JP2004111508A - 半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法 - Google Patents

半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111508A
JP2004111508A JP2002269595A JP2002269595A JP2004111508A JP 2004111508 A JP2004111508 A JP 2004111508A JP 2002269595 A JP2002269595 A JP 2002269595A JP 2002269595 A JP2002269595 A JP 2002269595A JP 2004111508 A JP2004111508 A JP 2004111508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
mounting hole
holder
fixing
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002269595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079730B2 (ja
Inventor
Seiji Hibino
日比野 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002269595A priority Critical patent/JP4079730B2/ja
Publication of JP2004111508A publication Critical patent/JP2004111508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079730B2 publication Critical patent/JP4079730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【構成】半導体レーザ16を固定する取付孔12が設けられたホルダ10に、取付孔12と交差するように注入孔14を形成し、この注入孔14から熱伝導性のよい接着剤を注入して、半導体レーザ16と取付孔12の内面の間の空間に拡げて固化させる。
【効果】光ピックアップの量産時に複数種類の半導体レーザ固定装置を準備する必要がないので、量産性を改善することができると同時に、半導体レーザと半導体レーザ固定装置が熱伝導性の良い接着剤で接着されているので、伝熱面積も拡がり、半導体レーザで発生した熱の放熱性が改善される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法に関し、特に光ピックアップの光源として使用するキャン型半導体レーザを固定する半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法に関する。
【0002】
【従来技術】
光ディスクに信号を記録したり、記録された信号を再生したりする光ピックアップは、光源としてキャン型レーザダイオード(以下「半導体レーザ」という)を使用している。
【0003】
半導体レーザは、レーザ光を発光するチップを載置する台座となる円筒型のステムと、ステムの上に被せられたキャップおよびステムのキャップとは反対の面に設けられたリードから構成されており、半導体レーザ固定装置(以下「ホルダ」という)に固定されている。
【0004】
この半導体レーザを、ホルダに形成された取付孔に固定する方法としては、かしめにより固定する方法と圧入により固定する方法とがある。
【0005】
まず、図3を参照して、かしめにより半導体レーザ6を固定する方法について説明する。ホルダ2の取付孔4に半導体レーザ6をキャップ側から挿入した後、ホルダ2の表面を鋭利な硬い治具を使用して等間隔に3ヶ所打ち込む。この打ち込みによって、ホルダ表面に穴8aが形成され、その結果取付孔4の内面が変形して膨張部8bが形成される。半導体レーザ6は、この膨張部によって3方向から挟み込まれて、ホルダ2に固定される。
【0006】
このとき、取付孔4の直径は、使用する半導体レーザ6のステムの外径のばらつきを考慮して、最も大きい場合よりもさらに少し大きくしておいて、ステムの外径に応じて膨張部8bの膨らませ方を調整して半導体レーザ6を固定する。このため、ステムの外径に応じて違った形状のホルダ2を準備する必要がないので、量産性に優れている。
【0007】
次に、圧入によって、半導体レーザをホルダに固定する方法について説明する。圧入は、半導体レーザを壊さないようにするため、ホルダの取付孔の直径を半導体レーザのステムの外径よりもわずかに小さく(例えば10μm程度)しておき、その取付孔にレーザダイオードをキャップ側から押し込む。ホルダとステムは、それぞれアルミ合金、真鍮でできているので、両者はそれぞれ弾性変形して密着する。このため、半導体レーザで発生する熱は、熱伝導性のよいアルミ合金からなるホルダを介して光ピックアップのハウジングに伝わるので、放熱性に優れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かしめによる固定方法では、半導体レーザで発生する熱は、ステムからホルダの取付孔の内面に形成された膨張部の先端部を介してホルダに伝わる。例えば、半導体レーザを3ヶ所でかしめた場合、膨張部も3ヶ所しかなく、各膨張部とステムの伝熱面積も小さいので、半導体レーザで発生した熱をホルダに十分に伝えることができない。
【0009】
このため、発生した熱は半導体レーザに蓄熱されて、半導体レーザの温度を上昇させる。この温度上昇により、半導体レーザの発光効率が低下し、印加電流を増加させても所定の最大光量が得られなくなるので、光ディスクに適正な記録ができなくなるとともに、半導体レーザの寿命も縮むという問題がある。
【0010】
また、圧入による固定方法では、半導体レーザを壊さないようにするため、半導体レーザのステムおよびホルダがどちらも弾性変形する範囲内で半導体レーザをホルダに押し込むために、ホルダの取付孔の直径をステムの外径よりもわずかに小さく(約10μm)ことが好ましい。
【0011】
