JP2004112625A - Cdma方式移動通信端末 - Google Patents

Cdma方式移動通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112625A
JP2004112625A JP2002275049A JP2002275049A JP2004112625A JP 2004112625 A JP2004112625 A JP 2004112625A JP 2002275049 A JP2002275049 A JP 2002275049A JP 2002275049 A JP2002275049 A JP 2002275049A JP 2004112625 A JP2004112625 A JP 2004112625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mobile communication
communication terminal
data
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196322B2 (ja
Inventor
Tomoaki Hokao
外尾 智昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002275049A priority Critical patent/JP4196322B2/ja
Priority to EP20030021214 priority patent/EP1401225B1/en
Priority to DE60321871T priority patent/DE60321871D1/de
Priority to CNB03125571XA priority patent/CN100367692C/zh
Priority to US10/665,276 priority patent/US6999765B2/en
Publication of JP2004112625A publication Critical patent/JP2004112625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196322B2 publication Critical patent/JP4196322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/712Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】チップオフセットにずれが生じて正常な通信が不可能になるのを防止するCDMA方式移動通信端末を提供する。
【解決手段】アンテナ11、無線部12、合成部15、データ処理部16および制御部18を備える。更に、無線部12および合成部15間には第1受信部13、第2受信部14および送信部17を備える。第1受信部13はチップオフセットを時間的に前に丸め込み、第2受信部14はチップオフセットを時間的に後ろに丸め込む。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信端末に関し、特にCDMA(Code Division Multiple Access)方式により、スペクトラム拡散技術で同一周波数帯の信号を使用して複数の通信を同時に行うCDMA方式移動通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動通信端末は、その利便性のために広く普及している。移動通信端末は、一般に上述したCDMA方式を採用している。斯かる従来の移動通信端末又はCDMA方式移動通信端末の一例として、例えば、ハンドオーバー時に移動局が基地局へとまり木チャネル受信タイミング時間差を報告する際に、時間差値を増減してから報告することにより、サイドダイバーシティ受信における受信タイミング調整用の遅延バッファの大きさを最小にしたまま最大のサイトダイバーシティ効果を得るようにした移動通信用端末装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−54162号公報(第4−6頁、図1)
【0004】
また、他の一般的な従来技術としては、特開2001−211471号公報の「より効率的なハードハンドオーバーを使用したパケット交換移動無線遠隔通信システム」、特開2002−152791号公報の「PHSハンドオーバー方法およびPHS端末装置」、特開平6−22364号公報の「無線接続のハンドオーバー手順」および特許公報第2947279号公報の「スペクトラム拡散通信システム、及びスペクトラム拡散通信システムにおけるハンドオーバー方法」等がある。
【0005】
CDMA方式移動通信端末において、通信時の受信タイミングとしてチップオフセットが規定されている。このチップオフセットについて、図5のタイミングチャートを参照して説明する。図5において、(a)は共通チャネルPCCPCH(Primary Common Control Channel)のSFN(System Frame Number)0〜SFN2を示す。一方、(b)は、個別チャネルDPCH(Dedicated PhysicalChannel)のCFN(Connection Frame Number)0およびCFN1を示す。図5に示す如く、セル内共通に送信されるPCCPCHとユーザ固有の通信に利用するDPCHのタイミング時間差をチップ単位(1chip=約260nS)で表したものである。CDMAのチャネル間の直交性を保証するために256chips単位の離散的な値を取る。通信においては無線基地局(Node−B)と移動通信端末で同じ値のチップオフセットを設定する必要がある。ところが、実際の通信においてチップオフセットがNode−Bと移動通信端末の間でずれてしまうことがある。そのような場合には、通信が切断されてしまう。1例として、以下に示す周波数間ハードハンドオーバー(以下、HHOという)の場合がある。
【0006】
周波数間HHOには2種類の方式がある。一方はTiming Re−Initialized HHOである。周波数切り替え前後で移動通信端末の送受信タイミングが変更されるため、移動通信端末は、ネットワークからの指示に従って、周波数切り替え後の送受信タイミングを設定し直して通信を行う。他方は、Timing Maintained HHOである。この場合には、周波数切り替え前後で移動通信端末の送受信タイミングは基本的には維持されるため、ネットワークから移動通信端末への送受信タイミングの通知は行われない。
【0007】
次に、図6のタイミングチャートは、Timing Maintained HHOの成功例を示す。図6において、(a)はHHO前を示し、(b)はHHO後のNode−B2および(c)はHHO後のMS(Mobile Station:移動局)を示す。尚、HHOにおいても、厳密には周波数切り替え前後で移動通信端末の受信タイミングは変更される(送信タイミングは維持される)。W−CDMA(Wideband−CDMA)方式移動通信においては、異なるNode−Bは互いに非同期で動作している。そのため、Timing Maintained HHOが、Node−B間で行われる場合には、移動通信端末においてNode−B間のタイミングずれを吸収する必要があるからである。
【0008】
図6において、RNC(Radio Network Controller)とは、Node−Bを通して移動通信端末(MS)と通信を行いNode−Bの送受信タイミング等を制御する装置である。周波数間HHOにおいて、移動通信端末は通信中(HHO前)のNode−BからのPCCPCHとHHO先(HHO後)のNode−BからのPCCPCHとのフレームタイミング差(Tcell2−Tcell1)を測定してRNCへ報告する。RNCは、移動通信端末からのタイミング差の報告値に基づき、HHO先のチップオフセットを計算してHHO先のNode−Bへ通知する。図6の例では、上述したタイミング差(Tcell2−Tcell1)が−128chipのため、RNC→Node−Bへのチップオフセットは128chipsを通知する。RNCからチップオフセットを受信したNode−Bは、チップオフセットを256chipの倍数の値に丸め込む。
【0009】
具体的に説明すると、例えばRNCから通知されるチップオフセットが0〜127chipsの場合には、0chipへ丸め込み、128〜256chipsの場合には、256chipsへ丸め込む。これはCDMAの基本原理から2つのコード間(例えば他人が使用するコードと)の直交性を保つためには、256chips単位でタイミングをずらす必要があるからである。これに対して、移動通信端末は、RNCへ報告したタイミング差(Tcell2−Tcell1)を使用して、HHO先のチップオフセットを計算するが、その際に、Node−Bと同様にチップオフセットを256chipの倍数の値に丸め込む。具体的には、例えばRNCへ報告した(Tcell2−Tcell1)が0〜127chipの場合には、0chipへ丸め込み、128〜256chipの場合には、256chipへ丸め込む。図6に示す例では、Node−Bと移動通信端末でHHO後のチップオフセットが同じなので、移動通信端末はDPCHによる通信を正常に行うことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来技術によると、例えば移動通信端末からRNCへのタイミング差の報告が短時間に頻発したようなとき、報告されるタイミング差が異なる場合が考えられる。そのような場合には、移動通信端末はどの時点に報告したタイミング差がRNCで使用されるかを認識することが不可能である。そのため、RNC(即ち、Node−Bも)と移動通信端末の間でチップオフセットにずれが発生し、図7に示す如く、Node−Bと移動通信端末間のDPCHフレームタイミングがずれてしまう可能性がある。
【0011】
図7において、移動通信端末からRNCへタイミング差(Tcell2−Tcell1)を−128chipと報告(図7中には示していない)すると、RNCはNode−Bへのチップオフセットを128chipと通知する。Node−Bは、チップオフセットを256chipの倍数の値に丸め込み、128chip→256chipとする。ところが、例えば移動通信端末がRNCへタイミング差を−128chipと報告した直後に タイミング差を−127chipと報告(図7に示す)した場合、移動通信端末はチップオフセットを127chip→0chipに丸め込んでしまう。そこで、図7に示す如く、Node−Bと移動通信端末の間でチップオフセットが異なる値になってしまうため、移動通信端末はDPCHによる通信を正常に行うことが不可能になる(即ち、HHO失敗)。
【0012】
【発明の目的】
本発明は、従来技術の上述した課題に鑑みなされたものであり、上述したチップオフセットによる通信不可能が生じるのを阻止するCDMA方式移動通信端末を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、本発明によるCDMA方式移動通信端末は次のような特徴的な構成を採用している。
【0014】
(1)周波数間ハードハンドオーバー(HHO)のための周波数切り替え後に、セル内共通に送信される共通チャネル(PCCPCH)およびユーザ固有の通信に使用される個別チャネル(DPCH)のタイミング時間差を示す複数の受信タイミングを使用して同時にデータ受信を行い、無線基地局とのタイミングずれを防止するCDMA方式移動通信端末。
【0015】
(2)通信中のセルから送信される共通チャネルおよびハンドオーバー先のセルから送信される共通チャネルのタイミング差から算出したハンドオーバー先の受信タイミングから、離散的な値を取り得る受信タイミングの小さい方の離散値と大きい方の離散値への丸め込み計算を行い、それぞれの受信タイミングを使用して同時にデータ受信を行う上記(1)のCDMA方式移動通信端末。
【0016】
(3)前記複数の受信タイミングを使用して同時に受信したデータの相関判定を行い、相関が最も高い受信データに使用した受信タイミングを通信に使用する上記(1)又は(2)のCDMA方式移動通信端末。
【0017】
(4)前記複数の受信タイミングを使用して同時に受信したデータの相関判定を行い、相関が最も高い受信データに使用した受信タイミング以外の受信タイミングによる通信を停止する上記(1)、(2)又は(3)のCDMA方式移動通信端末。
【0018】
(5)無線基地局との無線信号の送受信を行うアンテナと、無線信号の変復調等を行う無線部と、受信データの逆拡散等を行う受信部と、送信データの拡散等を行う送信部と、前記受信および送信データの処理を行うデータ処理部と、前記各部の動作を制御する制御部とを含むCDMA方式移動通信端末において、
前記受信部は、チップオフセットを時間的に前に丸め込む第1受信部およびチップオフセットを時間的に後ろに丸め込む第2受信部を備え、前記データ処理部の前段に前記第1および第2受信部からの受信データシンボルを合成する合成部を備えるCDMA方式移動通信端末。
【0019】
(6)前記第1および第2受信部は、それぞれ受信データの逆拡散、位相補正およびシンボルレートの受信データを生成するフィンガー部およびパイロットシンボルを使用して相関値を測定する相関測定部を含む上記(5)のCDMA方式移動通信端末。
【0020】
(7)前記第1および第2受信部は、それぞれ前記フィンガー部を複数個備え且つ該複数のフィンガー部からのシンボルレートの受信データを合成する合成部を備える上記(5)又は(6)のCDMA方式移動通信端末。
【0021】
(8)前記無線部からの受信データの逆拡散、位相補正および復調を行い、無線基地局からの共通チャネルのフレームタイミングを検出して前記制御部へ通知するセルサーチ部を備える上記(5)、(6)又は(7)のCDMA方式移動通信端末。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるCDMA方式移動通信端末の好適実施形態の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
先ず、図1は、本発明によるCDMA方式移動通信端末の好適実施形態の構成を示すブロック図である。このCDMA方式移動通信端末10は、アンテナ11、無線部12、第1受信部13、第2受信部14、合成部15、データ処理部16、送信部17、制御部18およびセルサーチ部19により構成される。第1受信部13は、m個(1以上)のフィンガー部131、合成部132および相関測定部133を含んでいる。また、第2受信部14も、上述した第1受信部13と同様構成であり、複数のフィンガー部141、合成部142および相関測定部143を含んでいる。
【0024】
アンテナ11は、図示しないNode−B(無線基地局)からの無線信号を受信する。無線部12は、アンテナ11が受信した無線信号の周波数をダウンコンバート、データの直交復調およびA/D(アナログ/デジタル)変換等を行い、チップレートの受信データを、第1受信部13および第2受信部14に供給(出力)する。また、無線部12は、送信部17からのチップレートの送信データをD/A(デジタル/アナログ)変換し、データの直交変調および周波数のアップコンバート等を行い、アンテナ11を介して無線信号として送信する。
【0025】
次に、第1受信部13について説明する。フィンガー部131は、無線部12からのチップレートの受信データの逆拡散および位相補正を行い、シンボルレートの受信データを合成して合成部132へ出力する。DPCH受信フレームタイミングを指定するチップオフセット、またその他の逆拡散コードやシンボルレート等のパラメータは、制御部18から受け取る。合成部132は、フィンガー部131からのシンボルレートの受信データを合成し、パイロットシンボル(既知のデータパターン)を相関測定部133へ、またデータシンボルを合成部15へ出力する。受信データのフォーマット(シンボルレート、パイロットシンボル数、データシンボル数等)の合成するフィンガー情報は、制御部18から受け取る。尚、フィンガー部131の数mが1の場合には、合成部132は不要である。合成部132は、相関値測定を行うためにフィンガー部131を1個しか使用しない場合にも不要である。相関測定部133は、合成部132からのパイロットシンボルを使用して相関値行い、その測定結果を制御部18へ報告する。ここで、相関値測定部133による相関値の測定時間は、制御部18により設定される時間であり、任意に設定可能であるが、最低でもDPCHの1シンボル時間(CDMAで拡散される単位時間)は必要である。
【0026】
次に、第2受信部14について説明する。ここで、フィンガー部141は、m+1〜nを有し、無線部12からのチップレートの受信データを逆拡散および位相補正し、合成部142へ出力する。DPCH受信フレームタイミングを指定するチップオフセット、またその他の逆拡散コードのシンボルレート等のパラメータは、制御部18から受け取る。合成部142は、フィンガー部141からのシンボルレートの受信データを合成し、パイロットシンボル(既知のデータパターン)を相関測定部143へ、データシンボルを合成部15へ出力する。尚、受信データのフォーマット(シンボルレート、パイロットシンボル数およびデータシンボル数等)および合成するフィンガー情報は、制御部18から受け取る。また、相関測定を高速に行うためにフィンガー部141を1個のみ使用する場合には、合成部142は不要である。相関測定部143は、合成部142からのパイロットシンボルを使用して相関値を測定し、測定結果を制御部18へ報告する。相関測定部143の測定時間は、制御部18により設定される時間で、任意に設定可能であるが、最低でもDPCHの1シンボル時間(CDMAで拡散される単位時間)は必要である。
【0027】
合成部15は、第1受信部13の合成部132および第2受信部14の合成部142からの受信シンボルを合成し、データ処理装置16に対して出力する。尚、受信信号SIRの測定やTPCによる送信電力制御等の機能を有するが、これらは本発明と直接関係しないので省略する。データ処理部16は、合成部15からの受信データシンボルの処理を行う。受信した制御データ(レイヤー3メッセージ等)を制御部18へ出力する。また、送信データを送信部17へ出力する。更に、送信する制御データ(レイヤー3メッセージ等)を制御部18から受け取り、ユーザデータの送受信の処理も行う。
【0028】
一方、送信部17は、データ処理部16からの送信データのエラー訂正符号化、物理チャネルへのマッピング、拡散等を行い、無線部12に出力する。制御部18は、CDMA方式移動端末10の上述した各部の動作を制御する。即ち、制御部18は、第1受信部13および第2受信部14にDPCH受信フレームタイミングを指定するチップオフセット、またその他の拡散コード、シンボルレート、パイロットシンボル数、合成するフィンガー情報等のパラメータを設定する。HHO時には、通信中(HHO前)のDPCH受信フレームタイミングを指定するチップオフセットと、セルサーチ部19からの通信中(HHO前)のNode−BのPCCPCHフレームタイミングとHHO先(HHO後)のNode−BのPCCPCHフレームタイミングのタイミング差から、HHO先(HHO後)のDPCH受信フレームタイミングを指定するチップオフセットを計算する。即ち、
HHO後チップオフセット=
HHO前チップオフセット−PCCPCHフレームタイミング差
セルセンサー部19は、無線部12からの受信データの逆拡散、位相補正、復調を行い、Node−BからPCCPCHフレームタイミングを検出して制御部18へ通知する。
【0029】
次に、図1に示す構成を有する本発明によるCDMA方式移動通信端末10の特徴的な動作を、図2〜図4を参照して説明する。先ず、図2は、本発明による周波数間Timing Maintained HHOの動作シーケンスを示すシーケンス図である。CDMA方式移動通信端末10は、Node−B1(HHO前)との通信中(ステップS1)に、Node−B1のPCCPCHフレームタイミングとHHO先のNode−B2(HHO後)のPCCPCHフレームタイミングのタイミング差を測定し(ステップS2)、RNCへ報告する(ステップS3)。RNCは、Node−B1からNode−B2へのHHOを行う場合に、Node−B1、Node−B2、移動通信端末のそれぞれにその旨を通知する。このとき、HHOにより移動通信端末の送信タイミングが変わらないように、移動通信端末から通知されたタイミング差を元にNode−B2へチップオフセットを通知する(ステップS4)。
【0030】
尚、HHOを行うか否かは、RNCが移動通信端末から報告される受信レベル等の情報から判断するが、本発明に直接関係しないため、説明を省略する。Node−B2は、RNCから通知されたチップオフセットを256chipの倍数の値に丸め込み(ステップS5)、DPCHの送信を開始する(ステップS6)。一方、HHOの指示を受けた移動通信端末は、一旦送信を停止し周波数の切り替え動作(Node−B1→Node−B2)に入る(ステップS7)。このとき、移動通信端末の送信タイミングが変わらないように、Node−B2用のチップオフセットを計算し、256chipの倍数の値に丸め込む(ステップS8)。
【0031】
本発明によるCDMA方式移動通信端末10にあっては、上述の如く、受信部を第1受信部13および第2受信部14に2分割している。第1受信部13は、チップオフセットを時間的に前に丸め込み(第1チップオフセット)(ステップS8−1)、第2受信部14は、チップオフセットを時間的に後ろに丸め込む(第2チップオフセット)(ステップS8−2)。例えば、従来ではRNCへ報告したPCCPCHのタイミング差が0〜127chipの場合には0chipへ丸め込み、128〜256chipsの場合には256chipへ丸め込んでいた。しかし、本発明のCDMA方式移動通信端末10では、タイミング差が127chipの場合でも、第1受信部13の第1チップオフセットを127chip→0chip、第2受信部14の第2チップオフセットを127chip→256chipに丸め込んで、それぞれDPCHの受信を行う。
【0032】
第1受信部13および第2受信部14において、予め決められたある時間だけDPCHの受信を行い、それぞれ相関測定部133、143により相関値を測定する。ここで、測定時間は任意に設定可能とするが、最低でもDPCHの1シンボル時間(CDMAで拡散される単位時間)は必要である。相関値を測定した結果、相関値の大きい方の受信部13又は14に使用したチップオフセットを選択し、以降は全ての受信部13、14で選択したチップオフセットを使用してDPCHの受信を行う(ステップS9〜S12)。その後、DPCHの同期が確立され(ステップS13)、DPCHの送信を開始し(ステップS14)、Node−B2との通信を開始する、即ちHHO完了する(ステップS15))。DPCHの相関値の測定および同期確立判定については、DPCHの中のパイロットシンボル(既知のデータパターン)を使用して行うが、本発明に直接関係ないため、説明を省略する。
【0033】
次に、図3は、本発明による周波数間Timing Maintained HHOの動作例を示す。図3の例は、CDMA方式移動通信端末からRNCへ報告されるPCCPCHフレームタイミング差(Tcell2−Tcell1)が−128chip→−127chipと連続した場合である。RNCは、HHO起動時にNode−B2へチップオフセットを128chipと通知し、Node−B2は128chip→256chipへ丸め込み、DPCHの送信を開始する。これに対して、移動通信端末はハードハンドオーバー起動時に内部的にチップオフセットを127chipと認識するが、第1受信部13の第1チップオフセットを127chip→0chipへ、第2受信部14の第2チップオフセットを127chip→256chipへと丸め込み、DPCHの受信を開始する。その結果、第1受信部13は、Node−B2とチップオフセットが異なるため相関値が低く、第2受信部14はNode−B2とチップオフセットが同じであるため相関値が高くなる。移動通信端末は両者を比較した結果、全ての受信部13、14のチップオフセットを256chipとして通信を継続する。
【0034】
次に、図4は、HHO後チップオフセットの計算例を示す。図4では説明の簡略化のために256chipの倍数値としているが、本来は端数を256chipの倍数値に丸め込む。上述の如く、HHO後チップオフセットを256chipの倍数の値に丸め込むが(図3参照)、時間的に前に丸め込んだ第1チップオフセットを第1受信部13へ、時間的に後ろに丸め込んだ第2チップオフセットを第2受信部14へ設定する。例えば、
HHO後チップオフセット=127chipの場合、
第1チップオフセット=127chip→0chip
第2チップオフセット=127chip→256chip
【0035】
相関測定部133および相関測定部143へ相関測定時間を設定する。この相関測定時間は、任意に設定可能とするが、最低でもDPCHの1シンボル時間(CDMAで拡散される単位時間)は必要である。相関測定部133および相関測定部143のそれぞれから相関測定結果を受けて、両者を比較して相関の大きい方の受信部13又は14に使用したチップオフセットを選択し、全ての受信部に対して選択したチップオフセットを設定する。
【0036】
合成部15において、第1受信部13および第2受信部14からの受信データシンボルを合成するか、合成せずに何れか一方の受信データシンボルを選択するか又は何れも選択しないかを設定することができる。データ処理部16との間で、制御データ(レイヤー3メッセージ等)のやり取りを行う。第1送信部13に対して、チャネル設定用パラメータ(拡散コードや送信ユーザデータのシンボルレート等)、符号化用のパラメータ等を設定する。尚、セルサーチ部19は、無線部12からの受信データの逆拡散、位相補正および復調を行い、Node−BからのPCCPCHフレームタイミングを検出し、制御部18へ通知する。HHOに先立って、通信中(HHO前)のNode−BのPCCPCHフレームタイミングおよびHHO先(HHO後)のNode−BのPCCPCHフレームタイミングのタイミング差を測定し、制御部18へ通知する。
【0037】
以上、本発明によるCDMA方式移動通信端末の好適実施形態の構成および動作を詳述した。しかし、斯かる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、本発明のCDMA方式移動通信端末によると、次の如き実用上の顕著な効果が得られる。即ち、CDMA方式移動通信端末において、Node−Bと移動通信端末の間で受信タイミングがずれて通信が切断してしまうことを防止可能である。その理由としては、CDMA方式移動通信端末に1以上のフィンガー部と相関測定部を持つ複数の受信部を設け、離散的な値を取り得る複数の受信タイミングを計算し、それぞれの受信タイミングを使用して同時にデータ受信および相関判定を行う。そして、相関が最も高い受信データに使用した受信タイミングを通信に使用することにより、無線基地局とのタイミングずれを防止できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCDMA方式移動通信端末の好適実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明における周波数間HHOの動作シーケンス図である。
【図3】本発明におけるTiming Maintained HHOの1例のタイミングチャートである。
【図4】本発明におけるHHO先のDPCHチップオフセット計算の説明図である。
【図5】一般的なCDMA方式移動通信端末におけるチップオフセットの説明図である。
【図6】CDMA方式移動通信端末におけるTiming Maintained HHOの成功例の説明図である。
【図7】CDMA方式移動通信端末におけるTiming Maintained HHOの失敗例の説明図である。
【符号の説明】
10 CDMA方式移動通信端末
11 アンテナ
12 無線部
13 第1受信部
14 第2受信部
15 合成部
16 データ処理部
17 送信部
18 制御部
19 セルサーチ部
131、141 フィンガー部
132、142 合成部
133、143 相関測定部

Claims (8)

  1. 周波数間ハードハンドオーバー(HHO)のための周波数切り替え後に、セル内共通に送信される共通チャネル(PCCPCH)およびユーザ固有の通信に使用される個別チャネル(DPCH)のタイミング時間差を示す複数の受信タイミングを使用して同時にデータ受信を行い、無線基地局とのタイミングずれを防止することを特徴とするCDMA方式移動通信端末。
  2. 通信中のセルから送信される共通チャネルおよびハンドオーバー先のセルから送信される共通チャネルのタイミング差から算出したハンドオーバー先の受信タイミングから、離散的な値を取り得る受信タイミングの小さい方の離散値と大きい方の離散値への丸め込み計算を行い、それぞれの受信タイミングを使用して同時にデータ受信を行うことを特徴とする請求項1に記載のCDMA方式移動通信端末。
  3. 前記複数の受信タイミングを使用して同時に受信したデータの相関判定を行い、相関が最も高い受信データに使用した受信タイミングを通信に使用することを特徴とする請求項1又は2に記載のCDMA方式移動通信端末。
  4. 前記複数の受信タイミングを使用して同時に受信したデータの相関判定を行い、相関が最も高い受信データに使用した受信タイミング以外の受信タイミングによる通信を停止することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のCDMA方式移動通信端末。
  5. 無線基地局との無線信号の送受信を行うアンテナと、無線信号の変復調等を行う無線部と、受信データの逆拡散等を行う受信部と、送信データの拡散等を行う送信部と、前記受信および送信データの処理を行うデータ処理部と、前記各部の動作を制御する制御部とを含むCDMA方式移動通信端末において、
    前記受信部は、チップオフセットを時間的に前に丸め込む第1受信部およびチップオフセットを時間的に後ろに丸め込む第2受信部を備え、前記データ処理部の前段に前記第1および第2受信部からの受信データシンボルを合成する合成部を備えることを特徴とするCDMA方式移動通信端末。
  6. 前記第1および第2受信部は、それぞれ受信データの逆拡散、位相補正およびシンボルレートの受信データを生成するフィンガー部およびパイロットシンボルを使用して相関値を測定する相関測定部を含むことを特徴とする請求項5に記載のCDMA方式移動通信端末。
  7. 前記第1および第2受信部は、それぞれ前記フィンガー部を複数個備え且つ該複数のフィンガー部からのシンボルレートの受信データを合成する合成部を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載のCDMA方式移動通信端末。
  8. 前記無線部からの受信データの逆拡散、位相補正および復調を行い、無線基地局からの共通チャネルのフレームタイミングを検出して前記制御部へ通知するセルサーチ部を備えることを特徴とする請求項5、6又は7に記載のCDMA方式移動通信端末。
JP2002275049A 2002-09-20 2002-09-20 Cdma方式移動通信方法及び端末 Expired - Fee Related JP4196322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275049A JP4196322B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 Cdma方式移動通信方法及び端末
EP20030021214 EP1401225B1 (en) 2002-09-20 2003-09-18 CDMA type mobile station having a first and a second receiving portion for rounding off a chip offset temporally early and late
DE60321871T DE60321871D1 (de) 2002-09-20 2003-09-18 CDMA Mobilstation mit erstem und zweitem Empfängerteil zum zeitlichen Ab- und Aufrunden eines Chip-Offsets
CNB03125571XA CN100367692C (zh) 2002-09-20 2003-09-19 具有把一个码片偏移下舍入和上舍入的第一和第二接收部分的cdma类型移动站
US10/665,276 US6999765B2 (en) 2002-09-20 2003-09-22 CDMA type mobile station having first and second receiving portions for rounding off a chip offset temporally early and late

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275049A JP4196322B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 Cdma方式移動通信方法及び端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112625A true JP2004112625A (ja) 2004-04-08
JP4196322B2 JP4196322B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=31944601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275049A Expired - Fee Related JP4196322B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 Cdma方式移動通信方法及び端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6999765B2 (ja)
EP (1) EP1401225B1 (ja)
JP (1) JP4196322B2 (ja)
CN (1) CN100367692C (ja)
DE (1) DE60321871D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522862A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 無線通信システムにおいてアップリンクチャネルとの同期を行う方法および伝播遅延を決定する方法
JP2010501152A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 担当セルを更新するための方法と装置
US8472403B2 (en) 2009-05-21 2013-06-25 Fujitsu Limited Mobile communication system, radio base station apparatus and hard handover processing method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050036465A1 (en) * 2003-06-30 2005-02-17 Shai Waxman Device, system and method of signal detection for wireless network
WO2005104598A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ハンドオーバ制御方式及びこれを用いた移動局装置
US7430163B2 (en) * 2004-07-19 2008-09-30 Tzero Technologies, Inc. Data stream transmission preprocessing
KR100770838B1 (ko) 2005-05-11 2007-10-26 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 핸드오버 방법과 그를 위한 이동통신시스템의 무선 네트워크 제어기
US8068835B2 (en) * 2005-10-27 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Tune-away and cross paging systems and methods
US8229433B2 (en) * 2005-10-27 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Inter-frequency handoff
US8134977B2 (en) * 2005-10-27 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Tune-away protocols for wireless systems
US9247467B2 (en) * 2005-10-27 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Resource allocation during tune-away
US7860063B2 (en) * 2006-08-31 2010-12-28 Via Telecom Co., Ltd. Systems and methods for wireless access terminal command processing
CN101472305B (zh) * 2007-12-26 2012-01-25 电信科学技术研究院 一种实现小区切换的方法、系统及装置
JP6031088B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-24 京セラ株式会社 移動通信システム、無線基地局及び移動通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI96157C (fi) 1992-04-27 1996-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalinen, solukkorakenteinen aikajakokanavointiin perustuva radiopuhelinverkko radioyhteyden siirtämiseksi tukiasemalta uudelle tukiasemalle
DE69638236D1 (de) * 1995-09-20 2010-09-23 Nippon Telegraph & Telephone Zugriffsverfahren, Mobilstation und Basisstation für CDMA-Mobilkommunikationssystem
KR100306286B1 (ko) * 1998-08-04 2001-09-29 윤종용 부호분할 다중접속 통신시스템의 채널 통신 장치 및 방법
JP3322240B2 (ja) * 1999-05-10 2002-09-09 日本電気株式会社 Cdma受信機
US7085246B1 (en) * 1999-05-19 2006-08-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for acquisition of a spread-spectrum signal
JP3777564B2 (ja) 1999-08-16 2006-05-24 富士通株式会社 移動通信用端末装置
CA2325295A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-10 Lucent Technologies Inc. Packet switched mobile radio telecommunications system with more effective hard handover
WO2001056240A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Morphics Technology Inc. Apparatus and method for sub-chip offset correlation in spread-spectrum communication systems
JP3507790B2 (ja) 2000-11-13 2004-03-15 日本電気株式会社 Phsハンドオーバ方法およびphs端末装置
KR100384899B1 (ko) * 2001-01-10 2003-05-23 한국전자통신연구원 무선통신 시스템에서 끊김없는 주파수간 하드 핸드오버 방법
US6898193B2 (en) * 2002-06-20 2005-05-24 Qualcomm, Incorporated Adaptive gain adjustment control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522862A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 無線通信システムにおいてアップリンクチャネルとの同期を行う方法および伝播遅延を決定する方法
JP2010501152A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 担当セルを更新するための方法と装置
JP4960455B2 (ja) * 2006-08-18 2012-06-27 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 担当セルを更新するための方法と装置
US8472403B2 (en) 2009-05-21 2013-06-25 Fujitsu Limited Mobile communication system, radio base station apparatus and hard handover processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US6999765B2 (en) 2006-02-14
US20040057396A1 (en) 2004-03-25
EP1401225B1 (en) 2008-07-02
EP1401225A1 (en) 2004-03-24
CN1496040A (zh) 2004-05-12
CN100367692C (zh) 2008-02-06
DE60321871D1 (de) 2008-08-14
JP4196322B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100988540B1 (ko) 시분할 듀플렉스 코드 분할 다중 액세스(tdd-cdma)네트워크에서 소프트 핸드오버 및 소프터 핸드오버 방법
US7647060B2 (en) Wireless communications system and method using transmission timing control
US6657988B2 (en) Method and apparatus for timing adjustment for uplink synchronous transmission in wide code division multiple access
JP4278512B2 (ja) Cdma通信システムにおいてチャネライゼーションコードを時間共有するための方法及び装置
JP3552038B2 (ja) 送信電力制御方法、受信方法、移動通信システム及び移動端末
US7047011B1 (en) Synchronization in diversity handover
JPH09252266A (ja) Cdmaセルラ無線伝送装置
JP2001285159A (ja) 移動局装置および送信電力制御方法
JP4196322B2 (ja) Cdma方式移動通信方法及び端末
JP2002521989A (ja) 個人ベースステーション通信を提供する方法及びシステム
CN104301981A (zh) 上行链路不同步的快速下行链路通知的方法和设备
KR19980086626A (ko) 코드 분할 다중 접속 통신 장치 및 방법
JP2003318819A (ja) Cdma移動通信方式における送信電力制御方法および無線基地局とcdma通信システム
US6907014B1 (en) Apparatus and method for TDMA-TDD based transmission/reception
EP1315310A2 (en) Radio base station, mobile station, radio receiving apparatus, SIR estimation method, transmission power controlling method and program
JP2008098847A (ja) 移動通信システムおよびハンドオーバ制御方法
US7272125B2 (en) Channel switching method and mobile communication terminal using the same
US20060094459A1 (en) Method and apparatus for mitigating power-control error during a soft handoff in a wireless communication system
EP1526748A1 (en) Wireless base station, wireless frame synchronization detection method used therein, and recording medium on which program therefor is recorded
EP1185124A1 (en) Mobile station apparatus and radio communication method
KR20090009932A (ko) 통신 시스템에서 비동기 채널을 이용한 모바일 핸드오프 기능성
JP2000315975A (ja) 移動局装置
US20050083898A1 (en) Communication control apparatus, and CDMA communication system using the same
JP3915055B2 (ja) セルラー無線通信システム及び携帯無線端末装置
JP4210161B2 (ja) 無線受信装置および無線受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees