JP2004117224A - ナビゲーション・システムおよびその制御方法 - Google Patents

ナビゲーション・システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004117224A
JP2004117224A JP2002282100A JP2002282100A JP2004117224A JP 2004117224 A JP2004117224 A JP 2004117224A JP 2002282100 A JP2002282100 A JP 2002282100A JP 2002282100 A JP2002282100 A JP 2002282100A JP 2004117224 A JP2004117224 A JP 2004117224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
navigation system
data
detection means
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002282100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004909B2 (ja
Inventor
Masakatsu Kubota
久保田 政勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002282100A priority Critical patent/JP4004909B2/ja
Publication of JP2004117224A publication Critical patent/JP2004117224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004909B2 publication Critical patent/JP4004909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【目的】カメラの小型化を図りつつ,撮像場所についてのデータを記録する。
【構成】カー・ナビゲーション・システムにディジタル・カメラが一度接続され(ステップ41でYES),取り外されると(ステップ45でYES),取り外された時の位置を示すデータが記憶される(ステップ47)。再びカメラがカー・ナビゲーション・システムに接続されると(ステップ41でYES),記憶されている位置データがディジタル・カメラに送信される(ステップ49)。位置データがディジタル・カメラにおいて受信される。すると,最後に記録された画像データが格納されているファイルのヘッダに位置データが記録される。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は,ナビゲーション・システムおよびその制御方法ならびにそのナビゲーション・システムに接続されるディジタル・カメラに関する。
【0002】
【発明の背景】
撮影した画像に,どこで撮影されたかを示す撮影位置情報を付加することが考えられる。この場合,ユーザが撮影場所を入力し,入力された撮影場所を表すデータを記録媒体に記録することが一般的であろう。しかしながら,ユーザが撮影場所を入力するのは面倒である。このために,例えば、特許文献1のようにGPS(グローバル・ポジショニング・システム)装置とカメラの接続、GPS装置をカメラ内に内蔵することが考えられる。しかしながら,いずれにしてもシステムが大型化してしまう。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−233985号公報
【0004】
【発明の開示】
この発明は,カメラが大型化することなく,撮影位置情報を記録できるようにすることを目的とする。
【0005】
この発明は,ディジタル・カメラと接続可能なナビゲーション・システムであって,現在の位置を検出する位置検出手段,上記ディジタル・カメラが接続されたかどうかを検出する接続検出手段,および上記接続検出手段によるディジタル・カメラの接続検出にもとづいて,上記位置検出手段によって検出された位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信する送信手段を備えていることを特徴とする。
【0006】
この発明は,上記ナビゲーション・システムに適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,ディジタル・カメラと接続可能なナビゲーション・システムの制御方法であって,現在の位置を検出し,上記ディジタル・カメラが接続されたかどうかを検出し,上記ディジタル・カメラの接続検出にもとづいて,検出された位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信するものである。
【0007】
この発明によるナビゲーション・システムは,ディジタル・カメラと接続可能である。ナビゲーション・システムによって現在の位置が検出される。また,ディジタル・カメラが接続されたかどうかが検出される。ディジタル・カメラの接続が検出されると,検出された位置を表すデータがナビゲーション・システムからディジタル・カメラに送信される。
【0008】
ナビゲーション・システムから送信された位置を表すデータがディジタル・カメラにおいて受信されると,その位置を表すデータが記録媒体に記録される。通常は,最後に記録された画像を表す画像データに関連づけて記録媒体に記録されることとなろう。
【0009】
ユーザが撮影場所を入力せずに撮影場所に関する場所を表すデータをディジタル・カメラの記録媒体に記録することができるようになる。また,ディジタル・カメラには,GPS装置を内蔵する必要がないので,ディジタル・カメラが大型化してしまうことを未然に防止できる。
【0010】
上記ディジタル・カメラが取り外されたことを検出する取り外し検出手段,および上記取り外し検出手段による上記ディジタル・カメラの取り外し検出に応じて,上記位置検出手段によって検出される現在の位置を表すデータを記憶する記憶手段をさらに備えるようにしてもよい。この場合,上記送信手段は,上記接続検出手段によるディジタル・カメラの接続検出に応じて,上記記憶手段に記憶されている位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信するものとなろう。
【0011】
ナビゲーション・システムとディジタル・カメラとが接続可能な場合,通常は,ナビゲーション・システムにディジタル・カメラが接続されており,被写体を撮像するときに,ナビゲーション・システムからディジタル・カメラを取り外すこととなるだろう。このために,ナビゲーション・システムからディジタル・カメラが取り外された時が撮影時と考え,取り外された時の位置が記憶される。ディジタル・カメラがナビゲーション・システムに装着されると,記憶されている位置を表すデータがディジタル・カメラに送信される。位置を表すデータがディジタル・カメラにおいて受信されると,ディジタル・カメラの記録媒体に位置(撮影場所)を表すデータが記録される。
【0012】
上記取り外し検出手段による上記ディジタル・カメラの取り外し検出時から上記接続検出手段による上記ディジタル・カメラの接続検出の時までの間の時間を計測する計測手段をさらに備えるようにしてもよい。この場合,上記計測手段による計測により得られた時間が所定の時間以内であるときに,上記記憶手段に記憶されている位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信するものとなろう。
【0013】
ディジタル・カメラが取り外された時から,ディジタル・カメラが接続された時までの時間が所定時間以上経過していると,ナビゲーション・システムからディジタル・カメラを取り外した時と同じ場所で撮像したとは必ずしもいえないことがある。このために,ディジタル・カメラが取り外された時から,ディジタル・カメラが装着された時までの時間が所定時間以内の場合に,記憶されている位置を表すデータが記録媒体に記録されることとなる。
【0014】
【実施例の説明】
この実施例による撮像システムは,互いに接続されるカー・ナビゲーション・システム(カー・ナビゲーション・システムでなくとも持ち運び自在なポータブル・ナビゲーション・システムのように位置が検出できる装置であればよい)とディジタル・カメラとから構成されるものである。
【0015】
図1は,撮像システムを構成するディジタル・カメラ(ディジタル・スチル・カメラ)の電気的構成を示すブロック図である。
【0016】
ディジタル・カメラの全体の動作は,メインCPU15によって統括される。
【0017】
操作用LCD(リキッド・クリスタル・ディバイス)16がディジタル・カメラに含まれており,この操作用LCD16の表示画面上に操作状態が表示される。
【0018】
ディジタル・カメラには,モード・ダイアル,電源スイッチなどを含むスイッチ類17が含まれている。スイッチ類17から出力される操作信号は,メインCPU15に入力する。
【0019】
また,ディジタル・カメラには,時刻を計測する時計18が含まれている。この時計18もメインCPU18によって制御される。
【0020】
さらに,ディジタル・カメラには,シャッタ・レリーズ・ボタン19が含まれている。このシャッタ・レリーズ・ボタン19の押下を示す信号は,メインCPU15に入力する。
【0021】
さらに,ディジタル・カメラには,パーソナル・コンピュータ等と接続するためのドライバ20が含まれている。
【0022】
ディジタル・カメラには,上述したように,カー・ナビゲーション・システムと接続するためのナビゲーション・インターフェイス21が含まれている。ナビゲーション・インターフェイス21を介してディジタル・カメラからカー・ナビゲーション・システムにデータ等が送信される。また,カー・ナビゲーション・システムから送信されるデータ等がナビゲーション・インターフェイス21を介してディジタル・カメラに入力する。
【0023】
ディジタル・カメラには,電源回路25が含まれており,この電源回路25からディジタル・カメラを構成する各回路に電源が供給される。
【0024】
ディジタル・カメラには,ストロボ発光装置4が含まれている。このストロボ発光装置4は,充電/発光制御回路3によって充電および発光が制御される。
【0025】
ディジタル・カメラには,ズーム・レンズ1が含まれている。スイッチ17に含まれるモード・ダイアルによって撮像モードが設定されると,ズーム・レンズ1によって集光された光が絞り2を介してCCD7の受光面上に入射し,被写体像を表す光像がCCD7の受光面上に結像する。
【0026】
CCD7は,タイミング・ジェネレータ6から出力される各種クロック・パルス等によって制御される。被写体像を表すアナログ映像信号がCCD7から出力し,白バランス/γ処理回路8に入力する。白バランス/γ処理回路8において白バランス調整およびガンマ補正が行われ,アナログ/ディジタル変換回路9に入力する。アナログ/ディジタル変換回路9において,アナログ映像信号がディジタル画像データに変換され,バッファ・メモリ10に一時的に記憶される。
【0027】
バッファ・メモリ10から読み出された画像データは,YC処理回路11に入力し,輝度データおよび色差データが生成される。生成された輝度データおよび色差データは,YC/RGB変換回路22においてRGB画像データに変換される。RGB画像データがドライバ23に与えられることにより,被写体が画像表示用LCD24の表示画面上に表示される。
【0028】
シャッタ・レリーズ・ボタン16が押されると,上述のようにしてYC処理回路11において生成された輝度データおよび色差データは,バッファ・メモリ10に一時的に記憶される。輝度データおよび色差データは,バッファ・メモリ10から読み出され,圧縮/伸長回路12において圧縮される。圧縮された輝度データおよび色差データがメモリ・カード14に与えられ,記録される。
【0029】
スイッチ類に含まれるモード・ダイアルによって再生モードが設定されると,メモリ・カード14に記録されている輝度データおよび色差データが読み出される。読み出された輝度データおよび色差データは,圧縮/伸長回路12において伸長され,YC/RGB変換回路22に入力する。輝度データおよび色差データは,YC/RGB変換回路22においてRGB画像データに変換され,ドライバ23に与えられる。すると,画像表示用LCD24の表示画面上に,メモリ・カード14に記録されている輝度データおよび色差データによって表される画像が表示される。
【0030】
図2は,カー・ナビゲーション・システムの電気的構成を示すブロック図である。
【0031】
カー・ナビゲーション・システムの全体の動作は,制御CPU36によって統括される。
【0032】
カー・ナビゲーション・システムには,ディジタル・カメラと接続するためのカメラ・インターフェイス37が含まれている。このカメラ・インターフェイス37を介して,ディジタル・カメラにデータ等が送信される。また,ディジタル・カメラから送信されたデータ等がカメラ・インターフェイス37を介してカー・ナビゲーション・システムに入力する。
【0033】
カー・ナビゲーション・システムには,GPSアンテナ31が含まれており,このGPSアンテナ31から出力される信号は,制御CPU36に入力する。
【0034】
また,カー・ナビゲーション・システムには,データ等を一時的に記憶するメモリ32および時刻を計測する時計33が含まれている。これらのメモリ32および時計33は,制御CPU35によって制御される。
【0035】
さらに,カー・ナビゲーション・システムには,地図データが記憶されている地図データ・ストレージ・ディバイス36が含まれている。制御CPU35には,表示装置34が接続されており,地図データ・ストレージ・ディバイス36に記憶されている地図データにって表される地図が表示される。この地図上には,GPSアンテナ31から出力される信号にもとづいて得られる現在位置も表示されるのはいうまでもない。
【0036】
図3は,カー・ナビゲーション・システムの処理手順を示すフローチャート,図4は,ディジタル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。
【0037】
まず,ディジタル・カメラとカー・ナビゲーション・システムとが接続されたかどうかが確認される(図3ステップ41,図4ステップ51)。カー・ナビゲーション・システムにディジタル・カメラが接続されると(図3ステップ42),カー・ナビゲーション・システムにディジタル・カメラが接続されたことがあるかどうかを示す接続履歴が確認される(図3ステップ42)。
【0038】
ディジタル・カメラにおいては,カー・ナビゲーション・システムと接続されると(図4ステップ51でNO),カー・ナビゲーション・システムから送信される位置データが受信されたかどうかが確認される(図4ステップ52)。一定時間内に位置データが受信されなければ(図4ステップ52でNO),カー・ナビゲーション・システムからディジタル・カメラが取り外されたかが確認される(図4ステップ54)。
【0039】
カー・ナビゲーション・システムの購入直後は,ディジタル・カメラが接続されたことはないので(図3ステップ42でNO),ディジタル・カメラが接続されたことにより,接続されたことを示す接続履歴がカー・ナビゲーション・システムのメモリ32に記録される(図3ステップ43)。その後,ディジタル・カメラの時計18が計測する時刻とカー・ナビゲーション・システムの時計33が計測する時刻とを一致させるためにディジタル・カメラの時計18の時刻がカー・ナビゲーション・システムの時計33の時計の時刻に合わせられる(図3ステップ44)。
【0040】
カー・ナビゲーション・システムに接続されていたディジタル・カメラが取り外されると(図3ステップ45),GPSアンテナ31から出力される信号にもとづいて現在の位置が検出される(図3ステップ46)。すると,ディジタル・カメラが取り外された時の時刻を示すデータと,検出された位置を示すデータとがメモリ32に記憶される(ステップ47)。
【0041】
ディジタル・カメラにおいてカー・ナビゲーション・システムから取り外されると(図4ステップ54でYES),撮像のために取り外されたと考えられる。ユーザによってディジタル・カメラを用いて撮像が行われる(ステップ55)。
【0042】
撮像が終了すると,ディジタル・カメラは再び,カー・ナビゲーション・システムに接続される(図3ステップ41でYES,図4ステップ51でYES)。カー・ナビゲーション・システムにおいて,接続履歴があるかどうかが確認される(図3ステップ42)。カー・ナビゲーション・システムに,一度ディジタル・カメラが接続されていると,接続履歴がメモリ32に記憶されている(図3ステップ42でYES)。すると,メモリ32に記録された時刻とカー・ナビゲーション・システムの時計33の時刻とから,ディジタル・カメラが取り外されてから再度接続されたまでの時間が,1日以内かどうかが確認される(図3ステップ48でYES)。
【0043】
一日以上経過していないと(図3ステップ48でYES),カー・ナビゲーション・システムからディジタル・カメラが取り外された場所で撮影され,撮影後にすぐに再びディジタル・カメラがカー・ナビゲーション・システムに接続されたものと考えられる。カー・ナビゲーション・システムからディジタル・カメラが取り外された時に検出された位置データ(メモリ32に記憶されている位置データ)をメモリ・カード14に記録するために,位置データがディジタル・カメラに送信される(図3ステップ49)。
【0044】
一日以上経過していると(図3ステップ48でNO),カー・ナビゲーション・システムからディジタル・カメラを取り外した場所において撮像したのではなく,その後移動して移動した場所で撮像されたと考えられる。このために,位置データはディジタル・カメラには送信されない。ディジタル・カメラがカー・ナビゲーション・システムから取り外されることにより(図3ステップ45でYES),再び,現在の位置が検出され(図3ステップ46),検出された位置データがメモリ32に記憶される(図3ステップ47)。
【0045】
カー・ナビゲーション・システムから位置データが送信され,ディジタル・カメラにおいてその位置データが受信される(図4ステップ52でYES)。すると,最後にメモリ・カード14に記録された画像データが格納されている画像ファイルのヘッダに,受信された位置データが記録される(図4ステップ53)。もっとも,最後に記録された画像データから記録順に遡って,位置データが記録されている画像ファイルのうち位置データが記録されていない画像ファイルのすべてのヘッダに受信した位置データを記録するようにしてもよい。
【0046】
このようにして,ユーザが撮像場所を入力すること無く,撮影場所を示すデータを画像データとともにメモリ・カード14に記録することができるようになる。また,ディジタル・カメラにGPS装置を内蔵していないので,ディジタル・カメラを小型することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】カー・ナビゲーション・システムの電気的構成を示すブロック図である。
【図3】カー・ナビゲーション・システムの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】ディジタル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
14 メモリ・カード
15 メインCPU
18,33 時計
21 ナビゲーション・インターフェイス
31 GPSアンテナ
32 メモリ
35 メインCPU
37 カメラ・インターフェイス

Claims (5)

  1. ディジタル・カメラと接続可能なナビゲーション・システムであって,
    現在の位置を検出する位置検出手段,
    上記ディジタル・カメラが接続されたかどうかを検出する接続検出手段,および
    上記接続検出手段によるディジタル・カメラの接続検出にもとづいて,上記位置検出手段によって検出された位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信する送信手段,
    を備えたナビゲーション・システム。
  2. 上記ディジタル・カメラが取り外されたことを検出する取り外し検出手段,および
    上記取り外し検出手段による上記ディジタル・カメラの取り外し検出に応じて,上記位置検出手段によって検出される現在の位置を表すデータを記憶する記憶手段をさらに備え,
    上記送信手段は,上記接続検出手段によるディジタル・カメラの接続検出に応じて,上記記憶手段に記憶されている位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信するものである,
    請求項1に記載のナビゲーション・システム。
  3. 上記取り外し検出手段による上記ディジタル・カメラの取り外し検出時から上記接続検出手段による上記ディジタル・カメラの接続検出の時までの間の時間を計測する計測手段をさらに備え,
    上記計測手段による計測により得られた時間が所定の時間以内であるときに,上記記憶手段に記憶されている位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信するものである,
    請求項2に記載のナビゲーション・システム。
  4. 請求項1に記載のナビゲーション・システムの上記送信手段から送信された位置を表すデータを,最後に撮影された画像データに関連づけて記録媒体に記録する記録制御手段を備えたディジタル・カメラ。
  5. ディジタル・カメラと接続可能なナビゲーション・システムの制御方法であって,
    現在の位置を検出し,
    上記ディジタル・カメラが接続されたかどうかを検出し,
    上記ディジタル・カメラの接続検出にもとづいて,検出された位置を表すデータを上記ディジタル・カメラに送信する,
    ナビゲーション・システムの制御方法。
JP2002282100A 2002-09-27 2002-09-27 ナビゲーション・システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4004909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282100A JP4004909B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ナビゲーション・システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282100A JP4004909B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ナビゲーション・システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117224A true JP2004117224A (ja) 2004-04-15
JP4004909B2 JP4004909B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=32276336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282100A Expired - Fee Related JP4004909B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ナビゲーション・システムおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004909B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004909B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550989B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
US8264571B2 (en) Image capture device and image processing device
TWI423658B (zh) 適合人物之攝影的攝像裝置
US20130194452A1 (en) Imaging apparatus
US20040189813A1 (en) System and method of photography using digital camera
US20090135274A1 (en) System and method for inserting position information into image
JP2006020166A (ja) 地図表示システム及びデジタルカメラ
US7518639B2 (en) Electronic still camera that provides a storable continuous frame count and a continuous shooting rate of frames
US20100253801A1 (en) Image recording apparatus and digital camera
JP2006197243A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
US7046275B1 (en) Digital camera and imaging method
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JPH10241093A (ja) 速度違反車取り締まりシステム
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP4258821B2 (ja) 電子カメラ
JP4004909B2 (ja) ナビゲーション・システムおよびその制御方法
JP2007089075A (ja) 撮像装置、ナビゲーション装置、及び位置情報記憶システム
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4469246B2 (ja) 電子カメラ
JP2001352479A (ja) 電子カメラ装置
JP2004297298A (ja) 画像表示装置
JP4261624B2 (ja) カメラ
JP2004112549A (ja) デジタルスチルカメラ装置
JPH0895146A (ja) カメラ
JP2006191234A (ja) 撮像装置、動作状態提示方法、および動作状態提示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees