JP2004117842A - 平版印刷版用修正剤 - Google Patents

平版印刷版用修正剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004117842A
JP2004117842A JP2002281123A JP2002281123A JP2004117842A JP 2004117842 A JP2004117842 A JP 2004117842A JP 2002281123 A JP2002281123 A JP 2002281123A JP 2002281123 A JP2002281123 A JP 2002281123A JP 2004117842 A JP2004117842 A JP 2004117842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
lithographic printing
agent
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002281123A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Okamoto
岡本 安男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002281123A priority Critical patent/JP2004117842A/ja
Publication of JP2004117842A publication Critical patent/JP2004117842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】近接する必要な画像部に悪影響を与えることなく、所望の画像部だけを消去できる平版印刷版の修正剤を提供する。及び、画像部を迅速に消去することができ、消去部に汚れを発生させることのない平版印刷版の修正剤を提供する。
【解決手段】大豆多糖類を含有することを特徴とする平版印刷版用修正剤。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平版印刷版の修正剤に関するものであり、特に写真製版法や、レーザー露光後現像することで画像部と非画像部とを付与するよう製造された平版印刷版の画像部(平版印刷時に使用される湿し水を反撥して油性インクを受容する領域)を消去するために使用される修正剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、o−キノンジアジド化合物からなる感光層を有する、感光性平版印刷版(PS版と略称される。)から製版された平版印刷版の修正剤として、炭素原子数3〜6のラクトンを含有する修正剤が報告されている(例えば、特許文献1参照。)。また、成分Aとしてエチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンおよびシクロヘキサノンより選ばれる少なくとも一種の化合物と、成分Bとしてリン酸および酢酸、成分Cとしてホウフッ化水素酸、ケイフッ化水素酸等の組合せ組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。また、エーテル結合を有する溶剤やアミド結合を有する溶剤と、六フッ化金属(IV)酸、フッ化脂肪酸、二フッ化水素アルカリ化合物、フッ化アンモニウム等の組み合わせ組成物等が報告されている(例えば、特許文献3参照。)。その他、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物と、画像部を溶解又は膨潤させる溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドンなどを組み合わせた修正剤が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。一方平版印刷版用版面保護剤に水溶性大豆多糖類を含有させることが知られている(例えば、特許文献5参照。)。
【0003】
しかしながら、これら公知の修正剤は、次のような欠点を有していた。即ち、特許文献1の修正剤においては、近年平版印刷版の高耐刷力指向にともない画像部が強化された結果、修正剤に対する溶解度が低下し、これにより修正に要する時間が大巾に増加し、作業性に問題があった。また、特許文献2記載の修正剤においては、平版印刷版の砂目に残存する画像成分を除去する目的でホウフッ化水素酸、ケイフッ化水素酸等を用いているが、部分的に基板のエッチングが起こり、親水化された砂目が破壊され、その処理した消去部が汚れ易くなる等の欠点があった。
【0004】
【特許文献1】
特公昭51−33442号公報(英国特許第1,408,709号)
【特許文献2】
特開昭62−27190号公報
【特許文献3】
特開平8−324510号公報
【特許文献4】
特開平7−248631号公報
【特許文献5】
特開平7−52577号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、近接する必要な画像部に悪影響を与えることなく、所望の画像部だけを消去できる平版印刷版の修正剤を提供することである。本発明の目的はまた、画像部を迅速に消去することができ、消去部に汚れを発生させることのない平版印刷版の修正剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、大豆多糖類を平版印刷版用修正剤に含有させることによって、上記課題が達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
従って本発明は、大豆多糖類を含有することを特徴とする平版印刷版用修正剤である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の平版印刷版用修正剤に含める大豆多糖類は詳しくは、大豆から抽出された水溶性の多糖類、すなわち水溶性大豆多糖類である。
水溶性大豆多糖類は、ラムノース、フコース、アラビノース、キシロース、ガラクトース、グルコース、ウロン酸、ガラクツロン酸などを構成成分として含有する。その平均分子量は一般的に0.5万〜200万である。このような水溶性大豆多糖類の製造方法は、特開平5−32701号公報や“食品加工技術”Vol.19, No. 4, p.173 (1999)に記載されている。
本発明で使用できる大豆多糖類の平均分子量の範囲は0.5万〜200万であり、好ましくは1万〜150万、さらに好ましくは5万〜100万のものを使用する。また10質量%水溶液の粘度(25℃)は1〜500cp、好ましくは2〜200cp、さらには5〜100cpの範囲のものが好ましく使用される。
本発明で特に好ましく使用されるのは、平均分子量が5万〜100万で且つ10質量%水溶液の粘度が5〜100cpの範囲のものである。好ましい大豆多糖類は、大豆蛋白を製造する際に得られるオカラに水を加え、弱酸性の条件下に熱水で抽出後、精製・殺菌・乾燥の工程を経て粉体として製造されているものであり、市販品として例えばソヤファイブ−S−LN、ソヤファイブ−S−DN(ともに不二製油(株)製)等が好ましく使用される。
【0008】
上記大豆多糖類は通常、水あるいは50℃以下の温水に溶解し、均一な水溶液として使用する。
大豆多糖類は種々の糖類の混合物であるが、例えば以下のような組成からなる。
糖類         組成(%)
ラムノース      5.0±3
フコース       3.2±2
アラビノース    22.6±10
キシロース      3.7±2
ガラクトース    46.1±20
グルコース      1.2±0.5
ガラクツロン酸   18.2±5
本発明の平版印刷版用修正剤における大豆多糖類の含有量は、消去部の汚れ防止の観点から0.01〜50質量%が適当であり、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは0.5〜20質量%である。
【0009】
[本発明の修正剤に使用されるその他の成分]
本発明の修正剤には上記に説明した成分の他に、以下の成分を含ませることができる。
(1)溶剤類
本発明の修正剤には、画像またはインキを溶解または膨潤する沸点120℃以上の有機溶剤を必要に応じ含有させることができる。たとえばアルコール、ケトン、グリコールエーテル、炭素原子数3〜6個のラクトン、エステル又は炭化水素系等の溶剤が挙げられる。
アルコールの具体例としては、n−ヘキサノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコールが挙げられる。
ケトンの具体例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジアセトンアルコール、アセトニルアセトン、イソホロン、ホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノンが挙げられる。
【0010】
グリコールエーテルとしては、下記一般式〔I〕又は〔II〕で示される化合物が挙げられる。
01O−(CHCH(R02)−O)−R03  〔I〕
04O−(CHCH−O)−CO−CH   〔II〕
式中R01〜R04は独立して水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、シクロアルキル基を示し、m及びpは1〜20の整数を示す。具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
【0011】
炭素原子数3〜6個のラクトンの具体例としては、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトン、γ−ラウロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、クロトラクトン、α−アンゲリカラクトン、β−アンゲリカラクトン、ヘキサノラクトン等が挙げられる。
エステル又は炭化水素の具体例としては、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸メチルイソアミル、酢酸第2ヘキシル、酢酸−2−エチル−ブチル、酢酸−2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸イソアミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラメチルベンゼン、エチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、メチルプロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、沸点120℃〜300℃付近の石油留分、メチルナフタレン等が挙げられる。これらの中で特にメシチレン、テトラメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、メチルプロピルベンゼン、酢酸メチルイソアミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、乳酸アミル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンが好ましい。
【0012】
上記の物以外に、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、シクロヘキサノン、スルホラン、ジオキソラン、ジメチルスルホキシド、分子量200〜1000のポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、それらの化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、イソプロピルエーテル、モノブチルエーテル等も挙げることができる。
これらの有機溶剤は1種単独で用いてもよいし又は2種以上を併用してもよい。有機溶剤を修正剤に含ませる場合、その量は修正剤の全質量に対して40〜90質量%が適当であり、好ましくは45〜85質量%、より好ましくは50〜80質量%である。
【0013】
本発明の修正剤はまた、水を含むことが好適である。水の量は修正剤の全質量に対して3〜20質量%の範囲が適当で、より好ましくは5〜15質量%の範囲である。
【0014】
(2)酸性化合物
本発明の修正剤には、さらに酸性化合物を含めることが好ましい。特に好適な酸性化合物として、リン含有酸及びフッ素含有酸が挙げられる。
リン含有酸の具体例としては、リン酸、亜リン酸、フイチン酸、メタリン酸等のリン酸化合物、ホスホン酸化合物が挙げられる。ホスホン酸としては例えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,2−ジホスホノ−1,2−ジカルボキシエタン、1,2,2,3−テトラホスホノプロパン、2(2′−ホスホノエチル)ピリジン、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、ビニルホスホン酸、ポリビニルホスホン酸、2−ホスホノエタン−1−スルホン酸、ビニルホスホン酸とアクリル酸および/または酢酸ビニルとの水溶性コポリマー等を挙げることができる。リン含有酸を1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも消去した部分の汚れ防止性の観点からリン酸が好ましく用いられる。リン含有酸の添加量は、修正剤の全質量に対して0.1〜20.0質量%が適当であり、より好ましくは0.1〜10.0質量%である。
【0015】
またフッ素含有酸の具体例としては、チタンフッ化水素酸、ジルコンフッ化水素酸、ケイフッ化水素酸、ホウフッ化水素酸、フッ化脂肪酸、フッ化ジカルボン酸等を挙げることができる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも汚れ防止性の観点からジルコンフッ化水素酸、ケイフッ化水素酸、ホウフッ化水素酸が好ましい。特に好ましくはジルコンフッ化水素酸が用いられる。フッ素含有酸の添加量は修正剤の全質量に対して0.01〜20.0質量%、より好ましくは0.1〜10.0質量%である。
本発明の修正剤には、リン含有酸とフッ素含有酸のうち、一方を用いてもよいし、両者を用いてもよい。
その他の酸性化合物として、硫酸、硝酸、塩酸等の鉱酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、タンニン酸、蓚酸、酢酸、乳酸、p−トルエンスルホン酸などを用いることもできる。
【0016】
(3)塩基性化合物
本発明の修正剤には更に塩基性化合物を含有させることも好ましい。かかる塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三アンモニウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウムなどの無機アルカリ剤、クエン酸カリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
さらにモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ剤も好適に挙げることができる。
これらの塩基性化合物は単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい
。中でも有機アルカリ剤を好ましく用いることができ、特に好ましいのはトリエタノールアミンである。塩基性化合物の使用量は修正剤の全質量に対して0.01〜20.0質量%が適当であり、好ましくは0.1〜10.0質量%である。
【0017】
本発明の修正剤のpH値は一般的に1〜9の範囲であり、より好ましいpH範囲はpH4〜9である。
上記(2)の酸性化合物または(3)の塩基性化合物を単独で用いて修正剤のpHを所望の範囲にしても良いし、両者を同時に用い中和反応により所望の範囲にしても良いが、汚れ防止の観点から、両者を同時に用いることがより好適である。
【0018】
(4)水溶性高分子化合物
本発明の修正剤には、水溶性高分子化合物を含有させることにより、一層優れた性能、即ち筆を用いて平版印刷版上に修正剤を施す場合ののび易さ(かすれたりしないこと)及びにじみの防止等の性質を修正剤にもたせることができる。
好ましい水溶性高分子化合物として、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロース・Na塩等の改質セルロース、アラビアガム、ストラクタン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体等の高分子化合物が挙げられる。中でも改質セルロース、ポリビニルピロリドン、ビニルメチルエーテル無水マレイン酸共重合体、ストラクタン等が有用である。上記の水溶性高分子化合物は、単独もしくは2種以上組合わせて使用することができる。その使用量は修正剤の総質量に対して0.1〜10質量%、より好ましくは0.3〜5質量%の範囲で使用される。
【0019】
(5)界面活性剤
本発明の修正剤には、さらに界面活性剤を含めることができる。このような界面活性剤の添加により、修正剤中の各成分が平版印刷版の画像部へより良好に浸透する性能を付与することができ、更に修正剤中に含まれる各成分が良好に混合して安定な溶液を形成し得るようになる。界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪酸部分エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸部分エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、トリメチロールプロパン、グリセリン等にオキシエチレン、オキシプロピレンを付加したもの、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン化ひまし油、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩、アビエチン酸塩、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジアルキルスルホこはく酸エステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、分枝鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム、N−アルキルスルホこはく酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキルりん酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルりん酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルりん酸エステル塩、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物などのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン、アミノカルボン酸、スルホベタイン、アミノ硫酸エステル、イミダゾリンなどの両性界面活性剤、フッ素系又はシリコン系界面活性剤が挙げられる。以上挙げられた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えることもできる。
【0020】
これらのうち、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤が好ましく、修正剤中に含まれる各成分が良好に混合することからHLBが9以上の界面活性剤がより好ましい。さらに、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸部分エステルは、修正剤の画像部消去効果を良好にするため好ましい。最も好ましいものはオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマーである。これらの界面活性剤は単独でも2種以上混合してもよく、本発明の修正剤の総重量に対して好ましくは0.01〜40重量%、より好ましくは0.1〜25重量%の範囲で含有させる。
【0021】
(6)粘度調整剤
本発明の修正剤には更に、粘度調整剤を含有させておくことが好ましい。これは、修正剤により良い筆記性を与え、例えば筆を使って本発明の修正剤を平版印刷版の画像部に施す場合に、修正剤が筆からしたたり落ちてしまうような不都合が生じないようにする上で有効である。かかる成分としては、前記の水溶性高分子化合物も一部機能するが、珪酸微粉末、コロイドシリカ、ゼオライト等の微粒子がすぐれた性能を発揮するのでこれを含有させておくことが好ましい。また、これらの微粉末の平均粒子径は1〜200nmの範囲が好ましく、さらに好ましくは5〜100nmの範囲である。微粉末のこのような平均粒子径の範囲では、適当なチキソトロピー性が得られるので有利である。
【0022】
好ましい微粒子としては、具体的に二酸化珪素微粉末アエロジル130(一次粒子平均径約16nm)、アエロジル200(同約12nm)、アエロジル300(同約7nm)、アエロジル380(同約7nm)、アエロジルR−972(同約16nm)、アエロジルMOX170(同約15nm)、アエロジルOX50(同約40nm)、アエロジルTT600(同約40nm)、アエロジルMOX80(同約30nm)、シリカK320DS(同約18nm)、SILTEGAS7(同約35nm)、CALSIL(同約40nm)、シリカD17(同約20nm)、およびAluminium Oxide C(同約20nm)、Titanium Oxide P25(同約30nm)以上いずれも日本アエロジル株式会社製、日産化学工業株式会社製アルミナゾル−520(粒子平均径約10〜20nm)、アルミナゾル−100(粒子サイズ平均100nm×10nm)、およびアルミナゾル−200(粒子サイズ平均100nm×10nm)、日産化学工業株式会社製コロイダルシリカ スノーテックス20(粒子径10〜20nm)、スノーテックス30(粒子径10〜20nm)、スノーテックスC(粒子径10〜20nm)、スノーテックスN(粒子径10〜20nm)、スノーテックスO(粒子径10〜20nm)などが好ましい例として挙げられる。微粒子のなかで特に好ましいのは二酸化珪素微粉末である。
これらの粘度調整剤の使用量は、修正剤の全質量に対して1〜10質量%が適当であり、より好ましくは3〜8質量%の範囲である。
【0023】
(7)フッ素化合物
本発明の修正剤にはさらに、フッ素化合物を含有させることができる。これは消去した部分の親水性を高め、印刷時の汚れを防止するために好適であり、かかるフッ素化合物としてはチタンフッ化水素酸、ジルコンフッ化水素酸、ケイフッ化水素酸、ホウフッ化水素酸、フッ化脂肪酸、フッ化ジカルボン酸などの塩、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化水素アンモニウム、フッ化水素カリウム、フッ化水素リチウム、フッ化水素ナトリウムなどが挙げられる。これらのフッ素化合物の添加量は、修正剤の全質量に対して0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜15質%である。
【0024】
(8)その他(着色剤、防腐剤、防錆剤、消泡剤)
本発明の修正剤には更にその他の成分として、着色剤、防腐剤、防錆剤、消泡剤等を添加することができる。着色剤は本発明の修正剤に所望の色調を付与して視覚的コントラストを与えるために使用されるものであり、広範囲の染料から選ぶことができる。特に好ましい着色剤としては青色、紫色、紅色等の濃い染色を有する指示染料等が優れた効果を発揮する。具体的には、例えばクリスタルバイオレット、サフラニン、ブリリアントブルー、マラカイトグリーン、アシドローダミンB等の染料を始めとして無機顔料、有機顔料等がある。着色剤を使用する場合、その使用量は本発明の修正剤の全質量に対して約0.0001〜約0.10質量%であり、好ましくは0.001〜0.05質量%の範囲である。
本発明で使用する防腐剤としては、例えばフェノール又はその誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンズトリアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピリジン、キノリン、グアニジン等の誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール、オキサジン誘導体、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、等が挙げられる。好ましい添加量は、細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮する量であって、細菌、カビ、酵母の種類によっても異なるが、修正剤の全質量に対して0.01〜4質量%の範囲が好ましく、また種々のカビ、殺菌に対して効力のあるように2種以上の防腐剤を併用することが好ましい。
【0025】
消泡剤としてはシリコン消泡剤が好ましい。その中で乳化分散型及び可溶化型等がいずれも使用できる。使用量は、修正剤の全質量に対して0.001〜1.0質量%の範囲が最適である。
防錆剤としては、例えば1Hベンゾトリアゾール及びその誘導体、ベンゾイミダゾール及びその誘導体、チオサリチル酸等を挙げることができる。好ましい添加量は、修正剤の全質量に対して0.0001〜0.1質量%である。
【0026】
本発明の修正剤は、各種の平版印刷版原版から製版された平版印刷版に適用することができる。そのような平版印刷版原版は限定されるものではなく、例えば支持体上に以下に例示する感光層、感熱層などの画像記録層を設けたものである。画像記録層は例えば、コンベンショナルポジタイプ、コンベンショナルネガタイプ、フォトポリマータイプ(光重合型)、サーマルポジタイプ、サーマルネガタイプ(熱重合型及び酸架橋型)が好適に挙げられる。ここでいうコンベンショナルとは、透明陽画又は透明陰画を通して、画像様露光をする従来型の平版印刷版原版を示す。以下、これらの画像記録層について説明する。併せて各々の平版印刷版原版に好適な現像液についても説明する。
【0027】
<コンベンショナルポジタイプ>
コンベンショナルポジタイプの感光性樹脂組成物の好ましいものとして、o−キノンジアジド化合物とアルカリ可溶性高分子化合物とを含有する組成物が挙げられる。o−キノンジアジド化合物としては、例えば、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとフェノール・ホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール・ホルムアルデヒド樹脂とのエステルや、米国特許第3,635,709号明細書に記載されている1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとピロガロール・アセトン樹脂とのエステルがある。アルカリ可溶性高分子化合物は例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂、ポリヒドロキシスチレン、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドの共重合体、特開平7−36184号公報に記載されているカルボキシ基含有ポリマー等が挙げられる。また、特開昭51−34711号公報に記載されているようなフェノール性ヒドロキシ基を含有するアクリル系樹脂、特開平2−866号に記載されているスルホンアミド基を有するアクリル系樹脂や、ウレタン系の樹脂等、種々のアルカリ可溶性の高分子化合物も用いることができる。さらに感光性樹脂組成物には、特開平7−92660号公報〔0024〕〜〔0027〕で示されている感度調節剤、焼出剤、染料等の化合物や同公報〔0031〕で示されているような塗布性を良化するための界面活性剤を加えることが好ましい。
これらo−キノンジアジド化合物とアルカリ可溶性高分子化合物とを含有する感光性組成物を支持体上に設けたコンベンショナルポジ型感光性平版印刷版原版は紫外線を用いて画像様露光された後、アルカリ性現像液で現像される。かかる現像液としては、特公昭57−7427号公報や特許第3086354号公報記載のアルカリ金属珪酸塩水溶液、および特開平8−305039号公報記載の非還元糖と塩基を主成分とする現像液が好ましい例として挙げられる。
【0028】
<コンベンショナルネガタイプ>
コンベンショナルネガタイプの感光性樹脂組成物としては、ジアゾ樹脂とアルカリ可溶性または膨潤性の高分子化合物(結合剤)とを含有するものが挙げられる。
ジアゾ樹脂としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒド等の活性カルボニル基含有化合物との縮合物が挙げられ、さらに例えば、p−ジアゾフェニルアミン類とホルムアルデヒドとの縮合物とヘキサフルオロリン酸塩またはテトラフルオロホウ酸塩との反応生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂無機塩が挙げられる。特に、特開昭59−78340号公報に記載されている6量体以上を20モル%以上含んでいる高分子量ジアゾ化合物が好ましい。好適な結合剤としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須成分として含む共重合体、例えば、特開昭50−118802号公報に記載されているような2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸等のモノマーの多元共重合体や、特開昭56−4144号公報に記載されているようなアルキルアクリレート、(メタ)アクリロニトリル、および、不飽和カルボン酸からなる多元共重合体を挙げることができる。さらに感光性樹脂組成物には、特開平7−281425号公報〔0014〕〜〔0015〕で示されている焼出剤、染料、塗膜の柔軟性や耐摩耗性を付与するための可塑剤、現像促進剤等の化合物、塗布性を良化するための界面活性剤を加えることが好ましい。
【0029】
上述したコンベンショナルタイプのポジ型もしくはネガ型感光層の下層としては、特開2000−105462号公報に記載されている、酸基を有する構成成分とオニウム基を有する構成成分とを有する高分子化合物を含有する中間層を設けることが好ましい。
このようにして作成されたコンベンショナルネガタイプ感光性樹脂組成物を用いた感光性平版印刷版は、紫外線を用いて画像様露光された後、現像液で現像される。かかるコンベンショナルネガタイプ感光性樹脂組成物用の現像液としては、必要に応じアルカリ剤、有機溶剤、界面活性剤、硬水軟化剤、還元剤、有機カルボン酸、無機塩、消泡剤や更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤を含有した水溶液が用いられる。特に好ましい例としては、特公昭56−42860号公報、特公昭58−54341号公報、特公平2−37579号公報、特開昭63−200154号公報、および特開昭64−44445号公報記載の現像液などが挙げられる。
【0030】
<フォトポリマータイプ>
(感光層)
フォトポリマータイプの光重合型感光性組成物(以下「光重合性組成物」という)は、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物(以下、単に「エチレン性不飽和結合含有化合物」という)と、光重合開始剤と、高分子結合剤とを必須成分として含有し、必要に応じて、着色剤、可塑剤、熱重合禁止剤等の種々の化合物を含有する。
光重合性組成物に含有されるエチレン性不飽和結合含有化合物は、光重合性組成物が活性光線の照射を受けた場合に、光重合開始剤の作用により付加重合し、架橋し硬化するようなエチレン性不飽和結合を有する化合物である。エチレン性不飽和結合含有化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物の中から任意に選択することができ、例えば、モノマー、プレポリマー(即ち、2量体、3量体およびオリゴマー)、これらの混合物、これらの共重合体等の化学的形態を有する。モノマーの例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミドが挙げられる。またウレタン系付加重合性化合物も好適である。
【0031】
光重合性組成物に含有される開始剤としては、使用する光源の波長により、種々の光重合開始剤または2種以上の光重合開始剤の併用系(光開始系)を適宜選択して用いることができ、例えば、特開2001−22079号公報〔0021〕〜〔0023〕で示されている開始系が好ましい。光重合性組成物に含有される高分子結合剤は、光重合性組成物の皮膜形成剤として機能するだけでなく、感光層をアルカリ現像液に溶解させる必要があるため、アルカリ水に可溶性または膨潤性である有機高分子重合体が使用される。上記高分子としては同公報〔0036〕〜〔0063〕で示されている物が有用である。その他光重合性組成物には、同公報〔0079〕〜〔0088〕で示されている添加剤(例えば塗布性を良化するための界面活性剤)を加えることも好ましい。
また、上記感光層の上に、酸素の重合禁止作用を防止するために酸素遮断性保護層を設けることが好ましい。酸素遮断性保護層に含有される重合体としては、ポリビニルアルコール又はその共重合体が挙げられる。さらにフォトポリマータイプの感光層の下層として特開2001−228608号公報〔0124〕〜〔0165〕で示されているような中間層もしくは接着層を設けるのも好ましい。
かかるフォトポリマータイプの光重合型感光性組成物を用いた感光性平版印刷版は高圧水銀灯などの紫外線、アルゴンレーザーおよび紫外線レーザーを用いて画像様露光された後、現像液で現像される。好ましい現像液としては、必要に応じアルカリ剤、有機溶剤、界面活性剤、硬水軟化剤、還元剤、有機カルボン酸、無機塩、消泡剤や更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤を含有した水溶液が用いられる。特に好ましい例としては、特公昭58−54341号公報、特開平8−248643号公報、特開2002−91015号公報、および特開平8−171214号公報記載の現像液などが挙げられる。
【0032】
<サーマルポジタイプ>
(感熱層)
サーマルポジタイプの感熱層は、アルカリ可溶性高分子化合物と光熱変換物質とを含有する。このアルカリ可溶性高分子化合物は、高分子中に酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体、およびこれらの混合物を包含し、特に下記(1)や(2)のような酸性基を有するものが、アルカリ現像液に対する溶解性の点で好ましい:(1)フェノール性ヒドロキシ基(−Ar−OH)、(2)スルホンアミド基(−SONH−R)。とりわけ、赤外線レーザ等による露光での画像形成性に優れる点で、フェノール性ヒドロキシ基を有することが好ましく、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−、p−およびm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂;ピロガロールアセトン樹脂が好ましく挙げられる。さらに詳しくは特開2001−305722号公報の〔0023〕〜〔0042〕で示されている高分子が好ましく用いられる。
【0033】
光熱変換物質は、露光エネルギーを熱に変換して感熱層の露光部領域の相互作用解除を効率よく行うことを可能とする。記録感度の観点から、波長700〜1200nmの赤外域に光吸収域がある顔料または染料が好ましい。染料としては。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体(例えば、ニッケルチオレート錯体)等の染料を用いることができる。中でも、シアニン染料が好ましく、特開2001−305722号公報の一般式(I)で示されたシアニン染料を挙げることができる。サーマルポジタイプの組成物中には、前記コンベンショナルポジタイプで記述した物と同様の感度調節剤、焼出剤、染料等の化合物や塗布性を良化するための界面活性剤を加えることが好ましく、詳しくは特開2001−305722号公報の〔0053〕〜〔0059〕で示されている化合物が好ましい。
【0034】
サーマルポジタイプの感熱層は単層でもよいし、特開平11−218914号公報に記載されているような2層構造として設けてもよい。
サーマルポジタイプの感熱層と支持体との間には、下塗層を設けることが好ましい。下塗層に含有される成分としては特開2001−305722号公報の〔0068〕で示された種々の有機化合物が挙げられる。
これらアルカリ可溶性高分子化合物と光熱変換物質とを含有する感熱性組成物を支持体上に設けたサーマルポジ型感熱性平版印刷版原版は赤外線レーザを用いて画像様露光された後、アルカリ性現像液で現像される。かかる現像液としては、特公昭57−7427号公報、特許第3086354号公報、特開平11−216962号公報、特開2001−51406号公報、特開2001−174981号公報、および特開2002−72501号公報記載の現像液などが好ましい例として挙げられる。
【0035】
<サーマルネガタイプ>
(感熱層)
サーマルネガタイプの感熱層は、赤外線レーザ照射部が硬化して画像部を形成するネガ型の感熱層である。
このようなサーマルネガタイプの感熱層の一つとして、重合型の層が好適に挙げられる。重合層は、(A)赤外線吸収剤と、(B)ラジカル発生剤(ラジカル重合開始剤)と、発生したラジカルにより重合反応を起こして硬化する(C)ラジカル重合性化合物と、(D)バインダーポリマーとを含有する。
重合層においては、赤外線吸収剤が吸収した赤外線を熱に変換し、この際発生した熱により、オニウム塩等のラジカル重合開始剤が分解し、ラジカルが発生する。ラジカル重合性化合物は、末端エチレン性不飽和結合を有する化合物から選ばれ、発生したラジカルにより連鎖的に重合反応が生起し、硬化する。 (A)赤外線吸収剤としては、例えば、前述したサーマルポジタイプの感熱層に含有される前記光熱変換物質が挙げられるが、特にシアニン色素の具体例としては特開2001−133969号公報の段落番号〔0017〕〜〔0019〕に記載されたものを挙げることができる。(B)ラジカル発生剤としては、オニウム塩が挙げられ、好適に用いることのできるオニウム塩の具体例としては、特開2001−133969号公報の段落番号〔0030〕〜〔0033〕に記載されたものを挙げることができる。(C)ラジカル重合性化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。(D)バインダーポリマーとしては線状有機ポリマーを用いることが好ましくい、水または弱アルカリ水に可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。特にこれらの中で、ベンジル基またはアリル基と、カルボキシ基とを側鎖に有する(メタ)アクリル樹脂が、膜強度、感度および現像性のバランスに優れており、好適である。(C)ラジカル重合性化合物および(D)バインダーポリマーに関しては同公報〔0036〕〜〔0060〕に詳しく記載された物が使用できる。その他の添加物としては、同公報〔0061〕〜〔0068〕で示されている添加剤(例えば塗布性を良化するための界面活性剤)を加えることも好ましい。
【0036】
また、重合型のほかに、サーマルネガタイプの感熱層の一つとして、酸架橋型の層が好適に挙げられる。酸架橋層は、(E)光または熱により酸を発生する化合物(以下「酸発生剤」という。)と、(F)発生した酸により架橋する化合物(以下「架橋剤」という。)とを含有し、更に、酸の存在下で架橋剤と反応しうる(G)アルカリ可溶性高分子化合物を含有する。赤外線レーザのエネルギーを効率よく使用するため、酸架橋層には(A)赤外線吸収剤が配合される。(E)酸発生剤としては、光重合の光開始剤、色素類の光変色剤、マイクロレジスト等に使用されている酸発生剤等の、熱分解して酸を発生しうる化合物が挙げられる。(F)架橋剤には、(i)ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で置換された芳香族化合物、(ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル基またはN−アシルオキシメチル基を有する化合物、または(iii)エポキシ化合物が挙げられる。(G)アルカリ可溶性高分子化合物としては、ノボラック樹脂、側鎖にヒドロキシアリール基を有するポリマー等が挙げられる。
これら重合型および酸架橋型のサーマルネガタイプ感熱層を支持体上に設けたサーマルネガ型感熱性平版印刷版原版は赤外線レーザを用いて画像様露光された後、アルカリ性現像液で現像される。かかる現像液としては、特公昭57−7427号公報、特開2001−133969号公報〔0119〕〜〔0123〕で示される現像液、特願2002−47985号公報、特願2002−59297号公報、および米国特許第5,766,826号公報記載の現像液などが特に好ましい例として挙げられる。
【0037】
<支持体>
上記の画像記録層を設ける平版印刷版用原版の支持体としては、一般的にアルミニウム板が使われる。アルミニウム板は、純アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とし微量の異原子を含むアルミニウム合金等の板状体である。この異原子には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン等がある。合金組成としては、10質量%以下の異原子含有率が適当である。好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは、精錬技術上製造が困難であるため、できるだけ異原子を含まないものがよい。また、上述した程度の異原子含有率のアルミニウム合金であれば、本発明に使用し得る素材ということができる。アルミニウム板は、その組成が特に限定されるものではなく、従来公知、公用の素材のものを適宜利用することができる。好ましい素材として、JIS A 1050、同1100、同1200、同3003、同3103、同3005材が挙げられる。本発明において用いられるアルミニウム板の厚さは、約0.1mm〜0.6mm程度が適当である。アルミニウム板を粗面化処理するに先立ち、表面の圧延油を除去するための、例えば界面活性剤またはアルカリ性水溶液で処理する脱脂処理が必要に応じて行われる。
次いで、粗面化処理、陽極酸化処理、親水性処理などが適宜組み合わせて行われ、例えば特開2001−356494号公報に開示されているような支持体の処理方法がある。
このような支持体に、画像記録層を塗設して平版印刷版用原版が得られるが、画像記録層を塗布する前に、中間層を設けてもよい。このような中間層として有機高分子化合物を含むものがよく用いられ、例えば特開2001−356494号公報に開示されているものなどがある。
平版印刷版用原版の裏面には、必要に応じて、重ねた場合における画像記録層の傷付きを防止するために、有機高分子化合物からなる被覆層(「バックコート層」ともいう。)を設けることができる。
【0038】
平版印刷版用原版を現像処理した後、通常、水洗、リンス、不感脂化処理などを組み合わせた処理を行い、平版印刷版を得る。こうして得られた平版印刷版に不必要な画像部がある場合に、その画像部の上に本発明の修正剤を施して画像部を消去する。本発明の修正剤を平版印刷版の画像部に施す場合、現像後直ちに施すよりも、現像後の平版印刷版を十分水洗したのちに施す方が好ましい。また、消去スピードは若干遅くなるが、ガム引きされた平版印刷版に修正剤を施すこともできる。平版印刷版の画像部に本発明の修正剤を施す具体的方法としては、本発明の修正剤を毛筆に含ませ、これを所望の消去したい画像部へ塗布する方法が一般的である。塗布した修正剤は、そのまま約10秒〜約1分間放置したのち、水洗して修正剤を流し去れば、修正剤が塗布された部分の画像部は綺麗に除かれ、非画像部となる。その後は、通常の方法で処理(例えばガム引きなど)され、平版印刷版として使用される。
【0039】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、他に明記しない限り「部」は質量部を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
[平版印刷版用修正剤の調製]
本発明の修正剤1及び2、及び比較修正剤3を以下の組成に従って調製した。
Figure 2004117842
【0040】
【表1】
Figure 2004117842
*1:不二製油(株)社製
分析値:ガラクトース43.6%、アラビノース22.5%、ガラクツロン酸2.2%、残存蛋白4.7%
*2:不二製油(株)社製
分析値:ガラクトース46.1%、アラビノース22.6%、ガラクツロン酸18.2%、残存蛋白9.2%
【0041】
【実施例1及び2及び比較例1】
コンベンショナルポジ型の原版から得た平版印刷版を各種修正剤で修正した。
平版印刷版の作製
厚さ0.3mmのアルミニウム板をブラシで研摩した後、さらに硝酸溶液中で電気化学的に粗面化し、よく洗浄した後硫酸溶液中で陽極酸化を行って2.5g/mの酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形成させた。水洗、乾燥後、特開昭56−1044号公報の実施例に従って合成したレゾルシンベンズアルデヒド樹脂とナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとのエステル化物3部と、クレゾ−ルホルマリンノボラック樹脂9部ならびにビクトリア・ピュア・ブルーBOH(保土谷化学工業株式会社製)0.12部を2−メトキシエタノール100部に溶解した感光液を、回転式塗布機で上記支持体上に塗布乾燥し、2.8g/mの感光性層を有するポジ型PS版を得た。この上に網点写真透明陽画を密着させて、0.8mの距離からメタルハライドランプにて60秒間露光し、次の現像液にて現像し、平版印刷版を得た。
(現像液)
ケイ酸カリウムA(SiO 26%、KO13.5%)   120部
86%水酸化カリウム                                15.5部
水                                                    500部
こうして得られた平版印刷版には陽画フィルムのエッジが版面に画像として薄く残っていた。
【0042】
上記の各種修正剤を、毛筆に含ませて前記平版印刷版上のフィルムエッジが画像として残った領域に塗布し、テストのため5秒〜10分間放置し、各時間経過後に水を噴霧して洗い流した。
ここで、不必要な画像を版上で消去するのに要した修正剤の塗布後放置時間、後述のように印刷を開始した直後から消去部分にインキが着肉しないようにするために要した修正剤の塗布後放置時間、修正剤塗布10分後に水で洗い流した後、印刷を開始した版を一度印刷機からはずし、1時間放置後、再度印刷したときの印刷物上の消去部にインキ汚れが発生するかどうか、及び周辺部への影響(にじみ)の有無、すなわち修正剤を塗布した領域に隣接する画像部が印刷物上でぼやけた印刷になっていないかどうか、を調べた。
結果を表2にまとめる。
【0043】
本発明の修正剤で修正した画像部は完全に親水層が露呈し、他の非画像域と比較して若干白色になっている程度であった。消去跡のゴースト状の残像もなく、非常に検版しやすいため検版時間が短縮された。このようにして修正の完了した版をアラビアガム14°Be水溶液でガム引きを行ない、オフセット印刷機に取付けて1万枚印刷した。その結果、消去した画像部に汚れの発生は見られず美しい印刷物が得られた。本発明の修正剤は、細部の消去においても液のにじみが極小のため安心して修正作業をすることができる。
また、強制経時テストとして各修正剤を50℃/80%RHの中で7日間保存後、消去性の劣化について調べたが、新液と同様にいずれも良好であった。
【0044】
【表2】
Figure 2004117842
* 不必要な画像を版上で消去するのに要した修正剤の塗布後放置時間
** 印刷を開始した直後から消去部分にインキが着肉しないようにするために要した修正剤の塗布後放置時間
*** 修正剤塗布10分後に水で洗い流した後、印刷を開始した版を一度印刷機からはずし、1時間放置後、再度印刷したときの印刷物上の消去部におけるインキ汚れの有無
【0045】
【実施例3及び4及び比較例2】
サーマルポジ型原版(シリケート処理及び下塗り層塗設した基板を含む)をシリケート現像液にて現像して得た版を各種修正剤で修正した。
平版印刷版の作製
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミスー水懸濁液を用い、この表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、更に20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/mであった。次にこの板を7%硫酸を電解液として、電流密度15A/dmで3g/mの直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗し、乾燥した。
これを珪酸ナトリウム2.5質量%水溶液で30℃で10秒処理し、下記下塗り液を塗布し、塗膜を80℃で15秒間乾燥し基板を得た。乾燥後の塗膜の被覆量は15mg/mであった。
<下塗り液の組成>
・分子量2.8万の下記共重合体             0.3部
・メタノール                      100部
・水                            1部
Figure 2004117842
【0046】
得られた基板に以下の感光層形成用塗布液を塗布量が1.8g/mになるよう塗布し、乾燥して、平版印刷版原版を得た。
<感光層塗布液の組成>
・m,p−クレゾールノボラック                  1.0部
(m/p比=6/4、重量平均分子量8000、未反応クレゾール0.5質量%含有)
・シアニン染料A(下記構造)                  0.1部
・テトラヒドロ無水フタル酸                   0.05部
・p−トルエンスルホル酸                    0.002部
・エチルバイオレットの対イオンを
6−ヒドロキシ−β−ナフタレンスルホン酸にしたもの     0.02部
・フッ素系界面活性剤                    0.05部
(メガファックF−781−F、大日本インキ化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン                    12部
Figure 2004117842
【0047】
平版印刷版原版をクレオ社製プレートセッターTrendsetter3244Fを用いて(回転数:150rpm)露光し、下記組成のアルカリ現像処理液(pH約13)で現像し、平版印刷版を得た。
〔アルカリ現像液の組成〕
・SiO・KO                     4.0%
(KO/SiO=1.1(モル比))
・クエン酸                        0.5%
・ポリエチレングリコール(重量平均分子量=1000)   0.5%
・水                          95.0%
こうして得られた平版印刷版には、レーザーの描画むらによる不必要な画像部が残存していた。この不必要な画像部を各種修正剤で処理し、実施例1と同様に消去から印刷までを行った。
結果を表3にまとめる。
【0048】
【表3】
Figure 2004117842
表中、*、**及び***は表2の注記と同義である。
【0049】
【実施例5及び6及び比較例3】
サーマルポジ型原版(シリケート処理及び下塗り層塗設した基板を含む)を非シリケート現像液にて現像して得た版を各種修正剤で修正した。
実施例3と同様にして得た平版印刷版原版を、同様にセッター露光し、非還元糖と塩基とを組み合わせたD−ソルビット/酸化カリウム(KO)よりなるカリウム塩45%水溶液1リットルに、両性界面活性剤パイオニンC−158G(竹本油脂(株)製)20gと消泡剤オルフィンAK−02(日信化学(株)製)2.0gを添加して濃縮液とし、この濃縮液を水で9倍に希釈した現像液で現像し、平版印刷版を得た。
こうして得られた平版印刷版には、レーザーの描画むらによる不必要な画像部が残存していた。この不必要な画像部を各種修正剤で処理し、実施例1と同様に消去から印刷までを行った。
結果を表4にまとめる。
【0050】
【表4】
Figure 2004117842
表中、*、**及び***は表2の注記と同義である。
【0051】
【実施例7及び8及び比較例4】
サーマルポジ型原版(シリケート処理せず及び下塗り層塗設しない基板を含む)をシリケート現像液にて現像して得た版を各種修正剤で修正した。
実施例3と同様に、アルミニウム板の脱脂から酸化皮膜を設けるまでを行い基板を得た。得られた基板に、珪酸ナトリウム処理、下塗り塗布しなかった以外は実施例3と同じ感光液を塗布、乾燥後、実施例3と同様に露光、現像し、平版印刷版を得た。こうして得られた平版印刷版には、レーザーの描画むらによる不必要な画像部が残存していた。この不必要な画像部を各種修正剤で処理し、実施例1と同様に消去から印刷までを行った。
結果を表5に示す。
【0052】
【表5】
Figure 2004117842
表中、*、**及び***は表2の注記と同義である。
【0053】
【実施例9及び10及び比較例5】
サーマルポジ型原版(シリケート処理せず及び下塗り層塗設しない基板を含む)を非シリケート現像液にて現像して得た版を各種修正剤で修正した。
実施例7と同様に、アルミニウム板の脱脂から感光液を塗布、乾燥後、実施例5と同様に露光、現像し、平版印刷版を得た。こうして得られた平版印刷版には、レーザーの描画むらによる不必要な画像部が残存していた。この不必要な画像部を各種修正剤で処理し、実施例1と同様に消去から印刷までを行った。
その結果を表6に示す。
【0054】
【表6】
Figure 2004117842
表中、*、**及び***は表2の注記と同義である。
【0055】
【実施例11及び12及び比較例6】
光重合型感光性平版印刷版から製版された版を各種修正剤で修正した。
厚さ0.30mmの材質1Sのアルミニウム板を8号ナイロンブラシと800メッシュのパミストンの水懸濁液を用い、その表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後、20%HNOで中和洗浄、水洗した。これをV=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で300クーロン/dmの陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ0.45μm(Ra表示)であった。ひきつづいて30%のHSO水溶液中に浸漬し、55℃で2分間デスマットした後、33℃、20%HSO水溶液中で、砂目立てした面に陰極を配置して、電流密度5A/dmにおいて50秒間陽極酸化したところ厚さが2.7g/mであった。このように処理されたアルミニウム板上に、下記組成の光重合性組成物を乾燥塗布重量が1.5g/mとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥させ、感光層を形成した。
【0056】
(光重合性組成物)
エチレン性不飽和結合含有化合物(A1)         1.5質量部
線状有機高分子重合体(B1)              2.0質量部
増感剤(C1)                     0.15質量部
光開始剤(D1)                    0.2質量部
ε−フタロシアニン(F1)分散物            0.02質量部
フッ素系ノニオン界面活性剤メガファックF117     0.03質量部
(大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン                   9.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート    7.5質量部
トルエン                       11.0質量部
【0057】
【化1】
Figure 2004117842
【0058】
この感光層上にポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度500)の3質量%の水溶液を乾燥塗布重量が2.5g/mとなるように塗布し、120℃で3分間乾燥させ、感光性平版印刷版を得た。
この感光性平版印刷版をFD・YAGレーザー(CSI社製プレートジェット4)で100μJ/cmの露光量で、4000dpiにて175線/インチの条件で、ベタ画像と1〜99%の網点画像(1%刻み)を走査露光した後、下記組成の現像液(pH:25℃で11.5、導電率:5mS/cm)及びフィニッシングガム液FP−2W(富士写真フイルム製)を仕込んだ自動現像機(富士写真フイルム製LP−850P2)で標準処理を行った。プレヒートの条件は版面到達温度が100℃、現像液温は30℃、現像液への浸漬時間は約15秒であった。
(現像液)
水酸化カリウム                   0.15g
ポリオキシエチレンフェニルエーテル(n=13)   5.0g
キレスト400                   0.1g
水                        94.75g
こうして得られた平版印刷版には、レーザーの描画むらによる不必要な画像部が残存していた。この不必要な画像部を各種修正剤で処理し、実施例1と同様に消去から印刷までを行った。
結果を表7にまとめる。
【0059】
【表7】
Figure 2004117842
表中、*、**及び***は表2の注記と同義である。
【0060】
【実施例13及び14及び比較例7】
熱重合型感熱性平版印刷版を製版して得られた版に各種修正剤で修正した。
99.5%以上のアルミニウムと、Fe0.30%、Si0.10%、Ti0.02%、Cu0.013%を含むJIS A1050合金の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理を行った。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板厚0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにかけた。
【0061】
次に平版印刷版支持体とするための表面処理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
ついで支持体と感光層の密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接給電セルにより電流密度20A/dm、デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dmを与えることで電解砂目立てを行った。その後10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30行間中和、スマット除去処理を行った。
【0062】
さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電セルにより14A/dmの直流で電解処理を行うことで2.5g/mの陽極酸化皮膜を作成した。
この後、印刷版非画像部としての新水性を確保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。Siの付着量は10mg/mであった。以上により作成した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μmであった。
次に、このアルミニウム支持体に下記下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は10mg/mであった。
(下塗り液)
・エチルメタクリレートと2−アクリルアミド−2−メチル−1−
プロパンスルホン酸ナトリウム塩のモル比75:15の共重合体   0.1g
・2−アミノエチルホスホン酸                  0.1g
・メタノール                          50g
・イオン交換水                         50g
【0063】
(感光層)
次に、下記溶液[P]を調製し、上記の下塗り済みのアルミニウム板にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒間乾燥してネガ型平版印刷版原版を得た。乾燥後の被覆量は1.2〜1.3g/mの範囲内であった。
溶液[P]
・赤外線吸収剤(下記[IR−6])          0.08g
・オニウム塩(下記[OI−6])           0.30g
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート      1.00g
・アリルメタクリレートとメタクリル酸の
モル比80:20の共重合体(重量平均分子量12万)  1.00g
・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩   0.40g
・フッ素系界面活性剤                 0.01g
(メガファックF−176、大日本インキ化学工業(株)製)
・メチルエチルケトン                 9.0g
・メタノール                    10.0g
・1−メトキシ−2−プロパノール           8.0g
【0064】
Figure 2004117842
【0065】
こうして得られたネガ型平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したCreo社製Trendsetter3244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数210rpm、版面エネルギー100mJ/cm、解像度2400dpiの条件で露光した。
露光後、富士写真フイルム(株)製自動現像機スタブロン900Nを用い現像処理した。現像液は、仕込み液、補充液ともに富士写真フイルム(株)製DN−3Cの1:1水希釈液を用いた。現像浴の温度は30℃とした。また、フィニッシャーは、富士写真フイルム(株)製FN−6の1:1水希釈液を用いた。
こうして得られた平版印刷版には、レーザーの描画むらによる不必要な画像部が残存していた。この不必要な画像部を各種修正剤で処理し、実施例1と同様に消去から印刷までを行った。
結果を表8にまとめる。
【0066】
【表8】
Figure 2004117842
表中、*、**及び***は表2の注記と同義である。
【0067】
【発明の効果】
本発明の平版印刷版用修正剤によれば、その消去部の汚れの発生がきわめて少ない。また、近接する画像部に悪い影響を与えることなく、所望の画像部を除去できる。従って、込み入った細部の画像部の消去も容易かつ完全に行うことができる。さらに、版上で消去するのに要する修正剤の塗布後放置時間と、印刷を開始した直後から消去部分にインキが着肉することを防ぐために要される修正剤の塗布後放置時間とが一致していることから、版上で消去したことが確認できれば印刷開始時にその消去部分にインキが着肉することがないので、よって、印刷中に再消去する手間が省ける。

Claims (1)

  1. 大豆多糖類を含有することを特徴とする平版印刷版用修正剤。
JP2002281123A 2002-09-26 2002-09-26 平版印刷版用修正剤 Pending JP2004117842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281123A JP2004117842A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 平版印刷版用修正剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281123A JP2004117842A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 平版印刷版用修正剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004117842A true JP2004117842A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32275659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281123A Pending JP2004117842A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 平版印刷版用修正剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004117842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220760B2 (ja) 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN111867838B (zh) 平版印刷版前体
JPH0213293B2 (ja)
US11376836B2 (en) Lithographic printing plate precursor
EP1826022B1 (en) A method for making a lithographic printing plate support
WO2013084882A1 (ja) 平版印刷版用版面保護液組成物及びそれを用いた平版印刷版の処理方法
WO2009113378A1 (ja) 平版印刷原版の製版方法
JP4499507B2 (ja) 平版印刷版原版
EP1356949B1 (en) Correction fluid for lithographic printing plate
JP2004117565A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP4090802B2 (ja) 平版印刷版用修正剤
JP4099153B2 (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2004117842A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2004117841A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2004109973A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2004061697A (ja) 平版印刷版用修正剤の調製方法及び平版印刷版用修正剤の調製用キット
JP2005132044A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2004114360A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2004317921A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2004287412A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2005221961A (ja) 平版印刷版用修正剤及びその使用
JP3635592B2 (ja) 平版印刷版用修正剤
JPS6224261A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS6227190A (ja) 平版印刷版の修正剤
JP2007045114A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法