JP2004118184A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004118184A5
JP2004118184A5 JP2003313400A JP2003313400A JP2004118184A5 JP 2004118184 A5 JP2004118184 A5 JP 2004118184A5 JP 2003313400 A JP2003313400 A JP 2003313400A JP 2003313400 A JP2003313400 A JP 2003313400A JP 2004118184 A5 JP2004118184 A5 JP 2004118184A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
color
current
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003313400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004118184A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003313400A priority Critical patent/JP2004118184A/ja
Priority claimed from JP2003313400A external-priority patent/JP2004118184A/ja
Publication of JP2004118184A publication Critical patent/JP2004118184A/ja
Publication of JP2004118184A5 publication Critical patent/JP2004118184A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (9)

  1. 発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御するトランジスタが設けられた複数の画素と、前記電流を前記複数の画素に供給するための複数の電源線とが設けられた発光装置の駆動方法であって、
    前記トランジスタのスイッチングはビデオ信号により制御されており、
    同じ色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位は、他の色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位と異なっており、
    同じ色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位は、他の色に対応する前記電源線の電位と異なっており、
    前記トランジスタは飽和領域で動作することを特徴とする発光装置の駆動方法。
  2. 請求項1において、前記色とは、赤色、青色及び緑色であり、
    前記赤色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位と、前記赤色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位との電位差は、前記青色及び前記緑色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位と、前記青色及び前記緑色に対応する前記電源線の電位との電位差より大きいことを特徴とする発光装置の駆動方法。
  3. 発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御するトランジスタが設けられた複数の画素と、前記電流を前記複数の画素に供給するための複数の電源線とが設けられた発光装置の駆動方法であって、
    同じ色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときのゲート電圧の絶対値は、他の色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときのゲート電圧の絶対値と異なっており、
    同じ色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位は、他の色に対応する前記電源線の電位と異なっており、
    前記トランジスタは飽和領域で動作することを特徴とする発光装置の駆動方法。
  4. 請求項1又は請求項3において、前記色とは、赤色、青色及び緑色であり、
    前記赤色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位は、前記青色及び前記緑色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位より高いことを特徴とする発光装置の駆動方法。
  5. 請求項3において、前記色とは、赤色、青色及び緑色であり、
    前記赤色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときのゲート電圧は、前記緑色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときのゲート電圧より低く、かつ、前記青色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときのゲート電圧と等しく、
    前記赤色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位は、前記青色及び前記緑色に対応する前記電源線の電位より高いことを特徴とする発光装置の駆動方法。
  6. 発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御するpチャネル型トランジスタが設けられた複数の画素と、前記電流を前記複数の画素に供給するための複数の電源線とが設けられた発光装置の駆動方法であって、
    前記pチャネル型トランジスタのスイッチングはビデオ信号により制御されており、
    同じ色に対応する前記画素に設けられた前記pチャネル型トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位は、他の色に対応する前記画素に設けられた前記pチャネル型トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位と異なっており、
    同じ色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位は、他の色に対応する前記電源線の電位と異なっており、
    前記複数の画素の全てにおいて前記pチャネル型トランジスタがオフのときの前記ビデオ信号の電位は同じであり、なおかつ前記複数の電源線のうちの最も高い電位以上であり、
    前記pチャネル型トランジスタは飽和領域で動作することを特徴とする発光装置の駆動方法。
  7. 発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御するnチャネル型トランジスタが設けられた複数の画素と、前記電流を前記複数の画素に供給するための複数の電源線とが設けられた発光装置の駆動方法であって、
    前記nチャネル型トランジスタのスイッチングはビデオ信号により制御されており、
    同じ色に対応する前記画素に設けられた前記nチャネル型トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位は、他の色に対応する前記画素に設けられた前記nチャネル型トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位と異なっており、
    同じ色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位は、他の色に対応する前記電源線の電位と異なっており、
    前記複数の画素の全てにおいて前記nチャネル型トランジスタがオフのときの前記ビデオ信号の電位は同じであり、なおかつ前記複数の電源線のうちの最も高い電位以下であり、
    前記nチャネル型トランジスタは飽和領域で動作することを特徴とする発光装置の駆動方法。
  8. 発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御するトランジスタが設けられた複数の画素と、前記電流を前記複数の画素に供給するための複数の電源線とを有する発光装置であって、
    前記トランジスタのスイッチングはビデオ信号により制御されており、
    同じ色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号が入力される信号線と、他の色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号が入力される信号線とは、互いに異なる接続端子に接続され、
    同じ色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線と、他の色に対応する前記電源線とは、互いに異なる接続端子に接続され、
    前記トランジスタは、飽和領域で動作することを特徴とする発光装置。
  9. 発光素子への電流の供給を制御するトランジスタが設けられた複数の画素と、前記電流を前記複数の画素に供給するための複数の電源線と、信号線駆動回路を有する発光装置であって、
    前記トランジスタのスイッチングはビデオ信号により制御されており、
    同じ色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位と、他の色に対応する前記画素に設けられた前記トランジスタがオンのときの前記ビデオ信号の電位とは、互いに異なり、
    同じ色に対応する前記画素に電流を供給するための前記電源線の電位と、他の色に対応する前記電源線の電位とは、互いに異なり、
    前記電源線の電位は、前記信号線駆動回路が有するレベルシフタに与えられ、
    前記トランジスタは、飽和領域で動作することを特徴とする発光装置。

JP2003313400A 2002-09-05 2003-09-05 発光装置とその駆動方法 Withdrawn JP2004118184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313400A JP2004118184A (ja) 2002-09-05 2003-09-05 発光装置とその駆動方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259912 2002-09-05
JP2003313400A JP2004118184A (ja) 2002-09-05 2003-09-05 発光装置とその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260962A Division JP5063769B2 (ja) 2002-09-05 2010-11-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004118184A JP2004118184A (ja) 2004-04-15
JP2004118184A5 true JP2004118184A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=32301465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313400A Withdrawn JP2004118184A (ja) 2002-09-05 2003-09-05 発光装置とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004118184A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345992A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
KR101058093B1 (ko) * 2004-07-09 2011-08-24 삼성전자주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2006189806A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007093870A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Optrex Corp 有機elディスプレイ装置の駆動装置
EP1777689B1 (en) 2005-10-18 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same
JP5142507B2 (ja) * 2005-10-18 2013-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を具備する表示装置並びに電子機器
US9361823B2 (en) 2012-03-14 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906017B2 (ja) * 1999-09-24 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2002108285A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
JP4906022B2 (ja) * 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580372B2 (ja) 有機発光表示装置
US6747617B1 (en) Drive circuit for an organic EL apparatus
US10255852B2 (en) Comparator unit, display, and method of driving display
TWI384718B (zh) A drive circuit that supplies a current to a load based on a control signal and an information terminal
JP2002244619A (ja) Led表示装置の駆動回路
JP2013513132A5 (ja)
TWI406225B (zh) 主動式有機發光二極體顯示器
JP2009116324A5 (ja)
EP1441325A3 (en) Luminescent display, driving method and pixel circuit thereof
KR20070084948A (ko) 발광장치 및 그 제어방법
KR20060114476A (ko) 유기 전계발광 표시장치의 구동 방법
JP2011232743A5 (ja)
JP2008276039A (ja) バックライト装置
JP2006276718A5 (ja)
WO2008099979A2 (en) Apparatus for driving led display panel
KR20210078385A (ko) 접점 수가 감소한 픽셀 및 디지털 구동 방법
JP2021517259A5 (ja)
JP2004118184A5 (ja)
CN100458879C (zh) 显示装置
KR100681998B1 (ko) 다색 발광 회로 및 전자 기기
CN219802629U (zh) 恒压灯带多路调光电路和照明灯具
US20130201088A1 (en) Organic Electro Luminescence Display Device
JP2008158238A (ja) 有機el表示装置
WO2005101359A8 (ja) 有機el表示装置
KR20100103262A (ko) 광원 구동 장치