JP2004116520A - ピエゾアクチュエータを調整する方法および装置 - Google Patents

ピエゾアクチュエータを調整する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004116520A
JP2004116520A JP2003328219A JP2003328219A JP2004116520A JP 2004116520 A JP2004116520 A JP 2004116520A JP 2003328219 A JP2003328219 A JP 2003328219A JP 2003328219 A JP2003328219 A JP 2003328219A JP 2004116520 A JP2004116520 A JP 2004116520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
actuator
piezo
actuators
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546707B2 (ja
Inventor
Andreas Rau
アンドレアス ラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004116520A publication Critical patent/JP2004116520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546707B2 publication Critical patent/JP4546707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも2つのアクチュエータを調整する方法において、ピエゾアクチュエータを著しく高い精度で制御できるようにする。
【解決手段】各アクチュエータごとに特性量を求め、少なくとも2つのピエゾアクチュエータの特性量を目標値に合わせて調整する。
【選択図】図1

Description

 本発明は、少なくとも2つのピエゾアクチュエータを調整する方法に関する。EP 11 38 902から、少なくとも2つのピエゾアクチュエータを制御する方法および装置が知られている。そこでは複数のピエゾアクチュエータを制御するための終段について記載されている。これによればピエゾアクチュエータに加わる電圧が所定の時点で捕捉され、制御信号の形成に用いられる。
 この種のピエゾアクチュエータはたとえば、従来技術で示されているようにピエゾコモンレールインジェクタのために使用される。この種のピエゾコモンレールインジェクタの場合には、正確な燃料調量を達成するためにごく狭い許容範囲を遵守しなければならない。ここで重要となるのはピエゾアクチュエータとハイドロリック機構の共働である。一般にインジェクタ内部の個々の部品のダイナミック特性に関する情報は得られず、その理由はそれに相応しいセンサを使用できないか、そのためには非常に高いコストがかかることによる。たとえばピエゾセラミックスの老化などのような老化現象、温度の作用などのような周囲の影響は、たいていは事前に定義された特性マップにより補償される。このような補償によってもごく限られた範囲の精度しか得られない。
EP 11 38 902
 したがって本発明の課題は、ピエゾアクチュエータを著しく高い精度で制御できるようにすることにある。
 本発明によればこの課題は、各ピエゾアクチュエータごとに特性量を求め、少なくとも2つのピエゾアクチュエータの特性量を目標値に合わせて調整することにより解決される。
 ピエゾアクチュエータごとに特性量を求め、かつそれらのピエゾアクチュエータ特性量が目標値となるよう制御することによって、ピエゾアクチュエータを非常に高精度に制御することができる。したがってこの種のピエゾアクチュエータを燃料噴射に使用すれば、非常に精密な燃料調量が実現される。
 有利には、少なくとも2つのピエゾアクチュエータの特性量が1つの共通の目標値となるよう制御される。すべてのピエゾアクチュエータの特性量の平均値を目標値として利用すれば、非常に簡単に平均値が設定されることになる。
 有利にはピエゾアクチュエータの特性量は、ピエゾアクチュエータの制御に使用される電気的な量に基づき求められる。これらの電気的な量は簡単に捕捉可能であり、および/またはすでに存在している。したがって付加的なセンサは不要となる。
 特性量として有利には、電気的な量の経過特性中の側縁および/または極値および/または屈曲点が使われる。なぜならばこれらは噴射開始および/または噴射終了と非常に密な相関関係にあるからである。
 次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
 以下、本発明の動作を2つのピエゾアクチュエータの制御を例として説明する。なお、本発明による動作は2つのアクチュエータという個数に限定されるものではなく、いかなる個数のアクチュエータを使用してもよい。使用されるアクチュエータは有利には内燃機関の制御に用いられ、そこにおいて噴射燃料量の制御に適用される。
 制御ユニットには参照符号100が付されている。この制御ユニットには種々のセンサ105の信号が供給される。これらの信号にはたとえば内燃機関の回転数N、要求トルクを表す信号および/または場合によってはその他の動作特性量や周囲条件を表す量が含まれる。
 制御ユニットは第1の終段110に信号を供給し、さらにこの第1の終段110は第1のアクチュエータ112に制御信号を供給する。さらに第1の電圧測定部114が設けられており、これによってアクチュエータのところに発生する電圧を表す信号Uが形成される。これらの構成要素110,114,112ならびにその機能は基本的に従来技術から公知である。
 信号Uは目標値形成部118ならびに第1の結合点115に到達する。結合点の出力信号は第1の調整部116に加えられ、これはさらに出力信号を制御ユニット100へ供給する。
 同様に第2のアクチュエータ122のためにも第2の終段124ならびに第2の電圧測定部120が設けられている。第2の電圧測定部はやはり目標値形成部118と第2の結合点125に信号を供給する。結合点125の出力信号は第2の調整部126へ到達し、これはやはり制御信号100へ出力信号を供給する。
 制御ユニット100が捕捉する入力信号に基づきこのユニットはアクチュエータをオン制御およびオフ制御する時点を計算し、つまり制御ユニット100はアクチュエータの充電が始まる時点とアクチュエータの放電が始まる時点を計算する。終段は上述の制御信号を、アクチュエータの放電または充電に用いられる種々のスイッチング手段へ供給される制御信号に変換する。精密な制御のため一般に、アクチュエータのところに生じる電圧Uが測定され、アクチュエータの制御信号形成に用いられる。
 さて、本発明によればこの電圧値が調整部へ供給されるように構成されている。これにより各アクチュエータごとに少なくとも1つの特性量が求められる。各アクチュエータごとの特性量は個々の調整部116,126によって目標値となるよう制御される。有利にはこの閉ループ制御は、すべてのアクチュエータの特性量が1つの共通の目標値となるよう行われ、つまりすべてのアクチュエータの特性量が等しくなるよう調節される。
 図1に示されている簡単な実施形態の場合、すべてのアクチュエータの特性量は目標値形成部118へ供給され、そこにおいてすべての特性量の共通の平均値が形成され、この平均値が目標値として個々の調整部へ供給されるように構成されている。この代案となる実施形態によれば、共通の目標値が制御ユニット100によって設定されるように構成することもできる。
 調整部116および126の調整量に基づき制御ユニット100は、実際値が目標値に近づくよう終段を制御する。択一的な実施形態によれば、調整部の出力信号が個々の終段へじかに供給され調整量の処理が終段で行われるよう調整部を構成することができる。
 本発明によれば、有利にはピエゾアクチュエータの制御に用いられそこで降下する電圧などのような信号に基づき、制御弁が開放される時点もしくは再び閉鎖される時点が識別されるように構成されている。このように構成することにより、噴射量を決定する弁の特性を監視し発生した偏差を補償する可能性が得られるようになる。これによればアクチュエータつまりは内燃機関が継続的に稼働させられていくなかで、老化の影響を補償できるようになる。このような老化作用によってたとえば、制御信号が同じでもアクチュエータの行程および/または力が時間の経過していくなかで小さくなってしまう。その結果としてアクチュエータや弁の特性が変わってしまうことで、インジェクタの耐用期間が経過していくにつれて噴射量が変化することになる。本発明によればこのような作用を、余分なセンサを設けることなく簡単に補償することができる。この場合、特性量を閉ループ制御することによってアクチュエータ、カプラおよび/または切換弁から成る接続体における許容範囲を格段に拡げることができ、その結果、コストが節約されることになる。
 この場合、ピエゾセラミックス自体がセンサとして利用され、これによって余計なコストが生じない。アクチュエータのところで動作継続中に発生する電圧信号を所定の特性量について評価することによって、切換弁がいつ特定の優先ポジションをとったのかをただちに検出することができ、つまりたとえばこの場合、切換弁がいつ開きいつ再び閉じたのかが求められる。殊に有利であるのは、弁特性の監視ひいてはその調整を可能にする直接的な測定量が得られることである。したがって老化や温度ドリフトのような作用を補償調整できるようになり、特性曲線を介して補償する必要がなくなる。
 通常、電気的にキャパシタンスとしてはたらくアクチュエータの充電フェーズにおいて給電が行われ、その結果として再び電圧が上昇することになる。ピエゾセラミックスの伸長は加わる電界にほぼ比例し、つまりは電圧にも比例する。このような制御によってアクチュエータが伸長する。この伸長を行程Hとも称する。通常の動作中、エネルギー的な理由から切換弁が最終位置に到達する前に電流が遮断される。弁つまりはアクチュエータは固有振動ならびにカプラに蓄積されている圧力エネルギーに起因してまださらに動くので、圧電効果に基づき電圧が減少する。これを電圧と時間のダイアグラムにおいて屈曲として識別することができる。電圧は弁が新たな最終位置に達するまで減少する。アクチュエータは弾性的に復帰しその振動が収まる前に、まだ短い区間にわたり進む。この短い区間に対し図3bにおいて参照符号デルタhが付されている。ここで弾性的な復帰とは運動方向の転換を意味し、このことは電圧特性曲線において最小値の形成として表される。この最小値は短い時間遅延を無視すれば、新たな最終位置への到達と直接的な関係にある。
 そこで本発明によれば、この最初の最小値が特性量として用いられる。弁が閉鎖されるときも同様のことが起こる可能性がある。第2のポジションでの保持フェーズ中、ピエゾアクチュエータに対する充電は一定のまま維持される。最後にアクチュエータは適切な放電電流によって放電させられる。その結果、電圧が低下する。これによりアクチュエータはどんどん収縮する。弁が再びはじめの最終位置まで移動すると、これにより電圧特性曲線において時間的なずれが生じる。このずれを特性量として用いることができる。これによって制御弁の閉鎖特性も設定された目標値に合わせて閉ループ制御することができる。本発明によれば、たとえばピエゾセラミックスなどが噴射量および/または噴射開始時点に及ぼす老化現象の作用を最低限に抑えることができる。
 図2には、本発明によるやり方がフローチャートとして例示されている。1番目のステップ200において各ピエゾアクチュエータごとに電気的な量Uが測定される。有利にはピエゾ素子に加わる電圧が測定される。この電圧は一般にピエゾアクチュエータの制御に使用され、通常は制御ユニットおよび/または終段において得られるものである。2番目のステップ210においてこの電気的な量Uに基づき特性量Aが求められる。特性量としてたとえば、電圧Uの最初の最小値の時間的な位置および/または立ち下がり縁における屈曲点が求められる。つまり信号の特徴的時点が求められる。
 次のステップ220において、個々の特性量について1つの共通の目標値Sからの偏差Dたとえば偏差の絶対値が求められる。この値Dによって、個々のアクチュエータの個々の特性量が共通の目標値からどの程度隔たっているかが表される。図1に示した本発明による構成の場合、共通の目標値としてすべての特性量の平均値が用いられる。択一的にそれとは異なる目標値を使用してもよい。
 続く問い合わせステップ230において、上述の偏差Dが閾値SWよりも大きいか否かが調べられる。閾値SWよりも大きくなければ、つまり個々の特性量が互いにまたは1つの共通の目標値からほとんど隔たっていなければ、プログラムはステップ250において終了する。閾値SWよりも大きいのであれば、ステップ240において制御を補正するための補正値が求められる。制御を適切に補正する目的で、これが制御ユニット100または終段によって使われる。
 図3には種々の信号が時間軸tにわたって書き込まれている。図3aには2つのアクチュエータのところに加わる電圧Uが示されている。また、図3bには対応するインジェクタの行程Hが、図3cには切換弁の行程Vが、さらに図3dにはピエゾアクチュエータの充電もしくは放電に用いられる電流Iが、それぞれ時間tにわたり示されている。時点t0においてインジェクタの充電過程が開始される。その結果、インジェクタにおける電圧が上昇する。他方、電圧がこのように上昇すると伸長が引き起こされ、つまりピエゾアクチュエータの行程Hに作用が及ぼされる。さらにこれによって切換弁の行程Vの上昇が引き起こされる。時点t1においてピエゾアクチュエータの給電が終了する。時点t2において切換弁が最終位置に到達する。時点t1以降、電圧信号およびピエゾ行程量Hにおける行程の振動が現れ、これは様々な原因に起因するピエゾアクチュエータの振動によるものである。
 本発明によれば、第1の最小値は実質的に時点t2と相関していると認識された。つまりすべてのアクチュエータにおいて第1の最小値が同じ時点で現れ、それらのアクチュエータにおいて、弁がその新たな最終位置に到達する時点t2も同時に発生する。本発明によれば第1の最小値のこのような位置が特性量として用いられる。この特性量がたとえば燃料調量開始の調整に用いられる。
 時点t3において、ピエゾアクチュエータを放電するための給電が開始される。時点t4において、切換弁はもとの最終位置に戻り始める。時点t5において切換弁はその出発位置に再び達する。この時点において電圧Uに対するハイドロリックな反作用に起因して、特徴的な信号経過特性が現れる。このような信号経過特性も識別され、特性量として用いられる。この特性量を用いることで、有利には噴射終了が決定され、ひいては噴射開始もしくは第1の特性量と関連させて噴射期間が決定される。
本発明による装置を示す図である。
本発明による方法を示す図である。
時間軸上に種々の信号を描いたダイアグラムである。
符号の説明
 100 制御ユニット
 105 センサ
 110 第1の終段
 112 第1のアクチュエータ
 114,120 電圧測定部
 115,125 結合点
 116 第1の調整部
 118 目標値形成部
 122 第2のアクチュエータ
 124 第2の終段
 126 第2の調整部

Claims (7)

  1.  少なくとも2つのピエゾアクチュエータを調整する方法において、各ピエゾアクチュエータごとに特性量を求め、少なくとも2つのピエゾアクチュエータの特性量を目標値に合わせて調整することを特徴とする方法。
  2.  前記特性量を電気的な量に基づき求める、請求項1記載の方法。
  3.  前記電気的な量をピエゾアクチュエータの駆動制御に用いる、請求項2記載の方法。
  4.  前記電気的な量としてピエゾアクチュエータに加わる電圧を用いる、請求項2または3記載の方法。
  5.  前記特性量として、前記電気的な量の経過特性における側縁および/または極値および/または屈曲点を用いる、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6.  前記目標値として複数の特性量の平均値を用いる、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7.  少なくとも2つのピエゾアクチュエータを調整する装置において、各ピエゾアクチュエータごとに特性量が求められ、少なくとも2つのピエゾアクチュエータの特性量が目標値に合わせて調整されることを特徴とする装置。
JP2003328219A 2002-09-23 2003-09-19 ピエゾアクチュエータを調整する方法および装置 Expired - Fee Related JP4546707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10244092A DE10244092A1 (de) 2002-09-23 2002-09-23 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung wenigstens zweier Piezoaktoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116520A true JP2004116520A (ja) 2004-04-15
JP4546707B2 JP4546707B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=31896291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328219A Expired - Fee Related JP4546707B2 (ja) 2002-09-23 2003-09-19 ピエゾアクチュエータを調整する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1400675B1 (ja)
JP (1) JP4546707B2 (ja)
DE (2) DE10244092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180120758A (ko) * 2016-04-15 2018-11-06 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 압전-구동식 분사기의 서보 밸브의 폐쇄 시간을 확인하기 위한 방법 및 연료 분사 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040533B4 (de) * 2005-08-26 2008-05-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Erreichens eines maximalen Öffnungszustands oder Schließzustands eines Ventils
JP4475331B2 (ja) 2008-01-10 2010-06-09 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE102010040283B3 (de) 2010-09-06 2011-12-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Regelung der Einspritzmenge eines Piezoinjektors eines Kraftstoffeinspritzsystems
DE102014218859A1 (de) 2014-09-19 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen des Zeitpunktes eines charakteristischen Ereignisses
DE102014218867A1 (de) 2014-09-19 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen des Zeitpunktes eines charakteristischen Ereignisses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177449A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toyota Motor Corp 圧電素子駆動回路
JP2001349259A (ja) * 2000-04-01 2001-12-21 Robert Bosch Gmbh 圧電素子の充電装置及び圧電素子の充電方法
JP2003111446A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Denso Corp ピエゾインジェクタの充電装置および放電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903555C2 (de) * 1999-01-29 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Piezoelement-Einspritzventils
DE19905340C2 (de) * 1999-02-09 2001-09-13 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Voreinstellung und dynamischen Nachführung piezoelektrischer Aktoren
DE10032022B4 (de) * 2000-07-01 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Ansteuerspannung für ein Einspritzentil mit einem piezoelektrischen Aktor
DE10150414B4 (de) * 2000-10-12 2009-11-12 Nippon Soken, Inc., Nishio-shi Kraftstoffeinspritzsystem
JP4239401B2 (ja) * 2000-11-30 2009-03-18 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177449A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toyota Motor Corp 圧電素子駆動回路
JP2001349259A (ja) * 2000-04-01 2001-12-21 Robert Bosch Gmbh 圧電素子の充電装置及び圧電素子の充電方法
JP2003111446A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Denso Corp ピエゾインジェクタの充電装置および放電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180120758A (ko) * 2016-04-15 2018-11-06 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 압전-구동식 분사기의 서보 밸브의 폐쇄 시간을 확인하기 위한 방법 및 연료 분사 시스템
KR102117185B1 (ko) 2016-04-15 2020-06-02 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 압전-구동식 분사기의 서보 밸브의 폐쇄 시간을 확인하기 위한 방법 및 연료 분사 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1400675A1 (de) 2004-03-24
DE50308832D1 (de) 2008-01-31
EP1400675B1 (de) 2007-12-19
JP4546707B2 (ja) 2010-09-15
DE10244092A1 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101554863B1 (ko) 분사 밸브, 연료 분사 시스템 및 내연기관을 제어하기 위한 방법
US6863055B2 (en) Method and device for controlling a piezo-actuator
US8827175B2 (en) Method and device for the calibration of fuel injectors
US10253712B2 (en) Method for operating a piezo servo injector
US8082903B2 (en) Method for operating an injector
US20100059021A1 (en) Fuel injection system and method for ascertaining a needle stroke stop in a fuel injector
US7474035B2 (en) Driving device for piezoelectric actuator
JP2009013995A (ja) 圧電素子インジェクションバルブを制御する装置
US6766791B2 (en) Actuator regulation device and corresponding method
JP2004282988A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP2002031010A (ja) 燃料噴射器、燃焼噴射システム及び燃料噴射器の補償方法
US6328019B1 (en) Device and constant control of piezoelectric actuators for fuel injection systems
US6885131B2 (en) Method for controlling a piezoelectric actuator which is used to displace an element
US20080028843A1 (en) Method for Detection of Valve Opening Timepoints of Fuel Injection Systems of an Internal Combustion Engine
JP4546707B2 (ja) ピエゾアクチュエータを調整する方法および装置
US6400062B1 (en) Method and apparatus for temperature compensating a piezoelectric device
CN110573871B (zh) 控制装置
JP2005172002A (ja) 噴射弁のピエゾアクチュエータのための駆動制御電圧を求める方法および装置
JP4437088B2 (ja) ピエゾアクチュエータの制御のための方法及び装置
JP6020259B2 (ja) 電磁弁駆動装置
US20110068189A1 (en) Method for activating a piezoactuator in a fuel injector
US20060255302A1 (en) Adjustment method and adjustment device for an actuator
CN108884771B (zh) 用于确定压电驱动的喷射器中的伺服阀关闭时间的方法以及燃料喷射系统
JP2006507443A (ja) 内燃機関の噴射システムを作動する方法および装置
JP2773551B2 (ja) 圧電素子充電電荷量制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees