JP2004115863A - 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法 - Google Patents

成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115863A
JP2004115863A JP2002280243A JP2002280243A JP2004115863A JP 2004115863 A JP2004115863 A JP 2004115863A JP 2002280243 A JP2002280243 A JP 2002280243A JP 2002280243 A JP2002280243 A JP 2002280243A JP 2004115863 A JP2004115863 A JP 2004115863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ray intensity
rolling
formability
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002280243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180868B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okamoto
岡本 浩明
Kengo Iwanaga
岩永 健吾
Keiichi Shimizu
志水 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2002280243A priority Critical patent/JP4180868B2/ja
Publication of JP2004115863A publication Critical patent/JP2004115863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180868B2 publication Critical patent/JP4180868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】成形性、特に、冷間でのプレス成形性に優れた安価な展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満を含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる押し出しMg合金板を圧延した後、熱処理を行うことによって形成され、X線回折でのX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]が1.0〜3.5、圧延方向に対して平行方向及び直角方向の降伏強度が1300〜300MPa、平均結晶粒径が3〜100μmとされてなること。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形性、特に冷間でのプレス成形性に優れた安価な展伸用マグネシウム薄板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、展伸用マグネシウム合金板は、厚み数mm〜数十mmの鋳造スラブ、あるいは押し出しによって形成された厚板に対し、繰り返し熱処理、熱間圧延、温間圧延等を施して薄板にすることによって製造されるようになっていた。このように、繰り返し熱処理、熱間圧延、温間圧延等を施されて製造された薄Mg合金板は、室温〜温間域以下の温度、すなわち冷間での加工性が劣ると共に、経済性の点でも割高であり、広く使用されるには至っていなかった。
【0003】
しかし、近年、Mg合金は、Alよりも比重が小さく、非剛性が高く、また、軽量化できる等の利点から、安価で、成形性に優れたMg合金板の要求が高まっている。
【0004】
これまでにも、良好なプレス成形性を目的としたマグネシウム合金として、特開平6−293944号公報、特開平6−25788号公報及び特開平9−41066号公報に記載のものが提案されている。
【0005】
特開平6−293944号は、200℃で、温間でのプレス成形性を改善するための組成、圧延条件について示したものである。
【0006】
特開平6−25788号公報及び特開平9−41066号公報は、マグネシウムにリチウムを添加し、hcp構造のα相中にbcc構造のβ相を1部生成させるか、あるいはβ単相にすることによって、冷間での延性や曲げ加工性を改善することを目的としている。しかし、リチウムは活性な金属であるため、工業的に大量に取り扱うには安全上問題があるばかりでなく、高価で、しかもマグネシウムの耐食性を著しく低下させるといった欠点を有している。
【0007】
上記の他にも、マグネシウムの熱間加工に関するものとして、例えば、特開平5−293529号公報、特開平6−81089号公報、特開2000−271693号公報及び特開2001−252703号公報に記載のものが提案されているが、これらは、いずれも熱間での加工を効率的に行うことを目的としており、成形性の改善を目的としてはいない。
【0008】
その上、特開2000−271693号公報においては、結晶粒微細化を目的として大ひずみを付与する加工法や条件が検討されており、結晶粒径が1μm以下に微細化されているが成形性の改善については何ら言及されてない。また、形状が限定され、あるいは熱間鍛造を繰り返し行う必要があり、薄肉のマグネシウム合金板は作製することができない。
【0009】
さらに、温間での加工は、生産性が劣り、加熱設備を必要とし、特殊な潤滑油が必要となり、また、その脱脂が必要となる等、多くの問題点を伴うものであった。
【0010】
【特許文献1】
特開平6−293944号公報
【特許文献2】
特開平6−25788号公報
【特許文献3】
特開平9−41066号公報
【特許文献4】
特開平5−293529号公報
【特許文献5】
特開平6−81089号公報
【特許文献6】
特開2000−271693号公報
【特許文献7】
特開2001−252703号公報
【0011】
【発明が解決すべき課題】
このように、従来は、成形性に優れ、かつ製造コストが安価な薄Mg合金板については、何らの有効な提案もなされていなかった。
【0012】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、加工性、特に冷間での張り出し加工性、曲げ性などのプレス成形性に優れ、かつ経済性の点でも安価な成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の請求項1に係る成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板は、Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる押し出しMg合金板を圧延率10〜35%の範囲で冷間圧延した後、200〜450℃の温度範囲で熱処理を行うことによって形成され、板厚が0.2〜2mm、X線回折でのX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]が1.0〜3.5、圧延方向に対して平行方向及び直角方向の降伏強度が130〜300MPa、平均結晶粒径が3〜100μmとされてなることを特徴とする。
【0014】
また、請求項2に係る成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板の製造方法は、Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる押し出しMg合金板を圧延率10〜35%の範囲で冷間圧延した後、200〜450℃の温度範囲で熱処理をし、板厚を0.2〜2mm、X線回折でのX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]を1.0〜3.5、圧延方向に対して平行方向及び直角方向の抗張力を130〜300MPa、平均結晶粒径を3〜100μmにすることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、上記のように、Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる押し出しMg合金板を、圧延率10〜35%の範囲で冷間圧延した後、200〜450℃の温度範囲で熱処理を行うことによって、板厚が0.2〜2mm、X線回折でのX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]が1.0〜3.5、圧延方向に対して平行方向及び直角方向の降伏強度が130〜300MPa、結晶粒径が3〜100μmとされた成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板を安価に得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法の実施形態について説明する。
【0017】
本実施形態における成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板を製造するには、まず、Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる鋳造ビレットを押し出すことにより、耳割れや破断を抑制しつつ、エリクセン値等の加工性に優れた板を作製する。各成分の適正な濃度範囲は下記の通りである。
[Al量]
Al量は、添加量が多いほど、強度を改善する効果があり、強度の点で、2.0重量%以上添加する必要がある。5.0重量%を超えると、晶出物が溶体化せず、脆化し、押出し性に問題がある。
[Zn量]
Zn量は、添加量が多いほど、耐食性を改善する効果があり、耐食性の点で0.5重量%以上添加する必要がある。2.0重量%を超えると、晶出物を生成し、脆化するため、押出し性の点で問題がある。
[Mn量]
Mnは、添加量が多いほど、耐食性、加工性を改善する効果があり、0.05重量%以上では、晶出物が溶体化せず、脆化し、押出し性で問題がある。
[Fe、Si、Cu、Nb、Ca量]
押し出し性、加工性の点で、有害な成分であり、極力少ないほうが望ましい。不可避に含まれる含有量については、Feは、0.035重量%未満、Siは0.1重量%未満、Cuは0.1重量%未満、Nbは0.005重量%未満が望ましい。
【0018】
以上の組成を持ったMg合金のビレットを押し出す。押し出し条件としては、押し出し温度の範囲が350〜500℃、押し出し速度が1〜100m/分、押し出し比50以上、望ましくは100以上、厚みが0.3〜2.5mmの範囲が望ましい。
【0019】
次に、このように押し出したマグネシウム合金を圧延後の板厚が0.2〜2mmの範囲になるように、冷間圧延を施す。冷間圧延の場合、圧延率は、10〜35%の範囲が好ましい。この冷間圧延は、1回または、2回以上の圧延を行う。圧延率は、10〜35%の範囲が適し、この範囲の圧延率で圧延後、熱処理することにより、張り出し性は大きく向上し、エリクセン値が市販材のレベルである4mmを超え、5〜7mmの値となる。
【0020】
10%未満、及び35%を超えると、この後の熱処理後のエリクセン値が4mm未満で加工性が良くない。
【0021】
そして、1回または2回以上の圧延を行った後、最後に熱処理を行う。熱処理温度は、200〜450℃の範囲が好ましい。この熱処理により、ひずみの回復、再結晶が生じ、結晶配向が適切な状態となり、加工性が改善されると考えられる。この温度範囲以外では、エリクセン値が4mm未満となり、十分な加工性は得られない。
【0022】
このように作製した成形性に優れた展伸用マグネシウム合金の結晶配向、すなわちX線回折によるX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]は1.0〜3.5の範囲となる。降伏強度は圧延方向に対して平行方向及び直角方向とも130〜300MPaの範囲であり、結晶粒径は3〜100μmであることが適する。降伏強度が130MPa未満では、強度不十分であり、300MPaを超えると、加工性が不十分となる。
結晶粒径は3μm未満では、製造上経済的に困難であり、逆に、100μmを超えると、肌荒れなどにより加工性が劣る。
【0023】
【実施例】
本発明について、さらに、以下の実施例を参照して具体的に説明する。
(実施例1)
Al−3.0重量%、Zn−0.9重量%、Mn−0.03重量%、残部がMg及び不可避の不純物からなる組成を有するビレットを温度400℃、押し出し速度5m/分の条件で押し出しを行い、板厚を0.52mmとした。更に、2回通板して冷間圧延を行い、板厚0.4mmの展伸用マグネシウム合金薄板を得た。
【0024】
上記のように、作製したマグネシウム合金の特性を評価した。評価結果を表1に示す。なお、比較例1は、スラブの押出し、温間圧延、熱処理及び冷間圧延の工程を経て製造されたMg合金である。評価方法は下記に示す通り。
[引張強度及び伸びの評価]
JIS6号試験片を使って、引張試験にて測定し評価した。なお、表1において、RD平行は、圧延方向に対して平行方向に引張を行った試験結果であり、RD直角は圧延方向に対して直角に引張を行った試験結果を示す。
[張出し高さ(エリクセン値)の評価]
張出し高さは、エリクセン試験機によりマグネシウム合金薄板の張出しを行い、破断する前の最大張出し高さ(mm)を求めた。
[X線強度比の評価]
管球としてCuを用い、電圧50kV、電流190mAの条件で、X線強度を測定し、X線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]を求めた。
【0025】
評価結果を表1に示す。表1に示すように、本発明の成形性に優れた展伸用マグネシウム合金薄板は市販のマグネシウム合金板(製造工程:スラブあるいはビレットの押出し材→高圧下率での温間圧延→熱処理)と比べて張出し加工性に優れている。これは、従来法においては、圧延による板厚減少率が高いため、板面に平行な底面の割合の高い圧延集合組織が発達するが、押し出し加工度を高め、圧延条件をコントロールすること(冷間での低圧下率の圧延)により板面に平行な底面の割合の少ない集合組織が得られる。
【0026】
このことは、X線回折結果から推察され、表1に示すような値を示す。集合組織の違いが、エリクセン値に影響しているものと推察される。
【0027】
【表1】
Figure 2004115863
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法によれば、Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満を含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる押し出しMg合金板を圧延率10〜35%の範囲で冷間圧延した後、200〜450℃の温度範囲で熱処理を行う結果、X線回折でのX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]が1.0〜3.5、圧延方向に対して平行方向及び、直角方向の降伏強度が130〜300MPa、結晶粒径が3〜100μmの展伸用マグネシウム薄板を得ることができる。
【0029】
このようにして製造された展伸用マグネシウムは、スラブあるいはビレットの押出材を、高圧下率での温間圧延、熱処理等を経て製造される市販材に比べて、張り出し加工性が著しく優れている。さらに、このような成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板を、経済的困難性を伴わず安価に製造することができる。

Claims (2)

  1. Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる押し出しMg合金板を圧延率10〜35%の範囲で冷間圧延した後、200〜450℃の温度範囲で熱処理を行うことによって形成され、板厚が0.2〜2mm、X線回折でのX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]が1.0〜3.5、圧延方向に対して平行方向及び直角方向の降伏強度が130〜300MPa、結晶粒径が3〜100μmとされてなることを特徴とする成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板。
  2. Alを2.0〜5.0重量%、Znを0.5〜2.0重量%、Mnを0.05重量%未満含有し、残部がMg及び不可避の不純物からなる押し出しMg合金板を、圧延率10〜35%の範囲で冷間圧延した後、200〜450℃の温度範囲で熱処理を行い、板厚を0.2〜2mm、X線回折でのX線強度比[(0002)面のX線強度]/[(101− 1)面のX線強度]を1.0〜3.5、圧延方向に対して平行方向及び直角方向の降伏強度を130〜300MPa、平均結晶粒径を3〜100μmに形成することを特徴とする成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板の製造方法。
JP2002280243A 2002-09-26 2002-09-26 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4180868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280243A JP4180868B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280243A JP4180868B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115863A true JP2004115863A (ja) 2004-04-15
JP4180868B2 JP4180868B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32274989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280243A Expired - Fee Related JP4180868B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180868B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115862A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2008075169A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金押出材及びその製造方法
JP2010116618A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Univ Of Electro-Communications マグネシウム合金材料を製造する方法
WO2012077758A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウム合金圧延材の製造方法及びマグネシウム合金圧延材並びにプレス成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115862A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toyo Kohan Co Ltd 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2008075169A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金押出材及びその製造方法
JP2010116618A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Univ Of Electro-Communications マグネシウム合金材料を製造する方法
WO2012077758A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウム合金圧延材の製造方法及びマグネシウム合金圧延材並びにプレス成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4180868B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014046047A1 (ja) 自動車部材用アルミニウム合金板
WO2018011245A1 (en) Method of making 6xxx aluminium sheets
JP6871990B2 (ja) アルミニウム合金板及びその製造方法
JP7248252B2 (ja) 強度-延性バランスと常温加工性に優れたマグネシウム合金板
JP4322733B2 (ja) 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
WO2019244411A1 (ja) 耐座屈性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法
JP4064720B2 (ja) 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP6223670B2 (ja) 自動車部材用アルミニウム合金板
JPS62207851A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0931616A (ja) 成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板とその製造方法
JP2003328065A (ja) 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP4180868B2 (ja) 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP3791337B2 (ja) 高成形性アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2003328064A (ja) 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP4263073B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2001262265A (ja) 高成形性アルミニウム合金板の熱間圧延材
JP4109178B2 (ja) ブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP4297671B2 (ja) 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2004115862A (ja) 成形性に優れた展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2005139494A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
US20200157668A1 (en) Aluminum alloy plate and method for producing the same
JPS6227544A (ja) 成形加工用熱処理型t4処理アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP3983454B2 (ja) 高強度高成形性アルミニウム合金板の製造方法および該製造方法により得られるアルミニウム合金板
JPH10216806A (ja) Al−Mg系合金の熱間圧延方法
JP3543362B2 (ja) 成形性および焼き付け硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees