
US9257524B2 (en) 2012-03-14 2016-02-09 Tdk Corporation Layered film including heteroepitaxial PN junction oxide thin film
CN102593242A (zh) * 2012-03-22 2012-07-18 中国科学院上海技术物理研究所 Pt/Ti/SiO2/Si衬底的宽波段薄膜型光电探测器的制备方法
JP2014029925A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kobe Steel Ltd 光電変換素子、光電変換素子アレイ及び太陽電池モジュール
CN103137774A (zh) * 2013-01-31 2013-06-05 浙江大学 一种非极性p-NiO/n-ZnO异质结构及其制备方法
CN103280498B (zh) * 2013-04-22 2016-08-03 常州大学 尖锥形氧化锌/氧化镍异质结二极管的制备方法
CN103280498A (zh) * 2013-04-22 2013-09-04 常州大学 尖锥形氧化锌/氧化镍异质结二极管的制备方法
CN104124282A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 天津职业技术师范大学 一种Si/NiO:Na异质pn结二极管
JPWO2014185339A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 日本碍子株式会社 光起電力素子
CN104218098A (zh) * 2013-10-23 2014-12-17 天津职业技术师范大学 一种NiO:Cu/ZnO异质pn结二极管
JP2015176965A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日本製鋼所 酸化物系材料の製造方法
KR101683341B1 (ko) * 2014-08-14 2016-12-07 한양대학교 산학협력단 Uv 센서 및 그 제조방법
KR20160021328A (ko) * 2014-08-14 2016-02-25 한양대학교 산학협력단 Uv 센서 및 그 제조방법
JPWO2016027793A1 (ja) * 2014-08-21 2017-06-01 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
JP2020127033A (ja) * 2014-08-21 2020-08-20 ソニー株式会社 撮像素子及び固体撮像装置
JP7163938B2 (ja) 2014-08-21 2022-11-01 ソニーグループ株式会社 撮像素子及び固体撮像装置
CN106876515A (zh) * 2017-03-06 2017-06-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 薄膜晶体管结构可见盲光电探测器及其制备方法
CN107144704A (zh) * 2017-04-24 2017-09-08 北京科技大学 一种自驱动紫外光与风速传感集成系统
CN110729348A (zh) * 2019-10-29 2020-01-24 中国科学院半导体研究所 一种红外传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164563B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164563B2 (ja) 酸化物半導体pn接合デバイス及びその製造方法
Xie et al. Recent progress in solar‐blind deep‐ultraviolet photodetectors based on inorganic ultrawide bandgap semiconductors
Ohta et al. Fabrication and photoresponse of a pn-heterojunction diode composed of transparent oxide semiconductors, p-NiO and n-ZnO
KR102348439B1 (ko) 산화갈륨/탄화규소 이종접합 다이오드 및 그 제작 방법
US20060255351A1 (en) Metal oxide semiconductor films, structures and methods
US20140158202A1 (en) Light-absorbing material and photoelectric conversion element using the same
US11851785B2 (en) Aluminum nitride passivation layer for mercury cadmium telluride in an electrical device
CN1965111B (zh) 碲化汞镉的制造
KR101671552B1 (ko) 센서, 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
Al-Hardan et al. Low power consumption UV sensor based on n-ZnO/p-Si junctions
Chi et al. Solar-blind UV Schottky barrier photodetectors formed by Au/Ni on β-(Al x Ga 1− x) 2 O 3/AlGaN heterostructures
Mishra et al. Investigation of Highly Efficient Dual-Band Photodetector Performance of Spin-on-Doping (SOD) Grown p-Type Phosphorus Doped ZnO (P: ZnO)/n-Ga 2 O 3 Heterojunction Device
CN101409311A (zh) 一种硅基双异质结可见盲紫外探测器及其制造方法
KR102728362B1 (ko) 산화은/β-산화갈륨 이종접합 기반 태양광 블라인드 광검출기 및 그 제조 방법
JP2019004145A (ja) Msm型紫外線受光素子、msm型紫外線受光装置
CN115810694A (zh) 一种低噪声、高响应Ga2O3基雪崩光电二极管及其制备方法
Lee et al. Effect of Oxygen Annealing on the Characteristics of Isotype Ga2O3/4H-SiC Heterojunction Diodes
Aslam et al. Development of ultra-high sensitivity wide-band gap UV-EUV detectors at NASA Goddard Space Flight Center
Urbiola et al. Lead telluride through transformation of plumbonacrite in tellurium atmosphere and its behavior as part of PbTe–Si photodiode
Lyle Research and Development of Electrical Contacts to β-Ga2O3 for Power Electronics and UV Photodetectors
JP4431290B2 (ja) 半導体素子および半導体層
KR102714748B1 (ko) Ag2O P형 층 제어에 따른 자가동력 고감도 UV 광 검출기 및 그 제조 방법
Hwang et al. Mg x Zn 1–x O/ZnO Quantum Well Photodetectors Fabricated by Radio-Frequency Magnetron Sputtering
US20250194266A1 (en) Silver oxide/b-gallium oxide heterojunction-based solar blind photodetector and method manufacturing same
KR102714749B1 (ko) 은-알루미늄 도핑 산화아연 전극 기반 고감도 자가동력 산화은-산화갈륨 자외선 광검출기

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4164563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees