JP2004118752A - タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004118752A
JP2004118752A JP2002284583A JP2002284583A JP2004118752A JP 2004118752 A JP2004118752 A JP 2004118752A JP 2002284583 A JP2002284583 A JP 2002284583A JP 2002284583 A JP2002284583 A JP 2002284583A JP 2004118752 A JP2004118752 A JP 2004118752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display range
display
window
window screen
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002284583A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sato
佐藤 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002284583A priority Critical patent/JP2004118752A/ja
Publication of JP2004118752A publication Critical patent/JP2004118752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ウィンドウ画面の移動、拡大、縮小した場合にもウィンドウ画面に表示された画像と上書された画像とを自動的に連動させること。
【解決手段】表示画面と、該表示画面上に設けられた所定の領域内で指定された点の座標を検出する座標検出手段と、を備えたタッチパネル付きディスプレイ装置であって、前記表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示手段と、前記ウィンドウ画面上において前記座標検出手段が検出した座標に基づいて、前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書手段と、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出手段と、前記表示範囲変更検出手段によって検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更手段と、を備える。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来技術】
現在、PDPや液晶リアプロジェクタなどの表示装置と座標入力面と座標入力装置とを一体化して構成されたタッチパネル付きディスプレイ装置がある。一体型のタッチパネル付きディスプレイ装置は、タッチすることによって表示装置の表示画像に手書きしたのと同様に文字や図形を描画することができる。このため、タッチパネル付きディスプレイ装置は、プレゼンテーションや会議、学校の授業などに使われることが増えている。このような傾向は、表示装置の大型化に伴っていっそう強くなることが予想される。
【0003】
タッチパネル付きディスプレイ装置において、表示されている画像上に文字や図形を描画可能な状態を「上書モード」という。また、タッチパネル付きディスプレイ装置におけるプログラムの起動や操作の機能は、例えばWinndouws(R)、Linux(R)、Macintosh(R)といった汎用的なOS(Operating System)によって提供される。プログラムを実行可能な状態をAPL(アプリケーション)モードという。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像は、一般的にウィンドウ画面に表示され、ウィンドウ画面は、ドラッグされて移動することができる。あるいは、オペレータの操作によってウィンドウ画面を拡大、縮小することもできる。
【0005】
しかしながら、従来のタッチパネル付きディスプレイ装置は、ウィンドウ画面に表示された画像をキャプチャーし、キャプチャーされたウィンドウ画像に上書画像を上書する。このような構成では、ウィンドウ画面を移動した場合、上書画像が移動後のウィンドウ画像に表示されない。このため、上書データを予めコピーし、移動後のウィンドウ画面に位置合わせして貼りつける処理を行っていた(例えば、特許文献1)。
【0006】
また、上記した従来技術のように、キャプチャーしたウィンドウ画像に上書データを貼り付けた場合、ウィンドウを縮小することによって上書データがウィンドウ以外の領域に表示されることになる。このような場合、ウィンドウが見苦しいばかりでなく、複数のウィンドウが表示されていた場合には上書画像が他のウィンドウの表示を妨げる可能性もある。このため、ウィンドウを縮小することによって上書データがウィンドウ以外の領域に表示された場合、上書画像の一部、あるいはすべてを消去する操作が必要であった。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−312264号公報(段落[0021]〜[0034])
【0008】
従来技術に挙げたように、移動後のウィンドウ画像に上書データを位置合わせして貼りつける処理は、タッチパネル付きディスプレイ装置において複数回の操作を要し、煩雑であると感じるオペレータも多い。また、ウィンドウ画面の移動や縮小などの操作のたびに上書画像の操作を行うことは、プレゼンテーションなどの円滑な進行を妨げる。
【0009】
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、ウィンドウ画面の移動、拡大、縮小した場合にもウィンドウ画面に表示された画像と上書された画像とを自動的に連動させることにより、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるタッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置は、表示画面と、該表示画面上に設けられた所定の領域内で指定された点の座標を検出する座標検出手段と、を備えたタッチパネル付きディスプレイ装置であって、前記表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示手段と、前記ウィンドウ画面上において前記座標検出手段が検出した座標に基づいて、前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書手段と、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出手段と、前記表示範囲変更検出手段によって検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
この請求項1に記載の発明によれば、ウィンドウ画面上において座標検出手段が検出した座標に基づいて、ウィンドウ画面内に画像を上書きする。そして、ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された表示範囲の変更量を検出し、検出された表示範囲の変更量に基づいて、ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する。このため、ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、画面内部の上書画像もウィンドウ画面と同様に表示範囲を変更することができる。したがって、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。
【0012】
請求項2に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置は、前記ウィンドウ画面の表示範囲が移動した場合、前記表示範囲変更量検出手段は前記ウィンドウ画面の表示範囲の少なくとも移動量と移動方向とを検出し、前記上書き表示範囲変更手段は、検出された移動量と移動方向に応じて前記上書画像を移動することを特徴とする。
【0013】
この請求項2に記載の発明によれば、ウィンドウ画面が移動した場合、画面内部の上書画像をもウィンドウ画面と同様の方向に同様の量だけ移動することができる。このため、上書画像とウィンドウ画面との相対的な位置関係が変化することがなく、上書き画像を自動的にウィンドウの移動にあわせて移動することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置は、前記表示範囲変更量検出手段が、前記ウィンドウ画面上の1点の原点座標を検出し、該原点座標の移動量に基づいて前記ウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出することを特徴とする。
【0015】
この請求項3に記載の発明によれば、ウィンドウ画面上の1点の原点座標の移動量に基づいてウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出するので、比較的簡易に表示範囲の移動量と移動方向とを検出することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置は、前記ウィンドウ画面の表示範囲が縮小された場合、前記表示範囲変更量検出手段は前記ウィンドウ画面縮小前にウィンドウ画面の表示範囲であって、かつ、縮小後に表示範囲外にある領域にある前記上書画像を消去することを特徴とする。
【0017】
この請求項4に記載の発明によれば、縮小後に表示範囲外にある領域にある上書画像を消去し、ウィンドウを縮小しても上書画像がウィンドウからはみ出して表示されることをなくすことができる。したがって、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。
【0018】
請求項5に記載の発明にかかる上書き制御方法は、表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示ステップと、表示画面に表示された前記ウィンドウ画面上において検出された座標を取得し、該座標に基づいて前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書ステップと、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出ステップと、前記表示範囲変更検出ステップにおいて検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更ステップと、を含むことを特徴とする。
【0019】
この請求項5に記載の発明によれば、ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、画面内部の上書画像もウィンドウ画面と同様に表示範囲を変更することができる。したがって、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。
【0020】
請求項6に記載の発明にかかるプログラムは、表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示ステップと、表示画面に表示された前記ウィンドウ画面上において検出された座標を取得し、該座標に基づいて前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書ステップと、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出ステップと、前記表示範囲変更検出ステップにおいて検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更ステップと、を含む上書き制御方法を、コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0021】
この請求項6に記載の発明によれば、ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、画面内部の上書画像もウィンドウ画面と同様に表示範囲を変更することができる。したがって、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。
【0022】
請求項7に記載の発明にかかるプログラムは、前記ウィンドウ画面の表示範囲が移動した場合、前記表示範囲変更量検出ステップは前記ウィンドウ画面の表示範囲の少なくとも移動量と移動方向とを検出し、前記上書き表示範囲変更ステップは、検出された移動量と移動方向に応じて前記上書画像を移動することを特徴とする。
【0023】
この請求項7に記載の発明によれば、ウィンドウ画面が移動した場合、画面内部の上書画像をもウィンドウ画面と同様の方向に同様の量だけ移動することができる。このため、上書画像とウィンドウ画面との相対的な位置関係が変化することがなく、上書き画像を自動的にウィンドウの移動にあわせて移動することができる。
【0024】
請求項8に記載の発明にかかるプログラムは、前記表示範囲変更量検出ステップが、前記ウィンドウ画面上の1点の原点座標を検出し、該原点座標の移動量に基づいて前記ウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出することを特徴とする。
【0025】
この請求項8に記載の発明によれば、ウィンドウ画面上の1点の原点座標の移動量に基づいてウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出するので、比較的簡易に表示範囲の移動量と移動方向とを検出することができる。
【0026】
請求項9に記載の発明にかかるプログラムは、前記表示範囲変更量検出ステップが、前記ウィンドウ画面の表示範囲が縮小された場合、前記ウィンドウ画面縮小前にウィンドウ画面の表示範囲であって、かつ、縮小後に表示範囲外にある領域にある前記上書画像を消去することを特徴とする。
【0027】
この請求項9に記載の発明によれば、縮小後に表示範囲外にある領域にある上書画像を消去し、ウィンドウを縮小しても上書画像がウィンドウからはみ出して表示されることをなくすことができる。したがって、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。
【0028】
請求項10に記載の発明にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示ステップと、表示画面に表示された前記ウィンドウ画面上において検出された座標を取得し、該座標に基づいて前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書ステップと、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出ステップと、前記表示範囲変更検出ステップにおいて検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更ステップと、を含む上書き制御方法を実行させるプログラムを記録したことを特徴とする。
【0029】
この請求項10に記載の発明によれば、ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、画面内部の上書画像もウィンドウ画面と同様に表示範囲を変更することができる。したがって、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。
【0030】
請求項11に記載の発明にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記ウィンドウ画面の表示範囲が移動した場合、前記表示範囲変更量検出ステップは前記ウィンドウ画面の表示範囲の少なくとも移動量と移動方向とを検出し、前記上書き表示範囲変更ステップは、検出された移動量と移動方向に応じて前記上書画像を移動することを特徴とする。
【0031】
この請求項11に記載の発明によれば、ウィンドウ画面が移動した場合、画面内部の上書画像をもウィンドウ画面と同様の方向に同様の量だけ移動することができる。このため、上書画像とウィンドウ画面との相対的な位置関係が変化することがなく、上書き画像を自動的にウィンドウの移動にあわせて移動することができる。
【0032】
請求項12に記載の発明にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記表示範囲変更量検出ステップが、前記ウィンドウ画面上の1点の原点座標を検出し、該原点座標の移動量に基づいて前記ウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出することを特徴とする。
【0033】
この請求項12に記載の発明によれば、ウィンドウ画面上の1点の原点座標の移動量に基づいてウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出するので、比較的簡易に表示範囲の移動量と移動方向とを検出することができる。
【0034】
請求項13に記載の発明にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記表示範囲変更量検出ステップが、前記ウィンドウ画面の表示範囲が縮小された場合、前記ウィンドウ画面縮小前にウィンドウ画面の表示範囲であって、かつ、縮小後に表示範囲外にある領域にある前記上書画像を消去することを特徴とする。
【0035】
この請求項13に記載の発明によれば、縮小後に表示範囲外にある領域にある上書画像を消去し、ウィンドウを縮小しても上書画像がウィンドウからはみ出して表示されることをなくすことができる。したがって、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面と共に詳細に説明する。以下に添付図面を参照して、この発明にかかるタッチパネル付きディスプレイ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0037】
図1は、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置の構成を説明するための図である。図示したタッチパネル付きディスプレイ装置は、タッチパネル式の座標入力装置1と、座標入力装置1に入力された座標を検出する座標検出装置3と、座標検出装置3が検出した座標に基づいて画像データを制御するホスト装置4(本実施の形態ではPC(Personal Computer)を利用している)、ホスト装置4によって制御された画像データ(R,G,B)を液晶画面やPDP(Plasma Display Panel)といったディスプレイ画面113に表示する表示装置2とを備えている。
【0038】
なお、本明細書中では、座標入力装置1と座標検出装置3とを合わせた構成をタッチパネルとも記す。また、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置には、ディスプレイ画面113が座標入力装置1の座標入力面112と重なって設けられていて、表示装置2は、ディスプレイ画面113に画像データを表示する。座標入力面とは、座標検出装置3が座標を検出できる領域である。本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置は、ディスプレイ画面113に直接タッチする構成であって、座標入力面112は仮想的な面である。
【0039】
座標入力装置1は、後述する光学検出器を備えていて、ディスプレイ画面113上にのタッチを光学的に検出する。光学検出器が検出したデータは座標検出装置3に入力し、座標検出装置3が、タッチされた座標入力面112上の点(タッチ点)tの座標(x,y)を算出する。算出される座標は、ディスプレイ画面113の画素数(例えばx:1024,y:768)によって表され、10ms、あるいは20msといった時間で周期的にホスト装置4に出力する。なお、座標検出装置3のタッチ点の座標の算出については、後に詳述する。
【0040】
また、座標検出装置3は、後述する光学検出器が検出したデータを入力するための左光学検出器I/F101、右左光学検出器I/F102、座標検出装置3全般を制御する中央演算装置104、中央演算装置104で使用されるプログラムが格納されているROM105、中央演算装置104の作業データが一時保存されるRAM106、周期的に時間を計測して中央演算装置104に入力するタイマ(TIMER)107とを備えている。
【0041】
ホスト装置4は、PC(Personal Computer)であって、Windows(R)、Macintosh(R)、Linux(R)といった汎用的なOSを搭載しており、画像データの制御は、OSの制御下で実行されている。そして、汎用的なOSの制御下で実行されるプログラム(ドライバソフト)であるドライバ108と、共通の汎用的なOSの制御下で動作するアプリケーションの一つであるAPL111と、画像データが一時的に保存される画像RAM115とを有している。
【0042】
ここで、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置におけるタッチ点の検出および座標の算出について説明する。図2は、本実施の形態の座標入力装置を示す図である。座標入力装置1は、図中の縦方向の長さがH、横の長さがWの矩形の座標入力面112と、座標入力面の三辺に設けられた再帰性反射部材201と、再帰性反射部材201が設けられていない1辺の両端に設けられた左光学検出器202L、右光学検出器202Rとを備えている。
【0043】
左光学検出器202L、右光学検出器202Rは、いずれも半導体レーザである光源(図示せず)と、例えばCCD(Charged Coupled Device)を利用した受光部(図示せず)とを一体化したユニットである。光源は、座標入力面112の全域に光源を要とする扇状に光を照射する。左光学検出器202L、右光学検出器202Rが扇状の光を照射することによって、レーザ光は座標入力面112の全域に照射される。
【0044】
座標入力面112に照射された光は、再帰性反射部材201に反射される。再帰性反射部材201は、光を180度の角度で反射する部材であって、例えば図中に示す照射光p1を反射して照射光p1の光軸に平行な光軸を通る反射光p2とする。座標入力面上112に光を遮るものが存在しない場合、左光学検出器202L、右光学検出器202R、は照射された光のすべての反射光を受光する。しかし、例えば指やペンが座標入力面112にタッチしたとき、タッチ点を通る光が左光学検出器202L、右光学検出器202Rに受光されない。
【0045】
左光学検出器202L、右光学検出器202Rによって検出される光の情報は、アナログデータとして座標検出装置3に入力する。このとき、座標検出装置3は、扇状に照射された光のうち、受光部の光を受光しなかった位置で本来受光されるはずの光の光軸から左光学検出器202L、右光学検出器202Rの受光部を通る直線と各受光部とタッチ点tとを通る直線との角度(光遮蔽角度)θL、θRとを求める。タッチ点tの座標(x,y)は、角度θL、θRを使って以下のように算出される。
【0046】
x=W×tanθR/(tanθL+tanθR)
y=H−W×tanθL×tanθR/(tanθL+tanθR)
【0047】
次に、座標検出装置3で検出されるデータ(検出データ)とマウスデータとについて説明する。座標検出装置3は、座標入力装置1に対してなされたタッチのタッチ点のアナログデータを入力し、タッチ点の座標を算出する。そして、座標のデータとタッチの有無や状態(タッチ、デタッチ、移動・停止タッチ)とを示すデータ(検出データ)をドライバ108に与える。検出データは、ホスト装置4のドライバ108によってマウスデータに変換される。
【0048】
図3(a)は、検出データの形式を説明するための図、図3(b)はマウスデータの形式を説明するための図である。図3(a)に示したように、検出データは、タッチ点のx座標、y座標、さらにタッチ点の座標ステータスの情報を含んでいる。座標ステータスは、検出データが、タッチ、デタッチ、移動・停止タッチのいずれであるかを1または0によって示すものである。なお、座標検出装置3がタッチ、デタッチ、移動・停止タッチを検出した場合、各タッチを示すフィールドに1が設定される。
【0049】
また、図3(b)に示したように、マウスデータは、タッチ点のx座標、y座標、さらにマウスステータスの情報を含んでいる。マウスステータスは、マウスの右ボタンのON、OFF、左ボタンのON、OFFを1または0によって示すものである。タッチ、デタッチ、移動・停止タッチは、マウスの右ボタンのON、OFF、左ボタンのON、OFFのうちいずれかと対応付けて設定されている。
【0050】
なお、本実施の形態では、座標入力面112に対して指やペンが非接触状態から接触したことをタッチといい、タッチがなされた位置を示す点をタッチ点という。また、タッチ点から指やペンが離れたことをデタッチといい、デタッチすることなくタッチ点が移動することを移動・停止タッチという。なお、移動・停止タッチは、マウスでいうドラッグの操作に相当する。
【0051】
以上述べた構成は、以下のように動作する。すなわち、座標検出装置3は、タッチ点の座標を算出し、タッチ、デタッチなどの座標ステータスと共にホスト装置4に引き渡す。ホスト装置4のドライバ108は、汎用的なOSの制御下で座標検出装置3から検出データをRS232CあるいはUSBを介して受け取り、マウスデータに変換してマウスI/Fに渡す。マウスデータは、さらにAPL111に渡される。
【0052】
APL111は、マウスI/Fから受け取ったマウスデータに含まれる座標に関する情報やボタンのオン、オフの情報にしたがって予め座標に設定されている機能を実行する。ここでいう機能とは、例えば、ドラッグの軌跡を特定の色や太さの線で描画する文字描画、図形描画、罫線描画をいう。
【0053】
APL111の機能の実行によって作成された画像データは、R,G,Bで表される形式で画像RAM115に展開されて表示装置2に送出する。表示装置2は、画像データをディスプレイ画面113に表示する。
【0054】
図4は、APL111の本実施の形態にかかる構成を説明するための機能ブロック図である。APL111は、ディスプレイ画面113にウィンドウ(ディスプレイ画面に複数の文書や画像、表などを表示させる機能をいう。本実施の形態では、ウィンドウの機能によって複数の文書や画像、表などを表示させるために設けられた画面をウィンドウ画面という)を表示するウィンドウ表示部301と、ウィンドウ画面上において座標検出装置3が検出した座標に基づいて、ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書部303と、ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出部305と、検出された表示範囲の変更量に基づいて、ウィンドウ画面内に上書きされた画像(上書画像)の表示範囲を変更する上書表示範囲変更部307と、を備えている。
【0055】
図5(a)は、上書部303によってなされる上書のモードを設定するための設定画面を説明するための図である。図示した設定画面は、「ペン」、「スタンプ」といった上書モードを選択するボタンを表示する。表示されたボタンのうち、例えばペンのタブ651が選択されると、ペンによって描画される線の太さや色を設定するためのダイアログボックス654が表示される。また、描画された線を消すための消しゴムの大きさを選択する画面656が表示される。選択されたペンの太さや色、消しゴムの大きさは、OKボタン658をクリックすることによって決定する。
【0056】
図5(b)は、上書のモードの「スタンプ」を設定する画面を示す図である。スタンプのタブ661が選択されると、予め登録されているスタンプを表示するスタンプメニュー662が開く。スタンプメニューには、使用可能な複数のスタンプ662a〜662eが表示される。表示されたスタンプ662a〜662eのいずれかを選択すると、選択されたスタンプをプレビュー画面に表示することができる。表示されたスタンプは、OKボタン658のクリックによって上書されるスタンプに決定する。
【0057】
図6(a)〜(c)は、図5で設定した上書モードを使って上書をする操作を説明するための図である。図示したように、ウィンドウ画面401に画像(ウィンドウ画像)が表示されていて、ウィンドウ画面401の図中右側に上書ツールバー403が表示される。上書ツールバー403は、デスクトップ画面のアイコンをダブルクリックするなどすることにより、OSが提供する起動手段によって起動される。
【0058】
また、上書ツールバー403は、APLボタン、ペンボタン、図形ボタン、スタンプボタン、消しゴムボタン、ページ保存ボタン、サムネイルボタン、設定ボタン、終了ボタンといった複数のボタンを有している。APLボタンは、上書きモードからAPLモードへ戻し、プログラムをOSの1APLとして動作可能にする(図6(a))。
【0059】
また、ペンボタン、図形ボタン、スタンプボタン、消しゴムボタンの何れかが選択されると、上書きモードを示すカーソル405(ペンによる上書の例)が表示されて上書きモードへ移行したことを示す。上書モードをペンに設定した場合、ディスプレイ画面113上のウィンドウ画面内に指などでタッチしながら文字を書くことにより、手書き文字409を上書することができる。
【0060】
また、上書モードを図形に設定した場合、ウィンドウ画面内に指などで楕円407のような図形を上書することができる。この際、上書される図形の種類(円、楕円、直線、矢印、四角形)は、図形ボタン押下時メニュー表示される。オペレータは、表示されたメニューから所望の図形を選択することができる。
【0061】
さらに、上書モードをスタンプに設定した場合、例えばスタンプ画像413をウィンドウ内に貼りつけることができる。スタンプ画像は、スタンプボタン押下時にメニュー表示される。オペレータは、表示されたメニューから所望のスタンプ画像を選択することができる(図6(b))。
【0062】
なお、本実施の形態では、上書モードを消しゴムに設定した場合、消しゴムカーソル411が触れる手書き文字(図形)、図形、スタンプを消去することができる(図6(c))。
【0063】
上記した構成において、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置は、ウィンドウの表示範囲が移動した場合、表示範囲変更量検出部305は、ウィンドウの表示範囲の少なくとも移動量と移動方向とを検出する。そして、上書き表示範囲変更部307は、検出された移動量と移動方向に応じて上書画像を移動する。ウィンドウの表示範囲の移動、表示範囲の変更量は、ドライバ108から渡されるマウスデータMによって検出される。
【0064】
図7(a)〜 (c)は、ウィンドウの表示範囲の移動に伴なう上書画像の移動について説明するための図である。本実施の形態では、表示範囲変更量検出部305が、ウィンドウ画面上の1点の原点座標を検出し、原点座標の移動量に基づいてウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出する。
【0065】
すなわち、図示した例では、ウィンドウの原点座標を左上の点(X0,Y0)とし、原点座標(X0,Y0)を(X1,Y1)へ移動したものとして説明する。APL111は、原点座標(X0,Y0)、ウィンドウ幅(W)、ウィンドウ高さ(H)をOSが提供するI/Fを介して取得する。このとき、スタンプ画像413は「貼りつけ位置座標(SX0,SY0)、画像」データとして保存される。また、楕円は「楕円中心座標(DX0,DY0)、長軸長(L)、短軸長(S)、図形種別(楕円)」データとして保存される。手書き文字は「描画軌跡座標(LX0,LY0)、(LX1,LY1)、(LX2,LY2)、...、色、太さ」データとして保存される。図中に、楕円と手書き文字とを上書文字として符号503を付して示す。
【0066】
表示範囲変更量検出部305は、ウィンドウの移動量を、
X=(X1−X0)
Y=(Y1−Y0)とする。
そして、楕円の移動後の中心座標を、
(DX0−X)
(DY0−Y)とする。
また、スタンプ画像、手書き文字についても同様に座標情報をそれぞれ移動時の基準となるX座標から移動量Xを差し引く、Y座標から移動量Yを差し引いて、移動後の座標を得ることができる。
【0067】
また、本実施の形態は、ウィンドウの表示範囲が縮小された場合、表示範囲変更量検出部305が、ウィンドウ縮小前にウィンドウの表示範囲であって、かつ、縮小後に表示範囲外にある領域にある上書画像を消去する。
【0068】
図8(a)〜(c)は、ウィンドウの縮小に伴なう上書画像の消去について説明するための図である。図8(a)は、縮小前のウィンドウ画像の上書き画像503、スタンプ画像413の画面上の位置関係を示す。また、(b)に示す破線601は、縮小後のウィンドウを示す。表示範囲変更量検出部305は、縮小前のウィンドウの範囲と破線601で示した範囲との相違を検出する。そして、透明ウィンドウ上の上書データのうち、縮小前のウィンドウの範囲にあって破線601で示した範囲にない範囲にある上書データを消去する。
【0069】
また、以上述べたタッチパネル付きディスプレイ装置において、上書された上書画像はAPL111によって保存することができる。保存された上書画像は、図9に示したようにサムネイルとして縮小表示され、削除ボタン701、戻すボタン702、閉じるボタン703を使ってサムネイルの画面上で編集することができる。なお、上書画像の保存の形式は、図10に示す保存ダイアログボックスによってオペレータが任意に選択することができる。図示するように、保存ダイアログボックスには、保存しない、上書画像(上書文字)と共にウィンドウ画像(ページ画像と図中に表記)を保存する、上書画像だけを保存するといった選択枝が表示される。
【0070】
図10に示した構成は、プレゼンテーションの終了後、ウィンドウ画像のみならず、プレゼンテーション中に書き込んだ上書画像をも選択的に保存することができるという効果を奏する。
【0071】
なお、以上述べたタッチパネル付きディスプレイ装置で実行される上書制御方法をコンピュータに実行させるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピーディスク(R)、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、本実施形態の上書制御のプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
【0072】
図11は、本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置でなされる座標検出装置3のマウスエミュレーションを説明するためのフローチャートである。座標入力装置1は、10ms程度の周期で座標入力面112上の指やペン(座標指示物)を検知する。座標検出装置3は、座標入力装置1から座標指示物を検知したデータが入力したか否か判断する(ステップS901)。この結果、データが座標入力面112に対するタッチを示すデータを入力した場合(ステップS902:Yes)、このタッチをマウスの右クリックまたは左クリックに割り当てる。
【0073】
すなわち、検知されたタッチが通常のタッチ、または移動・停止タッチであれば、タッチ座標はONマウスデータとしてマウスI/Fに通知される(ステップS903)〜(ステップS909)。また、デタッチが検知された場合、OFFマウスデータがマウスI/Fに通知される(ステップS910)〜(ステップS913)。
【0074】
図12は、本発明の実施の形態の上書き制御を説明するためのフローチャートである。APL111の上書部303は、先ず、上書きツールバーを表示する(ステップS1001)。このとき、上書きツールが起動され、操作モードはAPLモードとなり他のプログラムの実行が可能になる(ステップS1002)。上書部303は、上書き操作が実行されたウィンドウが「閉じる」のを監視する(ステップS1003)。
【0075】
そして、上書部303がウィンドウが閉じたと判断した場合(ステップS1003:Yes)、「保存ダイアログボックス」を自動表示し、上書き操作中「ページ保存」されたデータをユーザー保存する。また、上書きツールの一時保存ファイルを削除する上書データ保存制御を実行する(ステップS1004)。なお、ユーザー保存は上書きデータのみ、あるいはウィンドウ画像+上書きデータを選択可能とする。また、Word(R)形式保存可能とする。
【0076】
タッチ操作によってマウスデータが入力すると(ステップS1005:Yes)、APL操作モード時には上書きツールバーにタッチされた時に、また、上書きモード時にはタッチ座標が全て上書きツールへ通知される。上書モードであって、ペンの設定がなされている場合(ステップS1008:Yes)、上書部303は、ペンに設定されている太さ、色を用いて手書き文字を描画する(ステップS1009)。さらに、描画の軌跡を示すタッチ座標を保存する(ステップS1010)。
【0077】
また、ステップS1008で上書モードの設定がペンではないと判断され(ステップS1008:No)、かつ、設定が図形であると判断された場合(ステップS1011:Yes)、上書ツールバーをから選択されている図形(直線、矢印、円、楕円、四角形)を描画する(ステップS1012)。描画された図形は、図形データとして保存される(ステップS1013)。図形データの保存は、図形が直線、矢印であった場合には始点座標、終点座標、円、楕円であれば中心座標、長軸長、短軸長。四角形であれば左上原点座標、X軸長、Y軸長、図形種別を保存することによってなされる。
【0078】
また、上書モードの設定が図形ではないと判断され(ステップS1011:No)、かつ設定がスタンプである場合(ステップS1014:Yes)、上書ツールの設定画面において選択されたスタンプ画像をタッチがなされた座標に描画(貼りつける)する(ステップS1015)。そして、タッチ座標、スタンプ画像にかかるデータを保存する(ステップS1016)。
【0079】
次に、上書部303は、上書モードの設定がスタンプでもなく(ステップS1014:No)、消しゴムであると判断した場合(ステップS1017:Yes)、タッチ座標に下の上書き画像を消去する(ステップS1018)。続いて、消去された上書き画像のデータを削除する(ステップS1019)。
【0080】
さらに、上書部303は、操作モードが上書モードでない場合(ステップS1006:No)、ツールバーへのタッチで「上書きツールバー制御」を実行する。そして、上書ツールバーの「終了」ボタンに対するタッチがなされたと判断すると(ステップS1021:Yes)、上書きツールを終了する。
【0081】
図13、図14は、上書きツールバー制御について説明するためのフローチャートである。上書部303は、上書ツールバーの「ペン」ボタンがタッチされたことを判断すると(ステップS1101)、上書のモードをペンに設定する(ステップS1102)。この結果、上書のモードは、手書き文字描画モードへ移行する。また、「消しゴム」ボタンがタッチされた場合には(ステップS1103:Yes)、上書き消去モードへ移行する(ステップS1104)。
【0082】
また、上書ツールバーの「図形」ボタンがタッチされたことを判断すると(ステップS1105)、図形メニュー(直線、、矢印、円、楕円、四角形)が表示され、表示された図形メニューから図形を選択する図形描画モードへ移行する(ステップS1107)。さらに、「スタンプ」ボタンがタッチされた場合には(ステップS1109)、スタンプ登録されたスタンプ画像をメニュー表示し、選択するスタンプ描画モードへ移行する(ステップS1110)。
【0083】
また、上書部303は、操作モードがAPLモードである場合(ステップS1111:Yes)、ペン、図形、スタンプ、消しゴムのいずれかのボタンへのタッチによって上書きモードへ移行する(ステップS1112)。
【0084】
上書きモードへの移行により、上書部303は、表示されているウィンドウの原点座標、幅、高さを取得、保存する(ステップS1113)。そして、ウィンドウの移動に伴う上書きデータの移動処理を行う(ステップS1114)。
【0085】
ウィンドウの移動に伴う上書きデータの移動処理は、前記したように、表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示ステップと、表示画面に表示されたウィンドウ画面上において検出された座標を取得し、この座標に基づいてウィンドウ画面内に画像を上書きする上書ステップと、ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された表示範囲の変更量を検出するステップと、検出された表示範囲の変更量に基づいて、ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更するステップと、を含む。
【0086】
移動処理後、APL111は、上書きモードへ移行するためツールバー等の一切ない全画面透明ウィンドウを表示する(ステップS1115)。そして、保存されている上書きデータをウィンドウの領域分切り取って表示する(ステップS1116)。
【0087】
さらに、ステップS1108において、上書モードがスタンプでもないと判断された場合(ステップS1108:No)、「ページ保存」ボタンタッチでウィンドウ画像を保存するか否か判断し(ステップS1117)、保存する場合には、保存ダイアログで指定された形式によって上書き画像、あるいはウィンドウ画像と上書画像とを1ページデータとして順次追加保存する(ステップS1118)。保存された画像は、「サムネイル」ボタンタッチで縮小表示することができる(ステップS1120)。
【0088】
また、本実施の形態の上書制御方法は、サムネイル表示画面でページの削除、ダブルクリックでページ選択、全画面表示可能とする。さらに、「設定」ボタンタッチで「上書きの設定ダイアログボックス」を表示、ペンの色、太さ、スタンプ画像の登録、消しゴムカーソルの大きさを設定することもできる(ステップS1122)。また、「APL」ボタンタッチで上書きモードからAPLモードへ移行させることもできる(ステップS1124)。そして、APLモード移行時上書き描画をクリアし(ステップS1125)、透明ウィンドウを閉じ(ステップS1126)、他のプログラムの実行を可能にする。
【0089】
さらに、本実施の形態の上書制御方法は、「終了」ボタンタッチで上書きツールバーを消去し(ステップS1129)、「保存ダイアログボックス」を表示して上書き操作中「ページ保存」されたデータをユーザー保存、上書きツールの一時保存ファイルを削除する。ユーザー保存は上書きデータのみ、あるいはウィンドウ画像+上書きデータを選択可能とする。また、Word形式の保存を可能とする(ステップS1132)。
【0090】
【発明の効果】
以上述べた本発明は、以下の効果を奏する。すなわち、請求項1に記載の発明は、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。したがって、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【0091】
請求項2に記載の発明は、上書画像とウィンドウ画面との相対的な位置関係が変化することがなく、上書き画像を自動的にウィンドウの移動にあわせて移動することができるので、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【0092】
請求項3に記載の発明は、比較的簡易に表示範囲の移動量と移動方向とを検出することができるので、比較的簡易な処理で操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【0093】
請求項4に記載の発明は、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができるので、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるタッチパネル付きディスプレイ装置を提供することができるという効果を奏する。
【0094】
請求項5に記載の発明は、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。したがって、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができる上書制御方法を提供することができるという効果を奏する。
【0095】
請求項6に記載の発明は、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。したがって、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラムを提供することができるという効果を奏する。
【0096】
請求項7に記載の発明は、上書画像とウィンドウ画面との相対的な位置関係が変化することがなく、上書き画像を自動的にウィンドウの移動にあわせて移動することができるので、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラムを提供することができるという効果を奏する。
【0097】
請求項8に記載の発明は、比較的簡易に表示範囲の移動量と移動方向とを検出することができるので、比較的簡易な処理で操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラム装置を提供することができるという効果を奏する。
【0098】
請求項9に記載の発明は、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができるので、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラムを提供することができるという効果を奏する。
【0099】
請求項10に記載の発明は、上書き画像の表示範囲を自動的にウィンドウの表示範囲の変更にあわせて変更することができるので、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができる。したがって、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
【0100】
請求項11に記載の発明は、上書画像とウィンドウ画面との相対的な位置関係が変化することがなく、上書き画像を自動的にウィンドウの移動にあわせて移動することができるので、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
【0101】
請求項12に記載の発明は、比較的簡易に表示範囲の移動量と移動方向とを検出することができるので、比較的簡易な処理で操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
【0102】
請求項13に記載の発明は、ウィンドウの表示範囲を変更した場合に上書画像をウィンドウに合わせて変更する処理が不用になり、円滑にウィンドウを操作することができるので、操作性が高く、円滑にプレゼンテーションを進行させることができるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置の構成を説明するための図である。
【図2】本実施の形態の座標入力装置を示す図である。
【図3】検出データの形式とマウスデータの形式とを説明するための図である
【図4】APLの本実施の形態にかかる構成を説明するための機能ブロック図である。
【図5】上書部によってなされる上書のモードを設定するための設定画面を説明するための図である。
【図6】図5で設定した上書モードを使って上書をする操作を説明するための図である。
【図7】本実施の形態のウィンドウの表示範囲の移動に伴なう上書画像の移動について説明するための図である。
【図8】本実施の形態のウィンドウの縮小に伴なう上書画像の消去について説明するための図である。
【図9】本実施の形態の保存された画像のサムネイルを示す図である。
【図10】本実施の形態の保存ダイアログボックスを示す図である。
【図11】本実施の形態のタッチパネル付きディスプレイ装置でなされる座標検出装置のマウスエミュレーションを説明するためのフローチャートである。
【図12】本実施の形態の上書き制御を説明するためのフローチャートである。
【図13】本実施の形態の上書きツールバー制御について説明するためのフローチャートである。
【図14】本実施の形態の上書きツールバー制御について説明するための他のフローチャートである。
【符号の説明】
1 座標入力装置
2 表示装置
3 座標検出装置
4 ホスト装置
104 中央演算装置
108 ドライバ
112 座標入力面
113 ディスプレイ画面
301 ウィンドウ表示部
303 上書部
305 表示範囲変更量検出部
307 上書表示範囲変更部
401 ウィンドウ画面
403 上書ツールバー
405 カーソル
407 楕円
409 手書き文字
411 消しゴムカーソル
413 スタンプ画像

Claims (13)

  1. 表示画面と、該表示画面上に設けられた所定の領域内で指定された点の座標を検出する座標検出手段と、を備えたタッチパネル付きディスプレイ装置であって、
    前記表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示手段と、
    前記ウィンドウ画面上において前記座標検出手段が検出した座標に基づいて、前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書手段と、
    前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出手段と、
    前記表示範囲変更検出手段によって検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更手段と、
    を備えることを特徴とするタッチパネル付きディスプレイ装置。
  2. 前記ウィンドウ画面の表示範囲が移動した場合、前記表示範囲変更量検出手段は前記ウィンドウ画面の表示範囲の少なくとも移動量と移動方向とを検出し、前記上書き表示範囲変更手段は、検出された移動量と移動方向に応じて前記上書画像を移動することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
  3. 前記表示範囲変更量検出手段は、前記ウィンドウ画面上の1点の原点座標を検出し、該原点座標の移動量に基づいて前記ウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出することを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
  4. 前記ウィンドウ画面の表示範囲が縮小された場合、前記表示範囲変更量検出手段は前記ウィンドウ画面縮小前にウィンドウ画面の表示範囲であって、かつ、縮小後に表示範囲外にある領域にある前記上書画像を消去することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
  5. 表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示ステップと、
    表示画面に表示された前記ウィンドウ画面上において検出された座標を取得し、該座標に基づいて前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書ステップと、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出ステップと、
    前記表示範囲変更検出ステップにおいて検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更ステップと、
    を含むことを特徴とする上書き制御方法。
  6. 表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示ステップと、
    表示画面に表示された前記ウィンドウ画面上において検出された座標を取得し、該座標に基づいて前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書ステップと、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出ステップと、
    前記表示範囲変更検出ステップにおいて検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更ステップと、
    を含む上書き制御方法を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  7. 前記ウィンドウ画面の表示範囲が移動した場合、前記表示範囲変更量検出ステップは前記ウィンドウ画面の表示範囲の少なくとも移動量と移動方向とを検出し、前記上書き表示範囲変更ステップは、検出された移動量と移動方向に応じて前記上書画像を移動することを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記表示範囲変更量検出ステップは、前記ウィンドウ画面上の1点の原点座標を検出し、該原点座標の移動量に基づいて前記ウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出することを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記表示範囲変更量検出ステップは、前記ウィンドウ画面の表示範囲が縮小された場合、前記ウィンドウ画面縮小前にウィンドウ画面の表示範囲であって、かつ、縮小後に表示範囲外にある領域にある前記上書画像を消去することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載のプログラム。
  10. 表示画面にウィンドウ画面を表示するウィンドウ表示ステップと、
    表示画面に表示された前記ウィンドウ画面上において検出された座標を取得し、該座標に基づいて前記ウィンドウ画面内に画像を上書きする上書ステップと、前記ウィンドウ画面の表示範囲が変更された場合、変更された前記表示範囲の変更量を検出する表示範囲変更量検出ステップと、
    前記表示範囲変更検出ステップにおいて検出された表示範囲の変更量に基づいて、前記ウィンドウ画面内に上書きされた画像である上書画像の表示範囲を変更する上書き表示範囲変更ステップと、
    を含む上書き制御方法を実行させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 前記ウィンドウ画面の表示範囲が移動した場合、前記表示範囲変更量検出ステップは前記ウィンドウ画面の表示範囲の少なくとも移動量と移動方向とを検出し、前記上書き表示範囲変更ステップは、検出された移動量と移動方向に応じて前記上書画像を移動することを特徴とする請求項10に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 前記表示範囲変更量検出ステップは、前記ウィンドウ画面上の1点の原点座標を検出し、該原点座標の移動量に基づいて前記ウィンドウ画面の表示範囲の移動量と移動方向とを検出することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 前記表示範囲変更量検出ステップは、前記ウィンドウ画面の表示範囲が縮小された場合、前記ウィンドウ画面縮小前にウィンドウ画面の表示範囲であって、かつ、縮小後に表示範囲外にある領域にある前記上書画像を消去することを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002284583A 2002-09-27 2002-09-27 タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2004118752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284583A JP2004118752A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284583A JP2004118752A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004118752A true JP2004118752A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32278084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284583A Pending JP2004118752A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004118752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399662B1 (ko) 2012-06-29 2014-05-27 주식회사 아하정보통신 전자칠판의 무한판서 실행 시스템 및 실행 방법
KR101431274B1 (ko) 2008-04-22 2014-08-20 주식회사 케이티 휴대용 단말기의 터치 입력 인식 방법 및 이를 수행하는휴대용 단말기
CN104123033A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 卡西欧计算机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101431274B1 (ko) 2008-04-22 2014-08-20 주식회사 케이티 휴대용 단말기의 터치 입력 인식 방법 및 이를 수행하는휴대용 단말기
KR101399662B1 (ko) 2012-06-29 2014-05-27 주식회사 아하정보통신 전자칠판의 무한판서 실행 시스템 및 실행 방법
CN104123033A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 卡西欧计算机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法
JP2014215901A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN104123033B (zh) * 2013-04-26 2017-05-03 卡西欧计算机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206457B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP2495644B1 (en) Portable information terminal comprising two adjacent display screens
EP2748738B1 (en) Method of creating a snap point in a computer-aided design system
JP5738495B2 (ja) 情報表示装置および表示情報操作方法
JP2009025920A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2010086519A (ja) 情報処理装置、その動作方法及びプログラム
JP2011128962A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2008071279A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5673144B2 (ja) ディスプレイ装置、上書き制御方法、及びプログラム
CN110096207B (zh) 显示装置、显示装置的操作方法和计算机可读取的非易失性存储介质
JP2003196671A (ja) 描画像消去方法、その方法によったプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2009116727A (ja) 画像入力表示装置
JP4317385B2 (ja) ディスプレイ装置、上書制御方法、プログラムおよび記録媒体
US9417780B2 (en) Information processing apparatus
JP2004118752A (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置、上書き制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2014103357A1 (ja) 電子機器および入力方法
JP2006318297A (ja) 診療支援装置、診療支援方法並びに診療支援プログラム
JP5749245B2 (ja) 電子機器、表示方法、及び表示プログラム
JP2003330614A (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4157337B2 (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネル付きディスプレイ装置の制御方法
KR101444202B1 (ko) 터치 스크린을 통한 문서서식 적용방법 및 장치
JPH06175776A (ja) プレゼンテーション装置
JPH06301472A (ja) 手書き入力装置
JP2009003566A (ja) ウィンドウ表示装置及びウィンドウ表示方法
CN110531902B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070926

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071019