しかし、量産に用いられる半導体レーザでは、ステムの外径寸法は標準値5.6mmに対して最も大きい場合と小さい場合の差が30μmもある。このため、圧入によりキャン型レーザダイオードが壊れないようにして、ホルダと密着させるためには、半導体レーザのステムの外径に合わせて、取付孔の直径が異なるホルダを何種類も準備しなければならないので、量産には適していない。
【0012】
それゆえに、この発明の主たる目的は、半導体レーザから発生する熱を半導体レーザ固定装置であるホルダに逃がす放熱性を改善すると同時に、半導体レーザの外径寸法の精度が良くなくても、個々の半導体レーザの外径に応じて準備する必要がない半導体レーザ固定装置であるホルダを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、半導体レーザを固定する取付孔が形成された半導体レーザ固定装置において、取付孔と交差する少なくとも1つの注入孔を形成したことを特徴とする半導体レーザ固定装置である。
【0014】
第2の発明は、半導体レーザを半導体レーザ固定装置に形成された取付孔に固定する半導体レーザ固定方法であって、半導体レーザを取付孔に挿入し、取付孔の内面に形成した膨張部によって、半導体レーザを挟み込むことにより固定する工程と、半導体レーザ固定装置に形成され、取付孔と交差する注入孔に、接着剤を注入して固化させることにより、半導体レーザと取付孔を接着する工程とを含む半導体レーザの固定方法である。
【0015】
【作用】
半導体レーザ固定装置であるホルダの取付孔に半導体レーザを挿入して固定し、さらにこの取付孔と交差するように形成された注入孔から熱伝導性の良い接着剤を注入して、半導体レーザ固定装置と半導体レーザを広い面積で接着させる。この場合、光ピックアップの量産時に複数種類の半導体レーザ固定装置を準備する必要がないので、量産性を改善することができると同時に、半導体レーザと半導体レーザ固定装置が広い面積で接着するので、半導体レーザで発生した熱の放熱性が改善される。
【0016】
また、注入孔は、半導体レーザ固定装置の一つの面から対向する他の面に貫通していることが好ましい。この場合、一つの面の開口部から注入孔に注入された接着剤が、注入孔の中を進み、他の面の開口部に達したことを確認することにより、注入された接着剤が半導体レーザと取付孔の内面の間の空間に拡がったことを間接的に確認することができる。
【0017】
また、注入孔は取付孔に対して線対称の位置に形成されていることが好ましい。この場合、注入孔に注入された接着剤が固化した場合に発生する応力も線対称になり、光ピックアップの光学系が経時的に劣化することを防止できる。
【0018】
半導体レーザを半導体レーザ固定装置に形成された取付孔に固定する半導体レーザ固定方法は、まず半導体レーザを取付孔に挿入して、取付孔の内面に膨張部を形成し、この膨張部によって半導体レーザを挟み込んで固定する工程と、半導体レーザ固定装置であるホルダに、取付孔と交差するように注入孔を形成して、この注入孔から接着剤を半導体レーザと取付孔の間の空間に注入して固化させて、半導体レーザと取付孔を接着する工程とを含んでいる。この場合、光ピックアップの量産時に複数種類の半導体レーザ固定装置を準備する必要がないので、量産性を改善することができると同時に、半導体レーザと半導体レーザ固定装置が広い面積で接着するので、半導体レーザで発生した熱の放熱性が改善される。
【0019】
また、この発明のある実施例では、注入孔から注入する接着剤は、熱伝導性の良いアルミナ粒子配合のシリコン接着剤または銀ペーストのいずれか1つである。
【0020】
【発明の効果】
この発明によれば、光ピックアップの量産時に複数種類の半導体レーザ固定装置を準備する必要がないので、量産性を改善することができると同時に、半導体レーザと半導体レーザ固定装置とが熱伝導性の良い接着剤で接着されているので、伝熱面積も拡がり、半導体レーザで発生した熱の放熱性が改善される。
【0021】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0022】
【実施例】
図1を参照して、光ピックアップの光源として使用する半導体レーザ16を固定するホルダ10の実施例について説明する。
【0023】
ここで、半導体レーザ16は、円筒型のステム16aと、ステム16aの上に固定されたキャップ16bと、ステム16aからキャップ16bとは逆の方向に伸びる複数のリードとからなり、レーザ光を発するチップはステム16aに固定されて、キャップ16bで覆われている。また、ステム16aの材質は真鍮、キャップ16bの材質はステンレスである。
【0024】
ホルダ10は、半導体レーザ16を固定するためのもので、弾性変形しやすくて、放熱性もよいことが必要であるため、その材質はアルミニウム合金が最も好ましいが、放熱性をより重視する場合には銅合金でもよい。このホルダ10の中央部付近には、半導体レーザ16を挿入できるように、取付孔12が設けられている。
【0025】
この取付孔12の直径は、使用する半導体レーザ16のステム16aの外径のばらつきを考慮して、最も大きい場合よりもさらに約50μm大きくしておき、半導体レーザ16をかしめるときに、そのステム16aの外径に応じて膨張部の膨らませ方を調整する。このため、ステム16aの外径に応じて異なった形状のホルダ10を準備する必要がない
さらに、このホルダ10には取付孔12と交差するように、ホルダ10の上面から下面に貫通する注入孔14が、取付孔を挟んで左右対称の位置に2個平行に形成されている。
【0026】
この取付孔12と注入孔14の交差について、図2を参照して説明する。図2(a)は、図1のホルダ10をXZ面で切ったときの断面図であり、図2(b)はXY面で切ったときの断面図である。これらの図からもわかるように、取付孔12は、正確には、半導体レーザ16のステム16aが収まる部分の直径は、キャップ16bが収まる部分の直径に比べて小さい。
【0027】
そして、取付孔12の左右の注入孔14の一部が、それぞれステム16aが収まる部分のうち、キャップ16bが収まる部分よりも大きくなっている部分に食い込むようにして形成されている。このため、2つの注入孔14は取付孔12のステム16aが収まる部分と左右両側で繋がっている。
【0028】
この取付孔12の直径は、例えば、半導体レーザ16のステム16aの外径が設計値5.6mmに対して最も大きくずれた場合でも、挿入できるように設計値に対して約30μm程度大きく形成されている。このとき、注入孔14の直径は約1mm〜約2mmが好ましい。
【0029】
このホルダ10を用いて半導体レーザ16を固定する方法について説明する。まず、従来技術の欄で説明したように、半導体レーザ16をキャップ側よりホルダの取付穴12に挿入して、半導体レーザ16のステム16aをホルダ10にかしめて固定する。
【0030】
次に、ホルダ10に設けられた2つの注入孔14の開口部からそれぞれ熱伝導性のよい接着剤を注入する。注入された接着剤は、この注入孔14内の空気を注入孔14の反対側の開口部から排出しながら進む。この接着剤が注入孔14が取付孔12と交差している位置に達すると、半導体レーザ16のステム16aとホルダ10の取付孔12の内面との間の空間に拡がって、固化する。
【0031】
このため、半導体レーザ16とホルダ10は広い表面積で接着されるので、半導体レーザ16で発生した熱がホルダ10に伝わる伝熱面積も拡がり、放熱性が改善される。さらに、接着剤の一部は注入孔14の中を進み、反対側の開口部に達すると、接着剤の表面張力のため進行が止まる。このように、接着剤が反対側の開口部に達したことを確認できれば、接着剤は取付孔12の内面とステム16aの間の空間にも拡がっていると考えることができる。
【0032】
なお、使用する接着剤は、熱伝導性の良いことが必要であり、例えばアルミナ粒子配合のシリコン接着剤や銀ペーストなどが好ましい。
【0033】
図1の実施例では、注入孔14はホルダ10の上面から下面にかけて貫通している。しかし、注入孔14は必ずしも貫通している必要はなく、例えばホルダ10の上面または下面から取付孔12と少なくとも交差する位置まで延びていればよい。この場合、注入孔14から注入された接着剤は注入孔14内の空気を取付孔12を通して排出しながら、注入孔14と取付孔12の交差する位置まで進み、ステム16aとホルダ10との間の空間に拡がって、固化する。
【0034】
したがって、この場合も接着剤によって、半導体レーザ16とホルダ10は広い面積で接着されるので、注入孔が貫通している場合と同様に半導体レーザで発生した熱がホルダに伝わる伝熱面積も拡がり、放熱性が改善される。ただし、この場合、接着剤がステムとホルダとの間の空間に拡がっていることを簡単に確認することはできない。
【0035】
また、図1の実施例では、2つの注入孔14を取付孔12に対して左右対称となる位置に形成している。これは、光ピックアップの光学系の経時的安定性および熱的安定性を考えると、各構成部品は左右または上下対称となるように構成することが好ましいからである。このため、注入孔14もホルダ10の取付孔12に対して左右対象に設けて、注入孔14に注入された接着剤が固化するときに発生する応力も左右対称となるようにしている。
【0036】
しかし、注入孔14は必ずしも左右対称に設けなくてもよい。すなわち、取付孔12の左右で注入孔12の個数が異なっていてもよく、また個数は同じであっても設けられている位置が左右対称の位置からずれていてもよい。ただし、あまり多くの注入孔14を設けると、ホルダ10の強度が弱くなるので、注入孔は2個、しかもそれらは取付孔12を挟んで左右対称の位置に設けるのが好ましい。
【0037】
また、図1の実施例では、注入孔14はホルダ10の上面から下面にかけて形成されている。注入孔14はホルダ10内部で取付孔12と交差していればよく、例えば、ホルダ10の右側面から左側面にかけて形成されていてもよいし、またホルダ10を斜めに横切る方向に形成されていてもよい。
【0038】
しかし、注入孔14の形成の容易さ、および接着剤の注入孔14の中の通りやすさを考慮すると、図1の実施例のように、ホルダ10の上面から下面にかけて垂直に注入孔14を形成することが好ましい。
【0039】
本発明の半導体レーザ固定装置の最も好ましい実施例は、図1に示す場合であるが、上述のような注入孔14の変形例、またはそれらを2以上組み合わせた注入孔14を有する場合であっても、本発明の半導体レーザ固定装置と同じ効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例の断面を示す図解図である。
【図3】従来例を示す図解図である。
【符号の説明】
10…ホルダ(半導体レーザ固定装置)
12…取付孔
14…注入孔
16…半導体レーザ

Claims (5)

  1. 半導体レーザを固定する取付孔が形成された半導体レーザ固定装置において、前記取付孔と交差する少なくとも1つの注入孔を形成したことを特徴とする、半導体レーザ固定装置。
  2. 前記注入孔は、前記半導体レーザ固定装置の一つの面から対向する他の面に貫通している、請求項1記載の半導体レーザ固定装置。
  3. 前記注入孔は、前記取付孔に対して線対称の位置に形成された、請求項1または2記載の半導体レーザ固定装置。
  4. 半導体レーザを半導体レーザ固定装置に形成された取付孔に固定する半導体レーザ固定方法であって、
    前記半導体レーザを前記取付孔に挿入し、前記取付孔の内面に形成した膨張部によって、半導体レーザを挟み込むことにより固定する工程と、
    前記半導体レーザ固定装置に形成され、前記取付孔と交差する注入孔に、熱伝導性の良い接着剤を注入して固化させることにより、前記半導体レーザと前記取付孔を接着する工程とを含む、半導体レーザの固定方法。
  5. 前記接着剤は、アルミナ粒子配合のシリコン接着剤または銀ペーストのいずれか1つである、半導体レーザの固定方法。
JP2002269595A 2002-09-17 2002-09-17 半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法 Expired - Fee Related JP4079730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269595A JP4079730B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269595A JP4079730B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111508A true JP2004111508A (ja) 2004-04-08
JP4079730B2 JP4079730B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32267486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269595A Expired - Fee Related JP4079730B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079730B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176051A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光源ユニット
WO2006118037A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ装置、該光ピックアップ装置を有する光情報装置、及び該光情報装置を有する光情報記録再生装置
EP2003748A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-17 Funai Electric Co., Ltd. Laser diode attachment holder
WO2013038839A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置およびレーザ取付構造
JP2013251295A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置
WO2020246179A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社日立エルジーデータストレージ 光源モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176051A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光源ユニット
JP4504001B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-14 リコー光学株式会社 光源ユニット、光走査装置、画像読み取り装置および画像形成装置
WO2006118037A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ装置、該光ピックアップ装置を有する光情報装置、及び該光情報装置を有する光情報記録再生装置
EP2003748A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-17 Funai Electric Co., Ltd. Laser diode attachment holder
WO2013038839A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置およびレーザ取付構造
JP2013251295A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置
WO2020246179A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社日立エルジーデータストレージ 光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079730B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542336B1 (ko) 반도체 레이저장치
US5198886A (en) Semiconductor device having a clamping support
JP4079730B2 (ja) 半導体レーザ固定装置および半導体レーザ固定方法
JP2501004B2 (ja) カプセル封止方法
JP6539956B2 (ja) リードフレーム、樹脂成型体、表面実装型電子部品、表面実装型発光装置、及びリードフレーム製造方法
JP2007012979A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2006190930A (ja) 半導体レーザーダイオード装置及びその製造方法
JP2848359B2 (ja) セラミック端子板及び半導体気密封止容器並びに複合半導体デバイス
JP2020113695A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP2004111507A (ja) 半導体レーザ固定装置
US6331738B1 (en) Semiconductor device having a BGA structure
JP2008218891A (ja) 熱電モジュール
JP2004335493A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2969953B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
JP2002372647A (ja) 光源装置
JPH04230058A (ja) 中空チップパッケージおよび製法
JP4750376B2 (ja) リード線接合方法
JP3760923B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JPS6018985A (ja) 発光装置
JP4547063B2 (ja) レーザダイオード用マウント構造及びその実装方法
JP3097527U (ja) レーザダイオードの回路基板への取り付け構造及びレーザ
JP2016100535A (ja) 半導体装置用ステム及び半導体装置
JP2006351804A (ja) 半導体レーザ用ステムおよびこれを備える半導体レーザ、ならびに半導体レーザ用ステムの製造方法
JP2006127695A (ja) 光ピックアップ装置およびレーザダイオードの取り付け方法
JP2944591B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees